JP3632630B2 - 駐車支援装置 - Google Patents

駐車支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3632630B2
JP3632630B2 JP2001191439A JP2001191439A JP3632630B2 JP 3632630 B2 JP3632630 B2 JP 3632630B2 JP 2001191439 A JP2001191439 A JP 2001191439A JP 2001191439 A JP2001191439 A JP 2001191439A JP 3632630 B2 JP3632630 B2 JP 3632630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw angle
parking
controller
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001191439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003002147A (ja
Inventor
和典 嶋崎
富雄 木村
聡之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001191439A priority Critical patent/JP3632630B2/ja
Publication of JP2003002147A publication Critical patent/JP2003002147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632630B2 publication Critical patent/JP3632630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、駐車支援装置に係り、特に駐車の際の運転操作を運転者に案内する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両の後進時に運転者が車両の死角により目標とする場所が見えなくなった場合に、モニタに車両の後方視界を写し出すようにした装置が提案されている。例えば、特公平2−36417号公報には、車両後方を撮影するテレビカメラと、このテレビカメラのとらえた映像を写し出すモニタテレビと、タイヤ操舵角に係る情報信号を出力するセンサと、このセンサからの情報信号に応じてマーカー信号を発生し、テレビ画面上にマーカーを重畳表示させる回路とからなる車両の後方監視モニタ装置が開示されている。この装置では、タイヤの操舵角データとその操舵角に対応する車両の後進方向に沿ったマーカー位置データがROMに蓄積されており、そのときの操舵角に応じた車両の予想後進軌跡がマーカーの列としてテレビ画面上にテレビカメラで撮影された映像に重畳して表示される。
【0003】
このような装置によれば、車両の後進時に後方の道路の状況等の視界と共に操舵角に応じた車両の予想後進軌跡がモニタテレビの画面上に表示されるため、運転者は、後方を振り向くことなくテレビ画面を見たままでハンドルを操作して車両を後退させることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、例えば並列駐車や縦列駐車を行う際に、従来の後方監視モニタ装置において、運転者がテレビ画面上で後方の視界と車両の予想後進軌跡とを見ただけでは、どのタイミングでどの程度の操舵角で駐車のための運転操作をすればよいのか判断し難く、駐車時の十分な支援を行うことができないという問題点があった。
【0005】
また、従来の後方監視モニタ装置では、運転者がテレビ画面を見ながら運転操作を行う必要があるが、運転者は車両周辺への安全確認も行わなければならず、運転者にかかる負担が大きいという問題点もあった。更に、従来の後方監視モニタ装置を車両に設置するには、車両各部と各種の配線を行う必要があり、特に完成した車両に設置する場合、配線に係る手間やコストが多く必要という問題点があった。
【0006】
この発明はこのような問題点を解消するためになされたもので、運転者に大きな負担をかけることなく駐車の際の運転操作を的確に案内することができる駐車支援装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
第一の駐車支援装置は、初期停止位置から一定の操舵角に保持した状態での進行動作と、逆方向に操舵して一定の操舵角に保持した状態での進行動作とを所定回数行って駐車をするために用いられる駐車支援装置であって、車両のヨー角を検出するヨー角検出手段と、ヨー角の基準位置を設定する基準位置設定手段と、運転者に運転操作の案内情報を出力するための案内手段と、ヨー角検出手段により検出されたヨー角に基づいて互いに外接する円弧のみを組み合わせた軌跡を辿りつつ駐車をするために必要な運転操作の案内情報を案内手段を介して運転者に提供するコントローラと、コントローラに接続され且つ車両のシガーライター用のソケットに着脱自在なプラグとを備え、コントローラは、基準位置に対する所定位置に対応する車両のヨー角を予め記憶すると共にヨー角検出手段により検出されたヨー角と予め記憶されているヨー角とを比較して車両の位置を特定し、プラグをシガーライター用のソケットに装着して電源を得ることを特徴とする。
【0008】
第二の駐車支援装置は、初期停止位置から一定の操舵角に保持した状態での進行動作と、逆方向に操舵して一定の操舵角に保持した状態での進行動作とを所定回数行って駐車をするために用いられる駐車支援装置であって、車両のヨー角を検出するヨー角検出手段と、ヨー角の基準位置を設定する基準位置設定手段と、運転者に運転操作の案内情報を出力するための案内手段と、ヨー角検出手段により検出されたヨー角に基づいて互いに外接する円弧のみを組み合わせた軌跡を辿りつつ駐車をするために必要な運転操作の案内情報を案内手段を介して運転者に提供するコントローラと、コントローラに接続された電源供給用の電池とを備え、コントローラは、基準位置に対する所定位置に対応する車両のヨー角を予め記憶すると共にヨー角検出手段により検出されたヨー角と予め記憶されているヨー角とを比較して車両の位置を特定することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1.
図1にこの発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の構成を示す。コントローラ1には、車両のヨー角方向の角速度を検出するヨーレートセンサ2が接続されると共に、車両が並列駐車を行うことをコントローラ1に知らせるための並列モードスイッチ3と車両が縦列駐車を行うことをコントローラ1に知らせるための縦列モードスイッチ4とからなるスイッチモジュール5が接続されている。さらに、コントローラ1には、運転者に対して運転操作の情報を案内する案内手段としてのスピーカ6が接続されている。ヨーレートセンサ2によりこの発明のヨー角検出手段が構成され、並列モードスイッチ3及び縦列モードスイッチ4により基準位置設定手段が構成されている。
また、コントローラ1には電源を得るためのコード1aが設けられ、そのコード1aの先端にプラグ8が備えられている。プラグ8は車両のバッテリー9から電力供給を受けるシガーライター用のソケット7に着脱自在に取り付けられ、コントローラ1に電力を供給する。
【0010】
コントローラ1は、図示しないCPUと制御プログラムを記憶したROMと作業用のRAMとを備えている。
ROMには、車両のハンドルが最大に操舵されて車両が旋回する場合の最小旋回半径Rcに関わるデータが記憶されると共に並列駐車時及び縦列駐車時の駐車支援を行う制御プログラムが格納されている。CPUはROMに記憶された制御プログラムに基づいて動作する。コントローラ1は、ヨーレートセンサ2から入力される車両の角速度から車両のヨー角を算出し、車両の旋回角度を算出して駐車運転中の各ステップにおける操作方法や操作タイミングに関する情報をスピーカ6に出力する。
【0011】
ここで、この実施の形態1の駐車支援装置が、車両にどのような軌跡を描かせて駐車を支援するのかを説明する。
まずはじめに、図2を用いて、並列駐車を行う場合について説明する。
車両10が駐車しようとする駐車スペースTの入口の中央点を原点Oとし、道路と垂直で駐車スペースTにおける車両10の後退方向にY軸をとり、道路と平行にすなわち、Y軸と直角にX軸をとる。また、駐車スペースTの駐車枠の幅をW1とする。リヤアクスル中心HOが駐車スペースTの幅方向の中央になり且つ駐車スペースTの長さ方向に平行になる車両位置H1に、車両10が適正に駐車されるように駐車支援装置が運転者を支援するものとする。
【0012】
まず、初期停車位置として、駐車スペースTに垂直で車両10のリヤアクスル中心EOが駐車スペースTの入口からDの距離で且つ駐車スペースTの側部T1と車両10の運転者の位置DRとが一致する車両位置E1に車両10を停止させるものとする。
【0013】
次に、車両位置E1にある車両10が、ハンドルの操舵角を左側最大にして半径Rcで旋回しつつ、旋回角度θまで前進し、車両位置F1になったところで、ハンドルの操舵角を右側最大にして旋回半径Rcで旋回しつつ、旋回角度φだけ後退し、車両10が駐車スペースTに平行になった車両位置G1でハンドルを直進状態に戻してさらに後退して駐車スペースT内の車両位置H1に適正に駐車するものとする。
また、車両位置E1,F1,G1におけるリヤアクスル中心をそれぞれ、EO,FO,GOとする。
【0014】
ここで、車両位置E1における運転者の位置DRとリヤアクスル中心EOとのX軸方向の距離をLとすると、車両位置E1から車両位置F1まで車両10が旋回する際の旋回中心C1の座標(C1x,C1y)は、
C1x=L−W1/2
C1y=−(D+Rc)
で表される。
車両位置F1から車両位置G1まで車両10が旋回する際の旋回中心C2の座標(C2x,C2y)は、
C2x=−(Rc+Rc)・sinθ+C1x=−2Rc・sinθ+L−W1/2
C2y=(Rc+Rc)・cosθ+C1y=2Rc・cosθ−(D+Rc)
で表され、このうち、X座標C2xは、
C2x=−Rc
としても表される。
X座標C2xの2つの関係式からsinθは、
sinθ=(Rc+L−W1/2)/2Rc
で表され、このθの値を既知のRc、L及びW1を用いて算出することができ、このθの値をコントローラ1は設定値θとして記憶している。
さらに、車両位置F1から車両位置G1まで車両10が旋回する旋回角度φは、
φ=π/2−θ
で表される。
【0015】
次に、実施の形態1に係る駐車支援装置の並列駐車時の動作について説明する。
まず、運転者が車両10を車両位置E1に停止させ、並列モードスイッチ3を作動させると、コントローラ1は、車両位置E1を車両のヨー角が0度の位置として設定すると共に並列駐車のプログラムを起動させる。次に、運転者は、ハンドルを左側最大に操舵してフル切り状態にし、そのまま車両10を前進させる。
【0016】
コントローラ1は、ヨーレートセンサ2から入力される車両10の角速度から車両のヨー角を算出して、設定値θの値とを比較する。車両10が、車両位置E1から車両位置F1に近づくにつれて、コントローラ1は、ヨー角と設定値θとの差を基に、車両位置F1に接近したことを知らせる接近情報と、車両位置F1に到達したことを知らせる到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。
【0017】
例えば、接近情報として、スピーカ6から「ピッ、ピッ」という間欠音が発せられ、この間欠音及び点滅の周期は、ヨー角と設定値θとの差が少なくなると共に短くなる。ヨー角と設定値θとの差がなくなると、到達情報としてスピーカ6を介して「ピー」という音が発せられる。
【0018】
運転者は、到達情報に従って車両10を車両位置F1に停止させる。次に、運転者は、ハンドルを右側最大に操舵してフル切り状態にし、そのまま車両10を後退させる。コントローラ1は、車両10のヨー角が90度に近づくにつれて、車両10が駐車スペースTに平行になった車両位置G1に接近したことを知らせる接近情報と、車両位置G1に到達したことを知らせる到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。運転者は、到達情報に従って車両10を車両位置G1で停止させた後、ハンドルを直進状態に戻してから車両10を後退させ、駐車スペースTに車両10が収まったら駐車を完了する。
【0019】
次に、図3を用いて、縦列駐車を行う場合について説明する。
車両10のリヤ左端が駐車スペースTの奥のコーナーS2に一致するように、車両10を駐車スペースTに駐車するものとする。この状態の車両位置M1における車両10のリヤアクスル中心MOを原点とし、道路と平行で車両10の後退方向にY軸をとり、Y軸と直角にX軸をとる。また、駐車スペースTの奥のコーナーの座標をS2(W2/2,a2)とする。ここで、a2、W2は、車両10のリヤオーバハング、車幅をそれぞれ示す。
【0020】
車両位置J1にある車両10が、ハンドルの操舵角を右側最大にして半径Rcで旋回しつつ前進し、車両位置K1になったところで、操舵角を左側最大にして半径Rcで旋回しつつ後退し、車両位置L1になったところで操舵角を右側最大にして半径Rcで旋回しつつ後退し、駐車スペースT内の車両位置M1に適正に駐車するものとする。
【0021】
まず、駐車スペースTの前方の所定位置に駐車中の車両20を目安にして、車両10を車両位置J1に停車した状態を初期停車位置として、縦列駐車を開始するものとする。
車両位置J1は、車両10の運転者の位置DRのY座標が駐車中の車両20の後端20aのY座標に一致する位置で且つ駐車スペースTに平行な位置であり並びに車両10と車両20とが所定の車両間隔dである位置とする。したがって、車両位置J1のリヤアクスル中心JOの座標(JOx,JOy)は、車両20の後端部20aの座標と運転者の位置DRとリヤアクスル中心JOとの関係および車両間隔dから一義的に定められる。
【0022】
車両位置J1にある車両10が、ハンドルの操舵角を右側最大にして半径Rcで旋回しつつ車両位置K1まで前進する。その際の旋回中心をC3とし、旋回角度をβとする。また、車両位置K1にある車両10が操舵角を左側最大にして半径Rcで旋回しつつ車両位置L1まで後退する。その際の旋回中心をC4とし、旋回角度をδとする。さらに、車両位置L1でハンドルを反対方向に切り返して、操舵角を右側最大にして半径Rcで旋回しつつ車両位置M1まで後退する。その際の旋回中心をC5とし、旋回角度をαとする。
【0023】
また、車両位置K1,L1におけるリヤアクスル中心をそれぞれKO,LOとする。
旋回角度α,β,δには、
δ=α−β
の関係がある。
旋回中心C5の座標(C5x,C5y)は、
C5x=−Rc
C5y=0
で表される。
旋回中心C4の座標(C4x,C4y)は、
C4x=C5x+(Rc+Rc)・cosα=−Rc+2Rc・cosα
C4y=C5y−(Rc+Rc)・sinα=−2Rc・sinα
で表される。
旋回中心C3の座標(C3x,C3y)は、
C3x=C4x−(Rc+Rc)・cosβ=−Rc+2Rc・cosα−2Rc・cosβ
C3y=C4y+(Rc+Rc)・sinβ=−2Rc・sinα+2Rc・sinβ
で表される。
また、車両位置J1のリヤアクスル中心JOの座標(JOx,JOy)は、
Figure 0003632630
で表される。
ここで、式(1)及び(2)を三角関数の公式を用いて、変形すると、
tan(α/2+β/2)=JOx/JOy
sin(α/2−β/2)=(JOx+JOy)/(16Rc
となり、α、βを、既知のリヤアクスル中心JOの座標(JOx,JOy)を用いて算出することができ、この値が設定値α、βとしてコントローラ1に記憶されている。
【0024】
リヤアクスル中心JOの座標(JOx,JOy)は、車両10を車両20の後方に無理のない操作で駐車できる値として、例えば、JOx=2.3m、JOy=4.5mの値を用いている。
リヤアクスル中心JOの座標JOxおよびJOyは、車両10の車格、操舵特性などに応じて値を設定することが望ましい。
【0025】
次に、実施の形態1に係る駐車支援装置の縦列駐車時の動作について説明する。
まず、運転者が、運転者の位置DRのY座標が駐車中の車両20の後端20aのY座標に一致し、車両10が車両20に対して車両間隔dとなるように車両位置J1に停止させる。ここで、縦列モードスイッチ4を作動させると、コントローラ1は、車両位置J1を車両のヨー角が0度の位置として設定すると共に縦列駐車のためのプログラムを起動させる。次に、運転者は、車両10のハンドルを右側最大に操舵してフル切り状態にし、そのまま車両10を前進させる。コントローラ1は、ヨーレートセンサ2から入力される車両10の角速度から車両のヨー角を算出して、このヨー角と設定値βの値とを比較する。車両10が、車両位置J1から車両位置K1に近づくにつれて、コントローラ1は、ヨー角と設定値βとの差を基に、並列駐車時と同様に、車両位置K1に接近したことを知らせる接近情報と、車両位置K1に到達したことを知らせる到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。
【0026】
運転者は、到達情報に従って車両10を車両位置K1に停止させる。次に、運転者は、ハンドルを左にいっぱい操舵してフル切り状態にし、そのまま車両10を後退させる。コントローラ1は、車両のヨー角と設定値α(=β+δ)の値とを比較する。車両10が、車両位置K1から車両位置L1に近づくにつれて、すなわち、車両のヨー角が設定値αの値に近づくにつれて、コントローラ1は、ヨー角と設定値αとの差を基に、並列駐車時と同様に、車両位置L1に接近したことを知らせる接近情報と、車両位置L1に到達したことを知らせる到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。
【0027】
運転者は、到達情報に従って車両10を車両位置L1に停止させる。次に、運転者は、車両位置L1でハンドルを反対方向に切り返して、右側最大に操舵してフル切り状態にし、そのまま車両10を後退させる。コントローラ1は、車両10のヨー角が0度に近づくにつれて、車両10が駐車スペースT内の車両位置M1に接近したことを知らせる接近情報と、車両位置M1に到達したことを知らせる到達情報とをスピーカ6を介して運転者に知らせる。これにより、運転者は、車両位置M1で車両10を停止させ、駐車を完了することができる。
【0028】
以上のように、この実施の形態の駐車支援装置は、カメラ及びモニタを必要とせず、ナビゲーションシステムやカメラ等の装着されていない車両においても、適切な駐車支援が可能となる。
【0029】
この実施の形態1の駐車支援装置の電源は車両10に搭載されているバッテリー9であって、このバッテリー9からシガーライター用のソケット7及びプラグ8を介して電力がコントローラ1へと供給される。即ち、例えば車両10のハーネスから分岐して電源線を取得する等の手間の掛かる作業をすることもなく、プラグ8をソケット7に挿入するだけで容易に駐車支援装置に電力を供給することができる。また、プラグ8は着脱自在なので、プラグ8を抜けば、ソケット7はシガーライターを熱するという本来の機能を果たすことができる。
【0030】
実施の形態2.
実施の形態2に係る駐車支援装置の構成を図4に示す。この駐車支援装置は、図1に示した実施の形態1の装置において、バッテリー9からソケット7及びプラグ8を介して電力を供給する代わりに、コントローラ1に1次電池としての乾電池11を接続し、この乾電池11からコントローラ1に電力を供給するようにしたものであり、並列駐車及び縦列駐車に対する運転操作の情報の提供は実施の形態1の装置と同様にして行われる。実施の形態2では、コントローラ1と乾電池11とを一体に配置することができ、このようにすればコントローラ1の配置の自由度が増すと共に、コントローラ1と乾電池11とを接続する配線コードが車内に露出しないので車内の装飾を損なうこともない。
【0031】
実施の形態3.
実施の形態3に係る駐車支援装置の構成を図5に示す。この駐車支援装置は、図4に示した実施の形態2の装置において、乾電池11の代わりにコントローラ1に2次電池としての充電池12を接続し、さらに充電池12に発電手段としての太陽電池13を接続したものである。太陽電池13で充電池12を充電して電力をコントローラ1に供給する。なお、並列駐車及び縦列駐車に対する運転操作の情報の提供は実施の形態1の装置と同様にして行われる。実施の形態3では、太陽電池13を使用するために電池交換の必要がなく便利である。また、実施の形態3では、太陽電池により充電池を充電する構成であったが、太陽電池に代えて車両の振動を電力に変換する発電手段を備えた構成にしてもよい。
【0032】
実施の形態2及び3のように乾電池や太陽電池及び充電池を用いれば、駐車支援装置をルームミラーに取り付けたり、吸盤でフロントガラスに取り付けることもできる。
【0033】
ヨー角を検出するのに、ヨーレートセンサを用いたが、ヨー角を検出する手段は、ポジションジャイロを用いる方法や左右車輪にそれぞれ回転センサを装着しそれらの回転差からヨー角を検出する方法でもよく、さらに、地磁気センサやGPSシステムを用いた方法でもよい。
【0034】
なお、上記の実施の形態1〜3において、接近情報及び到達情報として、接近あるいは到達の目標となる車両位置ごとに、スピーカ6から発する音の音量及び音色を変えたり、内容の異なる音声を発するようにしてもよい。また、案内手段は、スピーカに限られるものではなく、ブザー、LED、ランプでもよく、ディスプレイ上に文字、マークを表示してもよい。さらに、ハンドル等を介して運転者に伝達される振動でもよい。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の駐車支援装置の電源として車両のバッテリーからシガーライター用のソケットを介して電力が供給されるので容易にコントローラは電力を得ることができる。また、同様に電源として乾電池や太陽電池によって充電される充電池を使えば容易にコントローラに電力を供給することができる。
更にコントローラが案内手段を介して音で運転操作情報を提供するので、運転者に大きな負担をかけることなく駐車の際の運転操作情報を的確に案内して駐車スペースに容易に駐車することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図である。
【図2】並列駐車を行なう場合の車両の動きを示す図である。
【図3】縦列駐車を行なう場合の車両の動きを示す図である。
【図4】実施の形態2に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図である。
【図5】実施の形態3に係る駐車支援装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…コントローラ、2…ヨーレートセンサ、3…並列モードスイッチ、4…縦列モードスイッチ、6…スピーカ、7…シガーライター用のソケット、8…プラグ、9…バッテリー、10…乾電池、11…充電池、12…太陽電池。

Claims (6)

  1. 初期停止位置から一定の操舵角に保持した状態での進行動作と、逆方向に操舵して一定の操舵角に保持した状態での進行動作とを所定回数行って駐車をするために用いられる駐車支援装置であって、
    車両のヨー角を検出するヨー角検出手段と、
    ヨー角の基準位置を設定する基準位置設定手段と、
    運転者に運転操作の案内情報を出力するための案内手段と、
    ヨー角検出手段により検出されたヨー角に基づいて互いに外接する円弧のみを組み合わせた軌跡を辿りつつ駐車をするために必要な運転操作の案内情報を案内手段を介して運転者に提供するコントローラと、
    コントローラに接続され且つ車両のシガーライター用のソケットに着脱自在なプラグとを備え、
    前記コントローラは、前記基準位置に対する所定位置に対応する車両のヨー角を予め記憶すると共に前記ヨー角検出手段により検出されたヨー角と予め記憶されている前記ヨー角とを比較して車両の位置を特定し、
    プラグをシガーライター用のソケットに装着して電源を得ることを特徴とする駐車支援装置。
  2. 初期停止位置から一定の操舵角に保持した状態での進行動作と、逆方向に操舵して一定の操舵角に保持した状態での進行動作とを所定回数行って駐車をするために用いられる駐車支援装置であって、
    車両のヨー角を検出するヨー角検出手段と、
    ヨー角の基準位置を設定する基準位置設定手段と、
    運転者に運転操作の案内情報を出力するための案内手段と、
    ヨー角検出手段により検出されたヨー角に基づいて互いに外接する円弧のみを組み合わせた軌跡を辿りつつ駐車をするために必要な運転操作の案内情報を案内手段を介して運転者に提供するコントローラと、
    コントローラに接続された電源供給用の電池と
    を備え、前記コントローラは、前記基準位置に対する所定位置に対応する車両のヨー角を予め記憶すると共に前記ヨー角検出手段により検出されたヨー角と予め記憶されている前記ヨー角とを比較して車両の位置を特定することを特徴とする駐車支援装置。
  3. 前記駐車支援装置は発電手段を備え、前記電池は前記発電手段により充電される2次電池であることを特徴とする請求項2に記載の駐車支援装置。
  4. 前記発電手段は、太陽電池であることを特徴とする請求項3に記載の駐車支援装置。
  5. 前記電池は1次電池であることを特徴とする請求項2に記載の駐車支援装置。
  6. 前記円弧は最大操舵角での走行軌跡である請求項1〜5のいずれか一項に記載の駐車支援装置。
JP2001191439A 2001-06-25 2001-06-25 駐車支援装置 Expired - Fee Related JP3632630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191439A JP3632630B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 駐車支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191439A JP3632630B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 駐車支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003002147A JP2003002147A (ja) 2003-01-08
JP3632630B2 true JP3632630B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=19030062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191439A Expired - Fee Related JP3632630B2 (ja) 2001-06-25 2001-06-25 駐車支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632630B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003002147A (ja) 2003-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700614B2 (ja) 駐車支援装置
KR100499756B1 (ko) 주차 지원장치
JP4161573B2 (ja) 駐車支援装置
US6564130B2 (en) Steering assist apparatus
EP1308346B1 (en) Device for monitoring area around vehicle
JP4427953B2 (ja) 駐車支援装置
JP4094325B2 (ja) 駐車運転支援装置
EP1022903A3 (en) Apparatus for assisting steering of vehicle when backing
JP4536889B2 (ja) 車両の運転支援装置
US11505247B2 (en) System and method for trailer height adjustment
JP3664108B2 (ja) 駐車支援装置
JP3436237B2 (ja) 駐車支援装置
JP2012023505A (ja) 運転支援装置
JP3632630B2 (ja) 駐車支援装置
US11077729B2 (en) System and method for trailer height adjustment
JP3632627B2 (ja) 駐車支援装置
JP3632629B2 (ja) 駐車支援装置
JP3632631B2 (ja) 駐車支援装置
JP3632624B2 (ja) 駐車支援装置
JP4491671B2 (ja) 駐車支援装置
JP3632628B2 (ja) 駐車支援装置
JP4329494B2 (ja) 駐車支援装置
JP3546863B2 (ja) 駐車支援装置
JP4583553B2 (ja) 駐車補助装置
JP2003011760A (ja) 駐車支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees