JP3646035B2 - 循環式排便装置 - Google Patents
循環式排便装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3646035B2 JP3646035B2 JP35835599A JP35835599A JP3646035B2 JP 3646035 B2 JP3646035 B2 JP 3646035B2 JP 35835599 A JP35835599 A JP 35835599A JP 35835599 A JP35835599 A JP 35835599A JP 3646035 B2 JP3646035 B2 JP 3646035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crushed
- cylinder
- circulating
- defecation device
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は肛門から挿入され、腸内の排泄されない便を強制的に破砕・分断・撹拌・掻き込み(以下単に破砕という)して強制排出するための技術に関する。特に寝たきりの老人・患者・自己排便力のない者にとって有用な装置である。
【0002】
【従来の技術】
従来、宿便等で腸内で滞留して排便できない便は、医師・看護人が肛門から指を挿入して掻き出していた。これは手間のかかるものであった。
本発明者は、これを解消する装置を開発した。これは肛門から挿入される筒体の内部で便を破砕し、筒体に接続した吸引装置で吸引して便を強制排出させる構造のものである。
しかし、破砕が十分でないと吸引装置で吸引する途中で詰まったりすることがあった。また、吸引装置で吸引すると腸内に注入した排便のための液体が一定量以下になる前までの限られた時間しか用いることができず、さらに処置を行うには再度液体を腸内に注入しなければならないので処置時間が長くなり処置される者にとっては苦痛なものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、装置内部に循環流を作って繰り返し十分に腸内物の破砕・分断を行えるようにした循環式排便装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 肛門から直腸に挿入し腸内物を破砕・分断して排出する排便装置であって、肛門から直腸に挿入される筒体を設け、同筒体内に回転して腸内物を破砕・分断する破砕体を設け、排便のための液体と腸内物を筒体内に引き込むように回転して流れを発生させる吸引羽根を設け、同吸引羽根で吸引させて破砕体で破砕・分断した腸内物と前記液体の混合物を破砕体の前方に戻す戻し路を設け、筒体の排出口を吸引ポンプに接続し、筒体内部に循環流を作って繰り返し腸内物の破砕・分断を行って排出できるようにしたことを特徴とする循環式排便装置
2) 肛門から直腸に挿入される筒体内に電動モーターで回転する回転軸を設け、同回転軸の先端に回転して腸内物を破砕・分断する破砕体を設け、同回転軸の破砕体より後方部分に吸引羽根を設ける構造にした前記1)記載の循環式排便装置
3) 液体を破砕体の前方に注出する液体注出路を設けた前記1)又は2)記載の循環式排便装置
4) 先端に掻き込み爪を備えた掻き込み体を筒体内にスライド可能に設けた前記1)〜3)いずれかに記載の循環式排便装置
5) 破砕体と吸引羽根を一体にした構造とした前記1)〜4)いずれかに記載の循環式排便装置
6) 筒体の前方外周に膨縮自在なバルーンを設けた前記1)〜5)いずれかに記載の循環式排便装置
7) 破砕体及び破砕羽根の回転軸を駆動する駆動部を筒体後端に脱着自在に取り付ける構造にした前記2)〜6)いずれかに記載の循環式排便装置
8) 筒体の先端に拡縮できる保護体を設けた前記1)〜7)いずれかに記載の循環式排便装置
にある。
【0005】
【作用】
本発明では、破砕体によって破砕・分断した腸内物と排便のために腸内に注入した液体の混合物を筒体内で循環させて破砕・分断を繰り返して十分に破砕・分断するとともに、筒内に誘導した腸内物に混合物によって水分を与えて破砕・分断を行いやすくし、その後に吸引ポンプで混合物を筒体内から外部に吸引して排出を行う。
循環している混合物の一部を排出するものは、破砕・分断した腸内物と液体の混合物を筒体内で循環させながら、その一部を吸引ポンプで引いて排出を行う。筒体内に回転させる破砕体と吸引羽根を設け、筒体内に戻し路を設けたものは、回転する吸引羽根によって腸内物を引き込むように移動させ、破砕体で腸内物を破砕・分断し、破砕・分断した腸内物と薬液の混合物を戻し路を通して筒体内の前方に送って、前方に送った破砕・分断した腸内物と薬液の混合物をさらに吸引羽根で引き込むようにして破砕・分断した腸内物と薬液の混合物を循環させて繰り返し腸内物の破砕・分断を行う。
電動モーターで回転する回転軸を設け、回転軸に破砕体と吸引羽根を設けるものは、同軸で破砕体と吸引羽根を回転させて駆動力を有効に活用する。
液体注出路を設けたものは、排出とは別に液体を筒体内に注出できる。
先端に掻き込み爪を備えた掻き込み体を筒体内にスライド可能に設けたものは、腸内物を掻き込むようにして筒体内に強制的に誘導することができる。
破砕体と吸引羽根を一体にしたものは、簡単な構造で破砕体と吸引羽根とを兼用するようにする。
筒体の前方外周に膨縮自在なバルーンを設けたものは、筒体を人体に傷つけることなく固定することができる。
破砕体及び破砕羽根の回転軸を駆動する駆動部を筒体後端に脱着自在に取り付けたものは、筒体と駆動部を脱着させることにより、筒体の洗浄・交換・廃棄を行えるようにする。
筒体の先端に保護体を設けたものは、筒体を直腸内に挿入した後で保護体を拡げることにより、破砕体や掻き込み体が人体に直接触れないようにする。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の筒体はシリコン・ゴム質で製作することを普通とする。
吸引羽根は、腸内物を装置内に引き込む流れを回転で発生させるものであれば、どのようなものでもよい。
戻し路は、筒体内に内筒状に設けても、筒体内をしきるようにしても、どのようにして設けたものであってもよい。
【0007】
【実施例】
実施例1(図1〜4参照)
本発明の各実施例について図面を参照して具体的に説明する。
図1〜4に示す実施例1は、筒体内に電動モーターで回転する破砕体と吸引羽根を設け、戻し路を設け、掻き込み体を設け、筒体の前方外周にバルーンを設けた循環式強制排便方法及び循環式排便装置の例である。
図1は実施例1の循環式排便装置の断面図である。図2は図1のA−A断面図である。図3は実施例1の循環式排便装置の説明図である。図4は実施例1の循環式排便装置の吸引羽根を示す斜視図である。
図中、1は循環式排便装置、2は外筒、2aは戻し路、2bは掻き込み体引き出し部、2cは排出管、3は内筒、3aは軸受部、3bは上方開口部、3cは下方開口部、3dはシール用溝、4は破砕体、5は吸引ローター、5aは吸引羽根、5bはカバー、6は回転軸、6aは抜け止め部、7,8はOリング、9はシール部、10はOリング、12は掻き込み体、12aは掻き込み部、12bは取手、13は蛇腹、14はハウジング、15は電動モーター、15aは出力軸、16はバルーン、17はチューブ、18は切替器、19は湯容器、20は排泄容器、21は圧送ポンプ、22は吸引ポンプ、23はカバーである。
【0008】
実施例1では、図1,2に示すように、まず、外筒2は先端部分を肛門から直腸に挿入できる大きさの径の筒体形状にし、その後方に拡径した部分を設けた2段形状にしている。前方と後方の拡径した部分は、前方の筒部分の上端と後方の拡径した部分の上端が同じ高さとなるように偏心して設け、その接続部分はなだらかに径が変更される形状にする。外筒2の拡径した部分の外周上端には、斜め上後方に伸びる管状の掻き込み体引き出し部2bを設ける。次に外筒2の拡径した部分の外周下端には、下方に伸びる排出管2cを設ける。この掻き込み体引き出し部2bと排出管2cの後方の外筒2の内側はさらに2段に拡径する形状にする。次に外筒2の拡径した部分の前端部分から掻き込み体引き出し部2bの接続部分までの間に、所定高さより上下に仕切る板状物を設け、この板状物で仕切られた上部空間を戻し路2aとする。
【0009】
内筒3は、戻し路2aとその下方を仕切った板状物の下方の空間に挿入できる大きさになっている。内筒3の後方は2段に拡径した形状にし、外筒3の後方の2段に拡径した内側と所定隙間で係合するようにしている。内筒3の先端は上端が下端より前方に位置するよう斜めに上端が伸びた端面形状にしている。内筒3の先端に近い位置の内筒3の内周に回転軸を回転自在に支持し、前後に腸内物を通過させる開口部を設けた軸受部3aを設ける。次に、後方の最も後方の拡径部分の外周には、Oリング用のシール用溝3dを設ける。このシール用溝3dにOリング10を取り付け、内筒3を外筒2の戻し路2aより下方の空間に挿入する。この挿入は内筒3の後方の拡径部分が外筒2の後方の拡径部分に当たって止まるまでとし、この状態で内筒3の内部空間と掻き込み体引き出し部2bの基端部分の戻し路2aが連通するように、内筒3の上方部分に上方開口部3bを設ける。またさらに外筒2の戻し路2aを仕切る板状物にも上下に連通する開口部分を設ける。次に内筒3の内部空間と排出管2cが連通するように内筒3の下端部分に下方開口部3cを設ける。次に、外周の2箇所に環状の溝を備え、内周の2箇所に環状の溝を設けた略筒状のシール部9を設け、外周の溝にOリング7を取り付け、内周の溝にOリング8を取り付けて内筒3の拡径した1段目の内周に挿入して取り付ける。次に長い回転軸6を内筒3の軸受部3aとシール部9のOリング8内側を貫通するように取り付ける。次に軸受部3aより後方の回転軸6に吸引ローター5を取り付ける。吸引ローター5は図4に示すように吸引羽根5aと吸引羽根5aを保護するカバー5bで形成されている。次に内筒3の軸受部3aより前方に突出した回転軸6の先端部分に腸内物を破砕・分断するための破砕刃を備えた破砕体4を取り付ける。
【0010】
次に折曲可能な線材を掻き込み体引き出し部2bの斜め上後端より内部に突入させ、外筒2の戻し路2aを通って線材の先端が内筒3より前方の外筒2の内部に位置するようにする。次に線材の先端に半球状で内側も半球状にくりぬいた形状の掻き込み部12aを設け、線材の後端は外部に突出させてリング状の取手12bを設ける。この線材と掻き込み部12a、取手12bで掻き込み体12を構成する。次に取手12bより前方の外部に突出させている線材が内部を貫通するようにして蛇腹13を嵌入し、蛇腹13の先端を、掻き込み体引き出し部2bの線材を突出させた周りにシール性を確保するよう取り付ける。次に蛇腹13の後端を閉じるようにして掻き込み体12の線材の所定位置に取り付ける。
次に内筒3及び外筒2の後端に接続するようにしてハウジング14を取り付ける。ハウジング14の前端部分には前方壁を設け、前方壁には、回転軸6の軸径より大きい穴を設けて回転軸6を前方壁の後方に突出させる。次にこの回転軸6の後端に前方壁の回転軸を貫通させた穴より径が大きい抜け止め部6aを設ける。次に電動モーター15の出力軸15aがアダプタを介して回転軸の後端と連結されるようにして、電動モーター15をハウジング14に取り付ける。
【0011】
次に外筒2の先端部分2箇所に環状のバルーン16を設ける。バルーン16は空気を内部に送り、あるいは内部の空気を抜くことによって膨縮自在に使用できる。
次にチューブ17を排出管2cに接続し、チューブ17のもう一端を切替器18に接続する。切替器18は、チューブ17を接続した送り先を2方向に切替るものを用いている。この片方の送り先に別のチューブ17を接続して圧送ポンプ21を介して湯容器19にチューブ17のもう一端を接続し、もう一方の切替器18の送り先にさらに別のチューブ17を接続して吸引ポンプ22を介して排泄容器20にチューブ17のもう一端を接続する。
さらに外筒2の先端には水溶性のカバー23を取り付ける。
【0012】
この循環式排便装置1を用いるには、まず、外筒2の先端を処置を行う人の肛門から直腸に挿入し、2つのバルーン16のうち一方が肛門より奥側、一方が体外となるようにし、2つのバルーン16に空気を送ってバルーン16を膨張させて、外筒が移動しないよう処置を行う人の体に固定する。次に切替器18を圧送ポンプ21側に切替えて圧送ポンプ21を駆動し、湯容器19の湯を所定量腸内に送り込む。湯を腸内に送ったら圧送ポンプ21を停止させ、切替器18を吸引ポンプ22側に切替える。湯が外筒2の先端に送られることによって、外筒2の先端に取り付けたカバー23は、水溶性なので、送った湯と腸内の水分によって溶けることによって外筒2の内部と腸内が連通する。次に、掻き込み体12の取手12bを手で持って押し込むようにして掻き込み体12を前方に移動させ、掻き込み体12の先端に設けた掻き込み部12aを掻き込む腸内物より前方に位置させるようにし、次に取手12bを後方に引くようにして掻き込み部12aで腸内物を外筒内部に掻き込む。この際には、電動モーター15を駆動して破砕体4及び吸引ローター5を回転させる。吸引ローター5の吸引羽根5aの回転によって前方から破砕体4に向かう流れが発生する。これによって腸内物が回転する破砕体4に向って移動する。また、掻き込み体によっても腸内物は破砕体に近い前方位置まで移動する。破砕体4に向って移動した腸内物は回転する破砕体4の破砕刃によって破砕・分断されて、破砕体4に設けた開口部分から後方に送られ、吸引ローター5を通過してさらに後方に送られる。この際には吸引ローター5の吸引羽根5aによって破砕・分断がさらに行なわれる。
【0013】
吸引ローター5の後方の内筒3には、上方開口部3bと下方開口部3cが設けられている。下方開口部3cは排出管2cに連通しているが、吸引ポンプ22が停止していることによって吸引ポンプ22へは腸内物と湯の混合物は流れて行くことができない。また、内筒3のさらに後方は、シール部9と内筒3の内周がOリング7でシールされ、シール部9と回転軸がOリング8でシールされている。よって破砕・分断された腸内物と湯の混合物は内筒3の内部から上方開口部3bを通って上部へ移動する。掻き込み体引き出し部2bの斜め後上端は蛇腹によってシールされているので、この部分から外部に洩れ出さない。また、外筒2内部の後方は内筒3の外周との間がOリング10でシールされている。よって破砕・分断された腸内物と湯の混合物は戻し路2aを通って前方に移動する。前方に移動した破砕・分断された腸内物は戻し路2aの前端から外筒2の内部に戻り、吸引ローター5によって吸引されて破砕体4によってさらに破砕・分断されて後方に送られる。このようにして破砕・分断された腸内物と湯の混合物は戻し路2aを通して循環されることによって十分に破砕・分断が行える。この十分に破砕・分断された腸内物と湯との混合物をさらに循環させることにより、さらに掻き込んで、あるいは吸引した腸内物に水分を与えることができるので、さらに十分な破砕・分断を行うことができる。
【0014】
従来においては、腸内物の破砕・分断を外部の吸引装置に吸引しながら行うために、最初に腸内に注入した湯が吸引されてなくなると、破砕・分断を行う腸内物が比較的乾燥した状態になるために硬いままの状態で破砕・分断を行わなければならないため十分な破砕・分断を行うことができず、さらに湯を注入しなければならなかったが、このように破砕・分断した腸内物と湯の混合物によって水分を破砕する腸内物に与え続けることができるので、一度の湯の注入に対して強制的に排出させる腸内物の量を多くすることができ、非常に効率的で処置時間も短くなるので、処置される人も楽になり非常に有用である。
このようにして十分な腸内物の破砕・分断を行ったならば吸引ポンプ22を作動させて循環式排便装置1の内部の破砕・分断した腸内物と湯の混合物を吸引した排泄容器20に収容し、吸引ポンプ22を停止し、バルーン16内の空気を抜いてバルーン16を収縮させ、外筒の前方部分を肛門から引き抜いて処置を終了する。
【0015】
図5に示すのは、実施例1の循環式排便装置の他の例である。
図中、25は注入口、26は液体供給路である。
実施例1の他の例では、湯水等の排便のための液体の注入を腸内物の排出とは別の注入口25を設けて行うようにし、注入口25より注入された液体を液体供給路26によって筒体の前方から供給されるようにしている。このように注入口25,液体供給路26を設けて、後からさらに液体を注入しやすくし、また、排便のための液体の注入と腸内物の排出を同時に行えるようにしてもよい。また、腸内物と液体の循環させている混合物の一部を排出するように用いてもよい。
【0016】
図6に示すのは、実施例1の循環式排便装置の吸引羽根の他の例である。
図中、28は吸引羽根である。
このように吸引羽根としては、筒体内に引き込む流れを発生させるものであればどのようなものを用いてもよい。
【0017】
実施例2(図7,8参照)
図7,8に示す実施例2は、筒体の先端に保護体を設け、破砕体を前方と後方の2箇所に設けるようにした循環式排便装置の例である。
図7は実施例2の循環式排便装置の断面図である。図8は実施例2の循環式排便装置の正面図である。
図中、30は外筒、30aは戻し路、30bは掻き込み体引き出し部、30cは排出管、31は内筒、31aは軸受部、31bは上方開口部、31cは下方開口部、31dは戻し路、31eは係合部、32,33は破砕体、34は破砕羽根、35はシール部、36はOリング、37は保護体、37aは係合部、38は保護シート、40は吸引羽根、40aは破砕突起である。
実施例2では、内筒31の先端とそれより後方部分の2箇所に破砕体32,33を設けている。また、外筒30の先端には拡縮自在な保護体37を円筒上に複数設けて全体として拡縮できるようにし、各々の保護体37の内側の外筒30との接続部分の近くに突起状の係合部37aを設ける。次に保護体37の所定の位置より先端側に前後に各々スリットを設け、この各々のスリットに環状の保護シート38を差し込むようにして取り付け、保護シート38の先端側を外側に折り返すようにして保護体37の外側が保護シート38で保護されるようにしている。また、内筒31は、先端側部分を2重管構造とし、戻し路31dを設け、外筒30の戻し路30aと接続されて破砕体の前方に破砕・分断した腸内物と湯の混合物を戻すようにしている。また2重管構造とした内筒31の先端部分には、保護体37の係合部37aと係合する係合部31eを設けている。
本実施例2の循環式排便装置では、内筒31を前方に移動させることによって保護体37の突起状の係合部37aを内筒31の係合部31eで押すことによって保護体37が拡がるようにして、掻き込み体や破砕体が直接人体に当たらないようにしてより安全に使用できるようにしている。また、破砕体を複数設けることにより、さらに効率よく腸内物を破砕・分断して処置時間を短くでき、多くの腸内物が排出できる。
その他、符号、構成、作用、使い方は実施例1と同じである。
【0018】
図9に示すのは実施例の循環式排便装置の他の例である。
図中、40は破砕体と兼用する吸引羽根、40aは破砕突起である。
実施例の他の例では吸引羽根40の羽根部分の前方側に破砕突起40aを複数設け、吸引羽根40が破砕体を兼用するようにしている。このように破砕羽根と吸引羽根を一体とし、簡単な構造にして小型化及びコストを抑制させるようにしてもよい。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、装置内部に循環流を作って繰り返し十分に腸内物の破砕・分断を行えるようにして効果的に腸内物を排出でき処理時間を短くできる。
循環している混合物の一部を排出するものは、筒体内で循環させる腸内物と液体の混合物の量を適した量に調整してさらに効率よく処置を行えるようにする。
回転させる破砕体と吸引ローターを設け、筒体内に戻し路を設けたものは、筒体内に循環流を作って繰り返し十分に破砕・分断を行えるようにして効果的に腸内物を排出でき、処置時間を短くできる循環式排便装置にできる。
電動モーターで回転する回転軸を設け、回転軸に破砕体と吸引ローターを設けるものは、スペースと駆動力を有効に活用した循環式排便装置にできる。
液体注出路を設けたものは、排出路を使用している状態でも液体を筒体内に注出でき、処置の状態に応じて液体の筒体への注出が後からでもできる。
先端に掻き込み爪を備えた掻き込み体を筒体内にスライド可能に設けたものは、さらに効果的に腸内物の排出を行うようにできる。
破砕体と吸引羽根を一体にしたものは、コストを抑制し、装置を小型化できる。
筒体の前方外周に膨縮自在なバルーンを設けたものは、安全に人体に筒体を固定して確実に処置でき、また肛門から流下物が筒体と肛門の間から流れ出さないようにできる。
破砕体及び破砕羽根の回転軸を駆動する駆動部を筒体後端に脱着自在に取り付けたものは、筒体の洗浄・交換・廃棄を容易に行える循環式排便装置にできる。
筒体の先端に保護体を設けたものは、より安全に使用できる循環式排便装置にできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の循環式排便装置の断面図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】実施例1の循環式排便装置の説明図である。
【図4】実施例1の循環式排便装置の吸引羽根を示す斜視図である。
【図5】実施例1の循環式排便装置の他の例を示す説明図である。
【図6】実施例1の循環式排便装置の吸引羽根の他の例を示す斜視図である。
【図7】実施例2の循環式排便装置の断面図である。
【図8】実施例2の循環式排便装置の正面図である。
【図9】実施例の循環式排便装置の他の例の説明図である。
【符号の説明】
1 循環式排便装置
2 外筒
2a 戻し路
2b 掻き込み体引き出し部
2c 排出管
3 内筒
3a 軸受部
3b 上方開口部
3c 下方開口部
3d シール用溝
4 破砕体
5 吸引ローター
5a 吸引羽根
5b カバー
6 回転軸
6a 抜け止め部
7 Oリング
8 Oリング
9 シール部
10 Oリング
11 欠番
12 掻き込み体
12a 掻き込み部
12b 取手
13 蛇腹
14 ハウジング
15 電動モーター
15a 出力軸
16 バルーン
17 チューブ
18 切替器
19 湯容器
20 排泄容器
21 圧送ポンプ
22 吸引ポンプ
23 カバー
24 欠番
25 注入口
26 液体供給路
27 欠番
28 吸引羽根
29 欠番
30 外筒
30a 戻し路
30b 掻き込み体引き出し部
30c 排出管
31 内筒
31a 軸受部
31b 上方開口部
31c 下方開口部
31d 戻し路
31e 係合部
32 破砕体
33 破砕体
34 吸引羽根
35 シール部
36 Oリング
37 保護体
37a 係合部
38 保護シート
39 欠番
40 吸引羽根
40a 破砕突起
Claims (8)
- 肛門から直腸に挿入し腸内物を破砕・分断して排出する排便装置であって、肛門から直腸に挿入される筒体を設け、同筒体内に回転して腸内物を破砕・分断する破砕体を設け、排便のための液体と腸内物を筒体内に引き込むように回転して流れを発生させる吸引羽根を設け、同吸引羽根で吸引させて破砕体で破砕・分断した腸内物と前記液体の混合物を破砕体の前方に戻す戻し路を設け、筒体の排出口を吸引ポンプに接続し、筒体内部に循環流を作って繰り返し腸内物の破砕・分断を行って排出できるようにしたことを特徴とする循環式排便装置。
- 肛門から直腸に挿入される筒体内に電動モーターで回転する回転軸を設け、同回転軸の先端に回転して腸内物を破砕・分断する破砕体を設け、同回転軸の破砕体より後方部分に吸引羽根を設ける構造にした請求項1記載の循環式排便装置。
- 液体を破砕体の前方に注出する液体注出路を設けた請求項1又は2記載の循環式排便装置。
- 先端に掻き込み爪を備えた掻き込み体を筒体内にスライド可能に設けた請求項1〜3いずれかに記載の循環式排便装置。
- 破砕体と吸引羽根を一体にした構造とした請求項1〜4いずれかに記載の循環式排便装置。
- 筒体の前方外周に膨縮自在なバルーンを設けた請求項1〜5いずれかに記載の循環式排便装置。
- 破砕体及び破砕羽根の回転軸を駆動する駆動部を筒体後端に脱着自在に取り付ける構造にした請求項2〜6いずれかに記載の循環式排便装置。
- 筒体の先端に拡縮できる保護体を設けた請求項1〜7いずれかに記載の循環式排便装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35835599A JP3646035B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 循環式排便装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35835599A JP3646035B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 循環式排便装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001170163A JP2001170163A (ja) | 2001-06-26 |
JP3646035B2 true JP3646035B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=18458875
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35835599A Expired - Fee Related JP3646035B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 循環式排便装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3646035B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6752754B1 (en) | 2003-02-04 | 2004-06-22 | Imagine Enterprise, Inc. | Artificial rectum and related method |
CN116831698B (zh) * | 2023-09-01 | 2023-10-31 | 四川省医学科学院·四川省人民医院 | 一种辅助排便装置用盾构型探头 |
-
1999
- 1999-12-17 JP JP35835599A patent/JP3646035B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001170163A (ja) | 2001-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102497824B (zh) | 医疗用装置 | |
JP2011520567A (ja) | 流体清浄化機能を備える内視鏡式装置 | |
MX2012014692A (es) | Sistemas y metodos para limpiar cavidades corporales. | |
EP2770900A1 (en) | Method and apparatus for extending a tube | |
CN107397573A (zh) | 一种电动导便装置 | |
JP3646035B2 (ja) | 循環式排便装置 | |
JP2003512901A (ja) | 結腸洗浄器 | |
JP4129295B2 (ja) | 排泄物排出装置 | |
CN110680462B (zh) | 血栓剥离器械 | |
JP2000167041A (ja) | 排便装置 | |
JP3560853B2 (ja) | 直腸挿入作業装置 | |
JP3581629B2 (ja) | 排便装置 | |
CN104586506B (zh) | 手持式电动妇科手术准备仪 | |
JP2005296207A (ja) | 排便器具 | |
JP3683124B2 (ja) | 直腸挿入作業具 | |
JP3560865B2 (ja) | 排便装置 | |
JP3822814B2 (ja) | 排便装置 | |
JP3574364B2 (ja) | 排便装置 | |
CN114533199A (zh) | 一种用于肛肠科的便秘通便装置 | |
JP3543072B2 (ja) | 排便装置 | |
JPH0713722Y2 (ja) | 排泄処理装置の挿入具 | |
JP3615975B2 (ja) | 排便装置 | |
JP2001137333A (ja) | 排便装置 | |
JP2003164520A (ja) | 排便器具 | |
JP2001149463A (ja) | 排便装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050111 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |