JP3643694B2 - 密閉型電池の製造方法 - Google Patents

密閉型電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3643694B2
JP3643694B2 JP08580998A JP8580998A JP3643694B2 JP 3643694 B2 JP3643694 B2 JP 3643694B2 JP 08580998 A JP08580998 A JP 08580998A JP 8580998 A JP8580998 A JP 8580998A JP 3643694 B2 JP3643694 B2 JP 3643694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing body
current collecting
collecting tab
battery
metal piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08580998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11283607A (ja
Inventor
拓磨 森下
雅統 大木
章 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP08580998A priority Critical patent/JP3643694B2/ja
Publication of JPH11283607A publication Critical patent/JPH11283607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643694B2 publication Critical patent/JP3643694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内部に発電要素が収納された有底筒状の外装缶と、この外装缶の開口部を封口すると共に外部電極としての役割を有する封口体とを有し、この封口体と、上記発電要素の一方の電極と上記封口体とを電気的に接続する集電タブとが共にアルミニウム材料から成り、且つ上記封口体と集電タブとが抵抗溶接法にて溶接される密閉型電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、携帯電話等の電子機器には非水電解質電池が用いられるようになってきたが、この場合、電池の重量エネルギー密度の向上等を図るべく、比重の小さなアルミニウム又はアルミニウム合金(以下、アルミニウム材料と総称する)が電池材料として用いられるようになってきた。
このため、外装缶の開口部を封口すると共に外部電極としての役割を有する封口体、及び発電要素の一方の電極と上記封口体とを電気的に接続する集電タブ等についてもアルミニウム材料から構成されるようになってきた。
【0003】
ところで、上記封口体と上記集電タブとは直接的に溶接されるのであるが、この際、超音波溶接法又はレーザー溶接法を用いると電池の製造コストが高くなり、しかも超音波溶接法を用いた場合には、溶接可能な範囲が狭くて溶接条件の設定が困難であり、しかも過剰に加圧されたり過剰な振動エネルギーを加えられたりすることにより被溶接材料にクラックが発生する等の課題を有していた。
【0004】
そこで、上記のような問題を生じない抵抗溶接法により、上記封口体と上記集電タブとを溶接するようなことも考えられる。しかしながら、アルミニウム材料は抵抗が小さいため、低電流では溶接することができない一方、高電流で溶接すると爆火、ピンホールの発生又は電極棒へのアルミニウム材料の付着或いは磨耗等の課題が生じるため、アルミニウム材料同士を抵抗溶接法にて溶接するのは困難であるという課題を有していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであって、封口体と集電タブとを抵抗溶接法にて確実に溶接できることにより、製造コストの低減と電池の信頼性の向上とを図ることができる密閉型電池の製造方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の第1の態様は、内部に発電要素が収納された有底筒状の外装缶と、この外装缶の開口部を封口すると共に外部電極としての役割を有する封口体とを有し、この封口体と、上記発電要素の一方の電極と上記封口体とを電気的に接続する集電タブとが共にアルミニウム材料から成り、且つ上記封口体と集電タブとが抵抗溶接法にて溶接される密閉型電池の製造方法であって、上記抵抗溶接法に用いられる電極棒と上記集電タブとの間に、アルミニウム材料よりも固有抵抗が高くて導電性を有する金属片が介在された状態で抵抗溶接されることを特徴とする。
【0007】
上記構成の如く、電極棒と集電タブとの間に溶接用部材が介在された状態で抵抗溶接すれば、溶接用部材はアルミニウム材料よりも固有抵抗が高いことに起因して、低電流でエネルギーが発生することになる。そして、このエネルギーは集電タブを介して集電タブと封口体との界面に伝播され、これにより両者が溶接されることになる。このように、電極棒とアルミニウム材料から成る集電タブとが直接接触しない状態で、しかも低電流で両者を溶接することができるので、爆火、ピンホールの発生又は電極棒へのアルミニウム材料の付着或いは磨耗等の問題を生じることなく溶接することができる。
【0008】
また、本発明の第2の態様は、前記第1の態様にかかる発明において、上記金属片は、上記電極棒とは同一材質でないことを特徴とする。このような構成であれば、金属片と電極棒とが溶着することがないので、一層円滑に溶接を行うことができる。
【0009】
また、本発明の第3の態様は、前記第1又は第2の態様にかかる発明において、上記金属片はアルミニウム材料より融点が高いものから成ることを特徴とする。このように、金属片がアルミニウム材料より融点が高ければ、金属片集電タブに溶接されるのを抑制することができる。したがって、電池重量の増大を招くことが無いので、電池の重量エネルギー密度の低下を防止できる。
また、本発明の第4の態様は、前記第3の態様にかかる発明において、上記金属片はニッケル又は鉄から成ることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を、図1〜図3に基づいて、以下に説明する。
図1は本発明に係るリチウムイオン電池の分解斜視図、図2は溶接時の状態を示す平面図、図3は溶接時の状態を示す側面図である。
【0011】
図1に示すように、本発明のリチウムイオン電池は、有底円筒状の外装缶5を有しており、この外装缶5内には、アルミニウムから成る芯体にLiCoO2 を主体とする活物質層が形成された正極1と、銅から成る芯体に黒鉛を主体とする活物質層が形成された負極2と、これら両電極1・2を離間するセパレータ3とから成る渦巻き状の発電要素4が収納されている。また、上記外装缶5内には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とが体積比で4:6の割合で混合された混合溶媒に、LiPF6 が1M(モル/リットル)の割合で溶解された電解液が注入されている。更に、上記外装缶5の開口部には封口体6がかしめ固定されており、これによって電池が封口される。
【0012】
上記封口体6は、アルミニウム合金から成る弁キャップ9、過充電時等の異常時に電池内部の圧力が所定値(10〜20kgf/cm2 )以上になった場合に充電を中止する防爆弁8、PTC素子12、正極端子7等から成る。そして、上記弁キャップ9には、前記正極1と電気的に接続された正極集電タブ10が溶接されている。
【0013】
更に、前記外装缶5には、負極2と電気的に接続された負極集電タブ13が接続され、且つ前記発電要素4の上下両端部近傍には、絶縁板16・17が配置されている。
【0014】
ここで、上記構造の非水電解質電池を、以下のようにして作製した。
先ず、正極活物質としてのLiCoO2 を90重量%と、導電剤としてのカーボンブラックを5重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5重量%と、溶剤としてのN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液とを混合してスラリーを調製した後、正極集電タブ10の溶接部位を除き、上記スラリーを正極集電体としてのアルミニウム箔(厚み:20μm)の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで所定の厚みにまで圧縮した後、所定の幅及び長さになるように切断し、更にアルミニウム合金製の正極集電タブ10(幅:3mm)を溶接した。
【0015】
これと並行して、負極活物質としての黒鉛粉末を95重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを5重量%と、溶剤としてのNMP溶液とを混合してスラリーを調製した後、負極集電タブ13の溶接部位を除き、上記スラリーを負極集電体としての銅箔(厚み:16μm)の両面に塗布した。その後、溶剤を乾燥し、ローラーで所定の厚みにまで圧縮した後、所定の幅及び長さになるように切断し、更にニッケル製の負極集電タブ13(幅:3mm)を溶接した。
【0016】
次に、上記正極1と負極2とをポリエチレン製微多孔膜から成るセパレータ3(厚み:25μm)を介して巻回して発電要素4を作製した後、この発電要素4を絶縁板16と共に外装缶5内に挿入し、更に負極集電タブ13を外装缶5の缶底に溶接した。
その後、図2及び図3に示すように、先ず、封口体6(弁キャップ9)上に、正極集電タブ10と金属片11(厚み:0.1mm)とを順に載置した後、電極棒14の先端部を上記金属片11に当接し、更に電流を流すことにより、封口体6と正極集電タブ10とを抵抗溶接した後、電極棒14と金属片11とを外した。
尚、上記抵抗溶接における溶接条件は、圧力1〜5kg、電流値0.5〜2kAの範囲で行うのが望ましい。なぜなら、余り低い圧力及び電流値で抵抗溶接を行うと十分な溶接強度が得られない一方、余り高い圧力及び電流値で抵抗溶接を行うと爆火等の問題が生じるからである。
【0017】
しかる後、ECとDMCとが体積比で4:6の割合で混合された混合溶媒に、LiPF6 が1M(モル/リットル)の割合で溶解された電解液を外装缶5内に注入した後、封口板6を外装缶5の開口端部にかしめ固定することにより、円筒形の電池を作製した。
【0018】
尚、上記実施の形態では、封口体6と正極集電タブ10とのみが溶接され、正極集電タブ10と金属片11とは溶接されていないが、封口体6と正極集電タブ10とを溶接すると共に正極集電タブ10と金属片11とを溶接するようにしても良い。但し、正極集電タブ10と金属片11とを溶接すれば、金属片11の重量分だけ電池重量も増大する。したがって、電池の重量エネルギー密度という観点からは金属片11と正極集電タブ10とを溶接しないのが望ましい。
更に、金属片11の厚みは0.1mmに限定するものではなく、0.05〜0.5mmであれば良く、特に、溶接部にエネルギーを円滑に伝達するためには0.05〜0.15mmの範囲であるのが望ましい。
【0019】
加えて、封口体6及び正極集電タブ10はアルミニウム合金に限定するものではなく金属アルミニウムを用いても良く、また本発明は上記リチウムイオン電池に限定するものではなく、封口体6及び正極集電タブ10にアルミニウム材料を用いた電池であれば適用しうることは勿論である。
但し、本発明を上記リチウムイオン電池に適用する場合には、正極材料としては上記LiCoO2 の他、例えば、LiNiO2 、LiMn2 4 或いはこれらの複合体等が好適に用いられ、また負極材料としては上記炭素材料の他、リチウム金属、リチウム合金、或いは金属酸化物(スズ酸化物等)等が好適に用いられる。更に、電解液の溶媒としては上記のものに限らず、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトンなどの比較的比誘電率が高い溶液と、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,3−ジオキソラン、2−メトキシテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の低粘度低沸点溶媒とを適度な比率で混合した溶媒を用いることができる。また、電解液の電解質としては、上記LiPF6 の他、LiAsF6 、LiClO4 、LiBF4 、LiCF3 SO3 等を用いることができる。
【0020】
【実施例】
〔実施例1〕
実施例1としては、上記発明の実施の形態に示す方法と同様の方法にて作製した電池を用いた。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A1と称する。
〔実施例2〕
金属片11がニッケルではなく鉄から成るものを用いて電池を作製する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、本発明電池A2と称する。
【0021】
〔比較例1〕
金属片11を正極集電タブ10上に載置することなく電池を作製する他は、上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X1と称する。
〔比較例2〕
金属片11を正極集電タブ10上に載置することなく、且つ封口体6と正極集電タブ10とをレーザー溶接法にて溶接する他は上記実施例1と同様にして電池を作製した。
このようにして作製した電池を、以下、比較電池X2と称する。
【0022】
〔実験〕
上記本発明電池A1、A2及び比較電池X1、X2について、溶接不良数と内部抵抗不良数とについて調べたので、その結果を下記表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0003643694
【0024】
上記表1から明らかなように、比較電池X1、X2では溶接不良と内部抵抗不良が生じているのに対して、本発明電池A1、A2では溶接不良と内部抵抗不良とが全く生じていないことが認められる。
したがって、アルミニウム材料同士を溶接する際に、アルミニウム材料よりも固有抵抗の高い金属片11を介することなく両者を抵抗溶接法にて溶接したり、またレーザー溶接法にて両者を溶接するのは好ましくなく、金属片11を介して両者を抵抗溶接法にて溶接するのが好ましことがわかる。
【0025】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、封口体と集電タブとを抵抗溶接法にて確実に溶接できることにより、製造コストの低減と電池の信頼性の向上とを図ることができるといった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係るリチウムイオン電池の分解斜視図である。
【図2】図2は溶接時の状態を示す平面図である。
【図3】図3は溶接時の状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1:正極
4:発電要素
5:外装缶
6:封口体
10:正極集電タブ
11:金属片
14:電極棒

Claims (3)

  1. 内部に発電要素が収納された有底筒状の外装缶と、この外装缶の開口部を封口すると共に外部電極としての役割を有する封口体とを有し、この封口体と、上記発電要素の一方の電極と上記封口体とを電気的に接続する集電タブとが共にアルミニウム材料から成り、且つ上記封口体と集電タブとが抵抗溶接法にて溶接される密閉型電池の製造方法であって、
    上記抵抗溶接法に用いられる電極棒と上記集電タブとの間に、導電性を有し、アルミニウム材料よりも融点および固有抵抗の高い金属片を介在させた状態で上記集電タブと封口体とを抵抗溶接するステップと、
    前記抵抗溶接するステップの後、溶接部位から前記電極棒と金属片とを取り除くステップと、
    を備える密閉型電池の製造方法。
  2. 上記金属片は、上記電極棒とは同一材質でない、請求項1記載の密閉型電池の製造方法。
  3. 上記金属片はニッケル又は鉄から成る、請求項1又は2記載の密閉型電池の製造方法。
JP08580998A 1998-03-31 1998-03-31 密閉型電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3643694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08580998A JP3643694B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 密閉型電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08580998A JP3643694B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 密閉型電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11283607A JPH11283607A (ja) 1999-10-15
JP3643694B2 true JP3643694B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=13869207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08580998A Expired - Fee Related JP3643694B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 密閉型電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643694B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435038B1 (ko) * 2001-12-22 2004-06-09 한국 파워셀 주식회사 리튬이온 이차전지의 음극단자 형성방법
CN102203983A (zh) * 2009-08-05 2011-09-28 松下电器产业株式会社 密闭型电池及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11283607A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659861B2 (ja) 扁平型二次電池およびその製造方法
JP4720172B2 (ja) 電池
JP6289899B2 (ja) 非水電解質電池、組電池及び蓄電池装置
JP3732945B2 (ja) 密閉型電池
JP3891047B2 (ja) 電池
JP2010086780A (ja) 角形二次電池
US20050058896A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4097443B2 (ja) リチウム二次電池
JP3494558B2 (ja) 電 池
JP6862919B2 (ja) 角形リチウムイオン二次電池
CN110447120B (zh) 锂离子电池
JP4455008B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003168404A (ja) 非水電解質電池
JP2011086483A (ja) ラミネート型2次電池
JP3632968B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2001357874A (ja) 非水電解液二次電池
JP3643693B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP2003331924A (ja) 非水二次電池
JP3643694B2 (ja) 密閉型電池の製造方法
JP4420484B2 (ja) 密閉型電池
JP2000285902A5 (ja)
JPH09171809A (ja) レーザー封口電池
JP2001283793A (ja) 電 池
JP3447285B2 (ja) 非水二次電池
JPH11238500A (ja) 捲回式円筒形電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees