JP3633888B2 - 情報提供システム、方法及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報提供システム、方法及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3633888B2
JP3633888B2 JP2001207024A JP2001207024A JP3633888B2 JP 3633888 B2 JP3633888 B2 JP 3633888B2 JP 2001207024 A JP2001207024 A JP 2001207024A JP 2001207024 A JP2001207024 A JP 2001207024A JP 3633888 B2 JP3633888 B2 JP 3633888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
load
network
terminals
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001207024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002135748A (ja
Inventor
章男 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001207024A priority Critical patent/JP3633888B2/ja
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Computer Entertainment Inc
Priority to DE60122741T priority patent/DE60122741D1/de
Priority to AU2001276684A priority patent/AU2001276684A1/en
Priority to PCT/JP2001/006448 priority patent/WO2002011327A2/en
Priority to EP01954351A priority patent/EP1305902B1/en
Priority to KR10-2003-7000494A priority patent/KR20030043910A/ko
Priority to US09/916,936 priority patent/US6963724B2/en
Publication of JP2002135748A publication Critical patent/JP2002135748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633888B2 publication Critical patent/JP3633888B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18578Satellite systems for providing broadband data service to individual earth stations
    • H04B7/18582Arrangements for data linking, i.e. for data framing, for error recovery, for multiple access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5691Access to open networks; Ingress point selection, e.g. ISP selection
    • H04L12/5692Selection among different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/11Identifying congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • H04L47/125Avoiding congestion; Recovering from congestion by balancing the load, e.g. traffic engineering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • H04L47/2416Real-time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/30Flow control; Congestion control in combination with information about buffer occupancy at either end or at transit nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/08Load balancing or load distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/10Flow control between communication endpoints
    • H04W28/14Flow control between communication endpoints using intermediate storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インターネット等のネットワークを利用した個別的な通信形態とデジタル放送(Digital Broadcast)のようなグローバルな配信形態とを融合させて、ユーザに対して有用となる情報をリアルタイムに提供するための情報提供技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
有線、人工衛星、地上波を用いたデジタル放送が普及している。デジタル放送には、不特定多数の者を対象として番組情報を配信する形態(以下、「通常配信」)の他に、特定の者を対象として有料の映画やゲーム等のコンテンツ(Contents)を配信する形態(以下、「コンテンツ配信」)がある。
【0003】
通常配信の場合、放送側は、番組情報の放送を行う放送局(以下、「ホスト局」)を備える。ユーザ側は、アンテナ、デジタル受信装置、ディスプレイ装置及び発音装置を備えており、ホスト局から配信された番組情報をアンテナで受信し、受信情報に基づいてデジタル受信装置で所定の画像や音声を再生する。画像についてはディスプレイ装置に表示させ、音声については発音装置から発音させる。
【0004】
コンテンツ配信の場合、配信側は、上記のホスト局の他に、配信対象となるユーザの管理を行うサーバ局を備える。ユーザ側では、アンテナ、デジタル受信装置、ディスプレイ装置、発音装置の他に、インターネット等のネットワークに接続可能なSTB(Set Top Box)等を備える。本明細書では、ユーザ側に備えられるこれらの装置を「端末機」と称する。サーバ局と端末機は、ネットワークを介して情報の送受を行うようになっている。
ユーザが端末機及びネットワークを介してサーバ局にコンテンツの注文を行うと、サーバ局は、注文したユーザの認証を行うとともに、暗号化又はスクランブルされたコンテンツとその復元に用いる鍵情報を当該ユーザが端末機へ送信する。また、デジタル放送を行うホスト局へ、注文のあったコンテンツ(暗号化又はスクランブル化されたもの)の配信を指示する。
ホスト局は、サーバ局の指示により注文のあったコンテンツの配信を行う。
端末機は、配信されたコンテンツを受信し、これをサーバ局から送信された鍵情報によって復元する。復元されたコンテンツのうち画像についてはディスプレイ装置に表示され、音声については発音装置から発音される。
このような手順で、ユーザは、有料のコンテンツを楽しむことができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のコンテンツ配信において、ホスト局からのデジタル放送は、暗号化又はスクランブル化されたコンテンツの配信にのみ利用され、サーバ局と端末機とを結ぶネットワークは、コンテンツの注文や鍵情報の送受にのみ利用されている。このように、デジタル放送のための資源とネットワークの資源は、各々の役割分担が決まっており、リアルタイムに相互が関連する有機的な利用はなされていない。そのため、これらの資源を有効に活用できないようになっている。
【0006】
本発明の主たる課題は、デジタル情報を配信するための資源を有効に利用することにより、ユーザに対して多面的な情報を効率的に提供できるようにする情報提供技術を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するため、本発明は、それぞれネットワークに接続される複数の端末機との間で個別的に通信可能な第1装置と、この第1装置と通信可能状態にあるすべての端末機宛に情報の一斉送出を行う第2装置とを含む情報提供システムを提供する。
第1装置は、いずれかの端末機からの要求に応じて用意した個別情報を前記ネットワークを通じて当該端末機へ送出するものであり、第2装置は、第1装置の負荷に応じて随時変化する前記ネットワークの稼働状況を表す稼働状況情報をすべての端末機に対して一斉送出するものである。
このように構成することにより、ユーザは、端末機により第1装置にアクセスを試みる前に、ネットワークの稼働状況を第2装置から知ることができ、第1装置への無用なアクセスによるネットワークの負荷の増大を防ぐことができる。
【0008】
第1装置を複数とする場合、第2装置は、個々の第1装置の負荷に応じて随時変化するネットワークの稼働状況を表す稼働状況情報をすべての端末機に対してリアルタイムに一斉送出するとともに、複数の第1装置の一部または全部における負荷が所定値を越える場合に当該第1装置で送出すべき情報を代行送出するように構成する。これにより、ユーザは、ネットワークの負荷が重く、第1装置にアクセスすることが不可の場合であっても、第2装置により所望の情報を知ることができる。つまり、この情報提供システムでは、ネットワークの負荷の増大を防ぎつつ、所望の情報をユーザに提供することができる。
第1装置の少なくとも一つは、複数の端末機からのアクセスに応じて随時変化する自装置の負荷の状況を表す負荷情報を生成する手段と、生成された負荷情報を第2装置にリアルタイムに送出する手段とを備える。第2装置は、いずれかの第1装置から受領した負荷情報に基づいて前記稼働状況情報を生成する。
【0009】
本発明は、また、ネットワークに接続されている複数の端末機のうち要求を出した端末機宛に提供すべき個別情報を、当該端末機と個別的に通信可能な第1装置に振り分けるとともに、前記複数の端末機に向けて情報の一斉送出を行う第2装置に、前記第1装置又は前記ネットワークの負荷状況を表す情報を振り分け、第2装置に振り分けられた情報の送出を第1装置に振り分けられた情報の送出に先行させることにより、前記第1装置にアクセス予定の端末機にアクセスしたときの前記第1装置又は前記ネットワークの負荷状況を提示することを特徴とする、ネットワークを通じて行う情報提供方法を提供する。
この方法により、予め負荷状況が分かるので、端末機から無用なアクセスが試みられることがなくなる。
【0010】
本発明は、また、それぞれネットワークに接続される複数の端末機との間で個別的に通信可能な第1装置宛に、各端末機へ送出させるための提供対象情報送信る第1通信手段と、前記ネットワークを通じていずれかの端末機宛に前記提供対象情報を個別送出するときの前記第1装置の負荷を検出する負荷検出手段と、検出した第1装置の負荷に応じて随時変化する前記ネットワークの稼働状況を表す稼働状況情報を生成する稼働状況情報生成手段と、生成した稼働状況情報を前記第1装置と通信可能状態にあるすべての端末機宛に一斉送出する第2通信手段とを備え、前記稼働状況情報を受信した端末機に、アクセスを試みようとする前記第1装置の混雑状況を知得させる情報提供装置を提供する。
前記負荷検出手段で検出された負荷が所定値を越える場合に当該第1装置で送出すべき個別情報を代行送出する代行送出手段をさらに備えた情報提供装置としてもよい。
この情報提供装置は、コンピュータと、そのコンピュータに読みとられて実行されるコンピュータプログラムとの協働によって構成してもよい。ここにいうコンピュータプログラムは、コンピュータを、上記の第1通信手段、負荷検出手段、稼働状況情報生成手段、第2通信手段として機能させ、前記稼働状況情報を受信した端末機に、アクセスを試みようとする前記第1装置の混雑状況を知得させるためのコンピュータプログラムである。
【0011】
本発明は、また、第1のネットワークを介して複数の端末機と接続され且つこれら複数の端末機の夫々と個別的に通信可能なサーバ局と、このサーバ局に接続され、第2のネットワークを介して前記複数の端末機のすべてに対して情報を一斉送出可能なホスト局とを含んでなる情報提供システムにおける前記サーバ局を提供する。
このサーバ局は、前記複数の端末機からのアクセス状況に応じて随時変化する自局の混雑状況と前記第1のネットワークの混雑状況との少なくとも一方を表す負荷情報を生成する負荷情報生成手段と、この負荷情報生成手段で生成された前記負荷情報を前記ホスト局に送出する負荷情報送出手段とを備えるものである。
このサーバ局は、コンピュータと、そのコンピュータに読みとられて実行されるサーバ局用プログラムとの協働によって構成してもよい。サーバ局用プログラムは、コンピュータを、上述した負荷情報生成手段、この負荷情報生成手段で生成された前記負荷情報を前記ホスト局に送出する負荷情報送出手段として機能させるものである。
【0012】
本発明は、また、上述したサーバ局と接続されることにより情報提供システムを構成するホスト局を提供する。
このホスト局は、前記サーバ局から前記負荷情報を受信する負荷情報受信手段と、この負荷情報受信手段で受信した負荷情報に基づいて前記サーバ局と前記第1のネットワークとの少なくとも一方の稼働状況を表す稼働状況情報を生成する稼働状況生成手段と、生成した前記稼働状況情報を前記第2のネットワークを介して前記複数の端末機のすべてに対して一斉に送出する一斉送出手段と、を備えるものである。
このサーバ局は、コンピュータと、そのコンピュータに読みとられて実行されるホスト局用プログラムとの協働によって構成してもよい。ホスト局用プログラムは、コンピュータを、上述した負荷情報受信手段、稼働状況生成手段、一斉送出手段として機能させるものである。
【0013】
なお、前記サーバ局について定められた負荷状況の基準値を保持するとともに、該サーバ局より受信した負荷情報と前記基準値とを比較することにより、該サーバ局が輻輳状態にあるかどうかを判断する手段と、前記サーバ局が輻輳状態にある場合に、前記サーバ局から前記複数の端末機のそれぞれに対して提供すべき個別情報を取得し、取得した情報を前記第2のネットワークを介して前記端末機に対して代行送出する代行送出手段とを備えてホスト局を構成してもよい。ホスト局用プログラムも同様に、コンピュータを、判断する手段および代行送出手段として機能させるようにしてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を適用した情報提供システムの実施の形態を説明する。
この実施形態の情報提供システムは、多くのユーザを対象として情報提供を行うことができるもので、図1に示されるように、第1装置である情報提供装置の一例となる複数のサーバ局2と、第2装置である情報提供装置の一例となるホスト局3とをネットワークを介して接続するとともに、各サーバ局2とユーザが操作する端末機1とをネットワーク4を介して接続して構成される。ホスト局3からは、衛星BCを通じてデジタル放送がなされるようになっている。
ネットワーク4,5としては、インターネットを用いることができる。複数の端末機1が一斉に通信を開始することによって、サーバ局2との通信が困難になった場合であっても、サーバ局2とホスト局3との通信を確保する必要がある場合は、ネットワーク4,5をインターネットではなく、それぞれ独立したネットワークとすることが望ましい。
サーバ局2、ホスト局3及び端末機1は、それぞれ以下のように構成される。
【0015】
<サーバ局>
サーバ局2は、端末機1との間で個別的な情報の送受を行うとともに、ホスト局3に対して、すべての端末機1に共通となる共通情報の送信依頼を行う。必要に応じて、端末機1との間で、論理空間の一例となる仮想現実空間を介して情報の提供を行う。
【0016】
上記のように使用されるサーバ局は、CPU(central processing unit)、通信機構、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、記憶装置を有するコンピュータにより実現される。CPUは、所定のコンピュータプログラムやデータを読み込んで実行することにより、サーバ局2で実行される後述の処理動作を実現するための機能ブロックやデータファイルを構成する。
コンピュータプログラム等は、CPUが読みとり可能な記憶装置に記憶され、あるいはネットワークを通じて配信される。通信機構は、ネットワーク4、5を介して端末機1やホスト局3と情報の送受信を行うための公知の機構である。特に、端末機1との情報の送受信を行う部分と、ホスト局3と情報の送受信を行う部分とを備えており、それぞれの部分で独立して情報の送受信を行う。RAMは、各種処理の際に発生するデータの一時記憶を行う。また、通信機構を介して送られる端末機1やホスト局3からの情報を一時記憶する。ROMは、サーバ局2の動作に必要な基本的なコンピュータプログラムやデータを記録する。記憶装置は、磁気記憶媒体が内蔵されたいわゆるハードディスク装置であり、オペレーティングシステムやアプリケーションプログラム、大容量のデータ等が記憶される。
【0017】
CPUにより形成される機能構成例を図2に示す。図示されるように、サーバ局2は、通信制御部210及び主制御部211のほか、ユーザ情報格納部D1、履歴情報格納部D2、部品等格納部D3、グローバル情報格納部D4、個別情報格納部D5、他サイト(サイト:サーバ局その他のWebサーバの意、以下同じ)情報格納部D6の各種データファイルを有している。
主制御部211は、ユーザ管理部212、負荷解析部213、仮想現実空間生成部214、提供情報管理部215、及びサイト管理部216を、それぞれ所要の処理時に起動する実行形式のモジュールとして備えている。
【0018】
通信制御部210は、ホスト局3、端末機1及び他サイトとの間で情報の送受信を行う。端末機1との間で個別的な情報の送受信を行うときは、通信相手となる端末機1からの指示情報を受信し、この指示情報に対するレスポンスとなる情報を、指示を受けた端末機1に返信する。
【0019】
ユーザ管理部212は、ユーザ情報格納部D1に格納されたユーザの個人情報やパスワード等に基づいて、アクセス時のユーザの認証を行い、必要であれば暗号キーを端末機1へ送る等の、従来のデジタル放送におけるサーバ局が行っていたような機能を実現する。負荷解析部213は、端末機1から自局へのアクセス数と履歴情報格納部D2に記録されている過去の解析結果及び端末機1宛の同種の処理内容に基づいて自局の現在の負荷状況を解析(推定)する。
【0020】
仮想現実空間生成部214は、部品等格納部D3に記録されている仮想現実空間の構成要素、例えば部品データや素材データ等により表現される背景画像やオブジェクト画像により、各端末機1と共有可能な仮想現実空間をCPUが読みとり可能な外部記憶装置又は補助記憶装置等の所定領域に生成する。仮想現実空間は、例えば通常のインターネットホームページやインターネットを用いたネットワークゲームのような、仮想的に形成される世界空間である。仮想現実空間は、端末機1を通じてユーザに、共通の情報を提供できるものである。
【0021】
提供情報管理部215は、端末機1からの指示によりその端末機1に提供する個別情報と、ホスト局3を介して提供するグローバル情報とを特定する。グローバル情報は、例えば、自局の混雑状況や自局へのネットワーク4の混雑状況を表す負荷情報、あるいは端末機1からの指示を仮想現実空間へ反映させたときの、仮想現実空間の変化状況についての情報であり、通常は、グローバル情報格納部D4に格納されているものである。個別情報は、個別情報格納部D5に格納されている、ユーザ個人宛の情報である。なお、個別情報は、配信の都度、外部システムから取得するようにしても良い。
【0022】
サイト管理部216は、情報提供に関係する他サイトとの間で行われる情報を管理する。具体的には、他サイトの識別情報と当該サイトから受け取った情報を他サイト情報格納部D6に蓄積しておき、これを端末機1からの要求に応じて、適宜提供する。
【0023】
<ホスト局>
ホスト局3は、各端末機1に対してコンテンツやサーバ局2等から受領した各種情報をデジタル放送により配信するものである。デジタル放送は、本実施形態では衛星BCによるが、地上波や有線によるもの等、不特定多数の端末機1に一斉に情報を送出可能なものであれば、他の形態もとり得る。配信対象となる情報は、各サーバ局2からリアルタイムに提供される。
【0024】
上記のホスト局3は、CPU、通信機構、RAM、ROM、デジタル放送機構を有する一種のコンピュータである。CPUはROMに記憶されたコンピュータプログラムやデータを読み込んで実行することにより、ホスト局3として動作させるための機能を形成する。通信機構は、ネットワーク5を介して複数のサーバ局2や他サイトとの情報の送受信を行う。RAMは、各種処理の際に発生するデータの一時記憶を行う。ROMは、ホスト局3の動作に必要な基本的なコンピュータプログラムやデータを記録する。デジタル放送機構は、通常のコンテンツのほかに、共通情報として各端末機1へ配信する情報を衛星BCを用いて配信する。
【0025】
ホスト局3の機能構成例を図3に示す。ホスト局3は、通信制御部310、放送制御部311、サイト管理部312、提供情報管理部313のような、起動時に読み出される実行形式のモジュールのほか、サイト利用状況格納部D11、サイト情報格納部D12、マップ情報格納部D13、部品等格納部D14のようなデータファイルを有している。
【0026】
通信制御部310は、各サーバ局2から受信した情報をサイト管理部312へ送る。必要に応じて、各サーバ局2との間で個別的な情報の送受信を行い、さらに各サーバ局2へ同じ情報を同時期に一斉送信する。
放送制御部311は、衛星BCを介して行うデジタル放送、すなわちすべての端末機1宛の同一情報の一斉送信を制御するものである。
【0027】
サイト管理部312は、各サーバ局2の識別情報をサイト情報格納部D12に適宜格納して管理するとともに、各サーバ局2から送られる負荷情報を監視ないし解析し、その結果をサーバ局毎にサイト利用状況格納部D11に格納して管理する。通常、負荷情報は、各サーバ局2から通知されるが、自律的に解析することもできる。サイト管理部312は、サイト毎に定めた基準値をも管理しており、あるサーバ局2における負荷が当該サイト用の基準値以上になっている場合は、そのサーバ局2が輻輳状態であると判断し、そのサーバ局2へは、当該サーバ局2から端末機1へ提供する情報を代行するために、必要な情報を送るように指示を出す。
【0028】
提供情報管理部313は、各サーバ局2から送られてくるグローバル情報を選別、統合し、各ユーザに提供する有用な情報を用意し、これを放送制御部311に送信する。有用な情報は、例えば各サーバ局2の負荷やネットワーク4の負荷状況を表す情報であり、マップ情報格納部D13に格納されている所定のマップ情報とマッピングされて提供される。マップ情報には、リアルタイムに変化するサイト別の混雑度合いを視覚的に表現した渋滞マップ(RealTime渋滞マップ)のようなものがある。また、混雑しているサイトや人気のあるサイトの情報がメニュー形式で提供される。
これらの有用な情報は、各ユーザに共通に報知するための共通情報であって、各サーバ局2から送られる情報をもとに生成される。仮想現実空間の形で有用な情報を提供する場合は、部品等格納部D14に格納されている部品データや素材データ等に基づく背景画像やオブジェクト画像を用いて仮想現実空間を形成する。
【0029】
<端末機>
端末機1は、図4に示すように、ホスト局3から配信されるデジタル放送を受信する受信装置101と、情報処理装置110とから構成される。情報処理装置110は、サーバ局2との間でネットワーク4を介して個別的に情報の送受を行い、受信装置101で受信した情報とサーバ局からの情報とから得られる画像をディスプレイ装置上に表示するものである。インターネットとの通信機構及び受信装置101とのインタフェースを有するものであれば、エンタテインメント装置や家庭用端末を情報処理装置110として使用することができる。
【0030】
受信装置101は、アンテナANTと、放送チャネルを選択するためのチューナを備えた受信部102と、受信部102と情報処理装置110との間に介在するインタフェース部103とを備える。
【0031】
受信部102は、外部操作によりチューナで設定されるチャネル上の情報をアンテナANTで受信する。また、受信した情報を解読してインタフェース部103に送る。本実施形態では、アンテナANTを用いて空中伝送により配信される情報を受信するが、CATV等の有線放送の場合は、アンテナANTの代わりに光ファイバ等で送られてくる情報を取り込むようにしても良い。
インタフェース部103は、受信部102で解読された情報を情報処理装置110に送るためのインタフェースを具備する。インタフェースには、USB(universal serial bus)やIEEE1394等の高速インタフェースを用いる。このような高速インタフェースが、画像情報等の大容量の情報の伝送には都合が良い。
【0032】
情報処理装置110は、以下のようなものである。
この情報処理装置110は、メインバスB1とサブバスB2を有している。これらのバスB1、B2は、バスインタフェースINTを介して互いに接続され又は切り離されるようになっている。メインバスB1には、CPUコアと密結合された第1ベクトル処理装置(VPU(vector processing unit)0、以下、「第1VPU」)20、単独で存在する第2ベクトル処理装置(VPU1、以下、「第2VPU」)21、第1VPU20及び第2VPU21の調停器として機能するGIF(graphical synthesizer interface)30等で構成されるメインCPU10と、RAMで構成されるメインメモリ11と、メインDMAC(direct memory access controller)12と、MPEG(Moving Picture Experts Group)デコーダ(MDEC)13とが接続され、さらに、GIF30を介して描画処理手段(graphical synthesizer、以下、「GS」)31が接続される。GS31には、ビデオ出力信号を生成するCRTC(CRT controller)33が接続される。
【0033】
メインCPU10は、情報処理装置110の起動時にサブバスB2上のROM17から、バスインタフェースINTを介して起動プログラムを読み込み、その起動プログラムを実行してオペレーティングシステムを動作させる。また、メディアドライブ60を制御するとともに、このメディアドライブ60に装着されたメディア61からアプリケーションプログラムやデータを読み出し、これをメインメモリ11に記憶させる。さらに、メディアから読み出した各種データ、例えば複数の基本図形(ポリゴン)で構成された3次元オブジェクトデータ(ポリゴンの頂点(代表点)の座標値等)に対して、第1VPU20と共同してジオメトリ処理を行う。
【0034】
第1VPU20は、浮動小数点の実数を演算する複数の演算素子を有し、これらの演算素子によって並列に浮動小数点演算を行う。すなわち、メインCPU10と第1VPU20は、ジオメトリ処理のうちのポリゴン単位での細かな操作を必要とする演算処理を行う。そして、この演算処理により得られた頂点座標列やシェーディングモード情報等のポリゴン定義情報をその内容とするディスプレイリストを生成する。
第2VPU21は、第1VPU20と同様、並列に浮動小数点演算を行う。そして、操作装置81の操作とマトリクスの操作で画像を生成できるもの、例えば、ビルや車等の簡単な形状の物体に対する透視変換、平行光源計算、2次元曲面生成等の処理によって生成できる比較的簡単な二次元のポリゴン定義情報をその内容とするディスプレイリストを生成する。
第1VPU20及び第2VPU21により生成されたディスプレイリストは、GIF30を介してGS31に転送される。
【0035】
GIF30は、第1VPU20及び第2VPU21で生成されるディスプレイリストをGS31に転送する際に衝突しないように調停(Arbiter)するものである。GS31は、描画コンテクストを保持しており、GIF30から通知されるディスプレイリストに含まれる画像コンテクストの識別情報に基づいて該当する描画コンテクストを読み出し、これを用いてレンダリング処理を行い、フレームメモリ32にポリゴンを描画する。フレームメモリ32は、テクスチャメモリとしても使用できるため、フレームメモリ上のピクセルイメージをテクスチャとして、描画するポリゴンに貼り付けることができる。
【0036】
メインDMAC12は、メインバスB1に接続されている各回路を対象としてDMA転送制御を行うとともに、バスインタフェースINTの状態に応じて、サブバスB2に接続されている各回路を対象としてDMA転送制御を行う。MDEC13は、メインCPU10と並列に動作し、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式あるいはJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式等で圧縮されたデータを伸張する。
【0037】
サブバスB2には、マイクロプロセッサ等で構成されるサブCPU14、RAMで構成されるサブメモリ15、サブDMAC16、オペレーティングシステム等のプログラムが記憶されているROM17、サウンドメモリ41に蓄積された音データを読み出してオーディオ出力として出力する音声処理装置(SPU(sound processing unit))40、ネットワーク4を介してサーバ局2と情報の送受信を行う通信制御部(ATM)50、CD−ROMやDVD−ROM等のメディアを装着するためのメディアドライブ、及び入力部70が接続されている。
入力部70は、受信装置101のインタフェース部103と同じ規格のインタフェースであり、受信装置101で受信した情報が入力される。
【0038】
次に、本実施形態の情報提供システムによる運用形態の一例を説明する。
(第1の運用形態)
まず、電子商取引やコンテンツ配信のように、一つのサーバ局2に端末機1が一度に多数アクセスすることにより発生する、そのサーバ局2及びネットワーク4の輻輳を防止する場合の例を挙げる。
図5に、この場合の運用形態の概要を示す。ここでは、複数の端末機1のうち情報の提供要求を出した端末機宛に提供すべき個別情報を、当該端末機1と個別的に通信可能なサーバ局2に振り分けるとともに、ホスト局3に、サーバ局2又はネットワーク4の負荷状況を表す共通情報を振り分け、共通情報の送出を個別情報の送出に先行させることにより、アクセス予定の端末機1にアクセスしたときの状況を提示する例を示している。
個別情報としては、電子商取引時の注文情報、認証情報、デジタル放送のメニュー情報が挙げられる。負荷情報を表す情報は、例えばリアルタイム渋滞マップ、混雑サイトメニュー、人気サイトメニュー等が挙げられる。勿論、これらの情報は例示である。
【0039】
図7は、この場合のサーバ局2とホスト局3による動作手順図である。
サーバ局2は、端末機1からのアクセスがある度にアクセス数をカウントする(ステップS101、S102)。カウント数は、サーバ局2における負荷の状況を表す負荷情報として扱われる。負荷情報は、送受信部202を介してホスト局3へ送られる(ステップS103)。
【0040】
ホスト局3は、サーバ局2から送られた負荷情報を受信し(ステップS104)、情報解析部311で予め設定されている負荷状況の基準値と比較する。負荷情報の示すアクセス数が基準値よりも大きいときは、サーバ局2が輻輳状態にあると判断する。負荷情報が示すアクセス数が基準値よりも小さいときは、サーバ局2は輻輳状態にないと判断し、ステップS109に進む(ステップS105:No)。
輻輳状態にある場合、ホスト局3は、サーバ局2から端末機1に供給する情報を代行して提供するため、該当するサーバ局2に対して必要な情報を要求する(ステップS105:Yes、S106)。
サーバ局2は、ホスト局3から代行して提供する情報の要求があった場合はその要求された情報その他の必要情報をホスト局3へ送信する(ステップS107)。このような代行して提供されるような情報は、例えばインターネットホームページのトップページ等である。
【0041】
ホスト局3は、このようにして取得した各サーバ局2ごとの負荷情報と代行提供用の情報とから、放送用の共通情報を作成する(ステップS109)。作成された共通情報は、すべての端末機1へリアルタイムで一斉に配信される(ステップS110)。ユーザは、端末機1を通じて、ホスト局3から放送された共通情報を受信し、これを表示する。
このような運用形態を採用することにより、各サーバ局2の混雑状況をサーバ局2へアクセスを試みる前に知ることができ、輻輳状態にあるサーバ局2へのアクセスを事前に断念することができる。これにより、輻輳が回避され、無駄の少ない効率的な通信形態が実現される。そのサーバ局2からの情報は、ホスト局3から配信される共通情報に含まれているため、ユーザは、サーバ局2にアクセスすることなく所望の情報を取得することが可能となる。
【0042】
(第2の運用形態)
次に、仮想現実空間を介してユーザへ情報を提供する場合の例を説明する。ここでは、インターネットゲームを想定する。
仮想現実空間に登場する情報には、オブジェクト画像の位置等の情報の他に、個々のオブジェクト画像の動作を制限する挙動制限情報も含まれる。
仮想現実空間は、複数の端末1及びサーバ局2で共通となる一つのものであっても良いが、ここでは、それぞれが関連して一つの仮想現実空間となる部分的な空間を構築するものとする。このように全体として一つの仮想現実空間を構築する場合、個々の仮想現実空間を、「部分空間」と称する。部分空間の例としては、一つのステージをクリアすることにより別のステージに進んでいく複数のステージからなるゲーム空間がある。この場合、各々の部分空間にそれぞれ一つのステージを形成し、これらのステージを関連させて一つのゲーム空間を構築することになる。
処理の軽減化及びネットワークを流れる情報の縮小化を図る観点から、この例では、端末機1及び各サーバ局2で、部分空間を構成する基本的な部品データ、素材データ等を共通に持ち、仮想現実空間の計算も同時並行で行うものとする。端末機1の部品データや素材データについては、サーバ局2との個別的な送受や、ホスト局3からの放送による配信によって、或いはCD−ROMやDVD−ROM等のメディアに記録して配布される。部品データや素材データ等は、ホスト局3にも備えられているものとする。
【0043】
図6は、この運用形態による処理の概念説明図である。
サーバ局2では、自局が管理する部分空間に端末機1を通じてアクセスしているユーザ(傍観のみのユーザを除く)の部分空間における間の近接相互作用を、部品データ、素材データ等やホスト局3から送られる該当データをもとに計算し、ユーザにレスポンスする。同時に、計算結果である空間状況データをホスト局3にアップリンクする。「近接相互作用の計算」とは、ユーザその他のオブジェクト画像の相互の位置関係やあるオブジェクト画像が移動したときの状況変化を計算することをいう。
ホスト局3は、各サーバ局2からの部分空間のアップリンクを統合し、共通の仮想現実空間を表すデータとして放送する。
【0044】
端末機1では、サーバ局2からのレスポンスと放送された状況データとをもとにサーバ局2と同様に部品データ及び素材データを用いて仮想現実空間の計算を行う。低レイテンシの近接相互作用は、サーバ局2からのレスポンスをもとに反応を計算し、サーバ局2にレスポンスする。部分空間同士の移動制限は、遠隔作用として、ホスト局3からの放送されるデータをもとに計算する。ユーザは、放送されるデータのみでサーバ局2にアクセスすることなく、仮想現実空間を傍観することができる。また、部分空間間の移動も、放送されたデータにより、移動先のサーバ局(部分空間)の状況計算、遠隔作用の計算をすることにより、円滑に制限され、無用な集中による輻輳を避けることができるようになる。
実際に近接相互作用を行うユーザ数は、部分空間において制限されなければならず、遠隔から一度に流入してくることを制限することが、近接相互作用の計算よりも困難であるが、上記のように、放送によるデータを用いることにより、それが、容易になる。
【0045】
図8は、上記の運用形態における端末機1、サーバ局2、及びホスト局3による手順説明図である。
まず、複数のサーバ局2のそれぞれに部分空間を構築(形成)し、各部分空間の構成情報とその状況を表すデータをホスト局3へ送信する(ステップS201、S202)。ホスト局3では、全サーバ局2から受信した構成情報を統合して統合構成情報を生成し、これをすべての端末機1に向けて一斉配信する(ステップ、S203、S204)。
端末機1は、受信した統合構成情報の中からアクセスしようとするサーバ局2の情報を抽出する。そして、これをもとに、自機内に仮想現実空間を構築(形成)する(ステップS205、S206)。この仮想現実空間は、アクセスするサーバ局2内の部分空間と同じ構成となる。
ユーザは、自機内の仮想現実空間に対して、予め定めてある挙動制限情報によって制限されるまでの範囲で、オブジェクト画像の出現、移動、消滅等の操作を行う(ステップS207)。この操作に対応する処理は、端末機1内で実行される。操作により生じる端末機1内に形成された仮想現実空間の状況の変動は、挙動データとして、サーバ局2にリアルタイムに送出される(ステップS208)。
【0046】
サーバ局2では、各端末機1から送られた挙動データを解析し、その結果を仮想現実空間の内容に反映させる。各端末機1内で発生する仮想現実空間の変動は、挙動制限情報に従うので、これをサーバ局2内の仮想現実空間に反映させた場合でも、相互の変動に矛盾がないものとなる。
また、端末機1から直接サーバ局2内の仮想現実空間に対して行われる操作も許容しており、これによりサーバ局2内の仮想現実空間の状況を変動させることも可能である(ステップS209、S210)。このように挙動データによって、或いは直接的な操作によって発生するサーバ局2内の仮想現実空間の状況の変動は、変動後の仮想現実空間の状況を表す変動情報としてホスト局3へリアルタイムに送信される(ステップS211)。
【0047】
ホスト局3は、各サーバ局2から変動情報を受信すると、これを統合して統合変動情報を作成する。統合変動情報は、リアルタイムに全端末機1に配信される。また、各サーバ局2にもリアルタイムで供給される(ステップS212、S213)。統合変動情報には、各サーバ局2内の仮想現実空間の変動情報や、仮想現実空間の変動に伴って変化する挙動制限情報、各サーバ局2の負荷状況の情報等を含む。また、複数のサーバ局2により一つの仮想現実空間を形成する場合等は、各部分仮想現実空間の変動状況により発生するグローバルな変動状況の情報を含むこともある。
【0048】
端末機1は、統合変動情報を受信して、これを自機内の仮想現実空間の内容に反映させる(ステップS214、S215)。サーバ局2は、統合変動情報を受信して、これを自局内の仮想現実空間の内容に反映させる(ステップS216、S217)。
【0049】
以上のように、各端末機1内で、アクセスしているサーバ局2内の仮想現実空間と同じ仮想現実空間を形成して各種操作を行うことにより、本来サーバ局2で行う端末機1の操作に伴う処理の負荷が軽減する。
また、アクセス時のネットワーク4の負荷を軽減することもできる。
また、ホスト局3からの統合変動情報により、他のサーバ局2内の仮想現実空間の状況を知ることができるので、端末機1が他の仮想現実空間にアクセスする場合も、直ちに他の仮想現実空間の状況と同じ世界を構築可能となる。さらに、いずれのサーバ局2にもアクセスしていない端末機1でも、各サーバ局2内の仮想現実空間の状況を統合構成情報及び統合変動情報を受信することにより、自機内に仮想現実空間を形成して楽しむことができる。
【0050】
なお、上記の例では、サーバ局2が個別情報を端末機1に提供し、複数の端末機1で共通となる情報についてはホスト局3を通じて放送する場合の例を示したが、本発明は、提供対象情報の一部をサーバ局2及びサーバ局3の一方、提供対象情報の残部をサーバ局2及びサーバ局3の他方からそれぞれ通信可能状態にあるすべての端末機1へ送出することにより、提供対象情報を各端末機1にリアルタイムに再生させる形態全般に適用可能なものである。
【0051】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、放送及びネットワークの資源を有効に利用可能となり、ユーザは、従来よりも効率的に所望の情報を得ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報提供システムの構成図。
【図2】サーバ局の機能構成図。
【図3】ホスト局の機能構成図。
【図4】ホスト局のハードウェア構成図。
【図5】第1運用形態の概念説明図。
【図6】第2運用形態の概念説明図。
【図7】第1運用形態における手順説明図。
【図8】第2運用形態における手順説明図。
【符号の説明】
1 端末機
101 受信装置
110 情報処理装置
2 サーバ局
210 通信制御部
211 主制御部
212 ユーザ管理部
213 負荷解析部
214 仮想現実空間生成部
215 提供情報管理部
216 サイト管理部
3 ホスト局
310 通信制御部
311 放送制御部
312 サイト管理部
313 提供情報管理部
4、5 ネットワーク

Claims (14)

  1. それぞれネットワークに接続される複数の端末機との間で個別的に通信可能な第1装置と、この第1装置と通信可能状態にあるすべての端末機宛に情報の一斉送出を行う第2装置とを含み、
    第1装置は、いずれかの端末機からの要求に応じて用意した個別情報を前記ネットワークを通じて当該端末機へ送出するものであり、
    第2装置は、第1装置の負荷に応じて随時変化する前記ネットワークの稼働状況を表す稼働状況情報をすべての端末機に対して一斉送出するものである、
    情報提供システム。
  2. それぞれネットワークに接続される複数の端末機との間で個別的に通信可能な複数の第1装置と、この第1装置と通信可能状態にあるすべての端末機宛に情報の一斉送出を行う第2装置とを含み、
    複数の第1装置の各々は、いずれかの端末機からの要求に応じて用意した個別情報を前記ネットワークを通じて当該端末機へ送出するものであり、
    第2装置は、個々の第1装置の負荷に応じて随時変化する前記ネットワークの稼働状況を表す稼働状況情報をすべての端末機に対してリアルタイムに一斉送出するものである、
    情報提供システム。
  3. 前記第2装置は、前記複数の第1装置の一部または全部における負荷が所定値を越える場合に当該第1装置で送出すべき前記個別情報を代行送出するものである、
    請求項2記載の情報提供システム。
  4. 前記複数の第1装置の少なくとも一つは、前記複数の端末機からのアクセス状況に応じて随時変化する自装置の負荷の状況を表す負荷情報を生成する手段と、生成された負荷情報を前記第2装置にリアルタイムに送出する手段とを備えており、
    前記第2装置は、いずれかの第1装置から受領した前記負荷情報に基づいて前記稼働状況情報を生成する手段を備えている、
    請求項2又は3記載の情報提供システム。
  5. ネットワークに接続されている複数の端末機のうち要求を出した端末機宛に提供すべき個別情報を、当該端末機と個別的に通信可能な第1装置に振り分けるとともに、前記複数の端末機に向けて情報の一斉送出を行う第2装置に、前記第1装置又は前記ネットワークの負荷状況を表す情報を振り分け、第2装置に振り分けられた情報の送出を第1装置に振り分けられた情報の送出に先行させることにより、前記第1装置にアクセス予定の端末機にアクセスしたときの前記第1装置又は前記ネットワークの負荷状況を提示することを特徴とする、
    ネットワークを通じて行う情報提供方法。
  6. それぞれネットワークに接続される複数の端末機との間で個別的に通信可能な第1装置宛に、各端末機へ送出させるための提供対象情報送信る第1通信手段と、
    前記ネットワークを通じていずれかの端末機宛に前記提供対象情報を個別送出するときの前記第1装置の負荷を検出する負荷検出手段と、
    検出した第1装置の負荷に応じて随時変化する前記ネットワークの稼働状況を表す稼働状況情報を生成する稼働状況情報生成手段と、
    生成した稼働状況情報を前記第1装置と通信可能状態にあるすべての端末機宛に一斉送出する第2通信手段とを備え、
    前記稼働状況情報を受信した端末機に、アクセスを試みようとする前記第1装置の混雑状況を知得させる、
    情報提供装置。
  7. 前記負荷検出手段で検出された負荷が所定値を越える場合に当該第1装置で送出すべき前記個別情報を代行送出する代行送出手段をさらに備えてなる、
    請求項6記載の情報提供装置。
  8. コンピュータを、それぞれネットワークに接続される複数の端末機との間で個別的に通信可能な第1装置宛に、各端末機へ送出させるための提供対象情報送信る第1通信手段、前記ネットワークを通じていずれかの端末機宛に前記提供対象情報を個別送出するときの前記第1装置の負荷を検出する負荷検出手段、検出した第1装置の負荷に応じて随時変化する前記ネットワークの稼働状況を表す稼働状況情報を生成する稼働状況情報生成手段、生成した稼働状況情報を前記第1装置と通信可能状態にあるすべての端末機宛に一斉送出する第2通信手段として機能させ、前記稼働状況情報を受信した端末機に、アクセスを試みようとする前記第1装置の混雑状況を知得させるためのコンピュータプログラム。
  9. 第1のネットワークを介して複数の端末機と接続され且つこれら複数の端末機の夫々と個別的に通信可能なサーバ局と、このサーバ局に接続され、第2のネットワークを介して前記複数の端末機のすべてに対して情報を一斉送出可能なホスト局とを含んでなる情報提供システムにおける前記サーバ局であって、
    前記複数の端末機からのアクセス状況に応じて随時変化する自局の混雑状況と前記第1のネットワークの混雑状況との少なくとも一方を表す負荷情報を生成する負荷情報生成手段と、
    この負荷情報生成手段で生成された前記負荷情報を前記ホスト局に送出する負荷情報送出手段とを備える、
    情報提供システムにおけるサーバ局。
  10. 請求項9に記載されたサーバ局と接続されることにより情報提供システムを構成する前記ホスト局であって、
    前記サーバ局から前記負荷情報を受信する負荷情報受信手段と、
    この負荷情報受信手段で受信した負荷情報に基づいて前記サーバ局と前記第1のネットワークとの少なくとも一方の稼働状況を表す稼働状況情報を生成する稼働状況生成手段と、
    生成した前記稼働状況情報を前記第2のネットワークを介して前記複数の端末機のすべてに対して一斉に送出する一斉送出手段と、を備える、
    情報提供システムにおけるホスト局。
  11. 前記サーバ局について定められた負荷状況の基準値を保持するとともに、該サーバ局より受信した負荷情報と前記基準値とを比較することにより、該サーバ局が輻輳状態にあるかどうかを判断する手段と、
    前記サーバ局が輻輳状態にある場合に、前記サーバ局から前記複数の端末機のそれぞれに対して提供すべき個別情報を取得し、取得した情報を前記第2のネットワークを介して前記端末機に対して代行送出する代行送出手段と、を更に備える、
    請求項10記載のホスト局。
  12. コンピュータを、第1のネットワークを介して複数の端末機と接続され且つこれら複数の端末機の夫々と個別的に通信可能なサーバ局と、このサーバ局に接続され、第2のネットワークを介して前記複数の端末機のすべてに対して情報を一斉送出可能なホスト局とを含んでなる情報提供システムにおける前記サーバ局として動作させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、前記複数の端末機からのアクセス状況に応じて随時変化する自局の混雑状況と前記第1のネットワークの混雑状況との少なくとも一方を表す負荷情報を生成する負荷情報生成手段、この負荷情報生成手段で生成された前記負荷情報を前記ホスト局に送出する負荷情報送出手段として機能させる、
    サーバ局用コンピュータプログラム。
  13. コンピュータを、請求項10に記載されたホスト局として動作させるためのプログラムであって、前記コンピュータを、前記サーバ局から前記負荷情報を受信する負荷情報受信手段、この負荷情報受信手段で受信した負荷情報に基づいて前記サーバ局と前記第1のネットワークとの少なくとも一方の稼働状況を表す稼働状況情報を生成する稼働状況生成手段、生成した前記稼働状況情報を前記第2のネットワークを介して前記複数の端末機のすべてに対して一斉に送出する一斉送出手段、として機能させる、
    ホスト局用コンピュータプログラム。
  14. 前記コンピュータを、前記サーバ局について定められた負荷状況の基準値を保持するとともに、該サーバ局より受信した負荷情報と前記基準値とを比較することにより、該サーバ局が輻輳状態にあるかどうかを判断する手段、前記サーバ局が輻輳状態にある場合に、前記サーバ局から前記複数の端末機のそれぞれに対して提供すべき個別情報を取得し、取得した情報を前記第2のネットワークを介して前記端末機に対して代行送出する代行送出手段、として機能させる、
    請求項13記載のホスト局用コンピュータプログラム。
JP2001207024A 2000-07-28 2001-07-06 情報提供システム、方法及びコンピュータプログラム Expired - Lifetime JP3633888B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207024A JP3633888B2 (ja) 2000-07-28 2001-07-06 情報提供システム、方法及びコンピュータプログラム
AU2001276684A AU2001276684A1 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Data providing system, method and computer program
PCT/JP2001/006448 WO2002011327A2 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Data providing system, method and computer program
EP01954351A EP1305902B1 (en) 2000-07-28 2001-07-26 Data providing system, method and computer program
DE60122741T DE60122741D1 (de) 2000-07-28 2001-07-26 System, verfahren und computerprogramm zur bereitstellung von daten
KR10-2003-7000494A KR20030043910A (ko) 2000-07-28 2001-07-26 데이터 제공 시스템, 방법 및 컴퓨터 프로그램
US09/916,936 US6963724B2 (en) 2000-07-28 2001-07-27 Data providing system, method and computer program

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000229131 2000-07-28
JP2000-229131 2000-07-28
JP2001207024A JP3633888B2 (ja) 2000-07-28 2001-07-06 情報提供システム、方法及びコンピュータプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004157122A Division JP4657631B2 (ja) 2000-07-28 2004-05-27 情報提供システム、方法及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002135748A JP2002135748A (ja) 2002-05-10
JP3633888B2 true JP3633888B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=26596931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207024A Expired - Lifetime JP3633888B2 (ja) 2000-07-28 2001-07-06 情報提供システム、方法及びコンピュータプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6963724B2 (ja)
EP (1) EP1305902B1 (ja)
JP (1) JP3633888B2 (ja)
KR (1) KR20030043910A (ja)
AU (1) AU2001276684A1 (ja)
DE (1) DE60122741D1 (ja)
WO (1) WO2002011327A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100441065B1 (ko) * 2000-09-27 2004-07-19 지은묵 인터넷 방송 시청 지원 시스템 및 그 방법
FR2867344B1 (fr) * 2004-03-04 2006-06-02 Cit Alcatel Determination de parametres de qualite de service d'un reseau de depuis un terminal de radiocommunication
WO2007076555A2 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Aechelon Technology, Inc. A location based wireless collaborative environment with a visual user interface
US7844724B2 (en) 2007-10-24 2010-11-30 Social Communications Company Automated real-time data stream switching in a shared virtual area communication environment
US7769806B2 (en) 2007-10-24 2010-08-03 Social Communications Company Automated real-time data stream switching in a shared virtual area communication environment
US8397168B2 (en) 2008-04-05 2013-03-12 Social Communications Company Interfacing with a spatial virtual communication environment
US9853922B2 (en) 2012-02-24 2017-12-26 Sococo, Inc. Virtual area communications
JP5750461B2 (ja) * 2012-01-26 2015-07-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 操作装置、画像形成装置及び画像形成装置システム
US10476968B2 (en) * 2014-04-01 2019-11-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing a shared user experience of facilitate communication
KR102395030B1 (ko) * 2017-06-09 2022-05-09 한국전자통신연구원 가상 콘텐츠 원격 제어 방법 및 이를 위한 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10286380A (ja) * 1997-04-17 1998-10-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信対戦ゲームシステム
WO1999018518A2 (en) * 1997-10-03 1999-04-15 Peter Polash Internet based musical indexing system for radio
US6166735A (en) * 1997-12-03 2000-12-26 International Business Machines Corporation Video story board user interface for selective downloading and displaying of desired portions of remote-stored video data objects
US6226618B1 (en) * 1998-08-13 2001-05-01 International Business Machines Corporation Electronic content delivery system
AU6496999A (en) * 1998-09-29 2000-04-17 Radiowave.Com, Inc. System and method for reproducing supplemental information in addition to information transmissions
US6317784B1 (en) * 1998-09-29 2001-11-13 Radiowave.Com, Inc. Presenting supplemental information for material currently and previously broadcast by a radio station
GB2347332B (en) * 1998-10-28 2003-07-09 Canon Kk Computer games apparatus
JP3660840B2 (ja) * 1999-10-28 2005-06-15 株式会社日立製作所 ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002011327A3 (en) 2003-01-09
US20020065090A1 (en) 2002-05-30
DE60122741D1 (de) 2006-10-12
AU2001276684A1 (en) 2002-02-13
EP1305902A2 (en) 2003-05-02
WO2002011327A2 (en) 2002-02-07
KR20030043910A (ko) 2003-06-02
US6963724B2 (en) 2005-11-08
EP1305902B1 (en) 2006-08-30
JP2002135748A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101798677B1 (ko) 컨텐츠 재생 장치, 제어정보 제공 서버, 및 컨텐츠 재생 시스템
CN100465939C (zh) 适用于设备资源的基于身份的分布式计算系统
JP5624224B2 (ja) データ提供システム、提供装置、実行装置、制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP3633888B2 (ja) 情報提供システム、方法及びコンピュータプログラム
US20040205223A1 (en) System and method for communication of streaming data
JP2001520829A (ja) Vcrと同等の機能を備えたビデオ・オン・デマンド
CN108854055A (zh) 用于远程显示器的基于云的虚拟化图形处理方法和系统
JP2007529970A (ja) メディアデータストリーム処理技術
WO2002092177A2 (en) Method and arrangement for providing an interactive game including three-dimensional graphics
JP2982698B2 (ja) 分散情報サービスシステム
CN102378976B (zh) 使用多个处理器的图像压缩加速
JP4657631B2 (ja) 情報提供システム、方法及びコンピュータプログラム
US20090328037A1 (en) 3d graphics acceleration in remote multi-user environment
CN116636223A (zh) 元宇宙流传输系统及方法
JP6539278B2 (ja) マルチモード・ゲーミング・サーバー
US20010024230A1 (en) Data processing apparatus, method, system, and storage medium
CN110604921B (zh) 一种显示内容切换方法、服务器和可存储介质
JP2008016040A (ja) 課金管理サーバ
JPH1153274A (ja) 通信制御方法
US20130137520A1 (en) Game streaming system and method of supporting the multiuser and multiplatform
KR102329841B1 (ko) 방송 연동형 배너 제공 방법 및 그 장치
JP7180030B1 (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN118037997B (zh) 一种云渲染方法、装置及相关设备
JP6985229B2 (ja) 通信ネットワーク、ユーザ装置及びプログラム
CN118526785A (zh) 虚拟场景的显示方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3633888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term