JP3627606B2 - 真空脱ガス槽の地金溶解装置 - Google Patents

真空脱ガス槽の地金溶解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3627606B2
JP3627606B2 JP2000007139A JP2000007139A JP3627606B2 JP 3627606 B2 JP3627606 B2 JP 3627606B2 JP 2000007139 A JP2000007139 A JP 2000007139A JP 2000007139 A JP2000007139 A JP 2000007139A JP 3627606 B2 JP3627606 B2 JP 3627606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
tip
rod
degassing tank
bullion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000007139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001192725A (ja
Inventor
健二 大島
修二 川路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000007139A priority Critical patent/JP3627606B2/ja
Publication of JP2001192725A publication Critical patent/JP2001192725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627606B2 publication Critical patent/JP3627606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、RH式、DH式等の真空脱ガス槽の内部に付着した地金を溶解して除去するための真空脱ガス槽の地金溶解装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
RH方式よる真空脱ガスに当たっては、図5に示すように酸素ガスを真空槽内の溶鋼表面に噴射するRH−OBと称される脱炭操業が多く行われるが、その操業過程において、酸素噴射により溶鋼Mのスプラッシュが槽内に飛散し、槽の中腹のフリーボード部や上蓋21の下部に地金Sが付着して順調な脱炭の進行が妨げられるという問題がある。特に上蓋21に付着した地金は、ときに1〜3トンに成長し、脱炭操業中の溶鋼M中に自然落下して溶鋼成分を変動させてしまうという問題がある。そのため、かかる地金の付着を抑制すること、あるいは地金が成長しないうちにこれを溶解して除去することが必要である。
【0003】
そのための手段として、例えば、実公平7−40509号公報には、ランスの先端に地金溶解装置を着脱自在に取り付け、地金が成長しないうちに溶解して除去することが提案されている。この装置では、図6に示すように、脱ガス槽2下部の昇降装置にノロ鍋3bを載せ、先端に地金溶解装置5を取り付けたランス1を昇降させながら酸素ガスを噴出させ、実線で示した位置で上蓋21の下部に付着した地金Sを、想像線で示した位置で中腹フリーボード部に付着した地金Sを溶解し、ノロ鍋3b内に落下させて除去する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記実公平7−40509号公報記載の真空脱ガス槽の地金溶解装置は、地金を溶解して除去することに関しては十分その効果を発揮するが、先端金物をナットと雄ねじにより固定しているので、酸素噴射によるスプラッシュ等が雄ねじ部分に付着するとナットをゆるめることができず、取り外しに際してはナットおよび雄ねじ部分を溶断しなければならない場合が多く、着脱に手間が掛かり、真空脱ガス槽の順調な使用スケジュールが妨げられるという問題があった。また、ロッドを含め酸素吹き出しノズルを頻繁に新品に交換しなければならないという問題点があった。
【0005】
本発明はこのような問題点を解消するものであって、着脱を迅速かつ確実に行うことができるとともに、同一ノズルおよびロッドを繰り返し使用できるようにした真空脱ガス槽の地金溶解装置を提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、酸素上吹きランスの先端に着脱自在に取り付けて脱ガス槽内に付着した地金を除去する真空脱ガス槽の地金溶解装置であって、側面に半径方向に設けられた複数の酸素噴射ノズルを有し、底面に軸方向に設けられた複数の冷却ノズルを有するとともに上面側において酸素上吹きランスの内側面に填り込む底付き円筒状の酸素噴出チップと、上端部分でランス内管のスロート部に係止し、下端部分が前記酸素噴出チップの底面を貫通するロッドと、前記酸素噴出チップを前記ロッドの下端部において係止する係止部材とからなる。
【0007】
本発明は、上記発明において、酸素噴出チップの底面を貫通させるロッドは、その上端部分においてピンを介して回転自在に取り付けたストッパによりランス内管のスロート部に係止可能とされており、かつ、、前記ストッパは、一端が該ストッパに係合された操作棒により回転自在にされているものとする。これにより着脱操作性を向上させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図面により説明する。図1は本発明の1実施例である地金溶解装置を取り付けたランス先端付近の部分断面図で、図2はその要部であるA部分の拡大して示す部分断面図である。ここに示すように酸素噴出チップ51が、ロッド52、係止部材(55等)を介してノズル1の先端部11に取り付けられている。
【0009】
酸素噴出チップ51は比較的長さの短い底付き円筒状で、その側面に半径方向に設けられた複数の酸素噴射ノズル511を有し、底面に軸方向に設けられた複数の冷却ノズル512を有するとともにその上面側において酸素上吹きランスの内側面に填り込む曲面を有している。また、その上面中央部分は開口しており、底面はロッドの貫通する孔を除いて閉じている。したがってランス1の内管から流れ込んだ酸素ガスは酸素噴出チップ51内で方向転換して主として半径方向に噴出する。
【0010】
図3は上記酸素噴出チップ51を単体で示す斜視図である。酸素噴出チップ51の大きさはランス1の先端部11の径に合わせて製作され、たとえば最大径で110 mm、高さ38mm程度である。噴射ノズル511 は地金を溶解するための酸素を噴出するためのノズルで、噴出口側に向けて末広がりとなっており、円周方向に8ないし18個程度設けるのがよい。なお、その酸素流入口部分の径は4〜6mmであり、出側(酸素噴出口)の径は6〜10mm程度とすればよい。
【0011】
冷却ノズル512 は、酸素噴出チップ51の底部を冷却するためのガス流通孔であって、このノズルを酸素ガスが通過することによって酸素噴出チップ51が冷却され、ひいては地金溶解装置の損傷が防止される。この冷却ノズル51は円周等間隔に例えば8個程度設ければ良く、その径はほぼ直径2mm程度の小孔で足りる。なお、上記冷却ノズル512は下部のワッシャ54によって閉塞されることのないよう、外側に寄せた位置におく。
【0012】
上記の構造を有する酸素噴出チップ51は、ランス1内に挿入されたロッド52により固定される。ロッド52は、上端部分をピンを介して回転自在に取り付けたストッパ53によりランス1の内管のスロート部に係止させ、下端部分を前記酸素噴出チップ51の底面に貫通させる。ロッド52の下端の前記酸素噴出チップ51を貫通した下部には直径方向に切り孔521が設けられており、ワッシャ54を適宜挿入した上、この切り孔521にコッタ55を打ち込んで酸素噴出チップ51をノズル先端部11に固定する。
【0013】
このように本発明ではナットを用いず、コッタ55で固定を行うので、ロッド52の下端部やコッタ55にスプラッシュ等が付着していても、ハンマ等で打撃することによりコッタ55の抜き取りは容易にできるので、ロッド52、ひいては酸素噴出チップ51を損傷することなく繰り返し使用できる。なお、コッタ55の脱落を防止するため、コッタ先端に適宜小孔を設けておき、これに割りピン551 を挿入することが望ましい。
【0014】
図4はロッド52を示す斜視図である。このようにロッド52の先端には前記のとおりピンを介して回転自在にストッパ53が取り付けられており、さらにこのストッパ53の一端には操作棒531 が取り付けられている。この操作棒531は、図3に示すとおりその先端をストッパ53の端部に係合させ、末端をランス先端付近まで延長させており、その手前の部分を矢印aのごとく移動させることにより、ストッパ53が矢印bのように回転する。これによりロッド52をランス1内に挿入する際にはストッパ53を縦位置とし、挿入後は操作棒531 を引いてストッパ53を横位置とすれば、内管のスロート部に係止させ、また逆の手順で容易に取り外すことができる。
【0015】
なお、本発明の地金溶解装置を構成する各部材は、酸素ガス雰囲気や高温環境下における耐用性を考慮すれば原則としてすべてSUS304等のステンレス鋼を使用することが好ましい。
【0016】
以上本発明をその1実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明の技術的思想を逸脱せぬ限り種々の形態をとりうる。例えば、酸素噴出チップ51は上記実施例では「底付き円筒状」の部材で構成されているが、これを円筒部材と底部部材に分割して組み立てることもできる。また、その長さもランス1内に填り込む限り自由に選択することができる。
【0017】
さらにノズル511も吹き出し方向は、地金溶解作業に応じて変更することができ、例えば脱ガス槽2の側面フリーボード部に付着した地金Sを除去するためには酸素噴出チップ51のノズル511をほぼ水平方向に酸素ガスが噴出するようにし、一方天井側に付着した地金Sを除去するためにはやや上方に酸素ガスが吹き出すようにする。これらは地金溶解作業の性質に応じて交換して使用するものであるが、1個の酸素噴出チップ51上にこれら水平方向と斜め上方方向に向いたノズルを混在させて、1個の酸素噴出チップにより全地金取り作業を行うようにすることもできる。
【0018】
本発明の地金溶解装置を用いて地金の溶解を行うには、さきの実公平7−40509号公報記載の真空脱ガス槽の地金溶解装置と同様に、本発明に係る地金溶解装置を上記手順に従って取り付け、ランス1を上下させながら適当な圧力で酸素ガスを噴出させて行う。
【0019】
【発明の効果】
本発明によれば、主要部分である酸素噴出チップの着脱を容易、かつ迅速に行宇ことができ、作業時間が短縮され、真空脱ガス槽の使用スケジュールが乱されることがない。また、酸素吹き出しチップとともにロッドを繰り返し使用することができるためメンテナンスコストが低減されるというすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の地金溶解装置を取り付けたランス先端付近の部分断面図である。
【図2】図1に符号Aで示す要部の部分断面図である。
【図3】本発明の実施例の酸素噴出チップを示す斜視図である。
【図4】本発明の実施例のロッドを示す斜視図である。
【図5】本発明に係わる真空脱ガス槽を示す断面図である。
【図6】地金溶解装置を取り付けたランスにより槽内の地金を除去している状況を示す真空脱ガス装置の断面図である。
【符号の説明】
1 ランス
2 脱ガス槽
3a 取鍋
3b ノロ鍋
4 昇降装置
5 地金溶解装置
11 先端部
21 上蓋
23 吹き込み管
51 酸素噴出チップ
52 ロッド
53 ストッパ
54 ワッシャ
55 コッタ
511 噴射ノズル
512 冷却ノズル
521 切り孔
531 操作棒
551 割りピン
G 還流ガス
M 溶鋼
S 地金

Claims (1)

  1. 酸素上吹きランスの先端に着脱自在に取り付けて脱ガス槽内に付着した地金を除去する真空脱ガス槽の地金溶解装置であって、
    側面に半径方向に設けられた複数の酸素噴射ノズルを有し、底面に軸方向に設けられた複数の冷却ノズルを有するとともに、上面側において酸素上吹きランスの内側面に填り込む底付き円筒状の酸素噴出チップと、
    上端部分においてピンを介して回転自在に取り付けられ操作棒により回転自在にされているストッパによりランス内管のスロート部に係止可能でありかつ、下端部分が前記酸素噴出チップの底面を貫通するロッドと、
    前記酸素噴出チップを前記ロッドの下端部において切り孔とコッタにより係止する係止部材と、からなる真空脱ガス槽の地金溶解装置。
JP2000007139A 2000-01-14 2000-01-14 真空脱ガス槽の地金溶解装置 Expired - Fee Related JP3627606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007139A JP3627606B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 真空脱ガス槽の地金溶解装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007139A JP3627606B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 真空脱ガス槽の地金溶解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001192725A JP2001192725A (ja) 2001-07-17
JP3627606B2 true JP3627606B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18535563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007139A Expired - Fee Related JP3627606B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 真空脱ガス槽の地金溶解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627606B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101782240B (zh) * 2010-03-12 2011-08-10 苏州宝联重工股份有限公司 烘烤枪的点火喷嘴

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001192725A (ja) 2001-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627606B2 (ja) 真空脱ガス槽の地金溶解装置
JP5395487B2 (ja) 遠心力鋳造方法及び遠心力鋳造装置及び鋳造管
JP3388661B2 (ja) 溶鋼注入開始時の取鍋砂除去方法およびその装置
KR101223014B1 (ko) 노즐 세정 장치
JP2005211904A (ja) 金属溶湯供給装置
JP3358483B2 (ja) 炉蓋冷却装置
JP2011245491A (ja) 溶鋼の注湯装置及び注湯方法
KR200167463Y1 (ko) 턴디쉬 재사용용 분리형 침지노즐
JP6153092B2 (ja) 出銑口開孔機
JP2843752B2 (ja) 鋼滓除去装置
JP5076515B2 (ja) 真空脱ガス槽内壁の付着地金溶解除去方法
JP5614263B2 (ja) 溶融金属容器に配設される溶湯ストッパーの地金付着防止方法、および地金付着防止可能な溶湯ストッパー
JPH0740509Y2 (ja) 真空脱ガス槽の地金溶解装置
JPH07145423A (ja) 真空脱ガス槽内に挿入する水冷ランスおよびその閉塞防止方法
KR20100003387U (ko) 용강 주조설비용 콜렉터 노즐
JP2995042B2 (ja) 地金除去ランス
KR20060076668A (ko) 래들 개공용 산소 세척 장치 및 이를 이용한 래들 개공 방법
KR101087394B1 (ko) 롱 노즐용 캡
JP3196235B2 (ja) 転炉々口付着地金溶解用ランス
JP3867463B2 (ja) 転炉地金除去用ノズル
JPH11279618A (ja) 精錬用ランス
JP2007262546A (ja) 排滓装置
JP2001059122A (ja) 溶融金属中への気泡噴射装置
CA2367586A1 (en) Apparatus to facilitate opening of molten metal casting vessel
JP2005015849A (ja) 転炉炉口地金切り方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3627606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees