JP3650201B2 - 液体の循環装置 - Google Patents

液体の循環装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3650201B2
JP3650201B2 JP00355796A JP355796A JP3650201B2 JP 3650201 B2 JP3650201 B2 JP 3650201B2 JP 00355796 A JP00355796 A JP 00355796A JP 355796 A JP355796 A JP 355796A JP 3650201 B2 JP3650201 B2 JP 3650201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
liquid
tank
pump
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00355796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09196536A (ja
Inventor
高杉一郎
吉永主税
高梨賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Via Mechanics Ltd
Original Assignee
Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Via Mechanics Ltd filed Critical Hitachi Via Mechanics Ltd
Priority to JP00355796A priority Critical patent/JP3650201B2/ja
Publication of JPH09196536A publication Critical patent/JPH09196536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650201B2 publication Critical patent/JP3650201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体特に冷却水の循環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
溶接トーチを冷却する場合を例にとり、従来の技術を図3,図4により説明する。なお、図3は全体の配管系統図、図4は電気配線図である。
1は冷却水循環装置で、内部には水2を収納するタンク3、タンク3内の水2を外部に送出するポンプ4、流水確認装置5、熱交換器6および図示ない冷却ファンを備えている。なお、7は圧力設定バルブで、水2の送出圧力を設定するためのものである。8は冷却水循環装置1の側面に配置された供給口、9は冷却水循環装置1の側面に配置された戻り口である。
10は溶接用電源で、内部に圧力スイッチ11が配置されている。12は水と電力の両者を溶接トーチ20に供給する端子で、溶接用電源10の側面に配置されている。
20は溶接トーチで、21は冷却水ホース、22は通電ケーブル、23はヘッド部である。なお、通電ケーブル22は電力ケーブルの外周を水が流れる構造になっている。
冷却水循環装置1のSW1をオンするとポンプ4および冷却ファンFaが始動し、水2は以下の経路で循環する。すなわち、ポンプ4から出た水2の一部は圧力設定バルブ7を経てタンク3に戻る。また、残りの水2は供給口8を経て圧力スイッチ11に供給される。水2の圧力が所定の圧力以上であると、圧力スイッチ11がオンとなり、溶接用電源10は溶接可能の状態になる。そして、水2は冷却水ホース21を通り、溶接時に温度上昇するヘッド部23を冷却し、さらに通電ケーブル22内で図示しない電力ケーブルを冷却して戻り口9に戻る。そして、流水確認装置5を通り、熱交換器6において冷却されてタンク3に戻る。
なお、熱交換器6を通過した水2の圧力はほぼ大気圧に等しい。
また、流水確認装置5が設けてあるのは以下の理由による。すなわち、上記構成において、例えば熱交換器6の内部が詰り、水2が流れない場合でも圧力スイッチ11はオンするから溶接用電源10は溶接可能の状態になる。この状態で溶接をすると、水2の温度が上昇して通電ケーブル22やヘッド部23が破損する。そこで、水2が流れていることを確認するために、流水確認装置5を設け、上記したトラブルを未然に防ぐようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、ティグ溶接トーチの場合、冷却水ホース21、通電ケーブル22の長さが8m程度あるため、流水確認装置5により水2が流れていることを確認しないことが多く、溶接トーチ20を損傷させてしまうことがあった。
本発明の目的は、上記した課題を解決し、例えば熱交換器6の内部が詰った場合であっても、溶接トーチ20が損傷することを防止できる液体の循環装置を提供するにある。
【0004】
上記した課題は、液体を収納するタンクと前記タンク内の液体を外部に送出するポンプとを備え、前記ポンプの吐出圧力を予め定める値に制限した状態で前記液体を供給口から外部に供給し、供給した前記液体を戻り口から前記タンクに回収する液体の循環装置において、前記戻り口から前記タンクに至る管路の詰まりを検出するための圧力スイッチを前記戻り口に配置したことを特徴とする。
【0005】
【本発明の実施の形態】
図1は本発明による溶接用の冷却水循環装置31、図2は電気配線図である。なお、図3,図4と同じものは同一の符号を付してある。
40は圧力スイッチで、戻り口9と流水確認装置5を結ぶ管路で戻り口9に接続してある。
41はリレーXのコイルで、圧力スイッチ40の接点40aを介して冷却ファンFaと並列に接続してある。そして、ポンプ4をリレーXのb接点Xbを介して、またネオンランプNLをリレーXのa接点Xaを介して冷却ファンFaと並列に接続してある。また、接点40aのコイル41側とネオンランプNLの接点Xa側を接続してある。なお、Fはヒューズである。
【0006】
以下、動作を説明する。なお、圧力スイッチ40の動作圧力を圧力スイッチ11が動作する動作圧力と同一又は僅かに小さい値に設定しておく。
冷却水循環装置31のSW1をオンすると、冷却ファンFaが始動する。一方圧力スイッチ40の接点40aは開であるから、ポンプ4が始動し、水2は上記した従来の場合と同様に循環する。
例えば熱交換器6の内部が詰り、水2が流れない状態になると配管内部の圧力が上昇し、接点40aが閉じる。すると、コイル41に電圧が付加され、b接点Xbに接続されているポンプ4が停止すると共に、a接点Xaに接続されているネオンランプNLが点灯する。ポンプ4が停止すると、配管内部の水2は供給口8を通り、圧力設定バルブ7を通ってタンク3に戻る。この結果、圧力スイッチ11がオフして溶接用電源10は溶接不能の状態になる。したがって、溶接トーチ20が損傷することはない。
なお、圧力スイッチ40の接点40aを圧力スイッチ11の接点と直列に接続しても良い。本実施例ではリレーXを設け、接点40aをリレーXに接続したから、溶接用電源10の配線の変更を必要としない。
また、本発明は溶接用の冷却水循環装置に限らず、液体を供給口から外部に供給し、供給した液体を戻り口から回収する液体の循環装置に適用できることはいうまでもない。
【0007】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、例えば熱交換器6の内部が詰った場合であっても、溶接トーチは損傷せず、溶接トーチの寿命を長くできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例図。
【図2】本発明の実施例図。
【図3】従来技術の説明図。
【図4】従来技術の説明図。
【符号の説明】
1,31 冷却水循環装置
2 水
3 タンク
4 ポンプ
8 供給口
9 戻り口
11,40 圧力スイッチ

Claims (1)

  1. 液体を収納するタンクと前記タンク内の液体を外部に送出するポンプとを備え、前記ポンプの吐出圧力を予め定める値に制限した状態で前記液体を供給口から外部に供給し、供給した前記液体を戻り口から前記タンクに回収する液体の循環装置において、
    前記戻り口から前記タンクに至る管路の詰まりを検出するための圧力スイッチを前記戻り口に配置したことを特徴とする液体の循環装置。
JP00355796A 1996-01-12 1996-01-12 液体の循環装置 Expired - Fee Related JP3650201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00355796A JP3650201B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 液体の循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00355796A JP3650201B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 液体の循環装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09196536A JPH09196536A (ja) 1997-07-31
JP3650201B2 true JP3650201B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=11560736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00355796A Expired - Fee Related JP3650201B2 (ja) 1996-01-12 1996-01-12 液体の循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650201B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09196536A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2470459C (en) Welding-type power source having an integrated cooling system
US20110114614A1 (en) Cooling device for welding device
US4748960A (en) Fuel system
JP5240892B2 (ja) 電気抵抗スポット溶接機の冷却水の止水装置、及びこれを備えた電気抵抗スポット溶接機
US4864974A (en) Cooling apparatus for a starter motor and/or a generator for a car
JP5028188B2 (ja) ヒートポンプシステム及びその運転方法
JP3650201B2 (ja) 液体の循環装置
JPH10263843A (ja) スポット溶接ロボット
JP4486502B2 (ja) 噴霧装置に即した方法および噴霧装置
JP3676065B2 (ja) 誘導加熱コイルの取付装置
CA2474291C (en) Method and apparatus to adaptively cool a welding-type system
JP3555913B2 (ja) 工作機械
JPH0253656A (ja) 自動車のウインドウォッシャ
JP2002234497A (ja) 船舶における発電機関および電源喪失時の起動方法
JP3893720B2 (ja) 超低温流体供給装置
KR200150100Y1 (ko) 천연개스 레귤레이터 히팅장치
JPH0622551Y2 (ja) 水冷式プラズマアーク加工装置
JPH07232283A (ja) スポット溶接機用電極チップ冷却装置
JP2002045413A (ja) 殺菌洗浄機
JP2914154B2 (ja) 衛生洗浄装置
JP3027614U (ja) 航空機用洗浄装置
KR980000742A (ko) 스폿 용접기의 냉각수 차단장치
JPH0515991Y2 (ja)
JP3744568B2 (ja) 浴槽湯の清浄化装置
JPH0343375Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040318

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees