JP3651170B2 - 海水淡水化システム - Google Patents

海水淡水化システム Download PDF

Info

Publication number
JP3651170B2
JP3651170B2 JP09176697A JP9176697A JP3651170B2 JP 3651170 B2 JP3651170 B2 JP 3651170B2 JP 09176697 A JP09176697 A JP 09176697A JP 9176697 A JP9176697 A JP 9176697A JP 3651170 B2 JP3651170 B2 JP 3651170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice
seawater
pure
tank
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09176697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10277535A (ja
Inventor
尚之 佐藤
俊英 大園
雅英 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP09176697A priority Critical patent/JP3651170B2/ja
Publication of JPH10277535A publication Critical patent/JPH10277535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651170B2 publication Critical patent/JP3651170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/22Treatment of water, waste water, or sewage by freezing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、海水を処理して淡水化にする海水淡水化システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
海水を処理し淡水化を図る方式には、蒸発法、逆浸透法、電気透析法等が実用化されている。この他に、実用化されていないが、凍結融解法(冷凍法)、透過気化法等がある。(参考資料:平成8年版 日本の水資源(水資源白書) 国土庁編)
上述した海水淡水化システムの中で蒸発法は、海水を加熱して蒸発させたり、蒸発器に海水を吹き付けたりして蒸発させたりすることにより、発生した水蒸気を冷却して淡水を得る方式である。また、逆浸透法は、水は透過するが、塩分は透過させないような半透過膜を用いて、海水を入れた半透過膜の片側に圧力を加えて水だけを透過させて淡水を得る方式である。
【0003】
上記の方式は実用化された海水淡水化方式であるが、非実用化の方式の中で凍結融解法は、海水中で純氷の結晶を成長させ、海水中に浮遊する氷結晶だけを分離融解するものである。この方式は、LNGの冷熱を利用して海水を淡水と濃縮海水に分離するシステムである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上述した実用化された海水淡水化方式の中で、蒸発法は海水を加熱蒸発させたりして水蒸気を発生させ、その水蒸気を冷却するために、エネルギー消費コストが大きいので、造水コストが高くつく問題がある。逆浸透法のように、半透過膜を用いた海水淡水化方式は、造水コストは安くなるが、プラントの敷地面積を多く必要とし、維持費等を多く必要とするとともに、造水純度が悪く2段階の脱塩工程が必要となる問題がある。また、非実用化方式である凍結融解法は、夜間電力、自家発電電力等の余剰電力を利用して、安価に海水を純氷と濃縮海水に分離する方式ではなく、単にLNGの冷熱を利用するだけであるとともに、単に海水を凍結させると次のような問題が発生する。
【0005】
通常、水は液体である限り、各種の気体、液体、固体を十分に溶解し、また、各種の液体、固体と混合し、各物質を非常によく溶解または、混合するけれども、氷になるときには、分子レベルの大きさではすべての溶質、混合物を排除して、純粋な氷分子の結晶として成長することが知られている。しかし、氷塊のレベルの大きさでは、氷分子の結晶と結晶の間に海水を含んでいた溶質、混合物を内包している氷塊になり、純氷だけを結晶として大きく成長させることは大変に難しい問題がある。
【0006】
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、海水から不純物を含まない氷塊を析出させた純氷の冷熱を利用しながら淡水を生成するようにした海水淡水化システムを提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の課題を達成するために、第1発明は、海水を冷却し、冷却された海水から純氷と濃縮海水とを生成する純氷製氷装置と、この純氷製氷装置により生成された純氷を貯蔵するとともに、貯蔵される純氷を融解して冷水として蓄えられる氷蓄熱水槽と、この氷蓄熱水槽に蓄えられた冷水を冷熱として利用し終わった廃熱を含んだ復水を貯水するとともに、淡水として蓄える淡水貯水槽と、余剰電力で運転され、蒸発器側で前記純氷製氷装置に供給される海水を冷却し、凝縮器側で前記淡水貯水槽の淡水を暖める冷凍装置とを設け、
前記純氷製氷装置は、海水が導入される槽と、この槽の内底部に配置され、外部から供給されるエアで槽内の海水に気泡を連続的に吹き出す散気管と、前記槽内の海水に一部分が没し、他の部分は水面上に位置するように配設された氷塊搬送体と、この搬送体が海水に没する位置に設けられるとともに、この位置の搬送体の内側に配設され、前記冷凍装置の蒸発器により冷却される冷却部と、この冷却部により前記搬送体が冷却され、前記散気管からの気泡が前記搬送体に吹き付けられて不純物を排除しながら氷の結晶が成長されて氷が生成される氷生成部と、この氷生成部で成長した氷の結晶が前記搬送体で前記海水導入槽の上部に搬送され、その槽上部に配設された氷の結晶の表面を暖める加熱部と、この加熱部で氷の表面の一部を融かし、融かした水で氷の表面の不純物を流して生成される純氷とからなる、
ことを特徴とするものである。
【0008】
第2発明は、純氷製氷装置により生成された濃縮海水が導入され、この濃縮海水から食塩を生成する海水処理装置を設けたものである。
【0010】
第3発明は、氷蓄熱水槽には、淡水貯水槽の淡水を復水として供給して純氷を融解させることを含むものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1において、11は詳細を後述する海水から氷塊を生成する純氷製氷装置で、この純氷製氷装置11は、夜間電力や自家発電電力等の安価な余剰電力を利用して冷凍装置12を運転し、冷却側である蒸発器121で海水を冷却して、海水から純度の高い純氷を生成するとともに、高濃度に濃縮された濃縮海水とを生成する。そして、生成した濃縮海水は海水処理装置13に送られるとともに、純氷は氷蓄熱水槽14に供給される。
【0012】
海水処理装置13は供給された濃縮海水から、食塩を生成し、塩分として回収する。一方、氷蓄熱水槽14には純度の高い純氷が貯蔵される。この氷蓄熱水槽14の純氷は、淡水貯水槽15からの復水で融解され、一定温度(約4℃)の冷水として氷蓄熱水槽14に貯水される。この冷水は冷蔵倉庫16の冷熱用として供給される。なお、この冷水は冷蔵倉庫16に限らず各種冷却に利用される。
【0013】
冷蔵倉庫16での冷熱利用が終わった廃熱を含んだ復水は淡水貯水槽15に貯水される。淡水貯水槽15には、冷凍装置12の放熱側である凝縮器122が装着され、貯水槽15の淡水を暖めるとともに、凝縮器122の冷却を行って冷凍装置12の効率を向上させるようにしている。なお、淡水貯水槽15の淡水は、各種用水に利用したり、前述したように氷蓄熱水槽14の純氷を融解するための復水として利用される。
【0014】
次に、上述した純氷製氷装置11の概略構成を図2により述べる。図2において、31は図示しない海水供給管から海水41が導入される槽で、この槽31の内底部には散気管32が配置される。散気管32にはエアポンプ33からエアが供給され、散気管32からは気泡42が連続的に吹き出される。34は回転ベルトで、この回転ベルト34は一部分が海水中に没し、他の部分は槽31の水面上部に出ている。35a、35b、35cはローラで、そのローラの内、少なくとも1つは駆動ローラとして形成される。
【0015】
回転ベルト34の内側には冷却部36とヒータ部37が配設され、図1に示す冷凍装置12の蒸発器121により冷却される冷却部36は、海水中に没する回転ベルト34の内側に、またヒータ部37は槽31の上部の回転ベルト34の内側にそれぞれ配設される。38は温風ヒータ、39は純氷である氷塊、40は氷生成部である
【0016】
上記のように構成された純氷製氷装置において、エアポンプ33を回転させて散気管32により気泡42を連続的に吹き出させる。この気泡42により海水は撹拌されると同時に、過冷却状態にはならず0℃を保持する。冷却部36の表面では、連続的な気泡42の吹き付けにより不純物を排除しながら、氷の結晶が成長して行く。成長した氷の結晶は回転ベルト34で搬送され、ヒータ部37の位置に到達すると、ヒータ部37と温風ヒータ38により氷が暖められ、特に氷の表面の一部が融けて水となり、氷の表面に付着した不純物はその水で洗われて流れ去ってしまう。このため、純粋な氷塊39となって回転ベルト34から外れて氷塊39が連続的に生成される。このようにして生成された氷塊39が図1に示した氷蓄熱水槽14に貯蔵される。
【0017】
上記のように構成されたこの発明の実施の形態においては、純氷だけが成長する部分を設置して、そこに大きな氷塊を析出させることができるとともに、LNGの冷熱は勿論、夜間電力や自家発電電力などの余剰電力を利用した冷凍装置による冷熱を用いることができる。また、分離した純氷は氷蓄熱水槽に貯蔵され、その冷熱を大型業務用冷蔵庫や空調設備に利用した後の冷水を、淡水として利用でき、さらに、濃縮海水から海水処理装置により食塩を生成することができる。
【0018】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、海水を純氷と濃縮海水とに分離して、純氷の冷熱を利用しながら淡水を生成し、一方では濃縮海水から食塩を生成することができる効果がある。また、この発明によれば、冷熱と淡水が同時に利用できるため、例えば地域冷暖房を導入するような地域では、省エネルギーだけでなく、水の有効利用も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す海水淡水化システムのシステム構成図。
【図2】純氷製氷装置の概略構成図。
【符号の説明】
11…純氷製氷装置
12…冷凍装置
13…海水処理装置
14…氷蓄熱水槽
15…淡水貯水槽
16…冷蔵倉庫

Claims (3)

  1. 海水を冷却し、冷却された海水から純氷と濃縮海水とを生成する純氷製氷装置と、この純氷製氷装置により生成された純氷を貯蔵するとともに、貯蔵される純氷を融解して冷水として蓄えられる氷蓄熱水槽と、この氷蓄熱水槽に蓄えられた冷水を冷熱として利用し終わった廃熱を含んだ復水を貯水するとともに、淡水として蓄える淡水貯水槽と、余剰電力で運転され、蒸発器側で前記純氷製氷装置に供給される海水を冷却し、凝縮器側で前記淡水貯水槽の淡水を暖める冷凍装置とを設け、
    前記純氷製氷装置は、海水が導入される槽と、この槽の内底部に配置され、外部から供給されるエアで槽内の海水に気泡を連続的に吹き出す散気管と、前記槽内の海水に一部分が没し、他の部分は水面上に位置するように配設された氷塊搬送体と、この搬送体が海水に没する位置に設けられるとともに、この位置の搬送体の内側に配設され、前記冷凍装置の蒸発器により冷却される冷却部と、この冷却部により前記搬送体が冷却され、前記散気管からの気泡が前記搬送体に吹き付けられて不純物を排除しながら氷の結晶が成長されて氷が生成される氷生成部と、この氷生成部で成長した氷の結晶が前記搬送体で前記海水導入槽の上部に搬送され、その槽上部に配設された氷の結晶の表面を暖める加熱部と、この加熱部で氷の表面の一部を融かし、融かした水で氷の表面の不純物を流して生成される純氷とからなる、
    ことを特徴とする海水淡水化システム。
  2. 前記純氷製氷装置により生成された濃縮海水が導入され、この濃縮海水から食塩を生成する海水処理装置を設けた請求項1記載の海水淡水化システム。
  3. 前記氷蓄熱水槽には、淡水貯水槽の淡水を復水として供給して純氷を融解させることを含む請求項1記載の海水淡水化システム。
JP09176697A 1997-04-10 1997-04-10 海水淡水化システム Expired - Fee Related JP3651170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09176697A JP3651170B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 海水淡水化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09176697A JP3651170B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 海水淡水化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10277535A JPH10277535A (ja) 1998-10-20
JP3651170B2 true JP3651170B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=14035692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09176697A Expired - Fee Related JP3651170B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 海水淡水化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651170B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103241789A (zh) * 2013-05-28 2013-08-14 广西玉林宏江能源科技有限公司 海浪压海水至深海降温后送海水淡化厂制淡水节能新法及装置
CN106629952A (zh) * 2016-12-06 2017-05-10 宋世果 固液相转化盐水浓缩方法
CN106629951A (zh) * 2016-12-06 2017-05-10 房诗宏 固液相转化盐水浓缩装置
CN107128993A (zh) * 2017-05-04 2017-09-05 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 具有烟气再加热功能的电厂烟气余热直接蒸发式淡化系统

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100470246B1 (ko) * 2002-07-30 2005-02-05 가부시키가이샤 캉꾜 간리 센타 심층해수 탈염 동결빙의 제조방법
JP5230962B2 (ja) * 2007-04-27 2013-07-10 三井造船株式会社 ガスハイドレート製造システム
CN102173476B (zh) * 2011-03-17 2012-07-04 杜文娟 利用海滩、潮汐和寒冷制冰淡化海水的方法
CN102452693B (zh) * 2011-03-17 2015-02-25 杜文娟 利用海滩、潮汐和寒冷制冰淡化海水的设施
CN102320673B (zh) * 2011-06-17 2012-10-10 冯静 利用太阳能、自然寒冷和海面进行海水淡化的方法
CN102328965B (zh) * 2011-06-24 2013-01-16 南京师范大学 一种太阳能海水淡化装置及其操作方法
CN103214052A (zh) * 2013-05-15 2013-07-24 广西玉林宏江能源科技有限公司 海潮压海水预冷制淡水节能新方案
DE102015204390A1 (de) * 2015-03-11 2016-09-15 Siemens Aktiengesellschaft Entsalzung von Salzwasser

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103241789A (zh) * 2013-05-28 2013-08-14 广西玉林宏江能源科技有限公司 海浪压海水至深海降温后送海水淡化厂制淡水节能新法及装置
CN106629952A (zh) * 2016-12-06 2017-05-10 宋世果 固液相转化盐水浓缩方法
CN106629951A (zh) * 2016-12-06 2017-05-10 房诗宏 固液相转化盐水浓缩装置
CN106629952B (zh) * 2016-12-06 2019-05-10 宋世果 固液相转化盐水浓缩方法
CN106629951B (zh) * 2016-12-06 2019-05-10 房诗宏 固液相转化盐水浓缩装置
CN107128993A (zh) * 2017-05-04 2017-09-05 国家海洋局天津海水淡化与综合利用研究所 具有烟气再加热功能的电厂烟气余热直接蒸发式淡化系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10277535A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3651170B2 (ja) 海水淡水化システム
US4572785A (en) Water purifier unit
CN107585936B (zh) 一种高盐废水的零排放处理工艺和装置
JP2002507935A (ja) 気体水和物による水の浄化処理
US4406748A (en) Liquid purification system
CN104803433A (zh) 一种冷冻浓缩处理含盐废水的方法
EP0078164B1 (en) Separation of a mixture by the vacuum freezing vapor desublimation desublimate vaporization process
US4318772A (en) Saturated liquor cooling tower
RU2315002C2 (ru) Термоэлектрическое устройство для непрерывного получения пресной воды методом вымораживания
KR20180015430A (ko) 미세기포를 이용한 냉동 해수 담수화 시스템
US3317405A (en) Distillation apparatus with ultrasonic frequency agitation
US20180016160A1 (en) Eutectic freeze crystallization spray chamber
JP3635847B2 (ja) 純氷製氷装置
JPH0985232A (ja) 海水淡水化装置及びそれを用いた海水淡水化システム
KR101895462B1 (ko) 태양광 및 폐열을 이용한 해수 담수화장치, 담수 및 천일염 제조장치
FI81501C (fi) FOERFARANDE FOER ISNING. SIIRRETTY PAEIVAEMAEAERAE-FOERSKJUTET DATUM PL 14 ç 21.10.1988
JP3584671B2 (ja) 生産工程における冷却システム
JP2003311262A (ja) 海洋深層水の脱塩水と塩分濃縮水の生成分離装置
CN214880352U (zh) 高盐废水结冰系统及处理装置
CN108455779A (zh) 一种add低温高效低耗脱盐方法及其装置
JP3544270B2 (ja) 水溶液の凍結方法
GB2304296A (en) Distillation process
JP3517524B2 (ja) 氷蓄熱システム
US4185468A (en) Apparatus for separation, refinement, extraction and/or concentration by liquation
RU2777112C1 (ru) Способ разделения легкой и тяжелой воды и устройство для разделения воды

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees