JP3634070B2 - 屋上緑化設備 - Google Patents

屋上緑化設備 Download PDF

Info

Publication number
JP3634070B2
JP3634070B2 JP15578196A JP15578196A JP3634070B2 JP 3634070 B2 JP3634070 B2 JP 3634070B2 JP 15578196 A JP15578196 A JP 15578196A JP 15578196 A JP15578196 A JP 15578196A JP 3634070 B2 JP3634070 B2 JP 3634070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition member
partition
planting area
waterproof sheet
rooftop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15578196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH104804A (ja
Inventor
一也 草部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP15578196A priority Critical patent/JP3634070B2/ja
Publication of JPH104804A publication Critical patent/JPH104804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634070B2 publication Critical patent/JP3634070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/24Structural elements or technologies for improving thermal insulation
    • Y02A30/254Roof garden systems; Roof coverings with high solar reflectance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B80/00Architectural or constructional elements improving the thermal performance of buildings
    • Y02B80/32Roof garden systems

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、陸屋根に設置された屋上緑化設備に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、陸屋根構造とされたビルの屋上や一般住宅のベランダ等の屋上床面に、花卉、観葉植物あるいは灌木等の植物を栽培するための緑化設備を設置することが盛んになっている。
【0003】
従来、この種の設備では、図4(イ)のように、屋上緑化設備(21)が、植栽域(Ra)と非植栽域(Rb)とを、例えばレンガ、コンクリートブロック、あるいはGRC・ブロック等を水密に並べた仕切(22)によって区分し、植栽域(Ra)には土壌(S)を充填して、各種の植物(P)を栽培するようになされている。
【0004】
そして、図4(ロ)い示すように、この屋上緑化設備(21)は、屋上床面(F)の勾配の頂点(t)に位置するように設置されることはまれで、多くの場合、勾配の傾斜面(r)に設置されるから、屋上床面(F)に降った雨水が屋上緑化設備(21)に流れを阻まれて、その上手に水溜まり(v)となってとどまり漏水の原因となるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、上記のような従来の問題点を解決して、屋上床面に設置した屋上緑化設備の位置に関わりなく、屋上床面の非植栽域の雨水を容易に配水できることができる屋上緑化設備を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、この発明は、表面に防水シートが敷設された屋上床面上に、枠状に仕切を設けて植栽域と非植栽域とに区分してなる屋上緑化設備において、
上記仕切が、塩ビ鋼板により横断面ハット形状に形成された延長仕切部材と該延長仕切部材と同一断面形状の端部を有する隅仕切部材とを連結することによって構成され、該各仕切部材の下端の左右に張り出す縁部と前記防水シートとの境界部にこれを覆って接合用ベルトが水密に接合されることにより、屋上床面の防水シート上に前記仕切が水密状に設けられると共に、
上記仕切によって区画された植栽域内の防水シート上に、屋上床面の勾配上手側から同下手側に向けて、下面側を開放した逆溝状の水路部材が両端部を上記勾配上手側の延長仕切部材と同下手側の延長仕切部材に設けられた下縁切欠き部に挿入して配置されることにより、植栽域を貫通する排水路が形成され、
更に、前記水路部材と延長仕切部材との間及び防水シートとの間がそれぞれ水密にシールされてなることを特徴とする屋上緑化設備を要旨とする。
【0007】
以下、この発明の実施の形態を図面にしたがって説明する。
【0008】
図1において、(F)は、屋上床面であり、その表面にシート防水による防水工事が施されたものである。
【0009】
(1)は屋上床面(F)に設置された屋上緑化設備であり、土壌(S)が充填されて、花卉、観葉植物あるいは灌木等の植物(P)を栽培する植栽域(Ra)が、仕切(2)によって、非植栽域(Rb)と分離されることにより形成されており、屋上緑化設備(1)内には、その底部に沿って、すなわち植栽域(Ra)における屋上床面(Fa)に沿って、屋上緑化設備(1)の勾配上手(u)の仕切(2)外側面に一端が開口し、勾配下手(d)の仕切(2)外側面に他端が開口する配水路(3)が設置されている。なお、(4)は屋上の勾配の下手端に設けられた雨水用ドレンである。
【0010】
排水路(3)は、図2(イ)(ロ)に示すように、断面形状が半円形あるいはコ字形等の下面を開放した逆溝状の水路部材(3a)(3b)からなるものが用いられる。これらの水路部材(3a)(3b)は、合成樹脂を押出成形したものが好適に適用されるが、その他耐蝕性に優れたステンレス鋼等も適用可能であり、その材質は特に限定されない。
【0011】
【実施例】
以下、この発明を実施例を示す図面にしたがって説明する。
【0012】
まず、この発明の屋上緑化設備(1)は、図3に示すように、陸屋根構造の躯体(5)全面に、断熱材(5a)と歩行用ボード(5b)を介して防水シート(6)が敷設されることにより防水工事が施された、勾配100分の1の屋上床面(F)上に、枠状に仕切(2)を配置して植栽域(Ra)と非植栽域(Rb)とに区分することによって形成されている。
【0013】
前記仕切(2)は、厚さ1.7mmの塩ビ鋼板からなり、横断面形状が塩化ビニル樹脂面を外側にして左右に張り出す縁部(2e)を有する、頂部幅5cm、高さ10cmのハット形状からなる延長仕切部材(2a)と、隅仕切部材(2b)を連結して全体を枠状に配置し、これを防水シート(6)に接合用ベルト(6a)を用いて縁部(2e)を覆い隠すように、接着法または融着法により水密に接合することにより形成されている。
【0014】
前記屋上緑化設備(1)は排水構造を具備する。この排水構造は、断面形状が図2(ロ)に示されるような横断面コ字形であり、厚さ(s)が0.5cm、高さ(h)が4cm、幅(w)が4cmの下向きに開放した合成樹脂製押出型材からなる水路部材(3)を用いて構成されている。すなわち、該水路部材(3)を上記仕切(2)によって区画された植栽域(Ra)の防水シート(6)上に、屋上床面の勾配上手側から同下手側に向けて配置し、かつその両端を勾配上手側の延長仕切部材(2a)と勾配下手側の延長仕切部材(2a)の各下縁切欠き部分(n)に位置するように挿入配置したのち、水路部材(3)と仕切部材(2a)との間及び水路部材(3)と防水シート(6)との間の各隙間に、シリコン系の不定形シーリング材(S2 ) を充填し水密にシールすることにより、植栽域(Ra)を勾配上手側から勾配下手側に貫通するトンネル状の排水路(3)を形成したものである。
【0015】
そこで、排水路(3)を形成した上記緑化設備(1)の植栽域(Ra)内に、土壌を充填し、降雨時の非植栽域(Rb)における雨水の流れを観察したところ、勾配上手側の雨水がスムーズに排水路(3)を通り勾配下手側に流れ出て、非植栽域(Rb)に溜まることがなかった。また、植栽域(Ra)では、雨水はもとより灌水した水も、そこから無用に漏れ出すことはなかった。
【0016】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、表面に防水シートが敷設された屋上床面上に、枠状に仕切を設けて植栽域と非植栽域とに区分してなる屋上緑化設備において、
上記仕切が、塩ビ鋼板により横断面ハット形状に形成された延長仕切部材と該延長仕切部材と同一断面形状の端部を有する隅仕切部材とを連結することによって構成され、該各仕切部材の下端の左右に張り出す縁部と前記防水シートとの境界部にこれを覆って接合用ベルトが水密に接合されることにより、屋上床面の防水シート上に前記仕切が水密状に設けられると共に、
上記仕切によって区画された植栽域内の防水シート上に、屋上床面の勾配上手側から同下手側に向けて、下面側を開放した逆溝状の水路部材が両端部を上記勾配上手側の延長仕切部材と同下手側の延長仕切部材に設けられた下縁切欠き部に挿入して配置されることにより、植栽域を貫通する排水路が形成され、
更に、前記水路部材と延長仕切部材との間及び防水シートとの間がそれぞれ水密にシールされてなるものとしたから、屋上床面に設置した屋上緑化設備の位置に関わりなく、屋上床面の非植栽域の雨水を容易に排水することができるという効果があり、しかも植栽域(Ra)では、雨水はもとより灌水した水も、そこから無用に漏れ出すことはないという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の屋上緑化設備実施の形態を示す断面図である。
【図2】図2(イ)(ロ)は、この発明の屋上緑化設備の排水溝造に用いられる水路部材の実施態様を示す横断面図である。
【図3】この発明の屋上緑化設備の具体的な実施例を示す一部切欠斜視図である。
【図4】従来の屋上緑化設備を示すものであり、図4(イ)は平面図、図4(ロ)は図4(イ)のA−A線断面図である。
【符号の説明】
1…屋上緑化設備
2…仕切
2a…延長仕切部材
2b…隅仕切部材
2e…縁部
3…排水路
3a、3b…水路部材
6…防水シート
6a…接合用ベルト
Ra…植栽域
Rb…非植栽域
F…屋上床面

Claims (1)

  1. 表面に防水シートが敷設された屋上床面上に、枠状に仕切を設けて植栽域と非植栽域とに区分してなる屋上緑化設備において、
    上記仕切が、塩ビ鋼板により横断面ハット形状に形成された延長仕切部材と該延長仕切部材と同一断面形状の端部を有する隅仕切部材とを連結することによって構成され、該各仕切部材の下端の左右に張り出す縁部と前記防水シートとの境界部にこれを覆って接合用ベルトが水密に接合されることにより、屋上床面の防水シート上に前記仕切が水密状に設けられると共に、
    上記仕切によって区画された植栽域内の防水シート上に、屋上床面の勾配上手側から同下手側に向けて、下面側を開放した逆溝状の水路部材が両端部を上記勾配上手側の延長仕切部材と同下手側の延長仕切部材に設けられた下縁切欠き部に挿入して配置されることにより、植栽域を貫通する排水路が形成され、
    更に、前記水路部材と延長仕切部材との間及び防水シートとの間がそれぞれ水密にシールされてなることを特徴とする屋上緑化設備。
JP15578196A 1996-06-17 1996-06-17 屋上緑化設備 Expired - Fee Related JP3634070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15578196A JP3634070B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 屋上緑化設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15578196A JP3634070B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 屋上緑化設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH104804A JPH104804A (ja) 1998-01-13
JP3634070B2 true JP3634070B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=15613278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15578196A Expired - Fee Related JP3634070B2 (ja) 1996-06-17 1996-06-17 屋上緑化設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634070B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104196179B (zh) * 2014-08-26 2016-06-15 上海现代建筑设计(集团)有限公司 一种雨水利用系统及其使用方法
CN104790596A (zh) * 2015-04-24 2015-07-22 黄龙志 一种多功能自然生态湿地水池楼顶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH104804A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100527359B1 (ko) 식물 재배 매트
US4800675A (en) Roofing plate for planting greenery on roofs
US20090133339A1 (en) Roof System
GB2141157A (en) Roof tile
JP3634070B2 (ja) 屋上緑化設備
JPH07255277A (ja) 土壌区画装置
JP2002095348A (ja) 屋根緑化構造
JP3663383B2 (ja) 断熱材、屋根緑化構造、及びその施工方法
JP3756076B2 (ja) 屋根の断熱防水構造
CN211368362U (zh) 一种道路伸缩缝排水结构
US5558461A (en) Tubular gutter system
JP2010142142A (ja) 上屋用緑化屋根パネル
JP3283453B2 (ja) 屋上緑化用仕切構造
US2054049A (en) Metal siding for masonry structures
JP4093292B2 (ja) 緑化屋根
CN212248924U (zh) 一种用于种植屋面端部檐沟处连接节点结构
KR100880204B1 (ko) 인공지반녹화구조물
CN212453379U (zh) 一种种植屋面端部外墙处防根刺连接节点结构
JPH0730599B2 (ja) 軒瓦及び瓦屋根
CN214563518U (zh) 一种种植屋面用耐根穿刺防水卷材
CN218264605U (zh) 一种平屋面变形缝的连接节点
TW202018146A (zh) 網連式排水鋪面裝置
CN213296696U (zh) 一种室外变形缝防排水结合构造
JPH0622022Y2 (ja) かわら屋根の谷部水洩れ防止装置
JPH0326820Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees