JP3662338B2 - 発芽穀物の加工方法 - Google Patents

発芽穀物の加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3662338B2
JP3662338B2 JP11540296A JP11540296A JP3662338B2 JP 3662338 B2 JP3662338 B2 JP 3662338B2 JP 11540296 A JP11540296 A JP 11540296A JP 11540296 A JP11540296 A JP 11540296A JP 3662338 B2 JP3662338 B2 JP 3662338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
germinated
far
germinating
brown rice
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11540296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09163941A (ja
Inventor
照海 高岡
Original Assignee
遠赤青汁株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 遠赤青汁株式会社 filed Critical 遠赤青汁株式会社
Priority to JP11540296A priority Critical patent/JP3662338B2/ja
Priority to US08/711,217 priority patent/US5738892A/en
Priority to AU10076/97A priority patent/AU721426B2/en
Publication of JPH09163941A publication Critical patent/JPH09163941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3662338B2 publication Critical patent/JP3662338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Grain Derivatives (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば玄米などの穀物がもっている栄養分を最良の状態に引出すような発芽穀物の加工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に玄米や籾殻が除去された小麦、大麦および大豆またはトウモロコシ種実のような穀物は蛋白質、脂肪、澱粉、ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムの4つの多量元素と、鉄、亜鉛、銅、ヨード、クロム、コバルト、マンガンなどの必須微量鉱物の総称名)を含んでいるので、身体によいことが知られている。
【0003】
しかし、上述の穀物たとえば玄米を何等加工しない、そのままの状態であると、この玄米の含まれる酸の一種としてのフィチン酸(リンとイノシトールとが結び付いたもの)により、蛋白質の消化やミネラルの吸収が妨げられるので、玄米をそのまま食しても養分は身体に吸収されず排泄されることになるうえ、多量のフィチン酸(ミオイノシトール6リン酸)を摂取した場合には身体の腸においてカルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などの吸収が妨げられて、栄養障害を起こす問題点があった。
【0004】
このような問題点を解決するために、単に玄米を発芽させたような発芽玄米は存在するが、この従来の発芽玄米は玄米を単に発芽させた後に乾燥したもの又はこれを冷凍したものにすぎず、玄米がもっている栄養分を最良の状態に引出して、身体に充分に吸収しやすくするには至っていないのが現状であり、このようなことは、玄米以外に籾殻が除去された小麦、籾殻が除去された大麦、大豆およびトウモロコシ種実についても同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、発芽穀物を30℃前後の低温で乾燥した後に、遠赤外線を照射して内部乾燥させることで、発芽により蛋白質がアミノ酸に、脂肪が必須脂肪酸に、澱粉が糖に、ミネラルがアミノ酸と結び付いた形に変わり、身体に対して吸収されやすくなり、かつ亜鉛などのミネラル類やビタミンが数倍に増えたものを、その内部まで確実に乾燥し、遠赤活性により穀物がもっている栄養分を最良の状態に引出して、身体に充分に吸収されやすくすることができ、この状態の発芽穀物をそのまま食することもでき、さらに、発芽穀物をその内部まで万遍なく均一に遠赤加工することにより、栄養分の最良引出し効果をより一層高めることができ、しかも、上記遠赤加工中に発芽穀物を反転させることで、均一な遠赤加工を達成して、栄養分の最良引出し効果の向上を図ることができる発芽穀物の加工方法の提供を目的とする。
【0006】
この発明の一実施態様においては、発芽穀物を発芽玄米、籾殻が除去された発芽小麦、籾殻が除去された発芽大麦、発芽大豆もしくは発芽トウモロコシ種実に設定することで、これら穀物の栄養分を最良の状態に引出し、身体に吸収されやすくすることができる発芽穀物の加工方法の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明による発芽穀物の加工方法は、発芽穀物を30℃前後の低温で乾燥した後に、遠赤外線を照射して内部乾燥させる発芽穀物の加工方法であって、上記低温乾燥後の発芽穀物に遠赤外線を万遍なく照射して、発芽穀物を均一に遠赤加工すると共に、
上記遠赤加工中に発芽穀物を反転させて、発芽穀物を均一に遠赤活性するものである。
【0008】
この発明の一実施態様においては、上記発芽穀物は発芽玄米、籾殻が除去された発芽小麦、籾殻が除去された発芽大麦、発芽大豆もしくは発芽トウモロコシ種実に設定されたものである。
【0009】
【発明の作用及び効果】
この発明によれば、発芽穀物を30℃前後の低温で乾燥した後に、遠赤外線を照射して内部乾燥させるので次のような作用、効果がある。
すなわち、穀物を発芽させることでリンの供給によりリン酸酵素が働いて、フィチン酸がリン酸とイノシトールとに分解され、蛋白質はアミノ酸に、脂肪は必須脂肪酸に、澱粉は糖に、ミネラルはアミノ酸と結びついた形に変わり、身体に対して吸収されやすくなり、かつ亜鉛などのミネラル類やビタミンが数倍に増える。
【0010】
この発芽穀物を低温乾燥の後、遠赤処理するので、その内部まで確実に乾燥し、遠赤活性により穀物がもっている栄養分を最良の状態に引出して、身体に充分に吸収されやすく加工することができる効果がある。このように遠赤活性された発芽穀物はそのまま食することもでき、または通常の穀物と混合して食することもできるのは云うまでもない。
【0011】
さらに、発芽穀物に対して遠赤外線を万遍なく均一に照射するので、発芽穀物を万遍なく均一に遠赤加工することができ、栄養分の最良引出し効果をより一層高めることができる効果がある。
【0012】
しかも、上述の遠赤加工中に発芽穀物を反転させるので、均一な遠赤加工が達成されて、栄養分の最良引出し効果の向上を図ることができる。
【0013】
この発明の一実施態様においては、上述の発芽穀物を発芽玄米、籾殻が除去された発芽小麦、籾殻が除去された発芽大麦、発芽大豆もしくは発芽トウモロコシ種実に設定したので、これら穀物の栄養分を最良の状態に引出し、身体に吸収されやすくすることができる効果がある。
【0014】
【実施例】
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は発芽穀物の加工方法を示し、図1に示す加工工程図の第1の工程n1で、穀物を発芽させる。この穀物としては玄米、籾殻が除去された小麦、籾殻が除去された大麦、大豆、トウモロコシ種実を用いることができるが、以下の説明にあっては玄米を用いた場合を例示する。この際、発芽に必要な水分としてはミネラル類を豊富に含んだ鉱泉水を使用する。
【0015】
玄米が発芽した後に、一旦冷水により発芽止めを行なった後に、第2の工程n2で、この発芽穀物を30℃前後の低温条件下において乾燥処理する。
次に第3の工程n3で、図2に示す加工装置を用いて上述の低温乾燥後における発芽玄米に対して遠赤外線を照射して内部乾燥させる。
図2に示す加工装置は発芽穀物供給手段としてのホッパ11と、遠赤加工済み穀物回収手段としての回収ボックス12との間に、遠赤外線を万遍なく照射して、均一に遠赤加工する手段の一例として前段ベルトコンベア13と後段ベルトコンベア14とを介設している。
【0016】
上述の前段ベルトコンベア13はローラ15,16間にエンドレスベルト17を水平に張架し、このエンドレスベルト17の搬送面17aをホッパ11の出口部11aの下方に位置させて水平にレイアウトしたものであり、上述の後段ベルトコンベア14はローラ18,19間にエンドレスベルト20を水平に張架し、この後段ベルトコンベア14を前段ベルトコンベア13下面と回収ボックス12上面との間の中間位置に水平にレイアウトし、前段ベルトコンベア13の移送終端側(図2の右端側参照)から被加工玄米が後段ベルトコンベア14の移送始端側へ落下移動される際、この被加工玄米を反転すべく構成している。
【0017】
このように構成した前後のベルトコンベア13,14の上方には複数の遠赤外線照射装置21…を等間隔に配設している。
この遠赤外線照射装置21はセラミック棒部材22の内部にニクロム線23を配して構成され、ニクロム線23への通電時に図2に点線矢印で示すように遠赤外線を照射する遠赤発生手段である。
【0018】
図2に示す加工装置を用いて加工を施す時、図1の第2の工程n2までの処理が完了した発芽玄米をホッパ11内に投入し、遠赤外線照射装置21から遠赤外線を発生し、かつ各ベルトコンベア13,14を駆動させた状態下において、上述のホッパ11から前段ベルトコンベア13のエンドレスベルト17上に発芽玄米を供給すると、この発芽玄米が図2の矢印方向へゆっくりと搬送される間に、該発芽玄米に対して遠赤外線が照射され、この発芽玄米が前段ベルトコンベア13の移送終端から後段ベルトコンベア14の移送始端に落下移載される時、該発芽玄米は反転処理される。
【0019】
この反転処理された発芽玄米が後段ベルトコンベア14のエンドレスベルト20により図2の矢印方向へ搬送される間に、上述同様にして発芽玄米に遠赤外線が照射され、遠赤加工終了後の玄米は後段ベルトコンベア14の移送終端から前述の回収ボックス12内に落下して、回収される。
【0020】
このようにして図1の第1の工程n1から第3の工程n3までの全加工工程が終了した加工済みの発芽玄米はそのまま食してもよく、或は美味しく食べるために通常の白米と混合(白米の量に対して1割前後の加工済み発芽玄米を混合)し、炊飯の後に食してもよく、粥として食してもよい。
【0021】
また上述の加工済みの発芽玄米を一旦、粉末と成した後に、ジュース等に混ぜて飲用してもよく、この粉末を用いて麺類やパン等に再加工してもよい。
さらに上記粉末を再加工して粒状の健康食品と成してもよく、或は上記加工済み発芽玄米の粉末と遠赤青汁ケールの粉とブレンドして粒状体と成してもよい。
【0022】
このように遠赤活性された発芽玄米を粉状と成しても或は再加工しても、この玄米がもっている栄養分の最良引出し効果に変わりはなく、身体に充分に吸収されやすいものである。
【0023】
次に示す[表1]は通常の白米と、白米に対して所定量の上記加工済み発芽玄米を混合したものとに対する磁気波動測定の実測値を示し、同表において数値が大きいことは各測定項目に対して効果が大であることを示す。また[表1]において実施例1は通常の白米としての秋田小町(商標)と本実施例の加工済み発芽玄米とを混合した例を示し、比較例1は白米(秋田小町)のみの例を示し、また実施例2は通常の白米としてのコシヒカリ(商標)と本実施例の加工済み発芽玄米とを混合した例を示し、比較例2は白米(コシヒカリ)のみの例を示す。
【0024】
【表1】
Figure 0003662338
【0025】
上記[表1]から明らかなように本実施例の加工済み発芽玄米を混合したものに対する磁気波動測定の実測値は上述の全ての測定項目に対して優れた効果を発揮することが明白である。
【0026】
以上の説明においては発芽穀物の一例として発芽玄米を例示したが、この発芽玄米に代えて籾殻が除去された発芽小麦、籾殻が除去された発芽大麦、発芽大豆もしくは発芽トウモロコシ種実に同様の加工を施しても、上記[表1]とほぼ同様の優れた効果が得られた。
【0027】
ここで上述の発芽穀物として発芽大豆を用いた場合にはその加工後においてきな粉に加工して食することもでき、また豆腐に加工して食することもできる。
上述の発芽穀物として発芽小麦を用いた場合にはパン粉や麺類に再加工するか或は一般のパン粉と混合してパンの原料と成すこともできる。このように遠赤活性された各種の発芽穀物を粉状と成しても或は再加工しても、これら発芽穀物が持っている栄養分の最良引出し効果に変わりはなく、身体に充分に吸収されやすいものである。
【0028】
以上要するに本実施例の加工方法によれば、発芽玄米、籾殻が除去された発芽小麦、籾殻が除去された発芽大麦,発芽大豆もしくは発芽トウモロコシ種実のような発芽穀物を30℃前後の低温で乾燥した後に、遠赤外線を照射して内部乾燥させるので次のような作用、効果がある。
すなわち、上記穀物を発芽させることでリンの供給によりリン酸酵素が働いて、フィチン酸がリン酸とイノシトールとに分解され、蛋白質はアミノ酸に、脂肪は必須脂肪酸に、澱粉は糖に、ミネラルはアミノ酸と結びついた形に変わり、身体に対して吸収されやすくなり、かつ亜鉛などのミネラル類やビタミンが数倍に増える。
【0029】
この発芽穀物を低温乾燥の後、遠赤処理するので、その内部まで確実に乾燥し、遠赤活性により穀物がもっている栄養分を最良の状態に引出して、身体に充分に吸収されやすく加工することができる効果がある。
【0030】
さらに、発芽穀物に対して遠赤外線を万遍なく均一に照射するので、発芽穀物を万遍なく均一に遠赤加工することができて、栄養分の最良引出しをより一層高めることができる効果がある。
【0031】
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、
この発明の遠赤外線を万遍なく均一に照射する手段は、実施例の反転処理に対応するも、
この発明は、上述の実施例の構成のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の発芽穀物の加工方法を示す工程図。
【図2】 遠赤加工に用いる加工装置の説明図。
【符号の説明】
21…遠赤外線照射装置

Claims (2)

  1. 発芽穀物を30℃前後の低温で乾燥した後に、遠赤外線を照射して内部乾燥させる発芽穀物の加工方法であって、
    上記低温乾燥後の発芽穀物に遠赤外線を万遍なく照射して、
    発芽穀物を均一に遠赤加工すると共に、
    上記遠赤加工中に発芽穀物を反転させて、発芽穀物を均一に遠赤活性する発芽穀物の加工方法。
  2. 上記発芽穀物は発芽玄米、籾殻が除去された発芽小麦、籾殻が除去された発芽大麦、発芽大豆もしくは発芽トウモロコシ種実に設定された
    請求項1記載の発芽穀物の加工方法。
JP11540296A 1995-10-11 1996-04-11 発芽穀物の加工方法 Expired - Fee Related JP3662338B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11540296A JP3662338B2 (ja) 1995-10-11 1996-04-11 発芽穀物の加工方法
US08/711,217 US5738892A (en) 1996-04-11 1996-09-09 Method of germinating and drying cereal
AU10076/97A AU721426B2 (en) 1996-04-11 1997-01-08 Processing method of germinating and drying cereal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-290362 1995-10-11
JP29036295 1995-10-11
JP11540296A JP3662338B2 (ja) 1995-10-11 1996-04-11 発芽穀物の加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09163941A JPH09163941A (ja) 1997-06-24
JP3662338B2 true JP3662338B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26453907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11540296A Expired - Fee Related JP3662338B2 (ja) 1995-10-11 1996-04-11 発芽穀物の加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3662338B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108157813A (zh) * 2017-12-27 2018-06-15 长沙湘资生物科技有限公司 一种栀子发芽糙米产品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000041582A (ja) * 1998-08-04 2000-02-15 Enseki Aojiru Kk 穀物菓子とその製造方法
KR20010045436A (ko) * 1999-11-05 2001-06-05 김용태 발아영양식품의 제조방법
JP2002360202A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Masamichi Kikuta 乾燥煮豆
KR101386664B1 (ko) * 2012-02-22 2014-04-21 전북대학교산학협력단 적색광 파장의 led 조사를 이용한 메티오닌 함량이 증가된 발아현미의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108157813A (zh) * 2017-12-27 2018-06-15 长沙湘资生物科技有限公司 一种栀子发芽糙米产品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09163941A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5738892A (en) Method of germinating and drying cereal
KR100843777B1 (ko) 사과를 함유하는 돼지사료 및 이의 제조방법
JP3662338B2 (ja) 発芽穀物の加工方法
Srivastava et al. Nutritional composition of weaning food using malted cereal and pulses flour for infants
Olatunde et al. Quality evaluation of sweetpotato-based complementary food
US6060098A (en) Cereal cake and manufacturing method
Gahlawat et al. In vitro starch and protein digestibility and iron availability in weaning foods as affected by processing methods
Şengül et al. Effect of partial replacement of soybean and corn with dietary chickpea (raw, autoclaved, or microwaved) on production performance of laying quails and egg quality
CA2582376C (en) Methods for roasting oil seed, and roasted oil seed products
CN108902703A (zh) 一种以糙米和芡实为主料的速食冲调粉加工改良工艺
US2185053A (en) Process and composition for treating food materials
KR20230013762A (ko) 터널형 복합 오븐을 이용한 그래놀라 제조방법
Mjoun et al. Ruminal phosphorus disappearance from corn and soybean feedstuffs
Oludumila et al. Physicochemical and rheological properties of complementary diet from blends of maize, African yam bean and pigeon pea flour
CN109847849A (zh) 一种米皮粉及其生产工艺
Okwunodulu et al. Inter-Relationship Of Dehulling And Toasting On The Proximate Composition And Atwater Factor Of African Bread Fruit (Treculia Africana) Seeds
Johari et al. Organoleptic and proximate evaluation of processed pearl millet based instant upma mix
Zubair et al. Proximate, Mineral and Functional Properties of Maize Starch Complemented with Defatted Sesame Seed Flour
CN108902705A (zh) 一种以糙米和薏仁为主料的速食冲调粉加工改良工艺
Mahanta et al. Weaning foods: Various methods of preparations focusing on traditional steps
DE860595C (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Nahrungsmitteln
Anaemene et al. Nutritional adequacy of two complementary foods developed from germinated-fermented/roasted quality protein maize and fermented/roasted pigeon pea flour.
RU2124846C1 (ru) Способ приготовления корма для сельскохозяйственных животных и птицы
Boora Nutritional evaluation of sorghum and chickpea incorporated value added products
AU767906B2 (en) Cereal cake and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080401

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees