JP3631880B2 - 燃料改質器およびこれを利用した燃料電池装置 - Google Patents

燃料改質器およびこれを利用した燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3631880B2
JP3631880B2 JP12373897A JP12373897A JP3631880B2 JP 3631880 B2 JP3631880 B2 JP 3631880B2 JP 12373897 A JP12373897 A JP 12373897A JP 12373897 A JP12373897 A JP 12373897A JP 3631880 B2 JP3631880 B2 JP 3631880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
water
catalyst
air
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12373897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10316402A (ja
Inventor
達之 雨宮
徳一 峰尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP12373897A priority Critical patent/JP3631880B2/ja
Publication of JPH10316402A publication Critical patent/JPH10316402A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631880B2 publication Critical patent/JP3631880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタノールを空気や水と反応させて水素含有ガスを生じさせる燃料改質器およびこれを利用した燃料電池装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
水素などの燃料ガスと空気などの酸化ガスとを電気化学的に反応させて電力を得る燃料電池装置では、メタノールを空気や水と反応させて水素含有ガスを生じさせる燃料改質器が用いられている。この燃料改質器は、メタノールと空気や水とが複数の触媒部にそれぞれ供給され、当該触媒部で下記に示すような化学反応により生じた水素含有ガスを燃料ガスとして燃料電池本体に送給することができるようになっている。
【0003】
【化1】
CHOH + 1/2 O → 2H + CO(発熱反応) (1)
CHOH + HO → 3H + CO(吸熱反応) (2)
【0004】
つまり、メタノールと空気(酸素)とは発熱反応し、メタノールと水とは吸熱反応するため、空気や水の触媒部への送給量を調整することにより、触媒部を所定の温度範囲内に保持して、水素含有ガスの生成反応の安定化を図るようにしているのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述したような燃料改質器では、メタノールや空気や水などの各触媒部への送給量を均一にすると共に、送給したこれらが十分に混合されていないと、上記反応に伴う吸発熱量が各触媒部ごとに異なって、各触媒部の温度がバラついてしまうため、上記反応が不安定になって、水素含有ガスを安定して送給することが困難となってしまう。このため、前述したような燃料改質器を用いた燃料電池装置では、安定して電力を得ることが困難となってしまう。
【0006】
このようなことから、本発明は、各触媒部への送給量の均一化および十分な混合化、すなわち、各触媒部の温度の均一化を容易に図ることができる燃料改質器および安定して発電することができる燃料電池装置を提供することを目的とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した課題を解決するための、本発明による燃料改質器は、メタノール、空気、水を複数の触媒部にそれぞれ供給して当該各触媒部で反応させることにより、当該各触媒部から水素含有ガスをそれぞれ生じさせる燃料改質器において、前記各触媒部に前記メタノール、前記空気、前記水を直接供給するマニホールドを備えると共に、前記マニホールドに送給する前記メタノールを気化するメタノール気化手段と、前記マニホールドに送給する前記水を気化する水気化手段とを備え、前記マニホールドが、前記メタノールを前記各触媒部にそれぞれ等分配して送給するメタノール分配板と、前記空気を前記各触媒部にそれぞれ等分配して送給する空気分配板と、前記水を前記各触媒部にそれぞれ等分配して送給する水分配板とを備えていることを特徴とする。
【0008】
上述の燃料改質器において、前記メタノールと前記空気とを前記触媒部に供給して反応させて当該触媒部が所定の温度以上になった後に前記水を前記触媒部に供給して反応させることを特徴とする。
【0010】
上述の燃料改質器において、前記マニホールドが前記各触媒部で生じた前記水素含有ガスをまとめて外部へ送出することを特徴とする。
【0011】
上述の燃料改質器において、前記マニホールドが前記各触媒部で生じた前記水素含有ガスと当該各触媒部に供給する前記メタノールとの間で熱交換を行うことを特徴とする。
【0012】
また、本発明による燃料電池装置は、上述の燃料改質器が燃料電池本体に接続されていることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明による燃料改質器およびこれを利用した燃料電池装置の実施の形態を図1,2を用いて説明する。なお、図1は、その燃料電池装置の燃料ガス(水素)送給系統部分の概略構成図、図2は、図1の要部の抽出拡大図である。
【0014】
図1に示すように、空気101を送給するコンプレッサ1の取入口には、エアフィルタ2が連結されている。コンプレッサ1の送出口は、空気101の流量を調整する流量調整器3の受入口に連結されている。流量調整器3の送出口には、空気受給管4の一端が連結されている。
【0015】
図1に示すように、水102を貯蔵するタンク5に連結されたポンプ6の送出口は、インジェクタ7の受入口に連結されている。インジェクタ7の送出口は、水102をグロープラグ8aにより気化する水気化手段である水気化装置8の受入口に連結されている。水気化装置8の送出口には、水受給管9の一端が連結されている。
【0016】
図1に示すように、メタノール103を貯蔵するタンク10に連結されたポンプ11の送出口は、インジェクタ12の受入口に連結されている。インジェクタ12の送出口は、メタノール103をグロープラグ13aにより気化するメタノール気化手段であるメタノール気化装置13の受入口に連結されている。メタノール気化装置13の送出口には、メタノール受給管14の一端が連結されている。
【0017】
図1,2に示すように、前記空気受給管4の他端は、T字型管継手15の対向する組の一方の接続口15aに連結されている。このT字型管継手15の対向する組の他方の接続口15bには、空気供給管16の一端が連結されている。一方、前記水受給管9の他端は、上記T字型管継手15の残りの接続口15cから上記接続口15bを介して上記空気供給管16の内部の他端側に位置しており、当該水受給管9の外周面と当該T字型管継手15の上記接続口15cとの間は密閉されている。つまり、水受給管9は、T字型管継手15を介して空気供給管16の内部に挿入されて、当該空気供給管16と二重管構造を形成しているのである。
【0018】
一方、図2に示すように、前述した(1),(2)式に基づいて前記空気101、水102、メタノール103から水素含有ガス104を発生させる複数の触媒部19は、上記空気101、水102、メタノール103を当該各触媒部19にそれぞれ等分配して直接供給すると共に当該各触媒部19で生じた上記水素含有ガス104を外部にまとめて送出するマニホールド本体20に連結されている。
【0019】
上記マニホールド本体20は、前記空気供給管16の他端が連結されて当該空気供給管16からの空気101を等分配する空気分配板21と、前記水受給管9の他端が連結されて当該水受給管9からの水102を等分配する水分配板22と、前記メタノール受給管14の他端が連結されて当該メタノール受給管14からのメタノール103を等分配すると共に各触媒部19で生じた水素含有ガス104を水素送給管18にまとめて送出するメタノール分配板23とを備えてなり、上記空気分配板21と上記メタノール分配板23とで上記水分配板22を挟むようにこれら分配板21〜23が配列されてボルト20aで固定されている。上記分配板21〜23は、その構造が次のようになっている。
【0020】
空気分配板21は、前記空気供給管16の他端が空気受入孔21aに連結され、当該空気受入孔21aからの空気101を前記触媒部19にそれぞれ分配する複数の接続孔21cに空気流路21bを介して送給することができるようになっている。
【0021】
水分配板22は、上記空気分配板21を貫通する前記水受給管9の他端が水受入孔22aに連結され、当該水受入孔22aからの水102を前記触媒部19にそれぞれ分配する複数の接続孔22cに水流路22bを介して送給することができるようになっている。
【0022】
メタノール分配板23は、メタノール受入孔23aに前記メタノール受給管14の他端が連結され、当該メタノール受入孔23aからのメタノール103を前記触媒部19にそれぞれ分配する複数の接続孔23cにメタノール流路23bを介して送給することができると共に、水素送出孔23fに前記水素送給管18の一端が連結され、上記各触媒部19で生じた水素含有ガス104を当該水素送出孔23fに水素受入孔23dから水素流路23eを介して送給することができるようになっている。
【0023】
つまり、図2に示すように、各触媒部19の流入口19aには、上記各分配板21〜23の各接続路21c〜23cが一直線状に連通して接続し、各触媒部19の流出口19bには、メタノール分配板23の各水素受入孔23dが接続する一方、水受給管9は、空気分配板21を貫通して水分配板22の前記水受入孔22aに連結し、メタノール受給管14は、前記水素送給管18とで二重管を構成するように当該水素送給管18内を貫通しているのである。
なお、図2中、20bはOリングである。
【0024】
図1,2に示すように、水素送給管18の他端は、T字型管継手17の対向する組の一方の接続口17aに連結している。このT字型管継手17の対向する組の他方の接続口17bには、水素供給管24の一端が連結されている。一方、上記水素送給管18内を貫通する前記メタノール受給管14は、上記T字型管継手17の残りの接続口17cを介して前記メタノール気化装置13に至っており、当該メタノール受給管14の外周面と当該T字型管継手17の上記接続口17cとの間は密閉されている。つまり、メタノール受給管14は、T字型管継手17を介して水素送給管18から分岐する、言い換えれば、水素送給管18の内部に二重管を構成するように挿入されているのである。
【0025】
図1に示すように、水素供給管24の他端側は、冷却ファン26を有する熱交換器25の受入口に連結されている。熱交換器25の送出口は、一酸化炭素除去装置27の受入口に連結されている。一酸化炭素除去装置27の送出口は、燃料電池本体30の燃料ガス受入部分に連結されている。
【0026】
また、図1,2に示すように、各触媒部19には、熱電対28がそれぞれ設けられている。これら熱電対28は、コントローラ29の入力部にそれぞれ電気的に接続されている。当該コントローラ29の出力部には、前記流量調整器3および前記各インジェクタ7,12がそれぞれ電気的に接続されている。つまり、コントローラ29は、熱電対28からの信号に基づいて上記流量調整器3および上記各インジェクタ7,12をそれぞれ調整することができるようになっているのである。
【0027】
このような本実施の形態では、コンプレッサ1、エアフィルタ2、流量調整器3などにより空気供給手段を構成し、タンク5、ポンプ6、インジェクタ7などにより水供給手段を構成し、タンク10、ポンプ11、インジェクタ12などによりメタノール供給手段を構成し、流量調整器3、インジェクタ7,12、熱電対28、コントローラ29などにより供給量調整手段を構成し、空気受給管4、水受給管9、メタノール受給管14、T字型管継手15,17、空気供給管16、水素送給管18、マニホールド本体20(空気分配板21、水分配板22、メタノール分配板23等)、水素供給管24などによりマニホールドを構成している。
【0028】
このようにして構成された燃料改質器の作用を次に説明する。
コンプレッサ1からの空気101は、流量調整器3により所定の流量に調整されながら空気受給管4、T字型管継手15、空気供給管16を介してマニホールド本体20の空気分配板21内に流入して等分配され、各触媒部19の流入口19aから当該触媒部19の内部に各々流入する一方、タンク10内のメタノール103は、ポンプ11を介してインジェクタ12でメタノール気化装置13内に所定量送給されてグロープラグ13aで気化された後、メタノール受給管14を介してマニホールド本体20のメタノール分配板23内に流入して等分配され、各触媒部19の流入口19aから当該触媒部19の内部に各々流入する。
【0029】
各触媒部19内に流入した空気101およびメタノール103は、当該触媒部19で前述した(1)式の反応(部分酸化反応)を起こして発熱しながら水素含有ガス104を発生する。各触媒部19で発生した水素含有ガス104は、各触媒部19の送出口19bからマニホールド本体20のメタノール分配板23の水素流路23e等を介して水素送給管18内にまとめて一括して送り出され、T字型管継手17、水素供給管24を介して熱交換器25に送られて冷却された後、一酸化炭素除去装置27で一酸化炭素を除去されてから燃料電池本体30に供給される。
【0030】
一方、上述したようにして空気101とメタノール103とを反応させて触媒部19が所定の温度以上になると、熱電対28からの信号に基づいて、コントローラ29が前記流量調整器3および前記インジェクタ7を制御して空気101およびメタノール103の触媒部19への供給量を調整すると共に、前記インジェクタ7を制御することにより、前記タンク5内の水102をポンプ6を介して水気化装置8内に所定量送給する。当該水102は、水気化装置8でグロープラグ13aにより気化(水蒸気化)された後、水受給管9を介してマニホールド本体20の水分配板22内に流入して等分配され、各触媒部19の流入口19aから当該触媒部19の内部に各々流入する。
【0031】
各触媒部19内に流入した水102(水蒸気)は、当該触媒部19で前記メタノール103と共に前述した(2)式の反応(水蒸気改質反応)を起こして吸熱し、前述した空気101とメタノール103との反応に伴う熱を奪って触媒部19の温度上昇を抑えながら水素含有ガス104を発生する。この水素含有ガス104は、空気101とメタノール103との反応で生じた前記水素含有ガス104と共に各触媒部19の送出口19bからマニホールド本体20のメタノール分配板23の水素流路23e等を介して水素送給管18内にまとめて一括して送り出され、上述と同様にして燃料電池本体30に供給される。
【0032】
したがって、このような燃料改質器によれば、次のような効果を得ることができる。
【0033】
▲1▼空気101、水102、メタノール103をコンプレッサ1やポンプ6,11により加圧した状態でマニホールド本体20まで送給するので、空気101や水102やメタノール103の等分配において相互に影響を受けにくく、また、空気101、水102、メタノール103を各触媒部19に直接供給して反応を起こさせるので、成分濃度の不均一がなくなるため、各触媒部19の温度のバラツキを抑えることができ、反応の安定性を向上させることができると共に、供給量をそれぞれ個別に調整でき、運転制御を容易に行うことができる。
【0034】
▲2▼水素送給管18とメタノール受給管14との間およびマニホールド本体20のメタノール分配板23において、水素含有ガス104とメタノール103との間で熱交換を行う、すなわち、水素含有ガス104の熱でメタノール103を加熱するようにしたので、メタノール気化装置13のグロープラグ13aの熱容量を小さくすることができると共に、冷却ファン26の能力を小さくすることができ、消費電力の低減を図ることができる一方、熱交換器25の容量も小さくすることができ、装置の大きさを抑えることができる。また、メタノール103が触媒部19に液体状態で供給されると、転化率の低下や水素含有ガス104中の一酸化炭素濃度の増加を生じてしまうものの、メタノール103の気化に上記熱を有効に利用するので、前記反応の安定化を図ることができる。
【0035】
このため、このような燃料改質器を燃料電池本体30に接続した燃料電池装置では、水素含有ガス104が安定して供給されるようになるので、安定して発電することができる。
【0036】
【発明の効果】
本発明による燃料改質器では、メタノール、空気、水を複数の触媒部にそれぞれ供給して当該各触媒部で反応させることにより、当該各触媒部から水素含有ガスをそれぞれ生じさせる燃料改質器において、前記各触媒部に前記メタノール、前記空気、前記水を直接供給するマニホールドを設けたので、複数の触媒部における濃度成分の不均一がなくなり、複数の触媒部の温度の均一性および反応の安定性を図ることができ、運転制御を容易に行うことができる。
【0037】
また、前記マニホールドが前記メタノール、前記空気、前記水を前記各触媒部にそれぞれ等分配して供給するので、上述した効果をさらに確実に得ることができる。
【0038】
また、前記マニホールドに送給する前記メタノールを気化するメタノール気化手段と、前記マニホールドに送給する前記水を気化する水気化手段とを設けたので、反応の際の転化率を向上させることができると共に、生成する一酸化炭素の濃度を低減することができる。
【0039】
また、前記マニホールドが前記各触媒部で生じた前記水素含有ガスをまとめて外部へ送出するので、全体をコンパクトに抑えることができ、小型化を図ることができる。
【0040】
また、前記マニホールドが前記各触媒部で生じた前記水素含有ガスと当該各触媒部に供給する前記メタノールとの間で熱交換を行うので、メタノールの気化を効率的に行うことができ、全体の小型化や反応の安定性の向上をさらに図るこができる。
【0041】
一方、本発明による燃料電池装置では、上述の燃料改質器が燃料電池本体に接続されているので、水素含有ガスが燃料電池本体に安定して供給されるようになり、発電安定性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による燃料電池装置の燃料ガス(水素)送給系統部分の概略構成図である。
【図2】図1の要部の抽出拡大図である。
【符号の説明】
1 コンプレッサ
2 エアフィルタ
3 流量調整器
4 空気受給管
5 タンク
6 ポンプ
7 インジェクタ
8 水気化装置
9 水受給管
10 タンク
11 ポンプ
12 インジェクタ
13 メタノール気化装置
14 メタノール受給管
15 T字型管継手
16 空気供給管
17 T字型管継手
18 水素送給管
19 触媒部
20 マニホールド本体
21 空気分配板
22 水分配板
23 メタノール分配板
24 水素供給管
25 熱交換器
26 冷却ファン
27 一酸化炭素除去装置
28 熱電対
29 コントローラ
30 燃料電池本体
101 空気
102 水
103 メタノール
104 水素含有ガス

Claims (5)

  1. メタノール、空気、水を複数の触媒部にそれぞれ供給して当該各触媒部で反応させることにより、当該各触媒部から水素含有ガスをそれぞれ生じさせる燃料改質器において、
    前記各触媒部に前記メタノール、前記空気、前記水を直接供給するマニホールドを備えると共に、
    前記マニホールドに送給する前記メタノールを気化するメタノール気化手段と、
    前記マニホールドに送給する前記水を気化する水気化手段と
    を備え、
    前記マニホールドが、
    前記メタノールを前記各触媒部にそれぞれ等分配して送給するメタノール分配板と、
    前記空気を前記各触媒部にそれぞれ等分配して送給する空気分配板と、
    前記水を前記各触媒部にそれぞれ等分配して送給する水分配板と
    を備えていることを特徴とする燃料改質器。
  2. 請求項1に記載の燃料改質器において、
    前記メタノールと前記空気とを前記触媒部に供給して反応させて当該触媒部が所定の温度以上になった後に前記水を前記触媒部に供給して反応させる
    ことを特徴とする燃料改質器。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料改質器において、
    前記マニホールドが前記各触媒部で生じた前記水素含有ガスをまとめて外部へ送出する
    ことを特徴とする燃料改質器。
  4. 請求項1からのいずれかに記載の燃料改質器において、
    前記マニホールドが前記各触媒部で生じた前記水素含有ガスと当該各触媒部に供給する前記メタノールとの間で熱交換を行う
    ことを特徴とする燃料改質器。
  5. 請求項1からのいずれかに記載の燃料改質器が燃料電池本体に接続されている
    ことを特徴とする燃料電池装置。
JP12373897A 1997-05-14 1997-05-14 燃料改質器およびこれを利用した燃料電池装置 Expired - Fee Related JP3631880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12373897A JP3631880B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 燃料改質器およびこれを利用した燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12373897A JP3631880B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 燃料改質器およびこれを利用した燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10316402A JPH10316402A (ja) 1998-12-02
JP3631880B2 true JP3631880B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=14868122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12373897A Expired - Fee Related JP3631880B2 (ja) 1997-05-14 1997-05-14 燃料改質器およびこれを利用した燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3631880B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10316402A (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5897970A (en) System for production of high-purity hydrogen, process for production of high-purity hydrogen, and fuel cell system
US6375906B1 (en) Steam reforming method and apparatus incorporating a hydrocarbon feedstock
US6306531B1 (en) Combustor air flow control method for fuel cell apparatus
US6887286B1 (en) Fuel reformer device
US8771887B2 (en) Method of operating a fuel cell apparatus
JP6276419B2 (ja) 気化器を含む液体燃料改質器及び液体改質可能燃料を改質する方法
US6586125B2 (en) Combustion heating device, fuel reforming apparatus including combustion heating device, and fuel cell system
JPH02119062A (ja) 燃料電池発電プラントにおける水素燃料改質装置
WO2010087791A1 (en) Distributively cooled, integrated water-gas shift reactor and vaporizer
TW200828660A (en) Engine block for use in a fuel cell system
CA2372547A1 (en) Autothermal reforming system with integrated shift beds, preferential oxidation reactor, auxiliary reactor, and system controls
JP2014239056A (ja) 燃料電池システム
CN111989809A (zh) 燃料电池系统及用于其操作的方法
JP3440551B2 (ja) 燃料改質装置及び燃料改質装置の運転方法
KR20000011647A (ko) 고온연료전지를가지는장치
JPH11106204A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
US7638213B2 (en) Multi-stage rapid vaporization apparatus and method
JP3631880B2 (ja) 燃料改質器およびこれを利用した燃料電池装置
JP2001114502A (ja) 燃料改質器及び燃料電池システム
JP2670168B2 (ja) 水素原料改質装置
JP4599634B2 (ja) 燃料電池システム
JP4617079B2 (ja) 改質器用バーナおよび燃料電池システム
JP2000063103A (ja) 燃料改質装置
JP2004319330A (ja) 燃料電池用灯油燃料気化方法
JP4590766B2 (ja) 改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees