JP3658807B2 - 負極炭素材料及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池 - Google Patents

負極炭素材料及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3658807B2
JP3658807B2 JP18930695A JP18930695A JP3658807B2 JP 3658807 B2 JP3658807 B2 JP 3658807B2 JP 18930695 A JP18930695 A JP 18930695A JP 18930695 A JP18930695 A JP 18930695A JP 3658807 B2 JP3658807 B2 JP 3658807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
negative electrode
secondary battery
electrolyte secondary
mesophase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18930695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08335461A (ja
Inventor
隆幸 山平
由明 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18930695A priority Critical patent/JP3658807B2/ja
Priority to CA002173427A priority patent/CA2173427C/en
Priority to EP96105491A priority patent/EP0736920B1/en
Priority to DE69618696T priority patent/DE69618696T2/de
Priority to CNB961080299A priority patent/CN1140000C/zh
Priority to KR1019960010372A priority patent/KR100405884B1/ko
Publication of JPH08335461A publication Critical patent/JPH08335461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658807B2 publication Critical patent/JP3658807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、非水電解質二次電池の負極活物質として用いられる負極炭素材料及びその製造方法に関するものであり、さらには、この負極炭素材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ビデオカメラやラジオカセットレコーダ(いわゆるラジカセ)等のポータブル機器の普及に伴い、使い捨てである一次電池に代わって繰り返し使用できる二次電池に対する需要が高まっている。
【0003】
これまで使用されている二次電池の殆どは、アルカリ電解液を用いたニッケルカドミウム電池である。しかし、この電池の電圧は約1.2Vであるので、電池のエネルギー密度を向上させることが困難である。また、常温での自己放電率が1ヶ月で20%以上となって高いという欠点もある。
【0004】
そこで、電解液に非水溶媒を使用し、また、負極にリチウム等の軽金属を使用することによって、電圧が3V以上と高く、高エネルギー密度を有し、しかも、自己放電率も低い非水電解質二次電池が、検討されてきた。
【0005】
しかしながら、このような二次電池では、負極に使用する金属リチウム等が充放電の繰り返しによりデンドライド状に成長して正極と接触し、この結果、電池内部において短絡が生じ寿命が短いものとなるという欠点を有し、実用化が困難である。
【0006】
このため、リチウム等を他の金属と合金化し、この合金を負極に使用するようにした非水電解質二次電池が検討された。しかし、この場合は、この合金が充放電を繰り返すことにより微細粒子となり、やはり短寿命となるという欠点のために、実用化が困難である。
【0007】
このような状況から、例えば特開昭62−90863号公報に開示されているように、コークス等の炭素質材料を負極活物質として使用する非水電解質二次電池が提案されている。この二次電池は、負極における上述のような欠点を有していないため、サイクル寿命特性に優れている。そして、正極活物質として、本願出願人が先に特開昭63−135099号公報において提案したような、LixMO2(Mまたは1種類または1種類よりも多い遷移金属を表し、0.05≦x≦1.10である)を用いることで、電池寿命が向上して、念願の高エネルギー密度の非水電解質二次電池を得ることができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、炭素質材料を負極活物質として用いた非水電解質二次電池は、金属リチウム等を負極活物質として用いた電池に比べて、サイクル寿命、安全性には優れるものの、エネルギー密度においては劣るという点がある。かかる欠点を改善するために、充填密度を向上させる等の対策があるが、それにも限界がある。
【0009】
そこで本発明は、このような従来の実情に鑑みて提案されたものであり、高容量を有し、非水電解質二次電池の負極活物質として好適な、新規な負極炭素材料を提供することを目的とし、さらにはその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
また、本発明は、サイクル寿命、安全性に優れるとともに、高エネルギー密度を有する非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、鋭意検討の結果、ある特殊な炭素質材料を前駆体として用い、その前処理として、酸化処理を行い、その後、不活性ガス、または真空中にて熱処理し、焼結させることで、非常に高容量な炭素材料が得られるとの知見を得るに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、全膨張率が20%以下であるメソフェーズカーボンを炭素前駆体として用い、このメソフェーズカーボンに対して酸化処理を施した後、前記酸化処理温度以上の温度にて不活性ガス雰囲気中または真空中で熱処理を施し、真比重を1.50〜1.80g/ml、好ましくは002面の面間隔を3.37〜3.70オングストロームとすることを特徴とするものであり、さらにはこのようにして作成される炭素材料を負極活物質として用いることを特徴とするものである。
【0013】
なお、ここで言うメソフェーズカーボンとは、メソフェーズピッチ単体、メソフェーズピッチを完全に炭素化したもの、メソフェーズピッチを部分的に炭素化したもの、メソフェーズピッチを含有するカーボン、例えばメソフェーズピッチとカーボンの混合体である。
【0014】
なお、この前駆体となるメソフェーズカーボンは、最終的に焼結体として得られた負極炭素材料をそのまま電極に用いる場合には、体積膨張率が20%以下であるのが望ましい。焼結体を粉砕して用いる場合には、メソフェーズカーボンの体積膨張率はこの範囲に限定されず、さらに体積膨張率が大きなメソフェーズカーボンを用いるようにしても良い。
【0015】
このようにして生成される炭素材料を負極活物質として用いる非水電解液二次電池では、正極活物質はLixMO2(ただし、Mは1種以上の遷移金属であり、0.05≦x≦1.10である。)で示される複合酸化物が適している。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の具体的な実施の形態について以下に説明する。
【0017】
本発明の炭素負極材料は、メソフェーズカーボンを炭素前駆体として用い、このメソフェーズカーボンに対して酸化処理を施した後、前記酸化処理温度以上の温度にて不活性ガス雰囲気中または真空中で熱処理を施して製造されるものであり、真比重が1.50〜1.80g/mlとされている。
【0018】
この前駆体として用いられるメソフェーズカーボンは、メソフェーズピッチ単体、メソフェーズピッチを完全に炭素化したもの、メソフェーズピッチを部分的に炭素化したもの、メソフェーズピッチを含有するカーボン、例えばメソフェーズピッチとカーボンの混合体である。
【0019】
このメソフェーズカーボンは、原料を特定の温度、雰囲気にて焼成し、メソフェーズを成長させたものである。この原料としては、石油ピッチ、バインダーピッチ類等が挙げられる。この他、フラン、アントラセン、アセナフチレン等の低分子量有機化合物等が使用可能である。
【0020】
負極炭素材料を製造するには、上記メソフェーズカーボンに対して、先ず酸化処理を行い、次いで窒素等の不活性ガス雰囲気中、あるいは真空中で熱処理を施す。
【0021】
酸化処理の手法としては、空気中等の酸化雰囲気を用いる酸化処理のほか、無機酸,有機酸による酸化処理、オゾンによる酸化処理、過マンガン酸カリウム,塩化アルミニウム等の酸化剤を用いた酸化処理が挙げられる。
【0022】
酸化処理時の温度条件や熱処理時の温度条件は任意であるが、酸化処理時の温度よりも不活性ガス雰囲気中、あるいは真空中での熱処理時の温度の方が高いことが必要である。実用的には、後者(不活性ガス雰囲気中、あるいは真空中での熱処理温度)を800℃以上とし、前者(酸化処理温度)との温度差を100℃以上とするのがよい。
【0023】
このようにして酸化処理を経て得られる負極炭素材料は非常に高い容量を有している。これは、酸化処理により、炭素間結合が弱い部分が形成され、真比重が低減し、リチウムをトラッピング、あるいはドーピングできるサイトが増加したためと推測される。
【0024】
なお、これによって負極炭素材料が得られるが、負極炭素材料は、真比重が1.50〜1.80g/mlの範囲であることが必要である。より好ましくは、1.55〜1.79g/mlである。また、このような真比重を得るためには、002面の面間隔が、黒鉛構造の場合より大きく且つ3.70オングストロームより小さいこと、すなわち3.37〜3.70オングストロームであることが重要である。
【0025】
また、焼結体として得られる負極炭素材料は、そのまま電極として使用するのが最適であるが、粉砕粉のかたちで結着材とともに混合し、電極合剤として用いるようにしても良い。このような電極合剤は、例えば帯状の集電体に電極合剤層が形成された負極と正極をセパレータを介して積層し、巻回することで形成される巻回電極体に適用するこができる。
【0026】
一方、正極にはLixMO2(ただしMは1種類以上の遷移金属、好ましくは、CoまたはNi、Feの少なくとも1種を表し、0.05≦X≦1.10である。)を含んだ活物質が使用される。かかる活物質としては、LiCoO2、LiNiO2、LiNiyCo(1-y)2(但し、0.05≦X≦1.10、0<y<1)で表される複合酸化物が挙げられる。LiMn24を用いることも可能である。
【0027】
上記複合酸化物は、例えばリチウム、コバルト、ニッケル等の炭酸塩を組成に応じて混合し、酸素存在雰囲気下600℃〜1000℃の温度範囲で焼成することにより得られる。なお、出発原料は炭酸塩に限定されず、水酸化物、酸化物からも同様に合成可能である。
【0028】
電解液も、有機溶剤に電解質を溶解したものであれば、従来から知られたものがいずれも使用できる。したがって、有機溶剤としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラクトン等のエステル類や、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、置換テトラヒドロフラン、ジオキソラン、ピラン及びその誘導体、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン等のエーテル類や、3−メチル−2−オキサゾリジノン等の3置換−2−オキサゾリジノン類や、スルホラン、メチルスホラン、アセトニトリル、プロピオニトル等が挙げられ、これらを単独もしくは2種類以上混合して使用される。また、電解質としては、過塩素酸リチウム、ホウフッ化リチウム、リンフッ化リチウム、塩化アルミン酸リチウム、ハロゲン化リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム等が使用できる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明を適用した具体的な実施例について説明する。
【0030】
比較例1
最初に、正極ペレットを次のように作成した。
【0031】
正極化合物は、炭酸リチウム0.5モルと炭酸コバルト1モルとを混合し900℃の空気中で5時間焼成することにより、LiCoO2を得た。この、LiCoO2をボウルミルで粉砕することによって平均粒径10μmの粉体を得た。次に、このLiCoO291重量部と導電剤としてのグラファイト6重量部と結着材としてのポリフッ化ビニリデン3重量部とを混合し、これにN−メチルピロリドンを分散剤として加えて、ペースト作成した。そして、このペーストを乾燥し、直径15.5mmに、5トンにて成形し、正極ペレットを得た。体積密度はd=3.5g/mlであった。
【0032】
次に、負極ペレットを次のようにして作成した。炭素材料は、ピッチコークスを振動ミル中で直径12.7mmのステンレス鋼製の球と共に15分間粉砕することによって得た。また、このピッチコークスの真密度は、2.03g/cm3,X線回折により日本学術振興会法に準じて求めた002面の面間隔は3.46オングストローム、C軸方向の結晶厚みLcは40オングストロームであった。平均粒径は33μmであった。次に、この粒状のピッチコークス90重量部と結着剤としてのポリフッ化ビニリデン10重量部とを混合し、これにN−メチルピロリドンを分散剤として加えて、ペーストを作成した。このペーストを乾燥し、直径16.0mmにて成形し、負極ペレットを得た。電解液としては、炭酸エチレンと、ジエチルカーボネートとの混合液にLiPF6を1モル/リットル溶解したものを用いた。
【0033】
図1に示すように、上記炭素質材料負極ペレット2と上記正極ペレット1とポリプロピレン製の薄膜セパレータ3、電解液、負極カップ4、正極缶5、ガスケット6を用いて、正極ペレット1、セパレータ3、負極ペレット2の順で積層し、電解液を注入し、かしめて、CR2025型と同一形状(直径20mm、厚さ2.5mm)のリチウムイオンコイン型電池を作成した。この二次電池を比較例1とする。
【0034】
実施例1
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)300℃で1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.80g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.66オングストロームであった。
【0035】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0036】
実施例2
固定炭素88.5%、全膨張率(体積膨張率に相当する。)0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)300℃で1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて950℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.79g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.67オングストロームであった。
【0037】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0038】
実施例3
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)300℃で1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて900℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.70g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.67オングストロームであった。
【0039】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0040】
実施例4
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)300℃で1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて800℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.65g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.67オングストロームであった。
【0041】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0042】
実施例5
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)300℃で1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて700℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.55g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.67オングストロームであった。
【0043】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0044】
実施例6
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)300℃で1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて600℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.50g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.70オングストロームであった。
【0045】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0046】
比較例2
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)300℃で1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて500℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.45g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.72オングストロームであった。
【0047】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0048】
実施例7
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)200℃で1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.79g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.66オングストロームであった。
【0049】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0050】
実施例8
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)200℃で1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.79g/cm3であった。X線回折法による002面の面間隔dは3.66オングストロームであった。
【0051】
この焼結体を粉砕した後、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体粉末に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0052】
実施例A
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)400℃で0.5時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.75g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.66オングストロームであった。
【0053】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0054】
実施例B
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)500℃で0.5時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.72g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.66オングストロームであった。
【0055】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0056】
実施例C
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)600℃で0.5時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.70g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.60オングストロームであった。
【0057】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0058】
実施例D
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)700℃で0.1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.75g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.50オングストロームであった。
【0059】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0060】
実施例E
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを粉末のまま酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)300℃で1時間処理を行い、その後、これを3トンの加圧下で直径16.5mmの成形体とし、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.75g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.66オングストロームであった。
【0061】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0062】
比較例3
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、酸化雰囲気中にて(本実施例は空気中にて)800℃で0.1時間処理を行い、その後、酸化雰囲気を不活性ガス(窒素)に変更し、不活性ガス中にて700℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.55g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.67オングストロームであった。
【0063】
次いで、比較例1と同様の構成にて負極のみをこのカーボン焼結体に置き換え、非水電解質二次電池を作成した。
【0064】
比較例4
比較例1と同様の構成にて負極のみを人造黒鉛(ロンザ社製 商品名KS−15)に置き換え、非水電解液二次電池を作成した。この人造黒鉛は、真比重が、2.26g/cm3であった。また、X線回折法による002面の面間隔dは3.36オングストロームであった。
【0065】
なお、上述の実施例、比較例において、炭素焼結体またはその粉末の真比重及び002面の面間隔は以下のようにして測定した。
【0066】
真比重の測定:得られた焼結体またはその粉末を、めのう乳鉢にて微粉砕し、測定用ガラス瓶に約5g装填した。そして、ブタノールを溶媒として用い、セイシン社製 商品名AUTO TRUE DENSER MAT−5000によって真比重を測定した。
【0067】
粉末X線回折測定方法:得られた焼結体またはその粉末を、めのう乳鉢にて微粉砕し、測定用ガラス板上に約1mm程度の厚みにて装填した。そして、Cuターゲットを用い、理学ガイガーフレックス(商品名RAD−IIC)によってX線回折スペクトルを観測した。格子面間隔は、未補正のチャートのカーブ上にベースラインを引き、作図によってピークトップを決定し、このピークトップから算出した。
【0068】
作成された各非水電解質電池について、充電電流1mA、終止電圧4.2Vまでの定電流充電を行い、次に放電電流5mA、終止電圧3.0Vまで定電流放電を行うといった充放電を行い、放電容量を比較した。この結果を表1,表2に示す。
【0069】
【表1】
Figure 0003658807
【0070】
【表2】
Figure 0003658807
【0071】
上記結果より、比較例に対して、各実施例は、充放電容量が優れていることが明らかである。これは、空気酸化処理により炭素間結合が弱い部分が形成され、真比重が低減し、リチウムをトラッピング、ドーピングできるサイトが増加したためと推定される。
【0072】
ここで、比較例4で用いた黒鉛のように002面の面間隔の狭いものは、真比重が高く、電池の充放電効率を十分に高めることができない。しかし、比較例2で用いた負極活物質のように002面の面間隔が3.71オングストローム以上のものは、真比重が低く過ぎるために、電極充填性が劣る。実施例系で用いた負極活物質のように、002面の面間隔dが3.37〜3.70オングストロームであり、真比重が1.5〜1.80g/mlの範囲になっているものは、リチウムをトラッピング、ドーピングできるサイトを多く有しており、また電極充填性も高い。このため、電池に高い充放電効率を与えることができる。なお、負極活物質の真比重のより好ましい範囲は、1.55〜1.79g/mlである。
【0073】
なお、実施例Eのように、粉末となされたメソフェーズカーボンに空気酸化処理を施した場合にも、同様の効果がある。但し、比較例4のように、酸化処理を行った後に、酸化処理の温度よりも低い温度で熱処理を行った場合には、電池に十分な充放電効率を与えることができない。つまり、酸化処理後に不活性ガスまたは真空中で行う熱処理の温度は、酸化処理の温度以上に設定することが望ましい。
【0074】
以上、この実施例ではメソフェーズカーボンとして1種類のものを用いたが、他の種類のメソフェーズカーボンを用いた場合でも同様の効果が得られるのは勿論である。
【0075】
また、酸化処理として一般的な空気酸化の手法を採用したが、無機酸、有機酸による酸化処理、オゾンによる酸化処理、マンガン酸カリウム,塩化アルミニウム等の酸化剤を用いた酸化処理を採用した場合でも同様の効果を示すことは明らかである。
【0076】
正極活物質としては、LixMO2(Mは1種以上の遷移金属)が適しているが、他のものを使用することもできる。
【0077】
電池の形状は、コイン型の電池に限らず、角型の電極を作成して評価を行った場合でも同傾向な結果を得ることができた。したがって、本発明は、積層タイプの角型電池やカード型電池に対しても非常に有効な技術である。また、さらに、得られた炭素焼結体は、粉砕粉としたかたちで結着材と混合して正極合剤を調製すれば、帯状の集電体上に正極合剤層が形成されてなる電極を用いる円筒型電池にも適用可能である。
【0078】
次に、炭素前駆体として用いるメソフェーズカーボンの全膨張率(体積膨張率)について検討した。
【0079】
実験例P−1
固定炭素85.5%、全膨張率が62%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)であるメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、カーボン焼結体を得た。焼結体は作成できたが、不定形をしており、電池化は不可能であった。真比重は、1.90g/cm3であった。
【0080】
実験例P−2
固定炭素85.5%、全膨張率が30%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)であるメソフェーズカーボンを直径16.5に3トンにて成形し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、カーボン焼結体を得た。焼結体は作成できたが、不定形をしており、電池化は不可能であった。真比重は、1.90g/cm3であった。
【0081】
実験例P−3
固定炭素85.5%、全膨張率が20%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)であるメソフェーズカーボンを直径16.5mmに3トンにて成形し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、直径16.0のカーボン焼結体を得た。真比重は、1.80g/cm3であった。
【0082】
実験例P−4
固定炭素88.5%、全膨張率0%(石炭の熱膨張試験に用いられるディラトメータによる試験による)である極めて低膨張性のメソフェーズカーボンを直径16.5mmの径に3トンにて成形し、不活性ガス中にて1000℃の温度で3時間焼成し、直径16.0mmのカーボン焼結体を得た。真比重は、1.79g/cm3であった。
【0083】
これらの結果をまとめたものが表3である。
【0084】
【表3】
Figure 0003658807
【0085】
この表からも明らかなように、全膨張率が30%以上と大きいものは、焼結体の作製が不可能であった。したがって、全膨張率が20%以下でないと焼結体の作製が難しく、さらに10%以下が望ましいと思われる。
【0086】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明によれば、非常に高容量の負極炭素材料を提供することが可能である。
【0087】
したがって、この負極炭素材料を活物質として用いることで、サイクル寿命、安全性に優れるとともに、エネルギー密度の高い非水電解質二次電池を提供することができる。
また、全膨張率が20%以下であるメソフェーズカーボンを炭素前駆体にすることで焼結体を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例において作製した電池の構成を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1 正極ペレット
2 負極ペレット

Claims (8)

  1. 全膨張率が20%以下であるメソフェーズカーボンを炭素前駆体として用い、このメソフェーズカーボンに対して酸化処理及び前記酸化処理温度以上の温度での不活性ガス雰囲気中または真空中処理が順次施されてなり、真比重が1.50〜1.80g/mlとされてなることを特徴とする非水電解質二次電池用の負極炭素材料。
  2. 002面の面間隔が3.37〜3.70オングストロームであることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池用の負極炭素材料。
  3. 全膨張率が20%以下であるメソフェーズカーボンを炭素前駆体として用い、このメソフェーズカーボンに対して酸化処理を施した後、前記酸化処理温度以上の温度にて不活性ガス雰囲気中または真空中で熱処理を施し、真比重を1.50〜1.80g/mlとすることを特徴とする非水電解質二次電池用の負極炭素材料の製造方法。
  4. メソフェーズカーボンに対する酸化処理を、酸化性雰囲気中で行うことを特徴とする請求項3記載の非水電解質二次電池用の負極炭素材料の製造方法。
  5. 全膨張率が20%以下であるメソフェーズカーボンを炭素前駆体として用い、このメソフェーズカーボンに対して酸化処理及び前記酸化処理温度以上の温度での不活性ガス雰囲気中または真空中処理が順次施されてなり、真比重が1.50〜1.80g/mlとされてなる炭素材料を負極活物質とする非水電解質二次電池。
  6. 焼結体として得られた炭素材料をそのまま負極活物質として用いることを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池。
  7. 焼結体として得られた炭素材料を粉砕して負極活物質として用いることを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池。
  8. 正極活物質がLiMO(ただし、Mは1種以上の遷移金属であり、0.05≦x≦1.10である。)で示される複合酸化物であることを特徴とする請求項5記載の非水電解質二次電池。
JP18930695A 1995-04-07 1995-07-25 負極炭素材料及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP3658807B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18930695A JP3658807B2 (ja) 1995-04-07 1995-07-25 負極炭素材料及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池
CA002173427A CA2173427C (en) 1995-04-07 1996-04-03 Negative electrode carbonaceous material, method of preparing same and non-aqueous electrolyte-type secondary cell using same
EP96105491A EP0736920B1 (en) 1995-04-07 1996-04-04 Negative electrode carbonaceous material, method of preparing same and non-aqueous electrolyte-type secondary cell using same
DE69618696T DE69618696T2 (de) 1995-04-07 1996-04-04 Kohlenstoffhaltiges Material für Negativelektrode, Herstellungsverfahren und dieses Material verwendende nichtwässerige Elektrolytsekundärzelle
CNB961080299A CN1140000C (zh) 1995-04-07 1996-04-05 负极碳素物质及其制备方法和利用该碳素物质的非水溶液电解质型二次电池
KR1019960010372A KR100405884B1 (ko) 1995-04-07 1996-04-06 음전극탄소질재료와그제조방법및그를이용한비수용성전해질형2차전지

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8300195 1995-04-07
JP7-83001 1995-04-07
JP18930695A JP3658807B2 (ja) 1995-04-07 1995-07-25 負極炭素材料及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08335461A JPH08335461A (ja) 1996-12-17
JP3658807B2 true JP3658807B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=26424042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18930695A Expired - Fee Related JP3658807B2 (ja) 1995-04-07 1995-07-25 負極炭素材料及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0736920B1 (ja)
JP (1) JP3658807B2 (ja)
KR (1) KR100405884B1 (ja)
CN (1) CN1140000C (ja)
CA (1) CA2173427C (ja)
DE (1) DE69618696T2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203286B2 (ja) * 2013-12-13 2017-09-27 新日鐵住金株式会社 固体高分子形燃料電池用の担体炭素材料及び金属触媒粒子担持炭素材料、並びにこれらの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2247771A (en) * 1990-09-04 1992-03-11 Bridgestone Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP3335366B2 (ja) * 1991-06-20 2002-10-15 三菱化学株式会社 二次電池用電極
JP3276983B2 (ja) * 1992-05-25 2002-04-22 新日本製鐵株式会社 リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
EP0573266B1 (en) * 1992-06-01 1999-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Lithium secondary battery and method of manufacturing carbonaceous material for negative electrode of the battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR960039462A (ko) 1996-11-25
CA2173427C (en) 2006-01-24
CA2173427A1 (en) 1996-10-08
KR100405884B1 (ko) 2004-04-30
DE69618696T2 (de) 2002-09-12
JPH08335461A (ja) 1996-12-17
DE69618696D1 (de) 2002-03-14
CN1144405A (zh) 1997-03-05
EP0736920A2 (en) 1996-10-09
EP0736920B1 (en) 2002-01-23
CN1140000C (zh) 2004-02-25
EP0736920A3 (en) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918311B2 (ja) 負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP4524881B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3319258B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
US8535829B2 (en) Lithium transition metal-based compound powder for positive electrode material in lithium rechargeable battery, method for manufacturing the powder, spray dried product of the powder, firing precursor of the powder, and positive electrode for lithium rechargeable battery and lithium rechargeable battery using the powder
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4853608B2 (ja) リチウム二次電池
JP3436033B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3598153B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JP5271975B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
JPH08315817A (ja) 炭素負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JP2011249293A (ja) リチウム遷移金属化合物及びその製造方法、並びにリチウムイオン電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JPH10308236A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004063270A (ja) 正極活物質の製造方法、並びに非水電解質電池の製造方法
JP3658807B2 (ja) 負極炭素材料及びその製造方法、これを用いた非水電解質二次電池
KR101602419B1 (ko) 양극활물질, 이를 포함하는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬전지
JP3427577B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3303320B2 (ja) 非水電解液二次電池
JPH08180873A (ja) 負極材料の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH1197015A (ja) 非水電解液二次電池
JP3428034B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3577799B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及び非水電解質二次電池
JPH07296848A (ja) 非水電解液二次電池
JP3644128B2 (ja) 負極活物質とこの製造方法およびこの負極活物質を用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees