JP3632103B2 - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ Download PDF

Info

Publication number
JP3632103B2
JP3632103B2 JP32765995A JP32765995A JP3632103B2 JP 3632103 B2 JP3632103 B2 JP 3632103B2 JP 32765995 A JP32765995 A JP 32765995A JP 32765995 A JP32765995 A JP 32765995A JP 3632103 B2 JP3632103 B2 JP 3632103B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received light
amount
maximum value
minimum value
operation level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32765995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09167953A (ja
Inventor
淳司 大下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP32765995A priority Critical patent/JP3632103B2/ja
Publication of JPH09167953A publication Critical patent/JPH09167953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632103B2 publication Critical patent/JP3632103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、感度設定機能を有する光電スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、検知領域に光を投射し、その反射光または透過光を検出することにより物体の有無を判定する光電スイッチが用いられている。反射型の光電スイッチでは、被検出物体が検知領域に存在する場合に、投光部から投射された光が物体により反射され、その反射光が受光部に入光する。この場合、受光部での受光量のレベルが所定の動作レベルを越えたときに、被検出物体が存在すると判定される。一方、透過型の光電スイッチでは、被検出物体が検知領域に存在しない場合に、投光部から投射された光が受光部に入光する。この場合、受光部での受光量のレベルが所定の動作レベルを越えたときに被検出物体が存在しないと判定される。光電スイッチは、例えば工場の搬送ライン等で用いられる。
【0003】
このような光電スイッチでは、経時的な光量の低下や周囲の環境の変化を考慮して、始業時ごとまたはラインの稼働中に検出感度(以下、単に感度と呼ぶ)を再設定する必要が生じる。また、埃、粉、油等が舞う悪環境下で、またはライン稼働中に感度を頻繁に再設定する必要が生じることもある。光電スイッチの感度は動作レベルを変化させることにより調整される。反射型の光電スイッチでは、動作レベルを低くすると感度が高くなり、透過型の光電スイッチでは、動作レベルを高くすると感度が高くなる。
【0004】
光電スイッチの用途に応じて、移動中の被検出物体を用いて感度設定を行ないたい場合と、被検出物体を用いずに感度設定を行ないたい場合とがある。移動中の被検出物体を用いた感度設定では、被検出物体の移動による受光量の変化を検知する必要があり、被検出物体を用いない感度設定では、受光量の変化を検知する必要はなく、ほぼ一定の受光量を検出する。
【0005】
従来の光電スイッチでは、これらの2種類の感度設定方法に対応して2種類の操作手順が定められている。光電スイッチの感度設定の多機能化に伴い、感度設定における操作手順が複雑となり、作業者の混乱を招いている。
【0006】
本発明の目的は、共通の操作手順により複数の感度設定を容易に行うことができるとともに小型化が可能な光電スイッチを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
第1の発明に係る光電スイッチは、光を投射しその透過光または反射光を受光し、受光量を所定の動作レベルと比較することにより物体の有無を検出する光電スイッチであって、サンプリング手段、判定手段および動作レベル設定手段を備える。
【0008】
所定の指令に応答してサンプリング期間中に受光量を検出するサンプリング手段と、前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出された受光量に基づいて、当該受光量の所定量以上の変化の有無を判定する判定手段と、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化があると判定されたときに前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出される受光量の極大値と極小値との間の領域に前記動作レベルを設定し、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化がないと判定されたときに前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出される受光量の極大値と極小値との間を除く領域に前記動作レベルを設定する動作レベル設定手段とを備える。
【0009】
第2の発明に係る光電スイッチは、第1の発明に係る光電スイッチの構成において、前記判定手段は、前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出される受光量の極大値および極小値のうち選択された極大値および極小値の差または比に基づいて前記受光量の所定量以上の変化の有無を判定し、前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化があると判定されたときに前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出される受光量の極大値および極小値のうち選択された極大値と極小値との間の領域に前記動作レベルを設定し、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化がないと判定されたときに前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出される受光量の極大値および極小値のうち選択された極大値と極小値との間を除く領域に前記動作レベルを設定するものである。
【0010】
第3の発明に係る光電スイッチは、第2の発明に係る光電スイッチの構成において、前記選択された極大値および極小値は最大値および最小値であり、前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化があると判定されたときに前記最大値と最小値との間の領域に前記動作レベルを設定し、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化がないと判定されたときに前記最大値と最小値との間を除く領域に前記動作レベルを設定するものである。
【0011】
第4の発明に係る光電スイッチは、第2の発明に係る光電スイッチの構成において、前記選択された極大値および極小値はノイズ成分を除く最大値および最小値であり、前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化があると判定されたときに前記最大値と最小値との間の領域に前記動作レベルを設定し、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化がないと判定されたときに前記最大値と最小値との間を除く領域に前記動作レベルを設定するものである。
【0012】
第5の発明に係る光電スイッチは、第3または第4の発明に係る光電スイッチの構成において、サンプリング手段が、サンプリング期間中に受光量の最大値および最小値を検出しつつ検出された最大値および最小値を順次更新するものである。
【0013】
第6の発明に係る光電スイッチは、第3または第4の発明に係る光電スイッチの構成において、サンプリング手段が、サンプリング期間中に受光量の極大値および極小値を検出しつつ記憶し、記憶された極大値および極小値から最大値および最小値を選択するものである。
【0014】
第7の発明に係る光電スイッチは、第3〜第6のいずれかの発明に係る光電スイッチの構成において、前記サンプリング手段は、投射された光の反射光の受光量を検出し、前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化があると判定されたときに、前記動作レベルを前記最大値よりも高いレベルに設定するものである。
【0015】
第8の発明に係る光電スイッチは、第3〜第6のいずれかの発明に係る光電スイッチの構成において、前記サンプリング手段は、投射された光の透過光の受光量を検出し、前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化があると判定されたときに、前記動作レベルを前記最小値よりも低いレベルに設定するものである。
【0016】
第9の発明に係る光電スイッチは、第3〜第6のいずれかの発明に係る光電スイッチの構成において、前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化がないと判定されたときに、前記サンプリング手段により検出された受光量を背景の受光量とみなすことにより前記動作レベルを背景が検出されないレベルに設定するものである。
【0017】
第1〜第9の発明に係る光電スイッチにおいては、所定の指令に応答してサンプリングが行われ、サンプリング期間中に検出された受光量に基づいて、当該受光量の所定量以上の変化の有無が判定される。所定量以上の受光量変化がある場合には、被検出物体が検知領域を通過したものとみなされる。所定量以上の受光量変化がない場合には、被検出物体が検知領域に存在せず、背景が検出されたものとみなされる。この判定結果および受光量に基づいて動作レベルが設定される。
【0018】
したがって、共通の操作手順により複数の感度設定が自動的に行われる。
【0019】
このように、共通の操作手順により複数の感度設定を行うことができるので、感度設定の操作が簡便となる。また、操作ボタン等の操作手段の数を低減することができるので、光電スイッチの小型化が図られる。
【0020】
特に、第2の発明に係る光電スイッチにおいては、サンプリング期間中に得られた受光量の極大値および極小値のうち選択された極大値および極小値に基づいて所定量以上の光量変化の有無が判定され、選択された極大値および極小値に基づいて動作レベルが設定される。これにより、2種類の感度設定を正確かつ容易に行うことができる。
【0021】
また、第3の発明に係る光電スイッチにおいては、検出された極大値および極小値のうち最大値および最小値が選択され、最大値および最小値に基づいて所定量以上の光量変化の有無の判定および動作レベルの設定が行われる。
【0022】
最大値と最小値の比または差が大きい場合には、所定量以上の光量変化があり、移動中の被検出物体があると判定される。最大値と最小値の比または差が小さい場合には、所定量以上の光量変化がなく、被検出物体がないと判定される。移動中の被検出物体があると判定された場合には、被検出物体の検出が可能なように、動作レベルが最大値と最小値との間の領域に設定される。被検出物体がないと判定された場合には、背景を検出しないように、動作レベルが最大値と最小値との間を除く領域に設定される。これにより、適切な動作レベルの設定が行われる。
【0023】
また、第4の発明に係る光電スイッチにおいては、検出された極大値および極小値のうちノイズ成分を除く最大値および最小値が選択され、ノイズ成分を除く最大値および最小値に基づいて、第3の発明に係る光電スイッチと同様にして、所定量以上の光量変化の有無の判定および動作レベルの設定が行われる。したがって、ノイズの影響を受けることなく、適切な動作レベルの設定が行われる。
【0024】
さらに、第5の発明に係る光電スイッチにおいては、サンプリング期間中に最大値および最小値が検出されつつ、検出された最大値および最小値が順次更新されるので、複数の極大値および極小値を記憶するための記憶手段が不要となり、サンプリング手段の回路規模の小型化が図られる。
【0025】
また、第6の発明に係る光電スイッチにおいては、第1および第2のサンプリング期間中に受光量の極大値および極小値が検出されつつ記憶され、記憶された極大値および極小値から最大値および最小値が選択されるので、最大値および最小値の更新処理が不要となり、動作速度の高速化が図られる。
【0026】
また、第7の発明に係る光電スイッチにおいては、投射された光の反射光の受光量が検出され、所定量以上の光量変化がないと判定された場合に、動作レベルが最大値よりも高いレベルに設定される。それにより、反射型の光電スイッチにおいて、動作レベルが背景を検出しない適切なレベルに設定される。
【0027】
また、第8の発明に係る光電スイッチにおいては、投射された光の透過光の受光量が検出され、所定量以上の光量変化がないと判定された場合に、動作レベルが最小値よりも低いレベルに設定される。それにより、透過型の光電スイッチにおいて、動作レベルが背景を検出しない適切なレベルに設定される。
【0028】
また、第9の発明に係る光電スイッチにおいては、所定量以上の光量変化がないと判定された場合、検出された受光量を背景の受光量とみなすことにより、動作レベルが背景を検出しない適切なレベルに設定される。
【0029】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例における光電スイッチの構成を示すブロック図である。
【0030】
図1において、主制御手段1は、光電スイッチ内の各部を制御する。投光回路2は、検知領域に光を投射する。反射型の光電スイッチの場合には、検知領域に被検出物体が存在するときに、被検出物体からの反射光が受光・増幅回路3で受光される。一方、透過型の光電スイッチの場合には、検知領域に被検出物体が存在しないときに、投光回路2から投射された光が受光・増幅回路3で受光される。
【0031】
受光・増幅回路3は受光した光をアナログの受光信号に変換および増幅して出力する。A/D変換器(アナログ/デジタル変換器)4は、受光・増幅回路3から出力された受光信号をアナログ・デジタル変換して受光データVinとして出力する。受光データ記憶手段5は、A/D変換器4から出力された受光データVinを記憶する。
【0032】
ピークホールド手段6は、受光データ記憶手段5に記憶された受光データVinのピーク値(極大値および極小値)を検出するとともに、検出したピーク値を用いて所定の演算を行う。ピーク値記憶手段7は、ピークホールド手段6により検出されたピーク値および演算結果を記憶する。設定データ演算手段8は、ピーク値記憶手段7に記憶された演算結果に基づいて設定データを算出する。ここで、設定データとは、動作レベルの算出に用いられるデータである。設定データ記憶手段9は、設定データ演算手段8により得られた設定データを記憶する。
【0033】
動作レベル演算手段10は、設定データ記憶手段9に記憶された設定データに基づいて動作レベルOPを算出する。なお、動作レベルOPは、検出信号がオフ状態からオン状態に変化するときのオンレベルおよび検出信号がオン状態からオフ状態に変化するときのオフレベルからなる。
【0034】
比較器11は、受光データ記憶手段5に記憶された受光データVinを動作レベル演算手段10により得られた動作レベルOPと比較する。入光判定手段12は、比較器11の比較結果に基づいて入光の有無を判定する。出力制御手段13は、入光判定手段12の判定結果を検出信号DETとして出力装置14を介して外部に出力する。
【0035】
感度設定制御手段15は、設定データを更新するための感度設定処理を行う。EEPROM制御手段16は、感度設定処理により得られた設定データをEEPROM(電気的に消去および書き込み可能なリードオンリメモリ)17に書き込むためのEEPROM制御処理を行う。
【0036】
動作モード切換入力手段18は、動作モードを切り換えるための動作モード切換信号OSを出力制御手段13に入力する。動作モードとは、例えば入光オンモードおよび遮光オンモードである。入光オンモードでは、検出信号DETが入光時にオンし、遮光時にオフする。遮光オンモードでは、検出信号DETが遮光時にオンし、入光時にオフする。
【0037】
設定制御入力手段19は、感度設定を指令するための設定制御信号CTを感度設定制御手段15に入力する。この設定制御信号CTは、作業者が操作ボタンを操作することにより入力されるか、あるいはシーケンサ等の外部機器から与えられる。例えば、設定制御信号CTが入力されている間、感度設定処理が行われてもよく、あるいは感度設定開始を示す設定制御信号CTの入力により感度設定が開始され、感度設定終了を示す設定制御信号CTの入力により感度設定が終了してもよい。
【0038】
本実施例では、ピークホールド手段6およびピーク値記憶手段7がサンプリング手段を構成し、設定データ演算手段8が判定手段を構成し、設定データ記憶手段9および動作レベル演算手段10が動作レベル設定手段を構成する。
【0039】
次に、図2〜図9を参照しながら図1の感度設定制御手段15による光量変化自動認識型の感度設定処理を説明する。
【0040】
図2は反射型の光電スイッチおよび透過型の光電スイッチに共通の処理を示すフローチャートである。
【0041】
まず、設定制御入力手段19により入力される設定制御信号CTに基づいて感度設定を開始するか否かを判別する(ステップS1)。例えば、設定制御信号CTが入力されると感度設定を開始する。感度設定を開始する場合には、ピーク値記憶手段7に記憶されるピーク値の初期化を行い、最大値Vmax および最小値Vmin をそれぞれ受光データVinに設定する(ステップS2)。次に、受光データ記憶手段5に記憶されている受光データVinが確定しているか否かを判別する(ステップS3)。
【0042】
受光データVinが確定すると、受光データVinが最大値Vmax よりも大きいか否かを判別する(ステップS4)。受光データVinが最大値Vmax よりも大きい場合には最大値Vmax を受光データVinに更新し(ステップS5)、受光データVinが最大値Vmax 以下の場合には最大値Vmax を更新しない。同時に、受光データVinが最小値Vmin よりも小さいか否かを判別する(ステップS6)。受光データVinが最小値Vmin よりも小さい場合には最小値Vmin を受光データVinに更新し(ステップS7)、受光データVinが最小値Vmin 以上の場合には最小値Vmin を更新しない。
【0043】
その後、設定制御入力手段19により入力される設定制御信号CTに基づいてサンプリングを終了するか否かを判別する(ステップS8)。例えば、設定制御信号CTの入力が終了すると、サンプリングを終了する。サンプリングを終了しない場合には、ステップS3に戻り、ステップS3〜S7の処理を繰り返す。その後、反射型の光電スイッチの場合には図3の処理を行い、透過型の光電スイッチの場合には図7の処理を行う。
【0044】
上記の処理において、ステップS4〜S7の処理はピークホールド手段6により行われる。
【0045】
図3は反射型の光電スイッチにおける感度設定処理を示すフローチャートである。
【0046】
図3において、主制御手段1からの制御信号に基づいて設定データの更新タイミングであるか否かを判別する(ステップS9)。設定データの更新タイミングになると、最大値Vmax と最小値Vmin との比が所定値よりも大きいか否かを判別する(ステップS10)。
【0047】
Vmax /Vmin が所定値よりも大きい場合には、設定データVthをfr(Vmax ,Vmin )に設定し、設定データ記憶手段9に格納する(ステップS11)。ここで、fr(Vmax ,Vmin )はVmax およびVmin の関数であり、例えば次式で表される。
【0048】
fr=(Vmax +Vmin )/2 ・・・(1)
Vmax /Vmin が所定値以下の場合には、設定データVthをgr(Vmax ,Vmin )に設定し、設定データ記憶手段9に格納する(ステップS12)。ここで、gr(Vmax ,Vmin )はVmax およびVmin の関数であり、例えば次式で表される。
【0049】
gr=α・Vmax +β ・・・(2)
αおよびβはそれぞれ所定の定数であり、α>1,β>0である。fr(Vmax ,Vmin )は最小値Vmin よりも大きくかつ最大値Vmax よりも小さい値を取る。gr(Vmax ,Vmin )は最大値Vmax よりも大きい値を取る。
【0050】
動作レベル演算手段10は、設定データ記憶手段9に記憶された設定データVthに基づいて、オンレベルおよびオフレベルからなる動作レベルOPを算出する。
【0051】
上記の処理において、ステップS10〜S12の処理は、設定データ演算手段8により行われる。
【0052】
図4は反射型の光電スイッチの感度設定において被検出物体の通過がない場合の受光データVinの波形図であり、図5は反射型の光電スイッチの感度設定において被検出物体の通過がある場合の受光データVinの波形図である。
【0053】
図4に示すように、被検出物体が通過しない場合でも、光電スイッチのぶれやノイズにより受光データVinは多少変化し得る。この場合、最大値Vmax と最小値Vmin との差が小さくなり、Vmax /Vmin の値が所定値TH以下となる。したがって、被検出物体の通過がないと判定され、設定データVthはgrに設定される。
【0054】
一方、図5に示すように、被検出物体が通過した場合には、受光データVinは大きく変化する。この場合、最大値Vmax と最小値Vmin との差が大きくなり、Vmax /Vmin の値が所定値THよりも大きくなる。したがって、被検出物体の通過があったと判定され、設定データVthはfrに設定される。
【0055】
このようにして、被検出物体の通過がない場合には、背景を検出しないように動作レベルが最大値Vmax よりも高く設定され、被検出物体の通過がある場合には、被検出物体の検出が正確に行われるように動作レベルが最大値Vmax と最小値Vmin との間に設定される。
【0056】
図6は透過型の光電スイッチにおける感度設定処理を示すフローチャートである。
【0057】
図6において、主制御手段1からの制御信号に基づいて設定データの更新タイミングであるか否かを判別する(ステップS13)。設定データの更新タイミングになると、最大値Vmax と最小値Vmin との比が所定値よりも大きいか否かを判別する(ステップS14)。
【0058】
Vmax /Vmin の値が所定値よりも大きい場合には、設定データVthをft(Vmax ,Vmin )に設定し、設定データ記憶手段9に格納する(ステップS15)。ここで、ft(Vmax ,Vmin )はVmax およびVmin の関数であり、例えば次式で表される。
【0059】
ft=(Vmax +Vmin )/2 ・・・(3)
Vmax /Vmin が所定値以下の場合には、設定データVthをgt(Vmax ,Vmin )に設定し、設定データ記憶手段9に格納する(ステップS16)。ここで、gt(Vmax ,Vmin )はVmax およびVmin の関数であり、例えば次式で表される。
【0060】
gt=α・Vmin −β ・・・(4)
αおよびβはそれぞれ所定の定数であり、α<1,β>0である。ft(Vmax ,Vmin )は最小値Vmin よりも大きくかつ最大値Vmax よりも小さい値を取る。gt(Vmax ,Vmin )は最小値Vmin よりも小さい値を取る。
【0061】
動作レベル演算手段10は、設定データ記憶手段9に記憶された設定データTHに基づいて、オンレベルおよびオフレベルからなる動作レベルOPを設定する。
【0062】
上記の処理において、ステップS14〜S16の処理は設定データ演算手段8により行われる。
【0063】
図7は透過型の光電スイッチの感度設定において被検出物体の通過がない場合の受光データVinの波形図であり、図8は透過型の光電スイッチの感度設定において被検出物体の通過がある場合の受光データVinの波形図である。
【0064】
図7に示すように、被検出物体の通過がない場合には、受光データVinは光電スイッチのぶれやノイズにより多少変化する。この場合には、最大値Vmax と最小値Vmin との差が小さくなり、Vmax /Vmin の値が所定値TH以下となる。したがって、被検出物体の通過がないと判定され、設定データVthはgtに設定される。
【0065】
一方、図8に示すように、被検出物体が通過した場合には、受光データVinは大きく変化する。この場合、最大値Vmax 最小値Vmin との差が大きくなり、Vmax /Vmin の値が所定値THよりも大きくなる。したがって、被検出物体の通過があったと判定され、設定データVthはftに設定される。
【0066】
以上のように、本実施例の光電スイッチでは、受光量の変化の有無を自動的に認識し、受光量の変化がない場合にはその受光量を背景の受光量とみなし、背景が検出されないように動作レベルを安定なレベルに設定し、受光量の変化が所定値を越える場合には動作レベルを受光量の最大値と最小値との間の適切なレベルに設定する。したがって、共通の操作により移動中の被検出物体による感度設定および被検出物体を用いない感度設定を行うことができ、感度設定の操作が簡便となる。また、操作ボタン等の操作手段の数を低減することができるので、光電スイッチの小型化が図られる。
【0067】
図4および図5のgrならびに図7および図8のgtは被検出物体のない状態での受光データVinのレベルに対して相対的に高いまたは低いレベルに設定することが好ましい。それにより、背景を検出することが防止される。しかしながら、背景を検出するおそれがない場合には、図4および図5のgrならびに図7および図8のgtを受光データに関係なく光電スイッチの設定しうる最大の感度(定数)に設定してもよい。背景に相当する受光データVinのレベルに対して動作レベルを高く設定するかまたは低く設定するかは予め固定しておいてもよく、あるいは設定制御信号の入力により切替えてもよい。
【0068】
なお、上記実施例では、サンプリング期間中に最大値Vmax および最小値Vmin を順次更新しているが、サンプリング期間中に検出された複数の極大値および極小値を記憶し、最後に、記憶された極大値および極小値の中から最大値および最小値を選択してもよい。
【0069】
また、上記実施例では、設定データの更新において受光データVinの最大値Vmax および最小値Vmin を用いているが、受光データVinの複数の極大値および極小値を用いてもよく、あるいは、複数の極大値および極小値の中から選択した極大値および極小値を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光電スイッチの構成を示すブロック図である。
【図2】図1の感度設定制御手段による感度設定処理のうち反射型の光電スイッチおよび透過型の光電スイッチに共通な処理を示すフローチャートである。
【図3】図1の感度設定制御手段による感度設定処理のうち反射型の光電スイッチにおける処理を示すフローチャートである。
【図4】反射型の光電スイッチの感度設定処理において被検出物体の通過がない場合の受光データの波形図である。
【図5】反射型の光電スイッチの感度設定処理において被検出物体の通過がある場合の受光データの波形図である。
【図6】図1の感度設定制御手段による感度設定処理のうち透過型の光電スイッチにおける処理を示すフローチャートである。
【図7】透過型の光電スイッチの感度設定処理において被検出物体の通過がない場合の受光データの波形図である。
【図8】透過型の光電スイッチの感度設定処理において被検出物体の通過がある場合の受光データの波形図である。
【符号の説明】
1 主制御手段
2 投光回路
3 受光・増幅回路
4 A/D変換器
5 受光データ記憶手段
6 ピークホールド手段
7 ピーク値記憶手段
8 設定データ演算手段
9 設定データ記憶手段
10 動作レベル演算手段
11 比較器
12 入光判定手段
13 出力制御手段
14 出力装置
15 感度設定制御手段
16 EEPROM制御手段
17 EEPROM
18 動作モード切替入力手段
19 設定制御入力手段

Claims (9)

  1. 光を投射しその透過光または反射光を受光し、受光量を所定の動作レベルと比較することにより物体の有無を検出する光電スイッチであって、
    所定の指令に応答してサンプリング期間中に受光量を検出するサンプリング手段と、
    前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出された受光量に基づいて、当該受光量の所定量以上の変化の有無を判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化があると判定されたときに前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出される受光量の極大値と極小値との間の領域に前記動作レベルを設定し、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化がないと判定されたときに前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出される受光量の極大値と極小値との間を除く領域に前記動作レベルを設定する動作レベル設定手段とを備えたことを特徴とする光電スイッチ。
  2. 前記判定手段は、前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出される受光量の極大値および極小値のうち選択された極大値および極小値の差または比に基づいて前記受光量の所定量以上の変化の有無を判定し、
    前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化があると判定されたときに前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出される受光量の極大値および極小値のうち選択された極大値と極小値との間の領域に前記動作レベルを設定し、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化がないと判定されたときに前記サンプリング手段により前記サンプリング期間中に検出される受光量の極大値および極小値のうち選択された極大値と極小値との間を除く領域に前記動作レベルを設定することを特徴とする請求項1記載の光電スイッチ。
  3. 前記選択された極大値および極小値は最大値および最小値であり、
    前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化があると判定されたときに前記最大値と最小値との間の領域に前記動作レベルを設定し、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化がないと判定されたときに前記最大値と最小値との間を除く領域に前記動作レベルを設定することを特徴とする請求項2記載の光電スイッチ。
  4. 前記選択された極大値および極小値はノイズ成分を除く最大値および最小値であり、前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化があると判定されたときに前記最大値と最小値との間の領域に前記動作レベルを設定し、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化がないと判定されたときに前記最大値と最小値との間を除く領域に前記動作レベルを設定することを特徴とする請求項2記載の光電スイッチ。
  5. 前記サンプリング手段は、前記サンプリング期間中に受光量の最大値および最小値を検出しつつ検出された最大値および最小値を順次更新することを特徴とする請求項3または4記載の光電スイッチ。
  6. 前記サンプリング手段は、前記サンプリング期間中に受光量の極大値および極小値を検出しつつ記憶し、記憶された極大値および極小値から最大値および最小値を選択することを特徴とする請求項3または4記載の光電スイッチ。
  7. 前記サンプリング手段は、投射された光の反射光の受光量を検出し、
    前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化あると判定されたときに、前記動作レベルを前記最大値よりも高いレベルに設定することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の光電スイッチ。
  8. 前記サンプリング手段は、投射された光の透過光の受光量を検出し、
    前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化あると判定されたときに、前記動作レベルを前記最小値よりも低いレベルに設定することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の光電スイッチ。
  9. 前記動作レベル設定手段は、前記判定手段により前記受光量の所定量以上の変化がないと判定されたときに、前記サンプリング手段により検出された受光量を背景の受光量とみなすことにより前記動作レベルを背景が検出されないレベルに設定することを特徴とする請求項3〜6のいずれかに記載の光電スイッチ。
JP32765995A 1995-12-15 1995-12-15 光電スイッチ Expired - Fee Related JP3632103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32765995A JP3632103B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32765995A JP3632103B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09167953A JPH09167953A (ja) 1997-06-24
JP3632103B2 true JP3632103B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18201536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32765995A Expired - Fee Related JP3632103B2 (ja) 1995-12-15 1995-12-15 光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632103B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598042B2 (ja) * 2007-10-22 2010-12-15 株式会社キーエンス 検出スイッチおよび光電スイッチ
JP4504455B1 (ja) * 2009-05-29 2010-07-14 株式会社ダイシン 光反射型部品検出システム及びこれを用いた部品搬送装置
JP5562199B2 (ja) * 2010-10-12 2014-07-30 アズビル株式会社 光電センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09167953A (ja) 1997-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8188986B2 (en) User input device with dynamic ambient light calibration
US4937443A (en) Photoelectric ambient light switch with ambient light sensing means
US20020179713A1 (en) Exposure control method for use with optical readers
US20030193529A1 (en) Navigation system and navigation method
EP1195576B1 (en) Optical position detector and rangefinder
JP3632103B2 (ja) 光電スイッチ
JPH0675695A (ja) カーソル制御装置
JP3645637B2 (ja) 光電スイッチ
JPH09167951A (ja) 光電スイッチ
JP3482285B2 (ja) 光電スイッチ
JP3401800B2 (ja) 光電スイッチ
JP2728844B2 (ja) 検出スイッチ
JPS61144615A (ja) 自動焦点検出装置
JPH11136114A (ja) 光電スイッチ
JP4088943B2 (ja) ズームレンズのアイリス制御方法及びズームレンズ
JP2513359Y2 (ja) 検出スイッチ装置
KR0178767B1 (ko) 손가락 모양을 이용한 원격 제어 장치
JPH0570977B2 (ja)
JPH0730398A (ja) 媒体検出用フォトセンサ回路
JPH09167952A (ja) 光電スイッチ
KR0132207B1 (ko) 자동 촛점 조절 회로 및 방법
JPH03261218A (ja) 光電スイッチ
JPH06177738A (ja) 多光軸光電スイッチ
JP2004109570A (ja) 焦点検出装置
KR960035127A (ko) 카메라의 측광과 측거 연산 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees