JP3638694B2 - ケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法 - Google Patents
ケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3638694B2 JP3638694B2 JP35406995A JP35406995A JP3638694B2 JP 3638694 B2 JP3638694 B2 JP 3638694B2 JP 35406995 A JP35406995 A JP 35406995A JP 35406995 A JP35406995 A JP 35406995A JP 3638694 B2 JP3638694 B2 JP 3638694B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- represented
- same
- general formula
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 title claims description 35
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 title claims description 30
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 29
- 239000010703 silicon Substances 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 claims description 32
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 28
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000005103 alkyl silyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 6
- -1 α-methylbenzyl group Chemical group 0.000 description 26
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 21
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 12
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 12
- CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 1,4-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(N)C=C1 CBCKQZAAMUWICA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N trimethylamine Chemical compound CN(C)C GETQZCLCWQTVFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- YWWDBCBWQNCYNR-UHFFFAOYSA-N trimethylphosphine Chemical compound CP(C)C YWWDBCBWQNCYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 2-Methylpentane Chemical compound CCCC(C)C AFABGHUZZDYHJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 2-methylpyridine Chemical compound CC1=CC=CC=N1 BSKHPKMHTQYZBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical compound BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 6
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 6
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002879 Lewis base Substances 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 229920001795 coordination polymer Polymers 0.000 description 5
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 150000007527 lewis bases Chemical class 0.000 description 5
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 5
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 1,1,2,2-tetrachloroethane Chemical compound ClC(Cl)C(Cl)Cl QPFMBZIOSGYJDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GXDHCNNESPLIKD-UHFFFAOYSA-N 2-methylhexane Natural products CCCCC(C)C GXDHCNNESPLIKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004450 alkenylene group Chemical group 0.000 description 4
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 4
- 238000007098 aminolysis reaction Methods 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- DIKBFYAXUHHXCS-UHFFFAOYSA-N bromoform Chemical compound BrC(Br)Br DIKBFYAXUHHXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 4
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 description 4
- HZHUAESPXGNNFV-UHFFFAOYSA-N diethyl(methyl)phosphane Chemical compound CCP(C)CC HZHUAESPXGNNFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LEMQFDHLRUSMPZ-UHFFFAOYSA-N ethyl(dimethyl)phosphane Chemical compound CCP(C)C LEMQFDHLRUSMPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N methylcyclohexane Chemical compound CC1CCCCC1 UAEPNZWRGJTJPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N methylcyclopentane Chemical compound CC1CCCC1 GDOPTJXRTPNYNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- RXJKFRMDXUJTEX-UHFFFAOYSA-N triethylphosphine Chemical compound CCP(CC)CC RXJKFRMDXUJTEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HTDIUWINAKAPER-UHFFFAOYSA-N trimethylarsine Chemical compound C[As](C)C HTDIUWINAKAPER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical group [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 125000005277 alkyl imino group Chemical group 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 3
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 3
- COFLYCFUVHLITN-UHFFFAOYSA-N chloro-[4-[chloro(dimethyl)silyl]phenyl]-dimethylsilane Chemical compound C[Si](C)(Cl)C1=CC=C([Si](C)(C)Cl)C=C1 COFLYCFUVHLITN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 3
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 239000005054 phenyltrichlorosilane Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- ORVMIVQULIKXCP-UHFFFAOYSA-N trichloro(phenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 ORVMIVQULIKXCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Dichloroethane Chemical compound ClCCCl WSLDOOZREJYCGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 1-butoxybutane Chemical compound CCCCOCCCC DURPTKYDGMDSBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PZHIWRCQKBBTOW-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxybutane Chemical compound CCCCOCC PZHIWRCQKBBTOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AWBIJARKDOFDAN-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethyl-1,4-dioxane Chemical compound CC1COC(C)CO1 AWBIJARKDOFDAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000094 2-phenylethyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 4-Aminophenyl ether Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1OC1=CC=C(N)C=C1 HLBLWEWZXPIGSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N Diisopropyl ether Chemical compound CC(C)OC(C)C ZAFNJMIOTHYJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical class CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N Isooctane Chemical compound CC(C)CC(C)(C)C NHTMVDHEPJAVLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N Tetrahydropyran Chemical compound C1CCOCC1 DHXVGJBLRPWPCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005915 ammonolysis reaction Methods 0.000 description 2
- RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N arsane Chemical compound [AsH3] RBFQJDQYXXHULB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001555 benzenes Chemical class 0.000 description 2
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000000649 benzylidene group Chemical group [H]C(=[*])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000006267 biphenyl group Chemical group 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229950005228 bromoform Drugs 0.000 description 2
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 125000000490 cinnamyl group Chemical group C(C=CC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 125000002592 cumenyl group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)C(C)C 0.000 description 2
- OSXYHAQZDCICNX-UHFFFAOYSA-N dichloro(diphenyl)silane Chemical compound C=1C=CC=CC=1[Si](Cl)(Cl)C1=CC=CC=C1 OSXYHAQZDCICNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KTQYJQFGNYHXMB-UHFFFAOYSA-N dichloro(methyl)silicon Chemical compound C[Si](Cl)Cl KTQYJQFGNYHXMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N dimethyl-hexane Natural products CCCCCC(C)C JVSWJIKNEAIKJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N methyl-cycloheptane Natural products CC1CCCCCC1 GYNNXHKOJHMOHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005048 methyldichlorosilane Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- DAZXVJBJRMWXJP-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylethylamine Chemical compound CCN(C)C DAZXVJBJRMWXJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GNVRJGIVDSQCOP-UHFFFAOYSA-N n-ethyl-n-methylethanamine Chemical compound CCN(C)CC GNVRJGIVDSQCOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 2
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001709 polysilazane Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005628 tolylene group Chemical group 0.000 description 2
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 2
- 125000002221 trityl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1C([*])(C1=C(C(=C(C(=C1[H])[H])[H])[H])[H])C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 125000005023 xylyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000006839 xylylene group Chemical group 0.000 description 2
- 238000005133 29Si NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 0 CC(C)(C)NIS(C(C)(C)C)*=O Chemical compound CC(C)(C)NIS(C(C)(C)C)*=O 0.000 description 1
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910018540 Si C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008072 Si-N-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- YTLQFZVCLXFFRK-UHFFFAOYSA-N bendazol Chemical compound N=1C2=CC=CC=C2NC=1CC1=CC=CC=C1 YTLQFZVCLXFFRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N diglyme Chemical compound COCCOCCOC SBZXBUIDTXKZTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002329 infrared spectrum Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Silicon Polymers (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法に関し、この共重合ポリマーは耐熱コーティング、耐熱電線用被膜等の耐熱性が要求される部位に広く利用できるものである。
【0002】
【従来の技術】
耐熱性高分子に関しては、Rochoらによりシリコーンが合成されて以来、フッ素系材料、ポリイミドベンダゾール、芳香族ポリアミド、ポリイミド等の芳香族・複素環高分子が研究されてきている。更に近年、宇宙・航空分野の発達に伴ない耐熱性の要求が高まり、芳香族・複素環系高分子において研究の進展が見られ、芳香族ポリイミドの改良が進められている。またこの他に、ポリボロシロキサン、ポリチタノシロキサンのように主鎖がSi、Ti、Bなどの金属元素とO、Nなどからなる有機金属ポリマーが研究されている。
【0003】
近年さまざまな耐熱・絶縁材料分野で、耐熱性の向上が望まれている。例えば、最も代表的用途として、発電機、高圧交流モータ、産業用直流モータ、電車モータ等の回転機分野が挙げられ、これらの高圧回転機に属するものは大容量化、高圧化への傾向があり、小形化、高耐熱性が要求される。しかも、これらの分野における耐熱性の要求特性は、大気中400℃を超えるものもある。更に、この他に耐熱性とともに絶縁性、可撓性、機械的特性等も必要とされる。ところが、現在の耐熱性高分子のうち有機ポリマーに関しては、実用化されている耐熱温度は300℃以下である。
【0004】
一方、シリコーン樹脂、ポリボロシロキサン樹脂等の有機金属ポリマーは、ポリマーの熱安定性が高いこともあり、500℃以上の高い耐熱性を有する。ところが、有機高分子は分子構造が分岐の少ない線状構造であるのに対し、有機金属ポリマーは分岐の多い網目構造を有しており、OH基同士の脱水素縮合反応あるいは酸化反応により、巨大な三次元網目構造が形成され、その結果可撓性に乏しく、回転機の分野では使用できなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、このような有機金属ポリマーの欠点を解決するために、有機樹脂と無機材料との複合化等が試みられており、例えば無機ポリシラザン部分と有機ポリシラザン部分とからなるブロック共重合シラザンが提案されている(例えば特開平2−175726号公報)。ところが、このような複合化ポリマーも例えば機械的特性が不充分であるとかいう点があって、未だ満足されるものではなかった。
【0006】
従って、本発明の目的は、上記の課題を解決した、即ち、400℃以上の耐熱性を有し、しかも機械的強度及び可撓性に優れた有機金属ポリマー及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、ポリマー中にC=C結合の導入、二官能基の導入及びSi結合の導入を図ったところ、結合エネルギーの増大化、ポリマーの直鎖化の進行及び酸化安定性の向上が達成され、更にモノマーとして三官能基を導入することにより、容易に高分子量化が可能となり、ポリマー強度の向上が達成され、本発明に到達した。
【0008】
即ち、本発明によれば、第一に、数平均分子量が500〜1,000,000であり、少なくとも下記一般式(I)から(V)で表わされる構造単位を含むことを特徴とするケイ素含有共重合ポリマーが提供される。
【化1】
【化2】
【化3】
【化4】
【化5】
〔上式中、R1、R2、R4、R5、R6、R7及びR9は、それぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルアミノ基又はアルキルシリル基であり、R3及びR8はそれぞれ独立に二価の芳香族基である。
また、構造単位(I)から(V)はランダムであり、それぞれのモル比p、q、r、s及びtは以下の関係をとる。
(p+s)/(q+t)=0.01〜99
(p+s)/r=0.01〜99 〕
【0009】
また、本発明によれば、第二に、下記一般式(VIII)及び(IX)で表わされるオルガノポリハロシランと下記一般式(X)で表わされるジシリル化合物とを含む混合物と、下記一般式(XI)で表わされるジアミンとアンモニアを反応させる(ジアミンとアンモニアの順番はどちらが先でも良い)ことからなる、前記第一のケイ素含有共重合ポリマーの製造方法が提供される。
【化10】
(式中、R1、R2は前記と同様、Xはハロゲン原子である。)
【化11】
(式中、R9及びXは前記と同様である。)
【化12】
(式中、R4、R5、R6、R7、R8及びXは前記と同様である。)
【化13】
NH2−R3−NH2 (XI)
(式中、R3は前記と同様である。)
第三に、反応の第一段階において、下記一般式(VIII)及び(IX)で表わされるオルガノポリハロシランと、下記一般式(XI)で表わされるジアミンとアンモニアを反応させ(ジアミンとアンモニアの順番はどちらが先でも良い)オリゴマーを得、反応の第二段階において上記のオリゴマーと下記一般式(X)で表わされるジシリル化合物とを反応させることからなる前記第一のケイ素含有共重合ポリマーの製造方法が提供される。
【化10】
(式中、R1、R2及びXは前記と同様である。)
【化11】
(式中、R9及びXは前記と同様である。)
【化12】
(式中、R4、R5、R6、R7、R8及びXは前記と同様である。)
【化13】
NH2−R3−NH2 (XI)
(式中、R3は前記と同様である。)
【0010】
なお、本発明によれば、好ましい態様として、更に下記のケイ素含有共重合体及びその製造方法が提供される。
(1)前記第一において、二価の芳香族基がアラルキレン基、ナフチレン基又は下記一般式(A)で表わされる基であることを特徴とする前記第一のケイ素含有共重合体。
【化6】
〔式中、R11はハロゲン原子又は低級アルキル基、aは0〜4の整数、Zは直接結合してるか又は下記一般式(B)で表わされる基である。
【化7】
(式中、R12はハロゲン原子又は低級アルキル基、bは0〜4の整数、Yは
直接結合しているか又は二価の基である。)〕
(2)任意に付加的に下記一般式(VI)又は(VII)で表わされる構造単位を含むことを特徴とする前記第一のケイ素含有共重合体。
【化8】
【化9】
〔上式中、R10はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基又はアルキルシリル基であり、R3は前記と同様である。
また、構造単位(I)から(VII)はランダムであり、それぞれのモル比p、q、r、s、t、m及びnは、以下の関係をとる。
(m+n)/(p+q+s+t)=0.01〜99
(m+p+s)/(n+q+t)=0.01〜99
r/(m+n+p+q+s+t)=0.01〜99 〕
【0011】
(3)前記第二における混合物が更に下記一般式(XII)で表わされるオルガノヒドロジハロシランを含み、それゆえ上記(2)のケイ素含有共重合ポリマーを形成することを特徴とする前記第二の製造方法。
【化14】
(式中、R10及びXは前記と同様である。)
(4)前記オルガノハロシランが更に下記一般式(XII)で表わされるオルガノヒドロハロシランを含み、それゆえ上記(2)のケイ素含有共重合ポリマーを形成することを特徴とする前記第三の製造方法。
【化14】
(式中、R10及びXは前記と同様である。)
【0012】
更に、本発明によれば、より好ましい態様として下記のポリマー及びポリマーの製造方法が提供される。
▲1▼ 前記一般式(I)〜(VII)において、R1〜R2及びR4〜R7がメチル基又はフェニル基である前記のケイ素含有共重合ポリマー。
▲2▼ 前記一般式(VIII)、(IX)、(X)及び(XII)において、R1〜R2、R4〜R7、R9及びR10がメチル基又はフェニル基である前記のケイ素含有共重合ポリマーの製造方法。
▲3▼ 前記一般式(II)(III)、(V)及び(VII)において、R3及びR8がアリーレン基である前記のケイ素含有共重合ポリマー。
▲4▼ 前記一般式(X)及び(XI)において、R3及びR8がアリーレン基である前記のケイ素含有共重合ポリマーの製造方法。
▲5▼ 前記一般式(VIII)、(IX)、(X)及び(XII)において、XがCl原子である前記のケイ素含有共重合ポリマーの製造方法。
▲6▼ 前記のケイ素含有共重合ポリマーから得られるフィルム又はコーティング等の成型体。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について具体的に詳しく説明する。
本発明のケイ素含有共重合ポリマーは前記一般式(I)〜(V)、場合により(I)〜(VII)で表わされる構造単位を有し、数平均分子量が500〜1,0000,000の範囲にあることを特徴とする。即ち、本発明の共重合ポリマーは、特に前記一般式(II)及び(III)場合により更に(VII)で表わされる構造単位を有することから、C=C結合により結合エネルギーが上昇し、また二官能基(R3、R8)の導入によってポリマーの直鎖化が進行し、もちろんSi結合によって酸化安定性が高いので、400℃以上の耐熱性を有する上に、可撓性を併せ持ち、しかも三官能基の導入によって前記一般式(IV)及び(V)の構造単位を有することから、機械的強度が高いものとなる。
【0014】
なお、ハロシランと二官能アミンを反応して得られるポリマーについては、Plast und Kautshuk 33. Jahrgng Heft 6/1986に記載されているが、構造的には本発明の共重合ポリマーと構造を異にするものであり、しかもその耐熱性については記述がない。また、シラザン結合を含む耐熱塗料については、Journal of Paint Technology Vol. 42,No.543,April 1970に記載があるが、構造的に本発明の共重合ポリマーと全く異なったものであり耐熱性も低い。
【0015】
本発明のケイ素含有共重合ポリマーは、前記のように一般式(I)〜(V)、場合により(I)〜(VII)で表わされる構造単位を有し、特に前記一般式(II)、(III)及び(V)、場合により更に(VII)で表わされる構造単位を有し、C=C結合を持っている点に特徴がある。なお、一般式(I)〜(V)又は(I)〜(VII)の各構成単位の結合順序はランダムであり、また各構成要素の比p、q、r又はm、n、p、q、r、s、tは下記の範囲を取り得る。
(p+s)/(q+t)=0.01〜99
(p+s)/r=0.01〜99 〕
又は、
(m+n)/(p+q+s+t)=0.01〜99
(m+p+s)/(n+q)=0.01〜99
r/(m+n+p+q+s+t)=0.01〜99
【0016】
次に、本発明のケイ素含有共重合ポリマーの製造方法について説明する。
本発明の製造方法の1つは、前記一般式(VIII)及び(IX)で表わされるオルガノポリハロシランと前記一般式(X)で表わされるジシリル化合物とを含む混合物に、前記一般式(XI)で表わされるジアミン及びアンモニアを反応させる(ジアミンとアンモニアの順番はどちらが先でも良い)ことによって、目的とする本発明のケイ素含有共重合ポリマーを得ることを特徴とする。
【0017】
即ち、本発明においては、出発原料としてオルガノポリハロシランとジシリル化合物との混合物が使用されるが、オルガノポリハロシランは、次の一般式
(VIII)及び(IX)で表わされるものである。
【化10】
【化11】
(式中、R1、R2及びR9はそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、アラルキル基若しくはアルキルシリル基であり、Xはハロゲン原子である。)
【0018】
上記一般式(VIII)及び(IX)において、R1、R2及びR9としては、通常炭素数が1〜7、好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜2のアルキル基、2〜7のアルケニル基、5〜7のシクロアルキル基、アリール基が一般的であり、Xとしては通常フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子、好ましくは塩素原子が使用される。アリール基としてはフェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、スチリル基、シンナミル基、ビフェニル基、ナフチル基等を使用することができる。アルキルシリル基(モノ、ジ、トリー置換体)、アルキルアミノ基(モノ、ジー置換体)、アルコキシ基としては、通常、炭素原子を1〜7個有するものが使用される。なお、R1とR2は同一であっても良いし、それぞれ異なっていてもよい。
また、Xとしては、Cl原子が好ましい。特に上記一般式(VIII)で表わされる化合物としては、ジフェニルジクロロシランが好ましく、上記一般式(IX)で表わされる化合物としては、フェニルトリクロロシランが好ましい。
【0019】
一方のジシリル化合物は、次の一般式(X)で表わされるものである。
【化12】
[上式中、R4〜R7はそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、アラルキル基若しくはアルキルシリル基を表わし、Xは一般式(VIII)の場合と同一のものを表わし、またR8は独立に二価の芳香族基を表わす。なお、R8の芳香族基は、アラルキレン基、ナフチレン基又は前記一般式(A)で表わされる基であることが好ましく具体的には、アルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アルキルイミノ基若しくはアルキルシリレン基が挙げられ、更にR8のうち少なくとも1つはアリーレン基であることが好ましい。]
【0020】
なお、一般式(X)において、R8としてはアリーレン基が好ましく用いられる。アリーレン基としては、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、ベンジリデン基、フェネチリデン基、α−メチルベンジリデン基、シンナミリデン基、ナフチレン基等を使用することができる。
一般式(X)で表わされる化合物として、具体的には1,4−ビス(ジメチルクロロシリル)ベンゼン等が好ましい。
【0021】
本発明方法においては、上記のオルガノポリハロシラン類とジシリル化合物との混合物に、一般式(XI)NH2−R3−NH2で表わされるジアミン及びアンモニアと反応させる。一般式(XI)におけるR3は、前記一般式(X)におけるR8と同様に二価の芳香族基を表わし、好ましくは、アルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アルキルイミノ基若しくはアルキルシリレン基であり、特にアリーレン基が好ましい。ジアミンの具体例としては、表1に示すものが挙げられる。これらの中でも、特にパラ−フェニレンジアミン(p−PDA)、メタ−フェニレンジアミン(m−PDA)、4,4′−ジフェニルジアミノエーテル(オキシジアニリン、ODA)が好ましい。
【0022】
【表1】
【0023】
また、反応溶媒としては、ルイス塩基及び非反応性溶媒単独あるいは混合物のいずれを使用してもよい。この場合、ルイス塩基としては、例えば3級アミン類(トリメチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジエチルメチルアミン、及びトリエチルアミン等のトルアルキルアミン、ピリジン、ピコリン、ジメチルアリニン及びこれらの誘導体)、立体障害性の基を有する2級アミン類、フォスフィン、スチピン、アルシン及びこれらの誘導体等(例えばトリメチルフォスフィン、ジメチルエチルフォスフィン、メチルジエチルフォスフィン、トリエチルフォスフィン、トリメチルアルシン、トリメチルスチピン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等)を挙げることができる。中でも、低沸点でアンモニアより塩基性の小さい塩基(例えばピリジン、ピコリン、トリメチルフォスフィン、ジメチルエチルフォスフィン、メチルジエチルフォスフィン、トリエチルフォスフィン)が好ましく、特にピリジン及びピコリンが取扱上及び経済上から好ましい。
【0024】
また、非反応性溶媒としては、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素の炭化水素溶媒;ハロゲン化メタン、ハロゲン化エタン、ハロゲン化ベンゼン等のハロゲン化炭化水素;脂肪族エーテル、脂環式エーテル等のエーテル類が使用できる。これらの中でも好ましいのは、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルム、塩化エチレン、塩化エチリデン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ブチルエーテル、1,2−ジオキシエタン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、メチルペンタン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、N−メチル−2−ピロリドン、ジグライム等の炭化水素である。これらの溶媒のうち、安全性などの点から、ジクロロメタン、キシレン及びN−メチル−2−ピロリドンが好ましい。
【0025】
本発明方法では、最初に前記一般式(VIII)及び(IX)で表わされるオルガノポリハロシランと一般式(X)で表わされるジシリル化合物とを有機溶媒中で混合し、続いてそれに前記一般式(XI)で表わされるジアミンを反応させるが、オルガノポリハロシランとジシリル化合物との混合割合は、モル比で1:99〜99:1の範囲内であればよく、好ましくは90:10〜10:90であり、更に好ましくは80:20〜40:60である。また、上記両ハロケイ素化合物とジアミンとの使用割合は、モル比で90:10〜10:90の範囲であればよいが、好ましくは87.5:12.5〜25:75であり、更に好ましくは87.5:12.5〜40:60である。また、アミン変性量としては、両ハロケイ素化合物の理論反応量の25〜75mol%とするのが好ましい。
溶媒中のハロケイ素化合物の濃度は任意に選択することができるが、5〜25重量%の範囲とするのがよい。温度は反応系が液体となる範囲(典型的には−40〜300℃)ならいずれでもよい。また、圧力は一般的には常圧〜加圧下であるが、窒素加圧下がよい。
【0026】
前記ハロケイ素化合物とジアミンとの反応を実施した後、アンモニアを加えてアミノリシス反応を実施する。(もちろん、前述したようにジアミンとの反応及びアミノリシス反応の順序は任意である。)この場合の反応溶媒、反応温度等の条件は、前段のジアミンとの場合と同じである。アンモニアの添加量は、先に反応させたジアミンの量により決まる。即ち、ハロケイ素化合物のアンモノリシスに必要な理論量をXモル、添加したジアミン量をYモルとすると、(X−Y)モルがアンモニアの必要量となる。但し、アンモニアは過剰になっても構わない。圧力は一般的に常圧下から加圧下であるが、窒素加圧下が好ましい。
本反応においてHClが生成するが、これはトリエチルアミンあるいはアンモニア等の塩基で塩を作り、目的物質と分離することができる。
このようにして製造された共重合シラザンと副生塩化アンモニウムを濾別し、この濾液を減圧下で溶媒を除去し、共重合シラザンが得られる。
【0027】
本発明の製造方法の別の1つは、前記一般式(XII)で表わされるオルガノヒドロジハロシランと前記一般式(VIII)及び(IX)で表わされるオルガノポリハロシランとを、有機溶媒中で前記一般式(XI)で表わされるジアミン及びアンモニアと反応させて共重合シラザンを得、更に得られた共重合シラザンを前記一般式(X)で表わされるジシリル化合物と反応させることによって、目的とする本発明のケイ素含有共重合ポリマーを得ることを特徴とする。
【0028】
なお、本製造方法においては、前記一般式(XII)で表わされるオルガノヒドロジハロシランは任意成分であり、使用しなくても差しつかえない。また、前記したオルガノポリハロシランとジシリル化合物との混合物を出発原料とする製造方法においては、上記オルガノヒドロジハロシランの使用については触れられていないが、該方法の出発原料混合物中にオルガノヒドロジハロシランを添加使用することはもちろん可能である。
【0029】
本発明において出発原料として用いられるオルガノハロシランは、次の一般式(XII)、(VIII)及び(IX)で表わされるものである。
【化14】
(式中、R10及びXは前記と同様である。)
【化10】
【化11】
(式中、R1、R2及びR9はそれぞれ独立にアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、アラルキル基若しくはアルキルシリル基であり、R10はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基若しくはアルキルシリル基であり、またXはハロゲン原子である。)
【0030】
上記一般式(XII)、(VIII)及び(IX)において、R1、R2及びR9としては、通常炭素数が1〜7、好ましくは1〜5、更に好ましくは1〜2のアルキル基、2〜7のアルケニル基、5〜7のシクロアルキル基、アリール基が一般的であり、Xとしては通常フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子、好ましくは塩素原子が使用される。アリール基としてはフェニル基、トリル基、キシリル基、クメニル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチルベンジル基、ベンズヒドリル基、トリチル基、スチリル基、シンナミル基、ビフェニル基、ナフチル基等を使用することができる。アルキルシリル基(モノ、ジ、トリー置換体)、アルキルアミノ基(モノ、ジー置換体)、アルコキシ基としては、通常、炭素原子を1〜7個有するものが使用される。なお、R1とR2は同一であっても良いし、それぞれ異なっていてもよい。
また、Xとしては、Cl原子が好ましい。特に上記一般式(XII)で表わされる化合物としてはメチルジクロロシランが好ましく、また上記一般式(VIII)で表わされる化合物としてはジフェニルジクロロシランが好ましく、また上記一般式(IX)で表わされる化合物としてはフェニルトリクロロシランが好ましい。
【0031】
本発明方法においては、上記のオルガノポリハロシラン類を、一般式(XI)NH2−R3−NH2で表わされるジアミン及びアンモニアと反応させる。一般式(XI)におけるR3は二価の芳香族基を表わし、好ましくはアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アルキルイミノ基若しくはアルキルシリレン基であり、特にアリーレン基が好ましい。ジアミンの具体例としては、前記した表1に示すものが挙げられる。これらの中でも、特にパラ−フェニレンジアミン(p−PDA)、メタ−フェニレンジアミン(m−PDA)、4,4′−ジフェニルジアミノエーテル(オキシジアニリン、ODA)が好ましい。
【0032】
また、反応溶媒としては、ルイス塩基及び非反応性溶媒単独あるいは混合物のいずれを使用してもよい。この場合、ルイス塩基としては、例えば3級アミン類(トリメチルアミン、ジメチルエチルアミン、ジエチルメチルアミン、及びトリエチルアミン等のトルアルキルアミン、ピリジン、ピコリン、ジメチルアリニン及びこれらの誘導体)、立体障害性の基を有する2級アミン類、フォスフィン、スチピン、アルシン及びこれらの誘導体等(例えばトリメチルフォスフィン、ジメチルエチルフォスフィン、メチルジエチルフォスフィン、トリエチルフォスフィン、トリメチルアルシン、トリメチルスチピン、トリメチルアミン、トリエチルアミン等)を挙げることができる。中でも、低沸点でアンモニアより塩基性の小さい塩基(例えばピリジン、ピコリン、トリメチルフォスフィン、ジメチルエチルフォスフィン、メチルジエチルフォスフィン、トリエチルフォスフィン)が好ましく、特にピリジン及びピコリンが取扱上及び経済上から好ましい。
【0033】
また、非反応性溶媒としては、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素の炭化水素溶媒;ハロゲン化メタン、ハロゲン化エタン、ハロゲン化ベンゼン等のハロゲン化炭化水素;脂肪族エーテル、脂環式エーテル等のエーテル類が使用できる。これらの中でも好ましいのは、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモホルム、塩化エチレン、塩化エチリデン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ブチルエーテル、1,2−ジオキシエタン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン、イソヘキサン、メチルペンタン、ヘプタン、イソヘプタン、オクタン、イソオクタン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の炭化水素である。これらの溶媒のうち、安全性などの点から、ジクロロメタンやピリジンが好ましく、特にピリジン/ジクロロメタン混合溶媒が好ましい。
【0034】
本方法では、最初に前記一般式(XII)で表わされるオルガノヒドロジハロシランと一般式(VIII)及び(IX)で表わされるオルガノポリハロシランとを有機溶媒中で反応させ、続いてそれに前記一般式(XI)で表わされるジアミンを反応させるが、オルガノヒドロジハロシランとオルガノポリハロシランとの混合割合は、モル比で0:100〜99:1の範囲内であればよく、好ましくは10:90〜90:10である。また、上記両ハロシランとジアミンとの使用割合は、モル比で1:99〜99:1の範囲であればよいが、好ましくは50:50〜90:10である。また、アミン変性量としては、両ハロシランの理論反応量の10〜50mol%とするのが好ましい。
溶媒中のハロシランの濃度は任意に選択することができるが、1〜20重量%の範囲とするのがよい。温度は反応系が液体となる範囲(典型的には−40〜160℃)ならいずれでもよい。また、圧力は一般的には常圧〜加圧下であるが、窒素加圧下がよい。
【0035】
前記ハロシランとジアミンとの反応を実施した後、アンモニアを加えてアミノリシス反応を実施する。(もちろん、ジアミンとの反応及びアミノリシス反応の順序は任意である。)この場合の反応溶媒、反応温度等の条件は、前段のジアミンとの場合と同じである。アンモニアの添加量は、先に反応させたジアミンの量により決まる。即ち、ハロシランのアンモノリシスに必要な理論量をXモル、添加したジアミン量をYモルとすると、(X−Y)モルがアンモニアの必要量となる。但し、アンモニアは過剰になっても構わない。
このようにして製造されたシラザンオリゴマー(共重合シラザン)と副生塩化アンモニウムを濾別し、シラザンオリゴマーが得られる。
【0036】
次に、以上のようにして得られたシラザンオリゴマーと、下記一般式(X)
【化12】
で表わされるジシリル化合物とを、ルイス塩基あるいは非反応性溶媒中で反応させることによって、目的とするケイ素含有共重合ポリマーが得られる。
一般式(X)において、Xはフッ素、塩基、臭素及びヨウ素各原子が一般的であるが、好ましくは塩素原子が用いられる。R4〜R7はそれぞれ同一の基であってもあるいは異なった基であっても良い。R4〜R7はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アラルキル基、アルキルアミノ基又はアルキルシリル基である。R8は二価の芳香族基であって、アラルキレン基、ナフチレン基又は前記一般式(A)で表わされる基であることが好ましく、具体的にはアルキレン基、アルケニレン基、シクロアルキレン基、アリーレン基、アルキルイミノ基又はアルキルシリレン基が挙げられ、特に好ましくはアリーレン基が用いられる。アリーレン基としては、フェニレン基、トリレン基、キシリレン基、ベンジリデン基、フェネチリデン基、α−メチルベンジリデン基、シンナミリデン基、ナフチレン基等を使用することができる。
一般式(X)で表わされる化合物として、具体的には1,4−ビス(ジメチルクロロシリル)ベンゼン等が好ましい。
【0037】
前記シラザンオリゴマーと一般式(X)で表わされるジシリル化合物との反応に当っては、ジシリル化合物の反応量はシラザンオリゴマーとの重量比で1:99〜99:1の範囲であり、好ましくは10:90〜90:10である。反応温度は0℃から300℃であり、好ましくは20℃から200℃の範囲である。
【0038】
本発明の方法によると、前記一般式(I)〜(V)、場合により(I)〜(VII)で表わされる構造単位を有し、数平均分子量が500〜1,000,000の範囲にある新規なケイ素含有共重合ポリマーが容易に得られる。なお、このポリマーは脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素の炭化水素溶媒、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、アルコール、エステル、ケトン等の一般的有機溶媒に可溶である。
【0039】
また、本発明方法によって得られた共重合ポリマーは、高い耐熱性と、優れた機械的強度を持つ成形体にすることができる。例えば、共重合体を金属線の表面に適用し大気中250℃から400℃で、0.05から2.0時間焼成すると、高温に耐え、優れた機械的特性と可撓性を備えたフィルムが得られる。更に、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中で400℃から550℃で、0.1から2時間焼成すると、更に耐熱性の向上したフィルムが得られる。
【0040】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲がこれらにより限定されるものではない。
【0041】
実施例1
恒温槽内に設置した反応容器内を乾燥窒素で置換した後、キシレン300mlにp−PDA(パラフェニレンジアミン)5.4gr(0.05moles)を投入し、反応容器内温度を140℃にしp−PDAを溶解させた。次に、フェニルトリクロロシラン(PhSiCl3)14.06gr(0.066moles)、メチルジクロロシラン(MeSiHCl2)0.6gr(0.0052moles)、及び1,4−ビス(ジメチルクロロシリル)ベンゼン7.5gr(0.0285moles)をキシレン100mlに溶解させたものを、140℃の一定温度に保たれたp−PDAのキシレン溶液中に20分かけて添加し反応させた。添加と共にp−PDAの塩酸塩の沈殿生成が確認された。
更に、反応で生成した塩酸及び塩酸塩を潰すためにトリエチルアミン60mlを添加した。その後、反応槽を冷却し温度が50℃以下になった時点でアンモニア18grを加え、未反応のハロゲン化シランを反応させた。アンモニアの添加により、溶液温度の上昇と共に塩化アンモニウムの白色沈殿の生成が確認された。反応終了後、乾燥窒素を吹き込み未反応のアンモニアを除去した後、窒素雰囲気下で加圧濾過し、濾液約350mlを得た。
この濾液を減圧下で溶媒を除去したところ、35grの赤褐色の常温で固体状のポリマーを得た。
【0042】
得られたポリマーの重量平均分子量は、30,000であった。また、IRスペクトル分析の結果、波数3350cm-1にN−Hに基づく吸収;2170cm-1のSi−Hに基づく吸収;1140cm-1のSi−Phに基づく吸収;1020−820cm-1のSi−H及びSi−N−Siに基づく吸収;3140、2980、1270cm-1のC−Hに基づく吸収;810,780cm-1のベンゼン環のC−Hに基づく吸収を示すことが確認された。
更に、このポリマーの1H−NMR(プロトン核磁気共鳴吸収)スペクトルを分析したところ、δ7.2ppm(br,C6H6)、δ4.8ppm(br,SiH)、δ1.4ppm(br,NH)、δ0.3ppm(br,SiCH3)の吸収が確認され、また29SiNMR測定結果、−30ppm〜40ppmにかけて(−PhSi−NH−)、(−PhSi−NH−C6H4−NH−)に起因するピークが、また−2ppm〜8ppmにかけて(−Si−C6H4−Si−)に起因するピークが観測され、目的物質が得られたものと判断される。
また、重量平均分子量の増加が確認され、三官能基の効果が確認された。
【0043】
次にこのものの物性を調べた。このものをアルミ箔上に塗布し、大気中350℃、2時間熱硬化させ、その後アルミ箔を除去して、30μm〜50μmのフィルムを作成した。このフィルムは抗張力590kgf/cm2、伸び15%であり、高温で優れた物性を示した。また、大気中5%重量減少温度は510℃であった。
これらの結果は、既存の有機樹脂(例えばポリイミド)には見られない優れた耐熱性である。
【0044】
実施例2〜5
原料オルガノジハロシランの種類と混合比、使用ジアミンの種類と添加量を表2に示す条件に変更したこと以外は、実施例1と同様にしてケイ素含有耐熱ポリマーを得た。更に、得られたポリマーの物性評価テストを実施例1と同様にして行なった結果を表3に示す。
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【発明の効果】
請求項1のケイ素含有共重合ポリマーは、前記一般式(I)〜(V)で表わされる構造単位を有し、特に(II)、(III)及び(V)で表わされる構造単位を有するものとしたことから、次のような卓越した効果を奏する。
(イ)耐熱性に優れ、しかも可撓性、機械的特性にも優れているので、従来の有機樹脂で使用できなかった300℃以上の高温環境下での使用が可能である。例えば、耐熱コーティング、耐熱電線用被膜等の耐熱性が要求される部位に広く適用できる。
(ロ)樹脂が高温環境下で使用できることにより、軽量化を図ることができ、コストダウン、高効率化等に貢献できる。
【0048】
請求項2及び3のケイ素含有共重合ポリマーの製造方法は、前記一般式(VIII)及び(IX)で表わされるオルガノポリハロシランと前記一般式(X)で表わされるジシリル化合物とを含む混合物に、前記一般式(XI)で表わされるジアミン及びアンモニアを反応させるか、又は前記一般式(VIII)及び(IX)で表わされるオルガノポリハロシランを、前記一般式(XI)で表わされるジアミン及びアンモニアと反応させて共重合シラザンを得、更に得られた該共重合シラザンを前記一般式(X)で表わされるジシリル化合物と反応させるという構成としたことから、本方法によると、温和な条件で容易に高耐熱性ポリマーを得ることができる。
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35406995A JP3638694B2 (ja) | 1995-12-29 | 1995-12-29 | ケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35406995A JP3638694B2 (ja) | 1995-12-29 | 1995-12-29 | ケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09188765A JPH09188765A (ja) | 1997-07-22 |
JP3638694B2 true JP3638694B2 (ja) | 2005-04-13 |
Family
ID=18435094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35406995A Expired - Lifetime JP3638694B2 (ja) | 1995-12-29 | 1995-12-29 | ケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3638694B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104066804A (zh) * | 2012-01-18 | 2014-09-24 | 道康宁公司 | 富含硅的抗反射涂层材料及其制备方法 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3989184B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2007-10-10 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | ケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法 |
EP1500685A4 (en) * | 2002-04-12 | 2007-02-21 | Az Electronic Materials Usa | COMPOSITION OF SILICONE-CONTAINING COPOLYMER, SOLUBLE-SOLUBLE SILICONE-CONTAINING COPOLYMER SOLVED IN SOLVENT AND HARDENED OBJECTS OBTAINED THEREFROM |
JP4593278B2 (ja) * | 2002-10-09 | 2010-12-08 | アーセノールト,アンドレ | 広範囲に波長調整可能な多色コロイド状光子結晶デバイス |
JP4159937B2 (ja) * | 2003-07-18 | 2008-10-01 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | ポリシラザン組成物 |
-
1995
- 1995-12-29 JP JP35406995A patent/JP3638694B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104066804A (zh) * | 2012-01-18 | 2014-09-24 | 道康宁公司 | 富含硅的抗反射涂层材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09188765A (ja) | 1997-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5412053A (en) | Polymers containing alternating silsesquioxane and bridging group segments and process for their preparation | |
JP3813486B2 (ja) | アミノ官能性オルガノシロキサンの製法 | |
JP3989184B2 (ja) | ケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法 | |
WO1984000366A1 (en) | Silylnorbornane anhydrides and method for making | |
JP2979145B1 (ja) | 新型含シルセスキオキサンポリマー及びその製造方法 | |
JP3638694B2 (ja) | ケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法 | |
JP3625912B2 (ja) | ケイ素含有共重合ポリマー及びその製造方法 | |
TW514652B (en) | Polyorganosiloxazane and method of preparing the same | |
JPH049169B2 (ja) | ||
EP0719818B1 (en) | Method of polyimide resin preparation | |
EP0402632B1 (en) | Aromatic polyimide silanol compounds, precursors and polymers thereof | |
JP3459985B2 (ja) | ボラジン含有ケイ素系ポリマーの薄膜の製造方法及びボラジン含有ケイ素ポリマー | |
JP2546104B2 (ja) | シリコーン変性酸無水物及びその製造方法 | |
US3637589A (en) | Method for preparing poly-carboranylenesiloxane polymers | |
EP0316154A2 (en) | Silicon-containing polyimide precursor, cured product therefrom, and preparation thereof | |
JP2884073B2 (ja) | 新しい含シルセスキオキサンポリマーとその製造方法、およびハードコート膜、耐熱性素材 | |
JP7559530B2 (ja) | シロキサンポリマー | |
US3354098A (en) | Elastomeric silazane polymers and process for preparing the same | |
JP2884074B2 (ja) | 新規含シルセスキオキサンポリマーとその製造法および耐熱性素材 | |
JP3114989B2 (ja) | ポリホスホシラザンとその製造方法及びリン原子含有セラミックス | |
JPH08245880A (ja) | 耐熱性フィルム及びその製造方法 | |
JP3444628B2 (ja) | 共重合オルガノヒドロシロキサザン及びその製造方法 | |
JPH09188851A (ja) | 熱硬化性ワニス | |
US5596062A (en) | Silicon-containing copolymer and method of producing same | |
JP3477490B2 (ja) | ポリボロシラザンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |