JP3632749B2 - 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法 - Google Patents

球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3632749B2
JP3632749B2 JP2000110494A JP2000110494A JP3632749B2 JP 3632749 B2 JP3632749 B2 JP 3632749B2 JP 2000110494 A JP2000110494 A JP 2000110494A JP 2000110494 A JP2000110494 A JP 2000110494A JP 3632749 B2 JP3632749 B2 JP 3632749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
particles
aqueous solution
fine particles
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000110494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001294670A (ja
Inventor
良範 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2000110494A priority Critical patent/JP3632749B2/ja
Publication of JP2001294670A publication Critical patent/JP2001294670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632749B2 publication Critical patent/JP3632749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は合成樹脂の滑り性、耐摩耗性、光拡散性付与剤;プラスチックフィルムのブロッキング防止性付与剤;ゴムの滑り性付与剤;コーティング剤の表面滑り性付与剤;化粧品、ワックスの伸展性、表面滑り性、撥水性付与剤;洗浄剤の研磨性付与剤等として好適な球状シリコーン樹脂微粒子の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ポリオルガノシルセスキオキサン微粒子は、合成樹脂への滑り性、耐摩耗性、光拡散性付与剤;プラスチックフィルムへのブロッキング防止性付与剤;ゴムへの滑り性付与剤;コーティング剤への表面滑り性付与剤;化粧品、ワックスへの伸展性、表面滑り性、撥水性付与剤;洗浄剤への研磨性付与剤等として使用されている。特に形状が球状で、平均粒径が0.5〜20μmのものが好適とされている。従来より、ポリメチルシルセスキオキサン微粒子の製造方法が提案されている。例えば、メチルトリクロロシランを水中に撹拌しながら滴下し、加水分解、縮合反応させる方法(ベルギー特許第572,412号公報)、オルガノトリクロロシランを水酸化アルカリ溶液に溶解し、次いで、酸を添加し、加水分解、縮合反応させる方法(特開平6−157759号公報)が提案されているが、これらの方法では、球状の粒子を得ることができないし、生成する塩化水素および塩化塩の除去が煩雑であり、効率が悪いという問題がある。
【0003】
また、オルガノトリクロロシランを塩化水素飽和水溶液に添加し、加水分解、縮合反応させる方法(特開平6−179751号公報)が提案されているが、塩化水素の除去が煩雑であり、効率が悪いという問題がある。
オルガノトリアルコキシシランをイオン性界面活性剤を含んだ酸性又はアルカリ性水溶液に添加し、加水分解、縮合反応させる方法(特公昭52−12219号公報)、オルガノトリアルコキシシランおよび/またはその部分加水分解縮合物をノニオン界面活性剤およびカチオン界面活性剤存在下に、水中に乳化分散させ、アルカリを添加して加水分解、縮合反応させる方法(特公平1−14250号公報)、オルガノシラノールアルカリ金属塩を水溶液中で酸により中和、縮合反応させる方法(特開平4−359022号公報)が提案されているが、粒径の大きい粒子を得ることは困難である。
【0004】
オルガノトリアルコキシシランおよび/またはその部分加水分解縮合物を界面活性剤を含んだ水溶液に徐々に滴下し、加水分解、縮合反応させ、得られた水性コロイド懸濁液を噴霧乾燥する方法(特開昭63−308067号公報)が提案されており、得られる粒子は粒径10〜150nmの一次粒子が凝集した粒径1〜100μmの球状粒子であるが、材料に添加してシェアをかけると凝集が壊れてしまう、また、水性コロイド懸濁液の濃度が低いため、噴霧乾燥による粉末化では効率が悪いという問題がある。
【0005】
オルガノトリアルコキシシランおよび/またはその部分加水分解縮合物を、分散剤としてノニオン界面活性剤を使用し塩基性触媒または酸性触媒の存在下、分散媒中で懸濁させた後、加水分解、縮合反応させる方法(特開平4−33927号公報)が提案されているが、分散媒が水ではないためコスト高になるという問題がある。
オルガノポリシロキサンを水酸化アルカリの水溶液に溶解させた後、イオン交換法により陽イオンを除去し、得られた溶液を50℃以上、pH10以上で縮合反応させる方法(特開平6−279589号公報)が提案されているが、この方法は原料のオルガノポリシロキサンを得るために、更に、シランを加水分解縮合させる工程が必要であり、効率が悪いという問題がある。
【0006】
メチルトリアルコキシシランをアルカリ金属水酸化物、アンモニアまたは有機アミンの水溶液に撹拌しながら添加し、加水分解、縮合反応させる方法(特公昭40−16917号広報)、オルガノトリアルコキシシランを有機溶媒に溶解させ、次いで、酸性水溶液と混合して加水分解させた後、塩基を加えて縮合反応させる方法(特開平6−65378号公報)、オルガノトリアルコキシシランを有機カルボン酸水溶液に溶解させた後、アルカリ水溶液中で縮合反応させる方法(特開平3−244636号公報)、オルガノトリアルコキシシランを酸性条件下に加水分解して水/アルコール溶液とし、次いで、アルカリ性水溶液を添加した後静止状態において縮合させる方法(特開平10−45914号公報)、アニオン界面活性剤、高分子安定剤およびヒドロキシ塩基を配合した水溶液にオルガノトリアルコキシシランを加え、加水分解、縮合反応させる方法(特開平11−92560号公報)、オルガノアルコキシシランをノニオン界面活性剤とアンモニアおよび/またはアミンを含有する水溶液中で加水分解、縮合反応させる方法(特開平11−152336号公報)、オルガノアルコキシシランをアニオン界面活性剤とアンモニアおよび/またはアミンを含有する水溶液中において、加水分解、縮合反応させる方法(特開平11−181095号公報)が提案されており、これらの方法によれば、効率よく、前記用途に好適な粒径のポリメチルシルセスキオキサン微粒子を得ることができる。
【0007】
メチルトリメトキシシランはポリメチルシルセスキオキサン微粒子の原料として、得られる微粒子の特性が良好で、製造方法も好適で製造コストも低い。
通常、メチルトリクロランをメタノールでメトキシ化し、次いで中和、蒸留という工程で製造される。特公昭51−28621号公報にあるように、連続法で製造されれば、より経済的に製造することが期待できるが、この方法によって得られるシランは、部分加水分解縮合物を多く含有したものとなる。
【0008】
そこで、メチルトリアルコキシシランおよび/またはその部分加水分解縮合物とアンモニアまたは有機アミンの水溶液を低速撹拌下、メチルトリアルコキシシランおよび/またはその部分加水分解縮合物を上層とし、2層状態を保ちながら加水分解、縮合反応させる方法(特公昭4−70335号公報)、メチルトリアルコキシシランおよび/またはその部分加水分解縮合物と水とを混合、撹拌し均一溶液とした後、アルカリを添加し加水分解、縮合反応させる方法(特開平4−88023号、特開平6−248081号公報)、メチルトリアルコキシシランおよび/またはその部分加水分解縮合物をアルカリ土類金属水酸化物またはアルカリ金属炭酸塩の水溶液に添加し加水分解、縮合反応させる方法(特公昭56−39808号公報)、メチルトリアルコキシシランまたはその部分加水分解縮合物をアンモニアまたは有機アミンの水溶液中で加水分解、縮合反応させ、70〜80℃の温度で加熱することにより縮合反応を促進させ、反応生成物を洗浄した後、粉末化する方法(特公平2−22767号公報)が提案されており、これらの方法は、確かにメチルトリアルコキシシランのみを原料として用いた場合には、効率よく、前述の用途に好適な粒径のポリメチルシルセスキオキサン微粒子を得ることができるが、原料をメチルトリアルコキシシランの部分加水分解縮合物とした場合には、不都合を生じる。
【0009】
即ち、前記特公平4−70335号公報記載の方法においては、メチルトリアルコキシシランの部分加水分解縮合物は水より比重が大きいため、この部分加水分解縮合物を使用することは実質的に不可能であるし、前記特開平4−88023号および特開平6−248081号公報記載の方法においては、メチルトリアルコキシシランの部分加水分解縮合物は水に対する溶解度が低いため、この部分加水分解縮合物を使用することは実質的に不可能であり、また、前記特公昭56−39808号公報および特公平2−22767号公報においては、原料としてメチルトリアルコキシシラン部分加水分解縮合物を使用した場合には、球状の粉末を得ることはできない。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記諸問題点を解決し、平均粒径0.5〜20μmの球状シリコーン樹脂微粒子を、工業的有利に、より低コストで提供しようとするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は(1)(a)メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物30重量%〜100重量%及びメチルトリメトキシシラン70重量%未満からなるメチルトリメトキシシラン部分加水分解縮合物の混合物10〜50重量部を(b)pH0.5〜3.0に調整したアニオン界面活性剤0.01〜2.0重量%含有水溶液100重量部に撹拌下一括投入し、(2)これを部分加水分解縮合物の混合物が透明に溶解するまで撹拌し、(3)粒子が生成するまで、生成した粒子が沈降しない程度に低速撹拌することを特徴とする平均粒径が0.5〜20μmの球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳しく説明する。
本発明における球状シリコーン樹脂微粒子は、CHSiO3/2単位からなる、いわゆるポリメチルシルセスキオキサンの球状微粒子である。
本発明の球状シリコーン樹脂微粒子は、平均粒径0.5μmより小さいと、滑り性、光拡散性、ブロッキング防止性、伸展性、研磨性向上の効果が低下するし、20μmより大きいと滑り性、光拡散性、ブロッキング防止性、伸展性、研磨性向上の効果が低下するし、また基材の特性を損なう虞があるので、これは0.5〜20μmであることが必要で、好ましくは1.0〜10μmである。
本発明における球状シリコーン樹脂微粒子は、メチルトリメトキシシランとメチルトリメトキシシラン部分加水分解縮合物の混合物を酸性に調整したアニオン界面活性剤水溶液に撹拌下一括投入し、透明に溶解するまで撹拌し、その後、粒子が生成し、生成した粒子が沈降しない程度に低速撹拌し、さらに、水および副生成物のメタノールを除去することにより製造される。
【0013】
本発明における球状シリコーン樹脂微粒子の主原料は、メチルトリメトキシシランとメチルトリメトキシシラン部分加水分解縮合物の混合物であるが、この混合物中のメチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物が30重量%未満のものは非常に高価であるため、30重量%以上ものが好ましく、より好ましくは50重量%以上である。また、上記混合物中にはメタノールを少量含んでいてもよい。また、RSi(OR、R Si(OR、R SiOR、Si(ORで示されるオルガノアルコキシシラン、その加水分解物および/またはその部分加水分解縮合物を少量添加してもよい。ここで、Rは炭素数2〜20の一価有機基、Rは炭素数1〜6のアルキル基、Rは炭素数1〜20の一価有機基である。
【0014】
本発明におけるメチルトリメトキシシランとメチルトリメトキシシラン部分加水分解縮合物の混合物の配合量は、酸性に調製したアニオン界面活性剤水溶液100重量部に対し10〜50重量部であるが、配合量が10重量部未満では生成するシリコーン樹脂微粒子の水溶液に対する濃度が低いので効率が悪くなるし、50重量部を超えると球状の粒子を得ることができない。従って、アニオン界面活性剤水溶液100重量部に対し10〜50重量部、好ましくは20〜40重量部を配合する。
【0015】
本発明における界面活性剤は、ノニオン性、カチオン性および両性界面活性剤では球状微粒子を得ることができず、アニオン性界面活性剤を使用したときのみ球状微粒子を得ることができる。界面活性剤は、アニオン界面活性剤であれば特に限定はされず、例えば、アルキル硫酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルケニルコハク酸塩、スルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸塩、脂肪酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、N−アシルタウリン酸塩、N−アシルアミノ酸塩およびこれらの酸等が挙げられる。
【0016】
本発明における水溶液中のアニオン界面活性剤の濃度は、0.01重量%未満では球状の粒子が得られないし、2.0重量%を超えると大きな粒径のものを得ることが困難となる。また、本発明の球状シリコーン樹脂微粒子の用途によっては界面活性剤が多く含まれることが不適当(洗浄によって除くことは可能であるが効率が悪くなる)なので、0.01〜2.0重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5重量%である。
【0017】
本発明において、メチルトリメトキシシランとメチルトリメトキシシラン部分加水分解縮合物を加水分解、縮合させ、球状のシリコーン樹脂微粒子を得ることは、アルカリ性触媒では不可能で、酸性触媒を使用すればこれが可能である。この酸性触媒は酸性物質であれば特に限定されないが、球状シリコーン樹脂微粒子の用途によっては酸およびその塩が多く含まれることが好ましくない(洗浄によって除くことは可能であるが効率が悪くなる)ので、少量で所期のpH値を与える強酸が好ましく、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、アルキル硫酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸、アルキルリン酸等が挙げられる。また、アルキル硫酸、アルキルベンゼンスルホン酸、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸、アルキルリン酸を使用すれば、界面活性剤の機能と酸触媒の機能とを兼ねることができる。
【0018】
アニオン界面活性剤水溶液に添加する酸の量は、アニオン界面活性剤水溶液のpHが0.5〜3.0の範囲を与える量が好ましく、より好ましくはpHが1.0〜2.5の範囲を与える量である。この理由は、アニオン界面活性剤水溶液のpHが3.0よりも高いと反応速度が遅くなり効率が悪くなるし、pH0.5未満にしても反応速度上昇による効率向上は期待できない上、用途によっては酸およびその塩が多く含まれることが好ましくない(洗浄によって除くことは可能であるが効率が悪くなる)からである。
【0019】
本発明における球状シリコーン樹脂微粒子は、まず、メチルトリメトキシシランとメチルトリメトキシシラン部分加水分解縮合物の混合物を酸性に調整したアニオン界面活性剤水溶液中に撹拌下一括投入し、透明に溶解するまで撹拌するが、このときの撹拌は、特に強力な分散能力を必要としなくてもよいため、錨型翼、プロペラ翼、平板翼等で充分である。また温度は、0℃より低いと水溶液が凝固してしまうし、70℃より高いと球状微粒子を得ることができなくなるので、0〜70℃とされ、好ましくは0〜50℃である。メチルトリメトキシシランとメチルトリメトキシシラン部分加水分解縮合物の混合物のアニオン界面活性剤水溶液中への投入は、徐々に行うと粒径の大きな粒子を得ることが困難となるため、なるべく短時間で投入する必要がある。また、先にメチルトリメトキシシランとメチルトリメトキシシラン部分加水分解縮合物の混合物をアニオン界面活性剤水溶液中に投入し、その後酸性触媒を添加してもよい。
【0020】
次いで、粒子が生成するまで、生成した粒子が沈降しない程度に低速撹拌する。これは、高速攪拌することにより撹拌強度が大きくなると、球状の粒子を得ることができなくなるからであり、撹拌する場合には、撹拌翼は、撹拌強度を低く抑えることができる錨型翼、プロペラ翼、平板翼等が好ましく、また、生成した粒子が沈降しない程度の低速で行う必要がある。この時の温度は、0℃より低いと水溶液が凝固してしまうし、70℃より高いと球状微粒子を得ることができなくなるので、これは0〜70℃とされ、好ましくは0〜50℃である。
微粒子生成後、加水分解縮合反応が完全に終了するまで、しばらく、生成した粒子が沈降しない程度の低速で撹拌を続ける。また、加水分解縮合反応を完結させるために加熱してもよいし、その後、必要であればアルカリ性物質を投入して中和してもよい。
【0021】
以上のようにして得られる粒子は水性分散液であるから、本発明の球状シリコーン樹脂微粒子とするには、これから水および副生成物のメタノールを除去する必要がある。これには加熱するか、または、減圧下に加熱すればよいが、分散液を静置して行う方法、分散液を撹拌流動させながら行う方法、気流中に分散液を噴霧または分散させる方法、流動熱媒体を利用する方法などいずれの方法でもよい。なお、この際、前処理として、加熱脱水、濾過分離、遠心分離、デカンテーションなどの方法で分散液を濃縮してもよいし、必要ならば水洗浄を行ってもよい。
また、取り出した微粒子が凝集している場合には、ジェットミル、ボールミル、ハンマーミルなどの粉砕機で解砕することが必要である。
【0022】
【実施例】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0023】
(実施例1)
1リットルのガラスフラスコに水798g、ラウリル硫酸ナトリウム1gおよび塩酸(濃度36%)0.79gを仕込み、水溶液の温度を25℃として、pH1.1に調整した。図1に示すガラス製錨型翼で回転数200rpmで撹拌し、測定したガスクロマトグラフの面積比から計算したメタノール含有量は13重量%で、メトキシ含有量から計算した平均組成式が下記(化1)
【化1】
Figure 0003632749
であり、ガスクロマトグラフ測定による面積比から計算したメチルトリメトキシシラン含有量が22重量%であるメチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(以下、メトキシシラン混合物Aと称する)200gを前記水溶液中に一度に投入した。液温を20〜35℃に保ちながら、回転数200rpmで撹拌し続けたところ10分後には透明な液体となった。次いで、液温を20〜30℃に保ちながら、回転数を10rpmとし5時間撹拌し続けたところ、粒子の生成が認められ、更に、引き続き回転数を10rpmで液温を50〜60℃に保ちながら、1時間撹拌した。得られた液に10%炭酸ナトリウム水溶液8.4gを加えて中和した後、加圧濾過器で含水量約30重量%のケーキ状物とし、このケーキ状物を熱風循環乾燥機中で105℃で乾燥し、さらに乾燥物をジェットミルで解砕し、シリコーン樹脂微粉末を得た。
得られたシリコーン樹脂微粉末を光学顕微鏡で観察したところ、球状微粒子であることが確認され、また、これをメタノールに分散させて、その平均粒径をGranulometer 850(CILAS Alcatel社製)を用いて測定したところ2.0μmであった。
【0024】
(実施例2〜4)
実施例1におけるラウリル硫酸ナトリウムの代りに、それぞれ表1に示す界面活性剤を使用した他は実施例1と全く同様にして行った。得られたシリコーン樹脂微粉末を実施例1と同様にして形状、粒径を観察、測定した結果を表1に示す。
【0025】
(実施例5)
1リットルのガラスフラスコに水798gおよびドデシルベンゼンスルホン酸2gを仕込み、水溶液の温度を25℃として、pH2.1に調整した。前記錨型翼で回転数200rpmで撹拌し、メトキシシラン混合物A200gを一度に投入した。液温を20〜35℃に保ちながら、回転数200rpmで撹拌し続けたところ10分後には透明な液体となった。次いで、液温を20〜30℃に保ちながら、回転数を10rpmとし5時間撹拌し続けたところ、粒子の生成が認められ、更に引き続き回転数を10rpmで液温を50〜60℃に保ちながら、1時間撹拌した。得られた液に10%炭酸ナトリウム水溶液3.3gを加えて中和した後、加圧濾過器を用いて含水量約30%のケーキ状物とし、このケーキ状物を熱風循環乾燥機中で105℃で乾燥し、さらに乾燥物をジェットミルで解砕し、シリコーン樹脂微粉末を得た。
得られたシリコーン樹脂微粉末を実施例1と全く同様の方法で評価した結果を表1に示す。
【0026】
(比較例1)
1リットルのガラスフラスコに水599g、ラウリル硫酸ナトリウム0.8gおよび塩酸(濃度36%)0.59gを仕込み、水溶液の温度を25℃として、pH1.1に調整した。錨型翼で回転数200rpmで撹拌し、前記メトキシシラン混合物A400gを一度に投入した。液温を20〜35℃に保ちながら、回転数200rpmで撹拌し続けたところ10分後には透明な液体となった。次いで、液温を20〜30℃に保ちながら、回転数を10rpmとし5時間撹拌し続けたところ、粒子は生成せず、フラスコ底部にゲル状物を生成した。結果を表1に示す。
【0027】
(比較例2)
1リットルのガラスフラスコに水799g、ラウリル硫酸ナトリウム1gおよび酢酸0.32gを仕込み、水溶液の温度を25℃として、pH4.0に調整した。錨型翼で回転数200rpmで撹拌し、メトキシシラン混合物A200gを一度に投入した。液温を20〜35℃に保ちながら、回転数200rpmで撹拌し続けたところ10分後には透明な液体となった。次いで、液温を20〜30℃に保ちながら、回転数を10rpmとし20時間撹拌し続けたが、液は透明なままで粒子の生成は認められなかった。結果を表1に示す。
【0028】
(比較例3)
1リットルのガラスフラスコに水798g、ラウリル硫酸ナトリウム1gおよび塩酸(濃度36%)0.79gを仕込み、水溶液の温度を25℃として、pH1.1に調整した。錨型翼で回転数200rpmで撹拌し、メトキシシラン混合物A200gを一度に投入した。液温を20〜35℃に保ちながら、回転数200rpmで撹拌し続けたところ10分後には透明な液体となった。次いで、液温を20〜30℃に保ちながら、引き続き回転数を200rpmとし5時間撹拌し続けたところ、粒子の生成が認められ、さらに回転数を200rpmで液温を50〜60℃に保ちながら、1時間撹拌した。得られた液に10%炭酸ナトリウム水溶液を8.4g加えて中和した後、加圧濾過器を用いて含水量約30%のケーキ状物とし、このケーキ状物を熱風循環乾燥機中で105℃で乾燥し、さらに乾燥物をジェットミルで解砕し、シリコーン樹脂微粉末を得た。
得られたシリコーン樹脂微粉末を光学顕微鏡で観察したところ、不定形の粒子を多く含むものであった。また、実施例1と同様にして平均粒径を測定したところ5.6μmであった。結果を表1に示す。
【0029】
(比較例4)
1リットルのガラスフラスコに水798gおよびドデシルベンゼンスルホン酸2gを仕込み、水溶液の温度を25℃として、pH2.1に調整した。錨型翼で回転数200rpmで撹拌し、液温を20〜35℃に保ちながら、メトキシシラン混合物A200gを50gずつ4回に分けて1時間おきに投入したところ、粒子の生成が認められ、さらに引き続き回転数を2000rpmで液温を50〜60℃に保ちながら、1時間撹拌した。得られた液に10%炭酸ナトリウム水溶液3.3gを加えて中和した後、加圧濾過器を用いて固液分離を試みたが、粒径が小さいためできなかった。得られた液を、水で希釈し、その平均粒径をGranulometer 850(CILAS Alcatel社製)を用いて測定したところ0.13μmであった。結果を表1に示す。
【0030】
(比較例5)
1リットルのガラスフラスコに水799g、および塩酸(濃度36%)0.79gを仕込み、水溶液の温度を25℃として、pH1.9に調整した。錨型翼で回転数200rpmで撹拌し、メトキシシラン混合物A200gを一度に投入した。液温を20〜35℃に保ちながら、回転数200rpmで10分後撹拌し続けたが透明に溶解しなかったので、引き続き翼回転数を200rpmで、液温を20〜30℃に保ちながら、5時間撹拌し続けたところ、粒子は生成せず、フラスコ壁および撹拌翼表面にゲル状物を生成した。
【0031】
(比較例6)
1リットルのガラスフラスコに水799g、ポリオキシエチレン(9E.O.)ラウリルエーテル1gおよび塩酸(濃度36%)0.79gを仕込み、水溶液の温度を25℃として、pH2.0に調整した。錨型翼で回転数200rpmで撹拌し、メトキシシラン混合物A200gを一度に投入した。液温を20〜35℃に保ちながら、回転数200rpmで10分後撹拌し続けたが透明に溶解しなかったので、引き続き回転数を200rpmで、液温を20〜30℃に保ちながら、5時間撹拌し続けたところ、粒子は生成せず、フラスコ壁および撹拌翼にゲル状物を生成した。
【0032】
(比較例7)
1リットルのガラスフラスコに水796g、セチルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液(濃度30%)3.3gおよび塩酸(濃度36%)0.79gを仕込み、水溶液の温度を25℃として、pH1.9に調整した。錨型翼で回転数200rpmで撹拌し、メトキシシラン混合物A200gを一度に投入した。液温を20〜35℃に保ちながら、回転数200rpmで10分後撹拌し続けたが、透明に溶解しなかったので、引き続き回転数を200rpmで、液温を20〜30℃に保ちながら、5時間撹拌し続けたところ、粒子は生成せず、フラスコ壁および撹拌翼にゲル状物を生成した。
【0033】
(比較例8)
1リットルのガラスフラスコに水779g、ラウリル硫酸ナトリウム1gおよびアンモニア水(濃度28%)20gを仕込み、水溶液の温度を25℃として、pH11.4に調整した。錨型翼で回転数200rpmで撹拌し、メトキシシラン混合物A200gを一度に投入した。液温を20〜35℃に保ちながら、回転数200rpmで10分後撹拌し続けたところ、粒子が生成した。さらに、液温を20〜30℃に保ちながら、回転数を10rpmとし5時間撹拌し続けたところ、全体がプリン状にゲル化した。
【0034】
【表1】
Figure 0003632749
【0035】
(実施例のまとめ)
実施例1〜5では本発明の製造方法に従ってメトキシシラン混合物AとpHを調整したアニオン界面活性剤水溶液との配合比を限定範囲内として、これを本発明の方法に従って、メトキシシラン混合物Aが透明に溶解するまで攪拌することと、粒子が生成するまで、生成した粒子が沈降しない程度に低速撹拌することとを組合せて撹拌した結果、平均粒径が0.5〜20μmの範囲内の球状シリコーン樹脂微粒子を得た。
【0036】
(比較例のまとめ)
比較例1はメトキシシラン混合物Aとアニオン界面活性剤水溶液との配合比が40:60であって、本発明の限定範囲外であったため、所期の目的の平均粒径であるシリコーン樹脂を得ることができなかった。
比較例2は水溶液のpHが限定範囲外の4.0であり、比較例3は撹拌速度を高速から低速に切り替えなかったため、比較例4はメトキシシラン混合物を一括投入しなかったため、比較例5はアニオン界面活性剤を使用しなかったため、比較例6は界面活性剤としてノニオン界面活性剤を使用したため、比較例7は界面活性剤としてカチオン界面活性剤を使用したため、比較例8は水溶液のpHが強アルカリ性であったため、所期の目的のシリコーン樹脂を得ることができなかった。
【0037】
【発明の効果】
本発明の製造方法によれば、多方面に優れた用途を有する平均粒径0.5〜20μmの球状シリコーン樹脂微粒子を、工業的有利に、より低コストで得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例で使用した攪拌用の錨型翼の立面図を模式的に示したものである。

Claims (1)

  1. (1)(a)メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物30重量%〜100重量%及びメチルトリメトキシシラン70重量%未満からなるメチルトリメトキシシラン部分加水分解縮合物の混合物10〜50重量部を(b)pH0.5〜3.0に調整したアニオン界面活性剤0.01〜2.0重量%含有水溶液100重量部に撹拌下一括投入し、(2)これを部分加水分解縮合物の混合物が透明に溶解するまで撹拌し、(3)粒子が生成するまで、生成した粒子が沈降しない程度に低速撹拌することを特徴とする平均粒径が0.5〜20μmの球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法。
JP2000110494A 2000-04-12 2000-04-12 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP3632749B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110494A JP3632749B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000110494A JP3632749B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001294670A JP2001294670A (ja) 2001-10-23
JP3632749B2 true JP3632749B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18622991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000110494A Expired - Fee Related JP3632749B2 (ja) 2000-04-12 2000-04-12 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632749B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4138409B2 (ja) * 2002-09-04 2008-08-27 日東電工株式会社 ポリシルセスキオキサン微粒子の製造方法および該製造方法により得られたポリシルセスキオキサン微粒子
KR100827432B1 (ko) 2006-09-26 2008-05-19 동양실리콘(주) 구형 마이크로 실리콘 입자 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001294670A (ja) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3932155B2 (ja) 球状シリコーン樹脂微粒子
US5538793A (en) Silicone rubber particles coated with silicone resin
JP5614392B2 (ja) シリコーン微粒子の製造方法
JP3970449B2 (ja) 球状ポリメチルシルセスキオキサン微粒子の製造方法
JP3607404B2 (ja) シリコーンゴムサスペンジョンおよびその製造方法
WO2009130745A1 (ja) 金平糖状粒子の製造方法
JP4793603B2 (ja) 撥水性微粒子及びその製造方法
KR20010074514A (ko) 구형 실리콘 미립자 및 이의 제조방법
JP2009091466A (ja) 球状コア/シェル型複合微粒子およびその製造方法
JP5859478B2 (ja) シリコーン複合粒子及びその製造方法
JP3717379B2 (ja) 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法
JP5299627B2 (ja) フッ素含有ナノコンポジット粒子およびその製造方法
JPH1045914A (ja) 球形ポリオルガノシルセスキオキサン粉末の製造方法
JP3632749B2 (ja) 球状シリコーン樹脂微粒子の製造方法
KR100692612B1 (ko) 구형 실리콘 미립자의 제조 방법
JPH0633337B2 (ja) 球状ポリオルガノシルセスキオキサン微粒子及びその製造方法
JP2003183396A (ja) 球状シリコーン微粒子の製造方法
JP4804641B2 (ja) 球状シリコーン微粒子の製造方法
JP2003002973A (ja) 球状シリコーン微粒子の製造方法
JPH06279589A (ja) 球状シリコーン微粒子の製造方法
JP2000302878A (ja) 撥水性シリコーン樹脂微粉末
JP4756596B2 (ja) ポリオルガノシルセスキオキサン系微粒子及びその製造方法
JPH03269020A (ja) アクリロキシ基、メルカプト基含有シルセスキオキサン球状微粉末の製造方法
JP2922389B2 (ja) 疎水性無機化合物微粒子の調製方法
JP2003183395A (ja) 球状シリコーン微粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041214

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees