JP3652193B2 - 塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

塩素含有樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3652193B2
JP3652193B2 JP34039399A JP34039399A JP3652193B2 JP 3652193 B2 JP3652193 B2 JP 3652193B2 JP 34039399 A JP34039399 A JP 34039399A JP 34039399 A JP34039399 A JP 34039399A JP 3652193 B2 JP3652193 B2 JP 3652193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
examples
chlorine
weight
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34039399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001151964A (ja
Inventor
敬祐 八木
敬二 西島
基 橋本
了 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP34039399A priority Critical patent/JP3652193B2/ja
Publication of JP2001151964A publication Critical patent/JP2001151964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652193B2 publication Critical patent/JP3652193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、塩素含有樹脂組成物に関し、さらに詳しくは、安定化助剤としてハイドロタルサイト化合物を使用した塩素含有樹脂の加熱成型時における発泡現象を抑制し、熱安定化効果を高くすることのできる塩素含有樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
塩素含有樹脂は機械的性質、難燃性、耐薬品性、電気特性に優れることから、様々な工業製品に幅広く用いられる材料である。しかしながら、塩素含有樹脂は加熱成型を行う際に、主として脱塩化水素に起因する熱分解を起こしやすく、機械的性質の低下や着色を生じ著しい不利益を招く欠点があった。
【0003】
このような欠点を克服するために、熱安定化剤を塩素含有樹脂に添加し、加熱成型時における劣化を抑制する必要がある。従来、かかる目的で各種の有機酸または無機酸の金属塩、有機スズ化合物等を数種組み合わせて使用することが行われている。その中でも、三塩基性硫酸鉛、ステアリン酸鉛などの鉛系安定剤が、その熱安定性、価格及び加工成形性等に優れることから用いられてきた。しかしながら、鉛系安定剤は毒性が大きく、その使用は好ましいものではない。
【0004】
一方、低毒性の熱安定化剤として、有機酸のバリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などの金属塩が組み合わせて使用される、しかしながら、鉛系安定剤を使用した場合に比べて熱安定化効果が低いため、加工製品が着色したり、機械的強度の低下を招く欠点があった。そこで、近年、上記の低毒性熱安定化剤に、安定化助剤としてハイドロタルサイト化合物を添加することが行われ熱安定化効果が著しく向上した。これらハイドロタルサイト系安定剤は鉛系安定剤に匹敵する熱安定化効果を得ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ハイドロタルサイト化合物は、構造中に結晶水を有しているために、高温加熱成型時に結晶水が脱離して、発泡するという問題が生じる。この加熱成型時における発泡現象に対して、発泡を抑制する方法が提案されている。例えば、特開昭63−46248号公報においては、ハイドロタルサイト化合物と酸化マグネシウムとを併用することが提案されており、特開平4−318047号公報においては、ハイドロタルサイト化合物と酸化カルシウムとを併用することが提案されている。また、特開平6−80849号公報においては、ハイドロタルサイト化合物に疎水性シリカを併用することが提案されており、特開平3−37238号公報においては、結晶水を脱水したハイドロタルサイト化合物を特定のワックスでコーティングすることが提案されている。
【0006】
しかし、上記組成のコンパウンドは経時的に吸湿し、水分が増加することが明らかとなった。鉛系安定剤で安定化されたコンパウンドでは経時的に吸湿する水分は少なく、問題にならなかったが、ハイドロタルサイト系安定剤で安定化されたコンパウンド、特に炭酸カルシウム、クレーなどの充填剤が配合された系では特に梅雨時期などに経時的に吸湿すると、コンパウンドに含まれる水分は、鉛系コンパウンドに比べ、ほぼ2倍に達し、通常の加工温度でも発泡が顕著になる。特に可塑剤量の少ない半硬質分野では溶融粘度が高くなり水分が抜けにくく、なおいっそう発泡が顕著になる。この様にコンパウンドが経時的に吸湿し水分が増加して、発泡を起こす現象は新しい問題であり、上記特許は、この問題に対しては、何ら有益な方法が開示されていない。例えば、ハイドロタルサイト系安定剤に酸化カルシウムあるいは酸化マグネシウムを併用して安定化されたコンパウンドは、むしろ経時的に水分を取り込みやすく、加熱成形時には、なおいっそう発泡しやすくなる。
【0007】
経時的に吸湿された水分による、このような発泡現象は、工業的には加工成形品の外観不良や機械的強度低下を招き、特に電線分野では絶縁層の密着不良や空孔の原因となり好ましいものではない。以上の状況から、低毒性で、優れた耐熱性を有し、特に経時的吸湿があっても加熱成形時の発泡が少ない塩素含有樹脂組成物が強く望まれていた。
【0008】
本発明は、従来の塩素含有樹脂組成物における上記のごとき問題を解決するためになされたもので、毒性が少なく、優れた耐熱性を有し、経時的吸湿があっても加熱成型時の発泡抑止に著しい効果を奏する塩素含有樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を重ねた結果、低毒性で吸湿性の小さい安定化剤及び安定化助剤を選択して経時的に吸湿される水分を少なくしたうえで、特定の滑剤と組み合せる事の相乗効果により、発泡が抑制できる事実を見い出した。これにより、低毒性で、優れた耐熱性を有し、加工成形時の発泡が少なく、特に経時的吸湿があっても加工成形時の発泡抑止に著しい効果を奏する塩素含有樹脂組成物が得られることを知見し、本発明に到達した。
【0010】
すなわち、本発明の塩素含有樹脂組成物は、塩素含有樹脂100重量部に対し、可塑剤20〜40重量部、ハイドロタルサイト化合物0.05〜10重量部、有機酸亜鉛0.05〜3重量部、及び、HLB価が0.5以下の滑剤0.05〜5重量部を配合する塩素含有樹脂組成物である。
ここで用いられるHLB価は、以下のようにして算出された値で、その詳細は界面活性剤便覧(西一郎ら,産業図書(株)社版)に詳しく述べられている。
HLB価=無機性/有機性×k
化合物の性状=有機性+無機性
無機性:有機化合物の概念図における置換基及び二、三重結合、核の影響に現れる性質有機性:有機化合物の概念図における基本炭化水素の性質、炭素1つの値を20と定めて計算する。
k:定数(約10)
【0011】
本発明が、発泡を抑制する理由は、HLB価が0.5以下の滑剤は、樹脂組成物のゲル化を遅延し、溶融粘度を低下し、その結果水分の逃げ道が出来て、そこから揮発脱気すると考えられる。また、滑剤のHLB価が0.5を越える場合は溶融粘度の低下が少なく、水分の逃げ道がなくなり成形品に残って気泡になると考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の安定化剤に使用される上記ハイドロタルサイト化合物は、マグネシウムとアルミニウム、または亜鉛、マグネシウム及びアルミニウムからなる複塩化合物であり、下記一般式(1)で表される化合物である。これらは結晶水を脱水したものであってもよく、更に、ハイドロタルサイト化合物は単一で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0013】
MgXZnYAl2・(OH)2X+2Y+4・(CO31-Z/2(ClO4Z・mH2O(1)(式中X、Y及びZは各々下記式で表される条件を満たす数を示し、mは0または任意の正数を示す。0≦Y/X<10、2≦X+Y<20、0≦Z≦2)
【0014】
このようなハイドロタルサイト化合物は、天然物でもよく、また、合成品であってもよい。ハイドロタルサイトの合成方法としては、特公昭46−2280号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51−29129号公報、特公昭61−174270号公報、特公平3−36839号公報などに記載されている。
またハイドロタルサイト化合物の添加量は0.05〜10重量部で、好ましくは2〜7重量部である。0.05重量部未満であると熱安定性が悪く使用上好ましくない。10重量部を越えるとプレートアウト等が発生して加工上好ましくない。
【0015】
また、本発明の安定化剤において使用されるハイドロタルサイト化合物は、その表面をステアリン酸のような高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩のような高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸アルカリ金属塩のような有機スルホン酸金属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被覆したものであってもよい。
【0016】
本発明の安定化剤に使用される有機酸亜鉛とは、例えば、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸などの、炭素数8〜22の飽和または不飽和脂肪酸の亜鉛塩や、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−t−オクチルサリチル酸、ナフテン酸などのアルキル置換基を有していてもよい芳香族カルボン酸の亜鉛塩をあげる事ができる。
これら有機酸亜鉛の添加量は0.05〜3重量部で、好ましくは1〜2.5重量部である。添加量が0.05未満であると熱安定性が悪くなる。また3重量部を越えるとジンクバーニング等のPVCの分解が促進され好ましくない。
【0017】
本発明に使用される滑剤は、加熱成形時に成形品の発泡を抑制する作用がある。上記滑剤は、HLB価が0.5以下の滑剤である。具体的に例を挙げると、例えば、高密度ポリエチレンワックス、低密度ポリエチレンワックス、部分酸化ポリエチレンワックス、部分酸変性ポリエチレンワックス、パラフィンワックス、部分酸化パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、流動パラフィン、ポリプロピレンワックス、などをあげることができる。
これら滑剤の添加量は0.05〜5重量部で、好ましくは0.5〜2重量部である。0.05重量部未満であると発泡の抑制効果が無く、また5重量部を越えると材料の溶融が極端に遅れ成型品の外観が損なわれ好ましくない。
【0018】
本発明に使用される塩素含有樹脂としては、塩化ビニル単独重合体または塩化ビニルとエチレン、プロピレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エステル、無水マレイン酸等との共重合体、ポリ塩化ビニリデン、塩素化ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル共重合体と塩化ビニルとのグラフト重合体、不飽和基を有するウレタン樹脂と塩化ビニルとのグラフト重合体等があげられる。また、これらと他の熱可塑性樹脂との混合物であってもよい。
【0019】
本発明に使用される可塑剤としては、例えば、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレートなどのフタレート系可塑剤、ジオクチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジ(ブチルジグリコール)アジペートなどのアジペート系可塑剤、ホスフェート系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤、塩素化パラフィン可塑剤、トリメリテート系可塑剤、ピロメリテート系可塑剤などがあげられる。これらは単一で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
これら可塑剤の添加量は20〜40重量部である。20重量部未満であると柔軟性がなくなり製品として好ましくない。また40重量部を越えると溶融時の粘度が低くなり発泡問題が発生しなくなり本検討問題からは対象外になってくる。
【0020】
本発明による塩素含有樹脂組成物における充填剤としては、塩素含有樹脂に一般的に使用されるもので、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、クレー、タルクなどがあげられる。
【0021】
本発明による塩素含有樹脂組成物においては、本発明による組成物が有する加熱成形時の非発泡性を損なわない範囲で、上述した安定化剤や可塑剤に加えて、通常の添加剤や副資材を配合することができる。
【0022】
そのような添加剤や副資材としては、例えば、熱安定化剤(有機酸金属塩、無機系安定剤)、安定化助剤(ポリオール類、エポキシ化合物、有機亜リン酸エステル)、酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤、含イオウ系酸化防止剤リン系酸化防止剤)、ジケトン化合物、過塩素酸塩類、滑剤、加工助剤、改質剤、難燃剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料などをあげることができる。
【0023】
上記熱安定化剤としての有機酸金属塩としては、カルボン酸、有機リン酸類またはフェノール類の金属塩をあげることができる。このような有機酸金属塩を構成するカンボン酸としては、および類似酸ならびに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪酸、大豆油脂肪酸および綿実油脂肪酸などの天然に産出する上記の酸の混合物、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−t−オクチルサリチル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸などがあげらる。また、上記の有機リン酸類としては、モノまたはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸ステアリルエステルなどがあげられる。また、上記フェノール類としては、フェノール、クレゾール、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノールなどがあげられる。
【0024】
また、上記有機酸金属塩を構成する金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カリウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウム、スズ、アルミニウムなどをあげることができる。
【0025】
上記熱安定剤としての無機系安定剤としては、例えば、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、非結晶性アルミノシリケート、ゼオライト結晶構造を有するアルカリ金属および/またはアルカリ土類金属のアルミノシリケート、粉末ケイ酸類、粉末ケイ酸塩類などがあげられる。
【0026】
上記ポリオール類としては、例えば、トリメチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリペンタエリスリトール、ペンタエリスリトールまたはジペンタエリスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス(ジペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなどがあげられる。
【0027】
上記安定化助剤としてのエポキシ化合物は、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラー油などのエポキシ化動植物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、エポキシ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化ステアリン酸2エチルヘキシル、エポキシ化ステアリン酸ステアリルエステル、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、エポキシ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化アマニ油脂肪酸エステル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジシクロヘキセンジエポキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエポキシシクロヘキサンカルボキシレートなどのエポキシ化合物などがあげられる。
【0028】
上記安定化助剤としての有機亜リン酸エステルは、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ及び混合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェニル(トリデシル)ホスファイト、フェニルじオクチルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、フェニルジ(トリデシル)ホスファイト、トリスオクチルホスファイト、トリスデシルホスファイト、トリストリデシルホスファイト、ジブチルアシッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、ジフェニルアシッドホスファイト、ジ(ノニルフェニル)アシッドホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、フェニル−4,4’−イソプロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(C12〜15混合アルキル)−4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノールポリホスファイトなどがあげられる。
【0029】
上記酸化防止剤としてのフェノール系酸化防止剤は、例えば、2.6−ジ−tブチル−p−クレゾール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステアリル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオエチレングリコールビス〔(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス〔3.3’−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニル)酪酸〕グリコールエステル、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−sec−ブチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−t−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−t−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタレート、1,1,3−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2−t−ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−t−ブチル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス[(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート]などをあげることができる。
【0030】
このようなフェノール系酸化防止剤は、単一に使用してもよく、または、2種以上を適宜に組合せて使用してもよい。
【0031】
上記酸化防止剤としての含イオウ系酸化防止剤は、例えば、ジステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(β−ラウリルトオプロピオネート)などをあげることができる。
【0032】
上記酸化防止剤としてのリン系酸化防止剤は、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス〔2−t−ブチル−4−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチルジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−フチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジフノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ビフェニレンジホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレン−10−オキシド、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェニル)−2−エチルヘキシルホスファイトなどをあげることができる。
【0033】
着色改良剤としてのジケトン化合物は、例えば、ジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメチータン、ジステアロイルメタン、これらジケトン化合物の亜鉛、カルシウム、マグネシウム、バリウム、ナトリウムなどの金属塩、デヒドロ酢酸及びそれらの金属塩、1,4−ブタンジオールビス(β−アミノクロトネート)に代表されるβ−アミノクロトン酸とアルコールのエステル、サリチル酸ヒドラジドの誘導体、尿素化合物、チオ尿素化合物などをあげることができる。
【0034】
上記過塩素酸塩としては、例えば、過塩素酸バリウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸含有ハイドロタルサイト、過塩素酸処理ゼオライト、その他過塩素酸を含新させた無機塩や、過塩素酸をアルコールで均一化した錯体などをあげることができる。
【0035】
上記滑剤としては、例えば、高級脂肪酸、高級脂肪族アルコール、脂肪族多価アルコールと脂肪酸との部分または完全エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸エステルなどをあげることができる。
【0036】
上記改質剤としては、例えばネアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン樹脂、ブタジエン樹脂、酢酸ビニル−エチレン共重合体、エチレン−α−オレフィン共重合体、塩素化ポリエチレンなどを挙げることができる。また、上記加工助剤としては、例えば、ポリメチルメタクリレート系のものをあげることができる。
【0037】
上記難燃剤としては、例えば、三酸化アンチモン、水酸化アルミニウム、ホウ酸亜鉛などの無機難燃剤、臭素含有有機系難燃剤、ハロゲン含有リン酸エステル系難燃剤などをあげることができる。
【0038】
上記光安定剤としては、例えば、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオアミド、ポリ〔(6−モルホリノ−S−トリアジン−2,4−ジイル)〕〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕ヘキサメチレン〔2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルイミノ〕、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2−〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕−2−ブチリル−〔(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)などのヒンダードアミン系光安定剤があげられる。
【0039】
上記紫外線吸収剤としては、例えば、p−t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、フェニルサリシレート、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノンなどをあげることができる。
【0040】
【実施例】
以下に実施例をあげて本発明を説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0041】
《実施例1〜7》
下記の配合物
ポリ塩化ビニル(重合度=1300) 100 重量部
トリオクチルトリメリテート 30 重量部
重質炭酸カルシウム 20 重量部
クレー 10 重量部
表1に記載の滑剤 (表2に記載)
表2に記載の安定剤及び添加剤 (表2に記載)
を170℃で5分間ロール混練し、得られたシートを裁断して、試験用ペレットを得た。この試験用ペレットについて、以下の試験を行った。その結果を表2に示す。表2において、ハイドロタルサイトとしては、協和化学工業(株)製ハイドロタルサイトである「アルカマイザー7」を用いた。
【0042】
(1)コンゴーレッド熱安定性試験
上記試験用ペレットを、JIS K 6723に準じて、バス温度190℃で測定した。
(2)水分測定
上記試験用ペレットを、7日間加湿養生(温度40℃/相対湿度90%)した後、ペレット中の水分をカールフィッシャー水分計で測定した。
(3)発泡性評価
上記試験用ペレットを、7日間加湿養生(温度40℃/相対湿度90%)した後、20mm単軸押出機でφ2mmのストランドダイを使用し丸棒状の成型品を成形した。成形品の発泡倍率を、次式より計算した。
成形品の発泡倍率=試験用ペレットの比重/成形品の比重
【0043】
《比較例1〜4》
実施例と同様にして試験用ペレットを調製し、試験を行った。結果を表3に示す。
【0044】
《比較例5〜7》
ハイドロタルサイト、有機酸亜鉛に水分補足剤を配合した配合物を調製し、実施例と同様にして試験用ペレットを調製し、試験を行った。結果を表3に示す。
【0045】
《比較例8》
鉛系安定剤を配合した配合物を調整し、実施例と同様にして試験用ペレットを調製し、試験を行った。結果を表3に示す。
【0046】
《比較例9〜10》
既存のCa/Zn系電線用安定剤を配合した配合物を調整し、実施例と同様にして試験用ペレットを調製し、試験を行った。結果を表3に示す。
【0047】
【表1】
Figure 0003652193
【0048】
【表2】
Figure 0003652193
【0049】
【表3】
Figure 0003652193
【0050】
比較例8より、鉛系安定剤で安定化されたペレットは加湿後の水分が少なく、発泡倍率も小さい。比較例9より、既存のCa/Zn系安定化剤で安定化されたペレットは加湿後の水分が多く、発泡倍率が大きい。
【0051】
比較例4は既存のCa/Zn系安定化剤で安定化されたペレットより水分量を減らす事ができた結果、発泡倍率も両者の中間の値となる。実施例1〜7は、比較例4に本発明の滑剤を併用することにより発泡の少なくなることを示している。また、比較例1〜3はHLB価の大きいジステアリルフタレートや酸化ポリエチレンワックスは効果のないことを示している。
【0052】
比較例4〜7の結果より、酸化マグネシウムや、酸化カルシウムの添加は水分を減少するどころか、むしろ増加し、発泡倍率が大きくなり、全く効果のないことを示している。
【0053】
実施例1〜7、比較例1〜4より、上記の水分低減効果とあいまって、HLB価が0.5以下の滑剤を添加することにより、熱安定性にも優れ、発泡抑制に著しく効果のある塩素含有樹脂組成物が得られた。
【0054】
【発明の効果】
本発明によれば、低毒性で、優れた耐熱性を有し、加熱成形時に発泡が少なく、特に経時的な吸湿が有っても加熱成形時の発泡を顕著に抑止する塩素含有樹脂組成物が得られる。

Claims (1)

  1. 塩素含有樹脂100重量部に対し、可塑剤20〜40重量部、ハイドロタルサイト化合物2〜7重量部、ステアリン酸酸亜鉛1〜2.5重量部、及び、HLB価が0.06以下の滑剤0.5〜2重量部を配合することを特徴とする塩素含有樹脂組成物であって、該滑剤がポリエチレンワックス、酸化ポリエチレンワックス又はパラフィンワックスである塩素含有樹脂組成物。
JP34039399A 1999-11-30 1999-11-30 塩素含有樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3652193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34039399A JP3652193B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34039399A JP3652193B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 塩素含有樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151964A JP2001151964A (ja) 2001-06-05
JP3652193B2 true JP3652193B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18336531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34039399A Expired - Fee Related JP3652193B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652193B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7035867B2 (ja) * 2018-07-12 2022-03-15 堺化学工業株式会社 塩化ビニル系樹脂組成物および該組成物から形成された成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001151964A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5147917A (en) Halogenated resin composition
JPH10212386A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012167232A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2011024399A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000319468A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP5553437B2 (ja) 耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003160707A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09208776A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007302833A (ja) 混合物、これを用いた熱安定剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JP3652193B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
US20180044504A1 (en) Trimellitic acid triester plasticizer and vinyl chloride resin composition containing same
JP2012021122A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09176416A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3563168B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2001151965A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP3633732B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP3773330B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH08157671A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3563159B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP4346432B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000212359A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2952258B1 (ja) 熱安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JPH09208777A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP5067558B2 (ja) 硬質押出用塩化ビニル樹脂組成物及びその安定剤
WO2014057563A1 (ja) 印刷フィルム用樹脂組成物および印刷フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees