JP2544913Y2 - 光電スイッチ - Google Patents

光電スイッチ

Info

Publication number
JP2544913Y2
JP2544913Y2 JP1992088836U JP8883692U JP2544913Y2 JP 2544913 Y2 JP2544913 Y2 JP 2544913Y2 JP 1992088836 U JP1992088836 U JP 1992088836U JP 8883692 U JP8883692 U JP 8883692U JP 2544913 Y2 JP2544913 Y2 JP 2544913Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable terminal
output
terminal
circuit
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992088836U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654322U (ja
Inventor
説規 小川
健司 松尾
Original Assignee
サンクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンクス株式会社 filed Critical サンクス株式会社
Priority to JP1992088836U priority Critical patent/JP2544913Y2/ja
Publication of JPH0654322U publication Critical patent/JPH0654322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544913Y2 publication Critical patent/JP2544913Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、受光感度を調整可能な
光電スイッチに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の光電スイッチとして、例えば反
射形光電スイッチにおいては、投光器から所定周期でパ
ルス光を出力し、そのパルス光に対する被検出物からの
反射光を受光素子により受光し、受光信号の有無に基づ
いて被検出物の有無を判断するようになっている。この
場合、具体的には、受光素子からの受光信号を増幅回路
により増幅し、その増幅出力を感度調整用の可変抵抗素
子を介して増幅出力のレベルを調整した後、検出回路の
比較器に与えるようになっている。比較器においては、
入力された信号のレベルを物体検出を判断するために設
定された基準レベルと比較し、入力信号のレベルが大き
いときに受光状態を示す「H」レベルの信号を出力する
ようになっている。そして、検出回路においては、比較
器からの出力信号をパルス光の投光周期と同期をとって
検波し、所定回数「H」レベルの信号が入力されたとき
に物体が存在することを示す検出信号を出力するように
構成されている。
【0003】この場合、可変抵抗素子は、固定端子間に
増幅回路から増幅出力が与えられており、回転式等の可
動端子を摺動させて可動端子の抵抗値を変化させること
により増幅出力を分圧して比較器への出力レベルを調整
するもので、これにより、検出距離に応じたレベルの増
幅出力を比較器に与えて「H」レベルの信号を出力する
ことができるように感度調整を行うのである。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】ところで、一般に、可
変抵抗素子においては可動端子を回転あるいはスライド
させるなどして摺動させて抵抗値を変化させるようにな
っているが、光電スイッチのような小形の装置に組み込
み可能なものにおいては、その抵抗値の変化量は、可動
端子の移動量例えば回転角度に比例するようになってい
る。したがって、例えば、可動端子の最大回転角を「1
0」として「0」から「10」まで等間隔に設けた設定
目盛Mに対して、固定端子間に入力される電圧Vinに
対する可動端子からの出力電圧Voutの比の値(=V
out/Vin)は、図5に示すように比例関係にあ
る。
【0005】一方、受光素子に入射する光の強度は被検
出物からの距離の2乗に反比例するので、これらの関係
から、ある最大検出距離Lにおいて、比較器により
「H」レベルの信号が出力されるように可動端子からの
出力電圧Voutを得るために必要な可動端子の設定目
盛Mの値は、図6に示すようになる。この図6から、最
大検出距離Lは、可動端子の設定目盛Mに対して対数カ
ーブ特性で変化する関係となっていることがわかる。
【0006】したがって、検出距離が短く、可動端子の
設定目盛Mを小さい領域に設定している場合に、検出距
離の微調整を行うために可動端子を回動して設定目盛M
を調整するときには、わずかな設定目盛Mの移動に対し
て最大検出距離Lの値が急激に変化してしまうようにな
る。一方、検出距離が長く、可動端子の設定目盛Mを大
きい領域に設定している場合に、検出距離の微調整を行
うために可動端子を回動して設定目盛Mを調整するとき
には、設定目盛の移動を比較的大きくしても最大検出距
離Lの値はあまり変化しないようになる。
【0007】しかしながら、一般に、検出感度の調整
は、設定しようとする最大検出距離Lが短いほど微調整
が必要となり、逆に、設定しようとする最大検出距離L
が長いほど感度調整の程度は大まかに行えば足りるの
で、上述の可変抵抗素子により調整するときの特性とは
全く逆の特性で変化することになり、使用者にとって調
整作業を行うときに、特に短い検出距離の場合における
微調整が非常にやり難くなる不具合がある。
【0008】一方、製品としての光電スイッチにおいて
は、可変抵抗素子に抵抗値のばらつきがあるため、可変
抵抗素子の可動端子の設定目盛Mを最大に設定したとき
に、製品規格としての最大検出距離LLを保証すべく、
所定の最大検出距離L1からL2の範囲ΔLを満たすよ
うに製作する必要がある。つまり、例えば、図6に示す
ように、可動端子の設定目盛Mを「10」に設定したと
きに、破線Aで示す最大検出距離LLを保証するために
は、破線BおよびCで示す最大検出距離L1およびL2
の間にその光電スイッチの最大検出距離Lを満たすよう
にする必要がある。したがって、前述した可変抵抗素子
の特性から最大検出距離L1およびL2を満たす特性曲
線を描くと、同図中曲線mおよびnで示すようになる。
【0009】ところが、この場合に、製品規格である最
大検出距離LLを設定するためには、可変抵抗素子の可
動端子の設定目盛Mの値は、同図中曲線mで示す特性を
示す場合には「8」となり、同図中曲線nで示す場合に
は「5.5」となるので、使用者にとって可動端子によ
る調整可能な設定目盛Mの範囲が狭くなってしまうと共
に、大きくばらついてしまうため、調整がやりにくくな
ると共に製品に対する信頼感が低下する不具合がある。
【0010】本考案は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、可変抵抗素子の抵抗値が可動端子の摺
動量に比例して変化する場合でも、簡単且つ安価な構成
で、近距離側の検出距離設定で微調整が行え、遠距離側
の検出距離設定では大まかな調整を行えるようにして、
調整の作業性を向上させると共に、信頼感をも向上し得
る光電スイッチを提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本考案の光電スイッチ
は、投光部から照射された光を光電変換する受光素子
と、この受光素子の受光信号を増幅する増幅回路と、一
方の固定端子に前記増幅回路からの増幅出力が与えられ
ると共に他方の固定端子に基準電位が与えられるように
接続され、上記固定端子間を摺動する可動端子から出
を得るようにしたB特性の可変抵抗素子と、この可変抵
抗素子の可動端子と前記基準電位との間に接続され可動
端子の変化量に対して前記増幅回路からの増幅出力と可
動端子からの出力との比の値が指数関数的な特性となる
ように補正する抵抗素子と、前記可変抵抗素子の可動端
子からの出力を所定レベルと比較した結果に基いて検出
信号を出力する検出手段とを設けて構成したところに特
徴を有する。
【0012】
【作用】本考案の光電スイッチによれば、投光部から照
射された光は、受光素子に入射すると光電変換され、増
幅回路にて増幅されて増幅出力として可変抵抗素子の一
方の固定端子に与えられるようになる。可変抵抗素子に
おいては、一方の固定端子に与えられた増幅出力は他方
の固定端子に与えられている基準電位との差の電圧が両
固定端子間に印加されるようになり、可動端子からは、
その摺動位置に応じた分圧抵抗と補正用抵抗素子との合
成抵抗にかかる分圧電圧に相当する出力が得られるよう
になる。検出手段は、この調整出力を所定レベルと比較
してその結果に基づいて検出信号を出力するようにな
る。
【0013】そして、上述した可変抵抗器の可動端子の
出力は、可変抵抗素子と補正用抵抗素子との合成抵抗に
より分担する電圧として得られるので、可動端子の摺動
に応じて得られる変化は次のようになる。すなわち、通
常、光電スイッチのような小形の装置に用いられる可変
抵抗素子は、可動端子の摺動変位量に比例してその抵抗
値は直線的に変化する特性(所謂B特性)を有してい
る。したがって、抵抗素子が接続されていない場合に
は、増幅回路からの入力電圧に対して可動端子からの出
力は直線的に変化する出力電圧となるが、抵抗素子が接
続されていることにより、出力電圧が小さい領域におい
ては可動端子の摺動量に応じた変化が少なく、出力電圧
が大きくなる領域においては可動端子の摺動量に応じた
変化が大きくなるという指数関数的に変化する特性(所
謂A特性)を呈するようになる。
【0014】一方、受光素子が受ける光の強さは距離の
2乗に反比例するという関係にあるため、検出手段にて
受光信号に基いて検出状態と判断することができる検出
可能な距離は、可変抵抗素子の可動端子の出力電圧を2
乗した値に比例することになる。そこで、上述のよう
に、可動端子の摺動量に応じた出力電圧の変化が指数関
数的な特性となることから、検出距離の大きさも可動端
子の摺動量に応じて指数関数的に変化させることができ
るようになる。
【0015】この結果、設定する検出距離を長くしてい
く程、可変抵抗素子の可動端子の摺動量に対する検出距
離の変化量を大きくするようにできるので、短い検出距
離の設定を行う場合には微調整を行い易くなる。また、
可動端子の摺動量を最大に設定したときの検出距離が可
変抵抗素子の抵抗値のばらつきにより変動する場合で
も、可動端子を僅かに摺動させることにより所定の規格
範囲内に調整することができ、可動端子の摺動位置を大
きく変動させないので、調整可能な摺動範囲を略一定の
広い領域に設定することができるようになって、製品に
対する信頼感も向上するようになる。
【0016】
【実施例】以下、本考案を反射形光電スイッチに適用し
た場合の第1の実施例について、図1ないし図3を参照
して説明する。電気的構成を示す図1において、投光部
1および受光部2は次のように構成される。投光部1に
おいて、発振回路3の出力端子は駆動回路4を介して投
光回路5に接続されている。投光回路5は、LEDなど
の投光素子6および抵抗7の直列回路からなるもので、
発振回路3から所定周期の投光パルスが出力されると、
駆動回路4により投光パルスに対応する駆動電流が与え
られ、投光素子6が駆動されて検出エリアに向けてパル
ス光を出力する。
【0017】受光部2において、受光回路8は、フォト
ダイオードなどの受光素子9および抵抗10の直列回路
を直流電源端子VCとアースとの間に接続してなるもの
で、受光素子9と抵抗10との共通接続点は増幅回路1
1の入力端子に接続されている。感度調整回路12は
特性を有する可変抵抗素子13および補正用抵抗素子1
4から構成される。可変抵抗素子13の一方の固定端子
13aは増幅回路11の出力端子に接続され、他方の固
定端子13bはゼロボルトの基準電位となるようにアー
スされ、回転操作により摺動可能な可動端子13cは補
正用抵抗素子14を介してアースされている。
【0018】この場合、可変抵抗素子13の固定端子1
3a,13b間の抵抗値はRvとされ、可動端子13c
は回転角度をゼロから最大回転角度まで回転すると、固
定端子13aとの間の抵抗値R1がRvからゼロまで直
線的に変化するB特性となるようになっている。また、
可動端子13cには回転角度を10等分した設定目盛M
が付してあり、最大回転角度まで回転したときに最大設
定目盛Moである「10」に位置するようになってい
る。
【0019】検出手段としての検出回路15は、比較器
16,検波積分回路17および出力回路18を順次接続
した構成とされ、比較器16の入力端子には可変抵抗素
子13の可動端子13cが接続されている。比較器16
は、入力信号のレベルをあらかじめ設定されている基準
レベルと比較し、入力信号のレベルが基準レベルよりも
大きいときに「H」レベルの信号を出力する。検波積分
回路17は、比較器16から与えられる「H」レベルの
信号を発振回路3から与えられる投光パルスと同期をと
って検波すると共に、その検波出力を積分していくもの
で、例えば、所定回数の検波出力が連続して与えられた
ときにその積分値が所定レベルに達して検出信号を出力
するものである。そして、出力回路18は、検波積分回
路17から検出信号が与えられると、出力端子Qに接続
された図示しない負荷回路の負荷に駆動信号を与えるよ
うになっている。
【0020】次に、本実施例の作用について、(a)検
出動作および(b)感度調整動作に分けて図2および図
3をも参照して説明する。 (a)検出動作 すなわち、発振回路3は、所定周期の投光パルスを駆動
回路4に与えると共に検波積分回路17に与える。これ
により、まず、駆動回路4は投光回路5の投光素子6に
駆動電流を与えてパルス光を出力させるようになる。検
出エリア内に被検出物Sが存在する場合には、その被検
出物Sによる反射光が受光素子9に入射するようにな
る。
【0021】受光素子9により電気信号に変換された出
力は増幅回路11を介して感度調整回路12に与えられ
るようになる。感度調整回路12においては、可動端子
13cにより設定された分圧抵抗値に相当する調整出力
を検出回路15の比較器16に与えるようになる。比較
器16は入力された信号のレベルが基準レベル以上ある
ときに「H」レベルの信号を検波積分回路17に出力す
るようになる。
【0022】検波積分回路17においては、与えられた
「H」レベルの信号を発振回路3から与えられている投
光パルスにより同期検波し、干渉光などによる受光信号
を除去して投光パルスに応じて出力された受光信号のみ
を検出して積分する。そして、その検出された受光信号
が連続して所定回数入力されて積分値が所定レベルを超
えると物体検出信号を出力回路18を介して出力端子Q
に出力するようになる。これにより、設定された検出距
離の範囲内に物体が存在することを検出できるようにな
る。
【0023】(b)感度調整動作 次に、感度調整回路12による感度調整動作について説
明する。検出距離を調整するために感度調整回路12の
可変抵抗素子13の可動端子13cを回動操作すると、
可変抵抗素子13の固定端子13aに増幅回路11から
与えられる増幅出力としての入力電圧Vinに対し、可
動端子13cに現れる出力電圧Voutの入出力電圧比
の値は、設定目盛Mに応じて図2に示すように変化す
る。この場合、可変抵抗素子13の固定端子13a,1
3b間の抵抗値をRvとすると、設定目盛がMに設定さ
れたときに可動端子13cにより分割された両固定端子
13a,13b間の抵抗値R1およびR2は、 R1+R2=Rv R1=Rv×(Mo−M)/Mo となる(ただしMoは最大設定目盛である)。
【0024】また、このときの可動端子13cとアース
との間の抵抗値Roは、上述の抵抗値R2と補正用抵抗
素子14の抵抗値Rfとの並列抵抗となる。この結果、
入力電圧Vinに対する出力電圧Voutの値の比をα
(=Vout/Vin)とすると、上述の関係からαの
値は次式のようになる。
【0025】
【数1】
【0026】また、このような関係から、可動端子13
cの設定目盛Mに対する最大検出距離Lの値は図3に示
すような指数関数的な特性として得られる。この結果、
可動端子13cの設定目盛Mが小さい領域においては、
その設定目盛Mの変化量に対して最大検出距離Lの値の
変化量が小さくなり、短い検出距離の設定に対する微調
整がやり易くなる。
【0027】一方、可動端子13cの設定目盛Mが大き
い領域においては、その設定目盛Mの変化量に対して最
大検出距離Lの変化量が大きくなるので、可変抵抗素子
13の抵抗値Rvにばらつきがある場合でも、破線Aで
示す規格の最大検出距離LLを満たすための調整量が小
さくなる。すなわち、いま、破線Aで示す規格の最大検
出距離LLを満たすためには、破線Bおよび破線Cで示
す最大検出距離の範囲ΔLを満たす必要がある。
【0028】この場合に、可動端子13cの設定目盛M
を最大設定目盛Moである「10」にしたときの最大検
出距離Lが最大検出距離の範囲ΔLで示す範囲の下限に
相当する曲線mで示す値となる場合と、上限に相当する
曲線nで示す値となる場合とで、そのときの規格の最大
検出距離LLの設定目盛Mの値が、例えば「9.5」か
ら「10」までの狭い範囲内となるので、最大設定目盛
Moである「10」に対して実際に調整して設定可能な
範囲を広くすることができると共に、その調整範囲も大
きなばらつきを生じることがなくなる。
【0029】このような本実施例によれば、感度調整回
路12の可変抵抗素子13の可動端子13cに補正用抵
抗素子14を並列に接続したので、可動端子13cの設
定目盛Mの変化量に対する入出力電圧比の値を指数関数
的な特性とすることができ、したがって、設定目盛Mの
変化量に対する検出距離Lの値も指数関数的な特性とす
ることができ、短い検出距離に設定する場合には微調整
の作業が容易になり、しかも、可変抵抗素子13の抵抗
値Rvのばらつきによらず、略一定の検出距離の調整範
囲をとることができて信頼感を向上させることができ
る。
【0030】図4は本考案の第2の実施例を示すもの
で、第1の実施例と異なるところは、感度調整回路12
に代えて感度調整回路19を設けたところである。すな
わち、可変抵抗素子13の固定端子13aおよび補正用
抵抗素子14のアースされていた端子は、共に基準電位
としての直流電源端子VCに接続された構成となってい
るところである。そして、このような構成によっても、
第1の実施例と略同様の作用効果を得ることができる。
【0031】なお、上記各実施例においては、本考案を
反射形の光電スイッチに適用した場合について説明した
が、これに限らず、例えば、透過形の光電スイッチに適
用することもできる。
【0032】
【考案の効果】以上説明したように、本考案の光電スイ
ッチによれば、感度調整に用いるB特性の可変抵抗素子
を、一方の固定端子に前記増幅回路からの増幅出力が与
えられると共に他方の固定端子に基準電位が与えられる
ように接続し、それら固定端子間を摺動する可動端子か
ら出力を得るようにすると共に、その可変抵抗素子の可
動端子と前記基準電位との間に可動端子の変化量に対し
て前記増幅回路からの増幅出力と可動端子からの出力と
の比の値が指数関数的な特性となるように補正する抵抗
素子を接続して構成したので、可動端子の摺動変位量に
対して抵抗値が直線的に変異するB特性の可変抵抗素子
を用いる場合でも、その可動端子の出力特性を指数関数
的な特性とすることができるようになる。これにより、
短距離側での検出距離の設定においては可動端子の摺動
変位量に応じて検出距離の変化量を小さくすることがで
き、微調整を行い易くすることができる。そして、長い
検出距離においては可動端子の摺動変位量に応じて検出
距離の変化量が大きいので、可変抵抗素子の抵抗値のば
らつきがある場合でも、規格としての最大検出距離を満
たす設定目盛の値を略一定にできると共に、調整可能な
範囲を広くすることができて使用者の信頼感を向上させ
ることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す電気的構成図
【図2】可動端子の設定目盛と入出力電圧比との相関図
【図3】可動端子の設定目盛と最大検出距離との相関図
【図4】本考案の第2の実施例を示す感度調整回路の電
気的構成図
【図5】従来例を示す図2相当図
【図6】同図3相当図
【符号の説明】
1は投光部、2は受光部、3は発振回路、5は投光回
路、6は投光素子、8は受光回路、9は受光素子、11
は増幅回路、12は感度調整回路、13は可変抵抗素
子、13a,13bは固定端子、13cは可動端子、1
4は補正用抵抗素子、15は検出回路、16は比較器、
17は検波積分回路、18は出力回路、19は感度調整
回路である。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 投光部から照射された光を光電変換する
    受光素子と、 この受光素子の受光信号を増幅する増幅回路と、 一方の固定端子に前記増幅回路からの増幅出力が与えら
    れると共に他方の固定端子に基準電位が与えられるよう
    に接続され、上記固定端子間を摺動する可動端子から出
    力を得るようにしたB特性の可変抵抗素子と、 この可変抵抗素子の可動端子と前記基準電位との間に接
    続され可動端子の変化量に対して前記増幅回路からの増
    幅出力と可動端子からの出力との比の値が指数関数的な
    特性となるように補正する抵抗素子と、 前記可変抵抗素子の可動端子から与えられる出力を所定
    レベルと比較した結果に基いて検出信号を出力する検出
    手段とを具備したことを特徴とする光電スイッチ。
JP1992088836U 1992-12-25 1992-12-25 光電スイッチ Expired - Lifetime JP2544913Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088836U JP2544913Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光電スイッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992088836U JP2544913Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光電スイッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0654322U JPH0654322U (ja) 1994-07-22
JP2544913Y2 true JP2544913Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=13954043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992088836U Expired - Lifetime JP2544913Y2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 光電スイッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544913Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4284652B2 (ja) * 2004-03-08 2009-06-24 オムロン株式会社 レーダ装置
JP6085910B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-01 オムロン株式会社 光電センサおよび光電センサにおける受光量の増幅制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7933194B2 (en) * 2006-02-01 2011-04-26 Wellen Sham Read-once record medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654322U (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220326011A1 (en) Laser Level System with Automatic Detector Alignment
JP2544913Y2 (ja) 光電スイッチ
JP6085910B2 (ja) 光電センサおよび光電センサにおける受光量の増幅制御方法
US3545564A (en) Sound level indicator for the precise determination of sound levels
US20020033937A1 (en) Light receiving circuit of laser range finder
JP3067010B2 (ja) 絶対湿度センサ
US4562362A (en) Automatic trigger sensitivity adjustment circuit
US4938588A (en) Distance detecting apparatus
JP2982912B2 (ja) 物体検出センサの感度調整ボリウム
US5253032A (en) Active distance measuring apparatus
JP2928616B2 (ja) 光検出装置
KR970003453Y1 (ko) 카메라의 자동 거리 측정장치
JPH0433164B2 (ja)
JPH11194061A (ja) 圧力センサ駆動回路
JP3152582B2 (ja) カード検出回路
JP3570836B2 (ja) 温度検出制御回路
JP2501224B2 (ja) 圧力センサ回路における出力電圧調整方法
JP3127010B2 (ja) 測距装置
JPH084750Y2 (ja) 反射型光電スイッチ
JPH1197996A (ja) 光電センサ及びその感度調整方法
JPH057146A (ja) 光電スイツチ
JPH0626860A (ja) 距離検出用半導体位置検出素子
JPH08219717A (ja) 光学式変位センサ
JPH0334037B2 (ja)
JPH0693623B2 (ja) 光電スイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term