JP3643288B2 - G蛋白質共役型受容体リガンドのスクリーニング法並びにg蛋白質共役型受容体のエクスプレッションクローニング法 - Google Patents

G蛋白質共役型受容体リガンドのスクリーニング法並びにg蛋白質共役型受容体のエクスプレッションクローニング法 Download PDF

Info

Publication number
JP3643288B2
JP3643288B2 JP2000111313A JP2000111313A JP3643288B2 JP 3643288 B2 JP3643288 B2 JP 3643288B2 JP 2000111313 A JP2000111313 A JP 2000111313A JP 2000111313 A JP2000111313 A JP 2000111313A JP 3643288 B2 JP3643288 B2 JP 3643288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
substance
cell
gene
receptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000111313A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000354500A (ja
Inventor
隆之 内藤
豊 斎藤
光洋 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2000111313A priority Critical patent/JP3643288B2/ja
Publication of JP2000354500A publication Critical patent/JP2000354500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3643288B2 publication Critical patent/JP3643288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、(1)所望の物質がG蛋白質共役型受容体のアゴニスト、アンタゴニストまたは該アゴニストのアゴニスト作用の阻害する物質であるか否かを決定する方法、(2)G蛋白質共役型受容体のリガンドであるアゴニスト、アンタゴニスト及び/または該アゴニストのアゴニスト作用を阻害する物質のスクリーニングする方法、(3)該いずれかの方法に用いられるPC12由来細胞、及び(4)ある物質と相互作用する受容体(例えば、G蛋白質共役型受容体)をエクスプレッションクローニング法により同定する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
G蛋白質共役型受容体は、細胞膜上の受容体であり、7ヶ所の細胞膜貫通部を有し、GTP(グアノシン5’−三リン酸)結合性の制御蛋白質(G蛋白質)を介して、リガンドの情報をエフェクター系に伝える役割を担っている。
G蛋白質は、α、β及びγの3つのサブユニットからなる3量体で、αサブユニットの種類によってGs、Gi、Go及びGq等に大別され、各々受容体特異性(共役するG蛋白質受容体)及びエフェクター系(酵素やイオンチャンネル)の種類が異なっている。
【0003】
例えば、グルカゴン様ペプチド1受容体やβ2アドレナリン受容体はGsと共役してエフェクター系であるアデニル酸シクラーゼ系を促進させ、サイクリックAMP(cAMP)を増加さる。また、α2アドレナリン受容体はGiと共役してアデニル酸シクラーゼ系を抑制し、cAMPを減少させる。H1ヒスタミン受容体はGqと共役してエフェクター系であるホスホリパーゼC系を促進して、ジアシルグリセロールとイノシトール3リン酸を増加させ、細胞内Ca2+を増加させる。エフェクター系の種類は、アデニル酸シクラーゼ系、ホスホリパーゼC系、及びcGMPホスホジエステラーゼ系などが主要なものである。
【0004】
G蛋白質は、αサブユニットにGDP(グアノシン5’−二リン酸)が結合し、βサブユニット及びγサブユニットと会合している。α、β及びγが会合した状態は不活性型で、受容体にリガンドが結合すると、αに結合していたGDPがGTPに置換され、そしてαサブユニットにGTPが結合したα-GTPと、β-γの結合体とに乖離する。α-GTP及びβ-γはエフェクター系に作用してシグナルを伝達する。この間にαサブユニットの持つGTPase活性によってGTPが分解されGDPになると、α−GDPはエフェクター系を離れてβ及びγと会合し、再び不活性型となる。この反応を繰り返すことにより、情報の増幅、伝達が行なわれる。
G蛋白質共役型受容体の生体内分布は特定の器官に局在しているものが多いが、G蛋白質は生体内に広く分布している。そして、前述したようにG蛋白質はG蛋白質共役型受容体を通じて、主に一連の細胞内リン酸化反応の引き金となって、遺伝子レベルでの転写調節から筋収縮まで幅広く細胞及び臓器機能の制御を行なっている。
【0005】
例えば、β1アドレナリン受容体は、心臓、脂肪組織、大脳皮質などに局在し、Gsによってアデニル酸シクラーゼ系が促進され、心拍増加、心収縮力増加、脂肪分解といった効果をもたらす。
このように、G共役型受容体/G蛋白質によって制御される情報伝達系は、生体の生理機能の制御に必須のメカニズムであり、換言すれば、該情報伝達系は種々の疾病の発症に広く関与するものである。従って、ある疾患の発症に関与するG蛋白質共役受容体が同定されれば、該受容体の生理機能を調節する薬剤(アゴニスト、アンタゴニスト、アゴニスト作用阻害物質など)を開発することにより、該薬剤によりその疾患を治療することが可能となる。
【0006】
一方、最近、多数の新規なG蛋白質共役型受容体(オーファンG蛋白質共役型受容体)が単離されてきている(例えば、特開平9−268号公報、特開平9−51795号等。)。しかしながら、それらの中には該受容体と相互作用するリガンドが未知のもの、即ちオーファンG蛋白質受容体のものがほとんどである。前述したとおり、G蛋白質共役型受容体は生体の生理機能の制御及び種々の疾患の発症に深く関与することから、該受容体の生理機能を明らかにすることは、種々の疾患の発症の原因を解明することにおいて極めて重要である。
G蛋白質共役型受容体の生理機能を明らかにするために最も重要なことは、該受容体のリガンド、即ち、該受容体のアゴニストを同定することであり、多くの科学者が精力的に研究を行っている。
【0007】
リガンドが同定されていないG蛋白質共役型受容体(即ち、オーファンG蛋白質共役型受容体)のリガンド(即ち、該受容体と相互作用する物質であるアゴニストやアンタゴニストなど)を同定するためには、数万種以上の多数の候補物質を試験によりスクリーニングする必要があり、該スクリーニングを迅速を行うことが可能なアッセイ系が必要である。
また、該アッセイは、被験物質と該受容体との相互作用の有無を、該受容体が共役するG蛋白質を介して誘導される2次メッセンジャーの活性化若しくは抑制の増減を定量的に検出する必要があることから、該メッセージの増減を高感度で検出可能なアッセイ方法が必要である。
【0008】
従来のアッセイ方法としては次のような方法が知られている。
即ち、目的のG蛋白質共役型受容体を発現する細胞に試験試料(被験物質)あるいは既知アゴニスト及び試験試料を作用させ、エフェクター系の作用によって生ずるセカンドメッセンジャー、例えばGsあるいはGi共役型受容体の場合にはアデニル酸シクラーゼの活性変動に連携したcAMPの量、Gq共役型受容体の場合にはホスホリパーゼCの活性変動に連携したイノシトール3リン酸やCa2+濃度を測定する手法が汎用されている。
しかしながら、これらの測定方法は極めて煩雑な操作を必要とし大量の被験物質を迅速に評価することは極めて困難であった。また、これらの方法は、目的とする受容体が共役するG蛋白質の種類によって、測定されるべきセカンドメッセンジャーを選択する必要がある。従って、該受容体と共役するG蛋白質が不明の場合には、Gs、Gi、及びGqの各々を介するメッセージを測定可能な各々のアッセイ系で複数種類ののアッセイを行う必要があった。
さらに、Giと共役する受容体については、該受容体とGiとの共役により誘導される2次メッセージは、アデニル酸シクラーゼの抑制によるcAMPの減少であることから、この減少を定量的に捕らえるためには、Gsを活性化しcAMPを増加させる試薬(フォルスコリンなど)により予めcAMP量を増加させ、該cAMPの増加に対する被験物質によるcAMP量減少量として評価する必要があり、極めて煩雑な操作を必要とした。
【0009】
最近になって、多数の被験物質を迅速に試験するための方法として、レポーター遺伝子を用いたアッセイ系(レポータージーンアッセイ)が開発された(国際特許出願公開WO92/02639号、及び特表平6-502527など)。それらの中で優れた方法としては、CRE(cAMPレスポンスエレメント)をプロモーターとして含むレポーター遺伝子を細胞内に導入し、該細胞に被験物質を接触させることにより変動するレポーター遺伝子産物の程度を定量することによりGsやGi系のシグナル伝達の有無として捕らえる方法や、SRE(シーラムレスポンスエレメント)をプロモーターとして含むレポーター遺伝子を用いて前記と同様にGq系からのシグナル伝達の有無を検出する方法がある。
本方法により比較的大量のサンプルを処理することは可能になったが、例えば従来のSREを用いたGq系のシグナル伝達評価系では、被験物質を細胞に接触させて誘導されるレポーター遺伝子産物の増加の程度は、被験物質を接触させない場合もそれの約5〜10倍程度であり、該被験物質が該受容体との相互作用すると判定するにはあまりに低い程度である。
【0010】
また、セカンドメッセンジャーの1つである細胞内Ca2+濃度の増減を測定する方法に関しても、大量の被験物質を短時間で測定できる方法が最近開発されてきている。しかしながら、この方法も、被験物質による刺激の前後で検出されるシグナルの比(S/N比)は約5倍程度と低いものである。
被験物質の受容体に対する相互作用の有無を明確に決定でき、多数の被験物質を迅速にスクリーニングすることが可能なアッセイ系をミニチュア化するためには、細胞当たりでより大きなシグナルを誘導し、該シグナルの誘導を高いS/N比で得られるアッセイ系を開発する必要がある。
また、この細胞内Ca2+の増減を指標としたアッセイ系では、Gqを介するシグナル伝達の有無しか測定できないという問題を有したままである。
また、同様に、上述したレポータージーンアッセイ系においても、目的とする受容体が共役するG蛋白質の種類によってレポーターを選択する必要があるという問題点、ならびにGiと共役する受容体のリガンドの探索においては、被験物質と該受容体との相互作用の有無を、Gsを介するシグナル伝達により増加させたcAMPの増加に対するcAMPの増加の抑制の程度を指標として評価しなくてはいけない問題点は残されたままであった。
【0011】
従って、所望のG蛋白質共役型受容体のリガンド(該受容体と相互作用する物質)を同定するために、被験物質と該受容体の相互作用により伝達されるシグナルにより誘導される2次メッセージを大きな絶対値として及び高い感度(高いS/N比)で検出でき、且つ多数種類の被験物質を迅速にスクリーニングできるアッセイ方法の開発が熱望されている。さらにまた、1種類のアッセイ系で、Gs、Gi、及びGqの任意を介するシグナル伝達の有無を同時に捕えられるアッセイ系の樹立が求められている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の第1の目的は、G蛋白質共役型受容体に対してアゴニスト、アンタゴニストあるいはアゴニスト作用阻害物質を作用させた場合のシグナルの変化を、大きな絶対値として、また高いS/N比で検出できるアッセイ系の樹立である。
第2の目的は、受容体に共役するG蛋白質の種類に関わらずGs、Gi、Gqのいずれかを介するシグナル伝達の有無を1種類の細胞で検出可能なアッセイ系の樹立である。
第3の目的は、GsまたはGqを介するエフェクター系に対して促進的に働くシグナルはもちろんのこと、Giを介するエフェクター系に対して抑制的に働くシグナル(cAMP産生を抑制させるシグナル)もシグナルの増強として検出できるアッセイ系の樹立である。
第4の目的は、上記のアッセイ方法を用いて、(1)所望の物質がG蛋白質共役型受容体のアゴニスト、アンタゴニストまたは該アゴニストのアゴニスト作用の阻害する物質であるか否かの決定、及び(2)G蛋白質共役型受容体のリガンドであるアゴニスト、アンタゴニスト及び/または該アゴニストのアゴニスト作用を阻害する物質のスクリーニング、を迅速且つ簡便に実施することが可能な方法を提供することを目的とする。
第5の目的は、上記のアッセイ方法を用いて、ある物質と相互作用する受容体(例えば、G蛋白質共役型受容体)を、エクスプレッションクローニング法を用いて簡便に同定する方法を提供する。
【0013】
【問題を解決するための手段】
本発明者らは、上記目的を達成するために、レポーター遺伝子を用いるアッセイ方法によりG蛋白質受容体のリガンドを同定する方法において用いる宿主細胞、プロモーター領域及びそれらの組み合わせについて鋭意検討した結果、所望のG蛋白質共役型受容体を発現する宿主細胞としてPC12h細胞を用いた場合に、アゴニスト添加によりレポーター遺伝子産物の発現が極めて顕著に見られることを発見した。
また、レポーター遺伝子を発現を制御するプロモーターとしてzif268プロモーター領域(以下、単にzif268ということもある。)を用いることにより、Gs及びGqの両者のシグナル伝達をレポーター遺伝子産物の発現増加として最も感度よく検出できることを発見した。
【0014】
さらに、宿主細胞としてPC12由来細胞(特に、PC12h細胞)を、またレポーター遺伝子発現の制御プロモーターとしてzif268プロモーター領域を用いた場合に、Gs及びGqの両者のシグナル伝達を極めて高い感度で検出できることを見出した。
加えて、該宿主細胞に、下記いずれかの遺伝子:
(a)GαqのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白質Gαサブユニットをコードする遺伝子;
(b)GαsのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白質Gαサブユニットをコードする遺伝子;または、
(c)受容体特異性を有さずに受容体と共役し、フォスフォリパーゼCを活性
化することによりシグナルを伝達するG蛋白質をコードする遺伝子。
を導入しておくことにより、Giを介するシグナル伝達もレポーター遺伝子の発現の増加を指標として極めて高い感度で検出可能であることを見出した。
上記新規知見に基づき、Gs、Gi及びGqの任意のG蛋白質を介するシグナル伝達を高感度で検出でき、所望のG蛋白質共役型受容体と相互作用する物質(アゴニスト)、該物質のアンタゴニスト、または該アゴニストのアゴニスト作用を阻害する活性を有する物質などを迅速且つ簡便に同定できるアッセイ方法を発明するに到った。
【0015】
本発明のアッセイ方法を用いれば、(1)ある物質が所望のG蛋白質共役型受容体のアゴニストであるか否かの決定、(2)所望のG蛋白質共役型受容体のアゴニスト、該受容体のアンタゴニスト及び/または該アゴニストのアゴニスト作用を阻害する活性を有する物質を同定するための多数の被験物質の迅速且つ簡便なスクリーニング、(3)エクスプレッションクローニング法を用いて、ある物質と相互作用する受容体(例えば、G蛋白質型受容体)を同定(クローニング)するための多数の被験蛋白質(cDNAやcDNAライブラリー)の迅速且つ簡便なスクリーニング、を達成することができる。
【0016】
即ち、本発明は下記<1>乃至<22>に記載されるとおりの方法または細胞である。
<1>ある物質が所望のG蛋白質共役型受容体のアゴニストであるか否かを決定する方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞の定数からなる試料に該物質を接触させる工程;
(b)該物質に接触させた該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナル、及び該物質に接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
(c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。
<2>所望のG蛋白質共役型受容体のアゴニストを同定するために物質をスクリーニングする方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞の定数からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に異なる物質を接触させる工程;
(b)工程(a)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及びいずれの物質にも接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
(c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。
<3>ある物質が所望のG蛋白質共役型受容体のアンタゴニストであるか否か、または該G蛋白質共役型受容体のアゴニストのアゴニスト作用の阻害物質であるか否かを決定する方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞の定数からなる試料に該G蛋白質受容体のアゴニスト及び該物質を接触させる工程;
(b)該物質に接触させた該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナル、及び該物質に接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
(c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。
<4>所望のG蛋白質共役型受容体のアンタゴニストまたは該G蛋白質共役型受容体のアゴニストのアゴニスト作用の阻害物質を同定するために物質をスクリーニングする方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター慮域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞の定数からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に該該G蛋白質受容体のアゴニストと異なる物質を接触させる工程;
(b)工程(a)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及びいずれの物質にも接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
(c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。
<5>該プロモーター領域が、zif268(EGR-1)プロモーター領域、SREとCREとを含むプロモーター領域またはc-fosプロモーター領域のいずれかであることを特徴とする前記<1>乃至前記<2>のいずれかに記載の方法。
<6>該プロモーター領域が、zif268(EGR-1)プロモーター領域であることを特徴とする前記<1>乃至前記<4>のいずれかに記載の方法。
<7>該PC12由来細胞が、さらに下記(a)乃至(c)のいずれかの外来性遺伝子を有するものであることを特徴とする前記<1>乃至前記<6>のいずれかに記載の方法:
(a)GαqのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白質Gαサブユニットをコードする遺伝子;
(b)GαsのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白質Gαサブユニットをコードする遺伝子;または、
(c)受容体特異性を有さずに受容体と共役し、フォスフォリパーゼCを活性化することによりシグナルを伝達するG蛋白質をコードする遺伝子。
<8>前記(c)に記載のG蛋白質が、G16またはG15であることを特徴とする前記<7>に記載の方法。
<9>少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子を有するPC12由来細胞:
(1)所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子。
<10>該プロモーター領域が、zif268プロモーター領域、SREとCREとを含むプロモーター領域またはc-fosプロモーター領域のいずれかであることを特徴とする前記<9>に記載の細胞。
<11>該プロモーター領域が、zif268プロモーター領域であることを特徴とする前記<9>に記載の細胞。
<12>該PC12由来細胞が、さらに下記(a)乃至(c)のいずれかの外来性遺伝子を有するものであることを特徴とする前記<9>乃至前記<11>のいずれかに記載の細胞:
(a)GαqのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白質Gαサブユニットをコードする遺伝子;
(b)GαsのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白質Gαサブユニットをコードする遺伝子;または、
(c)受容体特異性を有さずに受容体と共役し、フォスフォリパーゼCを活性化することによりシグナルを伝達するG蛋白質をコードする遺伝子。
<13>前記(c)に記載のG蛋白質が、G16またはG15であることを特徴とする前記<12>に記載の細胞。
<14>ある物質と相互作用する受容体を同定する方法であって、下記(a)乃至(d)の工程を含むことを特徴とする方法(ここで、該物質は該受容体に対してアゴニストとして作用する。):
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)蛋白質をコードする1または複数の遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に該物質を接触させる工程(ここで、該各々の試料中の該細胞は、試料毎に互いに異なる前記(1)の遺伝子を有する。);
(b)工程(a)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及び所望に応じて該物質に接触させていない該各々の試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;
(c)工程(b)で決定した該各々試料についてのシグナルの量を互いに比較し、工程(a)で試験された該複数の試料から1または複数の試料を選択する工程;及び
(d)該選択された試料中の細胞が有する工程(a)の(1)に記載の該蛋白質をコードする遺伝子を塩基配列を決定する工程。
<15>ある物質と相互作用する受容体を同定する方法であって、下記(a)乃至(g)の工程を含むことを特徴とする方法(ここで、該物質は該受容体に対してアゴニストとして作用する。):
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)蛋白質をコードする1または複数の遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に該物質を接触させる工程(ここで、該各々の試料中の該細胞は、試料毎に互いに異なる前記(1)の遺伝子を有する。);
(b)工程(a)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及び所望に応じて該物質に接触させていない該各々の試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;
(c)工程(b)で決定した該各々試料についてのシグナルの量を互いに比較し、工程(a)で試験された該複数の試料から1または複数の試料を選択する工程;
(d)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)工程(c)で選択された該試料中の細胞が有する外来性遺伝子であって、工程(a)の(1)に記載の該蛋白質をコードする1または複数の遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に該物質を接触させる工程(ここで、該各々の試料中の該細胞は、試料毎に互いに異なる前記(1)の遺伝子を有する。);
(e)工程(d)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及び所望に応じて該物質に接触させていない該各々の試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;
(f)工程(e)で決定した該各々試料についてのシグナルの量を互いに比較し、工程(d)で試験された該複数の試料から1または複数の試料を選択する工程;及び
(g)該選択された試料中の細胞が有する工程(d)の(1)に記載の該蛋白質をコードする遺伝子を塩基配列を決定する工程。
<16>該方法が、所望に応じ前記工程(f)と工程(g)の間に、前記工程(d)乃至(f)からなる同様の操作の1乃至複数回を含むことを特徴とする前記<15>に記載の方法。
<17>該プロモーター領域が、zif268(EGR-1)プロモーター領域、SREとCREとを含むプロモーター領域またはc-fosプロモーター領域のいずれかであることを特徴とする前記<14>乃至前記<16>のいずれかに記載の方法。
<18>該プロモーター領域が、zif268プロモーター領域であることを特徴とする前記<14>乃至前記<16>のいずれかに記載の方法。
<19>該PC12由来細胞が、さらに下記(a)乃至(c)のいずれかの外来性遺伝子を有するものであることを特徴とする前記<14>乃至前記<18>のいずれかに記載の方法:
(a)GαqのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白質Gαサブユニットをコードする遺伝子;
(b)GαsのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白質Gαサブユニットをコードする遺伝子;または、
(c)受容体特異性を有さずに受容体と共役し、フォスフォリパーゼCを活性化することによりシグナルを伝達するG蛋白質をコードする遺伝子。
<20>前記(c)に記載のG蛋白質が、G15またはG16であることを特徴とする前記<19>に記載の方法。
<21>該蛋白質をコードする1または複数の遺伝子が、cDNAまたはcDNAライブラリーであることを特徴とする前記<14>乃至前記<20>のいずれかに記載の方法
<22>該受容体が、G蛋白質共役型受容体であることを特徴とする前記<14>乃至前記<21>のいずれかに記載の方法。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明で用いる語句の意味及び本発明の具体的態様を明らかにすることにより本発明をさらに詳細に説明する。
【0018】
1.「PC12由来細胞」
本発明における「PC12由来細胞」とは、ラット副腎褐色細胞腫由来のPC12細胞株(ATCC CRL-1721; Proc. Natl. Acad. Sci.USA., Vol.73, p.2424-2426, 1976; Science, Vol.229, p.393-395, 1985; EMBO J., Vol.2, p.643-648, 1983)または該PC12細胞株からからサブクローニングされた任意の細胞株を意味する。
好ましくは、該サブクローニングされた細胞であって、且つ下記の性質を有するものである。
即ち、該細胞に、(1)所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子、並びに(2)後述する「G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子」を外来的に導入して得た組換え細胞に、該G蛋白質共役型受容体のリガンドを接触させた場合に、発現が誘導される該レポーター遺伝子産物の量が、宿主細胞として該PC12細胞株を用いて検出されるレポーターの量よりも高い値が得られる細胞である。
該サブクローニングされた細胞としては、例えば、PC12h細胞株(Brain Research, Vol.222, p.225-233, 1981)並びに該PC12h細胞株からサブクローニングされた種々細胞を好ましい態様として例示することができる。
【0019】
2.「G蛋白質共役型受容体」及び「G蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子」
本発明における「G蛋白質共役型受容体」は、細胞膜上に存在する受容体であって、GTP(グアノシン5'−三リン酸)結合性の制御蛋白質(G蛋白質)を介して、該受容体と相互作用するリガンドの情報をエフェクター系に伝える機能を有する蛋白質を意味する。これまでに同定されているほとんどのG蛋白質共役型受容体は細胞膜を7回貫通する構造を有している。
本発明におけるG蛋白質共役型受容体は、細胞が生来発現する内在性の受容体、または所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子を該細胞に導入することにより該細胞に発現させた受容体のいずれかを意味する。
【0020】
本発明における「G蛋白質共役型受容体」には、既知の該受容体及び未だ同定されていない該受容体のいずれもが包含される。
既知のG蛋白質共役型受容体の一例としては、既に構造及び機能が解明されている受容体(例えば、α-アドレナリン受容体、β-アドレナリン受容体、ドパミン受容体、ムスカリン性アセチルコリン受容体、セロトニン受容体、ヒスタミン受容体、タキキニン受容体、グルタミン酸受容体、エンドセリン受容体、血小板活性化因子(PAF)受容体、トロンビン受容体、FSH受容体等)、及び構造は知られているがそのリガンド及び/または生理機能が不明の受容体(例えば、種々のオーファンG蛋白質共役型受容体)を挙げることができる。
【0021】
3.「G蛋白質共役型受容体リガンド」
本明細書中で用いる「G蛋白質共役型受容体リガンド」とは、G蛋白質共役型受容体と相互作用する任意のアゴニストまたは該受容体の任意のアンタゴニストを意味する。
【0022】
4.「キメラG蛋白質Gαサブユニット」
本発明における「キメラG蛋白質Gαサブユニット」とは、ある種のG蛋白質のαサブユニット(例えば、GαqあるいはGαs)の一部のアミノ酸配列を、異なる種類のG蛋白質のαサブユニット(例えば、Gαi)の一部のアミノ酸配列に置き換えた構造を有するG蛋白質αサブユニットを意味する。
本発明における「キメラG蛋白質Gqi」とは、Gαq(Gq蛋白質のαサブユニット)のC末端アミノ酸配列の一部が、GαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換えられた構造を有するキメラG蛋白質αサブユニットを意味する。また、「キメラG蛋白質Gsi」とは、同様にGαs(Gs蛋白質のαサブユニット)のC末端アミノ酸配列の一部が、GαiのC末端アミノ酸配列と置換えられた構造を有するキメラG蛋白質αサブユニットを意味する。
【0023】
G蛋白質GαqのC末端のアミノ酸を対応するG蛋白質Gαi2のC末端のアミノ酸に置換したαq/αi2キメラG蛋白質は、Gi共役型受容体と共役してGq情報伝達系を活性化すること、並びにαi2サブユニットのC末端アミノ酸配列中の第3位のグリシンが受容体特異性を変換することに寄与していると考えられることが知られている(Nature, Vol.363, p.274-276, 1993)。
従って、置換されるべきGαqのC末端アミノ酸配列の一部は、この3位のグリシンを含む範囲であることが特に望ましい。置換されるべきアミノ酸の数としては、少なくと約3乃至約23個のアミノ酸、好ましくは約3乃至約11個のアミノ酸、さらに好ましくは約4乃至約9個のアミノ酸である。
【0024】
Gαq及びGαiは各々一群のファミリーを構成している。これらのファミリーは、その種類によって、組織分布が異なっている。
例えば、Giファミリーであるαi2及びαi3は広く組織に分布するが、αo1及びαo2は各々主に脳及び神経組織に発現している。一方、Gαqファミリーのαq、α11は広く分布するが、α14は主に肺、腎臓、肝臓組織に発現している。
上述の「キメラG蛋白質Gαサブユニット」を構成するGαq及びGαiとしては、各々のファミリーに属するいずれのGαq及びGαiを用いてもよく、受容体の発現する組織に応じて選択することができる。好ましくは、広く組織に分布するものである。本発明におけるキメラGαq/Gαiサブユニットとしては、GαqとGαi2とからなるキメラG蛋白質αサブユニットが好ましい。
【0025】
上述したGαqと同様に、Gαsについても、置換されるべきC末端アミノ酸配列としては、少なくと約3乃至約23個、好ましくは約3個乃至約11個、さらに好ましくは約4個乃至約9個のアミノ酸を対応するG蛋白質GαiのC末端のアミノ酸配列に置換すればよい。
なお、キメラG蛋白質Gαサブユニットの構成は上記に限定されるものではない。
【0026】
5.「受容体特異性を有さずに受容体と共役し、フォスフォリパーゼCを活性化することによりシグナルを伝達するG蛋白質」
本発明における標記のG蛋白質は、任意のG蛋白質共役型受容体と共役する能力を有し、該共役により受容体がら受けたシグナルを、Gqを介するシグナル伝達経路、即ちフォスフォリパーゼCのの活性化という形でさらに下流に伝達する能力を有するG蛋白質である。
好ましい態様としては、例えば、G15やG16(J. Biol. Chem., Vol.270, p.16175-16180, 1995)を挙げることができるが、この限りではない。
【0027】
6.「G蛋白質を介した刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域」
本発明における標記プロモーター領域としては、最初期遺伝子(immediate-early gene)のプロモーター領域が挙げられる。
本発明で用いられる最初期遺伝子のプロモーターとしては、例えば、c-fosプロモーター領域やzif268プロモーター領域(Proc. Natl. Acad. Sci. USA., Vol.86, p.377-381, 1989;「EGR-1」、「NGF1-A」、「Krox24」、「Tis8」または「cef5」とも称される。)が挙げられる。特に好ましい態様としては、zif268(EGR-1)プロモーター領域が挙げられる。また、本発明で使用されるプロモータとしてには、前記プロモーターの任意の動物種の対応物も包含される。
ここで「プロモーター領域」とは、プロモーター活性を発現するために必須な最小の塩基配列を含む任意の領域を意味しする。例えば、該遺伝子の転写部位に対して上流約500bp乃至約2kbの領域の一部または全部を用いることが可能である。
さらに本発明における標記プロモーター領域としては、ミニマルプロモーターの上流に転写因子結合配列であるSRE(serum response element)及び/またはCRE(cAMP response element)を有するプロモーター領域が挙げられる。
【0028】
7.「レポーター遺伝子」
本発明における「レポーター遺伝子」は、検出可能な蛍光を発するレポーター蛋白質をコードする遺伝子を意味する。具体的には、例えば、蛍若しくはウミシイタケなどに由来するルシフェラーゼ、またはクラゲ由来のGFP(Green Fluorescence Protein)などを挙げることができる。さらには、例えば、βガラクトシダーゼをコードする遺伝子、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼをコードする遺伝子、及びβラクタマーゼをコードする遺伝子を挙げることができる。
【0029】
8.「アゴニスト作用阻害物質」/「アゴニストのアゴニスト作用を阻害する物質」
本発明における標記物質は、アゴニストに直接作用してアゴニストの活性を阻害あるいは喪失させる物質を意味し、例えばアゴニストに対する抗体等を意味する。
【0030】
9.「レポータージーンアッセイ」
本発明で言う「レポータージェーンアッセイ(reporter gene assay)」とは、下記のような方法を意味する。
本発明の一部である前記<9>乃至<13>に記載の細胞に、被験物質を接触させ、該化合物の作用に依存して発現されるレポーター蛋白質の量を、該蛋白質が発する蛍光の量を測定することにより間接的に測定することにより、該被験物質のG蛋白質共役型受容体との相互作用の有無を分析する方法である(例えば、米国特許第5,436,128号及び米国特許第5,401,629号を参照できる)。
また、該レポータージーンアッセイは、マニュアル作業でも可能であるが、機械(ロボット)を用いて自動で行う所謂ハイスループットスクリーニング(High Throughput Screening)(組織培養工学, Vol.23, No.13, p.521-524;米国特許第5,670,113号)を用いることによりより迅速、簡便に行うことができる。
【0031】
10.「物質」
本発明の方法により同定またはスクリーニングされる「物質」とは、自然界に存在する天然の物質(蛋白質、抗体、ペプチド、天然化合物など)あるいは人工的に調製される任意の物質を意味する。
具体的には、例えば、化学的に合成された任意の「化合物」を挙げることができる。該化合物の種類及び分子量などについては特に限定されないが、分子量について言えば、医薬品として用いられる可能性のある化合物の分子量は、分子量約50乃至約3000以下であり、さらに一般的には分子量約100乃至約2000であり、さらに一般的には分子量約100乃至約1000である。
該物質が、蛋白質、抗体またはペプチドである場合には、生体組織や細胞から単離されるもの、及び遺伝子組換えや化学的合成により調製されるものも包含する。さらにまた、それらの化学修飾体も包含する。
ペプチドとしては、例えば、約3乃至約500個のアミノ酸、好ましくは約3乃至約300個のアミノ酸、さらに好ましくは約3乃至約200個のアミノ酸からなるペプチドを挙げることができる。
【0032】
以下に本発明で用いられる各種実験ツールの意味及び/またはその調製のための一般的な方法を例示する。しかしながら、本発明で用いられる該ツールは、下記に例示される方法で調製されるものに限定されるものではないことは言うまでもない。
(1)各種遺伝子のクローニング及び単離
本発明で用いられる各種遺伝子(例えば、所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子、所望の蛋白質をコードする遺伝子、レポーター遺伝子、プロモーター領域など)は、いかなる方法で得られるものであってもよい。また、その取得においては、既知の塩基配列情報を用いることもできるし、また全く新たにクローニングすることもできる。 例えばmRNAから調製される相補DNA(cDNA)、ゲノムDNAから調製されるDNA、化学合成によって得られるDNA、RNAまたはDNAを鋳型としてPCR法で増幅させて得られるDNA及びこれらの方法を適当に組み合わせて構築されるDNAをも全て包含するものである。 本発明で用いられるある蛋白質をコードするDNAは、常法に従って該蛋白質をコードするmRNAからcDNAをクローン化する方法、ゲノムDNAを単離してスプライシング処理する方法、化学合成する方法等により取得することができる。
【0033】
例えば、該蛋白質をコードするmRNAからcDNAをクローン化する方法としては、以下の方法が例示される。
まず、所望の蛋白質を発現・産生する前述のような組織あるいは細胞から該蛋白質をコードするmRNAを調製する。mRNAの調製は、例えばグアニジンチオシアネート法(Chirgwinら、Biochemistry,Vol.18, p.5294, 1979)、熱フェノール法もしくはAGPC法等の公知の方法を用いて調製した全RNAをオリゴ(dT)セルロースやポリU−セファロース等によるアフィニティクロマトグラフィーにかけることによって行うことができる。
【0034】
次いで得られたmRNAを鋳型として、例えば逆転写酵素を用いる等の公知の方法、例えばオカヤマらの方法(Mol.Cell.Biol., Vol.2, p.161, 1982; Mol.Cell. Biol., Vol.3, p.280, 1983)やHoffmanらの方法(Gene, Vol.25, p.263, 1983)等によりcDNA鎖を合成し、cDNAの二本鎖cDNAへの変換を行う。このcDNAをプラスミドベクター、ファージベクターまたはコスミドベクターに組み込み、大腸菌を形質転換して、あるいはインビトロパッケージング後、大腸菌に形質移入(トランスフェクト)することによりcDNAライブラリーを作製する。
【0035】
ここで用いられるプラスミドベクターとしては、宿主内で複製保持されるものであれば特に制限されず、また用いられるファージベクターとしても宿主内で増殖できるものであれば良い。常法的に用いられるクローニング用ベクターとしてpUC19、λgt10、λgt11等が例示される。ただし、後述の免疫学的スクリーニングに供する場合は、宿主内で該蛋白質をコードする遺伝子を発現させうるプロモーターを有したベクターであることが好ましい。
【0036】
プラスミドにcDNAを組み込む方法としては、例えばManiatisらの方法(Molecular Cloning, A Laboratory Manual, second edition, Cold Spring Harbor Laboratory, p.1.53, 1989)に記載の方法などが挙げられる。また、ファージベクターにcDNAを組み込む方法としては、Hyunhらの方法(DNA Cloning, a practical approach, Vol.1, p.49, 1985)などが挙げられる。簡便には、市販のクローニングキット(例えば、宝酒造製等)を用いることもできる。このようにして得られる組換えプラスミドやファージベクターは、原核細胞(例えば、E.coli: HB101, DH5αまたはMC1061/P3等)等の適当な宿主に導入する。
【0037】
プラスミドを宿主に導入する方法としては、(Molecular Cloning, A Laboratory Manual, second edition, Cold Spring Harbor Laboratory, Vol.1.74, 1989)に記載の塩化カルシウム法または塩化カルシウム/塩化ルビジウム法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法等が挙げられる。また、ファージベクターを宿主に導入する方法としてはファージDNAをインビトロパッケージングした後、増殖させた宿主に導入する方法等が例示される。インビトロパッケージングは、市販のインビトロパッケージングキット(例えば、ストラタジーン製、アマシャム製等)を用いることによって簡便に行うことができる。
【0038】
一方、例えば、ある種の刺激(例えば、サイトカインなどによる刺激)に依存して発現が増強される蛋白質をコードする遺伝子(cDNA)を取得する場合には、該刺激を与えた細胞由来のmRNAを基に作製したcDNAライブラリー(tester cDNA library)と未刺激の細胞由来のmRNAを基に作製したcDNAライブラリー(driver cDNA library)の2つのcDNAライブラリーを用い、例えば、抑制PCR効果(Nucleic Acids Res., Vol.23, p.1087-1088, 1995)を利用したサプレッションサブトラクトハイブリダイゼーション法(supression subtract hybridization (SSH))(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol.93, p.6025-6030, 1996; Anal. Biochem., Vol.240, p.90-97, 1996)により同定することができる。
【0039】
サブトラクションクローニングに必要なcDNAライブラリーの調製は、市販のキット、例えば、PCR-Select Subtraction Kit(CLONTECH製、カタログ番号:K1804-1)を用いることができる。実験操作は、該キットに添付の実験操作手順書に従って行うことができる。
【0040】
具体的実験操作の一例を以下に概略する。
適切な刺激物質で刺激した細胞、及び未刺激の細胞の各々から、既報(Nucleic Acids Res., Vol.26, No.4, p.911-918, 1998)と同様にしてpolyA+RNAをする。次いで、各々のpolyA+RNA試料を基に逆転写酵素を用い常法に従ってcDNAを調製する。刺激した細胞から調製したcDNAをテスターcDNA(tester cDNA)として、また未刺激の細胞由来のcDNAをドライバーcDNA(driver cDNA)として用いる。
前記既報及び該市販のキットに添付の実験操作マニュアルに従って、テスターcDNAにドライバーcDNAを加えサブトラクションを行う。なお、サブトラクションの効率は、テスターcDNAに、コントロールとして適当な外来性DNAを少量加えることによりモニターする。サブトラクションの後、該外来性DNAを濃縮する。
サブトラクションされたcDNA(subtracted cDNA)を、常法に従って適当なプラスミド発現ベクター中にクローニングしプラスミドライブラリーを作製する。
【0041】
既報と同様にして、該ライブラリーの多数のコロニーを、ディファレンシャルハイブリダイゼーション法によりスクリーニングする(Nucleic Acids Res., Vol.26, No.4, p.911-918, 1998; 臨床免疫, Vol.29, No.Suppl.17, p.451-459, 1997)。ここで、ハイブリダイゼーションプローブとしては、前記テスターcDNA及びドライバーcDNAの各々を放射性標識したものを用いることができる。なお、目的のDNAを含むクローンと前記外来性DNAを含むクローンの区別は、レプリカントフルターに該外来性DNAをハイブリダイズさせることにより行うことができる。
放射性標識ドライバーcDNAプローブよりも放射性標識テスターcDNAプローブに対してより強いシグナルを発するクローンを同定し、目的のcDNAまたはcDNA断片を得ることができる。
【0042】
また、本発明における任意の蛋白質をコードするcDNAの単離は、他の一般的なcDNAのスクリーニング法を用いることによっても行うことができる。
例えば、市販または既知のアミノ酸配列や塩基配列も基に独自に単離した該蛋白質をコードするcDNA若しくはcDNA断片、あるいは別個に化学合成した該蛋白質のアミノ酸配列に対応するオリゴヌクレオチドを32Pでラベルしてプローブとなし、公知のコロニーハイブリダイゼーション法(Crunsteinら, Proc. Natl. Acid. Sci. USA, Vol.72, p.3961, 1975)またはプラークハイブリダイゼーション法(Molecular Cloning, A Laboratory Manual, second edition , Cold Spring Harbor Laboratory, p.2.108, 1989)により、市販または所望に応じ独自に調製したcDNAライブラリーをスクリーニングすることにより取得することができる。
さらに、該蛋白質をコードするcDNA若しくはcDNA断片の塩基配列を基に一対のPCRプライマーを作製し、全長cDNAライブラリーを鋳型として該プライマーを用いたPCRにより該蛋白質をコードするcDNAを含むDNAを増幅する方法を挙げることができる。
【0043】
cDNAを発現しうる発現ベクターを用いて作製したcDNAライブラリーを用いる場合には、該蛋白質に反応性を有する抗体を用いる抗原抗体反応を利用して、目的のクローンを選択することもできる。大量にクローンを処理する場合には、PCR法を利用したスクリーニング法を用いることが好ましい。
この様にして得られたDNAの塩基配列はマキサム・ギルバート法(マキサム(Maxamら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA., Vol.74, p.560, 1977)あるいはファージM13を用いたジデオキシヌクレオチド合成鎖停止の方法(Sangerら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA., Vol.74, p.5463-5467, 1977)によって決定することができる。市販のDNAシークエンサーを用いると簡便に塩基配列を決定することが可能である。 本発明における任意の蛋白質をコードする遺伝子は、その全部または一部を上記のようにして得られるクローンから制限酵素等により切り出すことにより取得できる。
【0044】
また、所望の蛋白質をコードする遺伝子を、該蛋白質を発現する細胞に由来するゲノムDNAから単離することによる調製方法としては、例えば以下の方法が例示される。
該細胞を好ましくはSDSまたはプロテナーゼK等を用いて溶解し、フェノールによる抽出を反復してDNAの脱蛋白質を行う。RNAを好ましくはリボヌクレアーゼにより消化する。得られるDNAを適当な制限酵素により部分消化し、得られるDNA断片を適当なファージまたはコスミドで増幅しライブラリーを作成する。そして目的の配列を有するクローンを、例えば放射性標識されたDNAプローブを用いる方法等により検出し、該クローンから該蛋白質をコードする遺伝子の全部または一部を制限酵素等により切り出し取得する。
例えば、ヒト由来タンパクをコードするcDNAを取得する場合には、さらにヒトゲノムDNA(染色体DNA)が導入されたコスミドライスラリーを作製(「ラボマニュアルヒトゲノムマッピング」、堀雅明及び中村祐輔 編、丸善 出版)し、該コスミドライブラリーをスクリーニングすることにより、該目的とする蛋白質のコーディング領域のDNAを含む陽性クローンを得、該陽性クローンから切り出したコーディングDNAをプローブとして用い、前述のcDNAライブラリーをスクリーニングすることにより調製することもできる。
【0045】
(2)発現ベクターの調製及び該ベクターによる細胞の形質転換
上述した任意の蛋白質をコードする遺伝子のクローニングにおいて用いられるベクター、及び/または該蛋白質をコードする遺伝子を発現させるための発現ベクターとしては、原核細胞及び/または真核細胞の各種の宿主内で複製保持または自己増殖できるものであれば特に制限されず、プラスミドベクター及びファージベクターが包含される。但し、前述した本発明の<1>乃至<22>の実施においては、該蛋白質をコードする遺伝子が、前記で定義した「PC12由来細胞」中で発現可能なベクターに限られる。
【0046】
当該組換えベクターは、簡便には当業界において入手可能な組換え用ベクター(プラスミドDNA及びバクテリアファージDNA)に該蛋白質コードするDNAを常法により連結することによって調製することができる。
用いられる組換え用ベクターとして具体的には、大腸菌由来のプラスミドとして例えばpBR322、pBR325、pUC12、pUC13、pUC19など、酵母由来プラスミドとして例えばpSH19、pSH15など、枯草菌由来プラスミドとして例えばpUB110、pTP5、pC194 などが例示される。また、ファージとしては、λファージなどのバクテリオファージが、さらにレトロウイルス、ワクシニヤウイルス、核多角体ウイルスなどの動物や昆虫のウイルス(pVL1393、インビトロゲン製)が例示される。
【0047】
該蛋白質をコードするDNAを前記で定義した「PC12由来細胞」中で発現させる目的においては、発現ベクターが有用である。発現ベクターとしては、該細胞中で該遺伝子を発現する機能を有するものであれば特に制限されないが、例えば、pMAL C2 、pEF-BOS(ヌクレイックアシッドリサーチ(Nucleic Acid Research)、第18巻、第5322頁、1990年等)あるいはpME18S(実験医学別冊「遺伝子工学ハンドブック」、1992年等)等を挙げることができる。
【0048】
宿主として動物細胞を用いる場合、発現ベクターは少なくともプロモーター、開始コドン、目的の該蛋白質をコードするDNA、終止コドンを含んでいることが好ましい。またシグナルペプチドをコードするDNA、エンハンサー配列、該蛋白質をコードする遺伝子の5’側及び3’側の非翻訳領域、スプライシング接合部、ポリアデニレーション部位、選択マーカー領域または複製可能単位などを含んでいてもよい。また、目的に応じて通常用いられる遺伝子増幅遺伝子(マーカー)を含んでいてもよい。
好適な開始コドンとしては、メチオニンコドン(ATG)が例示される。
終止コドンとしては、常用の終止コドン(例えば、TAG、TGA、TAA)が例示される。
ターミネーター領域としては、通常用いられる天然または合成のターミネーターを用いることができる。
【0049】
複製可能単位とは、宿主細胞中でその全DNA配列を複製することができる能力をもつDNAを言い、天然のプラスミド、人工的に修飾されたプラスミド(天然のプラスミドから調製されたDNAフラグメント)及び合成プラスミド等が含まれる。例えば、E. coli ではプラスミドpBR322、もしくはその人工的修飾物(pBR322を適当な制限酵素で処理して得られるDNAフラグメント)が、また哺乳動物細胞ではプラスミドpRSVneo ATCC 37198、プラスミドpSV2dhfr ATCC 37145、プラスミドpdBPV-MMTneo ATCC 37224、プラスミドpSV2neo ATCC 37149等があげられる。
【0050】
エンハンサー配列、ポリアデニレーション部位及びスプライシング接合部位については、当業者において通常使用されるものを用いることができる。
選択マーカーとしては、通常使用されるものを常法により用いることができる。例えば、ネオマイシン、テトラサイクリン、アンピシリン、ハイグロマイシン、またはカナマイシン等の抗生物質耐性遺伝子等が例示される。
【0051】
遺伝子増幅遺伝子としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子、チミジンキナーゼ遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、グルタミン酸合成酵素遺伝子、アデノシンデアミナーゼ遺伝子、オルニチンデカルボキシラーゼ遺伝子、ヒグロマイシン−B−ホスホトランスフェラーゼ遺伝子、アスパルラートトランスカルバミラーゼ遺伝子等を例示することができる。
【0052】
本発明で用いられる発現ベクターは、少なくとも、上述のプロモーター、開始コドン、所望の蛋白質をコードするDNA、終止コドン及びターミネーター領域を連続的かつ環状に適当な複製可能単位に連結することによって調製することができる。またこの際、所望により制限酵素での消化やT4 DNAリガーゼを用いるライゲーション等の常法により適当なDNAフラグメント(例えば、リンカー、他の制限酵素切断部位など)を用いることができる。
【0053】
本発明において調製される形質転換細胞は、上述の発現ベクターを宿主細胞(即ち、前記で定義した「PC12由来細胞」)に導入することにより調製することができる。
本発明において使用される細胞(野生型細胞、株化細胞、非形質転換細胞、形質転換細胞を含む)は、栄養培地で培養することによって生存、維持及び/または増殖させることができる。
栄養培地は、宿主細胞(形質転換体)の生育に必要な炭素源、無機窒素源もしくは有機窒素源を含でいることが好ましい。炭素源としては、例えばグルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖などが、無機窒素源もしくは有機窒素源としては、例えばアンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが例示される。また所望により他の栄養素(例えば、無機塩(例えば塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類、抗生物質(例えばテトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)など)を含んでいてもよい。
培養は当業界において知られている方法により行われる。培養条件、例えば温度、培地のpH及び培養時間は適宜選択される。
宿主が動物細胞の場合には、培地として例えば約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地(Science, Vol.122, p.501, 1952)、 DMEM培地(Virology, Vol.8, p.396, 1959)、RPMI1640培地(J. Am. Med. Assoc., Vol.199, p.519, 1967)、199培地(proc. Soc. Exp. Biol. Med., Vol.73, p.1, 1950)等を用いることができる。培地のpHは約6〜8に設定することができ、培養は通常約30〜40℃でなわれ、必要により通気や撹拌を行うこともできる。
【0054】
(3)キメラ遺伝子の構築と発現ベクターの構築
本発明で用いられるキメラG蛋白質αサブユニット、例えば、GαiとGαqからなるGαqiをコードする遺伝子あるいはGαiとGαsからなるGαsiをコードする遺伝子は、Gαq及びGαsの各々をコードするmRNAの塩基配列を鋳型として下記一対のプライマーを用いたPCRにより調製することができる。
フォーワードプライマー: Gq及びGsの各々のN末端アミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列を有するプライマー。
リバースプライマー: Gq及びGsの各々のC末端側のアミノ酸の一部をコードする塩基配列に相補的な塩基配列の下流にGiのC末端アミノ酸配列をコードする塩基配列に相補的な塩基配列を有するプライマー。
【0055】
(4)レポーター遺伝子発現ベクター
前記で定義した本発明で用いられる各種のレポーター遺伝子は、上述したような既存の遺伝子クローニング法を用いてクローニングすることもできるが、該遺伝子が挿入された市販の発現ベクターを用いるのが簡便である。
【0056】
(5)細胞の形質転換
本発明における宿主細胞(例えば、前記で定義した「PC12由来細胞」)の種々遺伝子発現ベクターによる形質転換は、上述した一般的な方法(例えばリポフェクション法あるいはエレクトロポレーション法など)により行うことができる。本発明で使用される形質転換体には、一過性形質転換体(transient transformant)あるいは安定形質転換体(stable transformant)のいずれもが包含される。
安定形質転換体は、前述したとおり、宿主細胞を種々のマーカー遺伝子(例えばネオマイシン耐性遺伝子等の薬剤耐性遺伝子)で形質転換し、次いで、該細胞を、該薬剤存在下で培養して該薬剤に耐性のクローンを選択することにより取得できる。
【0057】
(6)G蛋白質共役型受容体のアゴニストを同定する方法
本発明の1つである下記発明(前記<1>)の態様の一例を挙げる。
前記<1>の発明は即ち下記のとおりである。
「ある物質が所望のG蛋白質共役型受容体のアゴニストであるか否かを決定する方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞の定数からなる試料に該物質を接触させる工程;
(b)該物質に接触させた該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナル、及び該物質に接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
(c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。」
【0058】
本発明は例えば、下記のように実施することができる。
▲1▼PC12由来細胞(例えば、PC12h細胞株)を下記(i)及び(ii)または(i)乃至(iii)の遺伝子が宿主細胞内で発現可能なように挿入された1または複数の発現ベクターで形質転換し、該全ての遺伝子が導入された形質転換細胞(好ましくは安定形形質転換細胞)を取得する。
i)ある所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子(好ましくはcDNA)。 ii)G蛋白質を介するシグナルにより発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域(好ましくは、zif268(EGR-1)プロモーター領域、c-fosプロモーター領域、またはSRE及び/またはCREを含むプロモーター領域)に発現可能に連結されたレポーター遺伝子(好ましくは、蛍若しくはウミシイタケなどに由来するルシフェラーゼ、クラゲ由来のGFP(Green Fluorescence Protein)、βーラクタマーゼをコードするcDNA)。
iii)GqのαサブユニットのC末端側のアミノ酸配列であって3位のグリシンを含む約3乃至約23個(好ましくは9個)の連続するアミノ酸配列を、GiのαサブユニットのC末端側の対応するアミノ酸配列で置換して得られるキメラG蛋白質αサブユニットをコードする遺伝子(好ましくは、cDNA)。
【0059】
▲2▼得られた該形質転換細胞の定数(例えば、1〜1×1010個、以下好ましい順に、1×101〜1×109個、1×102〜1×108個、1×103〜1×107個、1×104〜1×107個、1×104〜1×106個、1×104〜5×105個)を所望の細胞培養が可能な器具(例えば、シャーレ、多数のウェルを有するマイクロプレート、マイクロチューブなど)を用いて所望の試薬(例えば、血清、抗生物質など)を含む所望の栄養培地(例えば、D-MEM培地など)中で培養する。この定数の細胞からなる試料を、少なくとも2セット以上準備する。
▲3▼前記の試料の少なくとも1つに試験しようとする物質(例えば、化合物)の所望の濃度(例えば、約1.0pM〜約1.0M、以下好ましい順で、約10.0pM〜約100mM、約100pM〜約10mM、約1.0nM〜約1.0mM、約10nM〜約500μM、約100nM〜約500μM)を加え約37℃前後で所望の時間(例えば、約1〜24時間)培養する。
【0060】
▲4▼前記で該物質の存在下で培養した細胞試料に含まれる細胞を、所望の細胞溶解試薬で細胞溶解し、該試料の細胞溶解液の一定量中に含まれるルシフェラーゼの量を市販のルシフェラーゼ活性測定装置を用いて定量的に決定し、測定値[A]を得る。
また、該物質を加えないで培養した前記▲2▼の細胞試料中に含まれる細胞についても、同様にして細胞溶解し、細胞溶解液の一定量中に含まれるルシフェラーゼの量を市販のルシフェラーゼ活性測定装置を用いて定量的に決定し、測定値[B]を得る。
▲5▼測定値[A]と測定値[B]を比較し、その差違の程度に基づいて、該物質が該G蛋白質共役型受容体のアゴニストであるか否か(該受容体との相互作用の有無)を決定する。
【0061】
(7)G蛋白質共役型受容体のアゴニストを同定するために物質をスクリーニングする方法
本発明の1つである下記発明(前記<2>)の態様の一例を挙げる。
前記<2>の発明は即ち下記のとおりである。
「所望のG蛋白質共役型受容体のアゴニストを同定するために物質をスクリーニングする方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞の定数からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に異なる物質を接触させる工程;
(b)工程(a)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及びいずれの物質にも接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
(c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。」
【0062】
本発明は例えば、下記のように実施することができる。
▲1▼PC12由来細胞(例えば、PC12h細胞株)を下記(i)及び(ii)または(i)乃至(iii)の遺伝子が宿主細胞内で発現可能なように挿入された1または複数の発現ベクターで形質転換し、該全ての遺伝子が導入された形質転換細胞(好ましくは安定形形質転換細胞)を取得する。
i)ある所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子(好ましくはcDNA)。
ii)G蛋白質を介するシグナルにより発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域(好ましくは、zif268(EGR-1)プロモーター領域、c-fosプロモーター領域、またはSRE及び/またはCREを含むプロモーター領域)に発現可能に連結されたレポーター遺伝子(好ましくは、蛍若しくはウミシイタケなどに由来するルシフェラーゼ、クラゲ由来のGFP(Green Fluorescence Protein)、βーラクタマーゼをコードするcDNA)。
iii)GqのαサブユニットのC末端側のアミノ酸配列であって3位のグリシンを含む約3乃至約23個(好ましくは9個)の連続するアミノ酸配列を、GiのαサブユニットのC末端側の対応するアミノ酸配列で置換して得られるキメラG蛋白質αサブユニットをコードする遺伝子(好ましくは、cDNA)。
【0063】
▲2▼得られた該形質転換細胞の定数(例えば、1〜1×1010個、以下好ましい順に、1×101〜1×109個、1×102〜1×108個、1×103〜1×107個、1×104〜1×107個、1×104〜1×106個、1×104〜5×105個)を、多数のウェル(例えば、24穴、48穴、96穴、364穴など)を有するマイクロプレートの各々のウェルに蒔き、該細胞を所望の試薬(例えば、血清、抗生物質など)を含む所望の栄養培地(例えば、D-MEM培地など)中で培養する。(以下、各ウェルにセットされた定数の細胞群を、試料と称する。)
▲3▼マイクロプレートの各ウェルにセットされた複数の試料の各々に、各々異なる試験しようとする物質(例えば、化合物)の所望の濃度(例えば、約1.0pM〜約1.0M、以下好ましい順で、約10.0pM〜約100mM、約100pM〜約10mM、約1.0nM〜約1.0mM、約10nM〜約500μM、約100nM〜約500μM)を加え、約37℃前後で所望の時間(例えば、約1〜24時間)培養する。
【0064】
▲4▼次いで、各々異なる試験物質の存在下で培養した各試料に、所望の細胞溶解試薬を加えて細胞を溶解し、該各々の試料の細胞溶解液の一定量中に含まれるルシフェラーゼの量を市販のルシフェラーゼ活性測定装置を用いて定量的に決定し、各々の試料について複数の測定値[A]、[B]、[C]、[D]、[E]・・・・[X]を得る。
また、該物質を加えないで培養した前記▲2▼の細胞試料中に含まれる細胞についても、同様にして細胞溶解し、細胞溶解液の一定量中に含まれるルシフェラーゼの量を市販のルシフェラーゼ活性測定装置を用いて定量的に決定し、1または複数の測定値[Control]を得る。
▲5▼複数の測定値[A] 、[B]、[C]、[D]、[E]・・・・[X]の各々を、測定値[Control]と比較し、その差違の程度に基づいて、該G蛋白質共役型受容体のアゴニストである(該受容体と相互作用する)物質を選別、同定する。
【0065】
(8)G蛋白質共役型受容体のアンタゴニストまたはアゴニスト作用阻害物質を同定する方法
本発明の1つである下記発明(前記<3>)の態様の一例を挙げる。
前記<3>の発明は即ち下記のとおりである。
「ある物質が所望のG蛋白質共役型受容体のアンタゴニストであるか否か、または該G蛋白質共役型受容体のアゴニストのアゴニスト作用の阻害物質であるか否かを決定する方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞の定数からなる試料に該G蛋白質受容体のアゴニスト及び該物質を接触させる工程;
(b)該物質に接触させた該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナル、及び該物質に接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
(c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。」
【0066】
本発明は例えば、下記のように実施することができる。
▲1▼PC12由来細胞(例えば、PC12h細胞株)を下記(i)及び(ii)または(i)乃至(iii)の遺伝子が宿主細胞内で発現可能なように挿入された1または複数の発現ベクターで形質転換し、該全ての遺伝子が導入された形質転換細胞(好ましくは安定形形質転換細胞)を取得する。
i)ある所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子(好ましくはcDNA)。
ii)G蛋白質を介するシグナルにより発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域(好ましくは、zif268(EGR-1)プロモーター領域、c-fosプロモーター領域、またはSRE及び/またはCREを含むプロモーター領域)に発現可能に連結されたレポーター遺伝子(好ましくは、蛍若しくはウミシイタケなどに由来するルシフェラーゼ、クラゲ由来のGFP(Green Fluorescence Protein)、βーラクタマーゼをコードするcDNA)。
iii)GqのαサブユニットのC末端側のアミノ酸配列であって3位のグリシンを含む約3乃至約23個(好ましくは9個)の連続するアミノ酸配列を、GiのαサブユニットのC末端側の対応するアミノ酸配列で置換して得られるキメラG蛋白質αサブユニットをコードする遺伝子(好ましくは、cDNA)。
【0067】
▲2▼得られた該形質転換細胞の定数(例えば、1〜1×1010個、以下好ましい順に、1×101〜1×109個、1×102〜1×108個、1×103〜1×107個、1×104〜1×107個、1×104〜1×106個、1×104〜5×105個)を所望の細胞培養が可能な器具(例えば、シャーレ、多数のウェルを有するマイクロプレート、マイクロチューブなど)を用いて所望の試薬(例えば、血清、抗生物質など)を含む所望の栄養培地(例えば、D-MEM培地など)中で培養する。この定数の細胞からなる試料を、少なくとも2セット以上準備する。
【0068】
▲3▼前記▲2▼の試料の少なくとも1つ下記(i)及び(ii)を加え、約37℃前後で所望の時間(例えば、約1〜24時間)培養する。
i)該G蛋白質共役型受容体の既知のアゴニストの所望の濃度(例えば、約1.0pM〜約1.0M、以下好ましい順で、約10.0pM〜約100mM、約100pM〜約10mM、約1.0nM〜約1.0mM、約10nM〜約500μM、約100nM〜約500μM)。
ii)試験しようとする物質(例えば、化合物)の所望の濃度(例えば、約1.0pM〜約1.0M、以下好ましい順で、約10.0pM〜約100mM、約100pM〜約10mM、約1.0nM〜約1.0mM、約10nM〜約500μM、約100nM〜約500μM)。
【0069】
▲4▼前記▲2▼の試料の少なくとも1つ下記(i)を加え、約37℃前後で所望の時間(例えば、約1〜24時間)培養する。
i)該G蛋白質共役型受容体の既知のアゴニストの所望の濃度(例えば、約1.0pM〜約1.0M、以下好ましい順で、約10.0pM〜約100mM、約100pM〜約10mM、約1.0nM〜約1.0mM、約10nM〜約500μM、約100nM〜約500μM)。
▲5▼前記▲3▼及び▲4▼で培養した各々の試料に、所望の細胞溶解試薬で細胞溶解し、該各々の試料の細胞溶解液の一定量中に含まれるルシフェラーゼの量を市販のルシフェラーゼ活性測定装置を用いて定量的に決定する。前記▲3▼の試料について測定値[A]を得、また前記▲4▼の試料について測定値[B]を得る。
また、該アゴニスト及び該試験物質のいずれをもを加えないで培養した前記▲2▼の細胞試料中に含まれる細胞についても、同様にして細胞溶解し、細胞溶解液の一定量中に含まれるルシフェラーゼの量を市販のルシフェラーゼ活性測定装置を用いて定量的に決定し、測定値[C]を得る。
▲6▼測定値[A]、[B]及び[C]を比較し、その差違の程度に基づいて、該物質が該G蛋白質共役型受容体のアンタゴニストであるか否か、または該物質が該アゴニストのアゴニスト作用を阻害する活性を有する物質であるか否かを決定する。
【0070】
(9)G蛋白質共役型受容体のアンタゴニストまたはアゴニスト作用阻害物質を同定するために物質をスクリーニングする方法
本発明の1つである下記発明(前記<4>)の態様の一例を挙げる。
前記<4>の発明は即ち下記のとおりである。
「所望のG蛋白質共役型受容体のアンタゴニストまたは該G蛋白質共役型受容体のアゴニストのアゴニスト作用の阻害物質を同定するために物質をスクリーニングする方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター慮域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞の定数からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に該該G蛋白質受容体のアゴニストと異なる物質を接触させる工程;
(b)工程(a)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及びいずれの物質にも接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
(c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。」
【0071】
本発明は例えば、下記のように実施することができる。
▲1▼PC12由来細胞(例えば、PC12h細胞株)を下記(i)及び(ii)または(i)乃至(iii)の遺伝子が宿主細胞内で発現可能なように挿入された1または複数の発現ベクターで形質転換し、該全ての遺伝子が導入された形質転換細胞(好ましくは安定形形質転換細胞)を取得する。
i)ある所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子(好ましくはcDNA)。 ii)G蛋白質を介するシグナルにより発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域(好ましくは、zif268(EGR-1)プロモーター領域、c-fosプロモーター領域、またはSRE及び/またはCREを含むプロモーター領域)に発現可能に連結されたレポーター遺伝子(好ましくは、蛍若しくはウミシイタケなどに由来するルシフェラーゼ、クラゲ由来のGFP(Green Fluorescence Protein)、βーラクタマーゼをコードするcDNA)。
iii)GqのαサブユニットのC末端側のアミノ酸配列であって3位のグリシンを含む約3乃至約23個(好ましくは9個)の連続するアミノ酸配列を、GiのαサブユニットのC末端側の対応するアミノ酸配列で置換して得られるキメラG蛋白質αサブユニットをコードする遺伝子(好ましくは、cDNA)。
【0072】
▲2▼得られた該形質転換細胞の定数(例えば、1〜1×1010個、以下好ましい順に、1×101〜1×109個、1×102〜1×108個、1×103〜1×107個、1×104〜1×107個、1×104〜1×106個、1×104〜5×105個)を、多数のウェル(例えば、24穴、48穴、96穴、364穴など)を有する1または複数(好ましくは複数)のマイクロプレートの各々のウェルに蒔き、該細胞を所望の試薬(例えば、血清、抗生物質など)を含む所望の栄養培地(例えば、D-MEM培地など)中で培養する。(以下、各ウェルにセットされた定数の細胞群を、試料と称する。)
▲3▼マイクロプレートの各ウェルにセットされた複数の試料の一部または全部の各々に、下記(i)及び(ii)を加えて、約37℃前後で所望の時間(例えば、約1〜24時間)培養する。
i)該G蛋白質共役型受容体の既知のアゴニストの所望の濃度(例えば、約1.0pM〜約1.0M、以下好ましい順で、約10.0pM〜約100mM、約100pM〜約10mM、約1.0nM〜約1.0mM、約10nM〜約500μM、約100nM〜約500μM)。
ii)各試料に対して各々異なる試験しようとする物質(例えば、化合物)の所望の濃度(例えば、約1.0pM〜約1.0M、以下好ましい順で、約10.0pM〜約100mM、約100pM〜約10mM、約1.0nM〜約1.0mM、約10nM〜約500μM、約100nM〜約500μM)。
【0073】
▲4▼前記▲3▼の試験に用いたマイクロプレートとは別の前記▲2▼のマイクロプレートの各ウェルにセットされた各々の試料、または前記▲3▼のマイクロプレートにセットされた試料であって前記▲3▼の試験に使用しなかった残りのウェルにセットさいれた試料の各々前記にセットされた複数の試料の各々に、下記(i)を加えて、約37℃前後で所望の時間(例えば、約1〜24時間)培養する。
i)該G蛋白質共役型受容体の既知のアゴニストの所望の濃度(例えば、約1.0pM〜約1.0M、以下好ましい順で、約10.0pM〜約100mM、約100pM〜約10mM、約1.0nM〜約1.0mM、約10nM〜約500μM、約100nM〜約500μM)。
【0074】
▲5▼前記▲3▼及び▲4▼で培養した各々の試料に、所望の細胞溶解試薬で細胞溶解し、該各々の試料の細胞溶解液の一定量中に含まれるルシフェラーゼの量を市販のルシフェラーゼ活性測定装置を用いて定量的に決定する。前記▲3▼の試料について測定値[A]、[B]、[C]、[D]、[E]・・・・[X]を得、また前記▲4▼の試料について測定値[A']、[B']、[C']、[D']、[E']・・・・[X']を得る。
また、該アゴニスト及び該試験物質のいずれをもを加えないで培養した前記▲2▼の細胞試料中に含まれる細胞についても、同様にして細胞溶解し、細胞溶解液の一定量中に含まれるルシフェラーゼの量を市販のルシフェラーゼ活性測定装置を用いて定量的に決定し、1または複数の測定値[Control]を得る。
▲6▼複数の測定値[A] 、[B]、[C]、[D]、[E]・・・・[X]の各々を、測定値[A']、[B']、[C']、[D']、[E']・・・・[X']、及び測定値[Control]と比較し、その差違の程度に基づいて、該G蛋白質共役型受容体のアンタゴニストである物質、または該アゴニストのアゴニスト作用を阻害する活性を有する物質を選別、同定する。
【0075】
(10)ある物質と相互作用する受容体(例えば、G蛋白質共役型受容体)を同定する方法
本発明の1つである下記発明(前記<14>乃至<16>)の態様の一例を挙げる。
【0076】
前記<14>の発明は即ち下記のとおりである。
「ある物質と相互作用する受容体を同定する方法であって、下記(a)乃至(d)の工程を含むことを特徴とする方法(ここで、該物質は該受容体に対してアゴニストとして作用する。):
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)蛋白質をコードする1または複数の遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に該物質を接触させる工程(ここで、該各々の試料中の該細胞は、試料毎に互いに異なる前記(1)の遺伝子を有する。);
(b)工程(a)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及び所望に応じて該物質に接触させていない該各々の試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;
(c)工程(b)で決定した該各々試料についてのシグナルの量を互いに比較し、工程(a)で試験された該複数の試料から1または複数の試料を選択する工程;及び
(d)該選択された試料中の細胞が有する工程(a)の(1)に記載の該蛋白質をコードする遺伝子を塩基配列を決定する工程。」
【0077】
前記<15>の発明は即ち下記のとおりである。
「ある物質と相互作用する受容体を同定する方法であって、下記(a)乃至(f)の工程を含むことを特徴とする方法(ここで、該物質は該受容体に対してアゴニストとして作用する。):
(a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)蛋白質をコードする1または複数の遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に該物質を接触させる工程(ここで、該各々の試料中の該細胞は、試料毎に互いに異なる前記(1)の遺伝子を有する。);
(b)工程(a)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及び所望に応じて該物質に接触させていない該各々の試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;
(c)工程(b)で決定した該各々試料についてのシグナルの量を互いに比較し、工程(a)で試験された該複数の試料から1または複数の試料を選択する工程;
(d)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:
(1)工程(c)で選択された該試料中の細胞が有する外来性遺伝子であって、工程(a)の(1)に記載の該蛋白質をコードする1または複数の遺伝子;及び
(2)G蛋白質を介する刺激により発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;
を有するPC12由来細胞からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に該物質を接触させる工程(ここで、該各々の試料中の該細胞は、試料毎に互いに異なる前記(1)の遺伝子を有する。);
(e)工程(d)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及び所望に応じて該物質に接触させていない該各々の試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;
(f)工程(e)で決定した該各々試料についてのシグナルの量を互いに比較し、工程(d)で試験された該複数の試料から1または複数の試料を選択する工程;及び
(g)該選択された試料中の細胞が有する工程(d)の(1)に記載の該蛋白質をコードする遺伝子を塩基配列を決定する工程。」
【0078】
前記<16>の発明は即ち下記のとおりである。
「該方法が、所望に応じ前記工程(f)と工程(g)の間に、前記工程(d)乃至(f)からなる同様の操作の1乃至複数回を含むことを特徴とする前記<15>に記載の方法。」
【0079】
本発明は例えば、下記のように実施することができる。
▲1▼PC12由来細胞(例えば、PC12h細胞株)を下記(i)及び(ii)または(i)乃至(iii)の遺伝子が宿主細胞内で発現可能なように挿入された1または複数の発現ベクターで形質転換し、該全ての遺伝子が導入された形質転換細胞(好ましくは安定形形質転換細胞)であって、該形質転換細胞は、細胞毎に各々異なる下記(i)の遺伝子を有する複数種類の形質転換細胞を調製する。
i)任意の蛋白質をコードする1または複数の遺伝子(好ましくはcDNA)。具体的には、例えば、ヒト由来の種々の蛋白質の全長アミノ酸配列をコードする多種のcDNAからなるcDNAライブラリー中の1または複数種類からなるcDNAまたはcDNA群。
ii)G蛋白質を介するシグナルにより発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域(好ましくは、zif268(EGR-1)プロモーター領域、c-fosプロモーター領域、またはSRE及び/またはCREを含むプロモーター領域)に発現可能に連結されたレポーター遺伝子(好ましくは、蛍若しくはウミシイタケなどに由来するルシフェラーゼ、クラゲ由来のGFP(Green Fluorescence Protein)、βーラクタマーゼをコードするcDNA)。
iii)GqのαサブユニットのC末端側のアミノ酸配列であって3位のグリシンを含む約3乃至約23個(好ましくは9個)の連続するアミノ酸配列を、GiのαサブユニットのC末端側の対応するアミノ酸配列で置換して得られるキメラG蛋白質αサブユニットをコードする遺伝子(好ましくは、cDNA)。
【0080】
▲2▼得られた複数種類の該形質転換細胞の各々の定数(例えば、1〜1×1010個、以下好ましい順に、1×101〜1×109個、1×102〜1×108個、1×103〜1×107個、1×104〜1×107個、1×104〜1×106個、1×104〜5×105個)を、多数のウェル(例えば、24穴、48穴、96穴、364穴など)を有するマイクロプレートの各々のウェルに蒔き、該細胞を所望の試薬(例えば、血清、抗生物質など)を含む所望の栄養培地(例えば、D-MEM培地など)中で培養する。即ち、各ウェルには、各々異なる前記(i)の遺伝子を有する細胞がセットされる。(以下、各ウェルにセットされた定数の細胞群を、試料と称する。)
▲3▼マイクロプレートの各ウェルにセットされた複数の試料の各々に、所望の試験しようとする物質(例えば、化合物)の所望の濃度(例えば、約1.0pM〜約1.0M、以下好ましい順で、約10.0pM〜約100mM、約100pM〜約10mM、約1.0nM〜約1.0mM、約10nM〜約500μM、約100nM〜約500μM)を加え、約37℃前後で所望の時間(例えば、約1〜24時間)培養する。
【0081】
▲4▼次いで、該試験物質の存在下で培養した各々の試料に、所望の細胞溶解試薬を加えて細胞を溶解し、該各々の試料の細胞溶解液の一定量中に含まれるルシフェラーゼの量を市販のルシフェラーゼ活性測定装置を用いて定量的に決定し、各々の試料について複数の測定値[A]、[B]、[C]、[D]、[E]・・・・[X]を得る。
また、所望に応じて、該物質を加えないで培養した前記▲2▼の各々の細胞試料中に含まれる細胞についても、同様にして細胞溶解し、細胞溶解液の一定量中に含まれるルシフェラーゼの量を市販のルシフェラーゼ活性測定装置を用いて定量的に決定し、1または複数の測定値[Control]を得る。
▲5▼複数の測定値[A] 、[B]、[C]、[D]、[E]・・・・[X]の各々を互いに比較し、その差違の程度に基づいて、該物質と相互作用すると認められる試料を選別、同定する。また、この選別、同定においては、所望に応じて、該複数の測定値[A] 、[B]、[C]、[D]、[E]・・・・[X]の各々を測定値[Control]と比較して得られる知見も参考にすることができる。
【0082】
▲6▼前記▲5▼で選別された試料が1乃至数種類である場合には、各々の試料中について、該各々の試料中に含まれる細胞中に導入されている前記▲1▼の(i)の遺伝子の塩基配列を決定し、該塩基配列に基づいて、該物質と相互作用した該(i)の遺伝子を特定することができる。
▲7▼前記▲5▼で選別された試料が、多数の種類ある場合には、当該選別された各々の試料について、該試料中の細胞に対して導入された前記▲1▼の(i)の遺伝子の種類の情報を基に、前記▲1▼乃至▲5▼と同様の操作を繰り返した後に前記▲6▼操作を行うことにより該物質と相互作用した該(i)の遺伝子を特定することができる。
即ち、例えば、前記▲5▼で下記10種類の試料が同定された場合を例に挙げると下記のような操作を行うことができる。
(1)選別された試料1:前記▲1▼の(i)で細胞に導入された遺伝子: 遺伝子A,B,C
(2)選別された試料2:前記▲1▼の(i)で細胞に導入された遺伝子: 遺伝子A,D,E
(3)選別された試料3:前記▲1▼の(i)で細胞に導入された遺伝子: 遺伝子A,F,G
(4)選別された試料4:前記▲1▼の(i)で細胞に導入された遺伝子: 遺伝子A,H,I
(5)選別された試料5:前記▲1▼の(i)で細胞に導入された遺伝子: 遺伝子A,J,K
(6)選別された試料6:前記▲1▼の(i)で細胞に導入された遺伝子: 遺伝子A,L,M
(7)選別された試料7:前記▲1▼の(i)で細胞に導入された遺伝子: 遺伝子A,N,O
(8)選別された試料8:前記▲1▼の(i)で細胞に導入された遺伝子: 遺伝子A,P,Q
(9)選別された試料9:前記▲1▼の(i)で細胞に導入された遺伝子: 遺伝子A,R.S
(10)選別された試料10:前記▲1▼の(i)で細胞に導入された遺伝子: 遺伝子A,T,U
【0083】
上記のような場合には、前記▲1▼の(i)の遺伝子を、遺伝子A, B, C, D, E, F, G, H, I, J, K, L, M, N, O, P, Q, R, S, T,及びUに限定する。次いで、これらの遺伝子から選ばれる1または複数を前記▲1▼と同様にしてPC12由来細胞に導入する。以下、前記▲1▼乃至▲5▼と同様の操作を繰り返し行う。
【0084】
以下、実施例を以って本発明をさらに詳細に説明するが、本発明が該実施例に記載される態様のみに限定されるものではないことは言うまでもない。
【0085】
【実施例】
実施例1
H1ヒスタミン受容体発現ベクターの構築
H1ヒスタミン受容体(pME-H1R)の発現ベクターを以下のようにして構築した。なお、以下「受容体」をレセプターと称することもある。
ウシ脳由来cDNA(Bovine QUICK-Clone cDNA; CLONTECH製)を鋳型としてプライマーF3(5'-GCGAATTCCAATGACCTGTCCCAACTCC-3')及びプライマーR3(5'-GCGCGGCCGCAGGCTTCCTCCTTCACTTCC-3')を用いてPCRを行い、H1ヒスタミン受容体のコーディング領域を含むDNA断片を増幅し、得られたDNA断片を制限酵素EcoRI及びNotIにて消化した。発現ベクターpME18S(Mol. Cell. Biol., Vol.8, p.466, 1988)を制限酵素EcoRi及びNotIにて消化し、上記のDNA断片をpME18Sにクローン化した。
本実験及び以後の全ての実験においてベクターへPCR断片をクローン化した後シークエンスを確認した。
【0086】
実施例2
グルカゴン様ペプチド受容体発現ベクターの構築
グルカゴン様ペプチド(GLP1)受容体(pEF-GLPR)発現ベクターを以下のようにして構築した。
ヒト膵臓由来cDNA(Human Pancreas QUICK-Clone cDNA; CLONTECH製)を鋳型として、プライマーF4(5'-GCGAATTCCCAGTCCTGAACTCC-3')及びプライマーR4(5'-CGCTCGAGTCTCAGCTGCAGGAGG-3')を用いてPCRを行い、増幅したDNA断片を制限酵素EcoRI及びXhoIにて消化し、GLP1受容体のコーディング領域を含むDNA断片を得た。得られたDNA断片を、pCRII(TA Cloning Kit; Invitrogen製)のEcoRI-XhoIサイトにクローン化(pIT101)した。ついで、pIT101をSpeI及びXbaIで消化し(両制限酵素サイトはpCRII由来)、得られたDNA断片を、pEF-BOS(特開平2-242687号)のXbaI-XbaIサイトにクローン化した。
【0087】
実施例3
アドレナリンα2A受容体発現ベクターの構築
アドレナリンα2A受容体(pME-α2AR)の発現ベクターを以下のように構築した。
アドレナリンα2A受容体遺伝子を、ATCC(American Type Culture Collection)から入手し、以下の手順でそのコーディング領域をpME18S発現ベクターに組み込んだ。
すなわち、α2Aのコーディング領域の上流(5')側を制限酵素PvuII及びSacIで消化し、このDNA断片をpBluescript IIのSmaI-SacIサイトにクローン化した(pBlue-α2A5')。
また、α2Aのコーディング領域の下流(3')側を制限酵素AccIで消化し、上記の上流側と一部オーバーラップするDNA断片を得、これをpBluescript IIのAccIサイトにクローン化した(pBlue-α2A3')。
ついで、pBlue-α2A5'を制限酵素EcoRI(ベクター上の制限酵素サイト)及びFspI(α2Aコーディング上の制限酵素サイト)で消化し、α2Aのコーディング領域の上流(5')側のDNA断片を得た。一方、pBlue-α2A3'を制限酵素FspI(pBlue-α2A5'のα2Aコーディング上と同一位置の制限酵素サイト)及びNotI(ベクター上の制限酵素サイト)で消化し、α2Aのコーディング領域の下流(3')側のDNA断片を得た。このようにして得られたα2Aのコーディング領域の上流及び下流のDNA断片をFspIサイトで連結し、pMe18SのEcoRI-NotIサイトにクローン化した。
【0088】
実施例4
zif268プロモーター−ルシフェラーゼレポータープラスミドの構築。
zif268(EGR-1)プロモーター−ルシフェラーゼレポータープラスミド(pGL2-zif、以下zif-ルシフェラーゼと称することもある)を以下の手順により作成した。
ラットゲノミック DNAを鋳型として、プライマーF1(5'AGAGAGGGTACCAGCCTCAGCTCTACGCGCCT-3')及びプライマーR1(5'-AGAGAGAAGCTTGAAGCTACTGAGGGCACACT-3')を用いてPCRを行い、zif268遺伝子のプロモーター領域[転写開始部位に対して-526〜+227(Proc. Natl. Acad. Sci. USA., Vol.86, p.377-381, 1989)]を増幅した。増幅されたDNA断片を制限酵素SacIIにて消化後平滑末端処理を行い、その後に、さらに制限酵素KpnIにて消化し、-526〜+97の断片を得た。
真核細胞のプローモーター配列とエンハンサー配列を持たない発現ベクターpGL2-ベーシックベクター(PROMEGA社)を制限酵素HindIIIで消化後平滑末端処理を行い、その後に、制限酵素KpnIにて消化し、上記のzif268プロモーター断片(-526〜+97)をpGL2-ベーシックベクターのルシフェラーゼ遺伝子の上流にクローン化した。
【0089】
実施例5
c-fosプロモーター−ルシフェラーゼレポータープラスミドの構築
c-fosプロモーター−ルシフェラーゼレポータープラスミド(pGL2-fos、以下fosプロモーター−ルシフェラーゼレポーターと記載することもある)を以下のようにして構築した。
ヒトゲノミックDNAを鋳型として、プライマーF2(5'-TCTCTCGGTACCGCAGGAACAGTGCTAGTATT-3')及びプライマーR2(5'-TCTCTCAGATCTTGAAGCAGAGCTGGGTAGGA-3')を用いてPCRを行い、c-fos遺伝子のプロモーター領域[転写開始部位に対して-733〜+98(Endocrinology, Vol.136, p.4505-4516, 1995); GenBank Accession No.M16287)]を増幅した。増幅されたDNA断片を制限酵素BglII及びKpnIにて消化した。
発現ベクターpGL2-ベーシックベクター(PROMEGA社)を制限酵素BglII及びKpnIにて消化し、上記のDNA断片をpGL2-ベーシックベクターにクローン化した。
【0090】
実施例6
薬剤耐性ベクターの構築
以下の実施例において使用されるピューロマイシン耐性ベクター(pCMV-Pur)は以下のようにして調製した。
pPURプラスミド(CLONTECH製)を制限酵素HindIII、XbaIにて消化し、ピューロマイシン耐性構造遺伝子を含むDNA断片を得た。このDNA断片を、発現ベクターpIRESIhyg(CLONTECH製)のHindIII-XbaIサイトにクローン化した。
【0091】
実施例7
Gq情報伝達系を活性化するリガンド/受容体によるレポーター遺伝子の活性化(ヒスタミンによるH1ヒスタミン受容体(H1R)を介したzif-ルシフェラーゼの活性化)。
Gq情報伝達系を活性化するヒスタミン/H1ヒスタミン受容体の、本発明アッセイ系におけるレポーター遺伝子の活性化の例を以下に示す。
PC12h細胞をコラーゲンコート処理済み24穴プレート(IWAKI製)に1x105細胞/ウェルになるように播いた。培地にはD-MEM(10% 馬血清, 5%牛胎児血清 , ペニシリン50単位/ml, ストレプトマイシン50μg/ml)を用いた。該細胞を37℃で1日培養後に、製造業者の説明書に従いリポフェクトアミン試薬(GIBCO BRL製)を用いて、受容体発現ベクター(pME-H1R; 200ng/ウェル)及びレポータープラスミド(pGL2-zif; 20ng/ウェル)で共形質転換(co-transfection)した。
約6時間後にトランスフェクション液を捨て、低血清D-MEM培地(0.5%馬血清, 0.25%牛胎児血清, ペニシリン50単位/ml, ストレプトマイシン50μg/ml)をウェル当たり1ml加えた。2日間37℃で培養後に、ヒスタミンを最終濃度10nM〜1mMになる様に加えた。6時間37℃で培養後に培地を捨て、細胞をリン酸緩衝生理食塩溶液で2回洗浄後、細胞溶解バッファー(レポーターリシスバッファー;PROMEGA製)をウェル当たり100μl加え細胞を溶解させ、溶解液の一部(10μl)をルシフェラーゼ活性測定に供した。ルシフェラーゼ活性は、基質にルシフェラーゼアッセイシステム(PROMEGA製)を用いて、測定器にLUMINOUS CT-9000D(DIA-IATRON製)を用いて行った。
図1に示す様に、レポーター遺伝子産物であるルシフェラーゼの活性はリガンドであるヒスタミンの濃度に依存して増加し、例えばヒスタミン0.1μMではヒスタミン非添加の32倍、100μMでは123倍の増加が認められ、本アッセイ系が従来技術に比較してはるかに高い応答性を示すことが示された。
なお、PC12h細胞を、該ヒスタミン受容体発現ベクターの代わりに、pME18Sベクタープラスミドで形質転換した場合には、ヒスタミンによるレポーター遺伝子の活性化は見られず、この反応が強制発現したH1受容体特異的であることも確認している。
【0092】
実施例8
Gs情報伝達系を活性化するリガンド/受容体によるレポーター遺伝子の活性化。
Gs情報伝達系を活性化する、グルカゴン様ペプチド(GLP)/GLP1受容体の本発明アッセイ系におけるレポーター遺伝子の活性化の例を以下に示す。
使用した受容体発現ベクター(pEF-GLPR)及びリガンドが異なる以外、他の条件は実施例7と同様に行った。GLP(7-37、WAKO製)刺激は1pM〜10nMで行った。図2に示すように、GLP濃度依存的にルシフェラーゼ活性の増加が認められ、例えば、10pMで12倍、10nMで50倍のルシフェラーゼ活性の増加が認められた。
【0093】
実施例9
Gi情報伝達系を活性化するリガンド/受容体によるレポーター遺伝子活性化の変化。
アドレナリンα2A受容体のリガンドの1つであるUK14304は、10nM程度でGi情報伝達系を活性化することが知られている。また、Gs情報伝達系のアデニレートシクラーゼの活性化剤であるフォルスコリンによって活性化されたGs情報伝達系は、10nM程度のUK14304で抑制されることが知られている。この現象を本発明アッセイ系で評価した例を以下に示す。
薬剤の刺激条件、及び、受容体発現ベクターにアドレナリンα2A受容体発現ベクター(pME-α2AR)を使用した以外は実施例7と同じ条件で行った。薬剤刺激は、フォルスコリン(RBI Research Biochemicals International; 10μM)あるいは、フォルスコリン(10μM)とUK14304(RBI Research Biochemicals International; 10nM)で10分間、37℃で行い、培地を低血清D-MEM培地(0.5%馬血清, 0.25%牛胎児血清, ペニシリン50単位/ml, ストレプトマイシン50μg/ml)に交換後さらに約6時間、37℃培養し、ルシフェラーゼ活性を測定した。
図3に示すように、アデニレートシクラーゼ活性化剤であるフォルスコリン刺激によりルシフェラーゼ活性は約10倍増加し、10nMのUK14304によるGsの阻害(Giの活性化)はルシフェラーゼ活性の約40%の減少としてとらえられることが示された。
【0094】
実施例10
GqiキメラG蛋白質発現ベクターの構築
GqiキメラG蛋白質発現ベクターpME-Gqiを以下のようにして構築した。
G蛋白質Gqのαサブユニットのカルボキシ末端側9アミノ酸残基を、G蛋白質Giのαサブユニットのカルボキシ末端側の9アミノ酸残基に置き換えたキメラG蛋白質の発現ベクター)を以下のようにして調製した。
マウスの脳より調製したRNAから、オリゴdTプライマーを用いてcDNAを合成した。このcDNAを鋳型としてプライマーF5(5'-GGACTAGTGAGGCACTTCGGAAGAATGACTCTGGA-3')及びプライマーR5(5'-GGACTAGTTAGAACAGACCGCAATCCTTCAGGTTATTCTGCAGG-3')を用いてPCRを行い、増幅したDNA断片を制限酵素SpeIにて消化した。なお、プライマーR5の一部の塩基配列(GAACAGACCGCAATCCTTCAGGTTATT)の相補鎖配列はGiのC末端アミノ酸配列をコードし、他の一部の塩基配列(CTGCAGG-3')の相補鎖配列はGqのアミノ酸配列をコードしている。
発現ベクターpME18Sを制限酵素XhoIにて消化し、セルフライゲーション反応により、XhoI断片(スタッファー断片)を含まない発現ベクターを作製した。その後、その発現ベクターを制限酵素SpeIにて消化後、上記のPCRにて増幅したDNA断片をpME18SのSpeIサイトにクローン化した。
【0095】
実施例11
受容体/レポーター/GqiキメラG蛋白質を組み合わせることによるGs,Gq,Gi共役型受容体を介したレポーター遺伝子の活性化。
実施例7乃至実施例9に示したように、本アッセイ系ではGs及びGqの情報伝達をルシフェラーゼ活性の増加という形で感度よくとえれられ、Giの情報伝達はフォスルコリン等を用いたGs情報伝達系の活性化と組み合わせることで、ルシフェラーゼ活性の抑制という形でとらえられる。
一方、Gq蛋白質αサブユニットのC末端側の4から9残基程度をGi蛋白質のαサブユニットにおきかえたキメラG蛋白質(Gqi)は、Gi共役型受容体に結合し、Gq情報伝達系を活性化することがすでに報告されている(Nature, Vol.363, p.274-276, 1993; Molecular Pharmacology, Vol.50, p.923-930, 1996)。本発明アッセイ系において、細胞中にさらにGq蛋白質αサブユニットのC末端側の9残基をGi蛋白質のαサブユニットにおきかえたGqiのキメラG蛋白質を強制発現させることにより、Gs及びGqのみならずGiの任意と共役する受容体を介した情報伝達もルシフェラーゼ活性の増加の形でとらえられる例を以下に示す。
トランスフェクションには、ウェル当たり、受容体発現ベクター(100ng)、レポータープラスミド(pGL2-zif; 20ng)、Gqi発現ベクター(pME-Gqi; 30mg)を用いた。なお、最終プラスミド量をウェルあたり200ngにそろえる目的で、pME18Sベクタープラスミドを50ng加えた。他の条件は実施例7と同じとした。図4に示すように、Gi情報伝達系を活性化する10nMのUK14304刺激によりルシフェラーゼ活性は18倍程度増強され、Gi情報伝達系をルシフェラーゼ活性の増加として感度良くとらえられることが示された。
また、H1受容体発現ベクター(Gq情報伝達系)あるいはGLP受容体発現ベクター(Gs情報伝達系)をGqi発現ベクター及びレポータープラスミドで共形質転換した細胞を、ヒスタミンあるいはGLPで刺激した場合も、それぞれの情報伝達系活性化を、それぞれ約160倍及び9倍のルシフェラーゼ活性の増加としてとらえられることが示された。
すなわち、PC12h細胞を、受容体発現ベクター、レポータープラスミド、及びGqi発現ベクターで共形質転換(co-transfection)することにより、Gq、Gs、及びGiの任意を介する情報伝達系活性化の全てをルシフェラーゼ活性の増加として感度良く検出できることが示された。
【0096】
実施例12
受容体遺伝子/レポーター遺伝子安定形質転換体の作製及び安定形質転換体のリガンドに対する応答性。
PC12h細胞をコラーゲンコート済みのシャーレ(内径10cm;IWAKI製)に3x106個播き1日培養した後に、製造業者の説明書に従いリポフェクトアミン試薬(GIBCO BRL製)を用いて、レポータープラスミド(pGL2-zifあるいはpGL2-fos;6μg)及び薬剤耐性プラスミド(pBK-CMV;ネオマイシン耐性遺伝子(STRATAGENE製)若しくはpCMV-pur;ピューロマイシン耐性遺伝子(0.6μg))で共形質転換(co-transfection)した。約6時間後にトランスフェクション液を捨て、D-MEM培地(10%馬血清, 5%牛胎児血清, ペニシリン50単位/ml, ストレプトマイシン50μg/ml)をシャーレ当たり10ml加えた。2日間37℃で培養後に、細胞を1/3に希釈し、選択薬剤(G418;GIBCO BRL製、あるいはピューロマイシン;SIGMA製)を加えた。1〜2週間後に、シャーレ内に形成されたコロニーをコラーゲンコート済み24穴プレート(IWAKI製)にピックアップした。培養を続け各クローン(細胞)が十分に増殖した時点で、各クローンのレポーター活性を以下の方法で測定した。すなわち、PC12h細胞をNGF(Nerve Growth Factor)で刺激することにより、本発明アッセイ系で使用しているレポーター遺伝子(pGL2-zifまたはpGL2-fos)が活性化される性質を利用して、各クローンを実施例7と同様に24穴プレートに播き、トランスフェクション操作は行わず、2日後にNGF刺激を行い、6時間後にルシフェラーゼ活性を測定した。そして、無刺激でのルシフェラーゼ活性が低く、NGF刺激で高い応答性を示すクローンを選択した。選択されたクローンについて、限界希釈法により細胞のクローン化を再度行いレポーター遺伝子安定形質転換体を樹立した。
ついで、ネオマイシン耐性遺伝子及びzif268レポーター遺伝子安定形質転換体の1クローンであるz/n36-2を、H1ヒスタミン受容体発現ベクター(pME-H1R; 6μg)及び薬剤耐性プラスミド(pBS-pur;ピューロマイシン耐性; 0.6μg)で共形質転換した。
上記と同様の方法でコロニーをピックアップし、得られたH1ヒスタミン受容体/zif268-レポーター遺伝子安定形質転換体の各クローンについて、ヒスタミンに対する応答性を測定し、高応答性のクローンを選択した。
同様の方法で、アドレナリンα2A受容体/zif268-レポーター遺伝子、GLP1受容体/zif268-レポーター遺伝子をそれぞれに発現する安定形質転換体を樹立した。
これらの安定形質転換体は表1に示すように、何れも受容体に対応したリガンドに対して高い応答性を持つことが示された。
【0097】
【表1】
Figure 0003643288
【0098】
実施例13
宿主細胞とレポーター遺伝子発現調節プロモーターとの各種組み合せでのレポーター遺伝子の応答性の比較
ヒスタミン/H1ヒスタミン受容体間の相互作用で誘導されるシグナル伝達のレポータージーンアッセイによる検出において、該レポーター遺伝子の該シグナルに対する応答性を、各種の宿主細胞(PC12h細胞、PC12細胞、CHO細胞またはCOS細胞)と各種のプロモーター/レポーター遺伝子(zif-ルシフェラーゼレポーター遺伝子またはfos-ルシフェラーゼレポーター遺伝子)を組み合せることにより検証した。
PC12h細胞、PC12細胞、CHO細胞、COS細胞、それぞれに、レポータープラスミド(pGL2-zifあるいはpGL2-fos)、及び、受容体発現ベクター(pME-H1R)をトランスフェクトし、ヒスタミン刺激に応答したルシフェラーゼ活性化を測定した。トランスフェクションからルシフェラーゼ活性測定までの一連の操作及び条件は、実施例7に準じた。
表2に示すように、PC12h細胞/zif-ルシフェラーゼの組み合わせが最も高いリガンド応答性(130倍の活性化)を示した。一方、他の組み合わせについても応答性は落ちるものの、何れの組み合わせにおいてもリガンド(ヒスタミン)によるレポーター遺伝子の活性化が認められた。
【0099】
【表2】
Figure 0003643288
すなわち、zif-ルシフェラーゼレポーターはPC12h細胞で最も高い応答性を示すが、他の細胞においてもリガンド特異的応答性を示すこと、ならびにfos-ルシフェラーゼレポーターもPC12h細胞をはじめとする各種細胞においてリガンド特異的に応答性を示し、これら複数の何れの組み合わせもリガンドアッセイに利用できることが示された。
【0100】
実施例14
MAPキナーゼの活性化を指標としたシグナル伝達の検出とレポーター遺伝子の発現を指標としたシグナル伝達の検出の比較
ヒスタミン/H1受容体間の相互作用により誘導されるシグナル伝達を、MAPキナーゼ(mitogen activated protein kinase)の活性化を指標として解析した。
該H1受容体発現細胞の作製の宿主細胞として、PC12h細胞、CHO細胞、CV1細胞、及びHEK293細胞を用い、各種細胞でのMAPキナーゼの活性化の程度を比較した。
MAPキナーゼ活性化測定にはPathDetect Elk1trans Reporting System(pFR Lucプラスミド; レポータープラスミド;pFA2 Elk1プラスミド;及びフュージョントランスアクティベータープラスミドを含む。STRATAGENE製)を用いた。PC12h細胞、CHO細胞、CV1細胞、HEK293細胞(0.5〜2x105細胞/ウェル)をコラーゲンコート済み24穴プレート(IWAKI製)に撒き、それぞれの細胞に、pFR Luc(40〜200ng/ウェル)、pFA2 Elk1(10〜300ng/ウェル)、及び受容体発現ベクター(pME-H1R;200〜400ng/ウェル)をトランスフェクトし、ヒスタミン刺激に応答したルシフェラーゼ活性化を測定した。トランスフェクションにはSuperFectトランスフェクション試薬(1.5〜5μl/ウェル;QUAGEN製、カタログ番号:#301307)を用いて、製造業者の説明書に従いコトランスフェクトした。なお、試験に用いた細胞数、各種プラスミド及びトランスフェクション試薬の量は、事前に検討した各細胞に最適な条件に設定した。
ヒスタミン刺激からルシフェラーゼ活性測定までの一連の操作は実施例7に準じた。
表3に示すように、リガンドと受容体の相互作用により誘導されるシグナル伝達の有無をMAPキナーゼ活性化を指標として検出した場合には、検出の感度は、前記実施例で示したzif-ルシフェラーゼをレポーターに用いた場合に比べ極めて低いことが示された。
しかしながら、MAPキナーゼ活性化を指標としたシグナルの検出においても、該受容体を発現させる宿主細胞については、前記実施例で示したzif-ルシフェラーゼを用いるレポータージーンアッセイでのシグナル伝達と同様に、PC12h細胞を用いた場合に最も感度良くシグナル伝達を捉えられることが示された。
【0101】
【表3】
Figure 0003643288
【0102】
実施例15
SREをプロモーターに有するレポーター遺伝子とzif268-レポーター遺伝子の応答性の比較
zif268(EGR-1)プロモーターにはSRE(serum response element)が4ヵ所含まれている。そこで、SREをプロモーターに有するレポーター遺伝子とzifレポーター遺伝子の応答性を、ヒスタミン/H1ヒスタミン受容体発現細胞及びGLP/GLP1受容体発現細胞の各々について比較検討した例を以下に示す。
PC12h細胞に、レポータープラスミド(pGL2-zifあるいはpSRE-Luc[SREをプロモーターに有するルシフェラーゼレポータープラスミド;STRATAGENE製、カタログ番号:#219080])、及び受容体発現ベクター(pME-H1RあるいはpEF-GLPR)をトランスフェクトし、リガンド刺激に応答したルシフェラーゼ活性化を測定した。トランスフェクションからルシフェラーゼ活性測定までの一連の操作及び条件は、実施例7に準じた。
表4に示すように、zif-ルシフェラーゼレポーター遺伝子を用いた場合には、ヒスタミン/H1ヒスタミン受容体発現細胞及びGLP/GLP1受容体発現細胞のいずれにおけるシグナル伝達の検出においても高い応答性を示した。
一方、SRE-ルシフェラーゼレポーター遺伝子を用いた場合には、ヒスタミン/H1ヒスタミン受容体発現細胞系でのシグナル伝達には応答するものの、その程度はzif-ルシフェラーゼレポーター遺伝子を用いる場合に比べると約1/2であり、またGLP/GLP1受容体発現細胞でのシグナル伝達に対しての応答性は低いものであった。
【0103】
【表4】
Figure 0003643288
以上のことから、zif268(EGR-1)プロモーターには、応答性に関与するSRE以外の重要なエレメントが含まれており、zif268をSReで代用することは出来ないことが示された。しかしながら、この試験結果は、本発明で使用されるプロモーターとしては、zif268(EGR-1)プロモーターが好ましいことを単に示すだけのものであり、zif268以外のプロモーターであって、SRE及び/またはCREを含むプロモーターが本発明で使用できないことを意味するものではない。SRE及び/またはCREを含むプロモーターも本発明の態様の一つであることは言うまでもない。
【0104】
【発明の効果】
細胞を用いるレポータージーンアッセイ(cell-based reporter gene assay)を用いて、G蛋白質共役型受容体とリガンドの相互作用により誘導されるG蛋白質を介する情報伝達系の活性化の程度を解析する方法において、該レポーター遺伝子の発現を制御するプロモーターとしてG蛋白質を介するシグナルにより発現が誘導される遺伝子のプロモーター領域(好ましくは、zif268(EGR-1)プロモーター領域)を使用すること、また宿主細胞としてPC12細胞またはそれからサブクローニングされる細胞(例えば、PC12h細胞及び該PC12h細胞からサブクローニングされる細胞)を用いることにより、該G蛋白質を介する情報伝達系の活性化(レポーター遺伝子の発現の増大を指標に検出されるシグナル)の程度を極めて高感度で検出することが可能となった。
具体的には、本発明のアッセイで用いられる上記のG蛋白質共役型受容体発現PC12由来細胞)に該受容体に対するリガンドを接触させることにより検出される該シグナルの値の絶対値が極めて大きくなり、該リガンドと接触させない場合に検出される該シグナルとの比(即ち、S/N比)は、少なくとも約20乃至30倍以上と高いものである。
また、上記レポータージーンアッセイに用いられる宿主細胞中に、(1)GqまたはGsの各々のαサブユニットとGiのαサブユニットとからなるキメラG蛋白質Gαサブユニットをコードする遺伝子、または(2)G15やG16などのように受容体特異性を有さずに受容体と共役しフォスフォリパーゼCを活性化することによりシグナルを伝達するG蛋白質をコードする遺伝子、のいずれかを導入することにより、Giを介するシグナル伝達もレポーター遺伝子の発現の増加を指標として極めて高い感度で検出可能となった。
即ち、この方法を用いることにより、共役するG蛋白質に拘束されることなく、任意のG蛋白質(例えば、Gq、Gs及びGi)を介するシグナル伝達の有無を1種類の細胞を用いる1つのアッセイ系で極めて高感度で検出可能である。
【0105】
従って、本発明のアッセイ方法及び該アッセイに用いられる上記のような特徴を有する細胞を用いることにより、下記(1)乃至(4)を極めて簡便且つ迅速に実施することが可能となった。
(1)所望の物質がG蛋白質共役型受容体のアゴニストであるか否かの決定。
(2)所望の物質がG蛋白質共役型受容体のアンタゴニストまたは該受容体のアゴニストのアゴニスト作用を阻害する活性を有する物質であるか否かの決定。
(3)所望のG蛋白質共役型受容体のリガンド(例えば、アゴニスト)を同定するための多数の物質のスクリーニング。
(4)所望のG蛋白質共役型受容体のアンタゴニストまたは該受容体の既知アゴニストのアゴニスト作用を阻害する物質を同定するための多数の物質のスクリーニング。
例えば、ヒスタミン受容体、アドレナリン受容体、セロトニン受容体などのようにG蛋白質共役型受容体の多くは種々の疾患と密接に関連しており、またそのようなG蛋白質共役型受容体を医薬品のターゲットし該受容体の機能を制御する薬剤が多く開発販売されている。
従って、上記(1)乃至(4)の実施は、即ち、任意のG蛋白質共役型受容体をターゲットとする医薬品の同定及びスクリーニング方法であり、医薬品開発において不可欠なステップである。即ち、本発明の方法及び細胞は、医薬品開発において必須且つ極めて有用な方法及び細胞である。
【0106】
また、本発明のアッセイ方法及び該アッセイに用いられる上記のような特徴を有する細胞を用いることにより、下記(5)を極めて簡便且つ迅速に実施することが可能となった。
(5)ある物質と相互作用する受容体(例えば、G蛋白質共役型受容体)の、エクスプレッションクローニング法を用いた同定。
前述したとおり、G蛋白質共役型受容体は種々の疾患の発症と密接に関連していることから、上記(5)が可能になることで、種々の疾患の治療のための医薬品開発のターゲットとしての受容体を容易に同定することが可能となる。
【0107】
【配列表】
SEQUENCE LISTING
<110> Japan Tobacco, Inc.
<120> Method for Screening Ligands of G-Protein Coupled Receptor
and Expression Cloning Method for G−Protein Coupled Receptor
<130> J00−0055
<140>
<141>
<150> JP11−105631
<151> 1999−04−13
<160> 10
<170> PatentIn Ver. 2.1
<210> 1
<211> 28
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:primer F3
<400> 1
gcgaattcca atgacctgtc ccaactcc 28
<210> 2
<211> 30
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:primer R3
<400> 2
gcgcggccgc aggcttcctc cttcacttcc 30
<210> 3
<211> 23
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:primer F4
<400> 3
gcgaattccc agtcctgaac tcc 23
<210> 4
<211> 24
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:primer R4
<400> 4
cgctcgagtc tcagctgcag gagg 24
<210> 5
<211> 32
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:primer F1
<400> 5
agagagggta ccagcctcag ctctacgcgc ct 32
<210> 6
<211> 32
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:primer R1
<400> 6
agagagaagc ttgaagctac tgagggcaca ct 32
<210> 7
<211> 32
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:primer F2
<400> 7
tctctcggta ccgcaggaac agtgctagta tt 32
<210> 8
<211> 32
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:primer R2
<400> 8
tctctcagat cttgaagcag agctgggtag ga 32
<210> 9
<211> 35
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:primer F5
<400> 9
ggactagtga ggcacttcgg aagaatgact ctgga 35
<210> 10
<211> 44
<212> DNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:primer R5
<400> 10
ggactagtta gaacagaccg caatccttca ggttattctg cagg 44
【0108】
「配列表フリーテキスト」
配列番号:1
他の情報:人工配列についての記載:プライマーF3
配列番号:2
他の情報:人工配列についての記載:プライマーR3
配列番号:3
他の情報:人工配列についての記載:プライマーF4
配列番号:4
他の情報:人工配列についての記載:プライマーR4
配列番号:5
他の情報:人工配列についての記載:プライマーF1
配列番号:6
他の情報:人工配列についての記載:プライマーR1
配列番号:7
他の情報:人工配列についての記載:プライマーF2
配列番号:8
他の情報:人工配列についての記載:プライマーR2
配列番号:9
他の情報:人工配列についての記載:プライマーF5
配列番号:10
他の情報:人工配列についての記載:プライマーR5
【0109】
【図面の簡単な説明】
【図1】 zif-ルシフェラーゼ遺伝子及びヒスタミンH1受容体遺伝子を導入したPC12h細胞の各種濃度のヒスタミンに対する応答性を示す図。
【図2】 zif-ルシフェラーゼ遺伝子及びGLP1受容体遺伝子を導入したPC12h細胞の各種濃度のGLPに対する応答性を示す図。
【図3】 zif-ルシフェラーゼ遺伝子及びアドレナリンαA2受容体遺伝子を導入したPC12h細胞のフォルスコリン及び/またはUK14304に対する応答性を示す図。
【図4】(1)zif-ルシフェラーゼ遺伝子、ヒスタミンH1受容体遺伝子及びGqiキメラ分子をコードする遺伝子を導入したPC12h細胞のヒスタミンに対する応答性、(2)zif-ルシフェラーゼ遺伝子、GLP1受容体遺伝子及びGqiキメラ分子をコードする遺伝子を導入したPC12h細胞のGLPに対する応答性、並びに(3)zif-ルシフェラーゼ遺伝子、アドレナリンαA2受容体遺伝子及びGqiキメラ分子をコードする遺伝子を導入したPC12h細胞のUK14304に対する応答性の各々を示す図。

Claims (9)

  1. ある物質が所望のG蛋白質共役型受容体のアゴニストであるか否かを決定する方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
    (a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び(2)zif268(EGR-1) プロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;を有するPC12h 細胞または PC12h 細胞株からサブクローニングされた細胞の定数からなる試料に該物質を接触させる工程;
    (b)該物質に接触させた該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナル、及び該物質に接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
    (c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。
  2. 所望のG蛋白質共役型受容体のアゴニストを同定するために物質をスクリーニングする方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
    (a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び(2)zif268(EGR-1) プロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;を有するPC12h 細胞または PC12h 細胞株からサブクローニングされた細胞の定数からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に異なる物質を接触させる工程;
    (b)工程(a)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及びいずれの物質にも接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
    (c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。
  3. ある物質が所望のG蛋白質共役型受容体のアンタゴニストであるか否か、または該G蛋白質共役型受容体のアゴニストのアゴニスト作用の阻害物質であるか否かを決定する方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
    (a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び(2)zif268(EGR-1) プロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;を有するPC12h 細胞または PC12h 細胞株からサブクローニングされた細胞の定数からなる試料に該G蛋白質受容体のアゴニスト及び該物質を接触させる工程;
    (b)該物質に接触させた該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナル、及び該物質に接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
    (c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。
  4. 所望のG蛋白質共役型受容体のアンタゴニストまたは該G蛋白質共役型受容体のアゴニストのアゴニスト作用の阻害物質を同定するために物質をスクリーニングする方法であって、下記(a)乃至(c)の工程を含むことを特徴とする方法:
    (a)少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子:(1)該所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び(2)zif268(EGR-1) プロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子;を有するPC12h 細胞または PC12h 細胞株からサブクローニングされた細胞の定数からなる試料の複数を準備し、該試料の各々に該G蛋白質受容体のアゴニストと異なる物質を接触させる工程;
    (b)工程(a)で該物質に接触させた各々の試料について、該試料中の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルを、及びいずれの物質にも接触させていない該試料の各細胞において発現した該レポーター遺伝子が生ずる検出可能なシグナルの各々を定量的に決定する工程;及び、
    (c)工程(b)で決定した該各々のシグナルの量を比較する工程。
  5. PC12h 細胞または PC12h 細胞株からサブクローニングされた細胞が、さらに下記(a)乃至(c)のいずれかの外来性遺伝子を有するものであることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の方法:
    (a)GαqのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白Gαサブユニットをコードする遺伝子;
    (b)GαsのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白Gαサブユニットをコードする遺伝子;または、
    (c)受容体特異性を有さずに受容体と共役し、フォスフォリパーゼCを活性化することによりシグナルを伝達するG蛋白質をコードする遺伝子。
  6. 前記(c)に記載のG蛋白質が、G16またはG15であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 少なくとも下記(1)及び(2)の外来性遺伝子を有するPC12h 細胞または PC12h 細胞株からサブクローニングされた細胞:(1)所望のG蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子;及び(2)zif268 プロモーター領域に発現可能に連結されたレポーター遺伝子。
  8. PC12h 細胞または PC12h 細胞株からサブクローニングされた細胞が、さらに下記(a)乃至(c)のいずれかの外来性遺伝子を有するものであることを特徴とする請求項7に記載の細胞:
    (a)GαqのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白Gαサブユニットをコードする遺伝子;
    (b)GαsのC末端アミノ酸配列の一部がGαiのC末端アミノ酸配列の一部に置換されてなるキメラG蛋白Gαサブユニットをコードする遺伝子;または、
    (c)受容体特異性を有さずに受容体と共役し、フォスフォリパーゼCを活性化することによりシグナルを伝達するG蛋白質をコードする遺伝子。
  9. 前記(c)に記載のG蛋白質が、G16またはG15であることを特徴とする請求項8に記載の細胞。
JP2000111313A 1999-04-13 2000-04-12 G蛋白質共役型受容体リガンドのスクリーニング法並びにg蛋白質共役型受容体のエクスプレッションクローニング法 Expired - Fee Related JP3643288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000111313A JP3643288B2 (ja) 1999-04-13 2000-04-12 G蛋白質共役型受容体リガンドのスクリーニング法並びにg蛋白質共役型受容体のエクスプレッションクローニング法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10563199 1999-04-13
JP11-105631 1999-04-13
JP2000111313A JP3643288B2 (ja) 1999-04-13 2000-04-12 G蛋白質共役型受容体リガンドのスクリーニング法並びにg蛋白質共役型受容体のエクスプレッションクローニング法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004353501A Division JP2005118050A (ja) 1999-04-13 2004-12-07 G蛋白質共役型受容体リガンドのスクリーニング法並びにg蛋白質共役型受容体のエクスプレッションクローニング法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000354500A JP2000354500A (ja) 2000-12-26
JP3643288B2 true JP3643288B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=26445886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000111313A Expired - Fee Related JP3643288B2 (ja) 1999-04-13 2000-04-12 G蛋白質共役型受容体リガンドのスクリーニング法並びにg蛋白質共役型受容体のエクスプレッションクローニング法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3643288B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1376132A4 (en) 2001-03-30 2005-02-23 Suntory Ltd G PROTEIN-COUPLED RECEPTOR STRUCTURAL MODEL AND METHOD FOR DESIGNING LIGAND BINDING G PROTEIN-COUPLED RECEPTOR USING THE STRUCTURAL MODEL
TWI443337B (zh) * 2008-10-10 2014-07-01 Ct Hospitalier Universitaire Sainte Justine 用於脊柱側彎之分類及診斷的方法
CN111019157B (zh) * 2019-12-27 2022-11-08 陕西科技大学 一种抗菌型酪素基zif-8复合乳液及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000354500A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09500023A (ja) レセプターでトランスフェクションされた細胞の選択増幅によるリガンドの同定
CN112210017B (zh) 一组焦亡执行者融合蛋白和基于荧光素酶片段互补分析技术的焦亡活性检测方法
US20030096299A1 (en) Natural ligand of G protein coupled receptor ChemR23 and uses thereof
Nguyen et al. Establishment of a NanoBiT-based cytosolic Ca2+ sensor by optimizing calmodulin-binding motif and protein expression levels
JP5553326B2 (ja) 一分子型プローブ及びその利用
US7604959B2 (en) Cell-based assays employing voltage and calcium dyes
JP3643288B2 (ja) G蛋白質共役型受容体リガンドのスクリーニング法並びにg蛋白質共役型受容体のエクスプレッションクローニング法
EP2823044B1 (en) Membrane span-kinase fusion protein and the uses thereof
HU220345B (hu) Eljárás interleukin-5-receptorfüggő, celluláris jelátvivő útra moduláló hatással rendelkező anyagok kiszűrésére
JP2005118050A (ja) G蛋白質共役型受容体リガンドのスクリーニング法並びにg蛋白質共役型受容体のエクスプレッションクローニング法
EP2483696B1 (en) Natural peptide and derivatives as modulators of GPCR GPR1 and uses thereof
US20210340526A1 (en) Novel method for transducing protein-protein interactions
WO2000061745A1 (fr) Procede de criblage de ligand de proteine gr et procede d&#39;expression du clonage de la proteine gr
WO2006007937A1 (en) Methods and assays for detecting guanylate cyclase activity
AU778648B2 (en) Cells and assays
Lu et al. Quantitative analysis of G-protein-coupled receptor internalization using DnaE intein-based assay
JP4848282B2 (ja) 電位色素及びカルシウム色素を用いた新規の細胞ベースアッセイ
JP2002045188A (ja) ダイオキシンレセプター遺伝子およびその利用
US20030148390A1 (en) Dose response-based methods for identifying receptors having alterations in signaling
EP1632778A2 (en) Natural ligand of gpcr chemr23 and uses thereof
JP2001078782A (ja) ダイオキシンレセプター遺伝子およびその利用
JP2004113186A (ja) タンパク質相互作用検出方法およびタンパク質のスクリーニング方法
JP2000354494A (ja) ダイオキシンレセプター遺伝子およびその利用
JP2011147461A (ja) ヒトgタンパク質共役型受容体の内因性および非内因性型
JP2007259745A (ja) Trpv2特異的アッセイ方法およびtrpv2特異的薬剤のスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees