JP3660814B2 - 半導体モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール用部品の製造方法 - Google Patents

半導体モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール用部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3660814B2
JP3660814B2 JP30735298A JP30735298A JP3660814B2 JP 3660814 B2 JP3660814 B2 JP 3660814B2 JP 30735298 A JP30735298 A JP 30735298A JP 30735298 A JP30735298 A JP 30735298A JP 3660814 B2 JP3660814 B2 JP 3660814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
device module
manufacturing
heat spreader
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30735298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000133770A (ja
Inventor
光敏 東
博子 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP30735298A priority Critical patent/JP3660814B2/ja
Priority to US09/422,850 priority patent/US6586845B1/en
Priority to KR1019990046289A priority patent/KR20000029283A/ko
Priority to DE69912065T priority patent/DE69912065T2/de
Priority to EP99308498A priority patent/EP0997937B1/en
Publication of JP2000133770A publication Critical patent/JP2000133770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660814B2 publication Critical patent/JP3660814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01075Rhenium [Re]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール用部品の製造方法に関し、更に詳細には電極端子が形成されている半導体素子の一面側に形成されたパッドに、曲折部が途中に形成されたワイヤの一端部が固着されて立設された半導体装置が、実装基板の端子に前記ワイヤの他端部が接続されて実装された半導体装置モジュールの製造方法、及びこの半導体装置モジュールの製造方法に用いられる半導体装置モジュール用部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体素子と略同一サイズに形成された半導体装置、すなわちチップサイズパッケージ(CSP)としては、米国特許第5,476,211号明細書において提案されている図11に示すものがある。図11に示すCSP2は、半導体素子10の電極端子が形成されている電極形成面である一面側に形成された再配線のパッド12、12の各々にワイヤ14の一端部が接続されている。このワイヤ14は、曲折部が途中に形成されており弾発力を有し、その他端部16は実装基板の端子に接続される端部である。
かかるCSP2を実装基板に実装した半導体装置モジュールを図12に示す。図12に示す半導体装置モジュールでは、複数個のCSP2の各々が、実装基板18の端子としてのパッド20にワイヤ14の他端部が接続されて実装されている。このワイヤ14の他端部とパッド20との接続は、はんだ22によってなされている。かかるワイヤ14の曲折部は、半導体素子10と実装基板18との熱膨張係数の差異に起因して両者に加えられる熱応力に応じて伸縮し、両者に加えられる熱応力を緩和する。この様に、ワイヤ14の曲折部を伸縮可能にしておくため、半導体素子10と実装基板18との間は空間として残される。
【0003】
一方、半導体素子10と実装基板18との間が空間であるため、半導体素子10の電極形成面からの放熱性を向上することは極めて困難である。
このため、本発明者等は、半導体素子10の他面側からの放熱性を向上すべく、図12に示す如く、先ず、ヒートスプレッダ26の凹部の周縁端面を実装基板18の基板面に接着剤層24によって接合し、ヒートスプレッダ26に形成された凹部底面が、図12に示すCSP2、2、2の各々を構成する半導体素子10の他面側と対向するように配設した。更に、本発明者等は、このヒートスプレッダ26の凹部底面と半導体素子10の他面側との間に、アルミナやシリカ等の無機材料から成る無機フィラーを混合させて熱伝導性を向上させた熱伝導性樹脂28を充填した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
12に示す半導体装置モジュールによれば、ヒートスプレッダ26の凹部底面と半導体素子10の他面側との間が空間である半導体装置モジュールに比較して、放熱性を向上できる。
しかし、実装基板18のパッド20の各々と、半導体装置の半導体素子10のパッド12とを接続するワイヤ14の長さは、曲折部が途中に形成されているため、CSP2、2、2の間及び同一CSP2内でも異なる。従って、実装基板18に実装されたCSP2の半導体素子10の他面側の位置が、CSP2毎に異なるため、各半導体素子10の他面側に充填された熱伝導性樹脂28の厚さにバラツキが発生し、放熱性の程度がCSP2毎に異なる。この図12に示す半導体装置モジュールでは、内部に蓄熱部が発生し誤動作の原因となるおそれがある。
また、図12に示すCSP2は、ワィヤ14が半導体素子10のパッド12上に立設されているものである。このため、半導体装置モジュールの組み立て工程において、CSP2は、ワイヤ14が他のCSP2のワイヤ14等に引っ掛かって接合部が壊れたり、CSP2、2・・が塊状で搬送等されたりするため、取扱性に劣る。
そこで、本発明の課題は、半導体装置と実装基板との熱膨張係数の差異に起因して両者に加えられる熱応力を緩和でき、且つ半導体装置間の放熱性が均斉化された半導体装置モジュールの製造方法、及びこの半導体装置モジュールを組み立てる際に、半導体装置の取扱性を向上し得る半導体装置モジュール用部品の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記課題を解決すべく検討した結果、実装基板の基板面に凹部の周縁端面を接合したヒートスプレッダ26の凹部底面に、図12に示すCSP2、2・・を接合する際に、ヒートスプレッダ26の凹部底面と各CSP2を構成する半導体素子10の他面側との間に、厚さが実質的に等しい熱伝導性樹脂層を形成することによって、半導体装置モジュールの放熱性を向上できると共に、各CSP2の半導体素子からの放熱量のバラツキを均斉化できることを知り、本発明に係る半導体装置モジュールの製造法に到達した。
また、本発明者等は、ヒートスプレッダ26の凹部底面に、CSP2を構成する半導体素子10の他面側を接合しておくことによって、半導体装置モジュールを組み立てる際に、CSP2の取扱性を向上できることも併せて知り、本発明に係る半導体装置モジュール用部品の製造方法に到達した。
【0006】
すなわち、本発明は、電極端子が形成されている半導体素子の一面側に形成されたパッドに、曲折部が途中に形成されたワイヤの一端部が固着されて立設された複数個の半導体装置が、実装基板の端子に前記ワイヤの他端部が接続されて実装された半導体装置モジュールを製造する際に該複数個の半導体装置の各々を構成する半導体素子の他面側、ヒートスプレッダに形成された凹部の底面に実質的に等しい厚さの熱伝導性樹脂層によって接合した後、前記半導体素子に立設されたワイヤの他端部が前記実装基板の端子に接続されるように、前記ヒートスプレッダーを実装基板に被着し、前記ヒートスプレッダの凹部の周縁端面を実装基板に接合することを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法にある。
更に、本発明は、電極端子が形成されている半導体素子の一面側に形成されたパッドに、曲折部が途中に形成されたワイヤの一端部が固着されて立設された複数個の半導体装置が、実装基板の端子に前記ワイヤの他端部が接続されて実装された半導体装置モジュールを製造する際に、該実装基板に半導体装置の各々を実装した後、ヒートスプレッダーの凹部の底面に一端部が連結されている複数個のばね部材の各々を、前記ヒートスプレッダを実装基板に被着したとき、前記半導体装置の各々を構成する半導体素子のうち、前記実装基板から最も低い位置の半導体素子の他面側に、前記ばね部材の他端部側が当接するように、前記凹部の内方に曲げて調整し次いで、前記ヒートスプレッダーを、その各ばね部材の他端部側が実装基板に実装した各半導体装置の半導体素子の他面側に当接するように被着し、前記スプレッダーの凹部の周縁端面を実装基板の基板面に接合又は前記実装基板に係止することを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法でもある。
また、本発明は、電極端子が形成されている半導体素子の一面側に形成されたパッドに、曲折部が途中に形成されたワイヤの一端部が固着されて立設された半導体装置が、実装基板の端子に前記ワイヤの他端部が接続されて実装される半導体装置モジュール用部品を製造する際に、該半導体装置が接合されたヒートスプレッダを実装基板に被着することによって、前記半導体装置の一面側に立設されたワイヤの他端部を実装基板の端子に接続できるように、前記半導体装置を構成する半導体素子の他面側を、前記ヒートスプレッダに形成された凹部の底面に熱伝導性樹脂層によって接合することを特徴とする半導体装置モジュール用部品の製造方法である。
【0007】
本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法よって得られる半導体装置モジュールは、半導体素子の電極形成面に形成されたパッドに、途中に曲折部が形成されたワイヤの一端部が固着されて立設されて成る複数個の半導体装置が実装基板に実装された半導体装置モジュールであって、各半導体装置の半導体素子の他面側とヒートスプレッダの凹部底面とが、同一厚さの熱伝導性樹脂層によって接続されているものである。
或いは、半導体素子の電極形成面に形成されたパッドに、曲折部が途中に形成されたワイヤの一端部が固着されて立設されて成る半導体装置が実装基板に実装された半導体装置モジュールであって、ヒートスプレッダの凹部底面に一端部が連結されたバネ部材の他端部に、半導体素子の他面側が接合されているものである。
かかる半導体装置モジュールでは、各半導体装置の放熱性を向上できると共に、各半導体装置からの放熱量を均斉化できるため、半導体装置モジュール内に蓄熱部が形成されず半導体装置モジュールの放熱性を向上できる。
【0008】
また、本発明に係る半導体装置モジュール部品の製造方法によって得られる半導体装置モジュール部品は、ヒートスプレッダの凹部底面に、半導体素子の電極形成面に設けられたパッドに、曲折部が途中に形成されたワイヤの一端部が固着されて立設されて成る半導体装置が接合されているもの、具体的には半導体装置を構成する半導体素子の他面側がヒートスプレッダの凹部底面に接合されているものである。
しかも、ヒートスプレッダは、その凹部の周縁端面が実装基板の基板面に接合又は実装基板に係止されるため、ヒートスプレッダの凹部内に半導体装置の大部分が収容される。このため、半導体装置モジュールを組み立てる際に、半導体装置のワイヤ等がヒートスプレッダの凹部で保護され、その取扱性を向上できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法によって得られる半導体装置モジュールはメモリモジュールに使用でき、その一例を図1に示す。図1に示す半導体装置モジュールを構成する複数個の半導体装置としては、図12に示すCSP2を用いた。かかるCSP2、2、2は、主として樹脂から成る実装基板18に実装されている。
すなわち、各CSP2を構成する半導体素子10の電極形成面である一面側に形成されたパッド12の各々に一端部が固着されて立設され、且つ曲折部が途中に形成されたワイヤ14の他端部が、実装基板18に形成された端子としてのパッド20に接続されている。かかるワイヤ14の他端部と実装基板18のパッド20との接続は、はんだ22によってなされている。
【0010】
この様に、主として樹脂から成る実装基板18に実装された各CSP2の半導体素子10の他面側(半導体素子10の電極形成面である一面に対して反対面側)に、銅やアルミニウム等の金属から成るヒートスプレッダ26が配設されている。このヒートスプレッダ26は、その凹部32の周縁端面が実装基板18の基板面に接着剤層30により接合されていると共に、凹部32が形成されている。かかる凹部32は、その底面が各CSP2を構成する半導体素子10の他面側と対向するように形成されている。
ここで、接着剤層30としては、主として樹脂から成る実装基板18と金属製のヒートスプレッダ26との熱膨張係数の差異に基づく熱膨張差を吸収し得る弾性樹脂、具体的には室温でのヤング率が100MPa以下の低弾性樹脂から成る接着剤層を用いることが好ましい。この低弾性樹脂としては、シリコーン系やフッ素系のゴム材、ポリオレフィン系のエラスマー材、NBR等のゴムを分散させたエポキシ樹脂材等を挙げることができる。
【0011】
かかるヒートスプレッダ26の凹部底面と、各CSP2を構成する半導体素子10の他面側との間には、熱伝導性樹脂から成る熱伝導性樹脂層34、34、34が形成されている。このため、各半導体素子10で発生した熱は、熱伝導性樹脂層34を経由してヒートスプレッダ26に伝熱され、熱伝導性樹脂層34が形成されていない場合に比較して、各半導体素子10の放熱性を向上できる。更に、熱伝導性樹脂層34、34、34は、相互に等しい厚さに形成されているため、各半導体素子10からヒートスプレッダ26に伝熱される伝熱量を均斉化でき、半導体装置モジュール内に蓄熱部が形成されず半導体装置モジュールの放熱性を向上できる。
この熱伝導性樹脂層34を形成する熱伝導性樹脂としては、アルミナやシリカ等の無機材料によって形成された無機フィラー及びアルミニウムや銅等の金属材料によって形成された金属フィラーの少なくとも一方が混在された樹脂を用いることができる。
尚、熱伝導性樹脂層34の厚さは、各半導体素子10からヒートスプレッダ26に伝熱される伝熱量を均斉化できれば、熱伝導性樹脂層34、34、34の厚さが多少異なっていてもよい。
【0012】
図1に示す半導体装置モジュールは、図2(a)に示す半導体装置モジュール用部品Aを用いて製造できる。この半導体装置モジュール用部品Aは、ヒートスプレッダ26の凹部底面に、CSP2の各々を構成する半導体素子10の他面側が、熱伝導性樹脂層34によって接合されている。かかる半導体装置モジュール用部品Aにおいても、半導体素子10、10、10をヒートスプレッダ26の凹部32の底面に接合する熱伝導性樹脂層34、34、34は、実質的に等しい厚さに形成されている。このため、半導体装置モジュール用部品Aでは、半導体素子10に立設されたワイヤ14の各々の高さは区々である。ワイヤ14には、曲折部が途中に形成されているため、ワイヤ14の各々の高さを揃えることは極めて困難だからである。
【0013】
但し、ワイヤ14は、曲折部が途中に形成されているため、容易に曲がり易く且つ弾発力を呈し得る。このため、図2(b)に示す様に、半導体装置モジュール用部品Aを構成するヒートスプレッダ26の凹部32の周縁端面を、接着剤層30によって実装基板18に接合する際に、各ワイヤ14の他端部を実装基板18のパッド20に接続できる。つまり、かかる接合の際に、高さが高いワイヤ14は、それよりも高さの低いワイヤ14の他端部が実装基板18のパッド20に当接して接合されるまで、半導体素子10と実装基板18とによって挟圧されて曲折部の曲折程度が大きくなり高さ調整がなされるからである。
ところで、図2(a)に示す半導体装置モジュール用部品Aでは、ヒートスプレッダ26の凹部底面に接合されたCSP2は、その殆の部分が凹部32内に収納されている。このため、半導体装置モジュール用部品Aの形態で搬送や収納等を行うことによって、CSP2を単独で搬送や収納等を行う場合や半導体装置モジュールを組み立てる場合の如く、ワイヤ14が他のCSP2のワイヤ14等に引っ掛かって接合部が壊れたり、CSP2、2・・が塊状で搬送等されたりすることを防止でき、その取扱性を向上できる。その結果、半導体装置モジュールを容易に製造でき且つ半導体装置モジュールの製造コストの低減を図ることができる。
【0014】
図1及び図2に示す半導体装置モジュール及び半導体装置モジュール用部品Aでは、半導体素子10は、その電極形成面を含めて露出している。このため、図3(a)(b)に示す半導体装置モジュール及び半導体装置モジュール用部品Aの様に、ヒートスプレッダ26の凹部底面に配設された各半導体素子10の一面側を覆うように、凹部32内に封止樹脂36をポッティング等によって充填することにより、半導体素子10等を気密に封止できる。
かかる封止樹脂36の表面からは、ワイヤ14の曲折部を突出させる。ワイヤ14の曲折部を封止樹脂36内に封止してしまうと、図3(b)に示す様に、実装基板18に半導体装置モジュール用部品Aを実装する際に、ワイヤ14の曲折部の曲折を大きくしてワイヤ14の高さ調整がし難くなる。
【0015】
図1〜図3に示す半導体装置モジュールでは、CSP2、2、2の各ワイヤ14の他端部は、はんだ22によって実装基板18のパッド20に固着されているが、図4に示す様に、はんだ22によってワイヤ14の他端部を固着しなくてもよい。ワイヤ14は、その途中に形成された曲折部によって、弾発力を呈することができる。このため、ヒートスプレッダ26の押圧によってワイヤ14に生じた弾発力により、ワイヤ14の他端部を実装基板18のパッド20の面に押し付けることができるからである。
また、図5に示す様に、ヒートスプレッダ26を実装基板18の方向に、例えば端部に形成された爪部が実装基板18に係止される押圧部材37によって押圧し、ヒートスプレッダ26の凹部32の周縁端面を実装基板18の基板面に摺接可能に係止させてもよい。図5に示す半導体装置モジュールは、CSP2、2、2の各ワイヤ14の他端部と実装基板18のパッド20とを、接着剤層等で接合することなく組み立てている。このため、押圧部材37の爪部による係止を解除することによって、実装基板18とヒートスプレッダ26及びCSP2、2、2とを容易に分離でき、動作等が不良なCSP等を交換できる。
尚、ヒートスプレッダ26の凹部32の周縁端面に爪部を形成し、この爪部を実装基板18に係止することによって、ヒートスプレッダ26を実装基板18に係止してもよい。
【0016】
図1〜図5に示すCSP2、2、2の各々と、ヒートスプレッダ26の凹部底面とは、CSP2毎に形成された熱伝導性樹脂層34によって接合されているが、図6に示す様に、ヒートスプレッダ26の凹部底面の全面に亘って、熱伝導性樹脂から成るフィルムによって熱伝導性樹脂層35を形成してもよい。かかる熱伝導性樹脂層35が形成された半導体装置モジュール用部品Aは、図7に示す様に、熱伝導性樹脂から成る両面接着フィルムを用い、その一面をヒートスプレッダ26の凹部底面に貼着すると共に、このフィルムの他面にCSP2、2、2の各々を貼着することによって得ることができる。
【0017】
これまで説明した半導体装置モジュール及び半導体装置モジュール用部品は、いずれも複数個のCSPがヒートスプレッダ26の凹部底面に搭載されているものであるが、図9(a)に示す様に、1個のCSP2がヒートスプレッダ26の凹部底面に、熱伝導性樹脂層34によって接合されて成る半導体装置モジュール用部品Cであってもよい。かかる半導体装置モジュール用部品Cでも、ヒートスプレッダ26の凹部底面に接合されたCSP2は、その殆の部分が凹部32内に収納されている。このため、半導体装置モジュール用部品Cで搬送や収納等を行うことにより、CSP2を単独で搬送や収納等を行う場合や半導体装置モジュールを組み立てる場合の如く、ワイヤ14が他のCSP2のワイヤ14等に引っ掛かって接合部が壊れたり、CSP2、2・・が塊状で搬送等されたりすることを防止でき、その取扱性を向上できる。その結果、半導体装置モジュールを容易に製造でき且つ半導体装置モジュールの製造コストの低減を図ることができる。
この図(a)に示す半導体装置モジュール用部品Cを用いて得た半導体装置モジュールを図(b)に示す。図(b)の半導体装置モジュールも、半導体装置モジュール用部品Cの凹部32の周縁端面が実装基板18の基板面に接着剤層30によって接合されていると共に、CSP2のリード14の他端部が実装基板18に形成されたパッド20にはんだ22によって固着されている。
【0018】
以上、述べてきた半導体装置モジュールは、ヒートスプレッダ26の凹部底面に、CSP2、2、2の各半導体素子10の他面側が熱伝導性樹脂層34(35)によって接合、或いはヒートスプレッダ26の凹部32の底面に貼着された熱伝導性樹脂層35にCSP2、2、2の各半導体素子10の他面側が当接しているものである。
かかる半導体装置モジュールに対し、図に示す半導体装置モジュールも、放熱性の向上と放熱量の均斉化を図ることができる。この半導体装置モジュールは、実装基板18の基板面に凹部32の周縁端面が接着剤層30によってヒートスプレッダ26が接合され、このヒートスプレッダ26の凹部底面に、一端部が凹部底面に連結されたばね部材38が各CSP2毎に設けられている。更に、ばね部材38の他端部40には、CSP2を構成する半導体素子10の他面側が熱伝導性樹脂層34によって接合されている。
かかるばね部材38は、ヒートスプレッダ26の凹部底面の一部を切り起こして形成されたものであり、実装基板18に実装されたCSP2のワイヤ14よりも低弾発力である。
【0019】
に示す半導体装置モジュールを組み立てる際には、ヒートスプレッダ26に形成されたばね部材38の他端部40は、実装基板18に実装されたCSP2、2、2のうち、最も低い位置にあるCSP2の半導体素子10の他面側と当接するように、凹部の内方に曲げて調整しておく。この様に、ばね部材38の他端部40が位置調整されたヒートスプレッダ26を実装基板18に被着すると、各CSP2の半導体素子10の高さの相違は、熱伝導性樹脂層34を介してCSP2の半導体素子10の他面と当接するばね部材38が収縮して吸収できる。
9に示す半導体装置モジュールでは、半導体素子10で発生した熱は、ばね部材38を経由してヒートスプレッダ26に伝熱されるが、ばね部材38はヒートスプレッダ26と同一素材で形成されており、図12に示す半導体装置モジュールに使用した熱伝導性樹脂28よりも伝熱性は良好である。このため、図9に示す半導体装置モジュールは、図12に示す半導体装置モジュールよりも放熱性を向上できると共に、CSP2の各々からの放熱量も均斉化できる。
【0020】
また、CSP2に用いられるワイヤ14としては、図12に示す様に、ヘアピン状の曲折部が二個組み合わされた形状の他に、図10に示す様に、螺旋状に曲折された形状のワイヤ14を用いることもできる。
かかる図及び図10に示すCSP2では、半導体素子10の一面側に形成された再配線に設けられたパッド12にワイヤ14の一端部を接続しているが、半導体素子10の電極端子に直接ワイヤ14の一端部を接続してもよい。更に、ヒートスプレッダ26も、門形状やキャップ状のヒートスプレッダを用いることができる。
【0021】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体装置モジュールの各半導体装置の放熱性を向上できると共に、各半導体装置からの放熱量を均斉化できるため、半導体装置モジュール内に蓄熱部が形成されず半導体装置モジュールの放熱性を向上できる。その結果、半導体装置モジュールの誤動作を防止し、信頼性を向上できる。
また、本発明によれば、半導体装置モジュールを組み立てる際に、半導体装置のワイヤ等がヒートスプレッダの凹部で保護され、その取扱性を向上できる。その結果、半導体装置モジュールの組み立てを容易にでき、製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法によって得ることのできる半導体装置モジュールの一例を示す断面図である。
【図2】 本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法の一例を説明する工程図である。
【図3】 本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法の他の例を示す工程図である。
【図4】 本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法によって得ることのできる半導体装置モジュールの他の例を示す断面図である。
【図5】 本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法によって得ることのできる半導体装置モジュールの他の例を示す断面図である。
【図6】 本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法によって得ることのできる半導体装置モジュールの他の例を示す断面図である。
【図7】 図6に示す半導体装置モジュールの組み立て工程の一例を説明する説明図である。
【図8】 本発明に係る半導体装置モジュール用部品の製造方法によって得られる半導体装置モジュール用部品の一例を示す断面図及びこの半導体装置モジュール用部品を用いて得た半導体装置モジュールの断面図である
【図9】 本発明に係る半導体装置モジュールの製造方法によって得られる半導体装置モジュールの他の例を示す断面図である
【図10】 本発明において使用し得る他のワイヤの形状を説明する説明図である。
【図11】 本発明において使用する半導体装置の一例を説明する説明図である
【図12】 図11に示す半導体装置を用いた得られた従来の半導体装置モジュールの断面図である
【符号の説明】
2 半導体装置(CSP)
10 半導体素子
12 半導体素子10のパッド
14 ワイヤ
16 ワイヤ14の端部
18 実装基板
20 実装基板18のパッド
22 はんだ
26 ヒートスプレッダ
30 接着剤層
32 凹部
34、35 熱伝導性樹脂層
36 封止樹脂
37 押圧部材
38 ばね部材
A、B、C 半導体装置モジュール用部材

Claims (17)

  1. 電極端子が形成されている半導体素子の一面側に形成されたパッドに、曲折部が途中に形成されたワイヤの一端部が固着されて立設された複数個の半導体装置が、実装基板の端子に前記ワイヤの他端部が接続されて実装された半導体装置モジュールを製造する際に
    該複数個の半導体装置の各々を構成する半導体素子の他面側、ヒートスプレッダに形成された凹部の底面に実質的に等しい厚さの熱伝導性樹脂層によって接合した後、
    前記半導体素子に立設されたワイヤの他端部が前記実装基板の端子に接続されるように、前記ヒートスプレッダーを実装基板に被着し、前記ヒートスプレッダの凹部の周縁端面を実装基板に接合することを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法
  2. 実装基板の基板面とヒートスプレッダの凹部周縁端面とを、両者の熱膨張係数の差異に基づく熱膨張差を吸収し得る弾性樹脂から成る接着剤層によって接合する請求項1記載の半導体装置モジュールの製造方法
  3. ヒートスプレッダの凹部底面に配設した各半導体素子の一面側を覆い且つ表面からワイヤの曲折部が突出するように、前記凹部内に封止樹脂充填する請求項1又は請求項2記載の半導体装置モジュールの製造方法
  4. ヒートスプレッダの凹部底面と半導体素子の他面側との間の熱伝導性樹脂層、前記半導体素子毎に形成する請求項1〜3のいずれか一項記載の半導体装置モジュールの製造方法
  5. ヒートスプレッダの凹部底面と半導体素子の他面側との間の熱伝導性樹脂層、熱伝導性樹脂から成るフィルムによって形成する請求項1〜4のいずれか一項記載の半導体装置モジュールの製造方法
  6. 熱伝導性樹脂として、アルミナやシリカ等の無機材料によって形成された無機フィラー及びアルミニウムや銅等の金属材料によって形成された金属フィラーの少なくとも一方が混在されている熱伝導性樹脂を用いる請求項1〜5のいずれか一項記載の半導体装置モジュールの製造方法
  7. 電極端子が形成されている半導体素子の一面側に形成されたパッドに、曲折部が途中に形成されたワイヤの一端部が固着されて立設された複数個の半導体装置が、実装基板の端子に前記ワイヤの他端部が接続されて実装された半導体装置モジュールを製造する際に
    該実装基板に半導体装置の各々を実装した後、ヒートスプレッダーの凹部の底面に一端部が連結されている複数個のばね部材の各々を、前記ヒートスプレッダを実装基板に被着したとき、前記半導体装置の各々を構成する半導体素子のうち、前記実装基板から最も低い位置の半導体素子の他面側に、前記ばね部材の他端部側が当接するように、前記凹部の内方に曲げて調整し
    次いで、前記ヒートスプレッダーを、その各ばね部材の他端部側が実装基板に実装した各半導体装置の半導体素子の他面側に当接するように被着し、前記スプレッダーの凹部の周縁端面を実装基板の基板面に接合又は前記実装基板に係止することを特徴とする半導体装置モジュールの製造方法
  8. 実装基板の基板面とヒートスプレッダの凹部周縁端面とを、両者の熱膨張係数の差異に基づく熱膨張差を吸収し得る弾性樹脂から成る接着剤層によって接合する請求項7記載の半導体装置モジュールの製造方法
  9. ヒートスプレッダの凹部底面に、一端部が連結されたばね部材、前記凹部底面の一部を切り起こして形成する請求項7又は請求項8記載の半導体装置モジュールの製造方法
  10. ヒートスプレッダの凹部底面に形成したばね部材の他端部側と、実装基板に実装された各半導体装置の半導体素子の他面側との当接を、接着剤層によって 行う請求項7〜9のいずれか一項記載の半導体装置モジュールの製造方法
  11. 半導体素子の他面側ばね部材の他端部側とを接合する接着剤層、アルミナやシリカ等の無機材料によって形成された無機フィラー及びアルミニウムや銅等の金属材料によって形成された金属フィラーの少なくとも一方が混在された熱伝導性樹脂によって形成する請求項10記載の半導体装置モジュールの製造方法
  12. 電極端子が形成されている半導体素子の一面側に形成されたパッドに、曲折部が途中に形成されたワイヤの一端部が固着されて立設された半導体装置が、実装基板の端子に前記ワイヤの他端部が接続されて実装される半導体装置モジュール用部品を製造する際に
    半導体装置が接合されたヒートスプレッダを実装基板に被着することによって、前記半導体装置の一面側に立設されたワイヤの他端部を実装基板の端子に接続できるように、前記半導体装置を構成する半導体素子の他面側を、前記ヒートスプレッダに形成された凹部の底面に熱伝導性樹脂層によって接合することを特徴とする半導体装置モジュール用部品の製造方法。
  13. ヒートスプレッダの凹部底面に、複数個の半導体装置の各々を構成する半導体素子の他面側を、熱伝導性樹脂層によって接合する請求項12記載の半導体装置モジュール用部品の製造方法
  14. 複数個の半導体装置の各々を構成する半導体素子の他面側を、ヒートスプレッダの凹部の底面に、実質的に等しい厚さの熱伝導性樹脂層によって接合する請求項12〜13のいずれか一項記載の半導体装置モジュール用部品の製造方法
  15. ヒートスプレッダの凹部底面に他面側が接合された半導体素子の一面側を覆い且つ表面からワイヤの曲折部が突出するように、前記凹部内に封止樹脂を充填する請求項12〜14のいずれか一項記載の半導体装置モジュール用部品の製造方法。
  16. ヒートスプレッダの凹部の底面に、熱伝導性樹脂から成るフィルムによって熱伝導性樹脂層形成、前記熱伝導性樹脂層に半導体素子の他面側貼着する請求項12〜15のいずれか一項記載の半導体装置モジュール用部品の製造方法
  17. 熱伝導性樹脂として、アルミナやシリカ等の無機材料によって形成された無機フィラー及びアルミニウムや銅等の金属材料によって形成された金属フィラーの少なくとも一方が混在されている熱伝導性樹脂を用いる請求項12〜16のいずれか一項記載の半導体装置モジュール用部品の製造方法
JP30735298A 1998-10-28 1998-10-28 半導体モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール用部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3660814B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30735298A JP3660814B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 半導体モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール用部品の製造方法
US09/422,850 US6586845B1 (en) 1998-10-28 1999-10-25 Semiconductor device module and a part thereof
KR1019990046289A KR20000029283A (ko) 1998-10-28 1999-10-25 반도체 장치 모듈과 그 부품
DE69912065T DE69912065T2 (de) 1998-10-28 1999-10-27 Halbleitermodul mit einem Kühlkörper
EP99308498A EP0997937B1 (en) 1998-10-28 1999-10-27 Semiconductor device module with a heat sink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30735298A JP3660814B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 半導体モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール用部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133770A JP2000133770A (ja) 2000-05-12
JP3660814B2 true JP3660814B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=29267289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30735298A Expired - Fee Related JP3660814B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 半導体モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール用部品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0997937B1 (ja)
JP (1) JP3660814B2 (ja)
KR (1) KR20000029283A (ja)
DE (1) DE69912065T2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007165747A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Unitechno Inc システムインパッケージ(SiP)用半導体チップ接触機構
JP2009295763A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fujitsu Ltd 半導体実装装置及び電子機器
KR101013557B1 (ko) 2008-11-06 2011-02-14 주식회사 하이닉스반도체 플랙시블 반도체 패키지 및 이를 제조하기 위한 와이어 본딩 장치
KR20210061604A (ko) * 2019-11-20 2021-05-28 엘지이노텍 주식회사 디스플레이용 기판

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5476211A (en) * 1993-11-16 1995-12-19 Form Factor, Inc. Method of manufacturing electrical contacts, using a sacrificial member
JPH01310566A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US4970579A (en) * 1988-09-21 1990-11-13 International Business Machines Corp. Integrated circuit package with improved cooling means
US5213868A (en) * 1991-08-13 1993-05-25 Chomerics, Inc. Thermally conductive interface materials and methods of using the same
JPH0878584A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Hitachi Ltd 電子パッケージ
US5572070A (en) * 1995-02-06 1996-11-05 Rjr Polymers, Inc. Integrated circuit packages with heat dissipation for high current load
JPH08306832A (ja) * 1995-05-01 1996-11-22 Mitsubishi Electric Corp 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69912065D1 (de) 2003-11-20
EP0997937A2 (en) 2000-05-03
EP0997937B1 (en) 2003-10-15
DE69912065T2 (de) 2004-07-22
KR20000029283A (ko) 2000-05-25
JP2000133770A (ja) 2000-05-12
EP0997937A3 (en) 2000-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6650006B2 (en) Semiconductor package with stacked chips
US7253511B2 (en) Semiconductor multipackage module including die and inverted land grid array package stacked over ball grid array package
JP3395164B2 (ja) 半導体装置
KR100320983B1 (ko) 칩조립체및직접적인개방열전도성경로의제공방법
JP2004172489A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2005124858A2 (en) Package and method for packaging an integrated circuit die
JPH0878574A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09306954A (ja) 半導体装置及びその実装方法並びに実装構造体
JP2008305838A (ja) 半導体装置及びその実装構造
JP2007305761A (ja) 半導体装置
US20210366861A1 (en) Hybrid Thermal Interface Material and Low Temperature Solder Patterns to Improve Package Warpage and Reliability
US6586845B1 (en) Semiconductor device module and a part thereof
US7868430B2 (en) Semiconductor device
JP3660814B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法及び半導体装置モジュール用部品の製造方法
JP2000252419A (ja) 3次元モジュール構造
JPS63239826A (ja) 半導体装置
JP2625236B2 (ja) 半導体パッケージの放熱構造
US6198161B1 (en) Semiconductor device
JP4589743B2 (ja) 半導体装置
JPH11111897A (ja) マルチチップ型半導体装置
JPS634652A (ja) 半導体装置
JPH08222652A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW504807B (en) Electronic package structure
JP2552513Y2 (ja) リードフレーム
CN116072628A (zh) 用于增强芯片封装可靠性的散热盖板、封装结构及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees