JP3663362B2 - インデックス生成装置 - Google Patents

インデックス生成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3663362B2
JP3663362B2 JP2001098409A JP2001098409A JP3663362B2 JP 3663362 B2 JP3663362 B2 JP 3663362B2 JP 2001098409 A JP2001098409 A JP 2001098409A JP 2001098409 A JP2001098409 A JP 2001098409A JP 3663362 B2 JP3663362 B2 JP 3663362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
information
trigger action
trigger
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001098409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002297630A (ja
Inventor
正義 寺口
富夫 越後
高秋 村尾
健 益満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2001098409A priority Critical patent/JP3663362B2/ja
Priority to US10/055,694 priority patent/US7072901B2/en
Publication of JP2002297630A publication Critical patent/JP2002297630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663362B2 publication Critical patent/JP3663362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/71Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/73Querying
    • G06F16/738Presentation of query results
    • G06F16/739Presentation of query results in form of a video summary, e.g. the video summary being a video sequence, a composite still image or having synthesized frames
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/147Scene change detection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映像等のコンテンツをクライアントに提供するコンテンツ提供技術に係り、特に、膨大なコンテンツを効率良く要約(ダイジェスト)させるために必要なインデックス作成装置等に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、グローバルサービスやマルチメディア通信サービスの提供を目的として、次世代の移動通信システムであるIMT-2000(International Mobile Telecommunications 2000)を用いた次世代携帯電話の早期導入が進められている。この次世代携帯電話IMT-2000上においては、帯域も最大2Mbpsとなり、アプリケーションとして映像配信サービスも予定されている。しかしながら、例えば、デバイスの制限(デバイスのサイズや解像度等)や通信料金等の様々な条件によって、携帯端末にて長時間の映像を見ることは困難である。
【0003】
そこで、このような膨大な映像等のコンテンツを要約して提示する仕組みが必要となる。即ち、映像データベースに蓄積される膨大な映像データから各個人にあった映像を選び出し、効率良くダイジェストを生成するために、映像に様々な意味のある情報を付加しておくことが重要である。この情報をインデックス(メタデータ)と呼ぶ。また、映像にインデックスを付加する人をインデックス付加者と呼び、付加されたインデックスに基づいて生成されたダイジェストを実際に視聴する人をインデックス利用者と呼ぶ。従来のインデックス付加技術として、画像、音声および自然言語の処理に基づく技術が挙げられる。
【0004】
例えば、特開平10−112835号公報、特開2000−175149号公報、特開2000−236518号公報には、映像中からシーン(映像中の時間的に急激に変化する場面の切れ目によって区切られた連続した1つの映像を指す)を自動検出し、各シーンの代表画像や先頭からの一定区間のフレームをインデックスとして利用し、それらのインデックスを繋ぎあわせることで映像の要約およびダイジェストの生成を行う技術について開示されている。しかしながら、これらは映像の特徴に基づいた要約を行うために、映像内容の意味に着目したダイジェストを生成することが難しい。
【0005】
特開平11−331761号公報では、「次に」「ところで」といった話題切り替え用の話題転換語に着目し、映像と同期する字幕情報を取得している。そして、取得した情報を解析することで話題転換語を検出し、検出されれば映像の内容が切り替わったと判断して、該当する映像を一定時間、切り出している。この切り出された映像をインデックスとして利用し、これらのインデックスを繋ぎあわせることで、映像全体の要約を行う技術について示されている。しかし、この技術では字幕情報の存在を前提としており、付加情報のない映像には対処できない。
【0006】
また、発話内容の書き起こしがあることを前提とする技術として、発話中の重要語、自動検出されたシーンおよび各シーンの代表画像、人物の顔やキャプションといった映像中の物体に関する情報、カメラの動きといった主に画像処理技術より得られる情報をインデックスとして利用する技術も存在する(CMU-CS-95-186, School of Computer Science, Carnegie Mellon University, 1995.)。同様に、映像中の人物の顔、発話文章中の人物名から関連付けられる顔と人物名との関係をインデックスとして利用し、人物名からの要約を行う提案もなされている(IJCAI, pp1488-1493, 1997.)。しかしながら、ここでも付加情報の存在を前提としており、汎用性がない。
【0007】
更に、映像中のテロップから文字を認識し、クローズドキャプションから得られる文字と比較を行う技術が存在する。ここでは、両方に含まれる文字をキーワードとして捉え、該当する部分の映像をインデックスとして利用し、これらのインデックスを繋ぎあわせることで映像全体の要約を行っている(情報処理学会論文誌Vol,40, No.12-017, 1999.)。しかし、この技術ではクローズドキャプションの存在を前提としており、前述と同様、付加情報のない映像に対しては適用できない。
【0008】
また、音声認識技術を利用したものとして、画像処理技術に基づき自動検出されたシーンおよび各シーンの代表画像、音声認識技術に基づき検出された発話に関する情報(内容、時間)をインデックスとして利用し、映像の要約を行う技術が存在する(In Proceedings of SI-GIR'99, p326, 1999.)。ニュースのような、背景に雑音がなく、音楽が流れていないような限定された映像に対しての適用を考慮しており、その他の一般的な映像に対しては適用が難しい。
【0009】
そこで、特定の映像に限らず、幅広い種類の映像にインデックスを付加するための技術も考えられている。例えば、特開2000−23062号公報では、映像データ中の映像から得られるニュース番組等の速報用テロップ、バラエティ番組等の強調用テロップを含むテロップ映像を映像インデックスとして利用し、音声から音量値、音情報の種類を音声インデックスとして利用している。また、個人情報を用意し、それに基づき特徴音を音声インデックスによって表現し、それに対応する部分映像を切り出している。この切り出した部分映像とテロップ映像を組み合わせて映像の特徴映像を利用して映像全体のダイジェストを生成する技術について示されている。しかしながら、この技術では、音声情報は重要視されているものの、その外面的な情報を利用していることから、映像の意味に基づいたダイジェストを生成することは難しく、また、テロップの無い映像に関しては適用することができない。
【0010】
更に、特開平10−150629号公報では、インデックス付加者が、一まとまりの内容が表現される場面単位である「シーン」、シーンの集まりである「シーングループ」を設定し、各シーンおよびシーングループごとに代表画像を選択し、これらをインデックスとして利用する技術が示されている。これによれば、インデックス付加者は、インデックスを利用して状況に応じたダイジェストを生成することが可能であるが、まず、人間が映像の内容を理解して重要なシーンを判断する必要がある。従って、映像の意味に基づくダイジェストを生成することは可能であるものの、インデックスを付加するためには相当の時間を要してしまう。
【0011】
今後、ディジタル放送、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)といった携帯端末を利用したコンテンツプロバイダによる映像配信が開始されれば、従来実施されているものより柔軟性に富んだ効率の良い映像配信サービスが可能となる。特に携帯端末を利用した映像配信において、携帯端末の利便性を考慮すると、スポーツのライブ中継に代表される即時性の強い映像のダイジェストに対する要望が高まるものと考えられる。一方で、携帯端末の利用料金制限により実際に映像を視聴する時間が大幅に制限されるため、利用者の要求や嗜好をうまく反映し、かつ携帯端末への配信にも適した時間の短いダイジェストが要求される。
【0012】
前述したように、効率よくダイジェストを生成するためには映像にインデックスを付加する必要がある。映画、ドラマ、ドキュメンタリーといった即時性のそれほど強くない映像の場合には、放送局でも利用される従来技術によって、映像にインデックスを付加することも可能である。しかし、スポーツのライブ中継のような即時性の強い映像にインデックスを付加する場合には、実時間でのインデックス付加処理の実現(リアルタイム性)と、付加されるインデックスの信頼性の2つが問題となるが、上述した従来技術では、これらの技術を同時に解決することができない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
このリアルタイム性と信頼性との2つの問題点を解決するために、例えば、文献1(久保木他、"番組生成のためのメタデータ付加手法," 映像情報メディア学会技術報告, Vol.23, No.28, pp1-6, 1999.)では、まず、映像中で起こりうるイベント(インデックス)および、各イベントの属性を予め想定して記述し、インデックス付加者は、リアルタイムで流れるライブ映像を見ながら、想定したイベントが発生した時点(開始点)のみを専用端末を利用して入力していく技術が示されている。ここでは、イベントの開始点のみを入力し、終了点を考慮する必要が無く、複数の端末を用いてイベントの同時入力が可能であり、また、入力されたイベントの訂正も考慮して1つのイベントが複数のイベント開始点を持つことを許すことを特徴としている。ここでは、イベント入力後は映像を構造化するためのモデルに基づき、開始点のみからなる情報から映像を木構造で表現しており、作成された木構造から条件を指定することで、条件に合ったダイジェストを生成している。
【0014】
また、文献2(角谷他、"インデックス付きライブ映像ストリームによる動的番組生成と配信," 情報処理学会論文誌 Vol.41, No.SIG1(TOD5), pp87-99, 2000.)では、インデックス付加者が実況中継のアナウンサのように発話した内容から音声認識によりキーワードを抽出してインデックスとする技術と、映像の種別ごとに専用のインデックス記述ツールを利用して映像中の事象を入力してインデックスを作成する技術の2つのインデックス付加技術について示されている。また、作成されるインデックスは型を持っており、1つの事象で決定される原始イベント型、複数の原始イベントで構成される複合イベント型、状況型の3つに分類され、事象の発生点のみを入力するだけでよく、複数の事象が成り立ってはじめて構成されるようなインデックスを作成できる点が特徴である。
【0015】
しかしながら、文献1および文献2の技術では、映像中の各部分に必ず何らかのインデックスを付加する必要があり、不必要な映像を含むインデックスが付加される場合が多い。このため、インデックス利用者の要求や嗜好に適したより短いダイジェストを生成するには、以下のような限界があった。
【0016】
まず、第1として、インデックスの有効時間範囲を自由に設定できない点に問題がある。文献1および文献2の技術では、常にインデックスはイベントから始まることになっており、また、常に事象で終わることになっている。しかしながら、インデックスによっては、ある事象よりも以前の映像のほうが重要視される場合や、ある事象よりも以降の映像の方が重要視される場合があり、文献1および文献2の技術では対応することができない。ある事象よりも以前の映像が重要視される例としては、サッカーのゴールシーンのインデックスが挙げられる。ゴールシーンはゴールが決まって初めて分かるが、映像として重要なのはゴールが決まるまでの映像である。ある事象よりも以降の映像が重要視される例としては、サッカーのコーナーシーンのインデックスが挙げられる。コーナーキックはボールが蹴られた瞬間に判断できるが、映像として重要なのはボールが蹴られてからの映像である。
【0017】
また、第2として、文献1および文献2の技術では、インデックスが時系列で定められるため、映像のある部分に互いに独立した2つ以上の異なるインデックスを付加することができない。このために、スポーツにおいて選手各個人の動きをインデックスとして表現したい場合には対応することが困難となる。
【0018】
更に、第3として、文献1および文献2では、インデックスがあるかないかの2値化されたディジタル的な概念しか考えていない点に問題である。このようなインデックスではインデックス利用者の趣味嗜好を十分に反映し、かつ携帯端末への配信にも適したより短いダイジェストを生成することは困難である。
【0019】
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、即時性の強い映像に対してもインデックスを実時間で付加することにある。
また他の目的は、利用者の趣味嗜好を反映したより短いダイジェストを作成可能なインデックスを付加することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
かかる目的のもと、本発明は、コンテンツについて記述したデータであるインデックスを生成するインデックス生成装置であって、インデックスに関するインデックス基本情報を予め定義するインデックス情報定義手段と、例えば、表示装置等、インデックスが付加されるコンテンツを出力するコンテンツ出力手段と、出力されたコンテンツの中でインデックス生成の引き金となる一のトリガーアクションに対する入力を受け付けるトリガーアクション入力手段と、このインデックス基本情報とトリガーアクション入力手段により入力された一のトリガーアクションとに基づいて、当該一のトリガーアクションに対応するインデックスを生成するインデックス生成手段とを備え、前記インデックス基本情報は、複数のトリガーアクションに関する情報が定義されるトリガー情報と、前記複数のトリガーアクションのうち単一のトリガーアクションから構成される各インデックスに関する情報が定義される単一トリガーインデックス情報とを含み、前記単一トリガーインデックス情報は、前記各インデックスの重要度を決定するための重みが定義される情報、当該各インデックスに対応するトリガーアクションの発生から当該各インデックスの開始までの開始時間幅が定義される情報、および当該各インデックスに対応するトリガーアクションの発生から当該各インデックスの終了までの終了時間幅が定義される情報を含み、前記インデックス生成手段は、前記トリガーアクション入力手段により入力された前記一のトリガーアクションに対応する前記開始時間幅および前記終了時間幅に基づいて、前記一のトリガーアクションに対応するインデックスの有効時間範囲を決定し、前記有効時間範囲および前記一のトリガーアクションに対応する前記重みに基づいて、前記一のトリガーアクションが前記トリガーアクション入力手段により入力された時点から時間軸に沿って前後に離れるほど小さくなり且つ前記有効時間範囲の境界で実質的にゼロになるインデックス値を所定のアルゴリズムに従って生成することを特徴としている。
【0022】
更に、このインデックス基本情報は、単一のトリガーアクションから構成される単一トリガーインデックスに対して階層化に関する情報を定義し、階層下部のインデックスを付加する際に階層上部のインデックスを付加することを特徴とすることができる。例えばサッカー映像を例に取ると、階層下部のインデックスである「センタリング」を選択した際に、階層上部である「パス」のインデックスを付加することができ、「パス」のインデックスが備える基本情報を適用できる点で好ましい。
【0023】
また更に、インデックス基本情報は、複数のトリガーアクションが影響しあって構成されるインデックスに関する情報が定義されることを特徴とすることができる。例えばサッカー映像を例に取ると、単一のトリガーアクションである「コーナーキック」と「ゴール」とを連続した複数トリガーインデックス情報として取り扱うことが可能となる。
【0025】
ここで、この有効時間範囲を一部または全部の有効時間範囲とする他のインデックスをコンテンツに付加することを特徴とすれば、例えば、Aチームを対象とするインデックスとBチームを対象とするインデックス等、同一区間に互いに異なる独立したインデックスを付加することができ、利用者の趣味嗜好に合わせたダイジェスト生成が可能となる点で好ましい。
【0026】
また、このトリガーアクション発生からインデックス開始までの時間幅およびトリガーアクション発生からインデックス終了までの時間幅は、トリガーアクション毎に異なった値が予め定義され、定義されている値に基づいて有効時間範囲が決定されることを特徴とすることができる。これによって、例えば、事象を特定した場合に、例えば映像等のコンテンツとして重要な時間幅に対応してインデックスを生成することが可能となる。
【0029】
また、入力されたトリガーアクションを履歴として格納する入力履歴情報格納手段と、この入力履歴情報格納手段により格納されたトリガーアクションに基づいて修正のためのコンテンツを例えば表示出力する修正用コンテンツ出力手段と、修正用コンテンツ出力手段により出力されたコンテンツに対して、トリガーアクションを修正するトリガーアクション修正手段とを更に備えたことを特徴としている。これらによって、例えば、インデックス付加者は、修正、削除したいトリガーアクションの出力を利用してこれらを選択し、修正をすることが可能となる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいて本発明を詳細に説明する。
図1は、本実施の形態におけるネットワークシステムの概略構成を説明するための図である。本実施の形態が適用されるネットワークシステムは、例えばインターネットであるネットワーク9に対して、要約(ダイジェスト)されたコンテンツの配信を受けるコンテンツ利用者としてのクライアント10と、コンテンツを提供するコンテンツプロバイダ20と、コンテンツプロバイダ20により提供されるコンテンツに対して要約作業を実行する要約サーバ30とを備えている。尚、クライアント10、コンテンツプロバイダ20、および要約サーバ30は、必ずしも単体のコンピュータ装置によって構成されているとは限らず、複数のコンピュータ装置によって構成される場合もある。また、各構成要素間における通信は、有線か無線かを問うものではなく、例えば、クライアント10は、携帯電話やPDAとして構成することが可能である。
【0040】
クライアント10は、ユーザ個人の興味の情報として、例えばキーワードからなる特徴量が格納されるユーザプロファイル11と、例えばユーザプロファイル11に対する初期値としてユーザによるコンテンツスコアの作成を受け付け、視聴状態やユーザによる所定操作等によってコンテンツスコアの修正等を行うユーザ処理部12を備えている。また、ユーザ処理部12は、要約されたコンテンツをユーザに対して提供する機能を備えている。
【0041】
コンテンツプロバイダ20は、例えば映像情報や音楽情報等のコンテンツ、シーンについての記述である注釈データやそのシーンの有効範囲であるシーンの先頭・終了時刻や、映像に対する意味のある様々な情報、コンテンツについて記述したデータであるインデックスを備えている。また、付加するためのインデックスを生成するインデックス付加装置(インデックス生成装置)21、ネットワーク9を介して要約映像やインデックスを送信するコンテンツ送信部23を備えている。
【0042】
要約サーバ30は、コンテンツ頻度やコンテンツスコアを有するコンテンツデータ31、インデックス中における特徴量の出現頻度を計数する等、コンテンツデータ31に関する処理を行うコンテンツデータ処理部32、ドメインごとに作成されるインデックスの特徴量を格納するインデックス特徴量データベース(DB)33、各コンテンツにおける重要度を算出する重要度算出部34、要約コンテンツである要約映像の情報を作成するダイジェスト作成部35を備えている。
【0043】
ユーザ処理部12から重要度算出部34へは、選択されたコンテンツに関するコンテンツスコア、要約映像時間等が送出され、また、ユーザプロファイル11が送信される。重要度算出部34からコンテンツ送信部23へは、要約映像の送信命令が出される。ダイジェスト作成部35からコンテンツ送信部23に対して要約映像情報が送信され、コンテンツ送信部23からユーザ処理部12へは、要約映像と共にインデックスが配信される。また、コンテンツ送信部23からコンテンツデータ処理部32へは、コンテンツに関するコンテンツスコアの一覧が送信される。但し、コンテンツスコアを要約サーバ30にて作成される場合もあり、かかる場合には、この送信は省略される。ユーザ処理部12からコンテンツデータ処理部32へは、ユーザプロファイル11が送信される。クライアント10では、コンテンツの視聴中に、お気に入りシーンの登録によるユーザプロファイル11の登録処理が行われ、視聴終了後に、ユーザプロファイル11の更新処理が行われる。
【0044】
図2は、コンテンツプロバイダ20におけるインデックス付加装置(インデックス生成装置)21の構成を示すブロック図である。本実施の形態におけるインデックス付加装置21には、予め定義されるインデックスに関する情報であるインデックス基本情報61、入力されたトリガーアクションの種類や付加情報が蓄積されるトリガーアクション入力履歴情報62、インデックス付加者により実際に入力された情報であるインデックス情報63とが記憶されている。
【0045】
また、インデックス付加装置21は、インデックス付加者によるインデックス基本情報61を定義するためのインデックス記述装置51、実際の映像データを表示する入力用映像表示装置52、インデックス付加者が映像を見ながら発見したトリガーアクションを次々と入力するためのトリガーアクション入力装置53を備えている。このトリガーアクション入力装置53により入力されたトリガーアクションは、トリガーアクション入力履歴情報62に蓄積される。また、インデックス付加装置21は、インデックス基本情報61とトリガーアクション入力履歴情報62に蓄積されたトリガーアクションの履歴に基づき、時間による重みも考慮したインデックスを生成するためのインデックス判定装置54、トリガーアクション入力履歴情報62に蓄積されたトリガーアクションの履歴に基づいて修正のための映像を表示する修正用映像表示装置55、トリガーアクション一覧から選択したトリガーアクションを修正、削除するトリガーアクション修正装置56を備えている。
【0046】
このトリガーアクション入力装置53では、インデックス基本情報61で定義されたトリガー情報に基づいてトリガーアクションの種類およびその付加情報が入力される。インデックス基本情報61を利用した操作手順として、本実施の形態では、まず、予めインデックス基本情報61として定義されるトリガーアクション種類のリスト(例えば一覧)および付加情報のリスト(例えば一覧)が入力用映像表示装置52に表示される。インデックス付加者は、トリガーアクション入力装置53を用いて、トリガーアクションが発生する度に、各リストから必要な情報を選択する。インデックス判定装置54では、インデックス付加者による選択を認識し、トリガーインデックスの値を生成し、インデックス情報63に蓄積する。このインデックス判定装置54では、後述するように、階層下部のインデックスを付加する際には、階層上部のインデックスも自動的に付加することができ、同一区間に互いに異なる独立したインデックスを付加することが可能となる。
【0047】
図3は、インデックス基本情報61を説明するための図である。携帯電話やPDAなどの携帯端末のように、料金形態による制限が厳しい場合には、なるべく不必要な映像を配信しないことが重要であり、コンテンツプロバイダ20がダイジェストを配信していく上でインデックスの信頼性は最も重要視される。映像に対して実時間で信頼性の高いインデックスを付加していくためには現状では人手に頼らざるを得ないが、一から全てを手作業で行うことは極めて困難である。そこで、本実施の形態ではインデックスに関する情報であるインデックス基本情報61を予め定義しておき、インデックス基本情報61を利用した簡潔な操作手順を提供することでインデックス付加者の作業量を減らし、実時間でのインデックス付加を実現している。
【0048】
インデックス基本情報61は、IDや名前など、トリガーアクションに関する情報を定義したトリガー情報71、単一のトリガーアクションだけから構成されるインデックスに関する情報を定義した単一トリガーインデックス情報72、複数のトリガーアクションが影響しあって構成されるインデックスに関する情報を定義した複数トリガーインデックス情報73、および、各インデックスに個別に付加される情報を定義した付加情報74、の4つの情報から構成されている。
【0049】
本実施の形態ではインデックス付加者が映像を見ながら、トリガーアクションの発生を確認した時点で、あらかじめ定義されたトリガーアクションの中から対応するものを選択していく。しかし、映像のある時点におけるトリガーアクションを選択するだけではインデックスの時間幅を決定することができない。そこで、単一トリガーインデックス情報72では、ID、親インデックスID、名前、インデックス付加者がトリガーアクションを認知して入力するまでの遅延時間、重み、トリガーアクション発生からインデックス開始までの時間幅(開始時間幅)、インデックス終了までの時間幅(終了時間幅)、トリガーアクションID、等を定義している。トリガーアクション以前の映像が重要な場合には、開始までの時間幅を長くとり、以降の映像が重要な場合には、終了までの時間幅を長くとることで対応している。また、インデックスにはそれぞれ重みを設け、インデックス間の重要度を示す尺度として利用している。
【0050】
サッカー映像を例に取れば、ダイジェストにおいてゴールシーンのインデックスはパスのインデックスより重要であることが容易に想像できる。これらの情報を利用することで、単一のトリガーアクションから構成されるインデックスの有効時間範囲、およびそのインデックスの重要度(以下、インデックス値と呼ぶ)を決定することが可能となる。単一トリガーインデックス情報72では、更に単一トリガーインデックスの階層化も可能とし、親となる単一トリガーインデックスへのポインタも併せ持つ。これにより、階層下部のインデックスを付加する際に階層上部のインデックスを付加することが可能となる。
【0051】
複数トリガーインデックス情報73は、単一のトリガーアクションだけでは表現しきれず、複数のトリガーアクションを考慮すべきインデックスが存在する場合に用いられる。但し、このような状況は限られるため、複数のトリガーアクションからなされる関係を洗い出し、あらかじめ複数トリガーインデックス情報73にて定義がなされるように構成されている。例えば、サッカー映像におけるコーナーキックからの得点シーンでは、コーナーキックおよびゴールシーンの別々のインデックスが必要となる。これらのインデックスを別々に捉えるのでは、ゴールシーンを見たいとして指定したインデックス利用者のダイジェストに、コーナーキックからのゴールシーンを含める事は難しい。そこで、2つのインデックスをまとめてゴールシーンのインデックスとして捉えるようにすれば、より効率的かつ有効なダイジェストの生成が可能になる。
【0052】
この複数トリガーインデックス情報73では、ID、名前、関連インデックスID、影響しあうインデックスの条件を定義する。例えば、インデックス条件は、1つ以上のインデックス群の繰り返しによって定義され、インデックス群は所定の条件と単一トリガーインデックスとの積で定義される。この所定の条件としては、例えば、時間制限が該当するが、この所定の条件が存在しない場合もある。この所定の条件は、前後の単一トリガーインデックス間での条件判定に利用されている。
【0053】
付加情報74では、インデックスに個別に付加される情報が定義される。例えばトリガーアクションを入力するだけでは、アクションを表すインデックスを映像に付加することはできるものの、それ以外の情報を付加することはできない。サッカー映像を例に取れば、パスやシュートといったアクションを表すインデックスを映像に付加することはできても、どちらのチームのパスやシュートなのかは分からない。付加情報74によれば、これらの情報を定義することが可能となる。
【0054】
また、付加情報74は複数定義して利用することができる。例えば、チームレベルにとどまらず、選手単位でのインデックスを考慮する場合には、チーム、選手の2つの付加情報74を定義すればよい。これらの情報はアクションを表すインデックスと同様に1つのインデックスとして取り扱うことで、インデックス利用者の趣味嗜好に合わせたより細かいダイジェストを生成することが可能となる。
【0055】
図4(a),(b)は、単一トリガーインデックス情報72の概念の一例を説明するための図である。図4(a)は、トリガーアクション以前の映像が重要視される場合を示し、図4(b)は、トリガーアクション以降の映像が重要視される場合を示している。各々において、トリガーアクション発生時Aおよびインデックス付加者による入力時Bが定義され、AとBとの間は遅延時間dが定義される。また、各々のトリガーアクションに重みwが定義され、また、開始時間幅s、終了時間幅eが定義される。ここで、図4(a)に示すようなトリガーアクション以前の映像が重要視される場合には、開始時間幅sが長くなり、終了時間幅eが短くなる。一方、図4(b)に示すようなトリガーアクション以降の映像が重要視される場合には、開始時間幅sが短くなり、終了時間幅eが長くなる。
【0056】
次に、図2を用いて処理の流れを説明する。インデックス付加者は、入力用映像表示装置52に映し出される映像を見ながら、トリガーアクションが発生した段階でトリガーアクション入力装置53を利用してトリガーアクションの種類、付加情報を入力していく。インデックス付加者は入力用映像表示装置52に映し出される映像データが終了するまで、トリガーアクションが発生する度にトリガーアクションの種類を選択し続ける。入力されたトリガーアクションの種類や付加情報は、選択された時間と共にトリガーアクション入力履歴情報62として蓄積される。
【0057】
インデックス判定装置54は、予め定義されているインデックス基本情報61、およびトリガーアクション入力履歴情報62に基づき、まず、単一トリガーインデックスの有効時間範囲およびインデックス値を計算する。インデックス値はトリガーアクションが入力された時間から時間軸に沿って前後に離れるほど小さくなり、有効時間範囲の境界で0になるようにする。但し、同一付加情報をもつ同一トリガーアクションがインデックス基本情報61で定義した開始時間幅sと終了時間幅eの合計時間よりも短い時間間隔で並ぶ場合にはインデックスが重なり合うが、インデックスを付加する段階では考慮しない。インデックス判定装置54は、このようにして計算された単一トリガーインデックスをインデックス情報63として蓄積する。また、単一トリガーインデックスの階層化に基づき、階層下部の単一トリガーインデックスが付加される場合には、階層上部の単一トリガーインデックスもインデックス情報63として蓄積される。
【0058】
インデックス判定装置54は、続いて、複数トリガーインデックス情報73におけるインデックス条件を判定する。インデックス条件に適合した場合に、その条件を持つ複数トリガーインデックスもインデックス情報63として蓄積される。複数トリガーインデックスのインデックス値は、基本的に単一トリガーインデックスのインデックス値が利用されるが、単一トリガーインデックス間の映像も重要視されるようなインデックス値に修正される。
【0059】
尚、実時間でインデックスを付加する際には誤りも起こり得るため、修正用映像表示装置55およびトリガーアクション修正装置56によって、付加されたインデックスの追加、削除、修正を行うことができる。ここで、トリガーアクション入力装置53とは別の装置を利用するのは、実時間でのインデックス付加処理を中断することなく、インデックスの追加、削除、修正を行えるようにするためである。トリガーアクション修正装置56では、トリガーアクション一覧から選択したトリガーアクションを修正、削除できるように構成されている。また、トリガーアクションの修正、削除時には、選択したトリガーアクションの前後の映像を見ることができるように、修正用映像表示装置55では、時間指定による映像の頭だしができるように構成されている。インデックス付加者は、修正用映像表示装置55に流れる映像を見ながら、修正すべきインデックスのトリガーアクションを発見した段階でトリガーアクションの種類、付加情報を入力すれば良い。この入力の方法は、トリガーアクション入力装置53と同様である。
【0060】
次に、具体例を用いて、本実施の形態を更に詳述する。ここでは、サッカー映像におけるインデックス付加の例を3つ挙げ、野球映像におけるインデックス付加の例を1つ挙げて説明する。コンテンツプロバイダ20のように、各種映像に精通したインデックス付加者がいると想定される場合には、トリガーアクションが発生してから入力するまでの遅延時間dは極めて小さいことから、ここでは遅延時間d≒0としている。また、本実施の形態におけるトリガーアクション入力装置53のインタフェースとして、トリガーアクション種類の一覧および付加情報の一覧が表示され、インデックス付加者は、トリガーアクションが発生する度に、各一覧から必要な情報を選択して行くものとしている。また、トリガーアクション修正装置56のインタフェースでは、トリガーアクション入力装置53のインタフェースに加えて、今までに入力されたトリガーアクション入力履歴情報62、および付加されたインデックスも一覧表示される。インデックス付加者は、修正、削除したいトリガーアクションを選択することで修正が可能となる。
【0061】
(具体例1) サッカー映像の第1の例
図5は、サッカー映像のインデックス基本情報61における第1の例を示した図である。インデックス付加装置21を用いるインデックス付加者は、インデックス記述装置51を利用して、図5に示すようなサッカー映像に関するインデックス基本情報61を定義しており、ここでは、サッカー映像中に発生するトリガーアクションと、それによって識別されるインデックスの例が示されている。またここでは、トリガー情報71−1として、IDと名称(name)が定義されている。例えば、ID1はパス(Pass)、ID2はスルーパス(ThroughPass)、ID3はセンタリング(Centering)、ID4はシュート(Shoot)、ID5はコーナーキック(CornerKick)等である。
【0062】
また、単一トリガーインデックス情報72−1では、各ID毎に、親子関係を示すID(ParentID)によって階層化が定義される。また、前述した、重みw(Weight)、遅延時間d(Delay)、開始時間幅s(Start)、終了時間幅e(End)、およびトリガーアクションID(Trigger)が定義されている。この例では、ID2のスルーパス(ThroughPass)およびID3のセンタリング(Centering)は、ID1のパス(Pass)に対して階層化されている。また、ID5のゴール(Goal)は、ID4のシュート(Shoot)に対して階層化されている。
【0063】
複数トリガーインデックス情報73−1では、ID毎に関連インデックスが示され、例えば、ID1のコーナーゴール(CornerGoal)は、単一トリガーインデックス情報72−1におけるID5のゴールに関連付けられている。また、インデックス条件(Condition)が定義される。このインデックス条件は、例えば、コーナーゴール(CornerGoal)では、ID6であるコーナーキックからID5であるゴールまでの時間が10秒(s)以内である場合にインデックス条件が満たされるものとしている。付加情報74−1では、チームA(TeamA)、チームB(TeamB)、例えば選手名などが定義される。
【0064】
図6は、トリガーアクション入力アルゴリズムを示した図である。インデックス付加者は、入力用映像表示装置52に表示される映像を見ながら、映像が終了するまで、トリガーアクションを発見する度にトリガーアクション入力装置53を用いてトリガーアクションの種類、付加情報を選択する。即ち、映像が終了したか否かが判断され(ステップ101)、映像終了の場合には、入力アルゴリズムは終了し、映像終了でない場合には、トリガーアクションが発生しているか否かが判断される(ステップ102)。トリガーアクション発生していない場合には、ステップ101に戻り、映像終了まで待ち、発生している場合には、トリガーアクションの入力を行って(ステップ103)、ステップ101に戻る。
【0065】
図7は、インデックス判定装置54でなされるインデックス判定アルゴリズムを示した図である。ここでは、まず、トリガーアクションの入力があったか否かが判断される(ステップ111)。入力がない場合には、入力を待つ。入力があった場合には、単一トリガーインデックスの計算がなされる(ステップ112)。そして、単一トリガーインデックスが階層構造であるか否かが判断される(ステップ113)。階層構造である場合には、単一トリガーインデックス階層化処理が実行され(ステップ114)、インデックス条件が満たされるか否かが判断される(ステップ115)。ステップ113にて階層構造でない場合には、ステップ115の判断に移行する。ステップ115にてインデックス条件を満たす場合には、複数トリガーインデックスの計算がなされ(ステップ116)、ステップ111に戻る。ステップ115にてインデックス条件を満たさない場合には、ステップ111に戻る。
【0066】
図8は、トリガーアクションの入力例を示した図であり、図7に示すステップ111にて判断されるものである。図8では、トリガーアクション入力(1)〜トリガーアクション入力(4)までの入力例を時間軸に沿って示している。以下、図8で示されたトリガーアクションの入力例をもとに、インデックス判定装置54での処理の手順を説明する。
【0067】
まず、トリガーアクション入力(1)について説明する。
ここでは、インデックス付加者が時間t=2(s)において、チームA(TeamA)によるパス(Pass)のトリガーアクションに気づき、トリガーアクション入力装置53の付加情報一覧からチームAを選択し、トリガーアクション一覧からパス(Pass)を選択する。この作業により、トリガーアクションが装置に入力され、インデックス判定装置54が図7に示したインデックス判定アルゴリズムに従って処理を行う。インデックス判定アルゴリズムでは、まず、ステップ112の単一トリガーインデックス計算を所定のアルゴリズムに従って行い、パス(Pass)インデックスの有効時間範囲、インデックス値が求められる。
【0068】
図9(a)〜(c)は、図7のステップ112で実行される単一トリガーインデックス計算のアルゴリズムを説明するための図である。図9(a)は処理の流れを示している。単一トリガーインデックス計算では、まず、開始時間、終了時間が計算され(ステップ121)、時間推移によるインデックス値が計算される(ステップ122)。図9(b)は、インデックス値計算のために用いられる値を説明するための図であり、t1はトリガーアクションが入力された時間を示している。他は、図4(a),(b)で説明したものと同様である。図9(c)は、インデックス値の計算式を示しており、時間tがt1よりも前の時と、t1よりも後の時とに場合分けされている。ここで求められるf(t)は、図9(b)に示される曲線である。尚、インデックスの両端は、インデックス値がε以下となる時としており、ある一定の値であるεが予め定められている。ここでは、ε=1/e4としている。
【0069】
図5でパス(Pass)の情報を見ると、w=1、s=2秒(s)、e=0.5秒(s)であり、図9(c)に示すインデックスの式に代入すると、
【式1】
Figure 0003663362
となる。
【0070】
尚、インデックス基本情報61では、単一トリガーインデックスは階層化されていることから、図7のステップ114における階層化処理アルゴリズムに従って処理が行われるが、パス(Pass)インデックスは階層上部のインデックスにあたるため、階層化に基づく自動インデックス付加は行われない。また、インデックス基本情報61では、パス(Pass)インデックスがインデックス条件に関与する複数トリガーインデックス情報73には定義されていないため、図7のステップ116における複数トリガーインデックス計算処理も行われない。
【0071】
図10は、図7のステップ114における階層化処理アルゴリズムを示した図である。インデックス基本情報61では、単一トリガーインデックスは階層化されているため、図10に示す階層化処理アルゴリズムに従って処理が行われる。階層化処理アルゴリズムでは、まず、計算された単一トリガーインデックスが階層下部か否かが判断される(ステップ131)。階層下部でない場合には、処理が終了する。階層下部である場合には、階層上部のインデックスも付加され(ステップ132)、処理が終了する。このステップ132では、図9に示した単一トリガーインデックス計算が利用される。
【0072】
次に、図8に示したトリガーアクション入力(2)について説明する。
ここでは、インデックス付加者が時間t=9(s)においてチームA(TeamA)のスルーパス(ThroughPass)のトリガーアクションに気づき、トリガーアクション入力装置53の付加情報一覧からチームA(TeamA)を選択し、トリガーアクション一覧からスルーパス(ThroughPass)を選択する。これにより、インデックス判定装置54は、図7に示したインデックス判定アルゴリズムに従って処理を行う。
【0073】
トリガーアクション入力(1)と同様に、まず、図9(a)〜(c)に示した単一トリガーインデックス計算アルゴリズムに従って、スルーパス(ThroughPass)インデックスの有効時間範囲、インデックス値を求める。続いて、図10に示した階層化処理アルゴリズムに従って処理が行われる。スルーパス(ThroughPass)インデックスは、階層下部のインデックスにあたるため、階層化に基づき、パス(Pass)インデックスも自動付加される。パス(Pass)インデックスの付加手順は、単一トリガーインデックスの付加手順に従う。インデックス基本情報61では、スルーパス(ThroughPass)インデックスがインデックス条件に関与する複数トリガーインデックスが存在するが、現段階でシュート(Shoot)インデックスがないため、インデックス条件は満たさず、複数トリガーインデックス計算処理も行われない。
【0074】
図11(a),(b)は、上述した階層化に基づくインデックスの付加例を示した図である。図11(a)に示すように、ここでは、スルーパス(ThroughPass)インデックスがパス(Pass)インデックスと階層化されており、パス(Pass)インデックスが階層上部、スルーパス(ThroughPass)インデックスが階層下部である。また、センタリング(Centering)インデックスも階層下部である。図11(b)に示すように、時間Aにおいて、スルーパス(ThroughPass)アクションが生じ、そのときの開始時間幅(s1)、終了時間幅(e1)に合わせて、パス(Pass)アクションのインデックスが付加される。
【0075】
次に、図8に示したトリガーアクション入力(3)について説明する。
インデックス付加者が時間t=28(s)においてチームA(TeamA)のコーナーキック(CornerKick)のトリガーアクションに気づき、トリガーアクション入力装置53の付加情報一覧からチームA(TeamA)を選択し、トリガーアクション一覧からコーナーキック(CornerKick)を選択する。これにより、インデックス判定装置54は、図7に示したインデックス判定アルゴリズムに従って処理を行う。
【0076】
まず、トリガーアクション入力(1)と同様に、図9(a)〜(c)に示した単一トリガーインデックス計算アルゴリズムに従って、コーナーキック(CornerKick)インデックスの有効時間範囲、インデックス値を求める。コーナーキック(CornerKick)インデックスは、階層化されておらず、またコーナーキック(CornerKick)インデックスがインデックス条件に関与する複数トリガーインデックスは存在しないため、インデックス階層化処理も複数トリガーインデックス計算処理も行われない。
【0077】
次に、図8に示したトリガーアクション入力(4)について説明する。
インデックス付加者が時間t=32(s)においてチームA(TeamA)のゴール(Goal)のトリガーアクションに気づき、トリガーアクション入力装置53の付加情報一覧からチームA(TeamA)を選択し、トリガーアクション一覧からゴール(Goal)を選択する。これにより、インデックス判定装置54は、図7に示したインデックス判定アルゴリズムに従って処理を行う。
【0078】
まず、トリガーアクション入力(1)と同様に、図9(a)〜(c)に示した単一トリガーインデックスの計算処理を行い、ゴール(Goal)インデックスの有効時間範囲、インデックス値を求める。続いて、トリガーアクション入力(2)と同様に、図10に示す階層化処理アルゴリズムに従って処理が行われ、ゴール(Goal)インデックスの階層上位にあたるシュート(Shoot)インデックスも自動付加される。
【0079】
最後に、このトリガーアクション入力(4)では、ゴール(Goal)インデックスがインデックス条件に関与する複数トリガーインデックスが存在し、かつインデックス条件が図5の複数トリガーインデックス情報のID1であるコーナーゴール(CornerGoal)のインデックス条件(Condition)と比較すると、
【式2】
Figure 0003663362
を満たすため、図12(後述)に示す複数トリガーインデックス計算アルゴリズムに従って、インデックス値の計算が行われる。
【0080】
図12(a)〜(c)は、図7のステップ116で示した複数トリガーインデックス計算のアルゴリズムを説明するための図である。図12(a)は処理の流れを示している。複数トリガーインデックス計算では、まず、開始時間、終了時間が取得され(ステップ141)、時間推移によるインデックス値が再計算される(ステップ142)。図12(b)は、インデックス値計算のために用いられる値を説明するための図であり、ここでは、時間t1とt2にトリガーアクションが発生している。図12(c)は、インデックス値の計算式を示しており、時間tがt1よりも前の時と、t1とt2との間の時、t2よりも大きい時、とに分けて、図12(b)に示される曲線f(t)が算出される。但し、ε=1/e4とする。
【0081】
図12(a)〜(c)を用いてトリガーアクション入力(4)の場合を計算すると、図5より、コーナーキック(CornerKick)インデックスは、重みw1=2、開始時間幅s1=0.5(s)であり、ゴール(Goal)インデックスは、重みw2=4、終了時間幅e2=0.5(s)である。図12(c)に示すインデックス値の計算式に代入すると、
【式3】
Figure 0003663362
となる。
【0082】
図13(a),(b)は、複数トリガーインデックスの生成例を示した図であり、図13(a)は、単一トリガーインデックスにより生成された場合を示し、図13(b)は、上述の式3によって得られた複数トリガーインデックスの生成例を示している。この13(b)に示されるように、インデックス条件を満たし、複数トリガーインデックスの生成によって、影響しあう個別のインデックスを1つのインデックスとして生成することが可能となる。
【0083】
図14は、上述した一連の処理により、図8に示したトリガーアクション入力(1)〜トリガーアクション入力(4)までの入力例から付加されるインデックスを示している。例えば、トリガーアクション入力(2)では、スルーパス(ThroughPass)インデックスの階層上部であるパス(Pass)インデックスも自動付加されている。また、トリガーアクション入力(4)では、ゴール(Goal)インデックスの階層上部であるシュート(Shoot)インデックスも自動付加されている。更に、トリガーアクション入力(3)および(4)では、複数トリガーインデックスの1つであるコーナーゴール(CornerGoal)インデックスが生成される。
【0084】
(具体例2) サッカー映像の第2の例
図15は、サッカー映像のインデックス基本情報61における第2の例を示した図である。具体例1と同様に、インデックス付加者は、インデックス記述装置51を利用してサッカー映像に関するインデックス基本情報61を定義する。図15では、図5に示したものよりも詳細に、選手の動きでインデックスを定義してある。各選手の動きに基づくインデックス付加を考えた場合、各選手は個々に運動することから、ある時間間隔(区間)にて、互いに独立した複数のインデックスが存在し得る。ここでは、トリガー情報71−2、単一トリガーインデックス情報72−2、複数トリガーインデックス情報73−2、付加情報74−2が定義されている。
【0085】
図16は、同一時間、同一区間におけるインデックスの重複例を示した図である。図16では、例えば、チームA(TeamA)の選手A1(PlayerA1)によるラン(Run)インデックスと、例えば、チームB(TeamB)の選手B1(PlayerB1)によるウォーク(Walk)インデックスとにおいて、重複する時間間隔(e1とs2の重複区間)が発生する状態を示している。
【0086】
図17は、選手レベルでのインデックス付加の例を示した図である。図17の上部に示すようなインデックス付加者によるトリガーアクション入力があった場合に、インデックス判定装置54は、各トリガーアクションに対してインデックス付加処理を行い、図17に示すようなインデックスが生成されて付加される。
【0087】
(具体例3) 付加されたインデックスの追加、削除、修正の例
上述のような手順により、既に入力されたインデックスを追加、削除、修正する場合には、トリガーアクション修正装置56を利用して、以下に示す処理を行う。
図18(a),(b)は、インデックス追加および削除の例を示した図である。図18(a)は、インデックスの追加時における作業の流れを示しており、この流れに従って映像にインデックスを追加することができる。まず、インデックス付加者は、修正用映像表示装置55に表示された映像の中でインデックスを追加する部分を探す(ステップ201)。次に、トリガーアクションが発生したか否かが判断される(ステップ202)。発生している場合には、トリガーアクション修正装置56を用いてトリガーアクションを入力して(ステップ203)、処理が終了する。ステップ202にてトリガーアクションが発生していない場合には、トリガーアクションの発生を待つ。
【0088】
図18(b)は、インデックス削除時における作業の流れを示しており、この流れに従って映像からインデックスを削除することができる。まず、インデックス付加者は、既に入力されたトリガーアクション一覧から目的のものを探す(ステップ211)。そして、トリガーアクション修正装置56を用いてトリガーアクションを削除する(ステップ212)。
【0089】
図19は、インデックス修正時の作業の流れを示した図である。インデックス付加者は、既に付加されたインデックスを修正したいと欲する場合に、まず、既に入力されたトリガーアクション一覧から、目的のものを探す(ステップ221)。次に、映像の中で、インデックスを修正する部分を探す(ステップ222)。そして、トリガーアクションが発生したか否かを判断し(ステップ223)、発生していない場合には発生を待ち、トリガーアクションが発生した場合には、トリガーアクションを入力して(ステップ224)、処理が終了する。
【0090】
図20は、インデックスの追加、削除、修正時におけるインデックス判定装置54の処理アルゴリズムを示した図である。まず、ここでは、トリガーアクションの修正または削除か否かが判断され(ステップ231)、修正または削除である場合には、選択トリガーアクションを削除し(ステップ232)、単一トリガーインデックスを削除し(ステップ233)、階層上位単一トリガーインデックスを削除する(ステップ234)。次に、複数トリガーインデックスの再計算がなされる(ステップ235)。そして、トリガーアクションの修正または追加か否かが判断され(ステップ236)、該当しない場合には、ステップ231に戻る。尚、ステップ231にて修正または削除に該当しない場合には、ステップ236の判断に移行する。ステップ236で、トリガーアクションの修正または追加である場合には、単一トリガーインデックスの計算(ステップ237)、単一トリガーインデックスの階層処理がなされ(ステップ238)、複数トリガーインデックスの再計算がなされる(ステップ239)。その後、ステップ231に戻り、同様の処理が繰り返される。
【0091】
(具体例4) 野球映像に対するインデックスの付加例
具体例1では、サッカー映像を例に挙げて説明したが、ここでは、野球映像を例に挙げて説明する。
図21は、野球映像のインデックス基本情報61を示した図である。ここでは、インデックス記述装置51を用いて、野球映像中に発生するトリガーアクションと、それによって識別されるインデックスである、トリガー情報71−3、単一トリガーインデックス情報72−3、複数トリガーインデックス情報73−3、付加情報74−3が定義される。
【0092】
インデックス付加者は、図6に示したトリガーアクションの入力アルゴリズムに従って、入力用映像表示装置52に表示される映像を見ながら、映像が終了するまで、トリガーアクションを発見する度に、トリガーアクション入力装置53を用いてトリガーアクションの種類、付加情報を選択する。
【0093】
図22は、野球映像におけるトリガーアクションの入力例を示した図である。図22では、トリガーアクション入力(1)〜トリガーアクション入力(5)までの入力例を時間軸に沿って示している。以下、図22で示されたトリガーアクションの入力例をもとに、インデックス判定装置54での処理の手順を説明する。
【0094】
まず、トリガーアクション入力(1)について説明する。
ここでは、インデックス付加者が時間t=2(s)において、チームA(TeamA)、M選手(PlayerM)のボール(Ball)のトリガーアクションに気づき、トリガーアクション入力装置53の付加情報一覧からチームA(TeamA)、M選手(PlayerM)を選択し、トリガーアクション一覧からボール(Ball)を選択する。この作業により、トリガーアクションが装置に入力され、インデックス判定装置54が図7に示したインデックス判定アルゴリズムに従って処理を行う。判定アルゴリズムでは、まず、ステップ112の単一トリガーインデックス計算を所定のアルゴリズムに従って、ボール(Ball)インデックスの有効時間範囲、インデックス値が求められる。但し、ε=1/e4とする。
【0095】
図21でボール(Ball)の情報を見ると、w=1、s=2(s)、e=0.5(s)であり、図9に示すインデックス値の計算式に代入すると、
【式4】
Figure 0003663362
となる。インデックス基本情報61では、ボール(Ball)インデックスは階層化されていないため、階層化に基づく自動インデックス付加は行われない。また、インデックス基本情報61では、ボール(Ball)インデックスがインデックス条件に関与する複数トリガーインデックスは定義されていないことから、複数トリガーインデックスの計算処理も行われない。
【0096】
次に、図22に示したトリガーアクション入力(2)について説明する。
ここでは、インデックス付加者が時間t=9(s)においてチームA(TeamA)、M選手(PlayerM)のスィング(Swing)のトリガーアクションに気づき、トリガーアクション入力装置53の付加情報一覧からチームA(TeamA)、M選手(PlayerM)を選択し、トリガーアクション一覧からスィング(Swing)を選択する。これにより、インデックス判定装置54は、図7に示したインデックス判定アルゴリズムに従って処理を行う。
【0097】
トリガーアクション入力(1)と同様に、まず、図9(a)〜(c)に示した単一トリガーインデックス計算アルゴリズムに従って、スィング(Swing)インデックスの有効時間範囲、インデックス値を求める。図21に示すインデックス基本情報61では、スィング(Swing)インデックスは階層化されていないため、階層化に基づく自動インデックス付加は行われない。また、インデックス基本情報61では、スィング(Swing)インデックスがインデックス条件に関与する複数トリガーインデックスが存在するが、現段階で、ファール(Foul)、ホームラン(Homerun)インデックスがないことから、インデックス条件は満たさず、複数トリガーインデックス計算処理も行われない。
【0098】
次に、図22に示したトリガーアクション入力(3)について説明する。
インデックス付加者が時間t=11(s)においてチームA(TeamA)、M選手(PlayerM)のファール(Foul)のトリガーアクションに気づき、トリガーアクション入力装置53の付加情報一覧からチームA(TeamA)を選択し、トリガーアクション一覧からファール(Foul)を選択する。これにより、インデックス判定装置54は、図7に示したインデックス判定アルゴリズムに従って処理を行う。
【0099】
まず、トリガーアクション入力(1)と同様に、図9(a)〜(c)に示した単一トリガーインデックス計算アルゴリズムに従って、ファール(Foul)インデックスの有効時間範囲、インデックス値を求める。続いて、図10に示した階層化処理アルゴリズムに従って処理が行われる。ファール(Foul)インデックスは、階層下部のインデックスに該当するため、階層化に基づき、ストライク(Strike)インデックスも自動付加される。ストライク(Strike)インデックスの付加手順は、単一トリガーインデックスの付加手順に従う。
【0100】
ファール(Foul)インデックスがインデックス条件に関与する複数トリガーインデックスが存在し、かつ、インデックス条件Swing→Foulを満たすことから、図12に示す複数トリガー計算アルゴリズムに従って、インデックス値の計算が行われる。但し、ε=1/e4とする。図21より、スィング(Swing)インデックスはw1=1、s1=2(s)であり、ファール(Foul)インデックスはw2=2、e2=1(s)である。図12に示すインデックス値の計算式に代入すると、
【式5】
Figure 0003663362
となる。
【0101】
次に、図22に示したトリガーアクション入力(4)について説明する。
インデックス付加者が時間t=28(s)においてチームA(TeamA)、M選手(PlayerM)のスィング(Swing)のトリガーアクションに気づき、トリガーアクション入力装置53の付加情報一覧からチームA(TeamA)、M選手(PlayerM)を選択し、トリガーアクション一覧からスィング(Swing)を選択する。これにより、インデックス判定装置54は、図7に示したインデックス判定アルゴリズムに従って処理を行う。まず、トリガーアクション入力(1)と同様に、図9(a)〜(c)に示した単一トリガーインデックス計算アルゴリズムに従って、スィング(Swing)インデックスの有効時間範囲、インデックス値を求める。トリガーアクション入力(2)と同様に、インデックス階層化処理も複数トリガーインデックス計算処理も行われない。
【0102】
次に、図22に示したトリガーアクション入力(5)について説明する。
インデックス付加者が時間t=32(s)においてチームA(TeamA)、M選手(PlayerM)のホームラン(Homerun)のトリガーアクションに気づき、トリガーアクション入力装置53の付加情報一覧からチームA(TeamA)、M選手(PlayerM)を選択し、トリガーアクション一覧からホームラン(Homerun)を選択する。これにより、インデックス判定装置54は、図7に示したインデックス判定アルゴリズムに従って処理を行う。まず、トリガーアクション入力(1)と同様に、図9(a)〜(c)に示した単一トリガーインデックスの計算処理を行い、ホームラン(Homerun)インデックスの有効時間範囲、インデックス値を求める。続いて、図10に示す階層化処理アルゴリズムに従って処理が行われ、ホームラン(Homerun)インデックスの階層上位にあたるヒット(Hit)インデックスも自動付加される。
【0103】
最後に、このトリガーアクション入力(5)では、ホームラン(Homerun)インデックスがインデックス条件に関与する複数トリガーインデックスが存在し、かつインデックス条件Swing→Homerunを満たすため、図12に示す複数トリガーアクション計算アルゴリズムに従って、インデックス値の計算が行われる。但し、ε=1/e4とする。図21より、スィング(Swing)インデックスはw1=1、s1=2(s)であり、ホームラン(Homerun)インデックスはw2=4、e2=2(s)である。図12に示すインデックス値の計算式に代入すると、
【式6】
Figure 0003663362
となる(図13参照)。
【0104】
図23は、具体例4である野球映像のインデックス付加例を示した図である。ここでは、上述した一連の処理により、図22に示したトリガーアクション入力(1)〜トリガーアクション入力(5)までの入力例から付加されるインデックスを示している。例えば、トリガーアクション入力(2)および(3)では、複数トリガーインデックスが生成されている。また、トリガーアクション入力(4)および(5)でも複数トリガーインデックスが生成されているのが理解できる。
【0105】
以上、詳述したように、本実施の形態におけるインデックス付加装置21では、予め定義されたインデックス基本情報61、インデックス付加者の入力したトリガーアクション履歴に基づいて、インデックスの有効時間範囲やインデックス値を計算し、映像に付加している。そのために、同一区間に互いに独立した異なるインデックスを付加することもでき、映像に対するより詳細な意味付けが可能となる。更に、本実施の形態におけるインデックス付加装置21を利用すれば、コンテンツプロバイダ20では、実際に流れる映像を見ながらトリガーアクションを入力していくだけで、即時性の高い映像に対してもインデックス利用者であるクライアント10の趣味、嗜好を反映したより短いダイジェストを作成できるインデックスを短時間で付加することが可能となる。
【0106】
更に、本実施の形態におけるインデックス付加装置21によれば、サッカー映像や野球映像等の場合、インデックス付加者一人でチーム単位のインデックスを入力することが可能となる。但し、一人で選手毎の細かいインデックスを付加することは極めて困難であることから、かかる場合には、予めインデックスを付加する代表選手を決めておく必要がある。または、複数のインデックス付加者を準備して、同時にインデックスを付加していくことが必要となる。
【0107】
【発明の効果】
このように、本発明によれば、利用者の趣味、嗜好に合わせた、より短いダイジェストの生成に利用可能なインデックスを実時間で付加することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施の形態におけるネットワークシステムの概略構成を説明するための図である。
【図2】 コンテンツプロバイダにおけるインデックス付加装置(インデックス生成装置)の構成を示すブロック図である。
【図3】 インデックス基本情報を説明するための図である。
【図4】 (a),(b)は、単一トリガーインデックス情報の概念の一例を説明するための図である。
【図5】 サッカー映像のインデックス基本情報における第1の例を示した図である。
【図6】 トリガーアクション入力アルゴリズムを示した図である。
【図7】 インデックス判定装置でなされるインデックス判定アルゴリズムを示した図である。
【図8】 トリガーアクションの入力例を示した図である。
【図9】 (a)〜(c)は、図7で実行される単一トリガーインデックス計算のアルゴリズム説明するための図である。
【図10】 図7における階層化処理アルゴリズムを示した図である。
【図11】 (a),(b)は、階層化に基づくインデックスの付加例を示した図である。
【図12】 (a)〜(c)は、図7で示した複数トリガーインデックス計算のアルゴリズムを説明するための図である。
【図13】 (a),(b)は、複数トリガーインデックスの生成例を示した図である。
【図14】 図8に示したトリガーアクション入力(1)〜トリガーアクション入力(4)までの入力例から付加されるインデックスを示した図である。
【図15】 サッカー映像のインデックス基本情報における第2の例を示した図である。
【図16】 同一時間、同一区間におけるインデックスの重複例を示した図である。
【図17】 選手レベルでのインデックス付加の例を示した図である。
【図18】 (a),(b)は、インデックス追加および削除の例を示した図である。
【図19】 インデックス修正時の作業の流れを示した図である。
【図20】 インデックスの追加、削除、修正時におけるインデックス判定装置の処理アルゴリズムを示した図である。
【図21】 野球映像のインデックス基本情報を示した図である。
【図22】 野球映像におけるトリガーアクションの入力例を示した図である。
【図23】 具体例4である野球映像のインデックス付加例を示した図である。
【符号の説明】
10…クライアント、11…ユーザプロファイル、12…ユーザ処理部、20…コンテンツプロバイダ、21…インデックス付加装置(インデックス生成装置)、23…コンテンツ送信部、30…要約サーバ、31…コンテンツデータ、32…コンテンツデータ処理部、33…インデックス特徴量データベース(DB)、34…重要度算出部、35…ダイジェスト作成部、51…インデックス記述装置、52…入力用映像表示装置、53…トリガーアクション入力装置、54…インデックス判定装置、55…修正用映像表示装置、56…トリガーアクション修正装置、61…インデックス基本情報、62…トリガーアクション入力履歴情報、63…インデックス情報、71…トリガー情報、72…単一トリガーインデックス情報、73…複数トリガーインデックス情報、74…付加情報

Claims (5)

  1. コンテンツについて記述したデータであるインデックスを生成するインデックス生成装置であって、
    コンテンツに対して付加すべきインデックスに関するインデックス基本情報を予め定義するインデックス情報定義手段と、
    前記インデックスが付加されるコンテンツを出力するコンテンツ出力手段と、
    前記コンテンツ出力手段により出力された前記コンテンツの中でインデックス生成の引き金となる一のトリガーアクションに対する入力を受け付けるトリガーアクション入力手段と、
    記インデックス基本情報と前記トリガーアクション入力手段により入力された前記一のトリガーアクションとに基づいて、当該一のトリガーアクションに対応するインデックスを生成するインデックス生成手段とをえ、
    前記インデックス基本情報は、複数のトリガーアクションに関する情報が定義されるトリガー情報と、前記複数のトリガーアクションのうち単一のトリガーアクションから構成される各インデックスに関する情報が定義される単一トリガーインデックス情報とを含み、
    前記単一トリガーインデックス情報は、前記各インデックスの重要度を決定するための重みが定義される情報、当該各インデックスに対応するトリガーアクションの発生から当該各インデックスの開始までの開始時間幅が定義される情報、および当該各インデックスに対応するトリガーアクションの発生から当該各インデックスの終了までの終了時間幅が定義される情報を含み、
    前記インデックス生成手段は、前記トリガーアクション入力手段により入力された前記一のトリガーアクションに対応する前記開始時間幅および前記終了時間幅に基づいて、前記一のトリガーアクションに対応するインデックスの有効時間範囲を決定し、前記有効時間範囲および前記一のトリガーアクションに対応する前記重みに基づいて、前記一のトリガーアクションが前記トリガーアクション入力手段により入力された時点から時間軸に沿って前後に離れるほど小さくなり且つ前記有効時間範囲の境界で実質的にゼロになるインデックス値を所定のアルゴリズムに従って生成することを特徴とするインデックス生成装置。
  2. 記開始時間幅および前記終了時間幅は、前記複数のトリガーアクションの各々毎に異なった値が予め定義され、定義されている当該値に基づいて前記有効時間範囲が決定されることを特徴とする請求項記載のインデックス生成装置
  3. 前記単一トリガーインデックス情において、単一のトリガーアクションから構成される一のインデックスに対して階層化に関する情報定義されている場合、前記インデックス生成手段は、階層下部のインデックスのインデックス値を生成する際に階層上部のインデックスのインデックス値も生成することを特徴とする請求項記載のインデックス生成装置
  4. 記インデックス基本情報は、複数のトリガーアクションが影響しあって構成されるインデックスの情報が定義される複数トリガーインデックス情報と、各インデックスに個別に付加される情報が定義される付加情報とを更に含むことを特徴とする請求項記載のインデックス生成装置。
  5. 前記トリガーアクション入力手段により入力された前記一のトリガーアクションを履歴として格納する入力履歴情報格納手段と、
    前記入力履歴情報格納手段により格納された前記トリガーアクションに基づいて、修正のためのコンテンツを出力する修正用コンテンツ出力手段と、
    前記修正用コンテンツ出力手段により出力された前記コンテンツに対して、トリガーアクションを修正するトリガーアクション修正手段と、を更に備えたことを特徴とする請求項記載のインデックス生成装置。
JP2001098409A 2001-03-30 2001-03-30 インデックス生成装置 Expired - Fee Related JP3663362B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098409A JP3663362B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 インデックス生成装置
US10/055,694 US7072901B2 (en) 2001-03-30 2002-01-23 Index generation method, index generation apparatus, index addition system, and program and storage medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098409A JP3663362B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 インデックス生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297630A JP2002297630A (ja) 2002-10-11
JP3663362B2 true JP3663362B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=18952059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098409A Expired - Fee Related JP3663362B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 インデックス生成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7072901B2 (ja)
JP (1) JP3663362B2 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8028314B1 (en) 2000-05-26 2011-09-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual information management system
US8020183B2 (en) 2000-09-14 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audiovisual management system
US20030038796A1 (en) 2001-02-15 2003-02-27 Van Beek Petrus J.L. Segmentation metadata for audio-visual content
US7904814B2 (en) 2001-04-19 2011-03-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for presenting audio-video content
US7499077B2 (en) 2001-06-04 2009-03-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Summarization of football video content
US7203620B2 (en) * 2001-07-03 2007-04-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Summarization of video content
US7474698B2 (en) 2001-10-19 2009-01-06 Sharp Laboratories Of America, Inc. Identification of replay segments
US7120873B2 (en) 2002-01-28 2006-10-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Summarization of sumo video content
US8214741B2 (en) 2002-03-19 2012-07-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Synchronization of video and data
US7657836B2 (en) * 2002-07-25 2010-02-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Summarization of soccer video content
US7657907B2 (en) 2002-09-30 2010-02-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Automatic user profiling
KR100511298B1 (ko) * 2002-12-09 2005-08-31 엘지전자 주식회사 멀티미디어 메시징 서비스 방법
JP4235490B2 (ja) * 2003-06-04 2009-03-11 パイオニア株式会社 音楽番組内容メニュー作成装置及び方法
JP4340528B2 (ja) * 2003-12-16 2009-10-07 パイオニア株式会社 情報再生装置、情報再生方法及び情報再生用プログラム並びに情報記録媒体
US7594245B2 (en) 2004-03-04 2009-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Networked video devices
US8356317B2 (en) 2004-03-04 2013-01-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Presence based technology
US8949899B2 (en) 2005-03-04 2015-02-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Collaborative recommendation system
JP2005352922A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp 情報蓄積装置及び情報蓄積方法
JP2005352923A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp 情報蓄積装置及び情報蓄積方法
JP4308798B2 (ja) * 2004-06-30 2009-08-05 パナソニック株式会社 イベント重要度調整方法とその方法を実施する装置
JP4758161B2 (ja) * 2004-07-30 2011-08-24 パナソニック株式会社 ダイジェストの作成方法及び装置
JP2006053745A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Saora Inc データ処理方法及びその装置、及びそのプログラム
FR2883441A1 (fr) * 2005-03-17 2006-09-22 Thomson Licensing Sa Procede de selection de parties d'une emission audiovisuelle et dispositif mettant en oeuvre le procede
US9020326B2 (en) * 2005-08-23 2015-04-28 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for content-based navigation of live and recorded TV and video programs
US9042703B2 (en) * 2005-10-31 2015-05-26 At&T Intellectual Property Ii, L.P. System and method for content-based navigation of live and recorded TV and video programs
US8689253B2 (en) 2006-03-03 2014-04-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for configuring media-playing sets
US20070240058A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Ming-Jun Chen Method and apparatus for displaying multiple frames on a display screen
JP4835368B2 (ja) * 2006-10-06 2011-12-14 株式会社日立製作所 情報記録装置
US9374242B2 (en) 2007-11-08 2016-06-21 Invention Science Fund I, Llc Using evaluations of tentative message content
US8984133B2 (en) 2007-06-19 2015-03-17 The Invention Science Fund I, Llc Providing treatment-indicative feedback dependent on putative content treatment
US8682982B2 (en) 2007-06-19 2014-03-25 The Invention Science Fund I, Llc Preliminary destination-dependent evaluation of message content
US20090037965A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Leonard Tsai Portal based video indexing
US8082225B2 (en) 2007-08-31 2011-12-20 The Invention Science Fund I, Llc Using destination-dependent criteria to guide data transmission decisions
US8065404B2 (en) 2007-08-31 2011-11-22 The Invention Science Fund I, Llc Layering destination-dependent content handling guidance
US7930389B2 (en) 2007-11-20 2011-04-19 The Invention Science Fund I, Llc Adaptive filtering of annotated messages or the like
US8090695B2 (en) * 2008-12-05 2012-01-03 Microsoft Corporation Dynamic restoration of message object search indexes
US20110264668A1 (en) * 2010-04-27 2011-10-27 Salesforce.Com, Inc. Methods and Systems for Providing Secondary Indexing in a Multi-Tenant Database Environment
US8762340B2 (en) * 2010-05-14 2014-06-24 Salesforce.Com, Inc. Methods and systems for backing up a search index in a multi-tenant database environment
JP2014183559A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Casio Comput Co Ltd 報知制御装置、報知制御方法及びプログラム
US11341384B2 (en) * 2014-08-28 2022-05-24 Banctec, Incorporated Document processing system and method for associating metadata with a physical document while maintaining the integrity of its content
JP6367334B2 (ja) * 2014-12-14 2018-08-01 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ビデオ処理方法、装置及び再生装置
WO2016095361A1 (en) 2014-12-14 2016-06-23 SZ DJI Technology Co., Ltd. Methods and systems of video processing
CN106131613B (zh) * 2016-07-26 2019-10-01 深圳Tcl新技术有限公司 智能电视视频分享方法及视频分享系统
CN106354827B (zh) * 2016-08-31 2021-04-13 Tcl科技集团股份有限公司 一种媒资数据整合方法及系统
CN107105318B (zh) * 2017-03-21 2021-01-29 华为技术有限公司 一种视频热点片段提取方法、用户设备和服务器
CN109525895B (zh) * 2017-09-18 2021-10-15 北京国双科技有限公司 一种节目列表的更新方法及装置
CN116370939A (zh) * 2023-03-13 2023-07-04 刘鑫宇 基于武术散打护具和图像的比赛计分方法及相关设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5966495A (en) * 1993-05-12 1999-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus
US5703655A (en) * 1995-03-24 1997-12-30 U S West Technologies, Inc. Video programming retrieval using extracted closed caption data which has been partitioned and stored to facilitate a search and retrieval process
US5828809A (en) * 1996-10-01 1998-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for extracting indexing information from digital video data
JP3250467B2 (ja) 1996-10-04 2002-01-28 松下電器産業株式会社 映像要約方法および映像表示方法
JPH10150629A (ja) 1996-11-15 1998-06-02 Sony Corp 送受信システム、受信装置、及び送信装置
US5956026A (en) * 1997-12-19 1999-09-21 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for hierarchical summarization and browsing of digital video
JPH11331761A (ja) 1998-05-18 1999-11-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像の自動要約方法およびその装置およびその方法を記録した記録媒体
JP2000175149A (ja) 1998-12-09 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像検出装置、及び要約映像生成装置
JP3252282B2 (ja) * 1998-12-17 2002-02-04 松下電器産業株式会社 シーンを検索する方法及びその装置
JP2000236518A (ja) 1999-02-12 2000-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダイジェスト映像生成装置
US6789088B1 (en) * 2000-10-19 2004-09-07 Lg Electronics Inc. Multimedia description scheme having weight information and method for displaying multimedia

Also Published As

Publication number Publication date
US20020184220A1 (en) 2002-12-05
JP2002297630A (ja) 2002-10-11
US7072901B2 (en) 2006-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663362B2 (ja) インデックス生成装置
US8060906B2 (en) Method and apparatus for interactively retrieving content related to previous query results
US9032443B2 (en) System and method for automatically authoring interactive television content
KR101816113B1 (ko) 컴퓨터 실행 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능 매체
US6954611B2 (en) Method of and apparatus for generation/presentation of program-related contents
CN101634987A (zh) 多媒体播放器
JP2002259720A (ja) コンテンツ要約システム、映像要約システム、ユーザ端末、要約映像生成方法、要約映像受信方法、およびプログラム
CN1326075C (zh) 自动视频检索器精灵
CN111757170B (zh) 一种视频分段和标记的方法及装置
CN113841418A (zh) 动态视频精彩场面
US7640302B2 (en) Information delivery apparatus, information delivery method and program product therefor
US11551723B2 (en) Computing system with DVE template selection and video content item generation feature
CN110691271A (zh) 一种新闻视频生成方法、系统、装置和存储介质
JP2004126811A (ja) コンテンツ情報編集装置とその編集プログラム
JP6917210B2 (ja) 要約映像生成装置およびそのプログラム
US20120150990A1 (en) System and method for synchronizing with multimedia broadcast program and computer program product thereof
JP5499566B2 (ja) 動画再生装置、動画再生方法及びプログラム
CN114339300A (zh) 字幕处理方法、装置、电子设备及计算机可读介质及产品
Valdés et al. Binary tree based on-line video summarization
JP4511761B2 (ja) 映像ダイジェスト生成方法
Masumitsu et al. Meta-data framework for constructing individualized video digest
JP4731522B2 (ja) 特徴量生成装置、要約映像検出装置、及びプログラム
JP4961760B2 (ja) コンテンツ出力装置、及びコンテンツ出力方法
JP2007243359A (ja) 映像抽出装置及び映像抽出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees