JP3645825B2 - Gem置換ヒドロキサム酸 - Google Patents

Gem置換ヒドロキサム酸 Download PDF

Info

Publication number
JP3645825B2
JP3645825B2 JP2001095089A JP2001095089A JP3645825B2 JP 3645825 B2 JP3645825 B2 JP 3645825B2 JP 2001095089 A JP2001095089 A JP 2001095089A JP 2001095089 A JP2001095089 A JP 2001095089A JP 3645825 B2 JP3645825 B2 JP 3645825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carboxylic acid
hydroxy
acid hydroxyamide
piperidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001095089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001316383A (ja
Inventor
マーク・カール・ノー
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2001316383A publication Critical patent/JP2001316383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645825B2 publication Critical patent/JP3645825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Dermatology (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明はgem二置換した(geminal disubstituted)環状ヒドロキサム酸とその誘導体、及びこのような誘導体を含む薬剤組成物、並びにこのような誘導体の、関節炎、癌及び他の疾患の治療への使用に関する。また、本発明は哺乳動物における関節炎の治療であって、このような哺乳動物に強力な若しくは差別的(differential)なMMP又はレプロリシン活性を有する有効量の阻害剤を投与することを含む前記治療に関する(好ましくは、前記阻害剤はMMP−1よりもアグリカナーゼに対して、又はMMP−1よりもMMP−13及び/又はアグリカナーゼに対して選択的である)。
【0002】
本発明の化合物は、亜鉛メタロエンドペプチダーゼ、特にマトリックス・メタロプロテアーゼ(MMP又はマトリキシンとも呼ばれる)及びメチンシンズ(metzincins)のレプロリシン(reprolysin)(アダミルシン(adamylsin)としても知られる)サブファミリーに属するものの阻害剤である(Rawlings等,Methods in Enzymology,248,183〜228(1995)及びStocker等,Protein Science,4,823〜840(1995))。
【0003】
【従来の技術】
酵素のMMPサブファミリーは現在、17要素(MMP−1、MMP−2、MMP−3、MMP−7、MMP−8、MMP−9、MMP−10、MMP−11、MMP−12、MMP−13、MMP−14、MMP−15、MMP−16、MMP−17、MMP−18、MMP−19、MMP−20)を包含する。MMP’sは細胞外マトリックス・タンパク質のターンオーバー(turn- over)の調節におけるそれらの役割のために最も周知であり、このようなものとして例えば生殖、発達及び分化のような正常な生理的プロセスに重要な役割を果たしている。さらに、MMP’sは異常な結合組織ターンオーバーが生じている多くの病的な状態において発現される。例えば、MMP−13、II型コラーゲン(軟骨中の主要なコラーゲン)の分解に強力な活性を有する酵素が、変形性関節症軟骨に過度発現することが実証されている(Mitchell等,J.Clin.Invest.97,761(1996))。他のMMPs(MMP−2、MMP−3、MMP−8、MMP−9、MMP−12)も変形性関節症軟骨に過度発現し、これらのMMP’sの一部又は全ての阻害は例えば変形性関節症又は慢性関節リウマチのような関節疾患に典型的な加速された軟骨減損を緩慢にするか又は阻止すると期待される。
【0004】
哺乳動物のレプロリシンはADAMs(ディスインテグリンとメタロプロテアーゼ)として知られ(Wolfberg等,J.Cell Biol.,131,275〜278(1995))、メタロプロテアーゼ様ドメインの他にジスインテグリン・ドメインを含有する。現在までに、23種類の異なるADAM’sが同定されている。
【0005】
腫瘍壊死因子−α転換酵素(TACE)としても知られるADAM−17は、最も良く知られたADAMである。ADAM−17(TACE)は細胞結合腫瘍壊死因子−α(TNF−α、カケクチンとしても知られる)の切断の原因である。TNF−αは多くの感染性及び自己免疫疾患に関与することが認められている(W.Friers,FEBS Letters,285,199(1991))。さらに、TNF−αが敗血症及び敗血症性ショックに見られる炎症反応の主要なメディエーターであることが判明している(Spooner等,Clinical Immunology and Immunopathology,62 S11(1992))。TNF−αの2つの型、相対分子質量26,000(26kD)のII型膜タンパク質と、細胞結合タンパク質からの特異的タンパク質分解切断によって得られる可溶性17kD形とが存在する。TNF−αの可溶性17kD形は細胞によって放出され、TNF−αの有害な効果に関連する。TNF−αのこの形は合成部位から離れた部位において作用することもできる。したがって、TACEの阻害剤は可溶性TNF−αの形成を防止し、この可溶性因子の有害な作用を防止する(米国特許第5,830,742号、1998年11月3日発行、参照)。
【0006】
本発明の選択された化合物は、軟骨アグリカンの分解において重要な酵素であるアグリカナーゼ(aggrecanase)の強力な阻害剤である。アグリカナーゼもADAMであると考えられる。軟骨マトリックスからのアグリカンの減損は例えば変形性関節症及び慢性関節リウマチのような関節疾患の進行における重要な要因であり、アグリカナーゼの阻害はこれらの疾患における軟骨減損を緩慢にするか又は阻止すると期待される。
【0007】
病的な状態において発現を示している他のADAMsは、ADAM TS−1(Kuno等,J.Biol.Chem.,272,556〜562(1997))と、ADAM’s10、12及び15(Wu等,Biochem.Biophys.Res.Comm.,235,437〜442(1997))とを包含する。ADAM’sの発現、生理的基質及び疾患関連についての知識が増加するにつれて、このクラスの酵素を阻害することの役割の完全な重要性が理解されるであろう。
【0008】
本発明の化合物は、MMP’s及び/又はADAM’sの阻害が治療的利益をもたらすような疾患、例えばマトリックス メタロプロテアーゼ又はADAM発現を特徴とする疾患の治療に有用である。
【0009】
本発明者はまた、差別的なメタロプロテアーゼ及びレプロリシン活性(好ましくは、MMP−13又はアグリカナーゼ阻害活性)を有する阻害剤を同定することができることも発見している。好ましい阻害剤の1群は、選択的に、MMP−1よりも優先してアグリカナーゼ及びメタロプロテアーゼ−13(MMP−13)を阻害するような分子を包含する。好ましい阻害剤の他の群は、MMP−1よりも優先してアグリカナーゼを選択的に阻害するような分子を包含する。好ましい阻害剤の他の群は、MMP−1よりも優先してMMP−13を選択的に阻害するような分子を包含する。
【0010】
マトリックス・メタロプロテアーゼ阻害剤とレプロリシン阻害剤は文献において周知である。詳しくは、ヨーロッパ特許公開公報606,046(1994年7月13日発行)は、ある一定の複素環式MMP阻害剤に関する。PCT公開公報WO98/08825とWO98/08815(両方とも、1998年3月5日発行)は、ある一定の環状ヒドロキサム酸MMP阻害剤に関する。米国特許第5,861,510号(1999年1月19日発行)は、MMP阻害剤として有用である、環状アリールスルホニルアミノヒドロキサム酸に関する。PCT公開公報WO98/34918(1998年8月13日発行)は、MMP阻害剤として有用である、ある一定のジアルキル置換化合物を含めた環状ヒドロキサム酸に関する。PCT公開公報WO96/27583とWO98/07697(それぞれ、1996年3月7日と1998年2月26日に発行)はアリールスルホニルヒドロキサム酸に関する。PCT公開公報WO98/03516(1998年1月29日発行)は、MMP活性を有するホスフィネート類に関する。PCT公開公報WO98/33768(1998年8月6日発行)は、N−非置換アリールスルホニルアミノヒドロキサム酸に関する。ヨーロッパ特許公開公報EP935,963(1999年8月18日発行)は、変形性関節症の治療のためのMMP−13選択的阻害剤の使用に関する。ヨーロッパ特許公開公報949,245;949,246及び952,148(それぞれ、1999年10月13日、1999年10月13日及び1999年10月27日に発行)は、ヒドロキサム酸の製造方法に関する。“変形性関節症の治療におけるアグリカナーゼの選択的阻害剤”なる名称の米国仮特許出願60/148464(1999年8月12日出願)はMMP,アグリカナーゼ及びTACEの阻害剤と、ヒドロキサム酸の他の製造方法に関する。PCT公開公報WO00/09485とWO00/09492(両方とも、2000年2月24日発行)は複素環式ヒドロキサム酸に関する。PCT公開公報WO99/05291(1999年2月4日発行)はアグリカナーゼに関する。上記で参考文献として挙げた公報及び出願の各々はその全体において本明細書に援用される。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、関節炎、癌及び他の疾患の治療に有効である、強力な又は差別的なMMP又はレプロリシン阻害活性を有するgem二置換ヒドロキサム酸とその誘導体を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、式:
【化2】
Figure 0003645825
で示される化合物又はその製薬的に受容される塩に関する、
【0013】
上記式中、
Xは酸素、硫黄、>SO、>SO2又は>NR3であり;
Zは−OR11、−NR1213又は(C1−C6)アルキルであり、これらはハロ、ヒドロキシ、−CN、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルケニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルキニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルキニル、アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、[(C1−C6)アルキル]2アミノ、メルカプト、(C1−C6)アルキルチオ、(C1−C6)アルコキシ、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、ペルフルオロ(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環、(C3−C9)シクロアルキル、(C6−C10)アリールアミノ、(C6−C10)アリールチオ、(C6−C10)アリールオキシ、(C1−C9)ヘテロアリールアミノ、(C1−C9)ヘテロアリールチオ、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ、(C3−C9)複素環−アミノ、(C3−C9)複素環−S−、(C3−C9)複素環−O−、(C3−C9)シクロアルキルアミノ、(C3−C9)シクロアルキル−S−、(C3−C9)シクロアルキル−O−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−NH−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−S−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、−CO2H、H2N−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−及び[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−から成る群から独立的に選択される1〜3個の置換基によって置換されてもよい;
【0014】
1、R2、R5及びR6はそれぞれ独立的に、水素、−CN、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルケニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルキニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルキニル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C9)複素環、(C1−C6)アルキル(C=O)−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、−CO2H、H2N−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−及び[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−から成る群から選択される;
【0015】
前記R1、R2、R5及びR6(C1−C6)アルキル基はそれぞれ独立的に、ハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、−CN、(C1−C6)アルキルチオ、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリールアミノ、(C6−C10)アリールチオ、(C6−C10)アリールオキシ、(C1−C9)ヘテロアリールアミノ、(C1−C9)ヘテロアリールチオ、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ、(C3−C9)複素環−アミノ、(C3−C9)複素環−S−、(C3−C9)複素環−O−、(C3−C9)シクロアルキルアミノ、(C3−C9)シクロアルキル−S−、(C3−C9)シクロアルキル−O−、(C6−C10)アリール(C1−C2)アルコキシ、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C2)アルコキシ、(C1−C6)アルキル−(C=O)−NH−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−S−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−、(C1−C6)アルキルスルフィニル、(C6−C10)アリールスルフィニル、(C1−C6)アルキルスルホニル、(C6−C10)アリールスルホニル、(C1−C6)アルキルアミノ、及び((C1−C6)アルキル)2アミノから選択された1〜3個の基(好ましくは1個又は2個の基、より好ましくは1個の基)によって置換されてもよい;
【0016】
3は水素;−CN、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C1−C6)アルキル(C=O)−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、−CO2H、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−、及び[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−の1個以上によって置換されてもよい(C1−C6)アルキル;(C6−C10)アリールスルホニル;(C1−C6)アルキルスルホニル;(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−;[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−;又は(R109N)−(C=O)−(この場合、R9とR10はそれらが結合する窒素と一緒になって、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル及びチオモルホニルから選択された環を形成する)であり;
【0017】
4は水素又は(C1−C4)アルキルであり;
7とR8はそれぞれ独立的に、水素、ヒドロキシ、ハロ、−CN、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、[(C1−C6)アルキル]2アミノ、(C1−C6)アルキルチオ、(C1−C6)アルコキシ、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、ペルフルオロ(C1−C6)アルコキシ、(C3−C6)シクロアルキル、(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリールアミノ、(C6−C10)アリールチオ、(C6−C10)アリールオキシ、(C1−C9)ヘテロアリールアミノ、(C1−C9)ヘテロアリールチオ、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ、(C3−C9)複素環−アミノ、(C3−C9)複素環−S−、(C3−C9)複素環−O−、(C3−C9)シクロアルキルアミノ、(C3−C9)シクロアルキル−S−、(C3−C9)シクロアルキル−O−、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルケニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルケニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルキニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルキニル、(C1−C6)アルキル(C=O)−、(C1−C6)アルキル(C=O)−NH−、(C1−C6)アルキル(C=O)−S−、(C1−C6)アルキル(C=O)−O−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、−CO2H、H2N−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−、及び[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−から成る群から選択される;
【0018】
前記R7及びR8(C1−C6)アルキル基の各々は独立的に、ハロ、ヒドロキシ、−CN、(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルキルチオ、トリフルオロメチル、(C3−C6)シクロアルキル、(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリールアミノ、(C6−C10)アリールチオ、(C6−C10)アリールオキシ、(C1−C9)ヘテロアリールアミノ、(C1−C9)ヘテロアリールチオ、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ、(C3−C9)複素環−アミノ、(C3−C9)複素環−S−、(C3−C9)複素環−O−、(C3−C9)シクロアルキルアミノ、(C3−C9)シクロアルキル−S−、(C3−C9)シクロアルキル−O−、(C6−C10)アリール(C1−C2)アルコキシ、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C2)アルコキシ、(C1−C6)アルキル(C=O)−NH−、(C1−C6)アルキル(C=O)−S−、(C1−C6)アルキル(C=O)−O−、(C1−C6)アルキルスルフィニル、(C6−C10)アリールスルフィニル、(C1−C6)アルキルスルホニル、(C6−C10)アリールスルホニル、アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ及び((C1−C6)アルキル)2アミノから独立的に選択された1〜3個の置換基(好ましくは1〜2個の置換基、より好ましくは1個の置換基)によって置換されてもよい;
【0019】
又は、R1とR2、R5とR6、又はR7とR8は一緒になって、カルボニル基又は、1若しくは2個のヘテロ原子を任意に含有する置換されてもよい(C3−C6)シクロアルキル環を形成することができ、前記ヘテロ原子は−S−、−O−、>NH及び>N(C1−C6)アルキルから成る群から選択することができる;また、前記任意の置換基(即ち、1〜3置換基/環)は(C1−C4)アルキル、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(C1−C4)アルコキシ及び−NR1415から選択することができる;
【0020】
又は、R5とR7、R5とR8、R6とR7、又はR6とR8は一緒になって、1若しくは2個のヘテロ原子を任意に含有する置換されてもよい(C4−C6)シクロアルキル環を形成することができ、前記ヘテロ原子は−S−、−O−、>NH及び>N(C1−C6)アルキルから成る群から選択することができる;また、前記任意の置換基(即ち、1〜3置換基)は(C1−C4)アルキル、フルオロ、クロロ、ヒドロキシ、(C1−C4)アルコキシ及び−NR1415から選択することができる;
【0021】
11は水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルケニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルキニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルキニル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C9)複素環、(C1−C6)アルキル(C=O)−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−又は[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−であり;
【0022】
12は水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルケニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルキニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルキニル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C9)複素環、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、H2N−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−又は[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−であり;
【0023】
13は水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルケニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルキニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルキニル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、又は(C3−C9)複素環であり;
【0024】
14は水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルケニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルキニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルキニル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C9)複素環、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、H2N−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−又は[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−であり;
【0025】
15は水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルケニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C6−C10)アリール(C2−C6)アルキニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C2−C6)アルキニル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、又は(C3−C9)複素環であり;
【0026】
Qは(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリールオキシ(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリールオキシ(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリールオキシ(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6)アルキル、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環−O−(C1−C6)アルキル、(C3−C9)複素環−O−(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環−O−(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環−O−(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルコキシ(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルコキシ(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環−O−(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環−O−(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環−O−(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール−NH−(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール−NH−(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール−NH−(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C1−C6)アルキル、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環−NH−(C1−C6)アルキル、(C3−C9)複素環−NH−(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環−NH−(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−NH−(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−NH−(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリール−NH−(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール−NH−(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール−NH−(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−NH−(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−NH−(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル−NH−(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル−NH−(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環−NH−(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環−NH−(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環−NH−(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキル又は(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキルであり、これらにおいて前記(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール又は(C3−C9)複素環基(これらが生ずる場合には常に)の各々は、ハロ、−CN、1個以上のフッ素原子によって置換されてもよい(C1−C6)アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−(C1−C6)アルキル、1個以上のフッ素原子によって置換されてもよい(C1−C6)アルコキシ、(C1−C6)アルコキシ(C1−C6)アルキル、HO−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−O−(C=O)−、HO−(C=O)−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−O−(C=O)−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−(C1−C6)アルキル、H(O=C)−、H(O=C)−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル(O=C)−、(C1−C6)アルキル(O=C)−(C1−C6)アルキル、NO2、アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、[(C1−C6)アルキル]2アミノ、アミノ(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキルアミノ(C1−C6)アルキル、[(C1−C6)アルキル]2アミノ(C1−C6)アルキル、H2N−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−、[(C1−C6)アルキル]2N−(C=O)−、H2N(C=O)−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−HN(C=O)−(C1−C6)アルキル、[(C1−C6)アルキル]2N−(C=O)−(C1−C6)アルキル、H(C=O)−NH−、(C1−C6)アルキル(C=O)−NH、(C1−C6)アルキル(C=O)−[NH](C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル(C=O)−[N(C1−C6)アルキル](C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−S−、(C1−C6)アルキル−(S=O)−、(C1−C6)アルキル−SO2−、(C1−C6)アルキル−SO2−NH−、(C1−C6)アルキル−SO2−[N−(C1−C6)アルキル]−、H2N−SO2−、H2N−SO2−(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキルHN−SO2−(C1−C6)アルキル、[(C1−C6)アルキル]2N−SO2−(C1−C6)アルキル、CF3SO2−、(C1−C6)アルキル−SO2−、フェニル、フェニル(C1−C6)アルキル、(C3−C10)シクロアルキル、(C1−C9)ヘテロシクロアルキル、及び(C1−C9)ヘテロアリールから成る群から独立的に選択された1個以上の置換基、好ましくは1〜3置換基/環、最も好ましくは末端環上の1〜3置換基によって置換されてもよい。
【0027】
本明細書で用いる“D−又はL−アミノ酸”なる用語は、他に指定しない限り、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、アスパラギン、グルタミン、トリプトファン、プロリン、セリン、トレオニン、チロシン、ヒドロキシプロリン、システイン、シスチン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸、リシン、アルギニン又はヒスチジンを包含する。
【0028】
本明細書で用いる限り、式Iの環上の位置は次のように定義される:
【化3】
Figure 0003645825
【0029】
式I化合物はキラル中心を有しうるので、種々なエナンチオマー形で存在する。本発明は式I化合物の総ての光学異性体、ジアステレオマー、アトロプ異性体、立体異性体及び互変異性体並びにこれらの混合物に関する。好ましい立体化学は次の通りである:
【化4】
Figure 0003645825
【0030】
本発明は式I化合物の製薬的に受容される酸付加塩にも関する。本発明の上記塩基性化合物の製薬的に受容される酸付加塩を製造するために用いられる酸は、非毒性酸付加塩、即ち、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、及びパモエート[即ち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート)]塩のような、薬理学的に受容されるアニオンを含有する塩を形成する酸である。
【0031】
本発明はまた、式I化合物の塩基付加塩にも関する。本質的に酸性であるような式I化合物の製薬的に受容される塩基塩を製造するための試薬として用いることができる化学的塩基は、このような化合物と非毒性塩基塩を形成する塩基である。このような非毒性塩基塩は、非限定的に、例えばアルカリ金属カチオン(例えば、カリウムとナトリウム)及びアルカリ土類金属カチオン(例えば、カルシウムとマグネシウム)のような薬理学的に受容されるカチオンに由来する塩、アンモニウム塩又は水溶性アミン付加塩(例えば、N−メチルグルカミン−(メグルミン))、並びに低級アルカノールアンモニウム塩及び製薬的に受容される有機アミンの他の塩基塩を包含する。
【0032】
本発明は、通常天然に見出される原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって1個以上の原子が置換されている事実以外は、式Iに列挙された化合物と同じである同位体標識化合物をも包含する。本発明の化合物中に組み入れることができる同位体の例は、例えば、それぞれ、2H、3H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F及び36Clのような、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素及び塩素の同位体を包含する。上記同位体及び/又は他の原子の他の同位体を含有する、本発明の化合物、そのプロドラッグ及び前記化合物又は前記プロドラッグの製薬的に受容される塩も本発明の範囲内である。本発明のある一定の同位体標識化合物、例えば3H又は14Cのような放射性同位体が組み込まれた化合物は薬物及び/又は基質の組織分布分析に有用である。トリチウム化、即ち、3H及び炭素−14、即ち、14C同位体は、それらの製造の容易さ及び検出可能性のために、特に好ましい。さらに、例えばジュウテリウム、即ち、2Hのような重い同位体による置換はより大きい代謝安定性、例えばin vivo半減期の増加又は必要投与量の減少から生じる治療上の利益を与えることができるので、情況によっては好ましいと考えられる。本発明の式Iの同位体標識化合物とそのプロドラッグとは一般に、以下のスキーム及び/又は実施例及び調製例に開示した方法を、容易に入手可能な同位体標識試薬を非同位体標識試薬の代わりに用いて実施することによって、製造することができる。
【0033】
本明細書で用いる限り、“アルキル”並びに本明細書に挙げた他の基(例えば、アルコキシ)のアルキル部分なる用語は、直鎖又は分枝鎖(例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル)であることができ、これらは環状(例えば、シクロプロピル若しくはシクロブチル)であることもできる;これらは、例えばフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又は(C1−C6)アルキルのような、以下で定義する、1〜3個の適当な置換基によって置換されてもよい。本明細書で用いる“前記アルキルの各々”なるフレーズは、例えばアルコキシ、アルケニル又はアルキルアミノのような基に含まれる前記アルキル部分のいずれかを意味する。好ましいアルキルは(C1−C4)アルキルを包含し、最も好ましくはメチルを包含する。
【0034】
本明細書で用いる“シクロアルキル”なる用語は、単環式又はニ環式炭素環(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニル及びビシクロ[5.2.0]ノナニル等]を意味する;これらは1〜2個の二重結合を含有してもよく、また例えばフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又は(C1−C6)アルキルのような、より好ましくはフルオロ、クロロ、メチル、エチル及びメトキシのような、以下で定義する、1〜3個の適当な置換基によって置換されてもよい。
【0035】
本明細書で用いる限り、“ハロゲン”なる用語はフルオロ、クロロ、ブロモ若しくはヨード、又はフルオリド、クロリド、ブロミド若しくはヨージドを包含する。
本明細書で用いる限り、“メルカプト”なる用語は−SH基を意味する。
本明細書で用いる限り、“ハロ置換アルキル”なる用語は、非限定的に、クロロメチル、ジクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2−トリクロロエチル等を含めた、1個以上のハロゲンによって置換された上記アルキルラジカルを意味する;これらは、例えばフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又は(C1−C6)アルキルのような、以下で定義する、1〜3個の適当な置換基によって置換されてもよい。
【0036】
本明細書で用いる限り、“アルケニル”なる用語は、炭素数2〜6の直鎖又は分枝鎖不飽和ラジカルを意味し、非限定的に、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、イソ−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル等を包含し;これらは、例えばフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又は(C1−C6)アルキルのような、以下で定義する、1〜3個の適当な置換基によって置換されてもよい。
【0037】
本明細書で用いる限り、本明細書で用いる“(C2−C6)アルキニル”なる用語は、1個の三重結合を有する直鎖又は分枝鎖の炭化水素鎖ラジカルを意味し、非限定的に、エチニル、プロピニル、ブチニル等を包含し;これらは例えばフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又は(C1−C6)アルキルのような、以下で定義する、1〜3個の適当な置換基によって置換されてもよい。
【0038】
本明細書で用いる限り、“アルコキシイミニル”なる用語は、式−C=N−O−R(式中、Rは適当な置換基によって置換されてもよいアルキル又はアリールである)で示される基を意味する。このような基の例はメトキシイミニル及びフェノキシイミニルである。
【0039】
本明細書で用いる限り、“カルボニル”(例えばアルキルカルボニル又はアルコキシカルボニルのようなフレーズ中で用いられる)は、例えばアルキル又はアミノ基のような第2部分への>C=O部分の結合(即ち、アミド基)を意味する。アルコキシカルボニルアミノ(即ち、アルコキシ(C=O)−NH−)は、アルキルカルバメート基を意味する。カルボニル基は本明細書では(C=O)と同意義にも定義される。アルキルカルボニルアミノは例えばアセトアミドのような基を意味する。
【0040】
本明細書で用いる限り、本明細書で用いる“(C1−C6)アルキル−[(C6−C10)アリール−]N−(C=O)−”は、式:
【化5】
Figure 0003645825
で示される二置換アミド基を意味する。
【0041】
本明細書で用いる“アリール”なる用語は、例えばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル等のような芳香族ラジカルを意味し;これらは、例えばフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又は(C1−C6)アルキルのような、より好ましくはフルオロ、クロロ、メチル、エチル及びメトキシのような、以下で定義する、1〜3個の適当な置換基によって置換されてもよい。
【0042】
本明細書で用いる限り、“ヘテロアリール”なる用語は、通常、環中にO、S及びNから選択された1個のヘテロ原子を含む芳香族複素環基を意味する。前記ヘテロ原子の他に、該芳香族基は環中に4個までのN原子を任意に有することができる。例えば、ヘテロアリール基はピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピロリル、オキサゾリル(例えば、1,3−オキサゾリル、1,2−オキサゾリル)、チアゾリル(例えば、1,2−チアゾリル、1,3−チアゾリル)、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル(例えば、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル)、オキサジアゾリル(例えば、1,2,3−オキサジアゾリル)、チアジアゾリル(例えば、1,3,4−チアジアゾリル)、テトラゾール、キノリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、インドリル等を包含し;これらは、以下で定義する、例えばフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又は(C1−C6)アルキルのような、より好ましくはフルオロ、クロロ、メチル、エチル及びメトキシのような、以下で定義する、1〜3個の適当な置換基によって置換されてもよい。特に好ましいヘテロアリール基はピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、チエニル及びチアゾリルを包含し(これらのヘテロアリールは、Qヘテロアリールの中でより好ましいものであり、さらに好ましくは末端Qヘテロアリール部分であり、最も好ましくは置換されてもよいピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、ピラジニル及びピリミジン−5−イルである)。
【0043】
本明細書で用いる“複素環”なる用語は、3〜9個の炭素原子と、N、O、S又はNR’から選択された1〜4個のヘテロ原子とを含有する環状基を意味する。単環式飽和又は部分的飽和環系の例は、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、イミダゾリジン−1−イル、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペラジン−1−イル、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、チオモルホリン、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジン、モルホリン、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル、1,4−オキサジン−2−イル、1,2,5−オキサチアジン−4−イル等であり;これらは、例えばフルオロ、クロロ、トリフルオロメチル、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリールオキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ又は(C1−C6)アルキルのような、より好ましくはフルオロ、クロロ、メチル、エチル及びメトキシのような、以下で定義する、1〜3個の適当な置換基によって置換されてもよい。
【0044】
本明細書で用いる限り、“適当な置換基”なる用語は、化学的及び製薬的に受容される官能基、即ち、本発明の化合物の阻害活性を打ち消さない部分を意味するように意図される。このような適当な置換基は当業者によってルーチンに選択されることができる。適当な置換基の具体例は、非限定的に、ハロ基、ペルフルオロアルキル基、ペルフルオロアルコキシ基、アルキル基、ヒドロキシ基、オキソ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アルコキシ基、アリール若しくはヘテロアリール基、アリールオキシ若しくはヘテロアリールオキシ基、アラルキル若しくはヘテロアラルキル基、アラルコキシ若しくはヘテロアラルコキシ基、−CO2H基、アミノ基、アルキル−及びジアルキルアミノ基、カルバモイル基、アルキルカルボニル基、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、アリールカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基等を包含する。
【0045】
本発明の実施態様は、テトラヒドロピラン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが−O−であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、テトラヒドロチオピラン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが−S−であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、テトラヒドロチオピランオキシド類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>S=Oであるような化合物である。本発明の他の実施態様は、テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>SO2であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、ピペリジン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>NR3であるような化合物である。
【0046】
本発明の実施態様は、ヒドロキシ−テトラヒドロピラン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが−O−であり、Zが−OR11であり、R11が水素であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、ヒドロキシ−テトラヒドロチオピラン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが−S−であり、Zが−OR11であり、R11が水素であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、ヒドロキシ−テトラヒドロチオピランオキシド類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>S=Oであり、Zが−OR11であり、R11が水素であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、ヒドロキシ−テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>SO2であり、Zが−OR11であり、R11が水素であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、ヒドロキシ−ピペリジン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>NR3であり、Zが−OR11であり、R11が水素であるような化合物である。
【0047】
本発明の実施態様は、テトラヒドロピラン−エーテル類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが−O−であり、Zが−OR11であり、R11が水素以外であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、テトラヒドロチオピラン−エーテル類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが−S−であり、Zが−OR11であり、R11が水素以外であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、テトラヒドロチオピランオキシド−エーテル類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>S=Oであり、Zが−OR11であり、R11が水素以外であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド−エーテル類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>SO2であり、Zが−OR11であり、R11が水素以外であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、ピペリジン−エーテル類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>NR3であり、Zが−OR11であり、R11が水素以外であるような化合物である。
【0048】
本発明の実施態様は、アミノ−テトラヒドロピラン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが−O−であり、Zが−NR1213であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、アミノ−テトラヒドロチオピラン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが−S−であり、Zが−NR1213であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、アミノ−テトラヒドロピランオキシド類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>S=Oであり、Zが−NR1213であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、アミノ−テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>SO2であり、Zが−NR1213であるような化合物である。本発明の他の実施態様は、アミノ−ピペリジン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>NR3であり、Zが−NR1213であるような化合物である。
【0049】
本発明の実施態様は、アルキル−テトラヒドロピラン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが−O−であり、Zが(C1−C6)アルキルであるような化合物である。本発明の他の実施態様は、アルキル−テトラヒドロチオピラン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが−S−であり、Zが(C1−C6)アルキルであるような化合物である。本発明の他の実施態様は、アルキル−テトラヒドロチオピランオキシド類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>S=Oであり、Zが(C1−C6)アルキルであるような化合物である。本発明の他の実施態様は、アルキル−テトラヒドロチオピラン−1,1−ジオキシド類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>SO2であり、Zが(C1−C6)アルキルであるような化合物である。本発明の他の実施態様は、アルキル−ピペリジン類の化合物と呼ばれる式I化合物を包含し、Xが>NR3であり、Zが(C1−C6)アルキルであるような化合物である。
【0050】
本発明の好ましい化合物は、Xが>NR3であるような、より好ましくはR3が水素であるような化合物である。
本発明の他の好ましい化合物は、Xが−O−であるような化合物である。
本発明の最も好ましい化合物は、Zが−OR11であり、より好ましくはR11が水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C9)複素環、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−又は(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−であり;より好ましくは水素、(C1−C4)アルキル又は(C2−C4)アルケニルであり;最も好ましくはR11が水素であるような化合物である。
【0051】
本発明の他の好ましい化合物は、Zが−NR1213であり、より好ましくはR12が水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C9)複素環、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、H2N−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−又は[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−であり;より好ましくはR12が水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C6−C10)アリールであり;より好ましくはR12が水素、(C1−C6)アルキル又は(C2−C6)アルケニルであり;R13が水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル又は(C3−C9)複素環であり;より好ましくはR13が水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル又は(C6−C10)アリールであり;より好ましくはR13が水素、(C1−C6)アルキル又は(C2−C6)アルケニルであり;最も好ましくはR13が水素であるような化合物である。Zが−NR1213である、最も好ましい式I化合物は、R12とR13の両方が水素であるような化合物である。
【0052】
Zが置換されてもよい(C1−C6)アルキルである、好ましい化合物は、置換基がハロ、ヒドロキシ、(C1−C6)アルキル、アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、[(C1−C6)アルキル]2アミノ、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリール又は(C1−C9)ヘテロアリールであり;より好ましくは、前記Z(C1−C6)アルキルが一置換又は二置換であり(ハロ以外)、最も好ましくは前記置換基がヒドロキシ、(C1−C4)アルキル、アミノ、(C1−C2)アルキルアミノ、[(C1−C2)アルキル]2アミノ、(C1−C3)アルコキシ及びフェニルから選択されるような化合物である。
【0053】
本発明の最も好ましい化合物は、Xが−O−であり、Zが−OR11であるような化合物である。
本発明の他の好ましい化合物は、Xが−O−であり、Zが−NR1213であるような化合物である。
【0054】
本発明の他の実施態様(アルキル又はアリールQ類と呼ばれる)は、Qが(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環(C3−C9)複素環又は(C6−C10)アリール(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキルである式I化合物を包含する。
【0055】
本発明の他の実施態様(アリール−エーテル類と呼ばれる)は、Qが(C6−C10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリールオキシ(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリールオキシ(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリールオキシ(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6)アルキル、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環−O−(C1−C6)アルキル、(C3−C9)複素環−O−(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環−O−(C1−C9)ヘテロアリール又は(C3−C9)複素環−O−(C3−C9)複素環である式I化合物を包含する。
【0056】
本発明の他の実施態様(アリール−アルキル−エーテル類と呼ばれる)は、Qが(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルコキシ(C1−C9)ヘテロアリール又は(C3−C9)複素環(C1−C6)アルコキシ(C3−C9)複素環である式I化合物を包含する。
【0057】
本発明の他の実施態様(逆エーテル類と呼ばれる)は、Qが(C6−C10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリールオキシ(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリールオキシ(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環−O−(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環−O−(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール又は(C3−C9)複素環−O−(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環である式I化合物を包含する。
【0058】
本発明の他の実施態様(鎖式アリール類と呼ばれる)は、Qが(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール又は(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環である式I化合物を包含する。
【0059】
本発明の他の実施態様(アミノ−アリール類と呼ばれる)は、Qが(C6−C10)アリール−NH−(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール−NH−(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール−NH−(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C1−C6)アルキル、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環−NH−(C1−C6)アルキル、(C3−C9)複素環−NH−(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環−NH−(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−NH−(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−NH−(C3−C9)複素環、(C6−C10)アリール−NH−(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール−NH−(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C6−C10)アリール−NH−(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−NH−(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルキル−NH−(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール−NH−(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル−NH−(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環(C1−C6)アルキル−NH−(C3−C9)複素環、(C3−C9)複素環−NH−(C1−C6)アルキル(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環−NH−(C1−C6)アルキル(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C9)複素環−NH−(C1−C6)アルキル(C3−C9)複素環又は(C6−C10)アリール(C1−C6)アルキル−NH−(C1−C6)アルキルである式I化合物を包含する。上記Q実施態様の各々が任意の上記実施態様(例えば、テトラヒドロピラン類、テトラヒドロチオピラン類、ヒドロキシ−テトラヒドロチオピラン類、テトラヒドロピラン−エーテル類等)と組み合わせ可能であることを、当業者は理解するであろう。
【0060】
Qが2個以上のペンダント環を含有する本発明の好ましい化合物は、該環がそれぞれパラ配向で結合されている、より好ましくはSO2−基を介して核(即ち、“X”含有環)に結合した環がパラ配向で置換されている化合物である。
【0061】
本発明の他の好ましい化合物は、Qが(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシ(C1−C9)ヘテロアリールであり、これらがハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ又はペルフルオロ(C1−C3)アルキルから選択された1個以上の置換基、好ましくは1〜3置換基/環、最も好ましくは末端環上の1〜3置換基によって置換されてもよい化合物である。
【0062】
本発明の他の好ましい化合物は、Qがピペリジニル、ピペラジニル、ピロリジノ、モルホリニル、チオモルホリニル、(C6−C10)アリールピペリジニル、(C1−C9)ヘテロアリールピペリジニル、(C6−C10)アリールオキシピペリジニル、(C1−C9)ヘテロアリールオキシピペリジニル、(C6−C10)アリール(C1−C6)アルコキシピペリジニル、(C1−C9)ヘテロアリール(C1−C6)アルコキシピペリジニル、(C6−C10)アリールピペラジニル又は(C1−C9)ヘテロアリールピペラジニルであり、これらがハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ又はペルフルオロ(C1−C3)アルキルから選択された1個以上の置換基、好ましくは1〜3置換基/環、最も好ましくは末端環上の1〜3置換基によって置換されてもよい化合物である。
【0063】
本発明の他の好ましい化合物は、Qが(C6−C10)アリールメトキシ(C6−C10)アリール、(C6−C10)アリールメトキシ(C2−C9)ヘテロアリール、(C2−C9)ヘテロアリールメトキシ(C6−C10)アリール又は(C2−C9)ヘテロアリールメトキシ(C2−C9)ヘテロアリールであり、これらがハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ又はペルフルオロ(C1−C3)アルキルから選択された1個以上の置換基、好ましくは1〜3置換基/環、最も好ましくは末端環上の1〜3置換基によって置換されてもよい化合物である。
【0064】
本発明のより好ましい化合物は、Qが置換されてもよい(C6−C10)アリールメトキシフェニル、(C6−C10)アリールメトキシピリジル、(C6−C10)アリールメトキシフリル、(C6−C10)アリールメトキシピロイル、(C6−C10)アリールメトキシチエニル、(C6−C10)アリールメトキシイソチアゾリル、 (C6−C10)アリールメトキシイミダゾリル、(C6−C10)アリールメトキシピラジニル、(C6−C10)アリールメトキシピリミジル、(C6−C10)アリールメトキシキノリル、(C6−C10)アリールメトキシピラゾリル、(C6−C10)アリールメトキシイソオキサゾリル、(C6−C10)アリールメトキシチアゾリル、(C6−C10)アリールメトキシオキサゾリル、
【0065】
ピリジルメトキシフェニル、フリルメトキシフェニル、ピロイルメトキシフェニル、チエニルメトキシフェニル、イソチアゾリルメトキシフェニル、イミダゾリルメトキシフェニル、ベンズイミダゾリルメトキシフェニル、テトラゾリルメトキシフェニル、ピラジニルメトキシフェニル、ピリミジルメトキシフェニル、キノリルメトキシフェニル、イソキノリルメトキシフェニル、ベンゾフリルメトキシフェニル、イソベンゾフリルメトキシフェニル、ベンゾチエニルメトキシフェニル、ピラゾリルメトキシフェニル、インドリルメトキシフェニル、イソインドリルメトキシフェニル、プリニルメトキシフェニル、カルバゾリルメトキシフェニル、イソオキサゾリルメトキシフェニル、チアゾリルメトキシフェニル、
オキサゾリルメトキシフェニル、ベンズチアゾリルメトキシフェニル、ベンゾオキサゾリルメトキシフェニル、
【0066】
ピリジルメトキシピリジル、ピリジルメトキシフリル、ピリジルメトキシピロイル、ピリジルメトキシチエニル、ピリジルメトキシイソチアゾリル、ピリジルメトキシイミダゾリル、ピリジルメトキシピラジニル、ピリジルメトキシピリミジル、ピリジルメトキシキノリル、ピリジルメトキシピラゾリル、ピリジルメトキシイソオキサゾリル、ピリジルメトキシチアゾリル、ピリジルメトキシオキサゾリル、
【0067】
フリルメトキシピリジル、フリルメトキシフリル、フリルメトキシピロイル、フリルメトキシチエニル、フリルメトキシイソチアゾリル、フリルメトキシイミダゾリル、フリルメトキシピラジニル、フリルメトキシピリミジル、フリルメトキシキノリル、フリルメトキシピラゾリル、フリルメトキシイソオキサゾリル、フリルメトキシチアゾリル、フリルメトキシオキサゾリル、
【0068】
ピロイルメトキシピリジル、ピロイルメトキシフリル、ピロイルメトキシピロイル、ピロイルメトキシチエニル、ピロイルメトキシイソチアゾリル、ピロイルメトキシイミダゾリル、ピロイルメトキシピラジニル、ピロイルメトキシピリミジル、ピロイルメトキシキノリル、ピロイルメトキシピラゾリル、ピロイルメトキシイソオキサゾリル、ピロイルメトキシチアゾリル、ピロイルメトキシオキサゾリル、
【0069】
チエニルメトキシピリジル、チエニルメトキシフリル、チエニルメトキシピロイル、チエニルメトキシチエニル、チエニルメトキシイソチアゾリル、チエニルメトキシイミダゾリル、チエニルメトキシピラジニル、チエニルメトキシピリミジル、チエニルメトキシキノリル、チエニルメトキシイソオキサゾリル、チエニルメトキシチアゾリル、チエニルメトキシオキサゾリル、
【0070】
ピラジニルメトキシピリジル、ピラジニルメトキシフリル、ピラジニルメトキシピロイル、ピラジニルメトキシチエニル、ピラジニルメトキシイソチアゾリル、ピラジニルメトキシイミダゾリル、ピラジニルメトキシピラジニル、ピラジニルメトキシピリミジル、ピラジニルメトキシキノリル、ピラジニルメトキシイソオキサゾリル、ピラジニルメトキシチアゾリル、ピラジニルメトキシオキサゾリル、
【0071】
ピリミジルメトキシピリジル、ピリミジルメトキシフリル、ピリミジルメトキシピロイル、ピリミジルメトキシチエニル、ピリミジルメトキシイソチアゾリル、ピリミジルメトキシイミダゾリル、ピリミジルメトキシピラジニル、ピリミジルメトキシピリミジル、ピリミジルメトキシキノリル、ピリミジルメトキシイソオキサゾリル、ピリミジルメトキシチアゾリル、ピリミジルメトキシオキサゾリル、
【0072】
チアゾリルメトキシピリジル、チアゾリルメトキシフリル、チアゾリルメトキシピロイル、チアゾリルメトキシチエニル、チアゾリルメトキシイソチアゾリル、チアゾリルメトキシイミダゾリル、チアゾリルメトキシピラジニル、チアゾリルメトキシピリミジル、チアゾリルメトキシキノリル、チアゾリルメトキシイソオキサゾリル、チアゾリルメトキシチアゾリル、チアゾリルメトキシオキサゾリル、及び
【0073】
オキサゾリルメトキシピリジル、オキサゾリルメトキシフリル、オキサゾリルメトキシピロイル、オキサゾリルメトキシチエニル、オキサゾリルメトキシイソチアゾリル、オキサゾリルメトキシイミダゾリル、オキサゾリルメトキシピラジニル、オキサゾリルメトキシピリミジル、オキサゾリルメトキシキノリル、オキサゾリルメトキシイソオキサゾリル、オキサゾリルメトキシチアゾリル又はオキサゾリルメトキシオキサゾリルである化合物である。
【0074】
本発明のより好ましい化合物は、Qが置換されてもよい(C6−C10)アリールメトキシフェニル、(C6−C10)アリールメトキシピリジル、(C6−C10)アリールメトキシフリル、(C6−C10)アリールメトキシピロイル、(C6−C10)アリールメトキシチエニル、(C6−C10)アリールメトキシイソチアゾリル、(C6−C10)アリールメトキシイミダゾリル、(C6−C10)アリールメトキシピラジニル、(C6−C10)アリールメトキシピリミジル、(C6−C10)アリールメトキシキノリル、(C6−C10)アリールメトキシイソオキサゾリル、(C6−C10)アリールメトキシチアゾリル、(C6−C10)アリールメトキシオキサゾリル、
【0075】
ピリジルメトキシフェニル、フリルメトキシフェニル、ピロイルメトキシフェニル、チエニルメトキシフェニル、イソチアゾリルメトキシフェニル、イミダゾリルメトキシフェニル、ベンズイミダゾリルメトキシフェニル、テトラゾリルメトキシフェニル、ピラジニルメトキシフェニル、ピリミジルメトキシフェニル、キノリルメトキシフェニル、イソキノリルメトキシフェニル、ベンゾフリルメトキシフェニル、イソベンゾフリルメトキシフェニル、ベンゾチエニルメトキシフェニル、ピラゾリルメトキシフェニル、インドリルメトキシフェニル、イソインドリルメトキシフェニル、プリニルメトキシフェニル、カルバゾリルメトキシフェニル、イソオキサゾリルメトキシフェニル、チアゾリルメトキシフェニル、オキサゾリルメトキシフェニル、ベンズチアゾリルメトキシフェニル又はベンゾオキサゾリルメトキシフェニルである化合物である。
【0076】
本発明のより好ましい化合物は、Qが置換されてもよい(C6−C10)アリールメトキシフェニル、ピリジルメトキシフェニル、フリルメトキシフェニル、ピロイルメトキシフェニル、チエニルメトキシフェニル、イソチアゾリルメトキシフェニル、イミダゾリルメトキシフェニル、ベンズイミダゾリルメトキシフェニル、テトラゾリルメトキシフェニル、ピラジニルメトキシフェニル、ピリミジルメトキシフェニル、キノリルメトキシフェニル、イソキノリルメトキシフェニル、ベンゾフリルメトキシフェニル、イソベンゾフリルメトキシフェニル、ベンゾチエニルメトキシフェニル、ピラゾリルメトキシフェニル、インドリルメトキシフェニル、イソインドリルメトキシフェニル、プリニルメトキシフェニル、カルバゾリルメトキシフェニル、イソオキサゾリルメトキシフェニル、チアゾリルメトキシフェニル、オキサゾリルメトキシフェニル、ベンズチアゾリルメトキシフェニル又はベンゾオキサゾリルメトキシフェニルである化合物である。
【0077】
本発明のより好ましい化合物は、Qが置換されてもよい4−((C6−C10)アリールメトキシ)−フェニル、4−(ピリジルメトキシ)−フェニル、4−(チエニルメトキシ)−フェニル、4−(ピラジニルメトキシ)−フェニル、4−(ピリミジルメトキシ)−フェニル、4−(ピリダジニルメトキシ)−フェニル、4−(チアゾリルメトキシ)−フェニル又は4−(オキサゾリルメトキシ)−フェニルである化合物である。
【0078】
本発明の最も好ましい化合物は、Qが4−((C6−C10)アリールメトキシ)−フェニルであり、これがハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ又はペルフルオロ(C1−C3)アルキルから独立的に選択された1個以上の置換基、好ましくは1〜3置換基/環、最も好ましくは末端環上の1〜3置換基によって置換されてもよい化合物である。
【0079】
本発明の他のより好ましい化合物は、Qが4−((C6−C10)アリールメトキシ)−(C2−C9)ヘテロアリールであり、これがハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ又はペルフルオロ(C1−C3)アルキルから独立的に選択された1個以上の置換基、好ましくは1〜3置換基/環、最も好ましくは末端環上の1〜3置換基によって置換されてもよい化合物である。
【0080】
本発明の他のより好ましい化合物は、Qが4−((C2−C9)ヘテロアリールメトキシ)−フェニルであり、これがハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ又はペルフルオロ(C1−C3)アルキルから独立的に選択された1個以上の置換基、好ましくは1〜3置換基/環、最も好ましくは末端環上の1〜3置換基によって置換されてもよい化合物である。
【0081】
本発明の他のより好ましい化合物は、Qが4−((C2−C9)ヘテロアリールメトキシ)−(C2−C9)ヘテロアリールであり、これがハロ、(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルコキシ又はペルフルオロ(C1−C3)アルキルから独立的に選択された1個以上の置換基、好ましくは1〜3置換基/環、最も好ましくは末端環上の1〜3置換基によって置換されてもよい化合物である。
【0082】
本発明の他の好ましい化合物は、R1、R2、R5及びR6がそれぞれ独立的に、水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C9)複素環、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、−CO2H、H2N−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−及び[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−から成る群から選択され、前記(C1−C6)アルキル基の各々がハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C9)複素環、(C1−C6)アルキル−(C=O)−NH−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−、(C1−C6)アルキルアミノ又は((C1−C6)アルキル)2アミノから選択された1〜3個の基によってそれぞれ独立的に置換されてもよい化合物;より好ましくは、R1、R2、R5及びR6がそれぞれ独立的に、水素、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、(C1−C6)アルキル−(C=O)−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−及び[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−から成る群から選択され、前記(C1−C6)アルキル基の各々がハロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、アミノ、(C1−C6)アルコキシ、(C6−C10)アリール、(C1−C9)ヘテロアリール、(C3−C6)シクロアルキル、(C3−C9)複素環、(C1−C6)アルキル−(C=O)−NH−、(C1−C6)アルキル−(C=O)−O−、(C1−C6)アルキルアミノ又は((C1−C6)アルキル)2アミノから選択された1〜3個の基によってそれぞれ独立的に置換されてもよい化合物;より好ましくは、R1、R2、R5及びR6がそれぞれ独立的に、水素、(C1−C6)アルキル及び(C2−C6)アルケニルから成る群から選択され、前記(C1−C6)アルキル基の各々がハロ、ヒドロキシ、アミノ、(C1−C6)アルコキシ及び(C6−C10)アリールから成る群から選択された1〜3個の基(より好ましくは1〜2個の基)によってそれぞれ独立的に置換されてもよい化合物;最も好ましくは、R1、R2、R5及びR6がそれぞれ独立的に、水素及び(C1−C4)アルキルから成る群から選択される化合物である。
【0083】
本発明の他の好ましい化合物は、R7とR8がそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、[(C1−C6)アルキル]2アミノ、(C1−C6)アルコキシ、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル、ペルフルオロ(C1−C6)アルコキシ、(C3−C6)シクロアルキル、(C6−C10)アリール、(C3−C9)複素環、(C1−C9)ヘテロアリール、(C1−C6)アルキル(C=O)−、(C1−C6)アルキル(C=O)−NH−、(C1−C6)アルキル(C=O)−O−、(C1−C6)アルコキシ−(C=O)−、−CO2H、H2N−(C=O)−、(C1−C6)アルキル−NH−(C=O)−及び[(C1−C6)アルキル]2−N−(C=O)−から成る群から選択される化合物;より好ましくは、R7とR8がそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ、ハロ、(C1−C6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、アミノ、(C1−C6)アルキルアミノ、[(C1−C6)アルキル]2アミノ、(C1−C6)アルコキシ、ペルフルオロ(C1−C6)アルキル及びペルフルオロ(C1−C6)アルコキシから成る群から選択される化合物;最も好ましくは、R7とR8がそれぞれ独立的に水素、ヒドロキシ、(C1−C4)アルキル、アミノ、(C1−C4)アルコキシ、トリフルオロメチル及びトリフルオロメトキシから成る群から選択される化合物である。
【0084】
本発明の他の好ましい化合物は、R1とR2、R5とR6、又はR7とR8の少なくとも1組が一緒になって、カルボニル基又は置換されてもよい(C3−C6)シクロアルキル環を形成する化合物;より好ましくは、R1とR2、R5とR6、又はR7とR8の1組が一緒になって、カルボニル基を形成する化合物である。
【0085】
本発明の他の好ましい化合物は、R5とR7、R5とR8、R6とR7、又はR6とR8の1組が一緒になって、置換されてもよい(C4−C6)シクロアルキル環、好ましくはシス縮合した、を形成する化合物である。
【0086】
本発明の他のより好ましい化合物は、R1又はR2が水素である化合物である。本発明の他のより好ましい化合物は、R1又はR2の少なくとも1つが水素以外である化合物である。
本発明の他のより好ましい化合物は、R1〜R6の少なくとも1つが(C1−C6)アルキル、より好ましくはメチル又はエチルである化合物である。
【0087】
本発明の他の化合物は、R1〜R6の少なくとも1つが水素でも(C1−C6)アルキルでもない(other than hydrogen or (C1−C6)alkyl)化合物である。
本発明の他のより好ましい化合物は、R1〜R2の少なくとも1つが(C1−C6)アルキル、好ましくはメチル又はエチルである化合物である。
本発明の他のより好ましい化合物は、R1が水素又は(C1−C6)アルキル、好ましくは水素、メチル又はエチルである化合物である。
本発明の他のより好ましい化合物は、R2が水素又は(C1−C6)アルキル、好ましくは水素、メチル又はエチルである化合物である。
【0088】
本発明の他のより好ましい化合物は、R3が水素又は(C1−C6)アルキル、好ましくは水素、メチル又はエチルである化合物である。
本発明の他の好ましい化合物は、R5が水素又は(C1−C6)アルキル、好ましくは水素、メチル又はエチルである化合物である。
本発明の他のより好ましい化合物は、R6が水素又は(C1−C6)アルキル、好ましくは水素、メチル又はエチルである化合物である。
【0089】
本発明の他のより好ましい化合物は、R7が水素又は(C1−C6)アルキル、好ましくは水素、メチル又はエチルである化合物である。
本発明の他のより好ましい化合物は、R8が(C1−C6)アルキル、好ましくはメチル又はエチルである化合物である。
本発明の他のより好ましい化合物は、R4が水素である化合物である。
【0090】
本発明の他のより好ましい化合物は、R1とR2がそれぞれ(C1−C6)アルキル、好ましくはメチル又はエチルである化合物である。
本発明の他のより好ましい化合物は、R5とR6がそれぞれ(C1−C6)アルキル、好ましくはメチル又はエチルである化合物である。
本発明の他のより好ましい化合物は、R7とR8がそれぞれ(C1−C6)アルキル、好ましくはメチル又はエチルである化合物である。
【0091】
本発明の最も好ましい化合物は、R1〜R8がそれぞれ水素であるか、又はR1若しくはR2がそれぞれメチル若しくはエチルである化合物である。
本発明の特に最も好ましい化合物は、下記化合物から成る群から選択される:4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、及び
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド。
【0092】
本発明の他の特定のピラン化合物を次に挙げる:
4−(2’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(3’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4’−メチル−ビフェニル−4−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(3’−メチル−ビフェニル−4−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(2’−メチル−ビフェニル−4−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(2’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(3’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−ピリジン−4−イル−ベンゼンスルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0093】
3−ヒドロキシ−4−(4−ピリジン−3−イル−ベンゼンスルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−ピリジン−2−イル−ベンゼンスルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−フェニル−ピペリジン−1−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0094】
3−ヒドロキシ−4−(4−o−トリル−ピペリジン−1−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−m−トリル−ピペリジン−1−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−p−トリル−ピペリジン−1−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0095】
3−ヒドロキシ−4−(3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(2’,6’−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1−スルホニル)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−o−トリルオキシ−ベンゼンスルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−m−トリルオキシ−ベンゼンスルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0096】
3−ヒドロキシ−4−(4−p−トリルオキシ−ベンゼンスルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0097】
4−[4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−クロロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0098】
4−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−o−トリルオキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−m−トリルオキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−p−トリルオキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−フェノキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(4−ベンジルオキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0099】
4−[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0100】
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルメトキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(4−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニル)−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0101】
4−[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、及び
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド。
【0102】
本発明の他の特定のピペリジン化合物を次に挙げる:
4−(2’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(3’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(4’−クロロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4’−メチル−ビフェニル−4−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(3’−メチル−ビフェニル−4−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(2’−メチル−ビフェニル−4−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(2’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(3’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(4’−フルオロ−ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−ピリジン−4−イル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0103】
3−ヒドロキシ−4−(4−ピリジン−3−イル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−ピリジン−2−イル−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(3’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(2’−メトキシ−ビフェニル−4−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(ビフェニル−4−スルホニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−フェニル−ピペリジン−1−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0104】
3−ヒドロキシ−4−(4−o−トリル−ピペリジン−1−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−m−トリル−ピペリジン−1−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−p−トリル−ピペリジン−1−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メトキシ−フェニル)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[2,4’]ビピリジニル−1’−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0105】
3−ヒドロキシ−4−(3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−2’H−[3,4’]ビピリジニル−1’−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(2’,6’−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−[4,4’]ビピリジニル−1−スルホニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イル)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−o−トリルオキシ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−m−トリルオキシ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0106】
3−ヒドロキシ−4−(4−p−トリルオキシ−ベンゼンスルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0107】
4−[4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−4−イルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−3−イルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−2−イルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−クロロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−クロロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−フルオロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0108】
4−[4−(4−フルオロ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−o−トリルオキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−m−トリルオキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−p−トリルオキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メトキシ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシ−フェノキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−(4−フェノキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(4−ベンジルオキシ−ピペリジン−1−スルホニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0109】
4−[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0110】
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルメトキシ)−ピペリジン−1−スルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,6−ジメチル−ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−(4−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニル)−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0111】
4−[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0112】
3−ヒドロキシ−4−[4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−ヒドロキシ−4−[4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド。
【0113】
本発明の他の特定の化合物を次に挙げる:
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0114】
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メトキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−エトキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−エトキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−エトキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−エトキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−エトキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0115】
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0116】
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2−オキソ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0117】
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メトキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メトキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メトキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メトキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メトキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0118】
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−エトキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−エトキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−エトキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−エトキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−エトキシ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
3−アミノ−4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
【0119】
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−メチル−2,2−ジメチル−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(4−フルオロ−2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、
4−[4−(2,4−ジクロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、4−[4−(5−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド、及び
4−[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−2−オキソ−ピペリジン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド。
【0120】
本発明はまた、ヒトを含めた哺乳動物における関節炎(変形性関節症と慢性関節リウマチを包含する)、炎症性腸疾患、クローン病、気腫、急性呼吸困難症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、器官移植片中毒、悪液質、アレルギー反応、アレルギー性接触過敏症、癌(例えば、結腸癌、胸部癌、肺癌及び前立腺癌を含めた固形腫瘍癌と、白血病及びリンパ腫を含めた造血性悪性疾患)、組織潰瘍化、再狭窄、歯周病、表皮水疱症、骨粗しょう症、人工関節移植片の弛緩、アテローム硬化症(アテローム硬化性プラク破壊を包含する)、大動脈瘤(腹部大動脈瘤及び脳大動脈瘤を包含する)、うっ血性心不全、心筋梗塞、発作、脳虚血、頭部外傷、脊髄損傷、神経変性障害(急性及び慢性)、自己免疫障害、ハンチングトン病、パーキンソン病、片頭痛、うつ病、末梢神経障害、痛覚、脳アミロイド血管障害、ノートロピック又は認識昂揚、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、眼脈管形成、角膜損傷、黄斑変性、創傷治癒異常、火傷、糖尿病、腫瘍浸潤、腫瘍増殖、腫瘍転移、角膜瘢痕形成、強膜炎、AIDS、敗血症又は敗血症性ショックから成る群から選択される状態の治療用の薬剤組成物であって、このような治療に有効な量の式I化合物又はその製薬的に受容される塩と製薬的に受容されるキャリヤーとを含む前記薬剤組成物にも関する。
【0121】
本発明はまた、ヒトを含めた哺乳動物におけるメタロプロテアーゼ活性(好ましくは、MMP−13)を特徴とする疾患及び哺乳動物レプロリシン活性(好ましくは、アグリカナーゼ活性、最も好ましくはアグリカナーゼ活性)を特徴とする他の疾患の治療用の薬剤組成物であって、このような治療に有効な量の式I化合物又はその製薬的に受容される塩と製薬的に受容されるキャリヤーとを含む前記薬剤組成物にも関する。
【0122】
本発明はさらに、ヒトを含めた哺乳動物における(a)マトリックス分解に関与するマトリックス・メタロプロテアーゼ若しくは他のメタロプロテアーゼ、又は(b)哺乳動物レプロリシン(例えば、アグリカナーゼ若しくはADAM’sTS−1、10、12、15及び17、最も好ましくはアグリカナーゼ)の阻害用の薬剤組成物であって、式I化合物又はその製薬的に受容される塩の有効量と製薬的に受容されるキャリヤーとを含む前記薬剤組成物に関する。
【0123】
本発明はまた、ヒトを含めた哺乳動物における関節炎(変形性関節症と慢性関節リウマチを包含する)、炎症性腸疾患、クローン病、気腫、急性呼吸困難症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、器官移植片中毒、悪液質、アレルギー反応、アレルギー性接触過敏症、癌(例えば、結腸癌、胸部癌、肺癌及び前立腺癌を含めた固形腫瘍癌と、白血病及びリンパ腫を含めた造血性悪性疾患)、組織潰瘍化、再狭窄、歯周病、表皮水疱症、骨粗しょう症、人工関節移植片の弛緩、アテローム硬化症(アテローム硬化性プラク破壊を包含する)、大動脈瘤(腹部大動脈瘤及び脳大動脈瘤を包含する)、うっ血性心不全、心筋梗塞、発作、脳虚血、頭部外傷、脊髄損傷、神経変性障害(急性及び慢性)、自己免疫障害、ハンチングトン病、パーキンソン病、片頭痛、うつ病、末梢神経障害、痛覚、脳アミロイド血管障害、ノートロピック又は認識昂揚、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、眼脈管形成、角膜損傷、黄斑変性、創傷治癒異常、火傷、糖尿病、腫瘍浸潤、腫瘍増殖、腫瘍転移、角膜瘢痕形成、強膜炎、AIDS、敗血症又は敗血症性ショックから成る群から選択される状態の治療方法であって、前記哺乳動物に、このような状態の治療に有効な量の式I化合物又はその製薬的に受容される塩を投与することを含む前記治療方法にも関する。
【0124】
本発明はさらに、ヒトを含めた哺乳動物におけるマトリックス・メタロプロテアーゼ活性(好ましくは、MMP−13活性)を特徴とする疾患及び哺乳動物レプロリシン活性(好ましくは、アグリカナーゼ活性)を特徴とする他の疾患の治療方法であって、前記哺乳動物に、このような状態の治療に有効な量の式I化合物又はその製薬的に受容される塩を投与することを含む前記方法にも関する。
【0125】
本発明はまた、ヒトを含めた哺乳動物における、(a)マトリックス・メタロプロテアーゼ若しくはマトリックス分解に関与する他のメタロプロテアーゼ、又は(b)哺乳動物レプロリシン(例えば、アグリカナーゼ若しくはADAM’sTS−1、10、12、15及び17、最も好ましくはアグリカナーゼ)の阻害方法であって、前記哺乳動物に式I化合物又はその製薬的に受容される塩の有効量を投与することを含む前記方法に関する。
【0126】
本明細書で用いる“治療する”なる用語は、このような用語が適用される障害若しくは状態又はこのような障害若しくは状態の1つ以上の症状を逆転する、軽減する、進行を抑制する、又は予防することを意味する。本明細書で用いる“治療”なる用語は、“治療する”がすぐ上で定義した通りであるときに、治療する行為を意味する。
【0127】
本発明はまた、式I化合物のプロドラッグを含有する薬剤組成物を包含する。本発明はさらに、マトリックス・メタロプロテアーゼの阻害又は哺乳動物レプロリシンの阻害によって治療又は予防することができる障害の治療又は予防方法であって、式I化合物のプロドラッグを投与することを含む前記方法をも包含する。遊離アミノ、アミド、ヒドロキシ、ヒドロキサム酸又はカルボキシル基を有する式I化合物はプロドラッグに転化させることができる。プロドラッグは、アミノ酸残基又は2個以上(例えば、2、3又は4個)のアミノ酸残基のポリペプチド鎖がペプチド結合を介して式I化合物の遊離アミノ、ヒドロキシ又はカルボン酸基に共有結合している化合物を包含する。アミノ酸残基は一般的に3文字記号によって表示される20種類の天然生成アミノ酸を包含し、さらに4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリシン、デスモシン(demosine)、イソデスモシン(isodemosine)、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリン、ホモシステイン、ホモセリン、オルニチン及びメチオニンスルホンを包含する。プロドラッグはまた、カーボネート、カルバメート、アミド及びエステルが、カルボニル炭素プロドラッグ側鎖を介して、式Iの上記置換基に共有結合している化合物をも包含する。
【0128】
当業者は、本発明の化合物が一連の多様な疾患の治療に有用であることを理解するであろう。当業者はまた、特定の疾患の治療に本発明の化合物を用いる場合に、本発明の化合物を該疾患に用いられる種々な既存の治療剤と組み合わせることができることを理解するであろう。
【0129】
慢性関節リウマチの治療のためには、本発明の化合物を例えばTACE阻害剤、TNF−α阻害剤、例えば抗TNFモノクローナル抗体及びTNF受容体免疫グロブリン分子(例えば、Enbrel(登録商標))、COX−2阻害剤、低用量メトトレキサート、レフニミド(lefunimide)、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、オーラノフィン(auranofin)又は非経口的若しくは経口的金のような作用剤と組み合わせることができる。
【0130】
本発明の化合物は、変形性関節症の治療のための既存治療剤と組み合わせて用いることもできる。組み合わせて用いるために適した作用剤は、例えば標準非ステロイド系抗炎症剤(以下ではNSAID’s)、例えばピロキシカム、ジクロフェナック、プロピオン酸類、例えばナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェン及びイブプロフェン、フェナメート類、例えばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アパゾーン(apazone)、ピラゾロン類、例えばフェニルブタゾン、サリチレート類、例えばアスピリン、COX−2阻害剤類、例えばセレコキシブ、バルデコキシブ、パラコキシブ及びロフェコキシブ、鎮痛剤及び関節内療法、例えばコルチコステロイド類及びヒアルロン酸類、例えばヒアルガン及びシンビスク(synvisc)を包含する。
【0131】
本発明の化合物は抗癌剤類、例えばエンドスタチン及びアンギオスタチン、又は細胞傷害性薬物、例えばアドリアマイシン、ダウノマイシン、シスプラチン(cis-platinum)、エトポシド、タキソール(taxol)、タキソーテレ(taxotere)及びアルカロイド類、例えばビンクリスチン、及び代謝拮抗物質類、例えばメトトレキサートと組み合わせて用いることもできる。
【0132】
本発明の化合物は、心血管系薬類、例えばカルシウムチャンネル遮断薬、脂質低下薬類(lipid lowering agents)、例えばスタチン類(statins)、フィブレート類(fibrates)、β−遮断薬、Ace阻害剤、アンギオテンシン−2受容体アンタゴニスト及び血小板凝集阻害剤と組み合わせて用いることもできる。
【0133】
本発明の化合物は、CNS薬類、例えば抗うつ薬(例えば、セルトラリン(sertraline))、抗パーキンソン病薬(例えば、デプレニル、L−ドーパ、レクイプ(requip)、ミラペックス(mirapex)、MAOB阻害剤類、例えばセレギン及びラサギリン、comP阻害剤類、例えばTasmar、A−2阻害剤、ドーパミン再吸収阻害剤、NMDAアンタゴニスト、ニコチンアゴニスト、ドーパミンアゴニスト、及びニューロン酸化窒素シンターゼの阻害剤)、及び抗アルツハイマー病薬類、例えばドネペジル(donepezil)、タクリン(tacrine)、COX−2阻害剤、プロペントフィリン又はメトリフォナート(metryfonate)と組み合わせて用いることもできる。
【0134】
本発明の化合物は、骨粗しょう症薬類、例えばロロキシフェン(roloxifene)、ドロロキシフェン(droloxifene)又はフォソマックス(fosomax)、及び免疫抑制剤類、例えばFK−506及びラパマイシン(rapamycin)と組み合わせて用いることもできる。
【0135】
発明の詳細な説明
下記反応スキームは本発明の化合物の製造を説明する。他に指示しない限り、反応スキームと以下の考察とにおけるR1〜R15、X、Z及びQは上記で定義した通りである。
【0136】
【化6】
Figure 0003645825
【0137】
【化7】
Figure 0003645825
【0138】
【化8】
Figure 0003645825
【0139】
【化9】
Figure 0003645825
【0140】
【化10】
Figure 0003645825
【0141】
【化11】
Figure 0003645825
【0142】
【化12】
Figure 0003645825
【0143】
スキーム1は式I化合物の製造に関する。式I化合物はキラルヒドロキサム酸の炭素とスルホニルの炭素とに関して特定の立体化学を有する。式Iの最終生成物の立体化学はスキーム2のエポキシ化又はアジリジン化(aziridination)における立体化学によって決定される。当業者は、エポキシド又はアジリジンの開環後に、その結果の中間体をエピマー化して、立体異性体混合物を得て、次にこれを当業者に周知の方法によって、例えばエナンチオマー又はジアステレオマーのような、個々の立体異性体に分離することができることを理解するであろう。
【0144】
スキーム1に関して、式I化合物は式IIのカルボン酸から、例えばN,N−ジメチルホルムアミドのような極性溶媒中で例えば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドと1−ヒドロキシベンズトリアゾールのような活性剤による処理と、続いての約15分間〜約1時間の時間後、好ましくは約30分間後の反応混合物へのヒドロキシルアミンの添加とによって製造される。前記反応は約0℃〜約50℃の温度、好ましくは約20℃〜約23℃の温度において行われる。ヒドロキシルアミンは例えばヒドロキシルアミン塩酸塩のような塩形から例えばトリエチルアミンのような塩基の存在下で使用現場で得ることが好ましい。
【0145】
或いは、式I化合物は、式II化合物から、ヒドロキシル基がtert−ブチル、ベンジル、アリル又は2−トリメチルシリルエチルエーテルとして保護される、ヒドロキシルアミンの保護された誘導体又はその塩形との反応によって製造することができる。ヒドロキシル保護基の除去は、ベンジル保護基に関しては水素化分解(硫酸バリウム付き5%パラジウムが好ましい触媒である)によって又はtert−ブチル保護基に関しては例えばトリフルオロ酢酸のような強酸による処理によって行われる。アリル保護基は、触媒テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下でのトリエチルアミンとギ酸による、又は触媒ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドの存在下での水素化トリブチルスズと酢酸による処理によって除去することができる。2−トリメチルシリルエチルエーテルは例えばトリフルオロ酢酸のような強酸との反応によって、又は例えば三フッ化ホウ素エーテレート(etherate)のようなフルオリド源との反応によって除去することができる。
【0146】
式II化合物と、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミンの塩、ヒドロキシルアミンの保護された誘導体、又はヒドロキシルアミンの保護された誘導体の塩との反応は、例えば塩化メチレンのような不活性溶媒中で(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートと例えばトリエチルアミンのような塩基との存在下においても行うことができる。この反応混合物を約0℃〜約50℃の温度、好ましくは室温において約1時間〜約3日間の期間、好ましくは約1日間撹拌する。
【0147】
式II化合物を式I化合物に転化させる他の方法は、式II化合物を溶媒として塩化メチレンを用いて、(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートとトリエチルアミンとの存在下でO−ベンジルヒドロキシアミン塩酸塩と反応させることである。次に、O−ベンジル保護基を続いて除去して、式I化合物を得ることは、触媒として硫酸バリウム付き5%パラジウムを用いて室温において3気圧水素下での水素化分解によって行われる。好ましい溶媒はメタノールである。反応時間は約1時間から約2日間まで変動しうる(8時間が好ましい)。
【0148】
式II化合物を式I化合物に転化させる他の代替え方法は、式II化合物を塩化メチレン中の触媒量のDMFの存在下で塩化オキサリルと16時間反応させることである。得られる酸塩化物を、ヒドロキシルアミン塩酸塩とクロロトリメチル−シランとをピリジン中で0℃〜室温において反応させることによって形成されたN,O−ビストリメチルシリルヒドロキシルアミンと0℃において反応させる。約0℃から約20〜23℃(即ち、室温)までの温度における数時間の反応と、続いての、総てのトリメチルシリル残渣を除去する酸水溶液仕上げ処理後に、式I生成物が得られる。
【0149】
ある一定の場合には、ヒドロキシルアミン、ヒドロキシルアミンの塩、ヒドロキシルアミンの保護された誘導体、又はヒドロキシルアミンの保護された誘導体の塩と、式IIの活性化エステル等価体(activated ester equivalent)とを反応させることによって、式I化合物を得ることが好ましい。この反応は例えばN,N−ジメチル−ホルムアミドのような不活性溶媒中で約20〜23℃(即ち、室温)から約80℃までの範囲の温度、好ましくは約60℃において約1時間〜約2日間の時間行われる。ヒドロキシルアミンの保護された誘導体、又はヒドロキシルアミンの保護された誘導体の塩を用いる場合には、保護基の除去は上述したように行われる。式II化合物を例えば塩化メチレンのような不活性溶媒中で(ベンゾトリアゾル−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェートと例えばトリエチルアミンような塩基とによって処理することによって、式IIの活性化エステル等価体誘導体(activated ester equivalent derivative)が得られる。この反応混合物を約0℃〜約50℃の温度、好ましくは室温において約1時間〜約3日間の時間、好ましくは約1日間撹拌する。
【0150】
式II[式中、Zは−OR11、−NR1213又は置換されてもよいアルキル(必要な場合には、適当に保護された)であり、R11、R12及びR13はそれぞれ水素である]の化合物は、式III[式中、Zは−OR11、−NR1213又は置換されてもよいアルキル(必要な場合には、適当に保護された)であり、R11、R12及びR13はそれぞれ水素であり、Pは水素である]の化合物から、例えばJones試薬のような適当なオキシダントによる、又は他の既知条件下での、例えば2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシフリーラジカル(TEMPO)と次亜塩素酸ナトリウムとの混合物のような、適当な触媒の存在下でのアルカリ金属塩素酸塩、好ましくは塩素酸ナトリウムを用いた、適当な非プロトン性極性補助溶媒、好ましくはアセトニトリルを含むpH7緩衝化水溶液中、約0℃〜約50℃における、約4時間〜約12時間にわたる処理によって製造することができる。
【0151】
式II[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11は水素以外である、又はR12とR13の少なくとも1つが水素以外である]の化合物は、スキーム3の方法によって製造することができる。
【0152】
式III[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11、R12及びR13はそれぞれ水素である]の化合物は、スキーム2の方法によって製造することができる。式III[式中、Zは置換されてもよいアルキルである]の化合物はスキーム4の方法によって製造することができる。
【0153】
スキーム2は、式III[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11、R12及びR13はそれぞれ水素であり、Pは水素又は保護基である]の化合物の製造に関する。式III化合物はスキーム1の方法によって式I化合物に転化させることができる。
【0154】
スキーム2に関しては、式III[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11、R12及びR13はそれぞれ水素であり、Pは水素である]の化合物は、式III[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11、R12及びR13はそれぞれ水素であり、Pは保護基である]の化合物から、保護基の除去によって製造することができる。適当な保護基は、それらの形成及び切断の方法を含めて、GreeneとWutsの“Protective Groups in Organic Synthesis”(Willey Interscience,第2版)(1991)に詳述されている、本明細書に援用される第2章を参照のこと。保護基がシリルエーテル(例えば、t−ブチル−ジメチルシリルエーテル)である場合には、反応は例えばフッ化テトラブチルアンモニウム、ピリジン中フッ化水素、三フッ化ホウ素エーテレート若しくはフッ化セシウム、好ましくはTHF中フッ化テトラブチルアンモニウムのような、過剰なフルオリド源を含む、例えばTHF、アセトニトリル若しくは塩化メチレンのような溶媒中で、又は例えば希塩酸、酢酸若しくはトルエンスルホン酸、好ましくは希塩酸のような、過剰なプロトン性酸(protic acid)を含む例えば湿性THF若しくは湿性メタノールのような溶媒中で行われる。反応混合物を約0℃〜約80℃の温度、好ましくは約20℃(室温)において約10分間〜約2日間の時間、好ましくは約1時間撹拌する。
【0155】
式III[式中、Zは−OR11であり、R11は水素であり、Pは保護基である]の化合物は、式IV[式中、Wは−OR11であり、R11は水素であり、Pは保護基であり、nは0である]の化合物から、約−20℃〜約50℃の温度における例えば塩化メチレンのような極性溶媒中で例えば酢酸ナトリウムのような、適当な緩衝剤塩の存在下において、例えば過酸化物、ペルオキシ酸、好ましくはペルオキシ酢酸のような、適当なオキシダントによる約2時間〜約4時間の時間の処理によって製造することができる。
【0156】
式III[式中、Zは−NR1213であり、R12とR13はそれぞれ水素であり、Pは例えばシリルエーテル(例えば、t−ブチル−ジメチルシリルエーテル)のような保護基である]の化合物は、式IV[式中、Wは−NHR14であり、R14はアルキル−O−(C=O)−であり、Pは保護基であり、nは2である]の化合物から、約50℃〜約120℃の温度範囲における、例えばアルコール水混合物のような極性非プロトン性溶媒中での例えばアルコキシド塩基、好ましくは水酸化カリウムのような適当な強塩基による約12〜約48時間の期間の処理によって製造することができる。
【0157】
或いは、式III[式中、Zは−NR1213であり、R12とR13はそれぞれ水素であり、Pは例えばシリルエーテル(例えば、t−ブチル−ジメチルシリルエーテル)のような保護基である]の化合物は、式IV[式中、Wは−NHR14であり、R14は−(SO2)−アリールであり、nは2である]の化合物から、約−33℃〜約50℃の温度における、液体アンモニアエタノール溶液中で例えばナトリウム金属のような適当なアルカリ金属を用いた溶解性金属還元(dissolving metal reduction)の約1時間〜約3時間の使用によって、製造することができる。
【0158】
式IV[式中、Wは−NHR14であり、R14はアルキル−O−(C=O)−又は−(SO2)−アリールであり、Pは例えばシリルエーテル(例えば、t−ブチル−ジメチルシリルエーテル)のような保護基であり、nは2である]の化合物は、式IV[式中、Wは−NHR14であり、R14はアルキル−O−(C=O)−又は−(SO2)−アリールであり、Pは例えばシリルエーテル(例えば、t−ブチル−ジメチルシリルエーテル)のような保護基であり、nは0である]の化合物から、約−20℃〜約50℃の温度における、例えば塩化メチレンのような極性溶媒中、例えば酢酸ナトリウムのような適当な緩衝剤塩の存在下における例えば過酸化物、ペルオキシ酸、好ましくはペルオキシ酢酸のような、適当なオキシダントによる約2時間〜約4時間の時間にわたる処理によって製造することができる。
【0159】
式IV[式中、Wは−OR11又は−NHR14であり、R11は水素であり、R14はアルキル−O−(C=O)−又は−(SO2)−アリールであり、Pは水素又は例えばシリルエーテル(例えば、t−ブチル−ジメチルシリルエーテル)のような保護基であり、nは0である]の化合物は、式V[式中、Yは−O−又は>NR14であり、R14はアルキル−O−(C=O)−又はアリール(SO2)−であり、Pは保護基又は水素である]の化合物から、約0℃〜約70℃の温度における、例えばアセトニトリル、DMSO、DMF、メタノール又はエーテル類溶媒、好ましくはTHFのような、極性溶媒中の例えばアルカリ金属水素化物、第3級アミン塩基又はアルコキシド塩基、好ましくは水素化ナトリウム又はトリエチルアミンのような適当な塩基の存在下における式QSHの化合物による約4時間〜約48時間の時間にわたる処理によって製造することができる。任意に、このような反応を例えば過塩素酸リチウム又は過塩素酸マグネシウムのような過塩素酸塩の存在下で行うことができる。他の同様な方法はJ.Org.Chem.、2514−2525(1995)に記載されている。
【0160】
式V[式中、Yは−O−であり、Pは水素又は保護基である]の化合物は、式VI化合物から、例えば過酸又は過酸化物に基づくオキシダントのような、適当なオキシダントを用いたエポキシ化によって製造される。このような酸化が遷移金属触媒によって促進され、いわゆるSharpless又はJacobsen条件下でエナンチオ区別的に行われうることを、当業者は理解するであろう。Vのいずれのエナンチオマーもキラルリガンドの適当なエナンチオマーの存在下での酸化によって製造することができる。Sharplessエポキシ化の場合には、これは(D)又は(L)ジイソプロピルタルトレートのいずれかであると考えられる。ラセミ化合物の製造のために、適当なオキシダントはtert−ブチルヒドロペルオキシドを包含する。適当な溶媒は周囲温度から溶媒の沸点までの温度範囲における金属触媒、好ましくはバナジウム触媒、最も好ましくはバナジルアセトアセトネートの存在下での約1時間〜約12時間の期間にわたるベンゼン又はトルエンを包含する。
【0161】
式V[式中、Yは>NR14であり、R14はアルキル−O−(C=O)−又は−(SO2)−アルキルであり、Pは水素である]の化合物は、式VI化合物から、遷移金属触媒(例えば、Cu(II)触媒)の存在下での例えばアルキル−O−(C=O)−NH−O−SO2−アリール、アリール−SO2−NH−Cl若しくはアルキル−O−(C=O)−N3のようなアジリジン化試薬との反応によって、又は光化学照射によって製造される。適当な溶媒はベンゼン又はトルエンを包含する。上記反応は約10℃から溶媒の約沸点(例えば、100℃)までの温度範囲において完全転化のために充分な時間(約1時間〜約12時間)行うことができる。同様な反応はさらにTetrahedron,14105−14112(1998)に記載されている。
【0162】
式V[式中、Yは−O−又は>NR14であり、R14はアルキル−(C=O)−又はアリール(SO2)−であり、Pは例えばシリル保護基(例えば、t−ブチル−ジメチルシリルエーテル)のような保護基である]の化合物は、式V[式中、Yは−O−又は>NR14であり、R14はアルキル−(C=O)−又はアリール(SO2)−であり、Pは水素である]の化合物から、例えばピリジン、2,6−ルチジン、イミダゾール又はジイソプロピルエチルアミン、好ましくはトリエチルアミン又はイミダゾールのような塩基の存在下での例えばt−ブチル−ジメチル−シリルクロリド又はトリメチルシリルクロリドのような活性化保護基との反応によって製造することができる。適当な溶媒は塩化メチレン、DMF又はトルエンを包含する。この反応は約0℃〜約22℃(即ち、室温)の温度において約1〜約12時間、好ましくは約1時間行われる。
【0163】
式VI化合物は文献において周知であるか、又は商業的に入手可能である。式VI化合物はスキーム7の方法によって製造することもできる。
【0164】
スキーム3は式II[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11が水素以外であるか、又はR12とR13の少なくとも一方が水素以外である]の化合物の製造に関する。前記式II化合物は、式II化合物から式I化合物への転化に関するスキーム1の方法によって、式I化合物に転化させることができる。
【0165】
スキーム3に関して、式II[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11が水素以外であるか又はR12とR13の少なくとも一方が水素以外である]の化合物は、式VII[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11が水素以外であるか又はR12とR13の少なくとも一方が水素以外である]の化合物から、例えばJones試薬のような適当なオキシダントによる、又は他の既知条件下での、例えば2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシフリーラジカル(TEMPO)と次亜塩素酸ナトリウムとの混合物のような、適当な触媒の存在下でのアルカリ金属塩素酸塩、好ましくは塩素酸ナトリウムを用いた、適当な非プロトン性極性補助溶媒、好ましくはアセトニトリルを含むpH7緩衝化水溶液中、約0℃〜約50℃における、約4時間〜約12時間にわたる処理によって製造することができる。
【0166】
式VII[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11が水素以外であるか又はR12とR13の少なくとも一方が水素以外である]の化合物は、式III[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11が水素以外であるか又はR12とR13の少なくとも一方が水素以外であり、Pは保護基(例えば、t−ブチルジメチルシリル)である]の化合物から、例えばトリフルオロ酢酸のような強酸との反応によって又は例えば三フッ化ホウ素エーテレートのようなフルオリド源との反応によって製造することができる。
【0167】
式III[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11が水素以外であるか又はR12とR13の少なくとも一方が水素以外であり、Pは保護基である]の化合物は、スキーム1からの式III[式中、Zは−OR11又は−NR1213であり、R11、R12及びR13はそれぞれ水素であり、Pは保護基である]の化合物から、アルキル化剤又はアシル化剤との反応によって製造することができる。反応物が例えばR11−L、R12−L又はR13−Lのようなアルキル化剤であり、Lが例えばヨード、ブロモ又はクロロのようなハロゲンであり、Zが−OR11である場合には、反応は約0℃から溶媒の約還流温度までの温度における例えばテトラヒドロフラン又はジメチルホルムアミドのような極性溶媒中、例えば水素化ナトリウム、水素化カリウム、ナトリウムヘキサメチルジスアリジド(sodium hexamethydisalyzide)のような、適当な塩基の存在下で約15分間〜約4時間の期間行われる。反応物が例えばR11−L、R12−L又はR13−Lのようなアルキル化剤であり、Lが例えばヨード、ブロモ又はクロロのようなハロゲンであり、Zが−NR1213である場合には、塩基の存在は任意である(即ち、窒素原子が分子自体の塩基として役立つことができる)。アルキル化剤がアルデヒド又はケトン(例えば、アルキル(C=O)−H又はアルキル(C=O)アルキル)である場合には、縮合が例えばシアノホウ水素化ナトリウムのような還元剤の存在下で行われる。反応物がアシル化剤(例えば、アルキル(C=O)−L(Lはハロである))である場合には、反応が約0℃〜約40℃の温度における例えば塩化メチレン又はTHFのような極性溶媒中の例えばトリエチルアミン又はピリジンのような、適当な塩基の存在下で約15分間〜約4時間行なわれる。
【0168】
スキーム4は式III[式中、Zは置換されてもよいアルキルであり、Pは水素である]の化合物の製造に関する。前記式III化合物はスキーム1の方法によって式I化合物に転化させることができる。
【0169】
スキーム4に関して、式III[式中、Zは置換されてもよいアルキルであり、Pは水素である]の化合物は、式VIII化合物から、極性非プロトン性溶媒中での適当な塩基との反応によって製造することができる。適当な塩基はリチウムジアルキルアミド(例えば、リチウムジイソプロピルアミド)を包含する。適当な溶媒はテトラヒドロフラン、ジグリム又はエーテルを包含する。上記反応は約−78℃〜約0℃の温度において約15分間〜約4時間の期間行うことができる。
【0170】
式VIII化合物は、例えば過酸又は過酸化物に基づくオキシダントのような、適当なオキシダントを用いた式IX化合物のエポキシ化によって製造することができる。このような酸化が遷移金属触媒によって促進され、いわゆるJacobsen条件下でエナンチオ区別的に行われうることを、当業者は理解するであろう。式IX化合物を0℃から溶媒の沸点(100℃)までの温度範囲における例えば塩化メチレン、エーテル又はトルエンのような適当な溶媒中で、例えばメタクロロ過安息香酸のような、適当なオキシダントによって完全転化のために充分な時間処理することによって、エポキシドをラセメートとして形成することができる。
【0171】
式IX化合物は、式X化合物から、式:
【化13】
Figure 0003645825
[式中、Zは置換されてもよいアルキルである]で示される化合物との、適当な塩基及び適当な溶媒の存在下での反応によって製造することができる。適当な塩基は水素化ナトリウム又は水素化カリウムを包含する。適当な溶媒はテトラヒドロフラン又はDMFを包含する。上記反応は約0℃〜約80℃の温度において約2時間〜約24時間の期間行うことができる。
【0172】
或いは、式IX化合物は、式X’化合物[式Xの化合物中のヒドロキシ基が当業者に周知の方法によって例えばトシレートのような脱離基に転化されている]から、式:
【化14】
Figure 0003645825
[式中、Zは置換されてもよいアルキルである]で示される化合物との、適当な塩基及び適当な溶媒の存在下での反応によって製造することができる。適当な塩基は水素化ナトリウム又は水素化カリウムを包含する。適当な溶媒はテトラヒドロフラン又はDMFを包含する。上記反応は約0℃〜約80℃の温度において約2時間〜約24時間の期間行うことができる。
【0173】
式X化合物は、式XII化合物から、約0℃〜約25℃、好ましくは約20℃〜約室温の温度における例えばTHF又はエーテル、好ましくはTHFのような不活性溶媒中での例えば水素化アルミニウムリチウム、トリエチルホウ水素化リチウム又はホウ水素化リチウム、好ましくは水素化アルミニウムリチウムのような水素化物試薬との約10分間〜約1日間、好ましくは約1時間の時間にわたる反応によって製造することができる。
【0174】
式XII[式中、nは2である]の化合物は、式XII[式中、nは0である]から、約0℃〜約40℃における例えば塩化メチレンのような非プロトン性溶媒中の例えばm−CPBA又は過酢酸のようなオキシダントとの約2〜約24時間の反応によって製造することができる。
【0175】
式XII[式中、nは0である]の化合物は、式XIII化合物から、適当な溶媒中の適当な塩基の存在下での式QSHの化合物との反応によって製造することができる。適当な塩基は水素化ナトリウムを包含する。適当な溶媒はテトラヒドロフラン又はDMFを包含する。上記反応は約0℃から溶媒の約還流温度(例えば、THFでは50℃)までの温度において約2時間〜約24時間の期間行うことができる。
【0176】
式XIII化合物は商業的に入手可能であるか、又は当業者に周知の方法によって製造することができる。
スキーム5は式III[式中、Qは複素環である]の化合物の代替え製造方法に関するものであり、Qの環への付着点は例えばNのようなヘテロ原子を介してである。
【0177】
スキーム5に関して、式III化合物は式XVII化合物から、例えば塩化メチレン、DMF又はTHFのような極性溶媒中の塩基(例えば、ピリジン又はトリエチルアミン)の存在下での式QH[式中、H(即ち、水素)が環窒素原子に付着している]の化合物との反応によって製造される。上記反応の温度は約0℃〜約50℃であり、反応は約10分間から約4時間まで行われる。
【0178】
式XVII化合物は式XVIII化合物から、塩素化剤との反応によって製造される。適当な塩素化剤はPOCl3、PCl5又はSOCl2又は、トリフェニルホスフィンとヘキサクロロエタンとの混合物を包含する。上記反応は約0℃〜約100℃の温度において約1時間から約5時間の期間にわたって行われる。
【0179】
式XVIII化合物は式V化合物から、極性溶媒中でのチオ硫酸ナトリウム又は亜硫酸ナトリウムとの反応によって製造される。適当な溶媒はアルコール及び水、好ましくは、例えば3:1エタノール水混合物のようなエタノール水混合物を包含する。この反応は約50℃〜約100℃の温度において約5時間〜約24時間行われる。
式V化合物はスキーム2の方法によって製造することができる。
【0180】
スキーム6は式XIV化合物の製造に関する。スキーム6に関して、式XIV化合物は式XV化合物から、0℃〜80℃の温度における例えば酸性溶媒、好ましくは酢酸、又は水とHClとの混合物のような適当な溶媒中での例えば金属還元剤、好ましくは亜鉛のような適当な還元剤を用いた、XVをXIVに転化させるために充分な時間の該塩化スルホニルの還元によって製造される。式XV化合物は商業的に入手可能であるか、又は当業者に周知の方法によって製造することができる。
【0181】
スキーム7は、スキーム2における中間体である式VI化合物の製造に関する。
スキーム7に関して、式VI化合物はいわゆるGrubbsメタセシス条件下で、式XX化合物を約23℃〜約60℃の温度における例えば塩化メチレン又はジクロロエタンのような、適当な溶媒中でルテニウム触媒、好ましくはビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ベンジリジンルテニウム(IV)ジクロリドによって、約2〜約12時間にわたって処理することによって製造することができる。
【0182】
式XX化合物は、例えばDMF又はTHFのような極性非プロトン性溶媒中での例えば水素化ナトリウム又は水素化カリウムのような、適当な塩基の存在下において例えばブタ−3−エニル−1−ヨージドのような、式:
【化15】
Figure 0003645825
[式中、Lは脱離基である]の化合物による、式XXI[式中、XはOである]の化合物のアルキル化によって製造することができる。XがNである場合には、同様な条件を用いることができる。或いは、式XXI化合物を例えば3−ブテノンのような、式XXIIb:
【化16】
Figure 0003645825
で示される適当な化合物によって、極性溶媒中、好ましくはメタノール中の例えばシアノホウ水素化ナトリウムのような、適当な還元剤の存在下で処理することができる。
【0183】
式XXI化合物は、式XXIII化合物を−78℃〜−50℃の温度におけるエーテル類溶媒(好ましくは、THF又はエーテル)中で例えばn−ブチルリチウム又はt−ブチルリチウムのようなアルキルリチムによって処理することによって製造することができる。次に、適当に置換されたケトン(例えば、R12(C=O))又は保護されたイミン(例えば、R12(C=N)−ベンジル)を加えて、約−78℃〜約23℃の温度において約2〜約24時間反応させる。
【0184】
式I化合物又はそれらの製薬的に受容される塩(以下では、本発明の化合物と呼ぶ)がメタロプロテアーゼ若しくは哺乳動物レプロリシンを阻害し、その結果として、メタロプロテアーゼ若しくは哺乳動物レプロリシンの調節不能(disregulation)(例えば、腫瘍壊死因子又はアグリカナーゼの過産生、好ましくはアグリカナーゼの過産生)を特徴とする疾患の治療のためのそれらの有効性を実証する能力を、以下のin vitroアッセイ試験によって示す。
【0185】
生物学的アッセイ
式I化合物又はそれらの製薬的に受容される塩(以下では、本発明の化合物と呼ぶ)がメタロプロテアーゼ若しくは哺乳動物レプロリシンを阻害し、その結果として、メタロプロテアーゼ若しくは哺乳動物レプロリシン活性を特徴とする疾患を治癒するそれらの有効性(例えば、アグリカナーゼの阻害)を実証する能力を、以下のin vitroアッセイ試験によって示す。
【0186】
MMPアッセイ
本発明に用いるコラゲナーゼ−3(マトリックス・メタロプロテアーゼ−13)選択性阻害剤は、コラゲナーゼ−1の酵素活性に比べてコラゲナーゼ−3の酵素活性の阻害に関して少なくとも100倍の選択性と、以下に述べるMMP−13/MMP−1蛍光アッセイからのIC50結果によって定義される100nM未満の効力とを示す作用剤を意味する。コラゲナーゼ−3選択性阻害剤は、以下に述べるMMP−13/MMP−1蛍光アッセイによって本発明の阻害剤をスクリーニングし、100以上のMMP−13/MMP−1阻害IC50比率と100nM未満の効力とを有するような作用剤を選択することによって同定することができる。
【0187】
本発明で用いる非選択性コラゲナーゼ阻害剤とは、コラゲナーゼ−1の酵素活性に比べてコラゲナーゼ−3の酵素活性及び/又はアグリカナーゼ活性の阻害に関して100倍未満の選択性又は、以下に述べるMMP−13蛍光アッセイ及び/又はアグリカナーゼin vitroアッセイからのIC50結果によって定義される、10μMを超える、より好ましくは1μMを超える、最も好ましくは100nMを超える効力を示す作用剤を意味する。
コラゲナーゼ阻害剤がコラゲナーゼ活性を阻害する能力は当該技術分野において周知である。以下のアッセイを用いて、マトリックス・メタロプロテアーゼ阻害剤を同定することができる。
【0188】
ヒトコラゲナーゼ(MMP−1)の阻害
ヒト組換えコラゲナーゼをトリプシンによって活性化する。トリプシン量をコラゲナーゼ−1の各ロットに対して最適化するが、典型的な反応は下記比率:コラゲナーゼ100μgにつきトリプシン5μgを用いる。トリプシンとコラゲナーゼとを室温において10分間インキュベートして、次に、5倍の過剰量(50mg/10mgトリプシン)の大豆トリプシン阻害剤を加える。
【0189】
阻害剤のストック溶液(10mM)をジメチルスルホキシド中に構成し、次に下記スキームを用いて希釈する:
10mM→120μM→12μM→1.2μM→0.12μM
【0190】
次に、各濃度の25μlを96穴マイクロフルオール・プレート(microfluor plate)の適当な穴に3通りに加える。酵素と基質との添加後に、阻害剤の最終濃度は1:4希釈度になる。陽性対照(酵素、阻害剤なし)を穴D7−D12にセットアップし、陰性対照(酵素なし、阻害剤なし)を穴D1−D6にセットする。
コラゲナーゼ−1を240ng/mlに希釈し、次に、25μlをマイクロフルオール・プレートの適当な穴に加える。このアッセイにおけるコラゲナーゼの最終濃度は60ng/mlである。
【0191】
基質(DNP−Pro−Cha−Gly−Cys(Me)−His−Ala−Lys(NMA)−NH2)をジメチルスルホキシド中の5mMストックとして製造して、次に、アッセイ緩衝液中20μMに希釈する。マイクロフルオール・プレートの穴当り50μlの基質を添加することによって、アッセイを開始して、10μMの最終濃度を得る。
蛍光読取り(360nM励起、460nm発光)を0時点に行い、その後は20分間間隔で行う。アッセイは室温において3時間の典型的なアッセイ時間で行う。
【0192】
次に、ブランクとコラゲナーゼ含有サンプルの両方に関して蛍光対時間をプロットする(3回測定からのデータを平均する)。良好なシグナルを生じ(ブランクよりも少なくとも5倍)、曲線の線形部分上にある時点(通常、約120分)を選択してIC50値を測定する。零時点を各濃度の各化合物のブランクとして用いて、これらの値を120分データから控除する。データを阻害剤濃度対%対照(コラゲナーゼのみの蛍光によって除した阻害剤蛍光x100)としてプロットする。対照の50%であるシグナルを生じる阻害剤の濃度からIC50’sを算出する。
IC50’sが0.03μM未満であると報告される場合には、阻害剤を0.3μM、0.03μM、0.03μM及び0.003μMの濃度において分析する。
【0193】
ゼラチナーゼ(MMP−2)の阻害
ヒト組換え72kDゼラチナーゼ(MMP−2、ゼラチナーゼA)を1mM p−アミノフェニル第2水銀アセテート)(新たに調製した0.2N NaOH中100mMストックから)によって4℃において16〜18時間、穏やかに振動しながら、活性化する。
【0194】
阻害剤の10mMジメチルスルホキシドストック溶液をアッセイ緩衝液(50mM TRIS,pH7.5、200mM NaCl、5mM CaCl2、20μM ZnCl2、及び0.02%BRIJ−35(vol./vol.))中で下記スキームを用いて連続的に希釈する:
10mM→120μM→12μM→1.2μM→0.12μM
さらなる希釈は必要に応じて同じスキームに従って行う。各化合物に対して少なくとも4阻害剤濃度を各アッセイにおいて用いる。この場合に、各濃度の25μlをブラック96穴U底マイクロフルオールプレートの3通りの穴に加える。最終アッセイ量は100μlであるので、阻害剤の最終濃度はさらなる1:4希釈の結果(即ち、30μM→3μM→0.3μM→0.03μM等)である。ブランク(酵素なし、阻害剤なし)と陽性酵素対照(酵素あり、阻害剤なし)も3通りに用意する。
【0195】
活性化酵素をアッセイ緩衝液中で100ng/mlに希釈して、25μl/穴をマイクロプレートの適当な穴に加える。アッセイにおける最終酵素濃度は25ng/ml(0.34nM)である。
基質(Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa−Ala−Arg−NH2)の5mMジメチルスルホキシドストック溶液をアッセイ緩衝液中で20μMに希釈する。10μM基質の最終アッセイ濃度を生じるように希釈された基質の50μlを加えて、アッセイを開始する。0時点における蛍光読取り(320励起、390発光)を直ちに行って、その後の読み取りは室温においてPerSeptive Biosystems CytoFluor Multi−Well プレートリーダーによって90単位のゲインで15分間毎に行う。
【0196】
酵素とブランクとの蛍光の平均値を時間に対してプロットする。曲線の線形部分上の早期時点をIC50算出のために選択する。各希釈度における各化合物に関する0時点を前記時点から控除して、次にデータを酵素対照の%(陽性酵素対照の蛍光によって除した阻害剤蛍光x100)として表現する。データを阻害剤濃度対酵素対照の%としてプロットする。IC50’sを、陽性酵素対照の50%であるシグナルを与える阻害剤濃度として定義する。
【0197】
ストロメライシン活性(MMP−3)の阻害
ヒト組換えストメロライシン活性(MMP−3、ストロメライシン−1)を2mM p−アミノフェニル第2水銀アセテート)(新たに調製した0.2N NaOH中100mMストックから)によって37℃において20〜22時間活性化する。
【0198】
阻害剤の10mMジメチルスルホキシドストック溶液をアッセイ緩衝液(50mM TRIS,pH7.5、150mM NaCl、10mM CaCl2及び0.05%BRIJ−35(vol./vol.))中で下記スキームを用いて連続的に希釈する:
10mM→120μM→12μM→1.2μM→0.12μM
さらなる希釈は必要に応じて同じスキームに従って行う。各化合物に対して少なくとも4阻害剤濃度を各アッセイにおいて用いる。この場合に、各濃度の25μlをブラック96穴U底マイクロフルオールプレートの3通りの穴に加える。最終アッセイ量は100μlであるので、阻害剤の最終濃度はさらなる1:4希釈の結果(即ち、30μM→3μM→0.3μM→0.03μM等)である。ブランク(酵素なし、阻害剤なし)と陽性酵素対照(酵素あり、阻害剤なし)も3通りに用意する。
【0199】
活性化酵素をアッセイ緩衝液中で200ng/mlに希釈して、25μl/穴をマイクロプレートの適当な穴に加える。アッセイにおける最終酵素濃度は50ng/ml(0.875nM)である。
基質(Mca−Arg−Pro−Lys−Pro−Val−Glu−Nva−Trp−Arg−Lys(Dnp)−NH2)の10mMジメチルスルホキシドストック溶液をアッセイ緩衝液中で6μMに希釈する。3μM基質の最終アッセイ濃度を生じるように希釈された基質の50μlを加えて、アッセイを開始する。0時点における蛍光読取り(320励起、390発光)を直ちに行って、その後の読み取りは室温においてPerSeptive Biosystems CytoFluor Multi−Well プレートリーダーによって90単位のゲインで15分間毎に行う。
【0200】
酵素とブランクとの蛍光の平均値を時間に対してプロットする。曲線の線形部分上の早期時点をIC50算出のために選択する。各希釈度における各化合物に関する0時点を前記時点から控除して、次にデータを酵素対照の%(陽性酵素対照の蛍光によって除した阻害剤蛍光x100)として表現する。データを阻害剤濃度対酵素対照の%としてプロットする。IC50’sを、陽性酵素対照の50%であるシグナルを与える阻害剤濃度として定義する。
【0201】
ヒト92kDゼラチナーゼ(MMP−9)の阻害
92kDゼラチナーゼ(MMP−9)活性の阻害をMca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa−Ala−Arg−NH2基質(10μM)を用いて、ヒトコラゲナーゼ(MMP−1)の阻害に関して上述した同じ条件下で分析する。
ヒト組換え92kDゼラチナーゼ(MMP−9、ゼラチナーゼB)を1mM p−アミノフェニル第2水銀アセテート)(新たに調製した0.2N NaOH中100mMストックから)によって37℃において2時間活性化する。
【0202】
阻害剤の10mMジメチルスルホキシドストック溶液をアッセイ緩衝液(50mM TRIS,pH7.5、200mM NaCl、5mM CaCl2、20μM ZnCl2、0.02%BRIJ−35(vol./vol.))中で下記スキームを用いて連続的に希釈する:
10mM→120μM→12μM→1.2μM→0.12μM
さらなる希釈は必要に応じて同じスキームに従って行う。各化合物に対して少なくとも4阻害剤濃度を各アッセイにおいて用いる。この場合に、各濃度の25μlをブラック96穴U底マイクロフルオールプレートの3通りの穴に加える。最終アッセイ量は100μlであるので、阻害剤の最終濃度はさらなる1:4希釈の結果(即ち、30μM→3μM→0.3μM→0.03μM等)である。ブランク(酵素なし、阻害剤なし)と陽性酵素対照(酵素あり、阻害剤なし)も3通りに用意する。
【0203】
活性化酵素をアッセイ緩衝液中で100ng/mlに希釈して、25μl/穴をマイクロプレートの適当な穴に加える。アッセイにおける最終酵素濃度は25ng/ml(0.27nM)である。
基質(Mca−Pro−Leu−Gly−Leu−Dpa−Ala−Arg−−NH2)の5mMジメチルスルホキシドストック溶液をアッセイ緩衝液中で20μMに希釈する。10μM基質の最終アッセイ濃度を生じるように希釈された基質の50μlを加えて、アッセイを開始する。0時点における蛍光読取り(320励起、390発光)を直ちに行って、その後の読み取りは室温においてPerSeptive Biosystems CytoFluor Multi−Well プレートリーダーによって90単位のゲインで15分間毎に行う。
【0204】
酵素とブランクとの蛍光の平均値を時間に対してプロットする。曲線の線形部分上の早期時点をIC50算出のために選択する。各希釈度における各化合物に関する0時点を前記時点から控除して、次にデータを酵素対照の%(陽性酵素対照の蛍光によって除した阻害剤蛍光x100)として表現する。データを阻害剤濃度対酵素対照の%としてプロットする。IC50’sを、陽性酵素対照の50%であるシグナルを与える阻害剤濃度として定義する。
【0205】
MMP−13の阻害
ヒト組換えMMP−13を2mM APMA(p−アミノフェニル第2水銀アセテート)によって37℃において1.5時間活性化し、アッセイ緩衝液(50mM Tris、pH7.5、200mM 塩化ナトリウム、5mM 塩化カルシウム、20μM 塩化亜鉛、0.02%brij)中で400mg/mlに希釈する。25μlの希釈酵素を96穴マイクロフルオル・プレートの穴当りに加える。次に、酵素をアッセイにおいて阻害剤と基質との添加によって1:4比率で希釈して、100mg/mlのアッセイにおける最終濃度を得る。
【0206】
阻害剤の10mMストック溶液をジメチルスルホキシド中で作製してから、次にヒトコラゲナーゼ−1(MMP−1)の阻害のための阻害剤希釈スキームに従ってアッセイ緩衝液中で希釈する。各濃度の25μlを3通りにマイクロフルオル・プレートに加える。アッセイにおける最終濃度は30μM、3μM、0.3μM及び0.03μMである。
【0207】
基質(Dnp−Pro−Cha−Gly−Cys(Me)−His−Ala−Lys(NMA)−NH2)をヒトコラゲナーゼ(MMP−1)の阻害に関すると同様に調製し、50μlを各穴に加えて、10μMの最終アッセイ濃度を得る。蛍光読取り(360nM励起、450発光)を0時点と、5分間毎に1時間行う。
【0208】
陽性対照は酵素と基質とから成り、阻害剤を含まず、ブランクは基質のみから成る。
ヒトコラゲナーゼ(MMP−1)の阻害と同様に、IC50’sを測定する。IC50’sが0.03μM未満であると報告される場合には、阻害剤を0.3μM、0.03μM、0.003μM及び0.0003μMの最終濃度において分析する。
【0209】
コラーゲンフィルムMMP−13アッセイ
ラットI型コラーゲンを14C無水酢酸によって放射性標識して(T.E.CawstonとA.J.Barrett,Anal.Biochem.,99,340−345(1979))、放射性標識コラーゲンフィルムを含有する96穴プレートの作製に用いる(Barbara Johnson−Wint,Anal.Biochem.,104,175−181(1980))。コラゲナーゼ含有溶液を穴に加えると、酵素が不溶性コラーゲンを切断し、コラーゲンはほどけて、それによって可溶化する。コラゲナーゼ活性は可溶化コラーゲンの量に直接比例し、可溶化コラーゲンの量は標準シンチレーションカウンター中で測定される、上澄み液中に放出される放射能の割合によって決定される。それ故、コラゲナーゼ阻害剤は、阻害剤を含まない対照に比べて放出される放射能カウントを減ずる化合物である。アッセイの特定の1実施態様を以下で詳述する。
【0210】
基質としてコラーゲンを用いてMMP−13対MMP−1に対する化合物の選択性を判定するために、下記方法を用いる。組換えヒトproMMP−13又はproMMP−1を上記で略述した方法に従って活性化する。活性化MMP−13又はMMP−1を緩衝液(50mM Tris pH7.5、150mM NaCl、10mM CaCl2、1μM ZnCl2、0.05%Brij−35、0.02%アジ化ナトリウム)によって0.6μg/mlに希釈する。
【0211】
ジメチルスルホキシド中の試験化合物のストック溶液(10mM)を調製する。上記Tris緩衝液中での試験化合物の希釈を0.2、2.0、20、200、2000及び20000nMに行う。
適当な薬物希釈度の100μlと希釈酵素100μlとを、14C−コラーゲンで標識したコラーゲンフィルムを含有する96穴プレートの穴にピペットで入れる。最終酵素濃度は0.3μg/mlであり、最終薬物濃度は0.1、1.0、10、100、1000nMである。各薬物濃度と対照を3通りに分析する。酵素が存在しない状態に関して及び化合物の不存在下での酵素に関しても、3通りの対照をランする。
【0212】
種々な時点において付加的な対照穴をカウントすることによって、有効コラーゲンの約30〜50%が可溶化−測定されるような時間、プレートを37℃においてインキュベートする。たいていの場合に、約9時間のインキュベーションが必要である。アッセイが充分に進行したときに、各穴からの上澄み液を取り出し、シンチレーションカウンターにおいてカウントする。バックグラウンドカウント(酵素を含まない穴のカウントによって測定)を各サンプルから控除し、放出%を酵素のみを含み、阻害剤を含まない穴に比べて算出する。各点の3通りの値を平均して、データを放出%対薬物濃度としてグラフ化する。放射性標識コラーゲン放出の50%抑制が得られるような点から、IC50’sを決定する。
【0213】
軟骨調整培地(cartilage conditioned medium)中の活性コラゲナーゼのアイデンティティを判定するために、基質としてのコラーゲンと、コラゲナーゼ活性を含有する軟骨調整培地と、種々な選択性の阻害剤とを用いてアッセイを実施した。コラーゲン分解が生じている時間中に軟骨調整培地を回収した、したがって、これはコラゲナーゼがコラーゲン破壊の原因であることを表している。組換えMMP−13又は組換えMMP−1を用いる代わりに軟骨調整培地が酵素供給源であったことを除いて、上記で略述したようにアッセイを行った。
【0214】
MMP−13アッセイの試験結果:
上記MMP−13アッセイにおいて、実施例2の化合物は22nMのIC50であり、実施例7の化合物は21nMのIC50であった。
試験した本発明の全ての化合物は、22nM以下のIC50であった。
【0215】
ウシ鼻軟骨からのIL−1誘導軟骨コラーゲン分解
このアッセイはウシ鼻軟骨移植片を用いる、ウシ鼻軟骨移植片は、IL−1誘導プロテオグリカン分解又はIL−1誘導コラーゲン分解を阻害する種々な化合物の効力を試験するために一般的に用いられる。ウシ鼻軟骨は関節軟骨、即ち、主としてII型コラーゲンとアグリカンであるマトリックスによって囲まれた軟骨細胞(chondrocyte)に非常に類似する組織である。この組織は(1)関節軟骨に非常に類似する、(2)容易に入手可能である、(3)比較的均質である及び(4)IL−1刺激後に予測可能な動力学で分解するので、この組織を用いる。このアッセイの2つの変形が化合物の分析に用いられている。両方の変形が同様なデータを生じる。これらの2変形を以下で説明する:
【0216】
変形1
ウシ鼻軟骨の3個のプラグ(約2mm直径x1.5mm長さ)を24穴組織培養プレートの各穴に入れる。次に、1mlの無血清培地を各穴に加える。化合物をDMSO中の10mMストック溶液として調製して、次に無血清培地中で最終濃度、例えば50、500及び5000nMに適当に希釈する。各濃度を3通りに分析する。
【0217】
ヒト組換えIL−1α(5ng/ml)(IL−1)を3通りの対照穴と、薬物を含有する各穴とに加える。薬物もIL−1も加えられない3通りの対照穴もセットアップする。6、12、18及び24日目に又は必要な場合には3〜4日間毎に、培地を取り出し、IL−1と適当な薬物濃度とを含有する新鮮な培地を加える。各時点で取り出した培地を後の分析のために−20℃に貯蔵する。IL−1のみの穴中の軟骨がほぼ完全に再吸収されたときに(約21日目)、実験を終了する。培地を取り出して、貯蔵する。各時点における各穴からのアリコート(100μl)をプールし、パパインによって消化させ、次にヒドロキシプロリン含量に関して分析する。バックグラウンドヒドロキシプロリン(IL−1も薬物も含まない穴の平均値)を各データ点から控除し、各3通りに関して平均値を算出する。次に、データをIL−1のみの平均値の%として表現して、プロットする。このプロットからIC50を決定する。
【0218】
変形2
実験のセットアップは、12日まで、上記の変形1において略述したセットアップと同じである。12日目に、各穴から調整培地を取り出し、凍結させる。次に、0.5μg/mlトリプシンを含有するリン酸緩衝化生理食塩水(PBS)1mlを各穴に加え、インキュベーションを37℃においてさらに48時間続ける。トリプシン中での48時間のインキュベーション後に、PBS溶液を取り出す。このPBS/トリプシン溶液のアリコート(50μl)と先行2時点(6日目と12日目)のアリコート(50μl)をプールし、加水分解し、ヒドロキシプロリン含量を測定する。バックグラウンド・ヒドロキシプロリン(IL−1も薬物も含まない穴の平均値)を各データ点から控除し、各3通りに関して平均値を算出する。次に、データをIL−1のみの平均値の%として表現して、プロットする。このプロットからIC50を決定する。この変形では、実験の時間経過がかなり短縮される。IL−1刺激の12日間後の48時間にわたるトリプシンの添加は、同様に、コラゲナーゼ活性によって損傷されたがまだ軟骨マトリックスから放出されていないII型コラーゲンを放出させる。IL−1刺激の存在しない場合には、トリプシン処理は軟骨移植片中のコラーゲン分解のごく低いバックグラウンドレベルを生じる。
【0219】
TNF産生の阻害
化合物又はその製薬的に受容される塩がTNF産生を阻害して、その結果として、TNF産生が関与する疾患を治療する有効性を実証する能力を以下のin vitroアッセイによって示す。
【0220】
ヒト単球アッセイ
ヒト単核細胞を抗凝血ヒト血液から一工程Ficoll−hypaque分離方法によって単離した。(2)単核細胞を、二価カチオンを含むHanks平衡塩溶液(HBSS)中で3回洗浄して、1%BSAを含有するHBSS中に2x106/mlの密度に再懸濁させた。Abbott Cell Dyn3500アナライザーを用いて測定した示差カウント(differential counts)は、これらの標本において単球が総細胞の17〜24%の範囲であることを示した。
【0221】
180μlの細胞懸濁液を平底96穴プレート(Costar)中に等分した。化合物とLPS(100ng/ml最終濃度)との添加は200μlの最終量を生じた。全ての条件は3通りに行った。加湿したCO2インキュベーター中での37℃における4時間インキュベーション後に、プレートを取り出し、遠心分離し(約250xgにおいて10分間)、上澄み液を取り出して、R&D ELISAキットを用いてTNFαに関して分析した。
【0222】
アグリカナーゼ・アッセイ
関節軟骨からの一次ブタ軟骨細胞を連続トリプシン及びコラゲナーゼ消化とその後の一晩のコラゲナーゼ消化とによって単離し、I型コラーゲン中5μCi/ml35S(1000Ci/mmol)硫黄をプレートに塗布して、48穴プレートにおいて2x105細胞/穴の割合で培養する(plate)。細胞は5%CO2の雰囲気下、37℃においてそれらのプロテオグリカン・マトリックス中にラベルを組み込ませる(約1週間)。
【0223】
アッセイ開始の前夜、軟骨細胞の単層をDMEM/1%PSF/G中で2回洗浄し、次に、新鮮なDMEM/1%FBS中で一晩インキュベートする。
翌朝、軟骨細胞をDMEM/1%PSF/G中で1回洗浄する。最終洗液(
wash)をインキュベーター中のプレート上に、希釈しながら、存在させる。
【0224】
培地と希釈物とは以下の表に記載するように製造することができる。
【表1】
Figure 0003645825
【0225】
プレートを標識し、プレートの内部24穴のみを用いる。1枚のプレート上で、幾つかのカラムをIL−1(薬物なし)及び対照(IL−1なし、薬物なし)と指定する。これらの対照カラムを定期的にカウントして、35S−プロテオグリカン放出をモニターする。対照とIL−1培地とを穴に加え(450μl)、続いて、アッセイを開始するために化合物(50μl)を加える。プレートを37℃において5%CO2雰囲気でインキュベートする。
【0226】
培地サンプルの液体シンチレーション・カウンティング(LSC)によって評価して40〜50%放出時(IL−1培地からのCPMが対照培地の4〜5倍である場合)に、アッセイを停止する(9〜12時間)。培地を全ての穴から取り出し、シンチレーション管に入れる。シンチレート(scintillate)を加えて、放射能カウントを得る(LSC)。細胞層を可溶化するために、500μlのパパイン消化緩衝液(0.2M Tris、pH7.0、5mM EDTA、5mMDTT及び1mg/ml パパイン)を各穴に加える。消化溶液を含むプレートを60℃において一晩インキュベートする。細胞層を翌日プレートから取り出し、シンチレーション管に入れる。次に、シンチレートを加えて、サンプルをカウントする(LSC)。
【0227】
各穴中に存在する総カウントからの放出カウントの%を算出する。3測定値を平均し、各穴から対照バックグラウンドを控除する。化合物の阻害%は0%阻害(100%の総カウント)としてのIL−1サンプルを基準とする。
【0228】
in vivoアッセイ
雌ゴールデンハムスター(golden Syrian hamster)(Mesocricetus auratus)系統LAK.LVG(SYR)はCharles River Laboratories(Kingston,NY)から100〜110g体重で購入することができる。研究の開始まで、標準ハウジング中で約1週間、これらのハムスターを食餌と水を任意に取らせて10/14時間明/暗サイクルで維持し、順化させることができる。
【0229】
関節炎の誘発のために、6匹のハムスターから成る群をナトリウムペントバルビタール(80〜100mg/kg、i.p.)によって麻酔する。膝を消毒して、30ゲージ針を装着した50μl注射器を用いて各膝関節中に膝蓋骨腱に通してアルスリトゲン(arthritogen)(20μlの生理食塩水中40ngのIL−1α又は2μgの活性化MMP−1)を関節内注入する。式I化合物の経口投与をある一定期間(例えば、3時間、IL−1)後に行うか、又は前に行う(predose)(例えば、MMP−13アルスリトゲン注入前2時間)。対照群には如何なる処置も行わなかった。さらに3時間後に、ハムスターをナトリウムペントバルビタールの過剰投与量で殺して、滑液を洗い出す。関節を手術によって露出した後に、15μlの生理食塩水による3回洗浄を用いて、滑液を洗い出す。各動物の両方の膝からの洗い出し液を500μl円錐管中にプールして、氷上に置く。細胞とデブリを除去するために500xGで遠心分離した後に、分析までサンプルを凍結することができる。
【0230】
IL−1に関しては、パパイン消化滑液の50μlアリコートで、プロテオグリカンとヒアルロナンを測定することができる。アリコートを0.5mlポリプロピレン微小遠心分離管に移し、1mM EDTAを含有する50mMリン酸緩衝液(phosphate buffer)(pH6.5)の200μlを加える。このサンプルを30x0.78cm TSK−GEL G5000PWXLカラム(TosoHass,Montgomeryville,PA)に通し、カラム流出物を206nmにおいてモニターする。最初の高分子量ピークはヒアルロナンである。カラム後にサンプルに、16mgのDMMBと3.04gのグリシンと2.37gの塩化ナトリウムと1リットル中6N HClの1.58mlとを含有する溶液を混合して、アグリカン量を540nmにおいて読み取る。コンドロイチン硫酸をアグリカンの定量のための基準として用いる。サンプル中のアグリカン量をコンドロイチン硫酸基準のμg/mlとして表現する。
【0231】
アグリカナーゼ誘導炎症に対する薬物の効果を評価するために、薬物処置群中のアグリカンの平均濃度を非処置群のアグリカン量と比較して、阻害%を各薬物に関して算出する。
MMP−13に関しては、滑液のアリコートを例えば米国特許第6,030,792号に記載されるような、ネオエピトープに対する抗体を用いてELISAによって分析する。
【0232】
TACE阻害の評価に関しては、15匹のラットを3群に分ける。各ラットに薬物又はビヒクルを投与する。60分間後に、各ラットをハロタンによって麻酔し、両方の膝の滑液腔(synovial cavity)中に30g針付き1cc注射器を用いて200μg/ml PG−PS(Lee Laboratories製品 ロット#126633)の0.05mlを注入する。90分間後に、ラットを殺す。各膝関節を手術によって暴露し、0.1mlアリコートとしての0.3ml洗浄溶液によって膝関節を洗浄する。洗浄溶液をガラス使い捨て式ピペットによって関節から吸引して取り出す。洗い出し液を別々の標識した0.3mlマイクロフュージ管(microfuge tubes)に入れ、氷上に置く。これらの管をEppendorf遠心分離機5402において6000rpmで10分間回転させる。上澄み液の一部(200μl)をピペットで取り出して、新たな標識済み管に入れて、ELISA試験によってTNFαに関して分析するまで、−20℃において凍結する。
【0233】
試験した本発明の化合物は総て、上記アッセイの少なくとも1つにおいて100μM未満、好ましくは100nM未満のIC50を有する。ある一定の好ましい化合物群は種々なMMP’s又はADAMsに対して差別的な選択性を有する。好ましい化合物の1群はMMP−1よりもMMP−13に対して選択的な活性を有する。他の好ましい化合物群はMMP−1よりも選択的なアグリカナーゼ活性を有する。他の好ましい化合物群はMMP−1よりも選択的なアグリカナーゼ及びMMP−13活性を有する。他の好ましい化合物群はMMP−1及びTACEよりも選択的なアグリカナーゼ及びMMP−13活性を有する。
【0234】
マトリックス・メタロプロテアーゼ又は哺乳動物レプロリシンを阻害する(好ましくはアグリカナーゼを阻害する)ようにヒトを含めた哺乳動物に投与するために、経口、非経口及び局所を含めた、多様な慣用的経路を用いることができる。一般に、活性化合物は1日につき約0.1〜25mg/kg(治療すべき対象の体重)、好ましくは約0.3〜5mg/kgの用量で経口的又は非経口的に投与される。しかし、治療される対象の状態に依存して、用量の若干の変動が必然的に生ずる。いずれにせよ、投与の責任のある人が個々の対象に適当な用量を決定する。
【0235】
本発明の化合物は多様な異なる投与形で投与されることができ、一般に、本発明の治療的に有効な化合物はこのような投与形中に約5.0重量%〜約70重量%の範囲の濃度レベルにおいて存在する。
【0236】
経口投与のためには、例えば微結晶セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、リン酸二カルシウム及びグリシンのような、種々な賦形剤を含有する錠剤を、ポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン及びアラビアゴムのような顆粒化結合剤と一緒の、例えば、澱粉(好ましくは、トウモロコシ、ジャガイモ若しくはタピオカ澱粉)、アルギン酸及びある種の複合シリケート(complex silicate)のような、種々な崩壊剤と共に、用いることができる。さらに、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクのような滑沢剤が錠剤化のためにしばしば非常に有用である。同様な種類の固体組成物をゼラチン・カプセル中の充填剤としても用いることができ、これに関連して好ましい物質はさらに、ラクトース又は乳糖並びに高分子量ポリエチレングリコールを包含する。水性懸濁液及び/又はエリキシル剤が経口投与のために望ましい場合には、有効成分に種々な甘味剤、フレーバー剤、着色剤若しくは染料を、必要な場合には、乳化剤及び/又は懸濁化剤も、例えば水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及びこれらの種々な、同様な組み合わせのような希釈剤と共に組み合わせることができる。
【0237】
非経口投与(筋肉内、腹腔内、皮下及び静脈内用途)のためには、有効成分の無菌注射用溶液が通常製造される。ゴマ油若しくは落花生油中又は水性プロピレングリコール中の本発明の治療用化合物の溶液を用いることができる。水溶液は必要な場合には適当に調節して、好ましくは8より大きいpH値に緩衝化するべきであり、液体希釈剤を最初に等張性にすべきである。これらの水溶液は静脈内注射用に適する。油性溶液は関節内、筋肉内及び皮下注射用に適する。無菌条件下での、全てのこれらの溶液の製造は当業者に周知の標準製薬法によって容易に達成される。
【0238】
次の実施例は本発明の化合物の製造を説明する。融点は未修正である。NMRデータはppm(parts per million)(δ)で報告され、サンプル溶媒(他に指示しない限り、ジューテリオジメチルスルホキシド)からのジューテリウム・ロック・シグナル(deuterium lock signal)を基準とする。商業的試薬をさらに精製せずに用いた。THFはテトラヒドロフランを意味する。DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを意味する。クロマトグラフィーは、32〜63mmシリカゲルを用いて行われるカラムクロマトグラフィーを意味し、これは窒素圧(フラッシュクロマトグラフィー)条件下で操作される。室温又は周囲温度は20〜25℃を意味する。全ての非水性反応は便利さのためと収率を最大にするために窒素雰囲気下で行った。減圧濃縮は、回転蒸発器を用いたことを意味する。
【0239】
【実施例】
実施例1
4−[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
工程1:4−ベンジルオキシ−ベンゼンチオール
0℃において4−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニルクロリド(I)(10g,35.2mmol)と硫酸(26.2g)と氷(78.6g)との混合物に、亜鉛ダスト(13.1g)を加えた。この混合物を周囲温度に加温し、1時間撹拌して、2時間還流させてから、周囲温度に冷却した。この混合物を酢酸エチルによって2回抽出し、一緒にした有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標題化合物を得た。
【数1】
Figure 0003645825
【0240】
工程2:(3,7−ジオキサ−ビシクロ[4.1.0]ヘプタ−1−イル)−メタノール
tert−ブチルヒドロペルオキシド(5.5M,4.73mmol)を85℃における16.2mlのトルエン中のバナジルアセトアセトネート(0.058g,0.22mmole)とヒドロキシメチルジヒドロ−ピラン(0.5g,4.38mmole)との混合物に加えた。5分間撹拌した後に、TLCは反応が完了したことを示した。この混合物を酢酸エチルによって希釈し、1M塩酸によって洗浄し、続いて飽和炭酸水素ナトリウム溶液によって洗浄した。酢酸エチル層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、淡黄色油状物(0.4g,70%)を得た。
【数2】
Figure 0003645825
【0241】
工程3:4−(4−ベンジルオキシ−フェニルスルファニル)−3−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−オール
0℃におけるベンジルオキシベンゼンチオール(1.5g,11.5mmol)と30mlのTHFとの混合物を水素化ナトリウム(0.48g,11.9mmol)によって処理した。20分間撹拌した後に、粘度を減ずるために追加の20mlのTHFを加えた。次に、混合物を上記工程2からの生成物(5.01g,23mmol)によって処理して、周囲温度において2時間攪拌した。混合物を飽和塩化アンモニウム溶液によって希釈し、酢酸エチルによって3回抽出した。有機層を一緒にして、硫酸ナトリウムによって乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカパッドに通して濾過し、シリカパッドをヘキサン中20%酢酸エチルによって溶出して、好ましくない物質を除去した後に、酢酸エチルによって所望の生成物を溶出させる。真空下での濃縮によって無色固体(2.6g,65%)を得た。
【数3】
Figure 0003645825
【0242】
工程4:4−(4−ベンジルオキシ−ベンゼンスルホニル)−3−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−オール
過酢酸(5.8g,24.27mmol)を周囲温度における42mlの塩化メチレン中の上記工程からの生成物(2.8g,8.09mmol)と酢酸ナトリウム(5.7g,70mmol)との混合物に加えた(注意:発熱反応)。2時間撹拌した後に、混合物を水と飽和炭酸水素ナトリウム溶液によって希釈し、酢酸エチルによって3回抽出した。一緒にした有機層を硫酸ナトリウムによって乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標題化合物(2.5g,85%)を得た。
【数4】
Figure 0003645825
【0243】
工程5:4−(4−ヒドロキシ−ベンゼンスルホニル)−3−ヒドロキシメチル−テトラヒドロ−ピラン−3−オール
50mgの炭素付き水酸化パラジウムを負荷した10mlのメチルアルコール中に溶解した上記工程からの生成物(0.2g,0.53mmol)の混合物を50psiの水素雰囲気下で18時間振とうした。この混合物をCelite(登録商標)に通して濾過し、真空下で濃縮して、標題化合物(0.15g,98%)を得た。
【数5】
Figure 0003645825
【0244】
工程6:4−[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸
周囲温度における1mlのDMF中の上記工程からの生成物(115mg,0.4mmol)と炭酸セシウム(260mg,0.8mmol)との混合物に、2−クロロベンジルブロミド(98mg,0.48mmol)を加えた。18時間撹拌した後に、混合物を1M塩酸によって希釈し、酢酸エチルによって抽出した。有機層を硫酸ナトリウムによって乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣を2mlのアセトニトリルと1.5mlのpH7リン酸緩衝液中に溶解し、周囲温度において次の順序で、塩素酸ナトリウム80%(0.8mmol)、TEMPO(4mg,0.03mmol)及び次亜塩素酸ナトリウム4%溶液(0.22ml,0.1mmol)を加えた。反応混合物を35℃に3時間加熱し、次に、熱を除去して、さらに18時間撹拌した。この反応混合物を次に1N水酸化ナトリウムと若干の亜硫酸ナトリウムによってクエンチした。この混合物をエーテル中に注入し、1N水酸化ナトリウムによって2回抽出した。一緒にした水層を6N塩酸によって酸性化してから、酢酸エチルによって3回抽出した。酢酸エチル層を一緒にして、硫酸ナトリウムによって乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、標題化合物(165mg,97%)を得た。
【数6】
Figure 0003645825
【0245】
工程7:4−[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
室温における2mlの無水塩化メチレン中の上記工程からの生成物(160mg,0.4mmol)と1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(76mg,0.6mmol)とアリルヒドロキシアミン塩酸塩(62mg,0.6mmol)とジイソプロピルエチルアミン(0.13ml,0.7mmol)との混合物に、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)を加えた。48時間撹拌した後に、混合物を酢酸エチルによって希釈し、1M塩酸、炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインによって洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をアセトニトリル中20%水4ml中に溶解し、1.6gの5:2(v/v)ギ酸−トリエチルアミンと44mgのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(Pd(PPh34)とによって処理した。85℃において30分間振とうした後に、混合物をエーテルによって希釈し、1M水酸化ナトリウム中に4回抽出した。一緒にした水層をエーテルによって3回洗浄し、6M塩酸によってpH1に酸性化し、酢酸エチルによって3回抽出した。一緒にした酢酸エチル抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。化合物を分取TLCプレートによって精製し、このプレートを塩化メチレン中10%メタノールによって溶出した。シリカを1%酢酸を含む塩化メチレン中20%メタノールによって洗浄し、濾液を真空下で濃縮した。摩砕し、イソプロピルエーテルによって回収した後に、生成物は無色固体(30mg,18%)として単離した。
【数7】
Figure 0003645825
【0246】
表1の化合物を実施例1の方法によって、但し工程6において適当なベンジルハライドを用いて製造した。
【表2】
Figure 0003645825
【表3】
Figure 0003645825

Claims (3)

  1. 式:
    Figure 0003645825
    で示される化合物又はその製薬的に受容される塩であって、
    上記式中、
    Xは酸素であり;
    Zは−OHであり;
    、R、R及びRはそれぞれ水素であり;
    は水素であり;
    とRはそれぞれ水素であり;
    Qは4−((C−C10)アリール(C−C)アルコキシ)−(C−C10)アリール、4−((C−C10)アリール(C−C)アルコキシ)−(C−C)ヘテロアリール、4−((C−C)ヘテロアリール(C−C)アルコキシ)−(C−C10)アリール、4−((C−C)ヘテロアリール(C−C)アルコキシ)−(C−C)ヘテロアリールであり、前記Qアリール又はヘテロアリール部分の各々がハロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ及びペルフルオロ(C−C)アルキルから独立的に選択された1個以上の置換基によって置換されてもよい、前記化合物又はその製薬的に受容される塩。
  2. 4−[4−(4−フルオロ−2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;
    4−[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;
    4−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;
    4−[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;
    4−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−3−ヒドロキシ−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド;及び
    3−ヒドロキシ−4−[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゼンスルホニル]−テトラヒドロ−ピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミドから成る群から選択される、請求項1記載の化合物。
  3. 哺乳動物における関節炎、炎症性腸疾患、クローン病、気腫、急性呼吸窮迫症候群、喘息、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病、器官移植片中毒、悪液質、アレルギー反応、アレルギー性接触過敏症、癌、組織潰瘍化、再狭窄、歯周病、表皮水疱症、骨粗しょう症、人工関節移植片の弛緩、アテローム硬化症、大動脈瘤、うっ血性心不全、心筋梗塞、発作、脳虚血、頭部外傷、脊髄損傷、神経変性障害、自己免疫障害、ハンチングトン病、パーキンソン病、片頭痛、うつ病、末梢神経障害、痛覚、脳アミロイド血管障害、ノートロピック又は認識昂揚、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、眼脈管形成、角膜損傷、黄斑変性、創傷治癒異常、火傷、糖尿病、腫瘍浸潤、腫瘍増殖、腫瘍転移、角膜瘢痕形成、強膜炎、AIDS、敗血症及び敗血症性ショックの治療用薬剤組成物であって、このような治療又は阻害に有効な量の請求項1記載の化合物又はその製薬的に受容される塩と、製薬的に受容されるキャリヤーとを含む前記組成物。
JP2001095089A 2000-03-29 2001-03-29 Gem置換ヒドロキサム酸 Expired - Fee Related JP3645825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19296300P 2000-03-29 2000-03-29
US60/192963 2000-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001316383A JP2001316383A (ja) 2001-11-13
JP3645825B2 true JP3645825B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=22711743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001095089A Expired - Fee Related JP3645825B2 (ja) 2000-03-29 2001-03-29 Gem置換ヒドロキサム酸

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6608104B2 (ja)
EP (1) EP1138680A1 (ja)
JP (1) JP3645825B2 (ja)
BR (1) BR0101241A (ja)
CA (1) CA2342271C (ja)
MX (1) MXPA01003247A (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858598B1 (en) 1998-12-23 2005-02-22 G. D. Searle & Co. Method of using a matrix metalloproteinase inhibitor and one or more antineoplastic agents as a combination therapy in the treatment of neoplasia
US6833373B1 (en) 1998-12-23 2004-12-21 G.D. Searle & Co. Method of using an integrin antagonist and one or more antineoplastic agents as a combination therapy in the treatment of neoplasia
DOP2002000333A (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Derivados de acido isoftalico como inhibidores de metaloproteinasas de la matriz
DOP2002000332A (es) 2001-02-14 2002-08-30 Warner Lambert Co Inhibidores de piridina de metaloproteinasas de la matriz
PA8539501A1 (es) 2001-02-14 2002-09-30 Warner Lambert Co Compuestos triazolo como inhibidores de mmp
EP1368327B1 (en) 2001-02-14 2004-10-20 Warner-Lambert Company LLC Benzo thiadiazine matrix metalloproteinase inhibitors
DOP2002000328A (es) 2001-02-14 2003-08-30 Warner Lambert Co Pirimidinas inhibidoras de metaloproteinasas de matriz
US6555581B1 (en) 2001-02-15 2003-04-29 Jones Pharma, Inc. Levothyroxine compositions and methods
US6924276B2 (en) 2001-09-10 2005-08-02 Warner-Lambert Company Diacid-substituted heteroaryl derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
JP4164028B2 (ja) 2001-10-12 2008-10-08 ワーナー−ランバート カンパニー リミテッド ライアビリティー カンパニー アルキンマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
US6962922B2 (en) 2001-10-12 2005-11-08 Warner-Lambert Company Llc Alkynylated quinazoline compounds
US6894057B2 (en) 2002-03-08 2005-05-17 Warner-Lambert Company Oxo-azabicyclic compounds
BR0312943A (pt) * 2002-07-17 2005-07-12 Warner Lambert Co Combinação de um inibidor alostérico de matriz metaloproteinase-13 com um inibidor seletivo de ciclooxigenase-2 que não é celecoxib ou valdecoxib
CA2495432A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric carboxylic inhibitor of matrix metalloproteinase-13 with celecoxib or valdecoxib
CA2492379A1 (en) * 2002-07-17 2004-01-22 Warner-Lambert Company Llc Combination of an allosteric inhibitor of matrix metalloproteinase-13 with celecoxib or valdecoxib
EP1537090A1 (en) 2002-08-13 2005-06-08 Warner-Lambert Company Llc Chromone derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
AU2003249531A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Azaisoquinoline derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
AU2003249540A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Fused bicyclic metalloproteinase inhibitors
AU2003250466A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc 3-isoquinolinone derivatives as matrix metalloproteinase inhiitors
AU2003249477A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Heterobicylcic metalloproteinase inhibitors
JP2006501215A (ja) 2002-08-13 2006-01-12 ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としての単環式誘導体
AU2003250470A1 (en) 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Pyrimidinone fused bicyclic metalloproteinase inhibitors
PA8578101A1 (es) 2002-08-13 2004-05-07 Warner Lambert Co Derivados de heterobiarilo como inhibidores de metaloproteinasa de la matriz
WO2004014909A1 (en) 2002-08-13 2004-02-19 Warner-Lambert Company Llc Fused tetrahydropyridine derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
ES2283851T3 (es) 2002-08-13 2007-11-01 Warner-Lambert Company Llc Derivados de pirimidin-2,4-diona como inhibidores de las metaloproteinasas de matriz.
ES2537514T3 (es) 2003-04-04 2015-06-09 Incyte Corporation Composiciones, métodos y kits relacionados con la escisión de HER-2
ES2563304T3 (es) * 2003-04-24 2016-03-14 Incyte Holdings Corporation Derivados azaespiro alcano como inhibidores de metaloproteasas
ATE338803T1 (de) * 2003-05-27 2006-09-15 Merck Patent Gmbh Pyranderivative mit exocyclischer doppelbindung
ATE340836T1 (de) 2003-05-27 2006-10-15 Merck Patent Gmbh Pyranderivate
US7723376B2 (en) * 2003-07-15 2010-05-25 Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology 2-oxo-heterocyclic compounds and pharmaceutical compositions
EP1948638B1 (en) 2005-08-12 2011-08-03 Schering Corporation Compounds for the treatment of inflammatory disorders
WO2007143600A2 (en) * 2006-06-05 2007-12-13 Incyte Corporation Sheddase inhibitors combined with cd30-binding immunotherapeutics for the treatment of cd30 positive diseases
KR20160144487A (ko) * 2014-04-14 2016-12-16 그뤼넨탈 게엠베하 헤테로아릴 치환된 헤테로사이클릴 설폰
JP6653262B2 (ja) * 2014-04-14 2020-02-26 グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アリール置換されたヘテロシクリルスルホン

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455258A (en) 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
WO1996033172A1 (en) 1995-04-20 1996-10-24 Pfizer Inc. Arylsulfonyl hydroxamic acid derivatives as mmp and tnf inhibitors
AU725831C (en) * 1995-12-08 2002-10-17 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses, and methods and intermediates useful for their preparation
US5753653A (en) 1995-12-08 1998-05-19 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
EP0780386B1 (en) * 1995-12-20 2002-10-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Matrix metalloprotease inhibitors
NZ334252A (en) 1996-08-28 2000-11-24 Procter & Gamble Heterocyclic metalloprotease inhibitors
JP3541043B2 (ja) 1996-08-28 2004-07-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 置換環状アミンメタロプロテアーゼ阻害剤
AU722784B2 (en) * 1997-02-11 2000-08-10 Pfizer Inc. Arylsulfonyl hydroxamic acid derivatives
WO1998039315A1 (en) * 1997-03-04 1998-09-11 Monsanto Company Aromatic sulfonyl alpha-cycloamino hydroxamic acid compounds
AU7294098A (en) * 1997-05-09 1998-11-27 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Metalloproteinase inhibitors, pharmaceutical compositions containing them and their pharmaceutical uses
PA8469501A1 (es) * 1998-04-10 2000-09-29 Pfizer Prod Inc Hidroxamidas del acido (4-arilsulfonilamino)-tetrahidropiran-4-carboxilico
WO1999058531A1 (en) * 1998-05-14 1999-11-18 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel substituted aryl hydroxamic acids as metalloproteinase inhibitors
UA59453C2 (uk) * 1998-08-12 2003-09-15 Пфайзер Продактс Інк. Похідні гідроксипіпеколат гідроксамової кислоти як інгібітори матричних металопротеїназ
EP1104412B1 (en) * 1998-08-12 2005-06-15 Pfizer Products Inc. Tace inhibitors
BR9916536A (pt) * 1998-12-23 2002-01-02 Searle & Co Método para o tratamento ou prevenção de um distúrbio de neoplasia em um mamìfero em necessidade deste tratamento ou prevenção, e, combinação
EP1081137A1 (en) * 1999-08-12 2001-03-07 Pfizer Products Inc. Selective inhibitors of aggrecanase in osteoarthritis treatment

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA01003247A (es) 2002-03-08
JP2001316383A (ja) 2001-11-13
EP1138680A1 (en) 2001-10-04
CA2342271A1 (en) 2001-09-29
US6608104B2 (en) 2003-08-19
CA2342271C (en) 2006-11-14
US20020019534A1 (en) 2002-02-14
BR0101241A (pt) 2002-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645825B2 (ja) Gem置換ヒドロキサム酸
AU766366B2 (en) Hydroxy pipecolate hydroxamic acid derivatives as MMP inhibitors
AU758701B2 (en) (4-arylsulfonylamino)-tetrahydropyran-4-carboxylic acid hydroxamides
US6214870B1 (en) Dioxocyclopentyl hydroxamic acids
EP1104412B1 (en) Tace inhibitors
US6156798A (en) Cyclobutyl-aryloxyarylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
NZ506805A (en) 8-oxabicyclo-[3.2.1]-octane-3-carboxylic acid hydroxyamide derivatives, pharmaceuticals thereof and their use as inhibitors of matrix metalloproteinases
WO2001012611A1 (en) Pyrimidine-2,4,6-trione metalloproteinase inhibitors
JP2001261656A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼを阻害する2−オキソ−イミダゾリジン−4−カルボン酸ヒドロキサミド化合物
JP3784645B2 (ja) 3−(アリールスルホニルアミノ)−テトラヒドロピラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
US6387901B1 (en) Alkyne containing metalloproteinase inhibitors
JP3828748B2 (ja) 3−(アリールスルホニルアミノ)−テトラヒドロフラン−3−カルボン酸ヒドロキシアミド
MXPA00003181A (en) Dioxocyclopentyl hydroxamic acids

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees