JP3621857B2 - 円筒型燃料電池用製膜材、セルチューブ及びその製膜方法 - Google Patents

円筒型燃料電池用製膜材、セルチューブ及びその製膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3621857B2
JP3621857B2 JP35571899A JP35571899A JP3621857B2 JP 3621857 B2 JP3621857 B2 JP 3621857B2 JP 35571899 A JP35571899 A JP 35571899A JP 35571899 A JP35571899 A JP 35571899A JP 3621857 B2 JP3621857 B2 JP 3621857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
film
cell
ribbon
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35571899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001176523A (ja
Inventor
和男 冨田
長生 久留
浩二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP35571899A priority Critical patent/JP3621857B2/ja
Publication of JP2001176523A publication Critical patent/JP2001176523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3621857B2 publication Critical patent/JP3621857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、円筒型燃料電池の製膜が容易な円筒型燃料電池用製膜材、セルチューブ及びその製膜方法に関する。
【0002】
【背景技術】
次世代エネルギーとして近年固体電解質燃料電池(SOFC:Solid Oxide Fuel Cells:以下「燃料電池」という。)が種々提案されている。
【0003】
図5は円筒型の燃料電池の構成図の概略である。
図5に示すように、円筒型の燃料電池セルチューブ10は、例えばカルシア安定化ジルコニア(CSZ)多孔質円筒管の基体管11に、燃料極12と固体電解質(以下「電解質」という)13と空気極14とを順に焼結法により製膜して燃料電池を構成しており、導電性接続材であるインタコネクタ15で上記燃料極12と空気側電極14とを直列に接続して燃料電池を構成している。
【0004】
この円筒型の燃料電池には、基体管11の内側を軸方向に燃料ガス(H)を流すと共に、基体管11の外側を軸方向に空気(酸素:O)を流すようにしている。
【0005】
従来では、円筒型燃料電池のセルチューブを製造するのは、各材料を溶射法により順次溶射して、燃料極12、電解質13、インタコネクタ15及び空気極14の順に順次製膜することが提案されている。しかしながら、該提案の溶射法では材料の歩留りが悪く、製造費用が嵩み問題であった。
【0006】
そこで、図6(A)に示すように、印刷したい部分をメッシュ状としたスクリーン101とへら102とからなるスクリーン印刷法により、燃料極12、電解質13、インタコネクタ14及び空気極14とを順次製膜してセルチューブを製造することが提案されている。このスクリーン印刷法は、図6(B)に示すように、スクリーン印刷工程16の後に、乾燥工程17をなすことで製膜しており、所望の膜厚となるまで、これを繰返すことで各々の製膜を順次行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、スクリーン印刷法では一度に印刷できる膜厚が薄く(80〜100μm)、例えば燃料極や空気極等のようなある程度の厚み(燃料極では例えば100〜300μm、空気極では300〜1000μm)を有する膜の製造を行うには、何回もの印刷・乾燥を繰り返して施す必要があり、工数が増大するという問題がある。
【0008】
本発明は、上記問題に鑑み、円筒型燃料電池の製膜が容易な円筒型燃料電池用製膜材、セルチューブ及びその製膜方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決する本発明の[請求項1]の円筒型燃料電池用製膜材の発明は、基体管の表面に製膜される製膜材であって、燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の各々の材料からなるリボン状製膜材を所定間隔で配し、基体管内面を押圧しつつ回動させるロールにより基体管外面該リボン状製膜材を貼着・巻装した後、焼成して膜を形成することを特徴とする。
【0010】
[請求項2]の円筒型燃料電池のセルチューブの発明は、基体管の表面に燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極を順次製膜してなる円筒型燃料電池のセルチューブであって、燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の少なくとも1層リボン状製膜材を所定間隔で配し、基体管内面を押圧しつつ回動させるロールにより基体管外面に該リボン状製膜材を貼着・巻装し、一体に焼成してなることを特徴とする。
上記セルチューブにおいて、特に燃料極,空気極をリボン状の製膜材からなるようにするとよい。
【0011】
[請求項3]のセルチューブ製膜方法の発明は、基体管の表面に燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極を順次製膜して円筒型燃料電池のセルチューブを製膜する方法であって、燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の少なくとも1層リボン状製膜材を、基体管内面を押圧しつつ回動させるロールにより基体管外面に貼着・巻装し、焼成することを特徴とする。
また、上記方法において、基体管の表面に燃料極、電解質及びインタコネクタをスクリーン印刷法により製膜した後、空気極のリボン状製膜材を貼着・巻装し、焼成するようにしてもよい。
また、上記方法において、基体管の表面に燃料極、電解質及びインタコネクタを製膜した後、一度焼結し、その後空気極のリボン状製膜材を貼着・巻装し、焼成するようにしてもよい。
【0012】
[請求項4]のセルチューブ製膜方法の発明は、[請求項3]に記載のセルチューブ製膜方法であって、燃料極、電解質、インタコネクタを順次製膜し焼成後、レーザ測定により製膜位置のズレを検知し、該ズレに応じ空気極用のリボン状製膜材の位置を調整して基体管側に貼着・巻装し、再度焼成作業を行うことを特徴とする。
[請求項]の製膜装置の発明は、基体管の表面に燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極を順次製膜する円筒型燃料電池の製膜装置であって、基体管内面を押圧しつつ回動させるロールを具備し、所定間隔を有して配してなる請求項1に記載のリボン状製膜材を押圧して基体管外面へ巻装することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0014】
本実施の形態にかかるセルチューブは、基体管の表面に燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極を順次製膜してなる円筒型燃料電池のセルチューブであって、燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の少なくとも1層をリボン状の製膜材を所定間隔を有して貼着・巻装し、一体に焼成してなるものである。
よって、本発明では、リボン状製膜材を用いてなるので、従来のようなスクリーン印刷の場合と較べて工程が簡略され、円筒型燃料電池のセルチューブの製造が簡易となり、製造費用の低廉化を図ることができる。
【0015】
このセルチューブの製膜方法は、基体管の表面に製膜する燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の全てをリボン状製膜材を用いて製膜してもよいが、比較的膜厚の薄い電解質及びインタコネクタを従来と同様のスクリーン印刷とし、燃料極及び空気極をリボン状製膜材を用いて貼着・巻装し、焼成するようにしてもよい。
【0016】
以下、図面を参照して具体的に説明する。
【0017】
[第1の実施の形態]
図1に第1の実施の形態にかかる円筒型燃料電池セルチューブ(以下「セルチューブ」という)の製膜方法の概略図を示す。
図2に第1の実施の形態にかかるセルチューブの製膜工程の概略図を示す。
図1及び図2に示すように、本実施の形態では、基体管11の表面に燃料極12、電解質13、インタコネクタ15を、予めスクリーン印刷法により順次製膜してセルチューブ20を形成したものであり、このセルチューブ20に空気極14用のリボン状製膜材21を貼着・巻装している。
そして、このリボン状製膜材21が巻装されたものに焼成作業22を施して空気極14を一体に形成したセルチューブを形成してなるものである。
【0018】
上記リボン状製膜材21は、例えば押出し法やドクタブレード法により細紐状としており、焼成した後に、所望する厚みとなるように調整している。
例えば空気極14では一般に300〜1000μmの厚さが好適であるので、所望する厚みとなるように、材料の組成比等による収縮率を勘案して厚みが決定される。
同様に燃料極12では一般に100〜300μmの厚さが好適であるので、所望する厚みとなるように、材料の組成比等による収縮率を勘案して厚みが決定される。
【0019】
図3は円筒型燃料電池の製膜装置の概略図である。
図3に示すように、この製膜装置31は、基体管11の表面に燃料極12、電解質13、インタコネクタ15及び空気極14を順次製膜する円筒型燃料電池の製膜装置であって、装置枠体32から垂下され、基体管11を押圧(P)しつつ回動させる押圧ロール33aを有する回動手段33を具備し、図示しない移動手段により所定間隔を有して配してなるリボン状製膜材21を基体管11側へ巻装するものである。
この移動の際に所定圧力で押圧しているので、リボン状製膜材21が基体管側に効果的に貼り付くことになる。
この貼り付きがなされた後、焼結することで、空気極14が一体に形成されることになる。
【0020】
本実施の形態では、燃料極12はスクリーン印刷方法によったが、図2に示すように、空気極14と同様に燃料極をリボン状製膜材を用いて貼付・巻装法により製膜するようにしてもよい。
これにより、燃料極の製膜工程の作業が軽減され、作業効率の向上を図ることができる。
【0021】
本実施の形態では、スクリーン印刷法と貼付け法とを併用して空気極材料まで一体とした後、焼結するので、焼結温度は1200〜1500℃程度とするのが好ましい。
【0022】
[第2の実施の形態]
図4に第2の実施の形態にかかるセルチューブの製膜工程の概略図を示す。
図4に示すように、本実施の形態では、基体管11の表面に燃料極12、電解質13、インタコネクタ15を順次予め製膜し、その後、第1回の焼成作業23によりセルチューブを形成しており、この焼成してなるセルチューブに、空気極14用のリボン状製膜材21を別途貼付けて巻装している。
その後、リボン状製膜材21が巻装されたものを第2回の焼成作業24により焼成して空気極14を一体に形成したセルチューブを形成してなるものである。
【0023】
本実施の形態では、燃料極12はスクリーン印刷方法によったが、図2に示すように、空気極14と同様に燃料極をリボン状製膜材を用いて貼付・巻装法により製膜するようにしてもよい。
これにより、燃料極の製膜工程の作業が軽減され、作業効率の向上を図ることができる。
【0024】
本実施の形態では、スクリーン印刷法により基体管11の表面に燃料極12、電解質13、インタコネクタ15を順次予め製膜してなるセルチューブを先ず焼成するので、焼成温度を高くすることができ、第1回の焼成作業23の焼成温度は1300〜1600℃とすることができる。次に、空気極としてリボン状製膜材を貼り付けた後の第2回の焼成作業24の焼結温度は1200〜1400℃程度と少し低い温度とすることも可能である。
【0025】
また、本実施の形態では、空気極14のリボン状製膜材21を所定間隔で並べて巻装するので、第1回の焼成において、電解質13やインタコネクタ15等の製膜ピッチが熱収縮により多少ずれた場合であっても、レーザ測定等の測定手段により製膜位置のズレを検知し、該ズレに応じて空気極14のリボン状製膜材21を並べることで、ズレに応じた空気極の製膜が可能となる。
【0026】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明の[請求項1]の円筒型燃料電池用製膜材の発明は、基体管の表面に製膜される製膜材であって、燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の各々の材料からなるリボン状製膜材を所定間隔で配し、基体管内面を押圧しつつ回動させるロールにより基体管外面該リボン状製膜材を貼着・巻装した後、焼成して膜を形成するので、簡易なセルチューブ用の製膜材を提供することができる。
【0027】
[請求項2]の円筒型燃料電池のセルチューブの発明は、基体管の表面に燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極を順次製膜してなる円筒型燃料電池のセルチューブであって、燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の少なくとも1層リボン状製膜材を所定間隔で配し、基体管内面を押圧しつつ回動させるロールにより基体管外面に該リボン状製膜材を貼着・巻装し、一体に焼成してなるので、製膜が容易なセルチューブを提供できる。
【0028】
上記セルチューブにおいて、特に燃料極,空気極をリボン状の製膜材とすれば、作業効率の向上が図れる。
【0029】
[請求項3]のセルチューブ製膜方法の発明は、基体管の表面に燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極を順次製膜して円筒型燃料電池のセルチューブを製膜する方法であって、燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の少なくとも1層リボン状製膜材を、基体管内面を押圧しつつ回動させるロールにより基体管外面に貼着・巻装し、焼成するので、作業効率が向上する。
【0030】
また、上記方法において、基体管の表面に燃料極、電解質及びインタコネクタをスクリーン印刷法により製膜した後、空気極のリボン製膜材を貼着・巻装し、焼成することにより、空気極の製膜の作業効率が向上する。
【0031】
また、上記方法において、基体管の表面に燃料極、電解質及びインタコネクタを製膜した後、一度焼結し、その後空気極のリボン製膜材を貼着・巻装し、焼成することにより、各製膜材の焼結温度を異なるようにして良好な製膜が可能となる。
【0032】
[請求項4]のセルチューブ製膜方法の発明は、[請求項3]に記載のセルチューブ製膜方法であって、燃料極、電解質、インタコネクタを順次製膜し焼成後、レーザ測定により製膜位置のズレを検知し、該ズレに応じ空気極用のリボン状製膜材の位置を調整して基体管側に貼着・巻装し、再度焼成作業を行うので、ズレに応じた空気極の製膜が可能となる。
[請求項]の製膜装置の発明は、基体管の表面に燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極を順次製膜する円筒型燃料電池の製膜装置であって、基体管を押圧しつつ回動させる回動手段を具備し、所定間隔を有して配してなる請求項1に記載のリボン状製膜材を押圧して基体管外面へ巻装するので、製膜が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかるセルチューブの製膜方法の概略図である。
【図2】第1の実施の形態にかかるセルチューブの製膜工程の概略図である。
【図3】円筒型燃料電池の製膜装置の概略図である。
【図4】第2の実施の形態にかかるセルチューブの製膜工程の概略図である。
【図5】円筒型燃料電池セルチューブの概略図である。
【図6】スクリーン印刷方法の概略図を示す。
【符号の説明】
11 基体管
12 燃料極
13 電解質
15 インタコネクタ
20 セルチューブ
14 空気極
21 リボン状製膜材
22 焼成作業
23 第1回の焼成作業
24 第2回の焼成作業

Claims (5)

  1. 基体管の表面に製膜される製膜材であって、
    燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の各々の材料からなるリボン状製膜材を所定間隔で配し、基体管内面を押圧しつつ回動させるロールにより基体管外面該リボン状製膜材を貼着・巻装した後、焼成して膜を形成することを特徴とする円筒型燃料電池用製膜材。
  2. 基体管の表面に燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極を順次製膜してなる円筒型燃料電池のセルチューブであって、
    燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の少なくとも1層リボン状製膜材を所定間隔で配し、基体管内面を押圧しつつ回動させるロールにより基体管外面に該リボン状製膜材を貼着・巻装し、一体に焼成してなることを特徴とする円筒型燃料電池のセルチューブ。
  3. 基体管の表面に燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極を順次製膜して円筒型燃料電池のセルチューブを製膜する方法であって、
    燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極の少なくとも1層リボン状製膜材を、基体管内面を押圧しつつ回動させるロールにより基体管外面に貼着・巻装し、焼成することを特徴とする円筒型燃料電池のセルチューブ製膜方法。
  4. 燃料極、電解質、インタコネクタを順次製膜し焼成後、レーザ測定により製膜位置のズレを検知し、該ズレに応じ空気極用のリボン状製膜材の位置を調整して基体管側に貼着・巻装し、再度焼成作業を行うことを特徴とする請求項3に記載の円筒型燃料電池のセルチューブ製膜方法。
  5. 基体管の表面に燃料極、電解質、インタコネクタ及び空気極を順次製膜する円筒型燃料電池の製膜装置であって、
    基体管内面を押圧しつつ回動させるロールを具備し、
    所定間隔を有して配してなる請求項1に記載のリボン状製膜材を押圧して基体管外面へ巻装することを特徴とする円筒型燃料電池の製膜装置。
JP35571899A 1999-12-15 1999-12-15 円筒型燃料電池用製膜材、セルチューブ及びその製膜方法 Expired - Fee Related JP3621857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35571899A JP3621857B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 円筒型燃料電池用製膜材、セルチューブ及びその製膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35571899A JP3621857B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 円筒型燃料電池用製膜材、セルチューブ及びその製膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001176523A JP2001176523A (ja) 2001-06-29
JP3621857B2 true JP3621857B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18445416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35571899A Expired - Fee Related JP3621857B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 円筒型燃料電池用製膜材、セルチューブ及びその製膜方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3621857B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101109233B1 (ko) 2009-08-04 2012-01-30 삼성전기주식회사 집전가능한 매니폴드를 구비한 연료전지
US20110065019A1 (en) 2009-09-15 2011-03-17 Shunsuke Taniguchi Combined cell module for solid oxide fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001176523A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009240840B2 (en) Reversible solid oxide fuel cell stack and method for preparing same
RU2310952C2 (ru) Трубчатый элемент (его варианты), батарея трубчатых элементов с токопроходом по образующей и способ его изготовления
JPH08509570A (ja) 改善された固体電解質/電極境界面を有する耐熱性燃料セルおよびこの境界面の製造法
JPH11111309A (ja) 固体電解質燃料電池の製造方法
JP5124968B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池、及びその製造方法
JPH08106916A (ja) 固体電解質型燃料電池
JP4681149B2 (ja) 燃料電池セル管の製造方法
JPH06302332A (ja) 電極に相互接続部を付着させる方法
CN101566598A (zh) 固态参比氧分压的ZrO2氧传感器及其制作方法
JP3621857B2 (ja) 円筒型燃料電池用製膜材、セルチューブ及びその製膜方法
JP2006337384A (ja) 酸素センサ
JP3572241B2 (ja) 空燃比センサ素子
JP3668050B2 (ja) ヒータ一体型酸素センサおよびその製造方法
JPH08185882A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPH07130385A (ja) 円筒横縞型固体電解質電解セル
JP3898613B2 (ja) 酸素センサ素子
JP3310867B2 (ja) 円筒横縞型固体電解質燃料電池の製造方法
JP4610127B2 (ja) 空燃比センサ素子
RU2310256C2 (ru) Трубчатый элемент (варианты) для батарей высокотемпературных электрохимических устройств с тонкослойным твердым электролитом и способ его изготовления
JP2001229934A (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
JPS5827051A (ja) 酸素ガス濃淡電池の製造方法
JPH07130380A (ja) 円筒横縞型固体電解質電解セル及びその製造法
JPH07135000A (ja) ディンプル型固体電解質セル
JPH0878041A (ja) 固体電解質型電気化学セルの製造方法
JPH08273682A (ja) 円筒型固体電解質燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees