JP3642580B2 - ドットマトリックス表示システム及びこのシステムでの表示データ変換方法 - Google Patents

ドットマトリックス表示システム及びこのシステムでの表示データ変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3642580B2
JP3642580B2 JP24520593A JP24520593A JP3642580B2 JP 3642580 B2 JP3642580 B2 JP 3642580B2 JP 24520593 A JP24520593 A JP 24520593A JP 24520593 A JP24520593 A JP 24520593A JP 3642580 B2 JP3642580 B2 JP 3642580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
display data
signal
dot matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24520593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07104706A (ja
Inventor
成彦 笠井
紀夫 田中
宏之 ▲真▼野
茂之 西谷
満利 内田
和子 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24520593A priority Critical patent/JP3642580B2/ja
Priority to US08/315,714 priority patent/US6118429A/en
Publication of JPH07104706A publication Critical patent/JPH07104706A/ja
Priority to US09/614,910 priority patent/US6310602B1/en
Priority to US09/924,583 priority patent/US6587120B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3642580B2 publication Critical patent/JP3642580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ドットマトリックス液晶表示パネルを有するドットマトリックス表示システム、及びこのシステムでの表示データ変換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の液晶表示装置は、コンピュータ本体が出力する、表示データおよびタイミング信号を含むインターフェース信号を受け、これを液晶表示用の駆動信号に変換し、液晶駆動手段に与える。液晶駆動手段は与えられた駆動信号のうちの表示データを、表示データに応じた液晶駆動電圧に変換し、液晶パネルに出力する。液晶パネルは、この液晶駆動電圧を受けて、画像の表示を行っている。ここで、入力されるインターフェース信号と液晶パネルとの解像度が異なる場合、例えば入力されるインターフェース信号の解像度が液晶パネルの解像度より大きい場合、特開昭57−115593号公報に記載のように、入力インターフェース信号に含まれる表示データの一部を削除することにより、液晶パネルの解像度に合わせていた。この従来例は、表示対象を文字に限定し、文字の種類ごとに文字の周辺にある空白部分のドットを削除することとした。削除する部分は、文字の種類ごとに指定する必要があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例では、文字を対象とし、文字以外の表示データの場合については考慮していないという問題がある。
本発明の目的は、ドットマトリックス液晶表示パネルを備え、表示データの種類にかかわらず、液晶表示パネルと異なる解像度を有する表示データを受付けても、表示することができるドットマトリックス表示システム、及びこのシステムでの表示データ変換方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためのドットマトリックス表示システムに係る発明は、
ドットマトリックス液晶表示パネルを有するドットマトリックス表示システムであって、
第1の解像度を有する第1の表示データを出力すると共に、該第1の表示データの表示タイミングを表す第 1 の信号を出力する処理手段と、前記処理手段から出力された前記第1の表示データを入力し、入力された前記第1の表示データを第2の解像度を有する第2の表示データに変換し、変換された前記第2の表示データを前記ドットマトリックス液晶表示パネルに出力するデータ変換手段とを有し、前記ドットマトリックス液晶表示パネルは、前記データ変換手段から出力された第2の表示データを入力し、前記第2の表示データに対応する表示を行い、
前記データ変換手段は、前記処理手段が出力した前記第1の信号を入力し、表示モードを判別して、前記第 1 の表示データの解像度の拡大または縮小を示す第2の信号を出力する表示モード判別部と、前記表示モード判別部から出力された前記第2の信号を入力し、前記第2の信号を用いて前記第1の表示データを前記第2の表示データに変換するデータ変換部と、前記第1の信号と前記第2の信号に基づき、前記第2の表示データの出力タイミングを示す第3の信号を生成して出力する第2表示データ出力タイミング生成部とを有する、ことを特徴とする。
ドットマトリックス表示システムに係る他の発明は、
ドットマトリックス液晶表示パネルを有するドットマトリックス表示システムであって、
第1の解像度を有する第1の表示データを出力する処理手段と、前記処理手段から出力された前記第1の表示データを入力し、入力された前記第1の表示データを第2の解像度を有する第2の表示データに変換し、変換された前記第2の表示データを前記ドットマトリックス液晶表示パネルに出力するデータ変換手段とを有し、
前記ドットマトリックス液晶表示パネルは、前記データ変換手段から出力された第2の表示データを入力し、前記第2の表示データに対応する表示を行い、
前記処理手段から出力される前記第1の表示データは、前記第1の解像度に対応した周波数を有する第1のデジタル信号であり、
前記データ変換手段は、前記第1のデジタル信号である前記第1の表示データを対応するアナログ信号に変換し、当該アナログ信号を平滑化し、平滑化したアナログ信号を前記第2の解像度に対応した周波数でサンプリングして、前記第2の表示データとしての第2のデジタル信号を生成することを特徴とする。
上記課題を解決するための表示データ変換方法に係る発明は、
ドットマトリックス液晶表示パネルを有するドットマトリックス表示システムにおける表示データ変換方法であって、
第1の解像度である第1の表示データを入力すると共に、該第1の表示データの表示タイミングを表す第 1 の信号を入力し、
表示モードを判別して、前記第 1 の表示データの解像度の拡大または縮小を示す第2の信号を出力し、
前記第2の信号を用いて前記第1の表示データを、前記ドットマトリックス液晶表示パネルに対応した第 2 の解像度である第2の表示データに、変換し、
前記第1の信号と前記第2の信号に基づき、前記第2の表示データを出力するタイミングを示す第3の信号を生成し、該第3の信号と該第2の表示データとを出力することを特徴とする。
【0006】
【実施例】
本発明の液晶表示装置を接続したパーソナルコンピュータシステムの実施例を図1〜10を用いて説明する。
図1は本発明を適用したパーソナルコンピュータシステムのブロック図であり、1は中央処理装置(以下、CPUと称す)101等を搭載したパーソナルコンピュータ又はワークステーション本体(以下ではPCと呼ぶ)、2は表示データ、3はタイミング信号、4はPC1の表示データを液晶表示用の信号に変換するデータ変換部、5は液晶表示データ、6は液晶表示タイミング信号、7は液晶パネルである。データ変換部4と液晶パネル7とは、液晶表示装置を構成する。データ変換部4は、PC1からの表示データ2を液晶パネル7の解像度に合わせて拡大縮小変換した液晶表示データ5、液晶表示タイミング信号6を生成する。液晶表示データ5と、液晶表示タイミング信号6とを合わせて駆動信号と呼ぶ。なお、前述の液晶駆動電圧への変換は、液晶パネル7内で行われる。ここで、表示データ2は、赤(以下R)、緑(以下G)、青(以下B)各色4ビットの階調データを持ち、タイミング信号3に同期してシリアルに送られてくるものとして以下説明する。また、以後の説明の簡単化のために、液晶ディスプレイ7は1024×768ドットの画素で構成され、PC1は表示モードに応じて1120×780ドット(以下表示モード1と称す)または640×480ドット(以下、表示モード2と称す)の表示データ及びタイミング信号を出力するものとする。 図2は本発明の表示モードを示す図であり、データ変換部4は、表示モードを判別し、表示モードに応じて、表示モード1の場合には縮小処理を、表示モード2の場合には拡大処理を実行する。
また、液晶パネル7の表示可能色は4096色とし、PC1は1画素あたりR(赤)G(緑)B(青)それぞれ4ビットのアトリビュート(階調データ)で表して水平方向に左から右へ順次1画素分ずつ出力しそれを上から下への水平ライン分順次繰り返す、いわゆるラスタ操作を行うものとする。
【0007】
以下、データ変換部4の動作例を2例、順次説明する。
まず、第1の動作例として、中間調ライン置換/挿入方式について図3を用いて説明する。
図3は表示モード1のときの中間調ライン置換、表示モード2のときの挿入の様子を表す図であり、8、9は水平方向の置換又は挿入位置を表す第一、第二水平抽出ライン、10、11は垂直方向の置換又は挿入位置を表す第一、第二垂直抽出ライン、12は第一、第二水平抽出ライン8、9の中間調を計算した水平中間調ライン、13は第一、第二垂直抽出ライン10、11の中間調を計算した垂直中間調ラインであり、表示モード1の場合、水平、垂直抽出第一、第二ラインから、各々水平、垂直中間調データラインを生成し、第一水平抽出ライン8を水平中間調ライン12に、第一垂直抽出ライン10を垂直中間調ライン13に置き換え、第二抽出水平、垂直ライン9、11を削除することにより縮小処理を、抽出ラインの間に中間調ラインを挿入することにより拡大処理を実現する。
抽出ラインの位置は、等間隔に任意に設定してもよいし、表示データが少ないラインを判別してもよい。
図4は置換、削除する水平垂直抽出ラインの位置を表示データの量から判定する方法を示す図であり、14は背景色と異なる色が表示されている画素数を各垂直ライン別に積算したもの、15は背景色と異なる色が表示されている画素数を各水平ライン別に積算したもの、16は、積算結果14、15から決定した挿入、削除を行う水平垂直ラインの位置であり、表示データのなるべく少ない位置を判別して置換、挿入位置としていることを示している。
更に、ウインドウが表示されている画面では、ウインドウ領域外を検出して挿入位置としてもよい。
図5に中間調の算出方法を示す。
例えば、図5(1)に示す2画素から中間調画素を作成するには、RGBそれぞれのアトリビュートの平均値
【0008】
【数1】
Figure 0003642580
【0009】
を算出すればよい。この計算を1ラインを構成する画素分繰り返すことで中間調ラインを算出できる。さらに、水平垂直ラインが交差する点等で、図5(2)に示すような多画素から中間調を算出する場合でも、4画素分のアトリビュートデータの平均
【0010】
【数2】
Figure 0003642580
【0011】
を中間調画素データとすればよい。
また、上記平均値を算出する際に、小数点以下の端数が発生することがあるが、この端数処理は、背景色のアトリビュートによって背景色と異なる色が出力される方向に変更されることが望ましい。例えば、背景が黒(R=000,G=000,B=000)の場合は、RGBの各々の平均値算出時に端数を切上げまたは四捨五入し、白(R=111,G=111,B=111)の場合は切捨てすることにより、背景色と異なる色を表示できる。背景色が、青(R=000,G=000,B=111)のように、RGB各色ごとにアトリビュートが異なる場合は、RGの階調算出時は切上げ処理を、B算出時には切捨て処理というように処理を振り分ける。
さらに、縮小処理において抽出ラインを3ラインとする第2の方式について図6を用いて説明する。ここでは、水平ラインのみを例に説明するが垂直ラインも同様の処理を行う。
図6において、17、18、19は第一、第二、第三抽出ライン、20はこの3ラインの表示データの平均から求めた中間調ラインであり、第二抽出ライン18を中間調データライン20に置き換え、第三抽出ライン19を削除することにより縮小処理を実現する。垂直方向に関しても同様の処理を行うため、抽出ラインの交点では9画素の表示データの平均を算出すればよい。中間調データの求め方は第1の例と同様である。
次に、第1の例を実現するためのデータ変換部4のハードウェア構成の一実施例を図7、8を用いて説明する。
図7は表示モード1を実現する場合のデータ変換部4の内部構成の一実施例であり、21は表示データ2のうちのR表示データ、22はG表示データ、23はB表示データ、24はRデータ変換部、25はGデータ変換部、26はBデータ変換部、27はB液晶表示データ、28はG液晶表示データ、29はR液晶表示データ、51は表示モード判別部、52は表示モード信号、30は液晶表示タイミング信号生成部、31は液晶表示タイミング信号であり、表示モード判別部51は、タイミング信号3から表示モードを判別し、表示モード信号52を出力する。データ変換部24,25,26は、各々表示データ21,22,23を、R、G、B独立で、表示モード信号52が表わす解像度に合わせて処理する。液晶表示タイミング信号生成部30は、タイミング信号3から表示モード信号52が表わす出力解像度に合わせた液晶表示タイミング信号6を生成する。
【0012】
図11はRデータ変換部24の内部構成の一実施例であり、Gデータ変換部25、Bデータ変換部26も同様の構成である。図11において、53は縮小処理部、54は拡大処理部、55は縮小表示データ、56は拡大表示データ、57は解像度切替手段であり、縮小処理部53は表示モード信号52が表示モード1を表わす場合、R表示データ21を縮小表示データ55に変換し、このとき拡大処理部54は動作しない。拡大処理部54は表示モード信号21が表示モード2を表わす場合、R表示データ21を拡大表示データ56に変換し、このとき縮小処理部53は動作しない。解像度切替手段57は表示モード信号52に従って、表示モード1を表わすときは縮小表示信号55を、表示モード2を表わすときは拡大表示信号56をR液晶表示信号29として出力する。本実施例では2つの表示モードに対応するため、縮小処理部53、拡大処理部54が設けられているがさらにいくつかの縮小処理部あるいは拡大処理部を設けることにより、他の解像度にも対応することができる。
【0013】
図8は縮小処理部53の内部構成の一実施例である。ここで、表示データの水平方向のドットの並びをラインと呼ぶこととし、以下説明する。つまり、本発明で用いる液晶パネル7は1024ドット×768ラインということになる。
図8において、32はラッチ、33は前ドットデータ、34は水平演算部、35は水平中間調データ、36は水平セレクタ、37は水平データ、38はラインメモリ、39は垂直セレクタ、40は前ラインデータ、41は演算用水平データ、42は垂直演算部、43は垂直中間調データ、44は出力水平データ、45は出力セレクタである。ラッチ32はR表示データ21をラッチするため出力は一ドット分前の表示データである前ドットデータ33を出力する。水平演算部34は前ドットデータ33とR表示データ21を演算し、水平中間調データ35を出力する。水平セレクタ36はR表示データ21が液晶パネル7のどの位置のデータであるかによって、水平中間調データ35、R表示データ21のいずれかを選択して水平データ37として出力する。詳細は後で説明する。
ラインメモリ38は水平データ37を一ライン分記憶し、次のラインの表示データ入力時に読み出す、つまり一ライン前のデータである前ラインデータ40として出力する。垂直セレクタ39は水平データ37が液晶パネル7のどの位置のデータであるかによって、垂直演算部42、出力セレクタ45のいずれかへ出力する。詳細は後で説明する。垂直演算部42は前ラインデータ40と演算用水平データ41を演算し垂直中間調データ43として出力する。出力セレクタ45はR表示データ21が液晶パネル7どの位置のデータであるかによって垂直中間調データ43、出力水平データ44のいずれかをR液晶表示データ29として出力する。詳細は後で説明する。
図12は、拡大処理部54の内部構成の一実施例である。58は中間調データ用フレームメモリ、59は表示データ用フレームメモリ、60は中間調読み出しデータ、61は表示読み出しデータであり、それ以外の構成は縮小処理部53と同様である。
【0014】
図12において、ラッチ32、垂直演算部34は縮小処理と同様の動作をし、水平セレクタ36は、R表示データ21が第一垂直抽出ライン上のデータならばR表示データ21を出力後、次のドットのR表示データ21が来る前に中間調水平データ35を出力し、垂直ラインの挿入を行う。ラインメモリ38、垂直セレクタ39、垂直演算部42は縮小処理と同様の動作をし、垂直中間調データ43を中間調データ用フレームメモリ58に、出力水平データ44を表示データ用フレームメモリ59にそれぞれ一画面分記憶し、次の一画面の表示データ入力時に、表示読み出しデータ61の間の任意の位置に垂直中間調読み出しデータ60を挿入するように読み出すことで水平ラインの挿入を行う。
【0015】
中間調置換による縮小処理に関する動作の詳細を、図1、7、8、11を用いて説明する。
図1において、データ変換部4は表示データ2、タイミング信号3から、出力する液晶パネル7に合わせた液晶表示データ5、液晶表示タイミング信号6に変換する。
図7において、表示モード判別部51はタイミング信号3から表示モードを判別し、表示する液晶パネル7の解像度に合わせた表示モード信号52を生成する。表示モードの判別はタイミング信号3のクロック数を数えることにより行うこともできる。表示データ2は、R、G、B各々独立にRデータ変換部24、Gデータ変換部25、Bデータ変換部26に入力され、表示モード信号52が表わす表示モードに合わせた液晶表示データ5に変換される。また、液晶表示タイミング信号生成部30は、タイミング信号3から、表示モード信号52が表わす表示モードに合わせた液晶表示タイミング信号6を生成する。
Rデータ変換部24の表示データ変換に関する動作の詳細を、図11を用いて説明する。なお、Gデータ変換部25、Bデータ変換部26も同様の動作である。
図11において、縮小処理部53は表示モード信号52が表示モード1を表わすときに動作し、縮小表示データ55を生成する。拡大処理部54は表示モード信号52が表示モード2を表わすときに動作し、拡大表示データ56を生成する。解像度切り替え手段57は表示モード信号52に従って、表示モード1のときは縮小表示データ55を、表示モード2のときは拡大表示データ56を選択して出力する。先に説明したが、さらにいくつかの縮小処理部、拡大処理部を設けることにより、あらゆる解像度に対応するデータ変換部を構成することができる。
縮小処理部53の動作の詳細を図8を用いて説明する。
図8において、ラッチ32は入力されるR表示データ21をラッチするため、ラッチ32が出力するデータはR表示データ21より一ドット前のデータに当たる前ドット表示データ33となる。水平演算部34は前ドット表示データ33、R表示データ21の中間調データを演算し、水平中間調データ35として出力する。水平セレクタ36は、R表示データ21が第一垂直抽出ライン上のデータならば水平中間調データ35を出力し、第二垂直抽出ライン上のデータならばどちらも出力せず、どちらの垂直抽出ライン上のデータでもなければR表示データ21を水平データ37として出力する。
ラインメモリ38は水平データ37を一ライン分記憶し、次のラインの水平データ37のデータ入力時に読み出すため、ラインメモリ38が出力するデータは水平データ37より一ライン前の前ライン表示データ40となる。垂直セレクタ39は、水平データ37が第一水平抽出ライン上のデータならばどちらにも出力せず、第二水平抽出ライン上のデータならば垂直演算部42へ演算用水平データ41として出力し、どちらの抽出ライン上のデータでもなければ出力セレクタ45へ出力水平データ44として出力する。垂直演算部42は前ラインデータ40と演算用水平データ41の中間調データを演算し、垂直中間調データ43として出力する。出力セレクタ45は水平データ37が第一水平抽出ライン上のデータならばどちらも出力せず、第二水平抽出ライン上のデータならば垂直中間調データ43を出力し、どちらの水平抽出ライン上のデータでもなければ出力水平データ44を出力する。以上の動作によって、図3に示す中間調置換による縮小処理を実現できる。
中間調挿入による拡大処理の詳細を図12を用いて説明する。
図12において、ラッチ32、垂直演算部34は縮小処理と同様の動作をし、水平セレクタ36は、R表示データ21が第一垂直抽出ライン上のデータならばR表示データ21を出力後、次のドットのR表示データ21が来る前に中間調水平データ35を出力することで垂直ラインの挿入が可能となる。ラインメモリ38、垂直セレクタ39、垂直演算部42は縮小処理と同様の動作をし、垂直中間調データ43を中間調データ用フレームメモリ51に、出力水平データ44を表示データ用フレームメモリ52にそれぞれ一画面分記憶し、次の一画面の表示データ入力時に、出力水平読み出しデータ53の間の任意の位置に垂直中間調読み出しデータ54を挿入するように読み出すことで水平ラインの挿入が可能となる。
また、挿入ラインが等間隔の場合、例えばnラインに一本、中間調データを挿入する場合、(n+1)個のラインメモリを設け、挿入する中間調データとラインデータを記憶し、次のデータ入力時、nライン分記憶する間に中間調ラインデータも含めた(n+1)ライン分のデータを読み出すことにより、フレームメモリをもたずに水平ラインの挿入が可能となる。
以上の処理を行うデータ変換部4は、CPU101を用いたソフトウエアでもよいし、ハードウエアにより構成されてもよい。また、PC1内に存在してもよいし、液晶パネル7に内蔵されていてもよい。
【0016】
第2の例として、ローパスフィルタを用いて解像度を変換する方式について図9を用いて説明する。
図9はローパスフィルタを用いたRデータ変換部24の内部構成を示す図であり、46はD/A変換部、47はアナログR表示データ、48はローパスフィルタ、49は平滑化R表示データ、50はA/D変換部であり、表示モード判別部51は先に説明した動作と同様である。D/A変換部46はデジタル出力されたR表示データ21を一旦アナログR表示データ47に変換する。ローパスフィルタ48は、このアナログR表示データ47を平滑化する。最後に液晶ディスプレイの解像度に合わせた液晶表示タイミング信号6を用い、A/D変換回路でもう一度デジタル信号へ変換する。入力されるタイミング信号3よりも液晶表示タイミング信号6の周波数が高ければ拡大処理に低ければ縮小処理となる。
拡大処理時の表示データの信号変換例を図10に示す。
タイミング信号3より周波数の高い液晶タイミング信号6を用いているため、拡大処理されたR表示データ29が生成される。
また、以上述べてきた拡大縮小手法は、PC1から出力される表示データを直接液晶パネルの解像度と同等になるように拡大縮小処理を実行するように説明してきたが、拡大縮小を段階的に実行する手法を用いてもよい。例えば、640×480ドットで表現された表示データを1120×780ドットに変換する場合、まず、表示データを一旦2倍にあたる1280×960ドットに拡大し、この拡大されたデータを1120×780ドットに縮小すればよい。最初から1120×780ドットに拡大しようとすると、挿入するライン数が多いため時間がかかるが、2倍にあたる1280×960ドットに拡大するのは、処理が簡単なため早い処理ができ、その後のライン数を少し低減すれば良いので、全体としても早い処理ができる。
この反対に、図1の液晶パネル7の解像度が640×480ドットで、PC1から1120×780ドットの表示データが出力された場合には、まったく反対の手順で縮小処理を実行することにより、同様に早い処理が可能である。
なお、本発明においては、液晶ディスプレイに供給される表示データがどのような解像度であるかを判断する手段、例えば、コンピュータ本体から入力されるタイミング信号から判断する手段を設けることにより、自動的にどのように解像度を調整すれば良いかを判断することができる。
以上述べてきたように、以上の実施例では、様々なアルゴリズムを用いて表示データを拡大縮小することにより、液晶表示装置の解像度と異なる解像度を想定して出力された表示データでも表示することができるようになる。すなわち、マルチスキャン表示が可能な液晶表示装置が提供できる。
また、多数のソフトウェアがすでに流通している現状を考慮すると、本方式を採用することにより、多数のソフトウエアを修正して、液晶表示装置の解像度にあわせた信号をコンピュータ本体から出力せずに、マルチスキャンが実現できるため、安価なシステムの提供が可能である。
【0017】
本発明によれば、液晶表示パネルと異なる解像度を有する表示データを受付けても、表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したシステムのブロック図
【図2】本実施例が対象とする解像度を示す説明図
【図3】中間調置換/挿入による縮小/拡大の説明図
【図4】表示データの少ないラインの検出方法の説明図
【図5】中間調画素の算出方法の説明図
【図6】3ライン抽出による中間調置換の説明図
【図7】データ変換部の内部構成を示すブロック図
【図8】縮小処理部の内部構成を示すブロック図
【図9】DAD変換システムのブロック図
【図10】DAD変換動作の説明図
【図11】Rデータ変換部の内部構成を示すブロック図
【図12】拡大処理部の内部構成を示すブロック図
【符号の説明】
4…データ変換部、7…液晶パネル、24…Rデータ変換部、30…液晶表示タイミング信号生成部、32…ラッチ、34…水平演算部、36…水平セレクタ、38…ラインメモリ、39…垂直セレクタ、42…垂直演算部、45…出力セレクタ、46…デジタル/アナログ変換、48…ローパスフィルタ、50…アナログ/デジタル変換部、101…CPU。

Claims (10)

  1. ドットマトリックス液晶表示パネルを有するドットマトリックス表示システムであって、
    第1の解像度を有する第1の表示データを出力すると共に、該第1の表示データの表示タイミングを表す第 1 の信号を出力する処理手段と、
    前記処理手段から出力された前記第1の表示データを入力し、入力された前記第1の表示データを第2の解像度を有する第2の表示データに変換し、変換された前記第2の表示データを前記ドットマトリックス液晶表示パネルに出力するデータ変換手段とを有し、
    前記ドットマトリックス液晶表示パネルは、前記データ変換手段から出力された第2の表示データを入力し、前記第2の表示データに対応する表示を行い、
    前記データ変換手段は、
    前記処理手段が出力した前記第1の信号を入力し、表示モードを判別して、前記第 1 の表示データの解像度の拡大または縮小を示す第2の信号を出力する表示モード判別部と、
    前記表示モード判別部から出力された前記第2の信号を入力し、前記第2の信号を用いて前記第1の表示データを前記第2の表示データに変換するデータ変換部と、
    前記第1の信号と前記第2の信号に基づき、前記第2の表示データの出力タイミングを示す第3の信号を生成して出力する第2表示データ出力タイミング生成部とを有する、ことを特徴とするドットマトリックス表示システム。
  2. 請求項1記載のドットマトリックス表示システムであって、
    前記第2の解像度は、前記ドットマトリックス液晶表示パネルの解像度に対応した解像度であることを特徴とするドットマトリックス表示システム。
  3. 請求項1から3のいずれか一項に記載のドットマトリックス表示システムであって、
    前記データ変換手段は、前記第1の信号を判別した結果、第1の解像度と第2の解像度が同じであるときは、前記変換手段で表示データの変換は行わないことを特徴とするドットマトリックス表示システム。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載のドットマトリックス表示システムであって、
    前記データ変換手段は、前記第1の信号を判別した結果、前記第1の表示データが表す第1の解像度を前記第2の解像度に変換させる場合、第1の抽出ラインと第2の抽出ラインを選択し、当該第1の抽出ラインと当該第2の抽出ラインに含まれる表示データの中間調データを生成して前記第1の表示データ中に挿入することを特徴とするドットマトリックス表示システム。
  5. 請求項1から3のいずれか一項に記載のドットマトリックス表示システムであって、
    前記データ変換手段は、前記第1の信号を判別した結果、前記第1の表示データで示される第1の解像度を拡大させる場合、水平方向と垂直方向のうちの少なくとも1方向において、第1の抽出ラインと第2の抽出ラインを選択し、当該第1の抽出ラインと当該第2の抽出ラインに含まれる表示データの中間調データを生成して第3のラインを生成し、当該第3のラインを前記第1の表示データ中に挿入することを特徴とするドットマトリックス表示システム。
  6. 請求項1から3のいずれか一項に記載のドットマトリックス表示システムであって、
    前記データ変換手段は、前記第1の信号を判別した結果、前記第1の表示データで示される第1の解像度を縮小させる場合、水平方向と垂直方向のうちの少なくとも1方向において、第1の抽出ラインと第2の抽出ラインを選択し、当該第1の抽出ラインと当該第2の抽出ラインに含まれる表示データの中間調データを生成して第3のラインを生成し、前記第1の抽出ラインと前記第2の抽出ラインの代わりに前記第3のラインを前記第1の表示データ中に挿入することを特徴とするドットマトリックス表示システム。
  7. 請求項4から6のいずれか一項に記載のドットマトリックス表示システムであって、
    前記データ変換手段は、前記第1の信号を判別した結果、前記第1の表示データで示される第1の解像度を前記第2の解像度に変換させる場合、抽出ラインの選択は等間隔にすることを特徴とするドットマトリックス表示システム。
  8. 請求項4から6のいずれか一項に記載のドットマトリックス表示システムであって、
    前記データ変換手段は、前記第1の信号を判別した結果、前記第1の表示データで示される第1の解像度を前記第2の解像度に変換させる場合、前記ドットマトリックス液晶表示パネルに表示された画面中の背景色と比較して当該背景色と異なる色画素が多い部分と少ない部分とを判別し、前記背景色との違いが少ない部分のラインを抽出ラインとすることを特徴とするドットマトリックス表示システム。
  9. ドットマトリックス液晶表示パネルを有するドットマトリックス表示システムであって、
    第1の解像度を有する第1の表示データを出力する処理手段と、
    前記処理手段から出力された前記第1の表示データを入力し、入力された前記第1の表示データを第2の解像度を有する第2の表示データに変換し、変換された前記第2の表示データを前記ドットマトリックス液晶表示パネルに出力するデータ変換手段とを有し、
    前記ドットマトリックス液晶表示パネルは、前記データ変換手段から出力された第2の表示データを入力し、前記第2の表示データに対応する表示を行い、
    前記処理手段から出力される前記第1の表示データは、前記第1の解像度に対応した周波数を有する第1のデジタル信号であり、
    前記データ変換手段は、前記第1のデジタル信号である前記第1の表示データを対応するアナログ信号に変換し、当該アナログ信号を平滑化し、平滑化したアナログ信号を前記第2の解像度に対応した周波数でサンプリングして、前記第2の表示データとしての第2のデジタル信号を生成することを特徴とするドットマトリックス表示システム。
  10. ドットマトリックス液晶表示パネルを有するドットマトリックス表示システムにおける表示データ変換方法であって、
    第1の解像度である第1の表示データを入力すると共に、該第1の表示データの表示タイミングを表す第1の信号を入力し、
    表示モードを判別して、前記第 1 の表示データの解像度の拡大または縮小を示す第2の信号を出力し、
    前記第2の信号を用いて前記第1の表示データを、前記ドットマトリックス液晶表示パネルに対応した第 2 の解像度である第2の表示データに、変換し、
    前記第1の信号と前記第2の信号に基づき、前記第2の表示データを出力するタイミングを示す第3の信号を生成し、該第3の信号と第2の表示データとを出力することを特徴とする表示データ変換方法。
JP24520593A 1993-09-30 1993-09-30 ドットマトリックス表示システム及びこのシステムでの表示データ変換方法 Expired - Lifetime JP3642580B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24520593A JP3642580B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ドットマトリックス表示システム及びこのシステムでの表示データ変換方法
US08/315,714 US6118429A (en) 1993-09-30 1994-09-30 Liquid crystal display system capable of reducing and enlarging resolution of input display data
US09/614,910 US6310602B1 (en) 1993-09-30 2000-07-12 Liquid crystal display system capable of reducing and enlarging resolution of input display data
US09/924,583 US6587120B2 (en) 1993-09-30 2001-08-09 Liquid crystal display system capable of reducing and enlarging resolution of input display data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24520593A JP3642580B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ドットマトリックス表示システム及びこのシステムでの表示データ変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07104706A JPH07104706A (ja) 1995-04-21
JP3642580B2 true JP3642580B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=17130192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24520593A Expired - Lifetime JP3642580B2 (ja) 1993-09-30 1993-09-30 ドットマトリックス表示システム及びこのシステムでの表示データ変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642580B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09114443A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Seiko Epson Corp 映像スケーリング装置
JP3713084B2 (ja) 1995-11-30 2005-11-02 株式会社日立製作所 液晶表示制御装置
KR100304899B1 (ko) * 1999-07-31 2001-09-29 구자홍 모니터의 허용범위 초과 영상 표시장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07104706A (ja) 1995-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6310602B1 (en) Liquid crystal display system capable of reducing and enlarging resolution of input display data
US6441858B1 (en) Image data conversion processing device and information processing device having the same
US6181353B1 (en) On-screen display device using horizontal scan line memories
US5553165A (en) Parallel error diffusion method and apparatus
JP3668502B2 (ja) 液晶表示方法及び液晶表示装置
US4992955A (en) Apparatus for representing continuous tone and high contrast images on a bilevel display
JPH09231375A (ja) 動きの検出装置、その方法、表示制御装置、その方法、およびソフトウエアシステム
JP2000029442A (ja) 中間調処理方法及び装置及びシステム
KR100251967B1 (ko) 비디오 포맷 변환을 위한 룩업 테이블 구성방법과 룩업테이블을 이용한 스캔 포맷 컨버터
US5585864A (en) Apparatus for effecting high speed transfer of video data into a video memory using direct memory access
JP3492083B2 (ja) 画像表示装置
US5880741A (en) Method and apparatus for transferring video data using mask data
GB2150797A (en) Graphic display system
JP2885239B1 (ja) 画像処理装置
JP3642580B2 (ja) ドットマトリックス表示システム及びこのシステムでの表示データ変換方法
US8248433B2 (en) Error accumulation dithering of image data
JP3272309B2 (ja) 画素補間処理方法及びそのユニット、並びにそれを備えたデジタル画像表示装置
JP3690860B2 (ja) 画像処理装置
JPH10161600A (ja) 液晶表示制御装置
JPH08137444A (ja) 液晶マルチスキャン表示方法及びその装置
JPH07302073A (ja) 映像データ転送装置およびコンピュータシステム
JP2589953B2 (ja) 文字・画像データ生成装置及び方法
US6556213B1 (en) Image display having function of performing interpolation process by which outline is not blurred even when original image is enlarged
JPH05108026A (ja) 多階調表示装置
JP2764927B2 (ja) 階調表示制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

EXPY Cancellation because of completion of term