JP3635712B2 - 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置 - Google Patents

画像情報復号化装置及び画像情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3635712B2
JP3635712B2 JP10818595A JP10818595A JP3635712B2 JP 3635712 B2 JP3635712 B2 JP 3635712B2 JP 10818595 A JP10818595 A JP 10818595A JP 10818595 A JP10818595 A JP 10818595A JP 3635712 B2 JP3635712 B2 JP 3635712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image information
decoding
image data
gop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10818595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08280029A (ja
Inventor
徹 衛藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10818595A priority Critical patent/JP3635712B2/ja
Priority to US08/627,501 priority patent/US5652823A/en
Priority to EP19960302450 priority patent/EP0737011B1/en
Priority to DE1996616405 priority patent/DE69616405T2/de
Priority to KR1019960010392A priority patent/KR100395579B1/ko
Publication of JPH08280029A publication Critical patent/JPH08280029A/ja
Priority to US08/838,428 priority patent/US5812733A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3635712B2 publication Critical patent/JP3635712B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/114Adapting the group of pictures [GOP] structure, e.g. number of B-frames between two anchor frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • H04N19/433Hardware specially adapted for motion estimation or compensation characterised by techniques for memory access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/577Motion compensation with bidirectional frame interpolation, i.e. using B-pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えばディスク、磁気テープ等の記録媒体に記録された画像情報を再生する記録・再生装置や、情報伝送システム等に適用して好適な画像情報復号化装置及び画像情報再生装置、並びに記録再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えば情報伝送装置の送信側や、ディスクや磁気テープを媒体とする記録再生装置の記録側においては、図12に示すような動きエンコーダが用いられ、再生側においては、図14に示すような動きデコーダが用いられている。この図12に示す動きエンコーダや図14に示す動きデコーダは、MPEG(Motion Picture Image Coding Experts Group)により進められた標準化作業に基いて規格化された蓄積用動画像符号化標準に対応するものである。
【0003】
〔動きエンコーダの接続及び構成〕
この図12に示す動きエンコーダは、入力端子200を介して供給される画像データを順次蓄積するためのフレームメモリ201、202及び203、これらフレームメモリ201、202及び203からの各出力を、システムコントローラ226からの制御信号により選択的に出力するセレクタ204、動き検出を行って動きベクトルデータを得る動き検出ブロックと、この動き検出ブロックにおいて求められた動きベクトルデータに基いて動き補償処理を行う動き補償ブロックと、上記セレクタ204からの16ライン×16画素の大きさのマクロブロックデータと、上記動き補償ブロックからの動き補償処理後の16ライン×16画素の大きさのマクロブロックデータとの差分を得る加算回路207と、上記セレクタ204からのマクロブロックデータ若しくは上記加算回路207からの差分データを選択するインター/イントラ判定回路208と、このインター/イントラ判定回路208の制御により、上記セレクタ204からのマクロブロックデータ若しくは上記加算回路207からの差分データを選択するスイッチ209と、このスイッチ209からの出力を圧縮符号化する圧縮符号化ブロックと、上記各各構成要素を夫々制御するシステムコントローラ226とで構成される。
【0004】
ここで、上記入力端子200に順次画像データを入力し、その入力画像データを順次フレームメモリ201に記憶し、次の1フレーム期間にフレームメモリ201から読み出した画像データを順次フレームメモリ202に記憶し、次の1フレーム期間にフレームメモリ202から読み出した画像データを順次フレームメモリ203に記憶すると、3フレーム分の時間の経過の後、フレームメモリ203には第1フレームの画像データが、フレームメモリ202には第2フレームの画像データが、フレームメモリ201には第3フレームの画像データが夫々記憶される。従って、フレームメモリ202の出力を、現フレームの画像データとすると、フレームメモリ201の出力は未来のフレームの画像データ、フレームメモリ203の出力は過去のフレームの画像データということになる。以下、上記フレームメモリ201のマクロブロック単位の出力を、先フレームのマクロブロックデータと呼び、上記フレームメモリ202のマクロブロック単位の出力を、現フレームのマクロブロックデータと呼び、上記フレームメモリ203のマクロブロック単位の出力を、前フレームのマクロブロックデータと呼ぶ。
【0005】
圧縮符号化ブロックは、スイッチ209からのマクロブロックデータ若しくは差分データを、8ライン×8画素のブロック単位で直流成分から高次交流成分の係数データに変換するDCT(Discrete Cosine Transform:離散的コサイン変換)回路210、このDCT回路210からの係数データを、所定の量子化ステップサイズで量子化する量子化回路211、この量子化回路211からの係数データを、ランレングスやハフマン等の方法により可変長符号化するVLC(Variable Length Code:可変長符号)エンコーダ212、このVLCエンコーダ212からの可変長符号化されたデータを、記録若しくは伝送のためにインナーパリティ及びアウターパリティを付加して積符号形式にする符号化回路213で構成される。
【0006】
動き検出ブロックは、上記フレームメモリ201からの前フレームのマクロブロックデータと、上記フレームメモリ202からの現フレームのマクロブロックデータとで動き検出を行って動きベクトルデータを得る動き検出回路205、上記フレームメモリ203からの先フレームのマクロブロックデータと、上記フレームメモリ202からの現フレームのマクロブロックデータとで動き検出を行って動きベクトルデータを得る動き検出回路206とで構成される。
【0007】
動き補償ブロックは、量子化回路211からの係数データを逆量子化してDCT回路210による係数データを得る逆量子化回路215、この逆量子化回路215からの係数データを元のマクロブロックデータ若しくは差分データに変換するIDCT(Inverse Discrete Cosine Transform:逆離散的コサイン変換)回路216、このIDCT回路216からの出力と動き補償済みのマクロブロックデータを加算する加算回路217、この加算回路217の出力とIDCT回路216の出力を、インター/イントラ判定回路208からのスイッチング制御信号に基いてフレームメモリ219に供給するスイッチ218、このスイッチ218からの出力を記憶領域に記憶するフレームメモリ219及びこのフレームメモリ219から読み出されたマクロブロックデータを順次記憶するフレームメモリ221、上記動き検出回路205からの動きベクトルデータに基いて、フレームメモリ219に記憶されているフレームデータから適切なマクロブロックデータを選択し、この選択したマクロブロックデータを、動き補償済みのマクロブロックデータとして出力する動き補償回路220、上記動き検出回路206からの動きベクトルデータに基いて、フレームメモリ221に記憶されているフレームデータから適切なマクロブロックデータを選択し、この選択したマクロブロックデータを、動き補償済みのマクロブロックデータとして出力する動き補償回路222、上記動き補償回路220及び222の各動き補償済みのマクロブロックデータに、夫々現フレームとの時間的距離に応じた重み付けを行う重み付け回路223、この重み付け回路223により重み付けされた2つのマクロブロックデータを合成する合成回路224、並びに上記動き補償回路220からの動き補償済みのマクロブロックデータ、上記動き補償回路222からの動き補償済みのマクロブロックデータ、上記合成回路224からの合成マクロブロックデータを、システムコントローラ226からのスイッチング制御信号により選択的に出力するスイッチ225とで構成される。
【0008】
ここで、上記インター/イントラ判定回路203は、セレクタ204からのマクロブロックデータ及び加算回路207からの差分データの分散値等を比較し、その分散値の小さい方を選択するよう制御する。
【0009】
また、上記動き補償回路220は、セレクタ204から出力されるフレームのマクロブロックよりも、時間的に先(未来)のフレームのマクロブロックデータに対して動き補償処理を施すものである。また、上記動き補償回路222は、セレクタ204から出力されるフレームのマクロブロックよりも、時間的に前(過去)のフレームのマクロブロックデータに対して動き補償処理を施すものである。また、上記重み付け回路223及び合成回路224は、上記動き補償回路220及び222からの補償後の2つのマクロブロックデータに重み付けをし、合成することにより、セレクタ204から出力されるフレームのマクロブロックよりも、時間的に先及び前のマクロブロックデータに対して夫々動き補償処理を施し、補償処理を施した2つのマクロブロックデータの合成マクロブロックデータを得ることと等価な処理を行うものである。
【0010】
上記セレクタ204から順次出力されるフレームのマクロブロックデータは、加算回路207において、上記3つの系の何れかの出力、即ち、補償処理済みのマクロブロックデータと差分がとられることによって符号化される。加算回路207からの差分データは、フレーム間の差分であり、このフレーム間の差分データが符号化されるので、これをフレーム間符号化(インター符号化)と呼び、また、セレクタ204からの出力は、そのまま符号化されるので、これをフレーム内符号化(イントラ符号化)と呼ぶ。
【0011】
セレクタ204から出力され、符号化される各フレームの画像データは、その符号化形態に応じて、一般にIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャと称される。
【0012】
Iピクチャは、セレクタ204から出力される現フレームのマクロブロックデータをフレーム内符号化したデータからなる1フレーム分の符号化後の画像データである。ここでいう符号化とは、上記DCT回路210、量子化回路211及びVLCエンコーダ212による符号化のことである。従って、Iピクチャの場合には、上記インター/イントラ判定回路208の制御により、必ず上記スイッチ209及び218の各可動接点cは、各固定接点aに夫々接続される。尚、ここで言う「現フレーム」とは、セレクタ204から出力され、そのまま符号化(フレーム内符号化)されるか、差分がとられて符号化(フレーム間符号化)されるフレームのマクロブロックデータを意味する。
【0013】
Pピクチャは、セレクタ204から出力される現フレームのマクロブロックデータと、現フレームのマクロブロックデータに対し、時間的に前のフレームとなる、I若しくはPピクチャの動き補償済みのマクロブロックデータとの差分データを符号化(フレーム間符号化)したデータや、現フレームのマクロブロックデータをフレーム内符号化したデータからなる1フレーム分の符号化後の画像データである。但し、Pピクチャを生成するときに、Iピクチャとしての画像データに対して動き補償を行うための動きベクトルデータは、動きエンコーダに入力された順序で見て、Pピクチャとして符号化すべき画像データと、この画像データの1つ前の画像データとで求められたものとなる。
【0014】
Bピクチャは、セレクタ204から出力される現フレームのマクロブロックデータと、次に示す6種類のマクロブロックデータとの差分データを、符号化(フレーム間符号化)したデータである。
上記6種類のマクロブロックデータは、セレクタ204から出力される現フレームのマクロブロックデータと、現フレームのマクロブロックデータに対し、時間的に前のフレームとなる、I若しくはPピクチャの動き補償済みのマクロブロックデータ、セレクタ204から出力される現フレームのマクロブロックデータと、現フレームのマクロブロックデータに対し、時間的に先のフレームとなる、I若しくはPピクチャの動き補償済みのマクロブロックデータ、セレクタ204から出力される現フレームのマクロブロックデータに対し、時間的に前のフレームとなるIピクチャと、時間的に先のフレームとなるPピクチャとから生成される補間マクロブロックデータ、セレクタ204から出力される現フレームのマクロブロックデータに対し、時間的に前のフレームとなるPピクチャと、時間的に先のフレームとなるPピクチャとから生成される補間マクロブロックデータである。
【0015】
以上の説明から分かるように、Pピクチャは、現フレーム以外の画像データが用いられて符号化されたデータ、即ち、フレーム間符号化されたデータを含み、また、Bピクチャは、フレーム間符号化されたデータのみで構成されるものであるから、単独では復号化することができない。そこで、周知なように、関連する複数のピクチャを1つのGOP(Group Of Picture)とし、このGOPを単位として処理するよう規定されている。
【0016】
通常、GOPは、1または複数枚のIピクチャと、零または複数枚の非Iピクチャとで構成される。以下の例では、説明の便宜上、1つのGOPが、Iピクチャ、Pピクチャ及び2つのBピクチャで構成されているものとする。
【0017】
また、以下の説明においては、BピクチャはこのBピクチャの前後の画像データでとの差分がとられることによって得られ、PピクチャはIピクチャから得られるものとして説明する。実際は、エンコード時には、上述した前方向動き補償、補間動き補償、後方向動き補償において補償された補償マクロブロックデータの内、最も符号化効率の良いマクロブロックデータが選択され、デコード時には、エンコード時の補償と同じ補償がマクロブロック単位で行われる。つまり、1つのBピクチャ内の差分データは、前方向動き補償、補間動き補償、後方動き補償の何れかの動き補償により補償された補償マクロブロックデータが、符号化すべきマクロブロックデータから減算されたデータとなり、1つのPピクチャ内の差分データは、前方動き補償若しくは後方動き補償の何れかの動き補償により補償された補償マクロブロックデータが、符号化すべきマクロブロックデータから減算されたデータとなる。従って、以下の説明においては、元のフレーム毎の画像データについて「画像データ」という以外は、この「画像データ」は、「マクロブロック毎の画像データ」と読み換えるものとする。
【0018】
〔エンコード時の動作〕
次に、図12に示した動きエンコーダの動作について説明する。
【0019】
入力端子200に供給される画像データは、フレームメモリ201、202及び203に順次記憶される。動き検出回路205は、フレームメモリ201からの先フレームマクロブロックデータと、フレームメモリ202からの現フレームマクロブロックデータとに基いて動き検出を行い、その結果得られた動きベクトルデータを、動き補償回路220に供給する。一方、動き検出回路206は、フレームメモリ203からの前フレームマクロブロックデータと、フレームメモリ202からの現フレームマクロブロックデータとに基いて動き検出を行い、その結果得られた動きベクトルデータを、動き補償回路222に供給する。以上のよにして、各動き検出回路205及び206において、マクロブロックデータ毎に動きベクトルデータが得られる。
【0020】
現フレームの全てのマクロブロックデータと、先フレームの全てのマクロブロックデータとの間の動きベクトルを示す動きベクトルデータ、現フレームの全てのマクロブロックデータと、前フレームの全てのマクロブロックデータとの間の動きベクトルを示す動きベクトルデータが得られると、符号化処理に入る。
【0021】
ここで図15A及びBをも参照してセレクタ204から出力されたマクロブロックデータが、どのようにして符号化されるかについて説明する。
【0022】
図15Aは、入力端子200に供給されるフレーム毎の画像データ、図15Bは、セレクタ204から出力される出力され、符号化される順序を示し、各フレームとしての図形内に示す符号の内、数字は、入力されるフレームの順序を示し、英文字は、そのフレームの画像データが、「B」ならば符号化されてBピクチャとなり、「I」ならば符号化されてIピクチャとなり、「P」ならば符号化されてPピクチャとなることを意味する。
【0023】
ここで、矢印で示す画像データは、符号化される画像データを示し、矢印の根元の画像データは、上記符号化される画像データの符号化時に用いられる画像データを示す。つまり、図15A中に示す矢印は、各矢印で示される各フレームの画像データが符号化される際に、どのフレームの画像データが予測画像として用いられるのかを示している。例えば、符号化されてBピクチャとなる第3フレームの画像データは、符号化されてIピクチャとなる第2フレームの画像データと、符号化されてPピクチャとなる第4フレームの画像データの片方、若しくはこれら2つの画像データの合成画像データと差分がとられて符号化される。尚、Pピクチャについては、予測画像として用いられるフレームを示すための矢印を省略する。
【0024】
さて、図15A及びBの内、GOP2内のフレームを例にとり説明するが、前提として、図12に示したフレームメモリ221には、図15Aに示す画像データB5の予測画像として用いられる画像データP4が記憶されているものとし、更に、説明の便宜上、符号化してBピクチャを得る場合は、常に、合成回路224からの予測画像データが用いられるものとする。
【0025】
図15Bに示すように、画像データI6は、マクロブロックデータ毎に、順次セレクタ204から出力される。このとき、スイッチ209及び218の各可動接点cは、イントラ側の固定接点bに夫々接続されている。従って、画像データI6のマクロブロックデータは、スイッチ209を通過した後、DCT回路210、量子化回路211、VLCエンコーダ212及び符号化回路213において順次処理された後、出力端子214を介して出力される。
【0026】
一方、量子化回路211において量子化された画像データI6の係数データは、逆量子化回路215及びIDCT回路216によって、元の8ライン×8画素の大きさのマクロブロックデータに戻された後、スイッチ218を介してフレームメモリ219に供給され、このフレームメモリ219に順次記憶される。
【0027】
フレームメモリ221に画像データP4が記憶され、フレームメモリ219に画像データI6が記憶された後は、セレクタ204から出力される画像データB5から、合成回路224からの予測画像データが、加算回路207において減算され、この結果得られた差分データが符号化される。従って、セレクタ204から画像データB5が出力される前の段階においては、フレームメモリ201には画像データI6が記憶され、フレームメモリ202には画像データB5が記憶され、フレームメモリ203には画像データP4が記憶されている。
【0028】
この場合、動き検出回路205においては、フレームメモリ202に記憶されている画像データB5の各マクロブロックと、フレームメモリ201に記憶されている画像データI6の各マクロブロックとで動き検出が行われ、画像データB5の各マクロブロックが、夫々画像データI6のどの部分(マクロブロックデータ)に一致するのかを示す動きベクトルデータが得られる。これらのマクロブロック毎の動きベクトルデータは、動き補償回路220において、フレームメモリ219に記憶される画像データI6の内の対応するマクロブロックデータを順次読み出す、つまり、動き補償を行うために用いられる。
【0029】
一方、動き検出回路206においては、フレームメモリ202に記憶されている画像データB5の各マクロブロックと、フレームメモリ203に記憶されている画像データP4の各マクロブロックとで動き検出が行われ、画像データB5の各マクロブロックが、夫々画像データP4のどの部分(マクロブロックデータ)に一致するのかを示す動きベクトルデータが得られる。これらのマクロブロック毎の動きベクトルデータは、動き補償回路222において、フレームメモリ221に記憶される画像データP4の内の対応するマクロブロックデータを順次読み出す、つまり、動き補償を行うために用いられる。
【0030】
さて、セレクタ204から画像データB5のマクロブロックデータが出力されるのに伴い、合成回路224から、動き補償回路220からの動き補償済みの画像データI6のマクロブロックデータと、動き補償回路222からの動き補償済みの画像データP4のマクロブロックデータとの合成マクロブロックデータが出力され、この合成マクロブロックデータが、スイッチ225を介して加算回路207に供給される。従って、加算回路207においては、画像データB5のマクロブロックデータから、合成マクロブロックデータが減算される。この減算によって得られた差分データは後段の各回路によって符号化される。以上の処理は、画像データB5の全マクロブロックデータに対して行われる。
【0031】
次に符号化されるのは、画像データP8である。セレクタ204から画像データP8が出力される前の段階においては、フレームメモリ201には画像データP8が記憶され、フレームメモリ202には画像データB7が記憶され、フレームメモリ203には画像データI6が記憶されている。
【0032】
この場合、動き検出回路205においては、フレームメモリ202に記憶されている画像データB7の各マクロブロックと、フレームメモリ201に記憶されている画像データP8の各マクロブロックとで動き検出が行われ、画像データB7の各マクロブロックが、夫々画像データP8のどの部分(マクロブロックデータ)に一致するのかを示す動きベクトルデータが得られる。これらのマクロブロック毎の動きベクトルデータは、動き補償回路220において、フレームメモリ221に記憶されている画像データI6の内の対応するマクロブロックデータを順次読み出す、つまり、動き補償を行うために用いられる。ここで注意すべきことは、画像データP8とB7で得られた動きベクトルデータに基いて、画像データI6のマクロブロックデータが補償されることである。
【0033】
さて、セレクタ204から画像データP8のマクロブロックデータが出力されるのに伴い、動き補償回路220から、画像データI6の動き補償済みのマクロブロックデータが、スイッチ225を介して加算回路207に供給される。従って、加算回路207においては、画像データP8のマクロブロックデータから、画像データI6の動き補償済みのマクロブロックデータが減算される。この減算によって得られた差分データは、後段の各回路によって符号化された後に出力端子214を介して出力される。以上の処理は、画像データP8の全マクロブロックデータに対して行われる。尚、この画像データP8に対して符号化処理が行われた後、フレームメモリ219に記憶されている画像データI6は、フレームメモリ221に記憶される。
【0034】
以上の処理の間、量子化回路211からの符号化後の差分データは、逆量子化回路215及びIDCT回路216において元の差分データに戻された後に、加算回路217に供給され、この加算回路217において、動き補償回路220からスイッチ225を介して供給される動き補償済みのマクロブロックデータと加算されることにより、画像データP8のマクロブロックデータに変換される。この画像データP8のマクロブロックデータは、スイッチ218を介してフレームメモリ219に供給される。以上の処理は、画像データP8をフレームメモリ219に対する記憶が終了するまで行われる。
【0035】
次に符号化されるのは、画像データB7である。セレクタ204から画像データB7が出力される前の段階においては、フレームメモリ201には画像データP8が記憶され、フレームメモリ202には画像データB7が記憶され、フレームメモリ203には画像データI6が記憶されている。
【0036】
そして、動き検出回路205においては、フレームメモリ202に記憶されている画像データB7の各マクロブロックと、フレームメモリ201に記憶されている画像データP8の各マクロブロックとで動き検出が行われ、画像データB7の各マクロブロックが、夫々画像データP8のどの部分(マクロブロックデータ)に一致するのかを示す動きベクトルデータが得られる。これらのマクロブロック毎の動きベクトルデータは、動き補償回路220において、フレームメモリ219に記憶されている画像データP8の内の対応するマクロブロックデータを順次読み出す、つまり、動き補償するために用いられる。
【0037】
一方、動き検出回路206においては、フレームメモリ202に記憶されている画像データB7の各マクロブロックと、フレームメモリ203に記憶されている画像データI6の各マクロブロックとで動き検出が行われ、画像データB7の各マクロブロックが、夫々画像データI6のどの部分(マクロブロックデータ)に一致するのかを示す動きベクトルデータが得られる。これらのマクロブロック毎の動きベクトルデータは、動き補償回路222において、フレームメモリ221に記憶されている画像データI6の内の対応するマクロブロックデータを順次読み出す、つまり、動き補償するために用いられる。
【0038】
さて、セレクタ204から画像データB7のマクロブロックデータが出力されるのに伴い、合成回路224から、動き補償回路220からの動き補償済みの画像データP8のマクロブロックデータと、動き補償回路222からの動き補償済みの画像データI6のマクロブロックデータとの合成マクロブロックデータが出力され、この合成マクロブロックデータが、スイッチ225を介して加算回路207に供給される。従って、加算回路207においては、画像データB7のマクロブロックデータから、合成マクロブロックデータが減算される。この減算によって得られた差分データは後段の各回路によって符号化され、出力端子214を介して出力される。以上の処理は、画像データB7の全マクロブロックデータに対して行われる。尚、この画像データB7に対して符号化処理が行われた後、フレームメモリ219に記憶されている画像データP8は、フレームメモリ221に記憶される。
【0039】
以上のようにして、GOP2の各フレームの画像データが符号化される。尚、他のGOPも同様にして符号化される。尚、システムコントローラ226は、動き検出回路220及び222からの動きベクトルデータ、動き補償のタイプを示すデータ(或いは符号化時に減算されたデータを示すデータ等)やピクチャタイプを示すデータを、符号化回路213に供給される圧縮差分データに付加し、更に、GOP毎にGOPの先頭を示すデータや、符号化順序を示すデータを付加する。これらのデータが付加された圧縮差分データは、上述したように、符号化回路213において積符号形式にされた後に出力端子214を介して出力され、記録若しくは伝送される。
【0040】
〔図12に示した動き検出回路の一例〕
【0041】
次に、図13を参照して、図12に示した動き検出回路205及び206の一例について説明する。図13に示す動き検出回路は、ブロックマッチングと称される方法により動き検出を行うものである。尚、図12に示したフレームメモリ202が、この図13に示す現フレームメモリ321に対応し、図12に示したフレームメモリ201や203が、この図13に示す参照フレームメモリ323に対応する。
【0042】
〔動き検出回路の接続及び構成〕
この図13に示す動き検出回路は、現フレームの画像データを記憶するための現フレームメモリ321と、先若しくは前のフレーム(参照フレーム)の画像データを記憶するための参照フレームメモリ323と、参照フレームメモリ323に順次異なるアドレスデータを供給するアドレス移動回路333と、現フレームメモリ321からの現フレームの注目マクロブロックの画素データから、参照フレームメモリ323からの参照マクロブロックの画素データを減算する加算回路324と、この加算回路324からの減算結果の差分絶対値を得る絶対値回路325と、この絶対値回路325からの絶対値データを保持するラッチ回路327と、絶対値回路325からの出力とラッチ回路327からのラッチ出力を加算して各参照マクロブロック毎の差分絶対値和データを得るための加算回路326と、この加算回路326からの差分絶対値和データを記憶するメモリ328と、このメモリ328に記憶された差分絶対値和データの内の最小値を検出する最小値検出回路329と、この最小値検出回路329からの最小の差分絶対値和データによって1つの注目マクロブロックに対応する1つの動きベクトルデータを得、この動きベクトルデータを、コントローラ329及び図12に示したシステムコントローラ226に夫々供給する動きベクトル検出回路330と、最小値検出回路329からの最小の差分絶対値和データと、動きベクトル検出回路330からの動きベクトルデータに基いてアドレス移動回路333を制御すると共に、現フレームメモリ321に対する画像データの書き込みや、記憶されている画像データの読み出しの制御を行うためのコントローラ332で構成される。
【0043】
ここで、上記動きベクトル検出回路330は、例えば入力される差分絶対値和データに対応する動きベクトルデータ、例えば縦方向及び横方向の移動量データをROM等から読み出すことで、入力される差分絶対値和データを動きベクトルデータに変換する。
【0044】
〔動き検出回路の動作〕
コントローラ332の制御により、現フレームメモリ321から注目ブロックとしてのマクロブロック(8×8画素、或いは16×16画素)の画素データが順次繰り返し読み出される。一方、コントローラ332の制御により、アドレス移動回路333が、参照フレームメモリ323の記憶空間上にサーチエリアを設定し、更にそのサーチエリア内において上記マクロブロックと同じ大きさの参照ブロックを設定し、その参照ブロック内の画素データを順次読み出すためのアドレスデータを順次参照フレームメモリ323に供給する。そして、設定した参照ブロック内の画素データの読み出しが全て終了すると、アドレス移動回路333は、参照フレームメモリ323に対してアドレスデータを供給することにより、その参照ブロックの位置をサーチエリア内において1画素分ずらし、続いて順次アドレスデータを参照フレームメモリ323に供給することにより、1画素分ずらした参照ブロック内の画素データの読み出しを行う。
【0045】
加算回路324においては、現フレームメモリ321から読み出された注目ブロック内の画素データから、参照フレームメモリ323から読み出された参照ブロック内の画素データが減算される。この減算結果は絶対値回路325に供給されて絶対値データにされた後、加算回路326を介してラッチ回路327に供給される。ラッチ回路327には順次加算回路326からの加算結果、即ち、差分絶対値和データが保持され、これによって、現フレームメモリ321内の注目ブロックと、参照フレームメモリ323内の1つの参照ブロックとの差分絶対値和データが、順次メモリ328に記憶される。そして、最終的にメモリ328内には、サーチエリア内に順次1画素分ずつずらされて設定される多数の注目ブロックの数だけ差分絶対値和データが記憶される。
【0046】
1つの注目マクロブロックの画素データと、1つのサーチエリア内における複数の参照マクロブロックの画素データとの演算が全て終了すると、最小値検出回路329は、メモリ328内の全差分絶対値和データ中から最も値の小さい差分絶対値和データを選択し、その差分絶対値和データを動きベクトル検出回路330に供給すると共に、コントローラ332に次の注目マクロブロックについて処理を開始させるための制御信号を供給する。
【0047】
最小値検出回路329からの差分絶対値和データは、動きベクトル検出回路330に供給される。動きベクトル検出回路330は、最小値検出回路329からの差分絶対値和データに対応する動きベクトルデータを得る。動きベクトル検出回路330において得られた動きベクトルデータは、出力端子331を介して図12に示した動き補償回路220、222及びシステムコントローラ226に夫々供給される。そしてコントローラ332は、上述と同様の手順により、サーチエリアを設定した後に、再び次の注目マクロブロック内の画素データと、参照ブロック内の画素データとで演算処理を行うべく、アドレス移動回路333及び現フレームメモリ321を制御する。
【0048】
尚、上記ブロックマッチングに関する技術については、米国特許第4897720号に記載されている。
【0049】
次に、図14を参照して、図12に示した動きエンコーダによって符号化されたデータ列を、復号化する動きデコーダについて説明する。
【0050】
〔動きデコーダの接続及び構成〕
図14に示す動きデコーダは、圧縮されたデータ列を伸長するための伸長ブロックと、動き補償ブロックと、上記伸長ブロックからの出力と、上記補償ブロックからの出力を加算する加算回路413と、上記伸長ブロックからの出力と上記加算回路413からの出力を選択的に出力及び上記動き補償ブロックに供給するスイッチ405と、上記伸長ブロック及び動き補償ブロックを制御すると共に、上記スイッチ405にスイッチング制御信号を供給して上記スイッチ405を制御するシステムコントローラ414とで構成される。
【0051】
伸長ブロックは、入力端子400を介して供給される圧縮データに対し、インナーパリティ及びアウターパリティを用いてエラー訂正処理を施すと共に、エンコード時に付加された動きベクトルデータ、動き補償のタイプを示すデータ、ピクチャタイプを示すデータ、GOPの先頭を示すデータ、符号化順序を示すデータ等を抽出し、抽出したこれらのデータをシステムコントローラ414に供給する復号化回路401、この復号化回路401からの可変長符号化されている出力を元の量子化後の係数データに戻すVLCデコーダ402、このVLCデコーダ402からの係数データを再量子化してDCT後の係数データに戻す再量子化回路403、この再量子化回路403からの係数データを元のデータに戻すIDCT回路404で構成される。
【0052】
動き補償ブロックは、IDCT回路404からスイッチ405を介して供給される復号化後のフレーム内符号化されたデータ、若しくは加算回路413からスイッチ405を介して供給される加算出力を、システムコントローラ414からの書き込み/読み出し制御信号により順次記憶するフレームメモリ407、このフレームメモリ407から読み出されたデータを、システムコントローラ414からの書き込み/読み出し制御信号により順次記憶するフレームメモリ408、システムコントローラ414からの動きベクトルデータが示す、フレームメモリ407のマクロブロックデータを読み出し、読み出したマクロブロックデータを、動き補償処理済みのマクロブロックデータとしてスイッチ412に供給する前方向動き補償回路409、システムコントローラ414からの2つの動きベクトルデータが示す、フレームメモリ407及び408の各マクロブロックデータを夫々読み出し、読み出した各マクロブロックデータに対して重み付けを行い、重み付けを行った2つのマクロブロックデータを合成して1つの合成マクロブロックデータを得、この合成マクロブロックデータを、動き補償処理済みのマクロブロックデータとしてスイッチ412に供給する両方向動き補償回路410、システムコントローラ414からの動きベクトルデータが示す、フレームメモリ408のマクロブロックデータを読み出し、読み出したマクロブロックデータを、動き補償処理済みのマクロブロックデータとしてスイッチ412に供給する後方向動き補償回路411、上記前方向動き補償回路409、上記両方向動き補償回路410、上記後方向動き補償回路411からの各出力を、システムコントローラ414からのスイッチング制御信号に基いて選択的に出力するスイッチ412で構成される。
【0053】
〔デコード時の動作〕
次に、図14に示した動きデコーダの動作について説明する。
【0054】
再生若しくは伝送された圧縮データは、入力端子400を介してこの動きデコーダに供給され、復号化回路401、VLCデコーダ402、再量子化回路403、IDCT回路404によって順次復号化される。このとき、復号化回路401においては、上述した動きベクトルデータ、動き補償のタイプを示すデータ、ピクチャタイプを示すデータ、GOPの先頭を示すデータ、符号化順序を示すデータ等が抽出され、抽出されたこれらのデータは、システムコントローラ414に供給される。
【0055】
ここで再び図15をも参照して、上記伸長ブロックにおいて伸長されたデータが、どのようにして動き補償ブロック、加算回路413、スイッチ405及びシステムコントローラ414によって、どのように復号化されるかについて説明する。図15の各符号の意味については、既に動きエンコーダの動作説明において説明しているので、ここではその説明を省略する。
【0056】
以下の説明では、符号化時の説明において例として用いたGOP2を復号化する場合について説明する。また、前提として、GOP1の画像データP12が、フレームメモリ408に記憶されているものとする。
【0057】
入力端子400に供給される順序は、図15Bに示すようになる。先ず、IDCT回路404からは、フレーム内符号化された画像データI6のマクロブロックデータが出力される。システムコントローラ414は、スイッチ405にスイッチング制御信号を供給し、スイッチ405の可動接点cを、イントラ側の固定接点aに接続させている。従って、IDCT回路404から出力された画像データI6のマクロブロックデータは、出力端子406を介して出力されると共に、フレームメモリ407に供給され、システムコントローラ414からの書き込み/読み出し制御信号によって記憶される。
【0058】
画像データI6のマクロブロックデータがフレームメモリ407に記憶されると、次に画像データB5の差分データがIDCT回路404から出力される。システムコントローラ414は、スイッチ405にスイッチング制御信号を供給し、スイッチ405の可動接点cを、インター側の固定接点bに接続させている。また、システムコントローラ414は、スイッチ412にスイッチング制御信号を供給し、スイッチ412の可動接点dを、固定接点bに接続させる。一方、両方向動き補償回路410は、システムコントローラ414から順次2つずつ供給される動きベクトルデータにより、フレームメモリ407から対応する画像データI6のマクロブロックデータを、フレームメモリ408から対応する画像データP4のマクロブロックデータを夫々読み出し、読み出した2つのマクロブロックデータに重み付けをして合成して1つの合成マクロブロックデータを得る処理を順次行っている。
【0059】
従って、画像データB5の差分データがIDCT回路404から出力され、加算回路413に供給される時点には、両方向動き補償回路410からの動き補償済みのマクロブロックデータ(合成マクロブロックデータ)が、スイッチ412を介して加算回路413に供給される。よって、この加算回路413においては、画像データB5の差分データと、画像データI6及び画像データP4のマクロブロックデータが合成されて得られた合成マクロブロックデータとが加算され、その結果、画像データB5のマクロブロックデータが復号化される。つまり、図15Cにおいて矢印で示すように、画像データP4と画像データI6によって画像データB5が復号化される。
【0060】
既に動きエンコーダの動作説明において説明したように、画像データB5のマクロブロックデータの符号化は、画像データP4のマクロブロックデータと画像データI6のマクロブロックデータとを合成して得た合成マクロブロックデータを、画像データB5のマクロブロックデータから減算して行われているので、復号化して画像データB5のマクロブロックデータを得るためには、伸長された画像データB5の差分データに、画像データP4のマクロブロックデータと画像データI6のマクロブロックデータとを合成して得られる合成マクロブロックデータを加算すれば良い。
【0061】
画像データB5のマクロブロックデータが全て復号化されると、システムコントローラ414からの書き込み/読み出し制御信号により、フレームメモリ407に記憶されている画像データI6が、フレームメモリ408に記憶される。
【0062】
画像データI6のマクロブロックデータがフレームメモリ408に記憶されると、次に画像データP8の差分データがIDCT回路404から出力される。システムコントローラ414は、スイッチ405にスイッチング制御信号を供給し、スイッチ405の可動接点cを、インター側の固定接点bに接続させている。また、システムコントローラ414は、スイッチ412にスイッチング制御信号を供給し、スイッチ412の可動接点dを、固定接点cに接続させる。一方、後方向動き補償回路411は、システムコントローラ414から順次供給される動きベクトルデータにより、フレームメモリ408から対応する画像データI6のマクロブロックデータを読み出している。
【0063】
従って、画像データP8の差分データがIDCT回路404から出力され、加算回路413に供給される時点には、後方向動き補償回路411からの動き補償済みのマクロブロックデータが、スイッチ412を介して加算回路413に供給される。よって、この加算回路413においては、画像データP8の差分データと、画像データI6から得られる動き補償済みのマクロブロックデータとが加算され、その結果、画像データP8のマクロブロックデータが復号化される。つまり、画像データI6によって画像データP8が復号化される。尚、図15において、Pピクチャの復号元を示す矢印は省略している。
【0064】
既に動きエンコーダの動作説明において説明したように、画像データP8のマクロブロックデータの符号化は、画像データI6の動き補償済みのマクロブロックデータを、画像データP8のマクロブロックデータから減算して行われているので、復号化して画像データP8のマクロブロックデータを得るためには、伸長された画像データP8の差分データに、画像データI6の動き補償済みのマクロブロックデータを加算すれば良い。
【0065】
復号化された画像データP8のマクロブロックデータは、出力端子406を介して出力されると共に、フレームメモリ407に供給され、システムコントローラ414からの書き込み/読み出し制御信号により、フレームメモリ407に記憶される。従って、画像データP8の復号化が終了した時点においては、フレームメモリ407には画像データP8が、フレームメモリ408には画像データI6が記憶されている。
【0066】
次に画像データB7の差分データがIDCT回路404から出力される。システムコントローラ414は、スイッチ405にスイッチング制御信号を供給し、スイッチ405の可動接点cを、インター側の固定接点bに接続させている。また、システムコントローラ414は、スイッチ412にスイッチング制御信号を供給し、スイッチ412の可動接点dを、固定接点bに接続させる。一方、両方向動き補償回路410は、システムコントローラ414から順次2つずつ供給される動きベクトルデータにより、フレームメモリ407から対応する画像データP8のマクロブロックデータを、フレームメモリ408から対応する画像データI6のマクロブロックデータを夫々読み出し、読み出した2つのマクロブロックデータに重み付けをして合成して1つの合成マクロブロックデータを得る処理を順次行っている。
【0067】
従って、画像データB7の差分データがIDCT回路404から出力され、加算回路413に供給される時点には、両方向動き補償回路412からの動き補償済みのマクロブロックデータ(合成マクロブロックデータ)が、スイッチ412を介して加算回路413に供給される。よって、この加算回路413においては、画像データB7の差分データと、画像データP8及び画像データI6のマクロブロックデータが合成されて得られた合成マクロブロックデータとが加算され、その結果、画像データB7のマクロブロックデータが復号化される。つまり、図15Cにおいて矢印で示すように、画像データP8と画像データI6によって画像データB7が復号化される。
【0068】
既に動きエンコーダの動作説明において説明したように、画像データB7のマクロブロックデータの符号化は、画像データP8のマクロブロックデータと画像データI6のマクロブロックデータとを合成して得た合成マクロブロックデータを、画像データB7のマクロブロックデータから減算して行われているので、復号化して画像データB7のマクロブロックデータを得るためには、伸長された画像データB7の差分データに、画像データP8のマクロブロックデータと画像データI6のマクロブロックデータとを合成して得られる合成マクロブロックデータを加算すれば良い。
【0069】
以上のようにして、順次、各GOPのフレームの画像データが復号化される。復号化された各GOPのフレームの画像データは、図15の例では、B1、I2、B3、P4、B5、I6、B7、P8、B9、I10、B11、P12の順序で読み出されることにより、GOP内の画像データの並び変えが行われる。ここで注意すべきことは、GOPの順序はそのままであるが、各GOP内の画像データは、符号化前の真のフレームの順序に並び変えられることである。
【0070】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明した動きエンコーダ(図12参照)及び動きデコーダ(図14参照)は、VTR、ディスクドライブ等の記録再生装置や、通信システム等の情報伝送装置等で用いられるが、記録再生装置で逆方向再生する場合と、情報伝送装置の送信側でフレームの順序が逆方向にされて送信された情報を、受信側で再生する場合に問題がある。
【0071】
記録再生装置で逆方向再生する場合を例にとり図16を参照してこの問題について説明する。
【0072】
図16は、記録再生装置において、図12に示した動きエンコーダでエンコードされ、記録系により記録媒体に記録されたデータを、再生系により通常の再生方向と逆方向に再生したデータを、図14に示した動きデコーダでデコードする場合について示す図である。この図16に示す各符号は、図15に示した各符号と同様であるので、その説明は省略する。また、図16A及びBは、図15A及びBと同じもの、即ち、入力順序とエンコード順序を示す図であるが、図16Cの説明の補助として用いるために再度示しているので、その詳細説明は省略する。
【0073】
図16Bに示す順序でエンコードされ、GOP1、GOP2、GOP3の順序で記録媒体に記録されたデータを、記録時の記録媒体の移動方向(或いは回転方向)と逆方向に移動(或いは回転)させて、逆方向に再生すると、図16Cに示すように、記録データは、GOP3、GOP2、GOP1の順序で再生される。
【0074】
従って、図14に示した動きデコーダにおいてデコード処理が行われると、図16Cに示すように、GOP3の画像データB9は、図示しないGOP4のPピクチャの画像データ及びGOP3の画像データI10が用いられて復号化され、GOP3の画像データB11は、GOP3の画像データI10及びGOP3の画像データP12が用いられて復号化され、GOP2の画像データB5は、GOP3の画像データP12及びGOP2の画像データI6が用いられて復号化され、GOP2の画像データB7は、GOP2の画像データI6及びGOP2の画像データP8が用いられて復号化され、GOP1の画像データB1は、GOP2の画像データP8及びGOP1の画像データI2が用いられて復号化され、GOP1の画像データB3は、GOP1の画像データI2及びGOP1の画像データP4が用いられて復号化される。
【0075】
ここで、図16Aを参照して、画像データB1〜B11が、どの画像データを用いて符号化されたかについて再度確認する(既に図15Aについて説明している)。
【0076】
図16Aに示すように、GOP1の画像データB1は、図示しないGOP0のPピクチャの画像データ及びGOP1の画像データI2が用いられて復号化され、GOP1の画像データB3は、GOP1の画像データI2及びGOP1の画像データP4が用いられて復号化され、GOP2の画像データB5は、GOP1の画像データP4及びGOP2の画像データI6が用いられて復号化され、GOP2の画像データB7は、GOP2の画像データI6及びGOP2の画像データP8が用いられて復号化され、GOP3の画像データB9は、GOP2の画像データP8及びGOP3の画像データI10が用いられて復号化され、GOP3の画像データB11は、GOP3の画像データI10及びGOP3の画像データP12が用いられて符号化される。
【0077】
以上の説明から明かなように、図16Cに示す画像データB1〜B11の内、画像データB9、B5及びB1は、符号化時に用いられた画像データと異なる画像データが用いられて復号化されるので、関連の薄い画像が用いられて復号化され再生された画像の質は極めて悪い。従来では、このような問題があるので、逆方向再生時においては、Iピクチャだけを用いている。
【0078】
尚、以上の説明では、Bピクチャが、1つ前のGOPのPピクチャと現在のIピクチャで符号化され記録されている場合に、逆方向再生を行うと、符号化時と異なる画像データが用いられて画像データが復号化されてしまうといったことを問題としているが、問題が発生するパターンはこれに限られない。つまり、画像データを符号化する際、当該画像データが属するGOPよりも入力順序として前若しくは後ろ、つまり、時間的に過去若しくは未来のGOPに属する画像データが用いられている場合には、逆方向再生時においては、当該画像データが属するGOPよりも入力順序として後若しくは前、つまり、時間的に未来若しくは過去のGOPに属する画像データが用いられるので、符号化時に用いられた画像データと異なる画像データが復号化時に用いられ、よって、上述と同様の問題が生じる。
【0079】
ここで、問題となるパターンをGOP2に属するBピクチャ、Pピクチャを例にして列挙する。
【0080】
〔Bピクチャで問題となるパターン〕
例えばGOP2に属するBピクチャが、GOP1に属するI若しくはPピクチャが用いられて符号化されている場合には、逆方向再生時において、当該Bピクチャは、GOP3に属するI若しくはPピクチャが用いられて復号化されてしまう。
例えばGOP2に属するBピクチャが、GOP3に属するI若しくはPピクチャが用いられて符号化されている場合には、逆方向再生時において、当該Bピクチャは、GOP1に属するI若しくはPピクチャが用いられて復号化されてしまう。
例えばGOP2に属するBピクチャが、GOP1に属するI若しくはPピクチャとGOP2に属するI若しくはPピクチャとが用いられて符号化されている場合には、逆方向再生時において、当該Bピクチャは、GOP3に属するIピクチャ若しくはPピクチャとGOP2に属するI若しくはPピクチャが用いられて復号化されてしまう。
例えばGOP2に属するBピクチャが、GOP3に属するI若しくはPピクチャとGOP2に属するI若しくはPピクチャとが用いられて符号化されている場合には、逆方向再生時において、当該Bピクチャは、GOP1に属するIピクチャ若しくはPピクチャとGOP2に属するI若しくはPピクチャが用いられて復号化されてしまう。
【0081】
〔Pピクチャで問題となるパターン〕
例えばGOP2に属するPピクチャが、GOP1に属するI若しくはPピクチャが用いられて符号化されている場合には、逆方向再生時において、当該Pピクチャは、GOP3に属するI若しくはPピクチャが用いられて復号化されてしまう。
例えばGOP2に属するPピクチャが、GOP1に属するI若しくはPピクチャが用いられて符号化されている場合には、逆方向再生時において、当該Pピクチャは、GOP3に属するI若しくはPピクチャが用いられて復号化されてしまう。
【0082】
尚、情報伝送装置の場合も同様であり、情報の送信側で、GOPデータの配列を逆にして送信し、これを受信側で受信した場合、上記記録再生装置の場合と同様の問題が生じる。
【0083】
本発明はこのような点を考慮してなされたもので、GOPデータの配列が、符号化時と逆となっても、符号化された全ての画像データを良好に復号化し、良好な再生画像を得ることのできる画像情報復号化装置及び画像情報再生装置、並びに記録再生装置を提案しようとするものである。
【0084】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも符号化すべき画像情報よりも時間的に前、後、若しくは前及び後ろの画像情報を用いて符号化された上記画像情報を含む、複数の画像情報が復号化単位とされた情報を復号化する装置であって、上記復号化単位である複数の画像情報を復号化する第1の復号化手段と、上記復号化単位である複数の画像情報を復号化する第2の復号化手段と、上記復号化単位である複数の画像情報を復号化単位毎に並び換えて少なくとも2通りの第1及び第2の配列を得、上記第1の配列の複数の画像情報及び上記ダ2位の配列の複数の画像情報を、選択的に上記第1の復号化手段及び上記第2の復号化手段に供給する並び換え手段と、上記第1の復号化手段からの復号化単位である複数の復号化後の画像情報と、上記第2の復号化手段からの復号化単位である複数の復号化後の画像情報とを選択する選択手段と、上記選択手段からの出力を記憶する記憶手段と、上記各部を制御すると共に、上記復号化単位の複数の画像情報の入力順序が、上記復号化単位の複数の画像情報の符号化時の符号化順序と逆の場合に、少なくとも上記選択手段において、上記入力される復号化単位である複数の画像情報の内、符号化時に復号化のために用いられる画像情報と異なる画像情報が用いられて復号化された画像情報を含む上記復号化単位が選択されないよう上記選択手段を制御する制御手段とを有するものである。
【0085】
【作用】
上述せる本発明によれば、復号化単位の複数の画像情報の入力順序が、上記復号化単位の複数の画像情報の符号化時の符号化順序と逆の場合に、少なくとも選択手段において、入力される復号化単位である複数の画像情報の内、符号化時に復号化のために用いられる画像情報と異なる画像情報が用いられて復号化された画像情報を含む復号化単位が選択されないよう制御される。これによって、符号化時に復号化のために用いられる画像情報と異なる画像情報が用いられて復号化された画像情報を含む復号化単位の画像情報だけが間引かれ、正しい画像情報だけを出力することができる。
【0086】
【実施例】
以下、図1〜図11を順次参照して本発明の一実施例について詳細に説明する。
【0087】
本発明の一実施例の説明は、次に示す項目説明を各項目の先頭に記載し、各項目について次に示す順序で説明する。
【0088】
*第1実施例
A.一実施例の概要説明(図1参照)
B.光磁気ディスクドライブの構成及びその動作説明(図2参照)
C.図2に示したメモリ12の内部構成例及びその動作説明(図3参照)
D.図2に示したテーブルデータ21cの説明(図4参照)
E.図3に示したメモリにおける、入力データの配列が正方向時の動作説明(図5参照)
F.図3に示したメモリにおける、入力データの配列が逆方向時の動作説明(図6及び図7参照)
G.図3に示したメモリにおける、書き込み及び読み出し時のデータの長さの違いの説明(図8参照)
H.図2に示した光磁気ディスクドライブで+1倍速再生(正方向1倍速再生) を行った場合の復号化動作の説明(図9参照)
I.図2に示した光磁気ディスクドライブで−1倍速再生(逆方向1倍速再生) を行った場合の復号化動作の説明(図10参照)
*第2実施例
J.図2に示したメモリ12の他の内部構成例及びその際用いられるテーブルデータ12cの説明(図11参照)
*第3実施例
K.実施可能なメディア及びメディアドライブ
【0089】
[第1実施例]
【0090】
A.一実施例の概要説明(図1参照)
【0091】
図1は、一実施例の概要を説明するための説明図であり、紙面において右側にブロックを示し、左側にブロックの入出力のデータを示す。また、「n−2」〜「n+2」までの符号は、夫々GOPを示し、各符号が夫々示す値は、符号化順序を示す。
【0092】
この図1に示すように、本実施例においては、図1Aに示すように符号化されたデータが、図1Bに示すように符号化時における入力順序と逆の順序で伝送、若しくは再生され、入力端子100を介して供給されるデータを、制御手段107の制御の元に、並び換え手段101で図1C及びDに示すようにGOPの配列を並び換え、並び換えによって得られた第1の配列のデータ(図1C参照)を、動きデコーダ102に供給し、並び換えによって得られた第2の配列のデータ(図1D参照)を、動きデコーダ103に供給し、動きデコーダ102及び103で夫々デコードされたデータを、選択手段104に夫々供給し、選択手段104において第1及び第2の配列のデータから、図1E及びF若しくは図1G及びHに示すように、正しく復号化されているGOPの画像データのみを選択して出力し、この出力を記憶手段105で一旦記憶して、図1Iに示すように、データを再構成して読み出す。これによって、並び換え手段101に入力される順序が、符号化時の順序と異なる場合に復号化データ列に含まれる、誤って復号化されたピクチャを含むGOP以外のGOPの画像データだけでデータ列を再編成することで、符号化された全画像データを良好に得ることができる。
【0093】
ここで、図に示す第1のパターン及び第2のパターンを例にとり説明する。第1のパターンは、符号化時に、符号化すべき画像データが、当該画像データの属するGOPよりも時間的に前(過去)のGOPの画像データが用いられた場合であり、図においては、右方向を示す矢印が対応し、第2のパターンは、符号化時に、符号化すべき画像データが、当該画像データの属するGOPよりも時間的に先(未来)のGOPの画像データが用いられた場合であり、図においては、左方向を示す矢印が対応する。ここで、矢印で示す画像データは、符号化される画像データを示し、矢印の根元の画像データは、上記画像データの符号化時に用いられる画像データを示す。
【0094】
〔第1のパターン〕
第1のパターンでは、図中示す矢印の内、右方向を示す矢印のみを参照するものとする。図1Aに示す右方向の矢印から分かるように、符号化時においては、GOPn−1の1若しくは複数の画像データはGOPn−2の画像データが、GOPnの1若しくは複数の画像データはGOPn−1の画像データが、・・・・GOPn+2の1若しくは複数の画像データはGOPn+1の画像データが夫々用いられて符号化される。
【0095】
従って、逆方向再生や逆方向に伝送された場合、図1Bに示すように、GOPの配列が符号化時とは逆となり、よって、図1Bに示す右方向の矢印から分かるように、GOPn+1の1若しくは複数の画像データはGOPn+2の画像データが、GOPnの1若しくは複数の画像データはGOPn+1の画像データが、GOPn−1の1若しくは複数の画像データはGOPnの画像データが、GOPn−2の1若しくは複数の画像データはGOPn−1の画像データが夫々用いられて復号化される。従って、右方向の矢印に×を付しているように、復号化された全ての画像データの内、GOP内部でのみ符号化されたBピクチャやPピクチャ以外のBピクチャやPピクチャは、符号化時とは異なる画像データが用いられて復号化されてしまう。
【0096】
しかしながら、並び換え手段101においては、制御手段107の制御により、図1C及びDのように2種類の配列となるよう並び換えが行われ、図1Cに示す配列とされた画像データは、復号化手段102に、図1Dに示す配列とされた画像データは、復号化手段103に供給される。
【0097】
図1Cに示すように、復号化手段102において復号化処理が施された出力の、右方向の矢印の内、GOPn+2の画像データと、GOPnの画像データを示す矢印には“○”が付されている。これは、上記並び換え手段101によりGOPデータの並び換えが行われたことにより、GOPn+2の画像データと、GOPnの画像データが、符号化時と同じ画像データが用いられて正しく復号化されていることを示す。尚、“×”が付されている矢印で示されるGOPは、符号化時と異なる画像データが用いられて復号化された画像データが含まれていることを示す。
【0098】
図1Dに示すように、復号化手段103において復号化処理が施された出力の、右方向の矢印の内、GOPn+1の画像データと、GOPn−1の画像データを示す矢印には○が付されている。これは、上記並び換え手段101によりGOPデータの並び換えが行われたことにより、GOPn+1の画像データと、GOPn−1の画像データが、符号化時と同じ画像データが用いられて正しく復号化されていることを示す。尚、“×”が付されている矢印で示されるGOPは、符号化時と異なる画像データが用いられて復号化された画像データが含まれていることを示す。
【0099】
復号化手段102からの復号化出力は、選択手段104に供給され、図1Eに示すように、図1Cに示したGOPn+1、GOPn+2、GOPn−1、GOPnの内から、符号化時と異なる画像データが用いられて復号化された画像データを含むGOPn−1及びGOPn+1のみが間引かれる。また、復号化手段103からの復号化出力は、選択手段104に供給され、図1Fに示すように、図1Dに示したGOPn、GOPn+1、GOPn−2、GOPn−1の内から、符号化時と異なる画像データが用いられて復号化された画像データを含むGOPn及びGOPn+2が間引かれる。よって、選択手段104の出力が一旦記憶手段105に記憶され、図1Iに示すように、入力端子100に供給された順序となるように読み出され、これが逆方向再生出力として出力端子106から出力される。つまり、この図1Iに示すように、出力中の画像データは、符号化時に用いられた画像データと同じ画像データが用いられて、正しく復号化された画像データのみとなる。
【0100】
〔第2のパターン〕
第2のパターンでは、図中示す矢印の内、左方向を示す矢印のみを参照するものとする。図1Aに示す左方向の矢印から分かるように、符号化時においては、GOPn−2の1若しくは複数の画像データはGOPn−1の画像データが、GOPn−1の1若しくは複数の画像データはGOPnの画像データが、・・・・GOPn+1の1若しくは複数の画像データはGOPn+2の画像データが夫々用いられて符号化される。
【0101】
従って、逆方向再生や逆方向に伝送された場合、図1Bに示すように、GOPの配列が符号化時とは逆となり、よって、図1Bに示す左方向の矢印から分かるように、GOPn+2の1若しくは複数の画像データはGOPn+1の画像データが、GOPn+1の1若しくは複数の画像データはGOPnの画像データが、GOPnの1若しくは複数の画像データはGOPn−1の画像データが、GOPn−1の1若しくは複数の画像データはGOPn−2の画像データが夫々用いられて復号化される。従って、左方向の矢印に×を付しているように、復号化された全ての画像データの内、GOP内部でのみ符号化されたBピクチャやPピクチャ以外のBピクチャやPピクチャは、符号化時とは異なる画像データが用いられて復号化されてしまう。
【0102】
しかしながら、並び換え手段101においては、制御手段107の制御により、図1C及びDのように2種類の配列となるよう並び換えが行われ、図1に示す配列とされた画像データは、復号化手段102に、図1Dに示す配列とされた画像データは、復号化手段103に供給される。
【0103】
図1Cに示すように、復号化手段102において復号化処理が施された出力の、左方向の矢印の内、GOPn+1の画像データと、GOPn−1の画像データを示す矢印には“○”が付されている。これは、上記並び換え手段101によりGOPデータの並び換えが行われたことにより、GOPn+1の画像データと、GOPn−1の画像データが、符号化時と同じ画像データが用いられて正しく復号化されていることを示す。尚、“×”が付されている矢印で示されるGOPは、符号化時と異なる画像データが用いられて復号化された画像データが含まれていることを示す。
【0104】
図1Dに示すように、一方、復号化手段103において復号化処理が施された出力の、左方向の矢印の内、GOPnの画像データと、GOPn−2の画像データを示す矢印には○が付されている。これは、上記並び換え手段101によりGOPデータの並び換えが行われたことにより、GOPnの画像データと、GOPn−2の画像データが、符号化時と同じ画像データが用いられて正しく復号化されていることを示す。尚、“×”が付されている矢印で示されるGOPは、符号化時と異なる画像データが用いられて復号化された画像データが含まれていることを示す。
【0105】
復号化手段102からの復号化出力は、選択手段104に供給され、図1Gに示すように、図1Cに示したGOPn+1、GOPn+2、GOPn−1、GOPnの内から、符号化時と異なる画像データが用いられて復号化された画像データを含むGOPn+2及びGOPnのみが間引かれる。また、復号化手段103からの復号化出力は、選択手段104に供給され、図1Hに示すように、図1Dに示したGOPn、GOPn+1、GOPn−2、GOPn−1の内から、符号化時と異なる画像データが用いられて復号化された画像データを含むGOPn+1及びGOPn−1が間引かれる。よって、選択手段104の出力が一旦記憶手段105に記憶され、図1Iに示すように、入力端子100に供給された順序となるように読み出され、これが逆方向再生出力として出力端子106から出力される。つまり、この図1Iに示すように、出力中の画像データは、符号化時に用いられた画像データと同じ画像データが用いられて、正しく復号化された画像データのみとなる。
【0106】
以上の処理により、従来では逆方向再生時において符号化時とは異なる画像データが使用されて復号化されるために使用することのできなかった画像データをも正しく復号化して使用することができるので、逆方向再生時において、再生画像の変化が滑らかな変化となり、従来のように、Iピクチャのみを用いて逆方向再生を行った場合と比較して、その再生状態の質を大幅に向上させることができるといった絶大なる効果を得ることができる。
【0107】
尚、以下、一実施例の説明においては、分かり易くするために、Bピクチャはその前後の画像データで得、Pピクチャはその前の画像データで得、Iピクチャはフレーム内符号化して得るものとする。実際は、エンコード時には、前方向動き補償、補間動き補償、後方向動き補償において補償された補償マクロブロックデータの内、最も符号化効率の良いマクロブロックデータが選択され、デコード時には、エンコード時の補償と同じ補償がマクロブロック単位で行われる。つまり、1つのBピクチャ内の差分データは、前方向動き補償、補間動き補償、後方動き補償の何れかの動き補償により補償された補償マクロブロックデータが減算されたデータとなり、1つのPピクチャ内の差分データは、前方動き補償若しくは後方動き補償の何れかの動き補償により補償された補償マクロブロックデータが減算されたデータとなる。従って、以下の説明においては、元のフレーム毎の画像データについて「画像データ」という以外は、この「画像データ」は、「マクロブロック毎の画像データ」と読み換えるものとする。
【0108】
B.光磁気ディスクドライブの構成及びその動作説明(図2参照)
【0109】
図2は、上記図1において説明したことを光磁気ディスクドライブで実施した例を示す構成図である。
【0110】
〔接続及び構成〕
この図に示す光磁気ディスクドライブは、光磁気ディスク1を回転させるスピンドルモータ2、光学ブロック3、スピンドルモータ2を駆動すると共に、光学ブロック3に対し、トラッキング、フォーカス、スレッド送り等のサーボ処理を施すサーボ系信号処理回路5、光磁気ディスク1に磁界をかける磁気ヘッド4、光学ブロック3からの再生RF信号を復調する復調回路10、この復調回路10からの出力を復号化する復号化回路11、この復号化回路11の出力を記憶するメモリ12、このメモリ12から読み出されたGOPデータを夫々デコードする動きデコーダ13及び14、動きデコーダ13及び14の各出力を選択するスイッチ15、このスイッチ15の出力を記憶するメモリ16、このメモリ16の出力を、入出力端子5及び図示しないSCSI(Small ComputerSystems Interface)バスを介してホストコンピュータ等に供給するホストインターフェース回路6、上記SCSIバスを介して図示しないホストコンピュータから供給されるデータを、エンコードする動きエンコーダ250、この動きエンコーダ250からのエンコード出力に基いて光学ブロック3のレーザーダイオード(図示せず)及び磁気ヘッド4を駆動することにより、光磁気ディスク1にデータを記録する変調/駆動回路9、並びに上記各ブロックを制御するシステムコントローラ17で構成される。
【0111】
ここで、上記システムコントローラ17及びメモリ12は、図1に示した並び換え手段101に対応し、上記動きデコーダ13は図1に示した復号化手段102に対応し、上記動きデコーダ14は図1に示した復号化手段103に対応し、上記スイッチ15及びシステムコントローラ17は、図1に示した選択手段104に対応し、上記メモリ16は図1に示した記憶手段105に対応し、上記システムコントローラ17は図1に示した制御手段107に対応する。
【0112】
また、上記復号化回路11は、図14に示した復号化回路401、VLCデコーダ402、再量子化回路403及びIDCT回路405で構成される。また、上記動きデコーダ13及び14は、夫々図14に示したスイッチ405及び412、加算回路413、フレームメモリ407及び408、前方向動き補償回路409、両方向動き補償回路410、並びに後方向動き補償回路411で構成される。また、上記動きエンコーダ250は、図12に示した動きエンコーダ250と同じものである。
【0113】
先ず、上記システムコントローラ17について説明する。システムコントローラ17は、CPU18にアドレス、コントロール及びデータバスからなるバス19が接続され、このバス19に入出力ポート20、プログラムデータ21a、制御用のパラメータデータ21b及び後述するテーブルデータ21cが記憶されたROM21、このROM21に記憶されているプログラムデータに基いた制御のワーク用として用いられるRAM22が夫々接続されて構成される。光磁気ディスクドライブに電源が投入されると、ROM21に記憶されているプログラムデータ21aが、CPU18のメインメモリに常駐することにより、CPU18は、図中一点鎖線で示すように、データの記録再生を制御するための記録再生制御手段23、動きエンコーダ250における符号化処理制御を行う符号化制御手段24、動きデコーダ13及び14における復号化処理制御を行う復号化制御手段25及び上記メモリ12、16に対するデータの書き込み及び読み出し制御、ホストインターフェース回路6とのやり取り、スイッチ15の切換制御等の各種タイミングを司るタイミング制御手段26としての機能を有する。
【0114】
上記システムコントローラ17の復号化制御手段25は、入出力端子5及びホストインターフェース回路6を介して図示しないホストコンピュータから供給されるコマンドが、正方向再生を示すコマンドの場合には、タイミング制御手段26と連携して、メモリ12に対し、書き込まれた順序で読み出すよう制御する書き込み/読み出し制御信号を供給し、スイッチ15に対し、可動接点cを一方の固定接点aに接続するよう制御するスイッチング制御信号を供給する。
【0115】
そして、上記システムコントローラ17の復号化制御手段25は、入出力端子5及びホストインターフェース回路6を介して図示しないホストコンピュータから供給されるコマンドが、逆方向再生を示すコマンドの場合には、タイミング制御手段26と連携して、メモリ12に対し、書き込まれた順序でと異なる順序で読み出すよう制御する書き込み/読み出し制御信号を供給し、スイッチ15に対し、可動接点cを、4フレーム毎に一方の固定接点a及び他方の固定接点bに接続するよう制御するためのスイッチング制御信号を供給する。
【0116】
尚、上記システムコントローラ17の復号化制御手段25及びタイミング制御手段26による各種制御は、復号化回路11の出力中から抽出する、動き補償のタイプを示すデータ、ピクチャタイプを示すデータ、各GOPの先頭を示すデータ、符号化順序を示すデータと、基準となる水平及び垂直同期信号等に基いて行われる。システムコントローラ17は、上記各データを参照することにより、動きデコーダ13及び14から夫々供給されるGOPデータから復号化された復号後の画像データの内、どのGOPの復号後の画像データ中に誤って復号化された画像データが存在するかを予め認識することができるので、上記スイッチ15を適切に切り換えて、符号化時と異なる画像データが用いられて復号化された画像データを含むGOPの復号後の画像データを間引くことができる。
【0117】
〔データの記録時の動作〕
図示しないホストコンピュータから入出力端子5及びホストインターフェース回路6を介してデータが供給される。このデータは、動きエンコーダ250においてエンコード処理された後に変調/駆動回路9に供給され、この変調/駆動回路9による光学ブロック3及び磁気ヘッド4の駆動によって、光磁気ディスク1に磁界変調により記録される。
【0118】
〔データの再生時の動作〕
光磁気ディスク1から光学ブロック3によって読み取られた情報は、再生RF信号として復調回路10に供給され、この復調回路10において波形等化等の再生処理が施された後に復号化回路11に供給され、この復号化回路11においてエラー訂正処理が施された後にメモリ12に供給され、システムコントローラ17からの書き込み/読み出し制御信号により、このメモリ12に記憶される。復号化回路11から出力されたデータ中から動きベクトルデータ、GOPの先頭を示すデータ及び符号化順序を示すデータ等が、システムコントローラ17によって抽出される。メモリ12に記憶されたデータは、システムコントローラ17からの書き込み/読み出し制御信号により、GOP単位で異なる配列となるよう読み出され、一方の配列のデータは動きデコーダ13に供給され、他方の配列のデータは、一方の配列のデータが読み出された後に所定時間が経過してから読み出されて動きデコーダ14に供給される。
【0119】
動きデコーダ13においてデコード処理されたデータは、スイッチ15の一方の固定接点aに供給され、動きデコーダ14においてデコード処理されたデータは、スイッチ15の他方の固定接点bに供給される。そして、動きデコーダ13からの出力と、動きデコーダ14からの出力は、システムコントローラ17からのスイッチング制御信号に基づくスイッチ15の切換動作によって、選択的に出力される。スイッチ15を介して出力されたデータは、メモリ16に供給され、システムコントローラ17から供給される書き込み/読み出し制御信号によりメモリ16に記憶される。メモリ16に一旦記憶されたデータは、システムコントローラ17からの書き込み/読み出し制御信号に基いて読み出され、ホストインターフェース回路6、入出力端子5及びSCSIバスを介して図示しないホストコンピュータに供給される。
【0120】
C.図2に示したメモリ12の内部構成例及びその動作説明(図3参照)
【0121】
図3は、図2に示したメモリ12の内部構成例を示す構成図である。
【0122】
〔接続及び構成〕
この図3に示すメモリ12は、少なくとも1つのGOPの全データのビット数と等しい容量を有するFIFO(First In First Out)メモリ63、64、65及び66と、FIFOメモリ63及び64の各出力端子に一方の固定接点a及び他方の固定接点bが夫々接続されるスイッチ67と、FIFOメモリ65及び66の各出力端子に一方の固定接点a及び他方の固定接点bが夫々接続されるスイッチ68と、上記スイッチ67の可動接点cに一方の固定接点aが接続され、上記スイッチ68の可動接点cに他方の固定接点bが接続されるスイッチ70と、上記スイッチ67の可動接点cに一方の固定接点aが接続され、上記スイッチ68の可動接点cに他方の固定接点bが接続されるスイッチ71とで構成される。
【0123】
ここで、各端子の接続について説明する。データ入力端子50は、図2に示した復号化回路11の出力端子に接続され、アドレス入力端子51、52、53及び54は、図2に示したシステムコントローラ17の入出力ポート20のアドレス出力用の端子に夫々接続され、ライトイネーブル信号入力端子55、56、57及び58は、図2に示したシステムコントローラ17の入出力ポート20のライトイネーブル信号出力用の端子に夫々接続され、リードイネーブル信号入力端子59、60、61及び62は、図2に示したシステムコントローラ17の入出力ポート20のリードイネーブル信号出力用の端子に夫々接続され、スイッチング制御信号入力端子69及び72は、図2に示したシステムコントローラ17の入出力ポート20のスイッチング制御信号出力用の端子に夫々接続され、データ出力端子73は、図2に示した動きデコーダ13の入力端子に接続され、データ出力端子74は、図2に示した動きデコーダ14の入力端子に接続される。また、図示せずも、上記FIFOメモリ63、64、65及び66の各リセット端子は、図2に示したシステムコントローラ17の入出力ポート20のリセット信号出力用の端子に夫々接続されている。
【0124】
ここで、上記FIFOメモリ63及び64は、入力されてくるGOPの配列が正方向及び逆方向の何れの配列の場合にも用いられるが、上記FIFOメモリ65及び66は、入力されてくるGOPの配列が逆方向の配列の場合にのみ用いられる。「用いられる」とは、ライトイネーブル信号入力端子55、56、57及び58を通じて入力されるライトイネーブル信号、並びにリードイネーブル信号入力端子59、60、61及び62を通じて入力されるリードイネーブル信号がアクティブとなり、実際にデータの入出力が行われることを意味する。
【0125】
また、上記スイッチ67及び68は、上記スイッチング制御信号入力端子69を介して供給されるスイッチング制御信号に基いて、各々の可動接点cを、各々の一方の固定接点a若しくはbに接続し、上記スイッチ70及び71は、上記スイッチング制御信号入力端子72を介して供給されるスイッチング制御信号に基いて、各々の可動接点cを、各々の他方の固定接点a若しくはbに接続する。
【0126】
〔動作〕
GOPデータの書き込み時の動作は次の通りである。
図2に示したシステムコントローラ17からのリセット信号によってFIFOメモリ63、64、65及び66はリセットされる。この後、各FIFO63、64、65及び66は、システムコントローラ17からのライトイネーブル信号がアクティブになると、そのときに各アドレス入力端子51、52、53及び54に供給されるアドレス信号が示す記憶空間上の位置に、復号化回路11から順次供給されるGOPデータを記憶する。システムコントローラ17は、常に4つのFIFOメモリ63、64、65及び66の書き込み、読み出しのタイミングを見ており、読み出しアドレスが書き込みアドレスに追いつかないよう制御する。
【0127】
GOPデータの読み出し時の動作は次の通りである。
入力されるGOPの配列が、正方向の配列の場合には、図2に示したシステムコントローラ17から各リードイネーブル信号入力端子59、60、61及び62を介して供給されるリードイネーブル信号が、アクティブになると、そのときに各アドレス入力端子51、52、53及び54に供給されるアドレス信号が示す記憶空間上に記憶されているGOPデータが夫々読み出される。一方、図2に示したシステムコントローラ17からスイッチング制御信号入力端子69を介して供給されるスイッチング制御信号により、スイッチ67及び68の各可動接点cが、各一方の固定接点aまたはbに夫々接続され、システムコントローラ17から入力端子72を介して供給されるスイッチング制御信号により、スイッチ70の可動接点cが、一方の固定接点aに接続され、スイッチ71の可動接cが、他方の固定接点bに接続される。
【0128】
入力されるGOPの配列が、逆方向の配列の場合には、図2に示したシステムコントローラ17から各リードイネーブル信号入力端子59、60、61及び62を介して供給されるリードイネーブル信号が、アクティブになると、そのときに各アドレス入力端子51、52、53及び54に供給されるアドレス信号が示す記憶空間上に記憶されているGOPデータが夫々読み出される。一方、図2に示したシステムコントローラ17からスイッチング制御信号入力端子69を介して供給されるスイッチング制御信号により、スイッチ67及び68の各可動接点cが、各固定接点aまたはbに夫々接続され、システムコントローラ17から入力端子72を介して供給されるスイッチング制御信号により、スイッチ70の可動接点cが、上記スイッチ67及び68の切り換え周期の倍の周期で固定接点aまたはbに夫々に接続され、スイッチ71の可動接点cが、上記スイッチ67及び68の切り換え周期の倍の周期で固定接点bまたはaに接続される。
【0129】
D.図2に示したテーブルデータ21cの説明(図4参照)
【0130】
図4は、図2に示したテーブルデータ21cの一例を示す説明図であり、既に説明したように、モードとしては、「正方向」及び「逆方向」のモードがあり、各モードにおける縦方向は、図3に示した各スイッチ67、68、70及び71の固定接点a及びbの内、可動接点cと接続される固定接点a若しくはb、並びにスイッチング制御信号の値を示し、横方向は、GOPのFIFOメモリ63、64、65及び66の書き込みに必要な期間のn倍(例えば“6”)の期間Tを示している。尚、スイッチング制御信号は、各モード毎に、上下に1つずつ示しているが、上段のスイッチング制御信号は、スイッチ67及び68のスイッチング用であり、図3に示した入力端子69を介して供給されるスイッチング制御信号である。また、下段のスイッチング制御信号は、スイッチ70及び71のスイッチング用であり、図3に示した入力端子72を介して供給されるスイッチング制御信号である。
【0131】
システムコントローラ17は、このテーブルデータ21cの内容を参照することにより、メモリ12の各スイッチ67、68、70及び71の切り換え制御を行う。例えばモードが正方向の場合の最初の期間Tにおいては、上段に示すスイッチング制御信号が“1”となるので、スイッチ67及び68の各可動接点cが、各固定接点aに夫々接続され、また、下段に示すスイッチング制御信号が“1”となるので、スイッチ70の可動接点cが、固定接点aに接続され、スイッチ71の可動接点cが、固定接点bに接続される。これにより、FIFOメモリ63に記憶されたデータが、スイッチ70を介して、図2に示した動きデコーダ13に供給される。そして、期間Tにおいては、上段に示すスイッチング制御信号が“0”となるので、スイッチ67及び68の各可動接点cが、各固定接点bに夫々接続され、また、下段に示すスイッチング制御信号が“1”となるので、スイッチ70の可動接点cが、固定接点aに接続され、スイッチ71の可動接点cが、固定接点bに接続される。これにより、FIFOメモリ64に記憶されたデータが、スイッチ70を介して、図2に示した動きデコーダ13に供給される。尚、「正方向」のモードのときには、メモリ65及び66におけるデータの入出力はないので、スイッチ71の出力の説明を省略している。
【0132】
尚、他の期間においても、上述と同様にテーブルの内容に基いてスイッチ67、68、70及び71の切り換えが行われ、この切り換えの結果形成される伝送路を通じてデータの伝送が行われる。
【0133】
E.図3に示したメモリにおける、入力データの配列が正方向時の動作説明
(図5参照)
【0134】
図5は、図3に示したメモリにおける、入力データの配列が正方向時の入出力動作を説明するためのタイミング図である。尚、この図5において図番として用いている英文字、例えば図5Aの“A”は、図3においても現れる位置に示しており、以下の説明では、図3をも参照する。また、説明の便宜上、図5Aに示すように、GOPデータGOP1、GOP2、GOP3及びGOP4が供給された場合についてのみ説明する。
【0135】
図5Aに示すように、図2に示した復号化回路11から、GOPデータGOP1、GOP2、GOP3及びGOP4が、図3に示したデータ入力端子50に供給される。そして、図5Bに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ63に対し、ライトイネーブル信号入力端子55を介して供給されるライトイネーブル信号が、GOPデータGOP1、GOP3がFIFOメモリ63に供給されている期間だけアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子51を介してFIFOメモリ63に供給される。従って、図5Cに示すように、FIFOメモリ63には、GOPデータGOP1及びGOP3が順次記憶される。
【0136】
そして、図5Fに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ64に対し、ライトイネーブル信号入力端子56を介して供給されるライトイネーブル信号が、GOPデータGOP2、GOP4がFIFOメモリ64に供給されている期間だけアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子52を介してFIFOメモリ64に供給される。従って、図5Gに示すように、FIFOメモリ64には、GOPデータGOP2及びGOP4が順次記憶される。
【0137】
一方、図5Dに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ63に対し、リードイネーブル信号入力端子59を介して供給されるリードイネーブル信号が、GOPデータGOP1の書き込み期間の後、並びにGOPデータGOP3の書き込み期間の後にアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子51を介してFIFOメモリ63に供給される。従って、図5Eに示すように、FIFOメモリ63から、GOPデータGOP1及びGOP3が順次読み出される。
【0138】
そして、図5Hに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ64に対し、リードイネーブル信号入力端子60を介して供給されるリードイネーブル信号が、GOPデータGOP2の書き込み期間の後、並びにGOPデータGOP4の書き込み期間の後にアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子52を介してFIFOメモリ64に供給される。従って、図5Iに示すように、FIFOメモリ64から、GOPデータGOP2及びGOP4が順次読み出される。
【0139】
従って、スイッチ67の一方の固定接点aには、図5Eに示すように、GOPデータGOP1及びGOP3が、他方の固定接点bには、図5Iに示すように、GOPデータGOP2及びGOP4が夫々供給される。このスイッチ67には、スイッチング制御信号入力端子69を介して、図5Rに示すスイッチング制御信号が供給される。このスイッチング制御信号がハイレベル“1”になると、スイッチ67の可動接点cが一方の固定接点aに接続されてGOPデータGOP1が選択され、次にスイッチング制御信号がローレベル“0”になると、スイッチ67の可動接点cが他方の固定接点bに接続されてGOPデータGOP2が選択され、次にスイッチング制御信号がハイレベル“1”になると、スイッチ67の可動接点cが一方の固定接点aに接続されてGOPデータGOP3が選択され、次にスイッチング制御信号がローレベル“0”になると、スイッチ67の可動接点cが他方の固定接点bに接続されてGOPデータGOP4が選択される。
【0140】
よって、このスイッチ67の出力は、図5Sに示すように、GOPデータの配列が、GOP1、GOP2、GOP3及びGOP4(図示せず)の順となる。この出力は、スイッチ70及び71に供給される。スイッチ70及び71には、スイッチング制御信号入力端子72を介して、図5Uに示すスイッチング制御信号が供給される。このスイッチング制御信号は連続してハイレベル“1”になっている(破線はローレベル“0”を示す)ので、スイッチ70及び71の各可動接点cは夫々各一方の固定接点aに接続されたままとなる。よって、図5Vに示すGOPデータGOP1、GOP2、GOP3及びGOP4は、出力端子73を介して図2に示した動きデコーダ13に供給される。尚、動きデコーダ14は、システムコントローラ17の制御により、そのデコード動作が停止され、動きデコーダ13のみが動作する。
【0141】
F.図3に示したメモリにおける、入力データの配列が逆方向時の動作説明
(図6及び図7参照)
【0142】
図6及び図7は、図3に示したメモリにおける、入力データの配列が逆方向時の入出力動作を説明するためのタイミング図である。尚、図6及び図7において図番として用いている英文字、例えば図6Aの“A”は、図3においてそのデータが現れる位置に示しており、以下の説明では、図3をも参照する。また、説明の便宜上、図6Aに示すように、GOPデータGOP9、GOP8、・・・・GOP−2(“−2”の“−”は順序としてのマイナスの意味である)が供給された場合についてのみ説明する。
【0143】
図6Aに示すように、図2に示した復号化回路11から、GOPデータGOP9、GOP8、・・・・GOP−2が、図3に示したデータ入力端子50に供給される。そして、図6Bに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ63に対し、ライトイネーブル信号入力端子55を介して供給されるライトイネーブル信号が、GOPデータGOP9、GOP5、GOP1がFIFOメモリ63に供給されている期間だけアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子51を介してFIFOメモリ63に供給される。従って、図6Cに示すように、FIFOメモリ63には、GOPデータGOP9、GOP5及びGOP1が順次記憶される。
【0144】
そして、図6Fに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ64に対し、ライトイネーブル信号入力端子56を介して供給されるライトイネーブル信号が、GOPデータGOP8、GOP4、GOP0がFIFOメモリ64に供給されている期間だけアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子52を介してFIFOメモリ64に供給される。従って、図6Gに示すように、FIFOメモリ64には、GOPデータGOP8、GOP4及びGOP0が順次記憶される。
【0145】
そして、図6Jに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ65に対し、ライトイネーブル信号入力端子57を介して供給されるライトイネーブル信号が、GOPデータGOP7、GOP3、GOP−1がFIFOメモリ65に供給されている期間だけアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子53を介してFIFOメモリ65に供給される。従って、図6Kに示すように、FIFOメモリ65には、GOPデータGOP7、GOP3及びGOP−1が順次記憶される。
【0146】
そして、図6Nに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ66に対し、ライトイネーブル信号入力端子58を介して供給されるライトイネーブル信号が、GOPデータGOP6、GOP2、GOP−2がFIFOメモリ66に供給されている期間だけアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子54を介してFIFOメモリ66に供給される。従って、図6Oに示すように、FIFOメモリ66には、GOPデータGOP6、GOP2及びGOP−2が順次記憶される。
【0147】
一方、図6Dに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ63に対し、リードイネーブル信号入力端子59を介して供給されるリードイネーブル信号が、GOPデータGOP9、GOP5、GOP1の書き込み期間の後に順次2回ずつアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子51を介してFIFOメモリ63に供給される。従って、図6Eに示すように、FIFOメモリ63から、GOPデータGOP9、GOP5及びGOP1が、順次2回ずつ読み出される。
【0148】
一方、図6Hに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ64に対し、リードイネーブル信号入力端子60を介して供給されるリードイネーブル信号が、GOPデータGOP8、GOP4、GOP0の書き込み期間の後に順次2回ずつアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子52を介してFIFOメモリ64に供給される。従って、図6Iに示すように、FIFOメモリ64から、GOPデータGOP8、GOP4及びGOP0が、順次2回ずつ読み出される。
【0149】
一方、図6Lに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ65に対し、リードイネーブル信号入力端子61を介して供給されるリードイネーブル信号が、GOPデータGOP7、GOP3、GOP−1の書き込み期間の後に順次2回ずつアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子53を介してFIFOメモリ65に供給される。従って、図6Mに示すように、FIFOメモリ65から、GOPデータGOP7、GOP3及びGOP−1が、順次2回ずつ読み出される。
【0150】
一方、図6Pに示すように、図2に示したシステムコントローラ17からFIFOメモリ66に対し、リードイネーブル信号入力端子62を介して供給されるリードイネーブル信号が、GOPデータGOP6、GOP2、GOP−2の書き込み期間の後に順次2回ずつアクティブとなる。また、図2に示したシステムコントローラ17からのアドレス信号が、アドレス入力端子54を介してFIFOメモリ66に供給される。従って、図6Qに示すように、FIFOメモリ66から、GOPデータGOP6、GOP2及びGOP−2が、順次2回ずつ読み出される。
【0151】
続いて図7を参照して説明する。図7においては、図面を見やすくするために、図6E、I、M、Qに示した読み出しGOPデータを再度示すが、図番に用いる英文字として、上記“E”に対応して“E’”を、上記“I”に対して“I’”を、上記“M”に対して“M’”を、上記“Q”に対して“Q’”を用いる。
【0152】
FIFOメモリ63からは図7E’に示すように、GOPデータGIO9、GOP9、GOP5、GOP5、GOP1、GOP1が出力され、これらのGOPデータGIO9、GOP9、GOP5、GOP5、GOP1、GOP1は、スイッチ67の一方の固定接点aに供給される。
【0153】
FIFOメモリ64からは図7I’に示すように、GOPデータGIO8、GOP8、GOP4、GOP4、GOP0、GOP0が出力され、これらのGOPデータGIO8、GOP8、GOP4、GOP4、GOP0、GOP0は、スイッチ67の他方の固定接点bに供給される。
【0154】
FIFOメモリ65からは図7M’に示すように、GOPデータGIO7、GOP7、GOP3、GOP3、GOP−1、GOP−1が出力され、これらのGOPデータGIO7、GOP7、GOP3、GOP3、GOP−1、GOP−1は、スイッチ68の一方の固定接点aに供給される。
【0155】
FIFOメモリ66からは図7Q’に示すように、GOPデータGIO6、GOP6、GOP2、GOP2、GOP−2、GOP−2が出力され、これらのGOPデータGIO6、GOP6、GOP2、GOP2、GOP−2、GOP−2は、スイッチ68の他方の固定接点bに供給される。
【0156】
上記スイッチ67には、スイッチング制御信号入力端子69を介して、図7Rに示すスイッチング制御信号が供給される。このスイッチング制御信号がハイレベル“1”になる都度、スイッチ67の可動接点cが一方の固定接点aに接続され、GOPデータGOP9、GOP9、GOP5、GOP5、GOP1及びGOP1が順次選択され、スイッチング制御信号が順次ローレベル“0”になる都度、スイッチ67の可動接点cが他方の固定接点bに接続され、GOPデータGOP8、GOP8、GOP4、GOP4、GOP0、GOP0が順次選択される。
【0157】
従って、このスイッチ67の出力は、FIFOメモリ63からのGOPデータGOP9、GOP9、GOP5、GOP5、GOP1、GOP1と、FIFOメモリ64からのGOPデータGOP8、GOP8、GOP4、GOP5、GOP0、GOP0が、交互に選択され、図7Sに示す配列からなる出力、即ち、GOPデータGOP9、GOP8、GOP9、GOP8、GOP5、GOP4、GOP5、GOP4、GOP1、GOP0、GOP1及びGOP0で構成された出力となる。この出力は、スイッチ70に供給される。
【0158】
また、上記スイッチ68には、上記スイッチ67と同様、スイッチング制御信号入力端子69を介して、図7Rに示すスイッチング制御信号が供給される。このスイッチング制御信号がハイレベル“1”になる都度、スイッチ68の可動接点cが一方の固定接点aに接続され、GOPデータGOP7、GOP7、GOP3、GOP3、GOP−1及びGOP−1が順次選択され、スイッチング制御信号が順次ローレベル“0”になる都度、スイッチ68の可動接点cが他方の固定接点bに接続され、GOPデータGOP6、GOP6、GOP2、GOP2、GOP−2、GOP−2が順次選択される。
【0159】
従って、このスイッチ68の出力は、FIFOメモリ65からのGOPデータGOP7、GOP7、GOP3、GOP3、GOP−1、GOP−1と、FIFOメモリ66からのGOPデータGOP6、GOP6、GOP2、GOP2、GOP−2、GOP−2が、交互に選択され、図7Tに示す配列からなる出力、即ち、GOPデータGOP7、GOP6、GOP7、GOP6、GOP3、GOP2、GOP3、GOP2、GOP−1、GOP−2、GOP−1及びGOP−2で構成された出力となる。この出力は、スイッチ71に供給される。
【0160】
スイッチ70には、スイッチング制御信号入力端子72を介して、図7Uに示すスイッチング制御信号が供給される。このスイッチング制御信号がハイレベル“1”になると、スイッチ70の可動接点cは、一方の固定接点aに接続され、図7Sに示すGOPデータGOP8及びGOP9が選択され、次にスイッチング制御信号がローレベル“0”になると、スイッチ70の可動接点cは、他方の固定接点bに接続され、図7Tに示すGOPデータGOP6及びGOP7が選択され、次にスイッチング制御信号がハイレベル“1”になると、スイッチ70の可動接点cは、一方の固定接点aに接続され、図7Sに示すGOPデータGOP4及びGOP5が選択され、次にスイッチング制御信号がローレベル“0”になると、スイッチ70の可動接点cは、他方の固定接点bに接続され、図7Tに示すGOPデータGOP2及びGOP3が選択され、次にスイッチング制御信号がハイレベル“1”になると、スイッチ70の可動接点cは、一方の固定接点aに接続され、図7Sに示すGOPデータGOP0及びGOP1が選択される。このスイッチ70の選択出力は、図7Vに示す通りである。このスイッチ70の選択出力は、出力端子73を介して、図2に示した動きデコーダ13に供給される。
【0161】
スイッチ71には、スイッチ70と同様に、スイッチング制御信号入力端子72を介して、図7Uに示すスイッチング制御信号が供給される。このスイッチング制御信号がハイレベル“1”になると、スイッチ71の可動接点cは、他方の固定接点bに接続され、図7Tに示すGOPデータGOP7が選択され、次にスイッチング制御信号がローレベル“0”になると、スイッチ71の可動接点cは、一方の固定接点aに接続され、図7Sに示すGOPデータGOP8及びGOP5が選択され、次にスイッチング制御信号がハイレベル“1”になると、スイッチ71の可動接点cは、他方の固定接点bに接続され、図7Tに示すGOPデータGOP6及びGOP3が選択され、次にスイッチング制御信号がローレベル“0”になると、スイッチ71の可動接点cは、一方の固定接点aに接続され、図7Sに示すGOPデータGOP4及びGOP1が選択され、次にスイッチング制御信号がハイレベル“1”になると、スイッチ71の可動接点cは、他方の固定接点bに接続され、図7Tに示すGOPデータGOP2及びGOP−1が選択される。このスイッチ71の選択出力は、図7Wに示す通りである。このスイッチ71の選択出力は、出力端子74を介して、図2に示した動きデコーダ14に供給される。
【0162】
G.図3に示したメモリにおける、書き込み及び読み出し時のデータの長さの違いの説明(図8参照)
【0163】
図8は、図3に示したメモリ12における、書き込み及び読み出し時のデータの長さの違いを説明するための説明図である。説明が前後するが、図5〜図7において、GOPデータの書き込み期間の長さと読み出し期間の長さが異なっているが、この理由について説明する。図8において、ドット及び“W”で示される領域は、図5〜図7に示したライト期間のGOPデータに対応し、斜線及び“R”で示される領域は、図5〜図7に示したリード期間のGOPデータに対応する。
【0164】
図8Aに示すように、図5〜図7においては、リード期間の長さがライト期間の長さよりも長いのは、GOPデータが多いわけでも、また、読み出し時に時間軸伸長を行っているわけでもなく、図5Aや図6Aから分かるように、GOPデータは、復号化回路11から間欠的にメモリ12に供給されるので、図8Bに示すように、メモリ12に一旦書き込んだGOPデータを、少しずつ間欠的に読みだしているからである。これは、図2に示した動きデコーダ13及び14の仕様によって決まるものである。
【0165】
従って、図2に示した動きデコーダ13及び14の仕様によっては、図8Cに示すようにリード期間の長さを、ライト期間の長さよりも長くしなくとも、図8Dに示すように、ライト期間と同じ長さの期間でメモリ12から読み出しを行い、その読み出しGOPデータを、動きデコーダ13及び14に供給することも有り得る。本例においては、動きデコーダ13及び14の仕様は、上記図8A及びBで説明した方式に対応しているものとする。
【0166】
尚、以下、正逆両方向におけるデコード動作について順次説明するが、以上説明した前提があるので、図8Eに示すように、例えばメモリ12から読み出されたGOPデータGOPn、GOPn+1は、夫々Iピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャからなるが、これらIピクチャ、Bピクチャ、Pピクチャ及びBピクチャは、斜線で示すように、間欠的に少しずつ読み出されたデータからなり、動きデコーダ13及び14でデコード処理された出力は、図8Fに示すように、元のデータ配列となる。
【0167】
H.図2に示した光磁気ディスクドライブで+1倍速再生(正方向1倍速再生)を行った場合の復号化動作の説明(図9参照)
【0168】
図9は、図2に示した光磁気ディスクドライブで+1倍速再生(正方向1倍速再生)を行った場合の復号化動作を説明するための説明図であり、この図9で用いるAからJの図番を、図2の対応位置に示している。「I」はIピクチャ、「B」はBピクチャ、「P」はPピクチャ、また数字は符号化時に入力された順序、即ち、第1、第2、・・・・第nフレームを意味する。符号化時における順序等については、既に図15及び図16において説明しているので、以下の説明では本例により復号化だけについて説明する。また、以下の説明では、便宜上、GOP内の2つのBピクチャの内、先頭のBピクチャは、そのBピクチャの生成時、即ち、符号化時に、当該画像データのGOPよりも時間的に前(過去)のGOPの画像データが用いられて符号化されたものとする。
【0169】
図9Aに示すように、正方向1倍速再生の場合には、動きエンコーダ250において符号化された順序、即ち、各GOPが、I、B、P及びBの順序で入力される。この4フレーム毎に間欠的に供給されるデータ列は、復号化回路11において復号化された後にメモリ12に供給される。メモリ12は、図9Bに示すリセット信号によりリセットされる。この後、メモリ12には、図9Cに示すライトイネーブル信号が供給される。このライトイネーブル信号がハイレベル“1”のときは、ライト動作がアクティブとなり、復号化回路11からの出力が、メモリ12に記憶される。
【0170】
システムコントローラ17は、メモリ12に記憶されたGOPデータを、記憶した順序でメモリ12から読み出すために、メモリ12にデータの記憶を開始したときのアドレス値と同じ読み出しアドレス信号を、メモリ12に供給する。また、システムコントローラ17は、図3に示したスイッチ67及び68の各可動接点cが、期間T毎に、各一方及び他方の固定接点a及びbに接続するよう制御すると共に、図3に示したスイッチ70の可動接点cが、一方の固定接点aに接続し、スイッチ71の可動接点cが、他方の固定接点bに接続するよう制御する。これにより、メモリ12から読み出されたデータは、動きデコーダ13に供給される。システムコントローラ17は、動きデコーダ13に動きベクトルデータを供給すると共に、スイッチ15に図9Hに示すスイッチング制御信号を供給し、スイッチ15の可動接点cを、固定接点aに接続させる。
【0171】
動きデコーダ13においては、順次デコード処理が行われ、図9Fに示すように、元のフレームの画像データが順次出力される。動きデコーダ13の出力は、スイッチ15を介してメモリ16に供給され、システムコントローラ17からの書き込み/読み出し制御信号により、メモリ16に一旦記憶され、続いてシステムコントローラ17からの書き込み/読み出し制御信号により、図9Jに示す順序、即ち、正方向再生時の順序で読み出される。メモリ16から読み出された第1、第2・・・・第nフレームの画像データは、ホストインターフェース回路6、出力端子5及びSCSIバスを介して図示しないホストコンピュータに供給される。
【0172】
I.図2に示した光磁気ディスクドライブで−1倍速再生(逆方向1倍速再生)を行った場合の復号化動作の説明(図10参照)
【0173】
図10は、図2に示した光磁気ディスクドライブで−1倍速再生(逆方向1倍速再生)を行った場合の復号化動作を説明するための説明図であり、この図10で用いるAからJの図番を、図2の対応位置に示している。「I」はIピクチャ、「B」はBピクチャ、「P」はPピクチャ、また数字は符号化時に入力された順序、即ち、第1、第2、・・・・第nフレームを意味する。符号化時における順序等については、既に図15及び図16において説明しているので、以下の説明では本例により復号化だけについて説明する。また、以下の説明では、便宜上、GOP内の2つのBピクチャの内、先頭のBピクチャは、そのBピクチャの生成時、即ち、符号化時に、当該画像データのGOPよりも時間的に前(過去)のGOPの画像データが用いられて符号化されたものとする。
【0174】
図10Aに示すように、逆方向1倍速再生の場合には、動きエンコーダ250において符号化された順序と逆の順序、即ち、GOPの配列が逆の順序で入力される。この4フレーム毎に間欠的に供給されるデータ列は、復号化回路11において復号化された後にメモリ12に供給される。メモリ12は、図10Bに示すリセット信号によりリセットされる。この後、メモリ12には、図10Cに示すライトイネーブル信号が供給される。このライトイネーブル信号がハイレベル“1”のときは、ライト動作がアクティブとなり、復号化回路11からの出力が、メモリ12に記憶される。
【0175】
システムコントローラ17は、メモリ12に記憶されたGOPデータを記憶した順序と異なる順序でメモリ12から読み出すための読み出しアドレス信号を、メモリ12に供給する。そして、システムコントローラ17は、図4に示したスイッチ切換テーブルに示されるように、図3に示したスイッチ67、68、70及び71に夫々スイッチング制御信号を供給し、スイッチ67及び68の各可動接点cを、期間Tの間、各固定接点a若しくはbに接続させ、スイッチ70及び71の各可動接点cを、期間2Tの間、各固定接点a若しくはbに接続させる。
【0176】
メモリ12に一旦記憶されたGOPデータは、記憶時とは異なる順序、即ち、図10Dに示すように、GOP3、GOP4、GOP1、GOP2の順に読み出される。読み出されたGOPデータは、上記スイッチ67、68、70及び71の制御により、動きデコーダ13に供給される。一方、メモリ12に一旦記憶されたGOPデータは、記憶時とは異なる順序、即ち、図6Eに示すように、GOP2、GOP3、GOP0、GOP1の順に読み出される。読み出されたGOPデータは、上記スイッチ67、68、70及び71の制御により、動きデコーダ14に供給される。
【0177】
動きデコーダ13においては、順次デコード処理が行われ、図10Fに示すように、元のフレームの画像データが順次出力される。このとき、図10Fに示す画像データの内、斜線を付した第9フレームの画像データと、第1フレームの画像データは、上述した符号化時と異なる画像データが用いられて符号化された画像データである。
【0178】
第9フレームの画像データは、符号化時においては、GOP2の画像データが用いられて符号化されているが、復号化時においては、GOP6の画像データが用いられて復号化されるので、正しく復号化された画像データではない。また、第1フレーム画像データは、符号化時においては、GOP0の画像データが用いられて符号化されているが、復号化時においては、GOP4の画像データが用いられて復号化されるので、正しく復号化された画像データではない。
【0179】
また、動きデコーダ14においても、順次デコード処理が行われ、図10Gに示すように、元のフレームの画像データが順次出力される。このとき、図10Gに示す画像データの内、斜線を付した第5フレームの画像データと、第−3フレームの画像データは、上述した符号化時と異なる画像データが用いられて符号化された画像データである。
【0180】
第5フレームの画像データは、符号化時においては、GOP1の画像データが用いられて符号化されているが、復号化時においては、GOP4の画像データが用いられて復号化されるので、正しく復号化された画像データではない。また、第−3フレーム画像データは、符号化時においては、GOP−1(図示せず)の画像データが用いられて符号化されているが、復号化時においては、GOP3の画像データが用いられて復号化されるので、正しく復号化された画像データではない。
【0181】
しかしながら、システムコントローラ17は、上述したように、動き補償のタイプを示すデータ、ピクチャタイプを示すデータ、GOPの先頭を示すデータ、符号化順序を示すデータ等により、予めどのGOPの復号後の画像データに符号化時と異なる画像データにより復号化された画像データが含まれているかを認識しており、この認識と、上記動きデコーダ13及び14の処理時間と、基準となる水平及び垂直同期信号に基いて、図10Hに示すように、4フレーム毎に“0”若しくは“1”となるスイッチング制御信号をスイッチ15に供給する。このスイッチング制御信号が“0”の場合は、スイッチ15の可動接点cが固定接点aに接続され、このスイッチング制御信号が“1”の場合は、スイッチ15の可動接点cが固定接点bに接続される。
【0182】
従って、図10Fに示すデコーダ13の出力の内、第13、第14、第15及び第16フレームの画像データ、並びに第5、第6、第7及び第8フレームの画像データがスイッチ15を介して出力され、図10Gに示すデコーダ14の出力の内、第9、第10、第11及び第12フレームの画像データ、並びに第1、第2、第3及び第4フレームの画像データが、スイッチ15を介して出力される。このスイッチ15の出力は、図10Iに示す通りである。この図10Iに示すスイッチ15の出力は、メモリ16に供給され、システムコントローラ17からの書き込み/読み出し制御信号により、メモリ16に一旦記憶された後に、システムコントローラ17からの書き込み/読み出し制御信号により、図10Jに示す正しい順序、即ち、再生されてきたGOPの単位の順序で読み出され、ホストインターフェース回路6、入出力端子5及びSCSIバスを介して図示しないホストコンピュータに供給される。
【0183】
〔第1実施例における効果〕
このように、本実施例においては、逆方向再生時には、符号化時に用いられた画像データと異なる画像データが復号化時に用いられるが、GOPを単位とした異なる配列のデータを、動きデコーダ13及び動きデコーダ14に夫々供給し、デコード処理を行わせ、動きデコーダ13及び14から夫々得られる出力の内、符号化時に用いられた画像データと異なる画像データが復号化時に用いられて復号化された画像データを含む、GOPの再生画像データを、夫々間引き、残りの動きデコーダ13及び14からのGOPの再生画像データを用いて1つの出力とするようにしたので、逆方向再生時においても、元の画像データを全て符号化時と同じ画像データを用いて復号化することができ、よって、逆方向再生時において、Bピクチャの復号画像データを全て用いることができ、再生画像の変化が滑らかなものとなる。
【0184】
尚、上記第1実施例においては、符号化してBピクチャを得る場合に、符号化しようとする画像データから、当該画像データの属するGOPよりも時間的に前のGOPの画像データを減算する場合についてのみ説明したが、符号化時に、符号化しようとする画像データから、当該画像データの属するGOP以外のGOPの画像データを減算する場合においても全て有効となることはいうまでもない。
【0185】
[第2実施例]
【0186】
J.図2に示したメモリ12の他の内部構成例及びその際用いられるテーブルデータ12cの説明(図11参照)
【0187】
図11Aは、図2に示したメモリ12の他の内部構成例を示す構成図、図11Bは、この図11Aに示すメモリ12の制御で用いるテーブルデータであり、図2に示したテーブルデータ21cとしてROM21に記憶される。
【0188】
〔接続及び構成〕
この図11Aに示すメモリ12は、図2に示した復号化回路11からの復号化済みのGOPデータが供給される入力端子80にその可動接点cが接続されたスイッチ81と、このスイッチ81の一方の固定接点aにその入力端子が接続された4フレームメモリ82と、上記スイッチ81の他方の固定接点bにその入力端子が接続された4フレームメモリ83と、上記4フレームメモリ82及び83からの出力を選択的に図2に示した動きデコーダ13または14に供給するセレクタ84とで構成される。
【0189】
ここで、上記4フレームメモリ82及び83は、夫々デュアルポートメモリで構成されており、1つの4フレームメモリ82または83からは、夫々同時に複数のGOPデータの読み出しを行うことができる。
【0190】
ここで、図11Bに示すテーブルデータについて説明する。この図7Bに示すテーブルデータは、先頭アドレス、最後尾アドレス、GOPの番号及びメモリを示すデータとで構成される。このテーブルデータは、図2に示したROM21のデフォルト値としてのテーブルデータ21cが、RAM22に記憶された後、上記4フレームメモリ82及び83にGOPデータを記憶する際に、上記各データが登録されるものである。システムコントローラ17は、書き込み時に登録された上記テーブルデータの内容に基いて、読み出しを行う。
【0191】
図に示す例では、メモリを示すデータとして「M1」を用いているが、これは、図11Aに示す4フレームメモリ82を示す。尚、図11Aに示す4フレームメモリ83を示すデータは「M2」である。また、GOPの番号データとしては、例えば図に示すように「GOP1」のようなデータが用いられるが、この「GOP1」の意味は、先頭のGOPの意味である。この例では、4フレームメモリ82の先頭アドレス“0000”から最後尾アドレス“xxxx”までに記憶されているGOPデータは“GOP1”であることを示している。このテーブルデータは、図2に示したシステムコントローラ17によって用いられる。
【0192】
〔動作〕
入力されるGOPの配列が、逆方向の場合についてのみ説明する。図2に示したシステムコントローラ17の制御により、スイッチ81の固定接点cは一方の固定接点aに接続される。復号化回路11からの復号化後の出力、即ち、GOPデータが4フレームメモリ82に供給され、システムコントローラ17からの書き込み/読み出し制御信号によって4フレームメモリ82に記憶される。この4フレームメモリ82にGOP1〜GOP4までの全データが記憶されると、スイッチ81の可動接点cは他方の固定接点bに接続され、復号化回路11からの復号化後の出力、即ち、GOP5〜GOP8までのGOPデータが4フレームメモリ83に記憶される。
【0193】
上記4フレームメモリ83にデータが記憶されている間に、上記4フレームメモリ82に記憶されているGOPデータが、上述した2種類の配列で時間差を以て読み出される。この2種類の配列は、図10D及びEを参照されたい。4フレームメモリ82から読み出された第1及び第2の配列のGOPデータは、図2に示した動きデコーダ13及び14に夫々供給される。また、上記4フレームメモリ82からのデータの読み出しが終了すると、上記4フレームメモリ83に記憶されているGOPデータが、上述した2種類の配列で時間差を以て読み出される。4フレームメモリ83から読み出された第1及び第2の配列のGOPデータは、図2に示した動きデコーダ13及び14に夫々供給される。。
【0194】
[第3実施例]
【0195】
K.実施可能なメディア及びメディアドライブ
【0196】
上記第1実施例においては、光磁気ディスクをメディアとし、光磁気ディスクドライブに本発明を適用した場合について説明したが、磁気テープをメディアとし、VTRに適用しても同様である。構成は、図2に示したスピンドルモータ2、光学ピックアップ3及び磁気ヘッド4が、テープトランスポート部に置き代わる。また、メディアを半導体メモリとした場合には、図2に示したスピンドルモータ2、光学ピックアップ3及び磁気ヘッド4及びサーボ系信号処理回路5が、半導体メモリ及び半導体メモリのコントローラに置き代わる。また、CD−ROM等の光ディスクをメディアとした場合には、図2に示した磁気ヘッド4、変調/駆動回路9及び動きエンコーダ250は不要となる。また、ハードディスクをメディアとした場合には、図2に示した光学ヘッド3は不要となる。また、通信装置に適用する場合には、上記スピンドルモータ2、光学ピックアップ3、磁気ヘッド4、サーボ系信号処理回路5は、伝送ケーブルで伝送される信号若しくはアンテナで受波した信号の受信回路となり、上記変調/駆動回路9は、送信回路となる。つまり、如何なるメディアを用いても、また如何なるメディアドライブを用いても、上述した効果を得ることができる。
【0197】
【発明の効果】
上述せる本発明によれば、復号化単位の複数の画像情報の入力順序が、上記復号化単位の複数の画像情報の符号化時の符号化順序と逆の場合に、少なくとも選択手段において、入力される復号化単位である複数の画像情報の内、符号化時に復号化のために用いられる画像情報と異なる画像情報が用いられて復号化された画像情報を含む復号化単位が選択されないよう制御されるので、符号化時に復号化のために用いられる画像情報と異なる画像情報が用いられて復号化された画像情報を含む復号化単位の画像情報だけが間引かれ、正しい画像情報だけを出力することができ、これによって、符号化された画像情報を全て用いることができ、従って、逆方向に画像を表示したときに、その画像の逆方向の変化が非常に滑らかになるといった絶大なる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概要を説明するための説明図である。
〔図1A〕 符号化時すべきGOPの画像データとこの画像データの符号化に用いられる他のGOPの画像データとの関係を示す線図である。
〔図1B〕 図1に示した画像情報復号化装置の入力端子100に供給される、符号化時とは逆の配列のGOPの画像データを示す線図である。
〔図1C〕 図1に示した画像情報復号化装置の並び変え手段101でGOPの配列が並び変えられ、復号化回路102で復号化されたGOPデータを示す線図である。
〔図1D〕 図1に示した画像情報復号化装置の並び変え手段101でGOPの配列が並び変えられ、復号化回路103で復号化されたGOPデータを示す線図である。
〔図1E〕 符号化時に用いられる画像データが、未来の画像データの場合に、図1に示した画像情報復号化装置の選択手段104において選択されるGOPデータを示す線図である。
〔図1F〕 符号化時に用いられる画像データが、未来の画像データの場合に、図1に示した画像情報復号化装置の選択手段104において選択されるGOPデータを示す線図である。
〔図1G〕 符号化時に用いられる画像データが、過去の画像データの場合に、図1に示した画像情報復号化装置の選択手段104において選択されるGOPデータを示す線図である。
〔図1H〕 符号化時に用いられる画像データが、過去の画像データの場合に、図1に示した画像情報復号化装置の選択手段104において選択されるGOPデータを示す線図である。
〔図1I〕 記憶手段105から出力される画像データを示す線図である。
【図2】 本発明が適用される光磁気ディスクドライブの構成例を示す構成図である。
【図3】 図2に示したメモリ12の構成例を示す構成図である。
【図4】 図2に示したテーブルデータ12cの内容の一例を示す説明図である。
【図5】 図3に示したメモリ12における、入力GOPデータの配列が正方向の場合の入出力動作を説明するためのタイミング図である。
〔図5A〕 図3に示したメモリ12のデータ入力端子50に供給されるGOPデータを示す線図である。
〔図5B〕 図3に示したメモリ12のライトイネーブル信号入力端子55に供給されるライトイネーブル信号を示す線図である。
〔図5C〕 図3に示したメモリ12のFIFO63に記憶されるGOPデータを示す線図である。
〔図5D〕 図3に示したメモリ12のリードイネーブル信号入力端子59に供給されるリードイネーブル信号を示す線図である。
〔図5E〕 図3に示したメモリ12のFIFOメモリ63から読み出されるGOPデータを示す線図である。
〔図5F〕 図3に示したメモリ12のライトイネーブル信号入力端子56に供給されるライトイネーブル信号を示す線図である。
〔図5G〕 図3に示したメモリ12のFIFO64に記憶されるGOPデータを示す線図である。
〔図5H〕 図3に示したメモリ12のリードイネーブル信号入力端子60に供給されるリードイネーブル信号を示す線図である。
〔図5I〕 図3に示したメモリ12のFIFOメモリ64から読み出されるGOPデータを示す線図である。
〔図5R〕 図3に示したメモリ12のスイッチング制御信号入力端子69に供給されるスイッチング制御信号を示す線図である。
〔図5S〕 図3に示したメモリ12のスイッチ67から出力されるGOPデータを示す線図である。
〔図5U〕 図3に示したメモリ12のスイッチング制御信号入力端子72に供給されるスイッチング制御信号を示す線図である。
〔図5V〕 図3に示したメモリ12のスイッチ70から出力されるGOPデータを示す線図である。
【図6】 図3に示したメモリ12における、入力GOPデータの配列が逆方向の場合の入出力動作を説明するためのタイミング図である。
〔図6A〕 図3に示したメモリ12のデータ入力端子50に供給されるGOPデータを示す線図である。
〔図6B〕 図3に示したメモリ12のライトイネーブル信号入力端子55に供給されるライトイネーブル信号を示す線図である。
〔図6C〕 図3に示したメモリ12のFIFO63に記憶されるGOPデータを示す線図である。
〔図6D〕 図3に示したメモリ12のリードイネーブル信号入力端子59に供給されるリードイネーブル信号を示す線図である。
〔図6E〕 図3に示したメモリ12のFIFOメモリ63から読み出されるGOPデータを示す線図である。
〔図6F〕 図3に示したメモリ12のライトイネーブル信号入力端子56に供給されるライトイネーブル信号を示す線図である。
〔図6G〕 図3に示したメモリ12のFIFO64に記憶されるGOPデータを示す線図である。
〔図6H〕 図3に示したメモリ12のリードイネーブル信号入力端子60に供給されるリードイネーブル信号を示す線図である。
〔図6I〕 図3に示したメモリ12のFIFOメモリ64から読み出されるGOPデータを示す線図である。
〔図6J〕 図3に示したメモリ12のライトイネーブル信号入力端子57に供給されるライトイネーブル信号を示す線図である。
〔図6K〕 図3に示したメモリ12のFIFO65に記憶されるGOPデータを示す線図である。
〔図6L〕 図3に示したメモリ12のリードイネーブル信号入力端子61に供給されるリードイネーブル信号を示す線図である。
〔図6M〕 図3に示したメモリ12のFIFOメモリ65から読み出されるGOPデータを示す線図である。
〔図6N〕 図3に示したメモリ12のライトイネーブル信号入力端子58に供給されるライトイネーブル信号を示す線図である。
〔図6O〕 図3に示したメモリ12のFIFO66に記憶されるGOPデータを示す線図である。
〔図6P〕 図3に示したメモリ12のリードイネーブル信号入力端子62に供給されるリードイネーブル信号を示す線図である。
〔図6Q〕 図3に示したメモリ12のFIFOメモリ66から読み出されるGOPデータを示す線図である。
【図7】 図3に示したメモリ12における、入力GOPデータの配列が逆方向の場合の入出力動作を説明するためのタイミング図である。
〔図7E’〕 図3に示したメモリ12のFIFOメモリ63から読み出されるGOPデータを示す線図であり、図6Eと同じデータを示す。
〔図7I’〕 図3に示したメモリ12のFIFOメモリ64から読み出されるGOPデータを示す線図であり、図6Iと同じデータを示す。
〔図7M’〕 図3に示したメモリ12のFIFOメモリ65から読み出されるGOPデータを示す線図であり、図6Mと同じデータを示す。
〔図7Q’〕 図3に示したメモリ12のFIFOメモリ66から読み出されるGOPデータを示す線図であり、図6Qと同じデータを示す。
〔図7R〕 図3に示したメモリ12のスイッチング制御信号入力端子69に供給されるスイッチング制御信号を示す線図である。
〔図7S〕 図3に示したメモリ12のスイッチ67から出力されるGOPデータを示す線図である。
〔図7T〕 図3に示したメモリ12のスイッチ68から出力されるGOPデータを示す線図である。
〔図7U〕 図3に示したメモリ12のスイッチング制御信号入力端子72に供給されるスイッチング制御信号を示す線図である。
〔図7V〕 図3に示したメモリ12のスイッチ70から出力されるGOPデータを示す線図である。
〔図7W〕 図3に示したメモリ12のスイッチ71から出力されるGOPデータを示す線図である。
【図8】 図3に示したメモリ12における、書き込み及び読み出し時のデータの長さの違いを説明するための説明図である。
〔図8A〕 図5〜図7におけるライト期間とリード期間を示す線図である。
〔図8B〕 図5〜図7におけるリード期間における読み出しデータを示す線図である。
〔図8C〕 図5〜図7におけるライト期間とリード期間を示す線図である。
〔図8D〕 図5〜図7におけるライト期間とリード期間が、動きデコーダ13及び14の仕様により、同じ長さとなった場合を説明するための線図である。
〔図8E〕 動きデコーダ13及び14に入力されるときのデータ配列を示す線図である。
〔図8F〕 動きデコーダ13及び14から出力されるときのデータ配列を示す線図である。
【図9】 図2に示した光磁気ディスクドライブの+1倍速時のタイミングを示す説明図である。
〔図9A〕 図2に示した復号化回路11の出力を示す線図である。
〔図9B〕 図2に示したシステムコントローラ17から、メモリ12に供給されるリセット信号を示す線図である。
〔図9C〕 図2に示したシステムコントローラ17から、メモリ12に供給されるライトイネーブル信号を示す線図である。
〔図9D〕 図2に示したメモリ12の動きデコーダ13側の読み出し出力を示す線図である。
〔図9F〕 図2に示した動きデコーダ13の出力を示す線図である。
〔図9H〕 図2に示したシステムコントローラ17から、スイッチ15に供給されるスイッチング制御信号を示す線図である。
〔図9J〕 図2に示したメモリ16の読み出し出力を示す線図である。
【図10】 図2に示した光磁気ディスクドライブの−1倍速時のタイミングを示す説明図である。
〔図10A〕 図2に示した復号化回路11の出力を示す線図である。
〔図10B〕 図2に示したシステムコントローラ17から、メモリ12に供給されるリセット信号を示す線図である。
〔図10C〕 図2に示したシステムコントローラ17から、メモリ12に供給されるライトイネーブル信号を示す線図である。
〔図10D〕 図2に示したメモリ12の動きデコーダ13側の読み出し出力を示す線図である。
〔図10E〕 図2に示したメモリ12の動きデコーダ14側の読み出し出力を示す線図である。
〔図10F〕 図2に示した動きデコーダ13の出力を示す線図である。
〔図10G〕 図2に示した動きデコーダ14の出力を示す線図である。
〔図10H〕 図2に示したシステムコントローラ17から、スイッチ15に供給されるスイッチング制御信号を示す線図である。
〔図10I〕 図15に示したスイッチ15の出力を示す線図である。
〔図10J〕 図2に示したメモリ16の読み出し出力を示す線図である。
【図11】 図2に示したメモリ12の他の構成例及びその際使用されるテーブルデータ21cの例を示す構成図である。
〔図11A〕 図2に示したメモリ12の他の構成例を示す構成図である。
〔図11B〕 テーブルデータ21cの例を示す線図である。
【図12】 従来の情報伝送装置や記録再生装置で用いられる動きエンコーダの一例を示す構成図である。
【図13】 図12に示した動き検出回路205及び206の内部構成例を示す構成図である。
【図14】 従来の情報伝送装置や記録再生装置で用いられる動きデコーダの一例を示す構成図である。
【図15】 図12に示した動きエンコーダ及び図14に示した動きデコーダを用いた従来の情報伝送装置や記録再生装置における予測方向と正方向再生時の動作を説明するための説明図である。
〔図15A〕 図12に示した動きエンコーダ250において符号化の際に用いられるピクチャを示す線図である。
〔図15B〕 図12に示した動きエンコーダ250の出力データの配列を示す線図である。
〔図15C〕 図14に示した動きデコーダ(実施例においては動きデコーダ13及び14となる)において、正方向で供給されたGOPデータが復号化される際に用いられるピクチャを示す線図である。
【図16】 図12に示した動きエンコーダ及び図14に示した動きデコーダを用いた従来の情報伝送装置や記録再生装置における予測方向と逆方向再生時の動作を説明するための説明図である。
〔図16A〕 図12に示した動きエンコーダ250において符号化の際に用いられるピクチャを示す線図である。
〔図16B〕 図12に示した動きエンコーダ250の出力データの配列を示す線図である。
〔図16C〕 図14に示した動きデコーダ(実施例においては動きデコーダ13及び14となる)において、逆方向で供給されたGOPデータが復号化される際に用いられるピクチャを示す線図である。
【符号の説明】
101 並び換え手段
102、103 復号化手段
104 選択手段
105 記憶手段
107 制御手段
1 光磁気ディスク
2 スピンドルモータ
3 光学ブロック
4 磁気ヘッド
5 サーボ系信号処理回路
6 ホストインターフェース回路
9 変調/駆動回路
10 復調回路
11 復号化回路
12、16 メモリ
13、14 動きデコーダ
15 スイッチ
17 システムコントローラ
63、64、65、66 FIFOメモリ
67、68、70、71 スイッチ
250 動きエンコーダ

Claims (10)

  1. 少なくとも符号化すべき画像情報よりも時間的に前、後、若しくは前及び後ろの画像情報を用いて符号化された上記画像情報を含む、複数の画像情報が復号化単位とされた情報を復号化する画像情報復号化装置であって、
    上記復号化単位である複数の画像情報を復号化する第1の復号化手段と、
    上記復号化単位である複数の画像情報を復号化する第2の復号化手段と、
    上記復号化単位である複数の画像情報を復号化単位毎に並び換えて少なくとも2通りの第1及び第2の配列を得、上記第1の配列の複数の画像情報及び上記第2の配列の複数の画像情報を、選択的に上記第1の復号化手段及び上記第2の復号化手段に供給する並び換え手段と、
    上記第1の復号化手段からの復号化単位である複数の復号化後の画像情報と、上記第2の復号化手段からの復号化単位である複数の復号化後の画像情報とを選択する選択手段と、
    上記選択手段からの出力を記憶する記憶手段と、
    上記各部を制御すると共に、上記復号化単位の複数の画像情報の入力順序が、上記復号化単位の複数の画像情報の符号化時の符号化順序と逆の場合に、少なくとも上記選択手段において、上記入力される復号化単位である複数の画像情報の内、符号化時に復号化のために用いられる画像情報と異なる画像情報が用いれて復号化された画像情報を含む上記復号化単位が選択されないよう上記選択手段を制御する制御手段とを有する画像情報復号化装置。
  2. 上記並び換え手段は、
    少なくとも上記復号化単位分の画像情報を記憶することのできる容量を夫々有する複数のメモリと、
    上記複数のメモリからの出力を選択的に出力する第1及び第2のスイッチと、
    上記第1及び第2のスイッチからの各出力を夫々選択的に出力端子から出力する第3のスイッチと、
    上記第1及び第2のスイッチからの各出力を夫々選択的に出力端子から出力する第4のスイッチとを有する請求項1記載の画像情報復号化装置。
  3. 上記制御手段は、
    上記復号化単位の画像情報の形態に応じて上記並び換え手段の第1、第2、第3及び第4のスイッチを切り換えるためのスイッチ切り換え情報からなるスイッチ切り換えテーブルを有する請求項2記載の画像情報復号化装置。
  4. 少なくとも符号化すべき画像情報よりも時間的に前、後、若しくは前及び後ろの画像情報を用いて符号化された上記画像情報を含む、複数の画像情報が復号化単位として記録された記録媒体から、記録情報を再生する画像情報再生装置であって、
    上記復号化単位である複数の画像情報を復号化する第1の復号化手段と、
    上記復号化単位である複数の画像情報を復号化する第2の復号化手段と、
    上記復号化単位である複数の画像情報を復号化単位毎に並び換えて少なくとも2通りの第1及び第2の配列を得、上記第1の配列の複数の画像情報及び上記第2の配列の複数の画像情報を、選択的に上記第1の復号化手段及び上記第2の復号化手段に供給する並び換え手段と、
    上記第1の復号化手段からの復号化単位である複数の復号化後の画像情報と、上記第2の復号化手段からの復号化単位である複数の復号化後の画像情報とを選択する選択手段と、
    上記選択手段からの出力を記憶する記憶手段と、
    上記各部を制御すると共に、上記記録媒体の再生モードが、逆方向再生モードの場合に、少なくとも上記選択手段において、上記再生される復号化単位である複数の画像情報の内、符号化時に復号化のために用いられる画像情報と異なる画像情報が用いれれて復号化された画像情報を含む上記復号化単位が選択されないよう上記選択手段を制御する制御手段とを有する画像情報再生装置。
  5. 上記並び換え手段は、
    少なくとも上記復号化単位分の画像情報を記憶することのできる容量を夫々有する複数のメモリと、
    上記複数のメモリからの出力を選択的に出力する第1及び第2のスイッチと、
    上記第1及び第2のスイッチからの各出力を夫々選択的に出力端子から出力する第3のスイッチと、
    上記第1及び第2のスイッチからの各出力を夫々選択的に出力端子から出力する第4のスイッチとを有する請求項4記載の画像情報再生装置。
  6. 上記制御手段は、
    上記復号化単位の画像情報の形態に応じて上記並び換え手段の第1、第2、第3及び第4のスイッチを切り換えるためのスイッチ切り換え情報からなるスイッチ切り換えテーブルを有する請求項5記載の画像情報再生装置。
  7. 少なくとも符号化すべき画像情報よりも時間的に前、後、若しくは前及び後ろの画像情報が用いられて符号化された上記画像情報を含む、複数の画像情報が復号化単位として伝送された、伝送情報を再生する画像情報再生装置であって、
    上記復号化単位である複数の画像情報を復号化する第1の復号化手段と、
    上記復号化単位である複数の画像情報を復号化する第2の復号化手段と、
    上記復号化単位である複数の画像情報を復号化単位毎に並び換えて少なくとも2通りの第1及び第2の配列を得、上記第1の配列の複数の画像情報及び上記第2の配列の複数の画像情報を、選択的に上記第1の復号化手段及び上記第2の復号化手段に供給する並び換え手段と、
    上記第1の復号化手段からの復号化単位である複数の復号化後の画像情報と、上記第2の復号化手段からの復号化単位である複数の復号化後の画像情報とを選択する選択手段と、
    上記選択手段からの出力を記憶する記憶手段と、
    上記各部を制御すると共に、上記復号化単位の複数の画像情報の伝送順序が、上記復号化単位の複数の画像情報の符号化時の符号化順序と逆の場合に、少なくとも上記選択手段において、上記入力される復号化単位である複数の画像情報の内、符号化時に復号化のために用いられる画像情報と異なる画像情報が用いられて復号化された画像情報を含む上記復号化単位が選択されないよう上記選択手段を制御する制御手段とを有する画像情報再生装置。
  8. 上記並び換え手段は、
    少なくとも上記復号化単位分の画像情報を記憶することのできる容量を夫々有する複数のメモリと、
    上記複数のメモリからの出力を選択的に出力する第1及び第2のスイッチと、
    上記第1及び第2のスイッチからの各出力を夫々選択的に出力端子から出力する第3のスイッチと、
    上記第1及び第2のスイッチからの各出力を夫々選択的に出力端子から出力する第4のスイッチとを有する請求項7記載の画像情報再生装置。
  9. 上記制御手段は、
    上記復号化単位の画像情報の形態に応じて上記並び換え手段の第1、第2、第3及び第4のスイッチを切り換えるためのスイッチ切り換え情報からなるスイッチ切り換えテーブルを有する請求項8記載の画像情報再生装置。
  10. 複数の符号化されたビデオデータからなる記録再生グループ単位で記録媒体にビデオデータを記録し、上記ビデオデータを上記記録媒体から再生する記録再生装置であって、
    第1タイプのビデオデータとして符号化した第1ビデオデータと、上記第1ビデオデータを用いて第2タイプのビデオデータとして符号化した第2ビデオデータとを、時間基準上における正方向の順序で供給される複数の原ビデオデータから生成する符号化手段と、
    上記第1ビデオデータと上記第2ビデオデータを、上記グループの配列順序が正方向の 順序になるように、上記グループ単位で記録する記録手段と、
    上記第1ビデオデータと上記第2ビデオデータを、上記グループの配列順序が上記時間基準上における上記正方向の順序と逆になるように、上記グループ単位で逆方向に再生する逆方向再生手段と、
    上記第1ビデオデータを用いて上記第2ビデオデータを復号化し、上記第1ビデオデータを復号化することにより複数の復号化ビデオデータを生成するビデオデータ復号化手段と、
    複数の復号化ビデオデータの順序が上記時間基準上における正方向の順序で供給された複数の原ビデオデータの順序と逆になるように、時間上直列に、複数の復号化ビデオデータを連続的に出力する出力手段と
    を備えた記録再生装置。
JP10818595A 1995-04-08 1995-04-08 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置 Expired - Fee Related JP3635712B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10818595A JP3635712B2 (ja) 1995-04-08 1995-04-08 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置
US08/627,501 US5652823A (en) 1995-04-08 1996-04-04 Video data encoder and decoder
EP19960302450 EP0737011B1 (en) 1995-04-08 1996-04-04 Encoding, decoding, recording and reproducing of video data
DE1996616405 DE69616405T2 (de) 1995-04-08 1996-04-04 Kodierung, Dekodierung, Aufnahme und Wiedergabe von Videodaten
KR1019960010392A KR100395579B1 (ko) 1995-04-08 1996-04-08 영상데이타인코더및디코더
US08/838,428 US5812733A (en) 1995-04-08 1997-04-07 Video data encoder and decoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10818595A JP3635712B2 (ja) 1995-04-08 1995-04-08 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08280029A JPH08280029A (ja) 1996-10-22
JP3635712B2 true JP3635712B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=14478162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10818595A Expired - Fee Related JP3635712B2 (ja) 1995-04-08 1995-04-08 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5652823A (ja)
EP (1) EP0737011B1 (ja)
JP (1) JP3635712B2 (ja)
KR (1) KR100395579B1 (ja)
DE (1) DE69616405T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635712B2 (ja) * 1995-04-08 2005-04-06 ソニー株式会社 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置
US6256349B1 (en) * 1995-12-28 2001-07-03 Sony Corporation Picture signal encoding method and apparatus, picture signal transmitting method, picture signal decoding method and apparatus and recording medium
JP3763172B2 (ja) * 1996-12-16 2006-04-05 ソニー株式会社 ディジタル信号復号方法及び装置、並びにディジタル信号再生装置
JPH10190925A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Canon Inc 画像読取り装置
KR100284696B1 (ko) * 1998-06-29 2001-03-15 윤종용 Mpeg 복호 블럭에서의 수평/수직 주파수 변환장치
KR20010101566A (ko) * 1999-11-17 2001-11-14 요트.게.아. 롤페즈 Mpeg 비디오 스트림의 역방향 재생
JP4324844B2 (ja) * 2003-04-25 2009-09-02 ソニー株式会社 画像復号化装置及び画像復号化方法
US6873786B2 (en) * 2003-05-05 2005-03-29 Thomson Licensing S.A. Reverse trick modes on non-progressive video using special groups of pictures
JP4240300B2 (ja) * 2003-08-20 2009-03-18 ソニー株式会社 再生装置及び再生方法、並びに記録装置及び記録方法
JP2006119941A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Hitachi Ltd 動画像蓄積方法
WO2007011116A1 (en) * 2005-07-20 2007-01-25 Humax Co., Ltd. Encoder and decoder
US8498520B2 (en) * 2005-07-27 2013-07-30 Vbrick Systems, Inc. Video encoding and transmission technique for efficient, multi-speed fast forward and reverse playback
JP5369425B2 (ja) * 2007-10-31 2013-12-18 富士通株式会社 画像復元装置、画像復元プログラム、画像復元方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897720A (en) * 1988-03-14 1990-01-30 Bell Communications Research, Inc. Circuit implementation of block matching algorithm
JP3184011B2 (ja) * 1992-07-20 2001-07-09 株式会社東芝 帯域圧縮信号処理装置
JP3240017B2 (ja) * 1993-01-11 2001-12-17 ソニー株式会社 Mpeg信号記録方法およびmpeg信号再生方法
US5576902A (en) * 1993-01-13 1996-11-19 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus directed to processing trick play video data to compensate for intentionally omitted data
JP2553813B2 (ja) * 1993-02-03 1996-11-13 松下電器産業株式会社 映像信号符号化装置および映像信号復号化再生装置
JP3635712B2 (ja) * 1995-04-08 2005-04-06 ソニー株式会社 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08280029A (ja) 1996-10-22
US5652823A (en) 1997-07-29
DE69616405D1 (de) 2001-12-06
DE69616405T2 (de) 2002-07-18
KR100395579B1 (ko) 2003-11-10
EP0737011B1 (en) 2001-10-31
EP0737011A3 (en) 1997-11-05
EP0737011A2 (en) 1996-10-09
US5812733A (en) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570384B2 (ja) 動画像信号の符号化・復号化方式
EP0551599B1 (en) Motion picture data decoding system
CN1060904C (zh) 图象处理装置及其方法
US4807053A (en) Method and apparatus for recording and/or reproducing video information in/for a record carrier, and record carrier obtained by means of the method
JP3635712B2 (ja) 画像情報復号化装置及び画像情報再生装置
KR100402188B1 (ko) 압축인코딩된이미지데이터를재생하는방법및장치
KR0185932B1 (ko) 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치
JP3168922B2 (ja) デジタル画像情報の記録再生装置
JPH0530493A (ja) デイジタルビデオ信号の復号化装置
JP3676525B2 (ja) 動画像符号化復号化装置及びその方法
JP3034173B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2001352524A (ja) 再生装置及び再生方法
JP3159327B2 (ja) 動画像データ復号化装置
WO1995002300A1 (en) Method and device for decoding picture signal
US5774624A (en) Image signal recording apparatus having intrapicture and interpicture coding modes
JP3233232B2 (ja) 動画像復号化方法および装置
JP3964563B2 (ja) ビデオサーバ装置
JP3645249B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2947581B2 (ja) Dct圧縮動画データの記録・再生方式
JP3235917B2 (ja) 画像記録再生装置
KR100312420B1 (ko) 역방향재생을용이하게하기위한동영상부호화방법
JP3163700B2 (ja) 画像記録装置
JP2002218396A (ja) 情報再生装置および情報再生方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH08130741A (ja) 画像復号化装置
JP4016145B2 (ja) 画像データ伝送方法、画像データ伝送装置及び画像データ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees