JP3617551B2 - ブテン−1,4−ジカルボン酸類の製造方法 - Google Patents

ブテン−1,4−ジカルボン酸類の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3617551B2
JP3617551B2 JP11652895A JP11652895A JP3617551B2 JP 3617551 B2 JP3617551 B2 JP 3617551B2 JP 11652895 A JP11652895 A JP 11652895A JP 11652895 A JP11652895 A JP 11652895A JP 3617551 B2 JP3617551 B2 JP 3617551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
acid
dicarboxylic acids
butene
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11652895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08291105A (ja
Inventor
利生 林
昇 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP11652895A priority Critical patent/JP3617551B2/ja
Publication of JPH08291105A publication Critical patent/JPH08291105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617551B2 publication Critical patent/JP3617551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はブテン−1,4−ジカルボン酸類を製造する方法に関するものである。この化合物は水素化により有用なポリマー原料であるアジピン酸に誘導される価値ある中間原料である。
【0002】
【従来の技術】
官能基を有するオレフィン化合物を触媒の存在下で二量化させる反応は、2つの官能基をもつ縮合性モノマーの合成方法として利用価値が高い。アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、アクロレインなどの共役した電子吸引基を有するオレフィン類の直鎖二量化に関しては、Pd、Ru、Rh、Niなどの化合物を触媒に用いる液相での報告が多くなされている(特開昭63−17845号公報、特開昭64−68340号公報、特開昭60−97934号公報、米国特許第4504674号、J. Org. Chem., vol. 48, 5364 (1983)、J. Amer. Chem. Soc.,vol. 87, 5638 (1965)など参照)。
触媒を用いた方法ではないが、アクリル酸又はメタクリル酸の直鎖二量化としては電解二量化による方法が知られているが、低効率のため高コストとなり、実用的ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、触媒を用いたアクリル酸又はメタクリル酸(以下、(メタ)アクリル酸という)の直鎖二量化に関する報告は殆どみられない。その主な原因として、(メタ)アクリル酸がフリーのカルボン酸基を有するため、触媒金属に対する配位が炭素炭素二重結合でなくカルボン酸基でなされるために、望むべき触媒作用が発揮されにくいことや、(メタ)アクリル酸のカルボン酸基が(メタ)アクリル酸の炭素炭素二重結合部に熱的に付加しやすいことなどが考えられる。
【0004】
触媒を用いた方法により(メタ)アクリル酸を直鎖二量化してブテン−1,4−ジカルボン酸類を製造する方法は、望まれながらも困難なものであった。アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルと(メタ)アクリル酸とは上記のように触媒反応における反応機構が異なるため、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの直鎖二量化で用いられている触媒をそのまま(メタ)アクリル酸の直鎖二量化触媒に適用することはできない。事実、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの直鎖二量化に関してはPd、Ru、Rh、Niなどの化合物が触媒として有効に作用するにもかかわらず、(メタ)アクリル酸の直鎖二量化に関してはPdやRhなどの化合物は殆ど触媒作用を示さない。
本発明は有効な触媒を見つけることによって(メタ)アクリル酸を直鎖二量化してブテン−1,4−ジカルボン酸類を製造する方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
(メタ)アクリル酸を原料とし、種々の化合物を触媒として適用したところ、PdやRhなどの化合物は触媒作用を示さないが、Ru(ルテニウム)とその化合物が(メタ)アクリル酸の直鎖二量化反応に有効に作用することを見出した。すなわち、本発明は、(メタ)アクリル酸を、Ru又はその化合物を含む触媒の存在下で、液相にて直鎖二量化させることによりブテン−1,4−ジカルボン酸類を製造する。アクリル酸を原料とした場合、生成するブテン−1,4−ジカルボン酸類は1−ブテン−1,4−ジカルボン酸と2−ブテン−1,4−ジカルボン酸を含み、メタクリル酸を原料とした場合、生成するブテン−1,4−ジカルボン酸類は1,4−ジメチル−1−ブテン−1,4−ジカルボン酸と1,4−ジメチル−2−ブテン−1,4−ジカルボン酸を含む。
【0006】
この直鎖二量化反応は溶媒の存在下でも溶媒のない状態でも進行する。溶媒を使用する場合は、溶媒としては水、アルコール又はアミドが好ましい。溶媒の添加は、直鎖2量化反応を促進させると同時に、主な副反応物であるダイマー酸(3−アクリロイルオキシプロオン酸)の生成を抑制する効果がある。特に、水やアルコールなどの弱いプロトン性溶媒や、N−メチルピロリドンやジメチルホルムアミドなどのカルボアミド系溶媒が、直鎖2量化反応をよく促進させるため、好ましい結果を与える。
【0007】
反応系にホスフィン化合物を添加すると、ホスフィン化合物は触媒としてのルテニウムイオンに配位し、(メタ)アクリル酸のカルボン酸基がルテニウムに配位するのを阻止してルテニウムの触媒作用を活性化する。
反応系の雰囲気は特に限定されず、窒素、水素、アルゴン、二酸化炭素などが使用できる。圧力は大気圧から数気圧までの範囲で反応を行なわせることができる。
【0008】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
100mlのオートクレーブに原料のアクリル酸10g、触媒としての塩化ルテニウム3水和物(RuCl・3HO)0.2g、添加剤としてのトリフェニルホスフィン0.2g、溶媒としてのアミドであるN−メチルピロリドン10g、重合禁止剤としてのハイドロキノン0.05gを仕込み、雰囲気を窒素で置換した後、120℃に昇温し、3時間撹拌して反応させた。冷却後、内容物をガスクロマトグラフィーにて分析したところ、アクリル酸の転化率が45%であり、アクリル酸直鎖二量体(1−ブテン−1,4−ジカルボン酸及び2−ブテン−1,4−ジカルボン酸の混合物)が選択率58%で得られた。他の生成物としては、主にダイマー酸(2−アクリロイルオキシプロピオン酸)が選択率31%、ラクトン類が選択率11%で得られた。結果を表1に示す。
【0009】
ここで、(メタ)アクリル酸の転化率と生成物の選択率は次のように定義する。
アクリル酸を原料とした場合:
アクリル酸の転化率(%)=消費されたアクリル酸(モル数)×100/原料アクリル酸(モル数)
生成物の選択率(%)=その生成物(モル数)×2×100/消費されたアクリル酸(モル数)
メタクリル酸を原料とした場合も同様である。
【0010】
(実施例2)
実施例1において、触媒として塩化ルテニウム3水和物の代わりに酢酸ルテニウム0.2gを用い、他は実施例1と同じ条件で同じ操作を行なったところ、表1に示す結果を得た。
【0011】
(実施例3)
実施例1において、触媒として塩化ルテニウム3水和物の代わりに活性炭担持のルテニウム金属触媒1.0gを用い、他は実施例1と同じ条件で同じ操作を行なったところ、表1に示す結果を得た。
(実施例4)
実施例1において、反応条件として反応温度を下げて100℃とした他は実施例1と同じ条件で同じ操作を行なって表1に示す結果を得た。
【0012】
(実施例5)
実施例1において、溶媒を使用せず、他は実施例1と同じ条件で同じ操作を行なって表1に示す結果を得た。
(実施例6)
実施例1において、添加剤のトリフェニルホスフィンを使用せず、他は実施例1と同じ条件で同じ操作を行なって表1に示す結果を得た。
【0013】
(実施例7)
実施例1において、添加剤のトリフェニルホスフィンの代わりにトリ−n−ブチルホスフィン0.2gを使用し、他は実施例1と同じ条件で同じ操作を行なって表1に示す結果を得た。
(実施例8)
実施例1において、溶媒としてN−メチルピロリドンの代わりに水10gを使用し、他は実施例1と同じ条件で同じ操作を行なって表1に示す結果を得た。
【0014】
(実施例9)
実施例1において、溶媒としてN−メチルピロリドンの代わりにイソプロピルアルコール10gを使用し、他は実施例1と同じ条件で同じ操作を行なって表1に示す結果を得た。
(実施例10)
実施例1において、溶媒としてN−メチルピロリドンの代わりにt−ブチルアルコール10gを使用し、他は実施例1と同じ条件で同じ操作を行なって表1に示す結果を得た。
【0015】
(比較例1)
実施例1において、触媒を使用せず、他は実施例1と同じ条件で同じ操作を行なって反応を行なわせたところ、表1に示されるように直鎖二量体であるブテン−1,4−ジカルボン酸類は全く得られなかった。
【0016】
(比較例2)
触媒として、J. Org. Chem. vol. 48, 5364 (1983) にアクリル酸エステルの2量化に有効な触媒として記載されている触媒 [Pd(CHCN)](BF, LiBFを使用した。ガラス製フラスコに [Pd(CHCN)](BF 0.2g, LiBF 1.0g、アクリル酸10g、ハイドロキノン0.02gを仕込み、40℃で15時間撹拌して反応させた。生成物を分析したところ、アクリル酸の転化率は14.3%であったが、直鎖2量体の生成は全く認められず、ダイマー酸が生成しているのみ(ダイマー酸の選択率100%)であった。
【0017】
(比較例3)
触媒として、J. Amer. Chem. Soc., vol. 87, 5638 (1965) にアクリル酸エステルの2量化に有効な触媒として記載されている触媒 RhCl・3水和物を使用した。100mlのオートクレーブに RhCl・3水和物0.3g、アクリル酸10g、ハイドロキノン0.2g、メタノール10gを仕込み、140℃で10時間撹拌して反応させた。生成物を分析したところ、直鎖2量体の生成は全く認められず、アクリル酸転化率85.1%、アクリル酸メチルが選択率72.2%、ダイマー酸が選択率20.5%で得られた。
【0018】
【表1】
Figure 0003617551
【0019】
【発明の効果】
本発明に従ってRu又はRu化合物を触媒に用いて液相で(メタ)アクリル酸を反応させることにより、(メタ)アクリル酸が直鎖二量化した有用なポリマー中間原料であるブテン−1,4−ジカルボン酸類が効率よく簡便に得られた。

Claims (3)

  1. アクリル酸又はメタクリル酸を、ルテニウム又はその化合物を含む触媒の存在下で、液相にて直鎖二量化させることを特徴とするブテン−1,4−ジカルボン酸類の製造方法。
  2. 溶媒として水、アルコール又はアミドを用いる請求項1に記載のブテン−1,4−ジカルボン酸類の製造方法。
  3. 反応系にホスフィン化合物を添加する請求項1又は2に記載のブテン−1,4−ジカルボン酸類の製造方法。
JP11652895A 1995-04-17 1995-04-17 ブテン−1,4−ジカルボン酸類の製造方法 Expired - Fee Related JP3617551B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11652895A JP3617551B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 ブテン−1,4−ジカルボン酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11652895A JP3617551B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 ブテン−1,4−ジカルボン酸類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08291105A JPH08291105A (ja) 1996-11-05
JP3617551B2 true JP3617551B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=14689367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11652895A Expired - Fee Related JP3617551B2 (ja) 1995-04-17 1995-04-17 ブテン−1,4−ジカルボン酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617551B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08291105A (ja) 1996-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080269459A1 (en) Process for the Preparation of a Dicarboxylic Acid
JP2761603B2 (ja) 3―ペンテン酸の製造法
Simonato et al. Iridium–formic acid based system for hydroxycarbonylation without CO gas
JP2590350B2 (ja) 酸加速ヒドロカルボキシル化
US5077447A (en) Process for making olefins
KR20050088313A (ko) 1,6-헥산디올의 제조 방법
US4256909A (en) Preparation of dimethyl butanedicarboxylates
JP2004515537A (ja) 5−シアノ吉草酸、アジピン酸、またはアジピン酸ジメチルの製造方法
JPS58246A (ja) アルコ−ルのカルボニル化用触媒
KR100395354B1 (ko) 부타디엔의히드록시카르보닐화방법
JP3617551B2 (ja) ブテン−1,4−ジカルボン酸類の製造方法
KR20010112941A (ko) 푸마르산에스테르류의 제조방법
JPS60208945A (ja) 第2のエステルの製造方法
EP0440995B1 (en) Process for preparing 1-octene
CN109942403B (zh) 二异丁烯的经Pd催化的羟基羰基化方法:硫酸/配体比率
US4301090A (en) Carbonylation of olefinically unsaturated compounds
CN109942405B (zh) 二异丁烯的经Pd催化的羟基羰基化方法:配体/Pd比率
RU2068406C1 (ru) Способ получения адипиновой кислоты
JP3217538B2 (ja) 1,6−ヘキサンジオールの製造方法
EP0729448B1 (en) Process for the preparation of ethylenically unsaturated compounds
JP3750218B2 (ja) ジカルボン酸のジエステルの製造方法
JPH0539243A (ja) ペンテン酸のヒドロカルボキシル化によるアジピン酸の製造方法
CA2010325C (en) Process for preparing 1-octene
JP3810824B2 (ja) 1,3−ブタジエン−1,2,3,4−テトラカルボン酸エステル類の製造方法
JP2002047223A (ja) シクロヘキシルメタノール類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees