JP2001151965A - 塩素含有樹脂組成物 - Google Patents

塩素含有樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001151965A
JP2001151965A JP34039499A JP34039499A JP2001151965A JP 2001151965 A JP2001151965 A JP 2001151965A JP 34039499 A JP34039499 A JP 34039499A JP 34039499 A JP34039499 A JP 34039499A JP 2001151965 A JP2001151965 A JP 2001151965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chlorine
containing resin
weight
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34039499A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Yagi
敬祐 八木
Keiji Nishijima
敬二 西島
Motoi Hashimoto
基 橋本
Satoru Yaegashi
了 八重樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyodo Chemical Co Ltd
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Kyodo Chemical Co Ltd
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyodo Chemical Co Ltd, Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Kyodo Chemical Co Ltd
Priority to JP34039499A priority Critical patent/JP2001151965A/ja
Publication of JP2001151965A publication Critical patent/JP2001151965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低毒性で、優れた耐熱性を有し、加熱成形時
に発泡が少なく、特に経時的な吸湿が有っても加熱成形
時の発泡を顕著に抑止する塩素含有樹脂組成物を提供す
ること。 【解決手段】 塩素含有樹脂100重量部に対し、可塑
剤20〜40重量部、ハイドロタルサイト化合物0.0
5〜10重量部、有機酸亜鉛0.05〜3重量部、及
び、内部滑性指数△Tg(℃)/V1が25以下の滑剤
0.05〜5重量部を配合する塩素含有樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塩素含有樹脂組成
物に関し、さらに詳しくは、安定化助剤としてハイドロ
タルサイト化合物を使用した塩素含有樹脂の加熱成型時
における発泡現象を抑制し、熱安定化効果を高くするこ
とのできる塩素含有樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塩素含有樹脂は機械的性質、難燃性、耐
薬品性、電気特性に優れることから、様々な工業製品に
幅広く用いられる材料である。しかしながら、塩素含有
樹脂は加熱成型を行う際に、主として脱塩化水素に起因
する熱分解を起こしやすく、機械的性質の低下や着色を
生じ著しい不利益を招く欠点があった。
【0003】このような欠点を克服するために、熱安定
化剤を塩素含有樹脂に添加し、加熱成型時における劣化
を抑制する必要がある。従来、かかる目的で各種の有機
酸または無機酸の金属塩、有機スズ化合物等を数種組み
合わせて使用することが行われている。その中でも、三
塩基性硫酸鉛、ステアリン酸鉛などの鉛系安定剤が、そ
の熱安定性、価格及び加工成形性等に優れることから用
いられてきた。しかしながら、鉛系安定剤は毒性が大き
く、その使用は好ましいものではない。
【0004】一方、低毒性の熱安定化剤として、有機酸
のバリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などの金
属塩が組み合わせて使用される、しかしながら、鉛系安
定剤を使用した場合に比べて熱安定化効果が低いため、
加工製品が着色したり、機械的強度の低下を招く欠点が
あった。そこで、近年、上記の低毒性熱安定化剤に、安
定化助剤としてハイドロタルサイト化合物を添加するこ
とが行われ熱安定化効果が著しく向上した。これらハイ
ドロタルサイト系安定剤は鉛系安定剤に匹敵する熱安定
化効果を得ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ハイド
ロタルサイト化合物は、構造中に結晶水を有しているた
めに、高温加熱成型時に結晶水が脱離して、発泡すると
いう問題が生じる。この加熱成型時における発泡現象に
対して、発泡を抑制する方法が提案されている。例え
ば、特開昭63−46248号公報においては、ハイド
ロタルサイト化合物と酸化マグネシウムとを併用するこ
とが提案されており、特開平4−318047号公報に
おいては、ハイドロタルサイト化合物と酸化カルシウム
とを併用することが提案されている。また、特開平6−
80849号公報においては、ハイドロタルサイト化合
物に疎水性シリカを併用することが提案されており、特
開平3−37238号公報においては、結晶水を脱水し
たハイドロタルサイト化合物を特定のワックスでコーテ
ィングすることが提案されている。
【0006】しかし、上記組成のコンパウンドは経時的
に吸湿し、水分が増加することが明らかとなった。鉛系
安定剤で安定化されたコンパウンドでは経時的に吸湿す
る水分は少なく、問題にならなかったが、ハイドロタル
サイト系安定剤で安定化されたコンパウンド、特に炭酸
カルシウム、クレーなどの充填剤が配合された系では特
に梅雨時期などに経時的に吸湿すると、コンパウンドに
含まれる水分は、鉛系コンパウンドに比べ、ほぼ2倍に
達し、通常の加工温度でも発泡が顕著になる。特に可塑
剤量の少ない半硬質分野では溶融粘度が高くなり水分が
抜けにくく、なおいっそう発泡が顕著になる。この様に
コンパウンドが経時的に吸湿し水分が増加して、発泡を
起こす現象は新しい問題であり、上記特許は、この問題
に対しては、何ら有益な方法が提示されていない。例え
ば、ハイドロタルサイト系安定剤に酸化カルシウムある
いは酸化マグネシウムを併用して安定化されたコンパウ
ンドは、むしろ経時的に水分を取り込みやすく、加熱成
形時には、なおいっそう発泡しやすくなる。
【0007】経時的に吸湿された水分にによる、このよ
うな発泡現象は、工業的には加工成形品の外観不良や機
械的強度低下を招き、特に電線分野では絶縁層の密着不
良や空孔の原因となり好ましいものではない。以上の状
況から、低毒性で、優れた耐熱性を有し、特に経時的吸
湿があっても加熱成形時の発泡が少ない塩素含有樹脂組
成物が強く望まれていた。
【0008】本発明は、従来の塩素含有樹脂組成物にお
ける上記のごとき問題を解決するためになされたもの
で、毒性が少なく、優れた耐熱性を有し、経時的吸湿が
あっても加熱成型時の発泡抑止に著しい効果を奏する塩
素含有樹脂組成物を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意検討を重ねた結果、低毒性で吸湿性
の小さい安定化剤及び安定化助剤を選択して経時的に吸
湿される水分を少なくしたうえで、特定の滑剤と組み合
せる事の相乗効果により、発泡が抑制できる事実を見い
出した。これにより、低毒性で、優れた耐熱性を有し、
加工成形時の発泡が少なく、特に経時的吸湿があっても
加工成形時の発泡抑止に著しい効果を奏する塩素含有樹
脂組成物が得られることを知見し、本発明に到達した。
【0010】すなわち、本発明は、塩素含有樹脂100
重量部に対し、可塑剤20〜40重量部、ハイドロタル
サイト化合物0.05〜10重量部、有機酸亜鉛0.0
5〜3重量部、及び、内部滑性指数△Tg(℃)/V1
が25以下の滑剤0.05〜5重量部を配合してなる塩
素含有樹脂組成物である。ここで用いられる、内部滑性
指数△Tg(℃)/V1は滑剤の特性を示す指標であっ
て、△TgはPVC100重量部に対して滑剤5重量部
配合した時の示差熱分析における配合物のガラス転移温
度変化を表し、V1は配合物中の滑剤の体積割合を表
す。その物理的意味は文献(L.F.King,F.N
oil:POLYMER ENGINEERING A
ND SCIENCE.,12,[2],112(19
72))に詳しく述べられている。
【0011】本発明が、発泡を抑制する理由は、内部滑
性指数が25以下の滑剤は、樹脂組成物のゲル化を遅延
し、溶融粘度を低下し、その結果、水分の逃げ道が出来
て、そこから揮発脱気すると考えられる。また、滑剤の
内部滑性指数が25を越える場合は溶融粘度の低下が少
なく、水分の逃げ道がなくなり成形品に残って気泡にな
ると考えられる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の安定化剤に使用される上
記ハイドロタルサイト化合物は、マグネシウムとアルミ
ニウム、または亜鉛、マグネシウム及びアルミニウムか
らなる複塩化合物であり、下記一般式(1)で表される
化合物である。これらは結晶水を脱水したものであって
もよく、更に、ハイドロタルサイト化合物は単一で使用
してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0013】MgXZnYAl2・(OH)2X+2Y+4・(C
31-Z/2(ClO4Z・mH2O (1)(式中X、Y及びZは各々下記式で表される条件
を満たす数を示し、mは0または任意の正数を示す。0
≦Y/X<10、2≦X+Y<20、0≦Z≦2)
【0014】このようなハイドロタルサイト化合物は、
天然物でもよく、また、合成品であってもよい。ハイド
ロタルサイトの合成方法としては、特公昭46−228
0号公報、特公昭50−30039号公報、特公昭51
−29129号公報、特公昭61−174270号公
報、特公平3−36839号公報などに記載されてい
る。またハイドロタルサイト化合物の添加量は0.05
〜10重量部で、好ましくは2〜7重量部である。0.
05重量部未満であると熱安定性が悪く使用上好ましく
ない。10重量部を越えるとプレートアウト等が発生し
て加工上好ましくない。
【0015】また、本発明の安定化剤において使用され
るハイドロタルサイト化合物は、その表面をステアリン
酸のような高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属塩のよ
うな高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ア
ルカリ金属塩のような有機スルホン酸金属塩、高級脂肪
酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスなどで被
覆したものであってもよい。
【0016】本発明の安定化剤に使用される有機酸亜鉛
とは、例えば、カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチル
ヘキシル酸、カプリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン
酸、ラウリン酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、ステア
リン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリ
ン酸、クロロステアリン酸、12−ケトステアリン酸、
フェニルステアリン酸、リシノール酸、リノレイン酸、
オレイン酸、アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシ
ジン酸などの、炭素数8〜22の飽和または不飽和脂肪
酸の亜鉛塩や、安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、エ
チル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイル酸、キ
シリル酸、サリチル酸、5−t−オクチルサリチル酸、
ナフテン酸などのアルキル置換基を有していてもよい芳
香族カルボン酸亜鉛をあげる事ができる。これら有機酸
亜鉛の添加量は0.05〜3重量部で、好ましくは1〜
2.5重量部である。添加量が0.05未満であると熱
安定性が悪くなる。また3重量部を越えるとジンクバー
ニング等のPVCの分解が促進され好ましくない。
【0017】本発明に使用される滑剤は、加熱成形時に
成形品の発泡を抑制する作用がある。上記滑剤は、内部
滑性指数△Tg(℃)/V1が25℃以下の滑剤であ
る。具体的に例を挙げると、例えば、高密度ポリエチレ
ンワックス、低密度ポリエチレンワックス、部分酸化ポ
リエチレンワックス、部分酸変性ポリエチレンワック
ス、パラフィンワックス、部分酸化パラフィンワック
ス、マイクロクリスタリンワックス、流動パラフィン、
ポリプロピレンワックス、などをあげることができる。
これら滑剤の添加量は0.05〜5重量部で好ましくは
0.5〜2重量部である。0.05重量部未満であると
発泡の抑制効果が無く、また5重量部を越えると材料の
溶融が極端に遅れ成型品の外観が損なわれ好ましくな
い。
【0018】本発明に使用される塩素含有樹脂として
は、塩化ビニル単独重合体または塩化ビニルとエチレ
ン、プロピレン、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸エス
テル、無水マレイン酸等との共重合体、ポリ塩化ビニリ
デン、塩素化ポリエチレン、エチレン/酢酸ビニル共重
合体と塩化ビニルとのグラフト重合体、不飽和基を有す
るウレタン樹脂と塩化ビニルとのグラフト重合体等があ
げられる。また、これらと他の熱可塑性樹脂との混合物
であってもよい。
【0019】本発明に使用される可塑剤としては、例え
ば、ジヘプチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジ
イソノニルフタレートなどのフタレート系可塑剤、ジオ
クチルアジペート、ジイソノニルアジペート、ジ(ブチ
ルジグリコール)アジペートなどのアジペート系可塑
剤、ホスフェート系可塑剤、ポリエステル系可塑剤、エ
ポキシ系可塑剤、塩素化パラフィン可塑剤、トリメリテ
ート系可塑剤、ピロメリテート系可塑剤などがあげられ
る。これらは単一で使用してもよく、2種以上を組み合
わせて使用してもよい。これら可塑剤の添加量は20〜
40重量部である。20重量部未満であると柔軟性がな
くなり製品として好ましくない。また40重量部を越え
ると溶融時の粘度が低くなり発泡問題が発生しなくなり
本検討問題からは対象外になってくる。
【0020】本発明による塩素含有樹脂組成物におけ
る、充填剤としては、塩素含有樹脂に一般的に使用され
るもので、例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カル
シウム、クレー、タルクなどがあげられる。
【0021】本発明による塩素含有樹脂組成物において
は、本発明による組成物が有する加熱成形時の非発泡性
を損なわない範囲で、上述した安定化剤や可塑剤に加え
て、通常の添加剤や副資材を配合することができる。
【0022】そのような添加剤や副資材としては、例え
ば、熱安定化剤(有機酸金属塩、無機系安定剤)、安定
化助剤(ポリオール類、エポキシ化合物、有機亜リン酸
エステル)、酸化防止剤(フェノール系酸化防止剤、含
イオウ系酸化防止剤リン系酸化防止剤)、ジケトン化合
物、過塩素酸塩類、滑剤、加工助剤、改質剤、難燃剤、
帯電防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、顔料などをあげ
ることができる。
【0023】上記熱安定化剤としての有機酸金属塩とし
ては、カルボン酸、有機リン酸類またはフェノール類の
金属塩をあげることができる。このような有機酸金属塩
を構成するカンボン酸としては、例えば、スプロン酸、
カプリル酸、ペラルゴン酸、2−エチルヘキシル酸、カ
プリン酸、ネオデカン酸、ウンデシレン酸、ラウリン
酸、ミスチリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、イソ
ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、クロロ
ステアリン酸、12−ケトステアリン酸、フェニルステ
アリン酸、リシノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、
アラキン酸、ベヘン酸、エルカ酸、ブラシジン酸および
類似酸ならびに獣脂脂肪酸、ヤシ油脂肪酸、桐油脂肪
酸、大豆油脂肪酸および綿実油脂肪酸などの天然に産出
する上記の酸の混合物、安息香酸、p−t−ブチル安息
香酸、エチル安息香酸、イソプロピル安息香酸、トルイ
ル酸、キシリル酸、サリチル酸、5−t−オクチルサリ
チル酸、ナフテン酸、シクロヘキサンカルボン酸などが
あげらる。また、上記の有機リン酸類としては、モノま
たはジオクチルリン酸、モノまたはジドデシルリン酸、
モノまたはジオクタデシルリン酸、モノまたはジ−(ノ
ニルフェニル)リン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエス
テル、ホスホン酸ステアリルエステルなどがあげられ
る。また、上記フェノール類としては、フェノール、ク
レゾール、エチルフェノール、シクロヘキシルフェノー
ル、ノニルフェノール、ドデシルフェノールなどがあげ
られる。
【0024】また、上記有機酸金属塩を構成する金属と
しては、例えば、リチウム、ナトリウム、マグネシウ
ム、カリウム、カルシウム、バリウム、ストロンチウ
ム、スズ、アルミニウムなどをあげることができる。
【0025】上記熱安定剤としての無機系安定剤として
は、例えば、酸化カルシウム、水酸化カルシウム、酸化
マグネシウム、水酸化マグネシウム、非結晶性アルミノ
シリケート、ゼオライト結晶構造を有するアルカリ金属
および/またはアルカリ土類金属のアルミノシリケー
ト、粉末ケイ酸類、粉末ケイ酸塩類などがあげられる。
【0026】上記ポリオール類としては、例えば、トリ
メチロールプロパン、ジトリメチロールプロパン、ペン
タエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ポリペン
タエリスリトール、ペンタエリスリトールまたはジペン
タエリスリトールのステアリン酸ハーフエステル、ビス
(ジペンタエリスリトール)アジペート、グリセリン、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなど
があげられる。
【0027】上記安定化助剤としてのエポキシ化合物
は、例えば、エポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、
エポキシ化桐油、エポキシ化魚油、エポキシ化牛脂油、
エポキシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラー油などのエポ
キシ化動植物油、エポキシ化ステアリン酸メチル、エポ
キシ化ステアリン酸ブチル、エポキシ化ステアリン酸2
エチルヘキシル、エポキシ化ステアリン酸ステアリルエ
ステル、エポキシ化ポリブタジエン、トリス(エポキシ
プロピル)イソシアヌレート、エポキシ化トール油脂肪
酸エステル、エポキシ化アマニ油脂肪酸エステル、ビス
フェノールAジグリシジルエーテル、ビニルシクロヘキ
センジエポキサイド、ジシクロヘキセンジエポキサイ
ド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルエポキシシ
クロヘキサンカルボキシレートなどのエポキシ化合物な
どがあげられる。
【0028】上記安定化助剤としての有機亜リン酸エス
テルは、例えば、トリフェニルホスファイト、トリス
(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(モノ及び混
合ノニルフェニル)ホスファイト、ジフェニルデシルホ
スファイト、ジフェニル(トリデシル)ホスファイト、
フェニルじオクチルホスファイト、フェニルジイソデシ
ルホスファイト、フェニルジ(トリデシル)ホスファイ
ト、トリスオクチルホスファイト、トリスデシルホスフ
ァイト、トリストリデシルホスファイト、ジブチルアシ
ッドホスファイト、ジラウリルアシッドホスファイト、
ジフェニルアシッドホスファイト、ジ(ノニルフェニ
ル)アシッドホスファイト、ジステアリルペンタエリス
リトールジホスファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリ
スリトールジホスファイト、フェニル−4,4’−イソ
プロピリデンジフェノール・ペンタエリスリトールジホ
スファイト、テトラ(C12〜15混合アルキル)−
4,4’−イソプロピリデンジフェニルジホスファイ
ト、水素化−4,4’−イソプロピリデンジフェノール
ポリホスファイトなどがあげられる。
【0029】上記酸化防止剤としてのフェノール系酸化
防止剤は、例えば、2.6−ジ−tブチル−p−クレゾ
ール、2,6−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェ
ノール、ステアリル(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート、ジステアリル
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)
ホスホネート、チオエチレングリコールビス〔(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ
−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト〕、1,6−ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アミ
ド〕、4,4’−チオビス(6−t−ブチル−m−クレ
ゾール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−
t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4
−エチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス〔3.
3’−ビス(4−ヒドロキシ−3−t−ブチルフェニ
ル)酪酸〕グリコールエステル、2,2’−エチリデン
ビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’
−エチリデンビス(4−sec−ブチル−6−t−ブチ
ルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4
−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、ビス
〔2−t−ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ
−3−t−ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テ
レフタレート、1,1,3−トリス(3,5−ジ−t−
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリ
メチルベンゼン、1,3,5−トリス〔(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオ
キシエチル〕イソシアヌレート、テトラキス〔メチレン
−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕メタン、2−t−ブチル−4−
メチル−6−(2−アクリロイルオキシ−3−t−ブチ
ル−5−メチルベンジル)フェノール、3,9−ビス
〔1,1−ジメチル−2−{(3−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}
エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
[5,5]ウンデカン、トリエチレングリコールビス
[(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)プロピオネート]などをあげることができる。
【0030】このようなフェノール系酸化防止剤は、単
一に使用してもよく、または、2種以上を適宜に組合せ
て使用してもよい。
【0031】上記酸化防止剤としての含イオウ系酸化防
止剤は、例えば、ジステアリルチオジプロピオネート、
ペンタエリスリトールテトラキス(β−ラウリルトオプ
ロピオネート)などをあげることができる。
【0032】上記酸化防止剤としてのリン系酸化防止剤
は、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、トリス
〔2−t−ブチル−4−(3−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニ
ル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチル
ジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホ
スファイト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホ
スファイト、ジ(ノニルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−フチルフェ
ニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス
(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペン
タエリスリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−
トリ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリデンジ
フノールジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,
4’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−5−メチルフ
ェノール)ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−t−ブチルフェニル)ブタントリホスファイト、テト
ラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ビフェニレ
ンジホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−
10−ホスファフェナンスレン−10−オキシド、2,
2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェ
ニル)−2−エチルヘキシルホスファイトなどをあげる
ことができる。
【0033】着色改良剤としてのジケトン化合物は、例
えば、ジベンゾイルメタン、ステアロイルベンゾイルメ
チータン、ジステアロイルメタン、これらジケトン化合
物の亜鉛、カルシウム、マグネシウム、バリウム、ナト
リウムなどの金属塩、デヒドロ酢酸及びそれらの金属
塩、1,4−ブタンジオールビス(β−アミノクロトネ
ート)に代表されるβ−アミノクロトン酸とアルコール
のエステル、サリチル酸ヒドラジドの誘導体、尿素化合
物、チオ尿素化合物などをあげることができる。
【0034】上記過塩素酸塩としては、例えば、過塩素
酸バリウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸マグネシウ
ム、過塩素酸リチウム、過塩素酸含有ハイドロタルサイ
ト、過塩素酸処理ゼオライト、その他過塩素酸を含新さ
せた無機塩や、過塩素酸をアルコールで均一化した錯体
などをあげることができる。
【0035】上記滑剤としては、例えば、高級脂肪酸、
高級脂肪族アルコール、脂肪族多価アルコールと脂肪酸
との部分または完全エステル、脂肪酸アミド、脂肪酸エ
ステルなどをあげることができる。
【0036】上記改質剤としては、例えばネアクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン樹脂、メチルメタクリレ
ート−ブタジエン−スチレン樹脂、ブタジエン樹脂、酢
酸ビニル−エチレン共重合体、エチレン−α−オレフィ
ン共重合体、塩素化ポリエチレンなどを挙げることがで
きる。また、上記加工助剤としては、例えば、ポリメチ
ルメタクリレート系のものをあげることができる。
【0037】上記難燃剤としては、例えば、三酸化アン
チモン、水酸化アルミニウム、ホウ酸亜鉛などの無機難
燃剤、臭素含有有機系難燃剤、ハロゲン含有リン酸エス
テル系難燃剤などをあげることができる。
【0038】上記光安定剤としては、例えば、2−メチ
ル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)プロピオアミド、ポリ〔(6−モルホ
リノ−S−トリアジン−2,4−ジイル)〕〔(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕
ヘキサメチレン〔2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジルイミノ〕、ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)セバケート、テトラ(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,
3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2−〔(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ〕
−2−ブチリル−〔(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)イミノ〕、2−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロ
ン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピ
ペリジル)などのヒンダードアミン系光安定剤があげら
れる。
【0039】上記紫外線吸収剤としては、例えば、p−
t−ブチルフェニルサリシレート、2,4−ジヒドロキ
シベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフェノン、エチル−2−シアノ−3,3’−
ジフェニルアクリレート、2−エチルヘキシル−2−シ
アノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、2−(2’
−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニ
ル)−5−クロルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4
−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オク
トキシベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシ−4−
オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、フェニルサ
リシレート、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノンなどをあげることができる。
【0040】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
【0041】《実施例1〜7》ヘンシェルミキサーにP
VC100重量部と表1の滑剤5重量部を配合し、ジャ
ケット温度140℃で10分間撹拌した。上記配合物の
Tgを示差熱分析装置で測定し、△Tg(℃)/V1
計算した。その結果を表2に示す。また、下記の配合物 ポリ塩化ビニル(重合度=1300) 100 重量部 トリオクチルトリメリテート 30 重量部 重質炭酸カルシウム 20 重量部 クレー 10 重量部 表1に記載の滑剤 (表2に記載) 表2に記載の安定剤及び添加剤 (表2に記載) を170℃で5分間ロール混練し、得られたシートを裁
断して、試験用ペレットを得た。この試験用ペレットに
ついて、以下の試験を行った。その結果を表2に示す。
表2において、ハイドロタルサイトとしては、協和化学
工業(株)製ハイドロタルサイトである「アルカマイザ
ー7」を用いた。
【0042】(1)コンゴーレッド熱安定性試験 上記試験用ペレットを、JIS K 6723に準じ
て、バス温度190℃で測定した。 (2)水分測定 上記試験用ペレットを、7日間加湿養生(温度40℃/
相対湿度90%)した後、ペレット中の水分をカールフ
ィッシャー水分計で測定した。 (3)発泡性評価 上記試験用ペレットを、7日間加湿養生(温度40℃/
相対湿度90%)した後、20mm単軸押出機でφ2m
mのストランドダイを使用し丸棒状の成型品を成形し
た。成形品の発泡倍率を、次式より計算した。 成形品の発泡倍率=試験用ペレットの比重/成形品の比
【0043】《比較例1〜4》実施例と同様に、ヘンシ
ェルミキサーにPVC100重量部と表1の滑剤5重量
部を配合し、ジャケット温度140℃で10分間撹拌し
た。上記配合物のTgを示差熱分析装置で測定し、△T
g(℃)/V1を計算した。また、実施例と同様にして
試験用ペレットを調製し、試験を行った。結果を表3に
示す。
【0044】《比較例5〜7》ハイドロタルサイト、有
機酸亜鉛に水分補足剤を配合した配合物を調製し、実施
例と同様にして試験用ペレットを調製し、試験を行っ
た。結果を表3に示す。
【0045】《比較例8》鉛系安定剤を配合した配合物
を調整し、実施例と同様にして試験用ペレットを調製
し、試験を行った。結果を表3に示す。
【0046】《比較例9〜10》既存のCa/Zn系電
線用安定剤を配合した配合物を調整し、実施例と同様に
して試験用ペレットを調製し、試験を行った。結果を表
3に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【表3】
【0050】比較例8より、鉛系安定剤で安定化された
ペレットは加湿後の水分が少なく、発泡倍率も小さい。
比較例9より、既存のCa/Zn系安定化剤で安定化さ
れたペレットは加湿後の水分が多く、発泡倍率も大き
い。
【0051】比較例4は既存のCa/Zn系安定化剤で
安定化されたペレットより水分量を減らす事ができた結
果、発泡倍率も両者の中間の値となる。実施例1〜7
は、比較例4に本発明の滑剤を併用することにより発泡
が少なくなることを示している。また、比較例1〜3内
部滑性指数△Tg(℃)/V1の大きなステアリルステ
アレートやジステアリルフタレートは効果のないことを
示している。
【0052】比較例4〜7の結果より、酸化マグネシウ
ムや、酸化カルシウムの添加は水分を減少するどころ
か、むしろ増加し、発泡倍率も大きくなり、全く効果の
ないことを示している。
【0053】実施例1〜7、比較例1〜4より、上記の
水分低減効果と相まって、内部滑性指数△Tg(℃)/
1が25以下の滑剤を添加することにより、熱安定性
にも優れ、発泡抑制に著しく効果のある塩素含有樹脂組
成物が得られた。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、低毒性で、優れた耐熱
性を有し、加熱成形時に発泡が少なく、特に経時的な吸
湿が有っても加熱成形時の発泡を顕著に抑止する塩素含
有樹脂組成物が得られる。
フロントページの続き (72)発明者 橋本 基 東京都世田谷区経堂5丁目38番5号 共同 薬品株式会社内 (72)発明者 八重樫 了 東京都世田谷区経堂5丁目38番5号 共同 薬品株式会社内 Fターム(参考) 4J002 BB033 BB101 BB241 BB242 BD041 BD061 BD071 BD091 BN081 CD002 CF002 DE287 EC069 EF059 EG048 EG058 EG078 EH049 EH096 EH126 EP009 EW046 FD010 FD022 FD026 FD173 FD179

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩素含有樹脂100重量部に対し、可塑
    剤20〜40重量部、ハイドロタルサイト化合物0.0
    5〜10重量部、有機酸亜鉛0.05〜3重量部、及
    び、内部滑性指数△Tg(℃)/V1が25以下の滑剤
    0.05〜5重量部を配合することを特徴とする塩素含
    有樹脂組成物。
JP34039499A 1999-11-30 1999-11-30 塩素含有樹脂組成物 Pending JP2001151965A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34039499A JP2001151965A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 塩素含有樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34039499A JP2001151965A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 塩素含有樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001151965A true JP2001151965A (ja) 2001-06-05

Family

ID=18336541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34039499A Pending JP2001151965A (ja) 1999-11-30 1999-11-30 塩素含有樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001151965A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120149809A1 (en) * 2009-08-24 2012-06-14 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition for transparent products

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120149809A1 (en) * 2009-08-24 2012-06-14 Adeka Corporation Vinyl chloride resin composition for transparent products
JPWO2011024399A1 (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 株式会社Adeka 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100198175B1 (ko) 할로겐 함유 수지 조성물
JP5580742B2 (ja) 硬質透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物及び該組成物を成形してなる硬質透明成型品
JPH10212386A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JPWO2011024399A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2012167232A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
US6143814A (en) Fusible stabilizer combination
JPWO2014141608A1 (ja) 透明製品用塩化ビニル系樹脂組成物
JP2000319468A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物
JP2009132758A (ja) 塩化ビニル樹脂組成物
JP5553437B2 (ja) 耐候性塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003160707A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2007302833A (ja) 混合物、これを用いた熱安定剤及びハロゲン含有樹脂組成物
JPH09208776A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2009132757A (ja) 塩素含有樹脂用安定剤及び塩素含有樹脂用安定剤組成物
WO2016147953A1 (ja) トリメリット酸トリエステル可塑剤およびそれを含有する塩化ビニル系樹脂組成物
JP3652193B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP2001151965A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP3675953B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物被覆電線
JPH08157671A (ja) 電線被覆用塩化ビニル系樹脂組成物
JP3288739B2 (ja) 含ハロゲン樹脂組成物
JP2952258B1 (ja) 熱安定化された塩化ビニル系樹脂組成物
JP2010260967A (ja) 塩化ビニル系樹脂用安定剤組成物、及び、該安定剤組成物を含有する塩化ビニル系樹脂組成物からなる玩具
JP5067558B2 (ja) 硬質押出用塩化ビニル樹脂組成物及びその安定剤
JP5051379B2 (ja) 硬質異型押出し用塩化ビニル樹脂組成物
JP2000226485A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041022