JP3616561B2 - インテリジェントネットワークを用いたインターネットプロバイダ接続システム - Google Patents

インテリジェントネットワークを用いたインターネットプロバイダ接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP3616561B2
JP3616561B2 JP2000275163A JP2000275163A JP3616561B2 JP 3616561 B2 JP3616561 B2 JP 3616561B2 JP 2000275163 A JP2000275163 A JP 2000275163A JP 2000275163 A JP2000275163 A JP 2000275163A JP 3616561 B2 JP3616561 B2 JP 3616561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
access point
network load
point
load information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000275163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002084320A (ja
Inventor
繁峰 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Communication Systems Ltd
Original Assignee
NEC Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Communication Systems Ltd filed Critical NEC Communication Systems Ltd
Priority to JP2000275163A priority Critical patent/JP3616561B2/ja
Publication of JP2002084320A publication Critical patent/JP2002084320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616561B2 publication Critical patent/JP3616561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインターネットプロバイダへの接続システムに関するものであり、ITU−T
勧告Q.1211にて挙げられているインテリジェントネットワークによる全国共通番号サービス(OneNumber)、及び呼接続制限サービス(CallLimiter)を適用しつつ、アクセスポイントのネットワーク負荷を接続選択の1要素として取り入れ、特定のアクセスポイントへの負荷集中を回避できる構成を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年においては、インターネット需要が急激に増大しており、現在は、多数のプロバイダが設立されており、ユーザーがインターネットへ接続する場合、ユーザーは契約しているプロバイダーまで電話回線を介してインターネットに接続している。
インターネットへの接続を容易にするために、プロバイダは通常、複数のアクセスポイントを設置しており、電話回線やネットワークの混雑状況に応じ、アクセスポイントを新設又は増強することが行われている。
しかしながら、従来のインターネット接続方式ではアクセスポイントの選択はユーザー任せとなっているため、以下のような問題があった。
第一に、新規アクセスポイントが設置されても、ユーザーが新規アクセスポイントをPC端末側に設定しなければならないため、即効性のあるトラヒック分散は実現できない。
第二に、実際にアクセスポイントに接続してからでなければ、ネットワークの負荷の状況がわからないため、ネットワーク負荷の低いアクセスポイントに接続するためには幾度かの接続試行が必要となり、不要な接続料金がかかってしまう。
【0003】
インターネットに接続する場合にアクセスポイントを自動的に選択する方法としては、例えば、特開2000−32047号公報、特開平11−298940号公報、特開平11−146087号公報及び特開平11−3317号公報に記載された方法がある。上記公報に開示された発明は全て、ユーザー側の端末に、アクセスポイントを選択する機能を付与したものであり、かつユーザーからより近い(通信コストが低い)アクセスポイントに接続することを目的としたものであり、上記の問題点を解決することはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、ユーザーからの接続要求に対して適切なアクセスポイントを選択することにより、接続品質の向上した、効率的なトラヒック分散を実現することのできる、インターネット接続システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るインターネットプロバイダ接続システムは、サービス制御ポイント及びサービス交換ポイントを有するインテリジェントネットワークと、着信呼をインターネット網に接続する機能、及びネットワーク負荷状態を監視し、接続されている外部装置に対してネットワーク負荷情報を送信する機能を有する複数のアクセスポイントとからなるインターネットプロバイダ接続システムであって、 前記サービス制御ポイント、接続先選択手段と、着番号及び発信者地域コードに対応して、アクセスポイント毎にIPアドレス、接続番号、及び同時接続数を記憶することのできるアクセスポイント情報テーブルと、各アクセスポイントに対してネットワーク負荷情報収集要求を送出する手段と、前記サービス交換ポイントに対して前記接続先選択手段によって選択されたアクセスポイントに接続するための接続要求を送出する手段とを有し、前記アクセスポイントは、前記ネットワーク負荷情報収集要求が受信されると自装置のネットワーク負荷を収集する手段と、前記サービス制御ポイントに対して前記ネットワーク負荷情報を送出する手段とを有し、前記サービス交換ポイントは、前記サービス制御ポイントから送出された接続要求を受信する手段と、前記接続要求を基に一般公衆電話網を介してアクセスポイントに対して呼接続処理を行う手段とを有し、前記ネットワーク負荷情報を受信した前記サービス制御ポイントが、前記ネットワーク負荷情報を基に前記接続選択手段によって適切なアクセスポイントを選択することを特徴とする。
前記接続先選択手段により適切なアクセスポイントを選択することにより、ユーザーが実際にアクセスポイントに接続しなくても、ネットワーク負荷の低いアクセスポイントに接続することができ、不要な接続料金をかけずにネットワーク負荷の低いアクセスポイントに接続することができ、また、新規アクセスポイントが設置された場合に、ユーザーが新規アクセスポイントをPC端末側に設定しなくても即効性のあるトラヒック分散が実現可能となる。
【0006】
また、本発明に係るインターネットプロバイダ接続システムは、前記接続先選択手段が前記アクセスポイント情報テーブルによって現在の接続数が同時接続数以下のアクセスポイントを選択することを特徴とする。
かかる構成とすることにより、ネットワーク負荷の低いアクセスポイントを選択することが容易となり、トラヒック分散が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のインターネットプロバイダ接続システムの実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明のインターネットプロバイダ接続システムの構成図を示すものである。
図1において、TEL000は発ユーザ端末を示す(以下、本明細書においてTELという)。また、10は一般公衆電話網を示し、LS100はユーザを収容する加入者交換機(以下、本明細書においてLSという)を示し、LS101、LS102及びLS103は、それぞれ、インターネットプロバイダが設置するアクセスポイント(以下、本明細書においてAPという)を収容するLSを示す。
また、20はインテリジェントネットワーク網を示し、SSP201はサービス交換ポイント(以下、本明細書においてSSPという)を示し、SCP202はサービス制御ポイント(以下、本明細書においてSCPという)を示す。
また、30はプロバイダ網を示し、AP301、AP302及びAP303は、それぞれ、APを示し、40はインターネット網を示す。
【0010】
次に、図1における各要素が有する機能について説明する。
LS100、LS101、LS102及び103は、加入者線を有し、発加入者からの接続要求により発加入者と相手加入者とを呼接続する機能、及び接続要求を他交換機に転送する機能を有している。
SSP201は、受信した接続要求によりサービス要求を認識し、INAPオペレーションによりSCP202へサービス種別を通知する機能、及びSCP202からの指示により呼制御を行う機能を有している。
SCP202は、サービスを提供するための接続先選択手段を有し、SSP201からのサービス要求により、SSP201に対して動作指示を行う機能を有している。また、SCP202では、着番号および発信者地域コードに対応して、AP毎にIPアドレス、接続番号、同時接続数、及びネットワーク負荷情報を記憶するAP情報テーブルを保持する。また、SCP202は、接続された外部装置からの情報を受信することにより前記AP情報テーブルの内容を更新する、AP情報テーブル更新手段及び接続された保守端末より前記AP情報テーブルの内容を更新する機能を有している。
【0011】
AP301、AP302及びAP303は、着信呼をインターネット網に接続する機能、及びネットワーク負荷状態を監視し、接続されている外部装置に対してネットワーク負荷情報を送信する機能を有している。また、ネットワーク負荷情報を送出する相手先を記憶するネットワーク負荷情報送出先テーブルを保持しており、前記ネットワーク負荷情報送出先テーブルを変更することができる機能を有している。
本発明においては、上記の構成要素を基にして、ユーザを最適なAPに接続することにより、接続品質の向上及びトラヒック分散を実現する。
【0012】
以下に、本発明のインターネットプロバイダ接続システムについて図面を参照して説明する。
まず、前提として以下の登録手順を実施する。
1.AP301、AP302及びAP303において、ネットワーク負荷情報送出先テーブルにSCP202のIPアドレスを登録する。
2.SCP202において、接続された保守端末より着番号、及び発信者地域コードに対応して有するAP情報テーブルに、各APのIPアドレス、同時接続数、及び接続番号を登録する。尚、この際ネットワーク負荷情報については設定を行わない。
3.上記登録を行うことにより、後述するAP情報テーブル更新手段によりSCP202で保持するAP情報テーブル内のIPアドレス、接続番号、同時接続数及びネットワーク負荷情報が一定周期で自動更新される。
【0013】
次いで、図1及び図2のシーケンスを参照して本発明のインターネットプロバイダ接続システムについて説明する。
1.ユーザは、TELを用いて、インターネット接続するためにインターネットプロバイダーの代表番号をダイヤルする。
2.LS100は、受信番号よりSSP201に転送する呼であることを認識し、受信番号及び発信者の地域コードを、IAMに設定しSSP201に対してIAMを送出する。
3.SSP201は、LS100から受信したIAMに設定されている着番号より、ユーザのダイヤルした番号がインターネット接続するサービスのための番号であることを認識し、IDPにサービス種別、IAMの着番号及びIAMの発信者地域コードを設定し、SCP202に対してIDPを送出し、SCP202からの指示を待つ。
4.SCP202においては、SSP201からIDPを受信し、IDPに設定されているサービス種別により、インターネットプロバイダ接続サービスであることを認識する。
次いで、AP情報テーブル更新手段により更新されたAP情報テーブルを用いて接続先選択手段により適切なAPを選択し、該当APの同時接続数をデクリメントし、該当AP(仮にAP301)に接続するための着番号(aaaa−aaaa)をCONNに設定して、RRBE(着ユーザビジーイベント、無応答イベント、切断イベント)とともに、SSP201に対して送出する。
【0014】
5.SSP201においては、SCP202から送出されたCONNを受信することにより、CONNに設定された着番号を元にルーティング処理を行い、IAMにCONNの着番号を設定して、該当APを収容するLS(仮にLS101)に対してIAMを送信する。
6.SSP201からのIAMを受信したLS101は、AP301に対して呼接続処理を行う。
7.SSP201はRELを受信した際には、SCP202に対してERBを送出して呼切断処理を継続する。
8.SSP201からのERBを受信したSCP202は、呼切断されたことを認識し、AP情報テーブルを検索し、接続していた該当APの同時接続数をインクリメントし処理を終了する。
9.仮に、SSP201にて着ユーザビジーイベントまたは無応答イベントを検出した場合は、ERBをSCP202に送出し、SCP202からの指示を待つ。
10.ERBを受信したSCP202は、AP301への呼接続が完了しなかったことを認識し該当APの同時接続数をインクリメントし、次に選択されたAP(仮にAP302)の同時接続数をデクリメントし、該当APへの着番号(bbbb-bbbb)をCONNに設定してRRBE(着ユーザビジーイベント、無応答イベント、切断イベント)とともに、SSP201に対して送出する。その後、前述の「5」より処理を行う。
【0015】
次いで、SCP202における接続先選択手段の動作について、図3のフローチャートを用いて詳細に説明する。
1.SCP202は、SSP201より受信したIDPオペレーションに設定されているサービス種別を判定して、インターネットプロバイダ接続サービスでない場合は本処理を終了し、インターネットプロバイダ接続サービスの場合は、次処理を実施する。(ステップ1)
2.着番号及び発信者地域コードより、AP情報テーブルを検索する。(ステップ2)
3.AP情報テーブルに、着番号及び発信者地域コードに該当するAPが登録されているか判定する。(ステップ3)
【0016】
4.上記ステップ3においてAP情報テーブルに、着番号及び発信者地域コードに該当するAPの登録が無い場合は発信者地域に隣接する地域コードに変更して、AP情報テーブル検索処理に戻る。(ステップ4)
5.上記ステップ3において、AP情報テーブルに登録があった場合は、検索結果より現在の接続数が同時接続数以下のAPをピックアップする。(ステップ5)
6.検索結果よりネットワーク負荷が低いAPを選択する。(ステップ6)
7.選択したAPへの着番号をCONNオペレーションに設定してSSP201に送出する。(ステップ7)
8.選択したAPへの呼接続が完了しなかった場合は、該当APの次にネットワーク負荷が低いAPを選択し上記ステップ7の処理を実施する。
【0017】
次いで、AP情報テーブル更新手段について、図4のフローチャートを用いて詳細に説明する。
1.AP301〜AP303にて個々にタイマ監視を行う。(ステップ1)
2.前回の本判定実施から一定時間経過したかどうか判定し、一定時間経過していなけれタイマ監視を継続する。一定時間経過していれば次処理(ステップ3)を実施する。尚、初回のみ本判定はスキップする。(ステップ2)
3.現在のネットワーク負荷情報を収集する。(ステップ3)
4.各APにて内部の記憶装置に保持するネットワーク負荷情報送出先テーブルを検索する。(ステップ4)
5.登録がない場合は、再度タイマ監視を行い、登録があった場合は登録されているIPアドレス(該当SCP)に対して、ネットワーク負荷情報を送出する。(ステップ5)
【0018】
6.SCP202においては、各APからネットワーク負荷情報を受信する。(ステップ6)
7.SCP202にて内部の記憶装置に保持するAP情報テーブルより、登録されている各APのIPアドレスを読み出す。 (ステップ7)
8.ネットワーク負荷情報を送信してきたIPアドレスと、AP情報テーブルより読み出した各APのIPアドレスを比較し、同一のIPアドレスがあるかどうか判定する。(ステップ8)
9.同一のIPアドレスがAP情報テーブルに登録されていない場合は、受信したネットワーク負荷情報を破棄する。同一のIPアドレスがAP情報テーブルに登録されている場合は、該当APに対応するAP情報テーブル内の負荷情報を更新する。(ステップ9)
【0019】
次いで、本発明のインターネットプロバイダ接続システムの他の実施態様について、図5のフローチャートを用いて詳細に説明する。なお、図5は、SCPにおける接続先選択手段の動作について示したものである。
1.SSP201より受信したIDPオペレーションに設定されているサービス種別を判定して、インターネットプロバイダ接続サービスでない場合は本処理を終了し、インターネットプロバイダ接続サービスの場合は、次処理を実施する。(ステップ1)
2.SSP201より受信した着番号及び発信者地域コードより、AP情報テーブルを検索する。(ステップ2)
3.AP情報テーブルに該当するAPが登録されているか判定する。(ステップ3)
4.ステップ3においてAP情報テーブルにAPの登録が無い場合は発信者地域に隣接する地域コードに変更して、AP情報テーブル検索処理に戻る。(ステップ4)
【0020】
5.AP情報テーブルに登録があった場合は、検索結果より現在の接続数が同時接続数以下のAPをピックアップする。(ステップ5)
6.ステップ5の結果より、該当する各APに対してネットワーク負荷情報収集要求を送出する。(ステップ6)
7.各APにおいて、SCP202からネットワーク負荷収集要求を受信することにより、自装置のネットワーク負荷を収集する。(ステップ7)
8.次いで、SCP202に対してネットワーク負荷情報を送出する。(ステップ8)
9.一定時間内に応答のあったAPのうち受信したネットワーク負荷情報より負荷が一番低いAPを選択する。(ステップ9)
10.選択したAPへの着番号をCONNオペレーションに設定してSSPに送出する。(ステップ10)
11.選択したAPへの呼接続が完了しなかった場合は、該当APの次にネットワーク負荷が低いAPを選択し、上記ステップ10の処理を実施する。
【0021】
上記実施態様と先の実施態様との相違点は、SCP202の接続先選択手段において、各APのネットワーク負荷情報をAP情報テーブル内に有しておらず、接続先を選択する際に各APに問い合わせを行う点である。
【0022】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明のインターネットプロバイダ接続システムは、アクセスポイント情報テーブルを用いて接続先選択手段により適切なアクセスポイントを選択することにより、ユーザーが実際にアクセスポイントに接続しなくても、ネットワーク負荷の低いアクセスポイントに接続することができ、不要な接続料金をかけずにネットワーク負荷の低いアクセスポイントに接続することができ、トラヒック分散が可能となる。また、新規アクセスポイントが設置された場合に、ユーザーが新規アクセスポイントをPC端末側に設定しなくても即効性のあるトラヒック分散が実現可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のインターネットプロバイダ接続システムの構成図である。
【図2】本発明のインターネットプロバイダ接続システムにおける呼処理シーケンスを示す図である。
【図3】本発明のインターネットプロバイダ接続システムにおける接続先選択手段のフローチャートである。
【図4】本発明のインターネットプロバイダ接続システムにおけるAP情報テーブル更新手段のフローチャートである。
【図5】本発明のインターネットプロバイダ接続システムにおける他の実施態様における接続先選択手段のフローチャートである。
【符号の説明】
000 発ユーザ端末
10 一般公衆電話網
20 インテリジェントネットワーク網
30 プロバイダ網
40 インターネット網
100 加入者交換機
101 加入者交換機
102 加入者交換機
103 加入者交換機
201 サービス交換ポイント
202 サービス制御ポイント
301 アクセスポイント
302 アクセスポイント
303 アクセスポイント

Claims (2)

  1. サービス制御ポイント及びサービス交換ポイントを有するインテリジェントネットワークと、着信呼をインターネット網に接続する機能、及びネットワーク負荷状態を監視し、接続されている外部装置に対してネットワーク負荷情報を送信する機能を有する複数のアクセスポイントとからなるインターネットプロバイダ接続システムであって、
    前記サービス制御ポイント、接続先選択手段と、着番号及び発信者地域コードに対応して、アクセスポイント毎にIPアドレス、接続番号、及び同時接続数を記憶することのできるアクセスポイント情報テーブルと、各アクセスポイントに対してネットワーク負荷情報収集要求を送出する手段と、前記サービス交換ポイントに対して前記接続先選択手段によって選択されたアクセスポイントに接続するための接続要求を送出する手段とを有し、
    前記アクセスポイントは、前記ネットワーク負荷情報収集要求が受信されると自装置のネットワーク負荷を収集する手段と、前記サービス制御ポイントに対して前記ネットワーク負荷情報を送出する手段とを有し、
    前記サービス交換ポイントは、前記サービス制御ポイントから送出された接続要求を受信する手段と、前記接続要求を基に一般公衆電話網を介してアクセスポイントに対して呼接続処理を行う手段とを有し、
    前記ネットワーク負荷情報を受信した前記サービス制御ポイントが、前記ネットワーク負荷情報を基に前記接続選択手段によって適切なアクセスポイントを選択することを特徴とするインターネットプロバイダ接続システム。
  2. 前記接続先選択手段が前記アクセスポイント情報テーブルによって現在の接続数が同時接続数以下のアクセスポイントを選択することを特徴とする請求項1記載のインターネットプロバイダ接続システム。
JP2000275163A 2000-09-11 2000-09-11 インテリジェントネットワークを用いたインターネットプロバイダ接続システム Expired - Fee Related JP3616561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275163A JP3616561B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 インテリジェントネットワークを用いたインターネットプロバイダ接続システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000275163A JP3616561B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 インテリジェントネットワークを用いたインターネットプロバイダ接続システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084320A JP2002084320A (ja) 2002-03-22
JP3616561B2 true JP3616561B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=18760826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000275163A Expired - Fee Related JP3616561B2 (ja) 2000-09-11 2000-09-11 インテリジェントネットワークを用いたインターネットプロバイダ接続システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616561B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645744B2 (ja) * 2009-01-28 2011-03-09 株式会社デンソー 端末装置および通信システム
JP5292335B2 (ja) * 2010-02-18 2013-09-18 日本電信電話株式会社 接続先ノード選択方法及び装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002084320A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1679866B1 (en) Method and arrangement for providing communication over a computer network
US6292478B1 (en) Telecommunications system
US5933490A (en) Overload protection for on-demand access to the internet that redirects calls from overloaded internet service provider (ISP) to alternate internet access provider
EP1017210B1 (en) Method to route an incoming call, telecommunication terminal, and arrangement for selecting a terminal suitable for the incoming call type
JP3204306B2 (ja) 最適通話路再検索装置
JPH09261338A (ja) 通信ネットワークにおいて仮想転送サーバを使用する呼の確立方法および装置
JP2000514960A (ja) インターネットコールの経路を指示する方法および装置
MXPA01008594A (es) Metodos y sistmas para permitir responder una llamada a un mensaje de correo de voz.
EP1104630A1 (en) Intelligent traffic routing
JPH11284736A (ja) 発呼者制御を提供する方法および装置
US20050105708A1 (en) Method of routing signals through communication networks
US6327358B1 (en) System and method for rerouting data calls to internet service provider via lowest access point in a telephone network
US7864940B1 (en) Method and apparatus for calling name caching in communication networks
RU2295201C1 (ru) Способ и система для направления вызовов в межсетевом интерфейсе передачи речи по протоколу интернет (voip)
JPH11284735A (ja) 発呼者制御サービスを提供する電気通信システム
EP1832126B1 (en) Methods and apparatus to perform wireless peering in communication systems
EP0924904A1 (en) Methods and systems for managing the routing of packets over a hybrid communication network
US6084875A (en) Routing of internet traffic and related internet service provider services
JP3616561B2 (ja) インテリジェントネットワークを用いたインターネットプロバイダ接続システム
RU2335862C2 (ru) Способ определения в реальном времени стоимости дополнительных услуг в телекоммуникационной сети
EP1054569A1 (en) Method of establishing a connection across a telephone network and an IP network
JP2000032065A (ja) 複数の遠隔通信網間でエ―ジェントを共用する方法及びシステム
JP2001036641A (ja) インターネット又は公衆電話網を経由する呼接続方法及びその交換機
US5995618A (en) Method for redirecting traffic on a communications network for conservation of network resources
WO2001041463A1 (en) System and method relating to private telecommunication systems

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees