JPH03261218A - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JPH03261218A
JPH03261218A JP5965390A JP5965390A JPH03261218A JP H03261218 A JPH03261218 A JP H03261218A JP 5965390 A JP5965390 A JP 5965390A JP 5965390 A JP5965390 A JP 5965390A JP H03261218 A JPH03261218 A JP H03261218A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
gain
level
photoelectric switch
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5965390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Akagi
哲也 赤木
Takeshi Shiba
芝 武史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP5965390A priority Critical patent/JPH03261218A/ja
Publication of JPH03261218A publication Critical patent/JPH03261218A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は感度を自動的に調整するようにした光電スイッ
チに関するものである。
[従来の技術〕 従来光電スイッチの感度調整方法としては、例えば第1
1図に示すように投光パルスVinの振幅を可変抵抗器
111で調整して駆動用トランジスタ112のベース電
圧を制御し、投光用発光ダイオード113に流れる電流
を調整して投光側で感度調整する方法が用いられる。又
第12図に示すように受光側で感度調整する際には、受
光素子121で受光された受光電流をI/V変換器12
2によって電圧信号に変換し、プリアンプ123で増幅
した後可変抵抗器124でそのレベルを設定し、コンパ
レータ125及び処理回路126に与えて調整する方法
がある。そして通常感度調整時には投光側又は受光側の
いずれか一方を人手によって最適値に設定する方法が用
いられている。
〔発明が解決しようとする課題] しかしながらこのような従来の光電スイ・ンチの感度調
整では、可変抵抗器を用いて手動で調整しているため微
妙な調整が困難であり、又調整できたとしても長時間を
要し、調整者の感に頼ることがあるという欠点があった
。そして調整技術の巧拙により光電スイッチの検知能力
が左右されてしまったり、人手が届かない場所に設置さ
れた光電スイッチでは一々取り外して調整を行う必要が
あるという欠点があった。更にあるサンプルを用いて闇
値を設定した場合にもそのサンプルにばらつきがあるた
め、正しいレベル設定を行うことが困難であるという欠
点もあった。
本発明はこのような光電スイッチの感度調整時の問題点
に着目してなされたものであって、人手や感に頼ること
なく自動的に最適の感度調整を行えるようにすることを
技術的課題とする。
[課題を解決するための手段〕 本願の請求項1の発明は第1図(a)に示すように、投
光素子を含み投光素子を駆動する投光部1と、受光素子
を含み受光出力を弁別することにより物体検知信号を出
力する受光部2と、を有する光電スイッチであって、光
電スイッチの前面に検出物体を断続的に通過させて検知
レベルを連続的に変化させ、受光部から得られる物体検
知信号に基づきオフとなる検知ゲインの最大値(○FF
MAX)又は最小値(OF FMIN )とオンゲイン
の最小値(ONMIN)又は最大値(ONMAX)を夫
々検出するティーチング手段3と、ティーチング手段よ
り得られるOFFMAX値とON M I N値及びO
FFMIN(+!とONMo値のいずれか一方の中間値
を投光部又は受光部のゲインとして設定するレベル設定
手段4と、を具備することを特徴とするものである。
又本願の請求項2の発明は第1図(b)に示すように、
投光素子を含み投光素子を駆動する投光部1と、受光素
子を含み受光出力を弁別することにより物体検知信号を
出力する受光部2と、を有する光電スイッチであって、
光電スイッチの前面に検出物体を断続的に通過させて検
知レベルを連続的に変化させ、受光部から得られる物体
検知信号に基づきオフとなるオフゲインの最大値(OF
FMA−)又は最小値(○FFMIII)とオンゲイン
の最小(+!(ONMIN)又は最大値(ONMAX)
を夫々検出する第1のティーチング手段5と、第1のテ
ィーチング手段より得られるOFFMAX値とON、□
2値及びOFFMIN値とON MAX値のいずれか一
方の中間値を比較レベルとして設定する比較レベル設定
手段6と、光電スイッチの前面に検出物体を断続的に通
過させて検知レベルを連続的に変化させ、比較レベル設
定手段より設定された比較レベルを越えるゲインでのオ
フゲイン最小値、比較レベル以下でのオンゲインの最大
値を検出する第2のティーチング手段7と、第2のティ
ーチング手段より得られる二値の中間値を投光部又は受
光部のゲインとして設定するレベル設定手段8と、を有
することを特徴とするものである。
[作用] このような特徴を有する本願の請求項1の発明によれば
、検知レベルを連続的に変化させて光電スイッチの前面
に検知物体を断続して通過させたときに得られるオフと
なる検知ゲインの最大値又は最小値とオンゲインの最小
値又は最大値を検出し、それらの中間点にゲインを設定
するようにしている。又本願の請求項2の発明では、こ
れと同一の処理によって比較レベルを設定し、比較レベ
ルをこえる範囲内のオフゲインの最小値、比較レベルで
のオンゲインの最大値を第2のティーチング手段によっ
て検出し、その中間値に閾値を設定するようにしている
〔実施例〕
第2図は本発明の一実施例による光電スイッチを示すブ
ロック図である。本実施例では投光側で感度調整を行う
場合のブロック図について示している。本図において光
電スイッチ11は投光回路12と投光回路に接続された
投光素子である発光ダイオード13を有しており、投光
部から照射された光を受光する受光部には受光素子14
及びその出力を増幅するプリアンプ15が設けられる。
プリアンプ15の出力は可変増幅率増幅器16に与えら
れる。可変増幅率増幅器16は外部から設定された増幅
率によって信号を増幅するものであり、その出力はコン
パレータ17に与えられる。
コンパレータ17は所定の閾値によって入力信号を弁別
するものであり、その出力は信号処理回路18より外部
に与えられ動作信号として出力される。同時に信号処理
回路18の出力は制御部19に与えられる。制御部19
はマイクロプロセッサとその動作プログラムを保持する
メモリ及び入出力インターフェースを有しており、入力
手段として命令入力部20、出力部には設定状態表示部
21が接続される。制御部19は命令入力部から与えら
れた命令入力と信号出力回路18からの出力に基づいて
後述するように可変増幅率増幅器16の増幅率を変更す
るものである。
第3図は光電スイッチ11のパネル面を示す図である。
本図に示すように命令入力部20にはデータをセット状
態又はティーチング状態とするためのスイッチSW1及
びティーチング用の押ボタンスイッチSW2、データを
クリアするためのスイッチSW3を有している。又設定
状態表示部21は例えば第3図に示すように、正常設定
、不安定設定状態及び設定不可を示すための3つの表示
器21a〜21cによって構成されている。
次に本実施例の光電スイッチによって感度設定を行うと
きの動作について説明する。感度設定を行う際には第4
図に示すように、光電スイッチの前面に反射率が異なる
部分、例えば反射率が低いマーク22a、22bが部分
的に印字されたワーク23を矢印方向に通過させる。第
5図は感度設定を行う際の動作を示すフローチャートで
あり、感度設定を行う際にはまずスイッチSWIをティ
ーチングにセットする(ステップ31)。そうすればス
テップ32に進んでONMlN(I!を最大値、○FF
 WAX値を最小値にセントする。そしてステップ33
34においてスイッチSW2.SW3が押下されたかど
うかをチエツクする。スイッチSW3のクリアボタンを
押下すればそのときのデータをクリアしくステップ35
)、スイッチSW2が押下されればこの処理を行うこと
なくルーチン36に進んでティーチングの処理を行う。
第6図はティーチング手段3を構成するルーチン36の
フローチャートである。このルーチンを開始するとまず
ステップ41において可変増幅率増幅器16のゲインを
零に設定し、ステップ42.43に進んでこのゲインを
1ステツプ上昇させ、信号処理回路18からのセンサ出
力がオンとなったかどうかをチエツクするループを繰り
返す。こうすれば第7図(a)に示すように信号処理回
路18からの検知信号がオンとなるまでゲインが連続し
て上昇することとなり、そのときのコンパレータ17に
入力される信号レベルも徐々に上昇する。そして時刻t
1に信号処理回路18の出力がオンとなればステップ4
4に進んでそのときのゲインが○N M I N値より
も小さいかどうかをチエツクする。このレベルより小さ
ければステップ45に進んでこのときのゲインを0N1
41Nとして更新し、ゲインがONMIN値よりも大き
ければこの処理を行うことなくステップ46に進んで可
変増幅率増幅器16のゲインを1ステツプ低下させる。
そしてステップ47に進んで信号処理回路1日より検知
信号がオフとなったかどうかをチエツクし、オフとなる
までステップ46.47のループを繰り返す。そして時
刻t2に検知出力がオフとなれば、ステップ48に進ん
でそのときのゲインがOFFMAX値より大きいかどう
かをチエツクする。この値より大きければステップ49
に進んで前回のOFFMAX値を更新してこのときのゲ
インの値を格納し、ゲインがOFF、sx値よりも小さ
ければこの処理を行うことなくステップ50に進んで押
ボタンスイッチSW2で連続して押下されているかどう
かをチエツクする。押下されていなければこの処理を終
え、押下されていればステップ42に戻って同様の処理
を繰り返す。
こうすれば第4図に示すように反射率が低いマーク部分
22a、22bを有するワーク23を通過させたときに
は、第7図に示すように反射率の高い部分では可変増幅
率増幅器16のゲインが低いレベルで連続的に更新され
る。又同様にして反射率が低いマーク部分でば高いレベ
ルでゲインが変動するが、これによって1枚のシートを
ワークとして光電スイッチ11の前面を通過させ、その
間スイッチSW2をオン状態に保っておくことによりオ
フ点のゲインの最大値であるO F F MAXとオン
点のゲインの最小値○NM、、を得ることができる。
さてワーク23を通過させた後スイッチSW2をオフと
するとこのティーチング処理を終了し、ステップ37に
進んでスイッチSWIがセント状態となっているかどう
かをチエツクする。セット状態となっていなければステ
ップ33に戻って同様の処理を繰り返し、セット状態と
なっていればステップ38に進んでティーチングの際得
られたONM+s値とOFFMAX値との中間値に感度
を設定する。
そしてステップ39に進んで設定状態、即ち安定した設
定状態、不安定設定状態、設定不能状態の判別を行う。
例えば安定設定状態として次式OFFMAX値−〇N 
M l 11値]〉OFFMAX  値× α+○NM
IN4直× α且つ OFFMAX値〉ONMIN値 であれば設定安定設定状態と判断する。ここでαは余裕
度であって例えば0.2とする。又0FFsax値−O
N s l N値1くOFFMAX  値×α十〇NM
11=  イ11(×α且つ 0FFNAX値〉ON 
M I N値であれは不安定設定状態とする。更に OF F MAX値〈○N08値 であれば設定不能状態とする。こうして感度設定状態を
識別し表示121によってその設定状態を表示する(ス
テップ39.40)。ここで制御部19はステップ38
においてティーチング時に得られた値の中間値に感度を
設定するレベル設定手段4を構成している。こうすれば
、光電スイッチの前面にマークを有するワークを複数回
通過させることによって最適の感度を設定することがで
きる。尚本実施例では第7図(a)に示すように、マー
クを有するワーク23を通過させたときのオフゲインの
最大値OFFMAX、オンゲインの最小値ON、、。
の中間値をゲイン設定値としているが、第7図(b)に
示すようにオンゲイン最大値ONMAX、オフゲインの
最小値OFFMINの中間値を設定値としてもよい。尚
前述した実施例ではマイクロコンピュータにスイッチ操
作で入力することによってティーチングを開始しデータ
のクリア及びデータの設定を行うようにしているが、外
部から与えられた信号に基づいてこのような操作を行う
ようにしてもよいことはいうまでもない。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
本実施例では前述した実施例において、第7図(a)又
は(b)に示すようにオフゲインの最大値(又は最小値
)とオンゲインの最小値(又は最大(Iりの中間値のゲ
インを可変増幅率増幅器16に設定した後、他のワーク
を通過させて更にそのばらつきを考慮した閾値の設定を
行う。即ち感度設定を行う場合には第8図に示すフロー
チャートにおいてスイッチSWIをティーチングに設定
する。以後の処理は前述した第5図のフローチャートと
ほぼ同一であり、同一部分は詳細な説明を省略する。さ
てステップ55においてスイッチSW2が押下されれば
ルーチン56に進んで第1回目のティーチングを行う。
この処理は前述した第6図のフローチャートと同一であ
り、この処理が終了するとステップ57に進んで得られ
たOFFMAXとON□、値の中間に比較レベルとして
設定する。ここで制御部19はルーチン56においてオ
フゲインの最大値又は最小値とオンゲインの最小値又は
最大値を検出する第1のティーチング手段5の機能を達
成しており、ステップ57においてその中間値に比較レ
ベルを設定する比較レベル設定手段6の機能を達成して
いる。そしてステップ58に進んでスイッチSW1がセ
ント状態となったかどうかをチエツクする。セット状態
となっていなければルーチン59に進んで第2テイーチ
ングを行う。第9図は第2回目のティーチングの際の感
度レベルの変化を示すグラフ、第10図は第2テイーチ
ングの際の動作を示すフローチャートである。さて第2
テイーチングの際には前述した第6図のティーチングの
フローチャートと同様にしてステップ71においてまず
ゲインをOとし、押ボタンスイッチSW2が押下されて
いるかどうかをチエ・ン夕する(ステ・ンフ。
72)。この押ボタンが押下されていればステップ73
に進んでゲインを1ステツプ上昇させ、現在のゲインと
ステップ57において設定した比較レベルとを比較する
(ステップ74)。このときの可変増幅率増幅器16に
設定したゲインの方が小さければ、ステップ75に進ん
で信号処理回路18の出力がオンとなったかどうかをチ
エツクし、オン状態でなければステップ72〜75のル
ープを繰り返す。
さて出力がオンとなればステップ76において前回のオ
ンゲイン0NoAXより大きいかどうかをチエツクし、
大きければステップ76より77に進んでオンゲインの
最大値ON M A Xを更新してメモリに保持する。
オンゲインの最大値○NMAXより小さければこの処理
を行うことなくステップ78に進んでゲインを1ステツ
プ低下させ、ステップ79において信号処理回路18の
出力がオフとなるかどうかをチエ’7りする。オフでな
ければステップ78.79のループを繰り返し、オフと
なればステップ72に戻って同様の処理を繰り返す。こ
うして第4図及び第9図に示すように反射率が高いワー
ク23の地の部分では比較レベル以下の点でオン点の最
大値ON□8を検出する。
一方反射率が低いマーク22a又は22bの位置になれ
ば、センサはオンとならないのでステップ74よりステ
ップ80に進む。従ってステップ80においてセンサが
オフからオンとなったかどうかをチエ・ツクし、ステ・
ンフ゛72.73.74.80のループ繰り返す。さて
センサがオン状態となればステップ81に進んでゲイン
を1ステツプ低下させ、出力がオフとなったかどうかを
チエツクする。オフでなければステップ81.82のル
ープを繰り返し、オフとなればステップ83に進んでゲ
インが比較値を越えているかどうかをチエツクする。比
較値より低下すればステップ72に戻って同様の処理を
繰り返し、このレベルを越えている場合にはステップ8
4に進んで前回のオフゲインより低いレベルかどうかを
チエツクする。このレベルより高ければステップ72に
戻って同様の処理を繰り返し、低い場合にはステップ8
5に進んでオフゲインの最小(!OFFst,lを更新
する。こうすれば比較レベルに最も近いオフゲインの最
小値OFFl’l I N + オンゲインの最大値O
Nsaxを検出することができる。さてスイッチSW2
の押下を停止すれば第8図に示すステップ60に戻って
、ここで得られた値の中間値に閾値が設定される。さて
スイッチSWIがセット状態かどうかをチエツクしくス
テップ61)、セット状態でなければ再び第2テイーチ
ングの処理が繰り返される。従って複数のワークを光電
スイッチ11の前面に通過させて所望の回数だけティー
チングを行わせることができる。さてこうしてティーチ
ングを行った後スイッチSWIをセント状態にすれば、
ステップ62に進んで感度値が識別される。この処理は
前述した第1実施例の場合と同様であり、感度値を設定
した後設定値を表示して(ステップ63)処理を終了す
る。ここで制御部19はルーチン59において比較レベ
ルの上下でオフゲインの最小値、比較レベル以下でのオ
ンゲインの最大値を検出する第2のティーチング手段7
0機能を達成しており、ステップ60においてその中間
値にレベルを設定するレベル設定手段8の機能を達成し
ている。
尚本実施例ではスイッチSWIをティーチング状態とし
てティーチングを行うようにしているが、外部から与え
られた信号によってこのようなティーチングを行うよう
にしてもよい、この場合には同一のワークが連続して通
過するものとすれば、感度レベルが低下し、不安定動作
状態となったことを検出する自己診断信号に基づいて前
述した第1又は第2実施例によるティーチングによって
感度値を再設定するようにしてもよい。
又本実施例では受光部の可変増幅率増幅器のゲインを設
定するようにしているが、投光部の投光レベルを設定す
るようにすることも可能である。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本願の請求項1の発明では、
光電スイッチの前面にワークを通過させオンゲインの最
大値とオフゲインの最小値、又はオンゲインの最大値と
オフゲインの最小値の中間点を閾値と設定している。こ
のため可変抵抗器等を用いて閾値を設定する必要がなく
、設定を極めて容易に行うことができる。又本願の請求
項2の発明ではこのような効果に加えて、複数のワーク
を用いてティーチングを繰り返すことによってワーク間
のばらつきを解消し、最適な闇値を設定することができ
るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の請求項1の機能的構成を示すブ
ロック図、第1図(b)は請求項2の発明の機能的構成
を示すブロック図、第2図は本発明の一実施例による光
電スイッチの全体構成を示すブロック図、第3図は本実
施例の光電スイッチのパネル面を示す図、第4図はこの
光電スイッチを用いてティーチングしている状態を示す
図、第5図は本発明の第1実施例による動作を示すフロ
ーチャート、第6図はティーチング処理ルーチンを示す
フローチャート、第7図は検出位置とそのときの感度レ
ベルの変化を示すタイムチャート、第8図は本発明の第
2実施例によるゲイン設定処理を示すフローチャート、
第9図は第2実施例によるゲインの変化と感度レベルを
示すタイムチャート、第10図は本発明の第2実施例の
第2テイーチング処理を示すフローチャート、第11図
及び第12図は従来の光電スイッチの投光部及び受光部
の構成を示すブロック図である。 1・・・・−・・投光部  2−・・・−・受光部  
3−・・・−・・ティーチング手段  4・・・−・・
レベル設定手段  5−・・−・第1のティーチング手
段  6・−・・・・・比較レベル設定手段  7−・
・・−第2のティーチング手段  8・−・・−レベル
設定手段  11−・−・・光電スイッチ16・・−・
可変増幅率増幅器  17・・−・コンパレータ  1
8−・へ・−信号処理回路  19−・−・・制御部 
 20−・・・命令入力部  21・・−−−−一般定
状態表示部 第1図(a) 第1図(b) 第 2 図 第 図 第 図 1 第 図 第 図 第 7 図 第 図 キー上8Sイヱz1 第 図 第 0 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)投光素子を含み前記投光素子を駆動する投光部と
    、 受光素子を含み受光出力を弁別することにより物体検知
    信号を出力する受光部と、を有する光電スイッチにおい
    て、 光電スイッチの前面に検出物体を断続的に通過させて検
    知レベルを連続的に変化させ、受光部から得られる物体
    検知信号に基づきオフとなる検知ゲインの最大値(OF
    F_M_A_X)又は最小値(OFF_M_I_N)と
    オンゲインの最小値(ON_M_I_N)又は最大値(
    ON_M_A_X)を夫々検出するティーチング手段と
    、 前記ティーチング手段より得られるOFF_M_A_X
    値とON_M_I_N値及びOFF_M_I_N値とO
    N_M_A_X値のいずれか一方の中間値を前記投光部
    又は前記受光部のゲインとして設定するレベル設定手段
    と、を具備することを特徴とする光電スイッチ。
  2. (2)投光素子を含み前記投光素子を駆動する投光部と
    、 受光素子を含み受光出力を弁別することにより物体検知
    信号を出力する受光部と、を有する光電スイッチにおい
    て、 光電スイッチの前面に検出物体を断続的に通過させて検
    知レベルを連続的に変化させ、受光部から得られる物体
    検知信号に基づきオフとなるオフゲインの最大値(OF
    F_M_A_X)又は最小値(OFF_M_I_N)と
    オンゲインの最小値(ON_M_I_N)又は最大値(
    ON_M_A_X)を夫々検出する第1のティーチング
    手段と、 前記第1のティーチング手段より得られるOFF_M_
    A_X値とON_M_I_N値及びOFF_M_I_N
    値とON_M_A_X値のいずれか一方の中間値を比較
    レベルとして設定する比較レベル設定手段と、 前記光電スイッチの前面に検出物体を断続的に通過させ
    て検知レベルを連続的に変化させ、前記比較レベル設定
    手段より設定された比較レベルを越えるゲインでのオフ
    ゲイン最小値、前記比較レベル以下でのオンゲインの最
    大値を検出する第2のティーチング手段と、 前記第2のティーチング手段より得られる二値の中間値
    を前記投光部又は前記受光部のゲインとして設定するレ
    ベル設定手段と、を有することを特徴とする光電スイッ
    チ。
JP5965390A 1990-03-09 1990-03-09 光電スイッチ Pending JPH03261218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5965390A JPH03261218A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5965390A JPH03261218A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 光電スイッチ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03261218A true JPH03261218A (ja) 1991-11-21

Family

ID=13119378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5965390A Pending JPH03261218A (ja) 1990-03-09 1990-03-09 光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03261218A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626321U (ja) * 1992-08-31 1994-04-08 サンクス株式会社 検出スイッチ装置
JP2013102424A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Omron Corp 光電センサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0626321U (ja) * 1992-08-31 1994-04-08 サンクス株式会社 検出スイッチ装置
JP2013102424A (ja) * 2011-10-14 2013-05-23 Omron Corp 光電センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879461A (en) Energy field sensor using summing means
KR930006797B1 (ko) 물품 검출방법 및 그 장치
US4954846A (en) Detecting device for detecting the size and/or presence of an original document
GB2227092A (en) Apparatus for monitoring optical sensors
US4713659A (en) Pager with display
JPH03261218A (ja) 光電スイッチ
CA2044951A1 (en) Automatic Gain Control Circuit
JPH0360517A (ja) 光電スイッチの自動感度調整方法
JP2551344B2 (ja) 媒体検出用フォトセンサ回路
JP3401800B2 (ja) 光電スイッチ
JP3265663B2 (ja) 光電スイッチ
JPS63138203A (ja) 原稿サイズ検知装置
EP0733341A3 (en) Capnometer
US5521666A (en) Perforation detector of a camera
JP2824450B2 (ja) 指針位置検出機能付き時計
JPH07221623A (ja) 検出センサ及びその閾値設定方法
JP3328954B2 (ja) 光電スイッチ及び光電スイッチの感度設定方法
JP2958371B2 (ja) 光電センサの動作条件調整装置及びその動作条件調整方法
JP3192266B2 (ja) 増幅回路
JP2544913Y2 (ja) 光電スイッチ
JP3482285B2 (ja) 光電スイッチ
JP3401816B2 (ja) 光電スイッチ
JPH09167953A (ja) 光電スイッチ
JPH03261219A (ja) 光電スイッチ
JPH07291523A (ja) ロール紙の頭出マ−ク検出装置