JP3616555B2 - そう痒症を処置するための新規な4−アリールピペリジン誘導体 - Google Patents

そう痒症を処置するための新規な4−アリールピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3616555B2
JP3616555B2 JP2000158108A JP2000158108A JP3616555B2 JP 3616555 B2 JP3616555 B2 JP 3616555B2 JP 2000158108 A JP2000158108 A JP 2000158108A JP 2000158108 A JP2000158108 A JP 2000158108A JP 3616555 B2 JP3616555 B2 JP 3616555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
groups
substituted
halo
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000158108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001019673A (ja
Inventor
ブライアン・スコット・ブロンク
スティーヴン・ポール・ギブソン
アイヴァン・トマッシーニ
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2001019673A publication Critical patent/JP2001019673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616555B2 publication Critical patent/JP3616555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/24Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動物及びヒトにおいて、アレルギー性皮膚炎及びアトピーを含めたそう痒性皮膚疾患の処置に有用な新規3−フェニルピペリジン類、ならびにそれらの化合物の製造方法及びそれらの化合物の製造に用いる中間体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
痒み又はそう痒症は、ヒト及び動物のいずれにもかなりの窮迫をもたらす可能性のある一般的な皮膚症状である。そう痒症は、一般に過敏反応、たとえば虫さされ(たとえばノミさされ)、又はハウスダスト、ダニもしくは花粉などの環境アレルゲンに対する反応により起きる可能性のある炎症性皮膚疾患に伴うことが多い。花粉に対する従来の処置には、コルチコステロイド及び抗ヒスタミン薬の使用が含まれるが、両方とも望ましくない副作用をもつ。他の療法には必須脂肪酸の食事補給の採用が含まれるが、これらは作用が遅く、アレルギー性皮膚炎に対する効果は限られている。さまざまな皮膚軟化薬、たとえば軟ろう、グリセリン及びラノリンも用いられているが、有効性には限界があり、有効な療法が依然として求められている。
【0003】
特定の1,3,4−トリ置換4−アリール−ピペリジン誘導体が、鎮痛性をも示す有効な麻酔性アンタゴニストとして英国特許出願公開第A−1525584号に開示されている。これらの化合物は、欧州特許第B−0287339号にも、ミュー又はカッパ受容体においてアゴニストの作用を遮断するオピオイドアンタゴニストとして記載され、これらの受容体に随伴するさまざまな障害、たとえば摂食障害、オピエート過剰投与、抑うつ症、喫煙、アルコール中毒、性的機能障害、ショック、発作、脊髄損傷及び頭部外傷の処置における潜在有用性;減量のための食欲抑制薬としての有用性も示唆されている。さらに、関連の1−N−置換−4−アリールピペリジンが欧州特許出願公開第A−0506468号及び欧州特許出願公開第A−0506478号に開示されている。末梢仲介性の望ましくないオピエート作用の阻止、及び突発性便秘症及び過敏性腸症候群の緩和における潜在有用性が示唆されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、強力かつ有効な抗そう痒薬及び/又はそのプロドラッグである4−フェニルピペリジン類が提供される。
【0005】
したがって本発明は、式Iの化合物:
【0006】
【化11】
Figure 0003616555
【0007】
[式中、
及びRは、それぞれ独立して、H又はC1−4アルキルであり;
は、アリール{OH、ニトロ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)及び−N(R4a)(R4b)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、C1−10アルキル、C3−10アルケニル又はC3−10アルキニルを表し、これらのアルキル、アルケニル又はアルキニル基は、OR4c、S(O)4d、CN、ハロ、C1−6アルコキシカルボニル、C2−6アルカノイル、C2−6アルカノイルオキシ、C3−8シクロアルキル、C4−9シクロアルカノイル、N(R5a)S(O)、Het、アリール、アダマンチル{後2つの基は、OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ及びC1−5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、もしくは−W−A−N(R5b)(R5c)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、及び/又はそれらの置換基が末端にあってもよく;
nは0、1又は2であり;
Wは、単結合、C(O)又はS(O)を表し;
は、単結合又はC1−10アルキレンを表し;
ただし、WとAの両方が単結合を表す場合、基−N(R5b)(R5c)は不飽和炭素原子に直接に結合してはおらず;
pは0、1又は2であり;
4a〜R4dは、それぞれ独立して、H、C1−10アルキル、C3−10アルケニル、C3−10アルキニル、C3−8シクロアルキル、C1−4アルキルフェニル、アリール{後6つの基は、OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ及びC1−5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}又はHetを表し;
ただし、nが1又は2を表す場合、R4dはHを表さず;
5a〜R5cは、それぞれ独立して、H、C1−10アルキル、C3−10アルケニル、C3−10アルキニル、C3−8シクロアルキル、C1−4アルキルフェニル、アリール{後6つの基は、OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ及びC1−5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、Hetを表し;あるいはR5bとR5cは一緒に非分枝C2−6アルキレンを表し、このアルキレン基は、O、S及び/又はN(R)基で中断されていてもよく、1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよく;
は、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C1−4アルキルフェニル又はアリールを表し、これら4つの基は、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、OH、ニトロ、アミノ又はハロから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
は、H、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、A−(C3−8シクロアルキル)又はA−アリールを表し;
は、C1−6アルキレンを表し;
Het、Het及びHetは、独立して3〜8員複素環式基を表し、これらの基は酸素、硫黄及び/又は窒素から選択される少なくとも1個の異種原子を含み、これらの基はベンゼン環に縮合していてもよく、これらの基は複素環及び/又は縮合ベンゼン環の部分において、OH、=O、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、アリール、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ及びC1−5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
Yは下記のものを表し:
【0008】
【化12】
Figure 0003616555
【0009】
Eは、O又はSを表し;
及びRは、独立して、H、C1−10アルキル、C3−10アルケニル{後2つの基は、1以上のアリール又はC4−7シクロアルキル基(これら2つの基は、ハロ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル又はC1−4ハロアルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}、アリール、C4−7シクロアルキル{ハロ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;あるいはRとRは両者が結合しているN原子と一緒にHetを表し;
Hetは、少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素及び/又は硫黄から選択される少なくとも1個の異種原子を含んでいてもよい5〜8員複素環式環を表し、この複素環は1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよく;
10は、H、Het、C4−7シクロアルキル(1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい)、C1−11アルキル{アリール(OH、ハロ、C1−4アルカノル、C1−4アルカノイルオキシ、N(R)(R)、C(O)N(R)(R)、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4ハロアルキル及びC1−4ハロアルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)又はC4−7シクロアルキル(1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}又はアリール{OH、ハロ、C1−4アルカノル、C1−4アルカノイルオキシ、N(R)(R)、C(O)N(R)(R)、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;
10aは、H、C4−7シクロアルキル、C1−10アルキル(アリール又はC4−7シクロアルキルから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)、アリールを表し;あるいはR10aは(Gと組み合わせてであってもよい)は天然アミノ酸置換基を表し;
G及びGは、独立して、H、アミノ保護基を表し;あるいはGはR10aと一緒に天然アミノ酸置換基を表し;
11は、H、C4−7シクロアルキル(1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい)、アリール{OH、ハロ、C1−4アルカノル、C1−4アルカノイルオキシ、N(R)(R)、C(O)N(R)(R)、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、C1−10アルキル、C3−10アルケニルを表し、これらのアルキル又はアルケニル基は、C(O)NH、Het、C4−7シクロアルキル(1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい)、アリール、アリールオキシ又はアリール(C1−4)アルコキシ{後3つの基はOH、ハロ、C1−4アルカノル、C1−4アルカノイルオキシ、N(R)(R)、C(O)N(R)(R)、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;あるいはR11はHetを表し;
Het〜Hetは、独立して4〜6員複素環式環を表し、これらの環は酸素、硫黄及び/又は窒素から選択される少なくとも1個の異種原子を含み、これらの環はベンゼン環に縮合していてもよく、これらの環は複素環及び/又は縮合ベンゼン環の部分において、OH、=O、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、アリール、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C3−6シクロアルキル及びC1−5アルカノイル(後4つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
12a及びR12bは、独立して、H、C4−7シクロアルキル(1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい)、C1−10アルキル{アリール又はC4−7シクロアルキル(後の基は1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、又はアリール{OH、ハロ、C1−4アルカノル、C1−4アルカノイルオキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;
13a及びR13bは、独立して、H、C4−7シクロアルキル(1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい)、C1−10アルキル、C2−10アルケニル{これらのアルキル及びアルケニル基は、アリール又はC4−7シクロアルキル(後の基は1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、又はアリール{OH、ハロ、C1−4アルカノル、C1−4アルカノイルオキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;
14は、H、C4−7シクロアルキル(1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい)、C1−10アルキル{アリール又はC4−7シクロアルキル(後の基は1以上のC1−4アルキル基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、又はアリール{OH、ハロ、C1−4アルカノル、C1−4アルカノイルオキシ、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;
Xは、ベンゼン環における1以上の置換基を表し、これらの置換基は独立して、ハロ、CN、ニトロ、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、CN、ニトロ、OH、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−7シクロアルコキシ、C1−6アルカノイル、C4−8シクロアルカノイル、C2−6アルコキシカルボニル、C2−6アルカノイルオキシもしくはN(R15a)(R15b)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、及び/又はそれらの置換基が末端にあってもよい)、
【0010】
【化13】
Figure 0003616555
【0011】
から選択され;
15a〜R15cは、独立して、H、C1−6アルキル又はC3−7シクロアルキル(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)を表し;
16a〜R16fは、独立して、H、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、ニトロ、OH、C1−4アルキル又はC1−4アルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)又はHetを表し;
17a及びR17bは、独立して、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、ニトロ、OH、C1−4アルキル又はC1−4アルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)、Het又はN(R20a)(R20b)を表し;
ただし、tが1である場合はR17aはN(R20a)(R20b)を表さず;
18a〜R18mは、独立して、H、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、ニトロ、OH、C1−4アルキル又はC1−4アルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)、Hetを表し;あるいはR18jとR18kは一緒に非分枝C3−6アルキレンを表し、このアルキレン基は、酸素、硫黄又はNR20c基で中断されていてもよく;
19は、C1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、ニトロ、OH、C1−4アルキル又はC1−4アルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)又はHet11を表し;
20a〜R20cは、独立して、H、C1−4アルキル又はC3−7シクロアルキル(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)を表し;
rは1又は2であり;
tは0、1又は2であり;
Het〜Het11は、4〜7員複素環式環を表し、これらの環は酸素、硫黄及び/又は窒素から選択される少なくとも1個の異種原子を含み、これらの環はOH、=O、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、アリール、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−6シクロアルキル及びC1−5アルカノイル(後4つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい];
又はその医薬的もしくは動物用医薬的に許容できる誘導体を提供する。以下において、これらの化合物をまとめて“本発明化合物”と呼ぶ。
【0012】
本明細書中で用いる定義において、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルケニル、アルキニル、ならびにアルキルフェニル基及びアリールアルコキシ基のアルキル部分は、十分な炭素原子数がある場合、直鎖もしくは分枝鎖であってよく、ならびに/あるいは1以上の酸素及び/又は硫黄原子で中断されていてもよい。ハロという用語には、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードが含まれる。“アリール”という用語には置換されていてもよいフェニル、ナフチルなどが含まれ、“アリールオキシ”には置換されていてもよいフェノキシ及びナフチルオキシなどが含まれる。別途明記しない限り、アリール及びアリールオキシ基は、OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルコキシカルボニル及びC1−5アルカノイル(後4つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上(たとえば1〜3)の置換基で置換されていてもよい。
【0013】
Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het10及びHet11が表す複素環式環は、完全飽和、部分不飽和及び/又は完全もしくは部分芳香族性のものであってよい。挙げることができる具体的環には、たとえばHetについてはピリジン又はピリジン−N−オキシドが含まれる。
【0014】
Het(Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het10及びHet11)基が少なくとも部分飽和である場合、置換可能な位置には、Het基が残りの分子に結合している位置の原子(たとえば炭素原子)が含まれるのは確実である。Het基は異種原子を介して残りの分子に結合してもよい。
【0015】
式Iの化合物のピペリジン部分は、N−酸化形であってもよい。式Iの化合物において、(たとえばアルキル)置換基を中断してもよい硫黄原子は酸化形として(たとえばスルホキシド又はスルホンとして)存在することができる。Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het、Het10及びHet11基もすべて、N−酸化又はS−酸化形であってもよい。
【0016】
本明細書中で用いる“アミノ保護基”という用語には“Protective Groups in Organic Synthesis”、第2版、TW Greene & PGM Wuts、ワイリー・インターサイエンス(1991)、特にその文献の218〜222頁に示されたものが含まれることは、当業者に理解されるであろう。この文献の記載を本明細書に援用する。
【0017】
したがってアミノ保護基の具体的には下記のものが含まれる:カルバメート基(たとえばメチル、シクロプロピルメチル、1−メチル−1−シクロプロピルメチル、ジイソプロピルメチル、9−フルオレニルメチル、9−(2−スルホ)フルオレニルメチル、2−フラニルメチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−ハロエチル、2−トリメチルシリルエチル、2−メチルチオエチル、2−メチルスルホニルエチル、2−(p−トルエンスルホニル)エチル、2−ホスホニオエチル、1,1−ジメチルプロピニル、1,1−ジメチル−3−(N,N−ジメチルカルボキシアミド)プロピル、1,1−ジメチル−3−(N,N−ジエチルアミノ)プロピル、1−メチル−1−(1−アダマンチル)エチル、1−メチル−1−フェニルエチル、1−メチル−1−(3,5−ジメトキシフェニル)エチル、1−メチル−1−(4−ビフェニリル)エチル、1−メチル−1−(p−フェニルアゾフェニル)エチル、1,1−ジメチル−2−ハロエチル、1,1−ジメチル−2,2,2−トリクロロエチル、1,1−ジメチル−2−シアノエチル、イソブチル、t−ブチル、t−アミル、シクロブチル、1−メチルシクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、1−アダマンチル、イソボルニル、ビニル、アリル、シンナミル、フェニル、2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル、m−ニトロフェニル、S−フェニル、8−キノリニル、N−ヒドロキシピペリジニル、4−(1,4−ジメチルピペリジニル)、4,5−ジフェニル−3−オキサゾリン−2−オン、ベンジル、2,4,6−トリメチルベンジル、p−メトキシベンジル、3,5−ジメトキシベンジル、p−デシルオキシベンジル、p−ニトロベンジル、o−ニトロベンジル、3,4−ジメトキシ−6−ニトロベンジル、p−ブロモベンジル、クロロベンジル、2,4−ジクロロベンジル、p−シアノベンジル、o−(N,N−ジメチルカルボキシアミドベンジル)ベンジル、m−クロロ−p−アシルオキシベンジル、p−(ジヒドロキシボリル)ベンジル、p−(フェニルアゾ)ベンジル、p−(p′−メトキシフェニルアゾ)ベンジル、5−ベンゾイソオキサゾリル−メチル、9−アントリルメチル、ジフェニルメチル、フェニル(o−ニトロフェニル)メチル、ジ(2−ピリジル)メチル、1−メチル−1−(4−ピリジル)エチル、イソニコチニル又はS−ベンジルカルバメート基)、アミド基(たとえばN−ホルミル、N−アセチル、N−クロロアセチル、N−ジクロロアセチル、N−トリクロロアセチル、N−トリフルオロアセチル、N−o−ニトロフェニルアセチル、N−o−ニトロフェノキシアセチル、N−アセトアセチル、N−アセチルピリジニウム、N−3−フェニルプロピオニル、N−3−(p−ヒドロキシフェニル)プロピオニル、N−3−(o−ニトロフェニル)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−ニトロフェノキシ)プロピオニル、N−2−メチル−2−(o−フェニルアゾフェノキシ)プロピオニル、N−4−クロロブチリル、N−イソブチリル、N−o−ニトロシンナモイル、N−ピコリノイル、N−(N′−アセチルメチオニル)、N−(N′−ベンゾイルフェニルアラニル、N−ベンゾイル、N−p−フェニルベンゾイル、N−p−メトキシベンゾイル、N−o−ニトロベンゾイル又はN−o−(ベンゾイルオキシメチル)ベンゾイルアミド基)、アルキル基(たとえばN−アリル、N−フェナシル、N−3−アセトキシプロピル、N−(4−ニトロ−1−シクロヘキシル−2−オキソ−ピロリン−3−イル)、N−メトキシメチル、N−クロロエトキシメチル、N−ベンジルオキシメチル、N−ピバロイルオキシメチル、N−テトラヒドロピラニル、N−2,4−ジニトロフェニル、N−ベンジル、N−3,4−ジメトキシベンジル、N−o−ニトロベンジル、N−ジ(p−メトキシフェニル)メチル、N−トリフェニルメチル、N−(p−メトキシフェニル)ジフェニルメチル、N−ジフェニル−4−ピリジルメチル、N−2−ピコリルN′−オキシド又はN−ジベンゾスベリル基)、ホスフィニル及びホスホリル基(たとえばN−ジフェニルホスフィニル、N−ジメチルチオホスフィニル、N−ジフェニルチオホスフィニル、N−ジエチルホスホリル、N−ジベンジルホスホリル又はN−フェニルホスホリル基)、スルフェニル基(たとえばN−ベンゼンスルフェニル、N−o−ニトロベンゼンスルフェニル、N−2,4−ジニトロベンゼンスルフェニル、N−ペンタクロロベンゼンスルフェニル、N−2−ニトロ−4−メトキシベンゼンスルフェニル又はN−トリフェニルメチルスルフェニル基)、スルホニル基(たとえばN−ベンゼンスルホニル、N−p−メトキシベンゼンスルホニル、N−2,4,6−トリメチルベンゼンスルホニル、N−トルエンスルホニル、N−ベンジルスルホニル、N−p−メチルベンゼンスルホニル、N−トリフルオロメチルスルホニル又はN−フェナシルスルホニル)、又はN−トリメチルシリル基。
【0018】
本明細書中で用いる“天然アミノ酸”という用語には、アミノ酸であるグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、フェニルアラニン、トリプトファン、チロシン、ヒスチジン、セリン、トレオニン、メチオニン、システイン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、リシン、アルギニン及びプロリンが含まれる。
【0019】
“医薬的又は動物用医薬的に許容できる誘導体”という用語には、無毒性塩類が含まれる。挙げることができる塩類には下記のものが含まれる:酸付加塩、たとえば硫酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、ヨウ化水素酸、スルファミン酸、有機スルホン酸、クエン酸、カルボン酸(たとえば酢酸、安息香酸など)、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、ケイ皮酸、アルコルビン及び関連の酸により形成される塩類;塩基付加塩;塩基により形成される塩類、たとえばナトリウム塩、カリウム塩及びC1−4アルキルアンモニウム塩。
【0020】
本発明化合物は、たとえばピペリジン部分において第四級アンモニウム塩の形であってもよい。これらの塩類は、各種アルキル化剤、たとえばハロゲン化アルキル、又は硫酸もしくは芳香族スルホン酸のエステルとの反応により形成できる。
【0021】
本発明化合物は互変異性を示してもよい。互変異性体の形の式Iの化合物すべてが本発明の範囲に含まれる。
【0022】
本発明化合物は1以上の不斉中心を含み、したがって鏡像異性体及びジアステレオマーとして存在する可能性がある。ジアステレオ異性体は常法により、たとえば分別結晶化又はクロマトグラフィーにより分離できる。各種の立体異性体は、常法、たとえば分別結晶化又はHPLCを用いる、本発明化合物のラセミ混合物又は他の混合物の分離により単離できる。目的の光学異性体は、適切な光学活性出発物質をラセミ化又はエピマー化させない条件下で反応させることにより製造できる。あるいは、目的の光学異性体は、適切なキラル支持体を用いるラセミ体のHPLCによるか、又は適切な場合にはラセミ体と適切な光学活性酸もしくは塩基との反応で形成されたジアステレオ異性体の分別結晶化による、分割によって調製できる。本発明には、分割した個々の異性体及び異性体混合物の使用が共に含まれる。
【0023】
本発明の範囲には式Iの化合物の放射性標識誘導体も含まれ、これらは生物学的研究に適する。
【0024】
本発明の他の態様によれば、前記に定義した式Iの化合物であって、ただしYがH又は2−メチル−2−プロピオンアミドであり、OYがピペリジン環(この環はN−酸化形でない)に対しメタの位置でベンゼン環に結合し、かつXがハロ、C1−4アルキル又はC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよいが、その他には置換されていない)から独立して選択される1又は2個の置換基である場合、Rが下記のものを表す化合物が提供される:−
置換されていてもよいアリール;
置換されていてもよいC3−10アルケニル又はC3−10アルキニル(これら2つの基は両方とも、少なくとも1個の酸素原子及び/又は硫黄原子で中断されている);
2−10アルキル:これは少なくとも2個の酸素原子及び/又は少なくとも1個の硫黄原子で中断されている;
1−10アルキル、C3−10アルケニル又はC3−10アルキニル:これらの基はすべて1以上の酸素原子及び/又は硫黄原子で中断されていてもよく、1以上の下記のもので置換され、及び/又はそれらが末端にある:
S(O)4d、N(R5a)S(O)、Het{ニトロ、アミノ及びC1−5アルカノイル(後の基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されている}、アリール(ニトロ、アミノ及びC1−5ハロアルカノイルから選択される1以上の置換基で置換されている)もしくはアダマンチル(この基は1以上の前記に示した関連置換基で置換されている);又は
OR4c:R4cはC7−10アルキル、C3−10アルケニル、C3−10アルキニルもしくはHet(これら4つの基はすべて、1以上の前記に示した関連置換基で置換されていてもよい)を表すか、又はR4cはC1−10アルキル、C1−4アルキルフェニル、C3−8シクロアルキルもしくはアリール(これら4つの基はすべて、1以上の前記に示した関連置換基で置換されている)を表す;
−W−A−N(R5b)(R5c):R5b及び/又はR5cは独立して、C1−4アルキルフェニル(この基は1以上の前記に示した関連置換基で置換されていてもよい)、C1−10アルキル、C3−10アルケニル、C3−10アルキニル、C3−8シクロアルキル(これら4つの基はすべて、1以上の前記に示した関連置換基で置換されている)又はアリール(ニトロ、アミノ及びC1−5ハロアルカノイルから選択される1以上の置換基で置換されている)を表す;
これらの化合物も“本発明化合物”と呼ばれる。
【0025】
本発明の他の態様によれば、前記に定義した式Iの化合物であって、ただしOYがO−C1−4アルキルを表し、OYがピペリジン環(この環はN−酸化形でない)に対しメタの位置でベンゼン環に結合し、かつXがハロ、C1−4アルキル又はC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよいが、その他には置換されていない)から独立して選択される1又は2個の置換基である場合、Rが下記のものを表さない化合物が提供される:−
直鎖又は分枝鎖C1−10アルキル(非置換アリール又は非置換C3−8シクロアルキルから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい);
これらの化合物も“本発明化合物”と呼ばれる。
【0026】
本発明の好ましい化合物には下記のものが含まれる:
基OYが、ピペリジン基に対しメタの位置でベンゼン環に結合している;
1以上の置換基Xが、ピペリジン基に対しオルト及び/又はパラの位置でベンゼン環に結合している;
がC1−2アルキルを表す;
がH又はC1−2アルキルを表す;
がC1−8アルキル、C3−8アルケニル又はC3−8アルキニルを表し、これらのアルキル、アルケニル又はアルキニル基は、C3−8シクロアルキル、OR4c、CN、Hetもしくはアリール(後の基は、OH、C1−2アルキル、C1−2アルコキシ又はハロから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、又はこれらの基が末端にあってもよい;
4cがH、C1−6アルキル、C4−6シクロアルキル、アリール又はHetを表す;
Het及びHetが独立して5〜7員複素環式基を表し、これらの基は酸素、硫黄及び/又は窒素から選択される少なくとも1個の異種原子を含み、これらの基は1以上のC1−2アルキル基(これらのアルキル基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい;
YがC(=E)NR、C(O)R10又はR11を表す;
及びRが独立してH又はC1−4アルキルを表す;
10が、C1−4アルキル(1以上のフェニル基で置換されている)又はアリール{OH、ハロ、C1−2アルカノルオキシ、NH、C(O)NH及びC1−2アルキル(後の基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表す;
11がH、C1−10アルキル又はC3−10アルケニルを表し、後2つの基は、Het及びフェニルから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい;
Hetが5〜6員複素環式環を表し、この環は酸素、硫黄及び/又は窒素から選択される少なくとも1個の異種原子を含み、この環はベンゼン環に縮合していてもよく、この環は複素環及び/又は縮合ベンゼン環の部分において、OH、=O及びC1−4アルキルから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい;
HetがS−酸化形である;
Xが、ハロ、ニトロ、C2−6アルケニル、C1−6アルキル(アルキル基は、OH、C1−4アルコキシもしくはN(R15a)(R15b)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、及び/又はそれらの置換基が末端にあってもよい)、
【0027】
【化14】
Figure 0003616555
【0028】
から選択される1〜3個の置換基を表す;
15a及びR15bが独立してH又はC1−4アルキルを表す;
16a〜R16fが独立してH又はC1−6アルキル(後の基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)を表す;
17a及びR17bが独立してC1−4アルキル(1以上のハロ原子で置換されていてもよい)又はN(R20a)(R20b)を表す;
18a〜R18mが独立してH、C1−6アルキルを表し、又はR18jとR18kが一緒に酸素で中断されていてもよい非分枝C3−6アルキレンを表す;
19がC1−4アルキルを表す;
20a及びR20bが独立してH又はC1−4アルキルを表す。
【0029】
より好ましい本発明化合物には下記のものが含まれる:
1以上の置換基XがOY基に対しオルト及び/又はパラの位置でベンゼン環に結合している;
がメチルを表す;
がH又はメチルを表す;
が直鎖、飽和C1−7アルキルを表し、このアルキル基は、C4−7シクロアルキル、OR4c、CN、Hetもしくはフェニル(後の基は、1以上のC1−2アルキル基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、又はこれらの基が末端にあってもよい;
4cがH、C1−6アルキル、C4−6シクロアルキル又はフェニルを表す;
Hetが5又は6員飽和複素環式基を表し、この基は酸素、硫黄又は窒素から選択される1個の異種原子を含む;
及びRが独立してC1−2アルキルを表す;
10がC1−6アルキルを表す;
11がH又はC1−5アルキルを表す;
Xが、ニトロ、C2−4アルケニル、C1−2アルキル(アルキル基は、OHもしくはN(R15a)(R15b)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、及び/又はそれらの置換基が末端にあってもよい)、
【0030】
【化15】
Figure 0003616555
【0031】
から選択される置換基を表すか、あるいはXは1〜3個のハロ(たとえばF、Cl及び/又はBr)原子を表す;
15a及びR15bが独立してH又はC1−3アルキルを表す;
16a〜R16fが独立してH又はC1−5アルキル(後の基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)を表す;
17a及びR17bが独立してC1−2アルキル(1以上のハロ原子で置換されていてもよい)又はN(R20a)2R20bを表す;
18a〜R18kが独立してH又はC1−5アルキルを表す;
20a及びR20bが独立してH又はC1−2アルキルを表す。
【0032】
本発明の特に好ましい化合物には下記のものが含まれる:
及びRが、互いにトランス立体配置にあるメチルを表す;
YがHを表す;
が直鎖、飽和C1−6アルキルを表し、このアルキル基は1以上のC4−7シクロアルキル基で置換されていてもよく、又はこれらの基が末端にあってもよい;
Xは、OY基に対しオルトの位置にあるフルオロ又はN(H)C(O)Etを表す。
【0033】
本発明の好ましい化合物には、後記実施例の化合物が含まれる。
【0034】
したがって本発明の他の態様によれば、前記の定義に関係なく下記の化合物が提供される:
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ブロモ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(2,4−ジブロモ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−[3−ヒドロキシ−4−(2−メチル−ブタノイル)フェニル]ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アリル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アセチルアミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルアミノフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−エチル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−[4−(2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)−3−ヒドロキシフェニル]ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メチルアミノメチルフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−エチルアミノメチル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ジメチルアミノメチル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−エトキシカルボニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′−メチルアミノカルボニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′,N′−ジメチルアミノカルボニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′,N′−ジエチルアミノカルボニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−プロピオニルアミノフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′,N′−ジメチルアミノカルボニルアミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−N′−メチルアミノカルボニルアミノフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルアミノフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ホルミルアミノ−3−アミノフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′,N′−ジメチルアミノスルホニルアミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ペンタノイルアミノフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−[3−ヒドロキシ−4−(2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル]ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−[3−ヒドロキシ−4−(2−メチルブタノイル)フェニル]ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ブタノイルアミノフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルアミノフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリクロロフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−アミノスルホニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4,6−ジクロロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−N′−イソプロピルアミノカルボニルフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(6−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノカルボニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)ピペリジン;
(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アセチルアミノフェニル)ピペリジン;
(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−プロピオニルアミノフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′,N′−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−イソプロぺニルフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アリル−3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−メチルフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−エチルフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−N″−メチルアミノカルボニルフェニル)ピペリジン;
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルチオカルバミルオキシ−4−フルオロフェニル)ピペリジン;又は
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−ホルミルフェニル)ピペリジン;
これらの化合物も“本発明化合物”と呼ぶことができる。
【0035】
本発明の他の態様によれば、以下に示す本発明化合物の製造方法が提供される。
【0036】
以下の方法は、本発明化合物を得るために適用できる一般的合成方法を説明するものである。
【0037】
1.式IにおいてRが、C3−8シクロアルキル、Het、アリール、アダマンチル{後2つの基は、OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ及びC1−5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}で置換されていてもよいCアルキルを表すか、あるいはRがC2−10アルキル、C3−10アルケニル又はC3−10アルキニル(これら3つの基はすべて、前記にRに関して定めた1以上の関連置換基で置換されていてもよい)を表し、これらのアルキル、アルケニル又はアルキニル基は、ピペリジン窒素原子にCH基を介して結合しており、Hetが前記に定義したものである化合物は、対応する式IIの化合物:
【0038】
【化16】
Figure 0003616555
【0039】
[式中、R31は、H、C3−8シクロアルキル、Het、アリール、アダマンチル{後2つの基は、OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ及びC1−5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、C1−9アルキル、C2−9アルケニル又はC2−9アルキニルを表し、これらのアルキル、アルケニル又はアルキニル基は、OR4c、S(O)4d、CN、ハロ、C1−6アルコキシカルボニル、C2−6アルカノイル、C2−6アルカノイルオキシ、C3−8シクロアルキル、C4−9シクロアルカノイル、N(R5a)S(O)、Het、アリール、アダマンチル{後2つの基は、OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ及びC1−5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、もしくは−W−A−N(R5b)(R5c)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、及び/又はそれらの置換基が末端にあってもよく;R、R、R4c、R4d、R5a〜R5c、R、Het、n、X、Y、W及びAは前記に定義したものである]を、適切な還元剤(たとえば水素化アルミニウムリチウム又はボラン誘導体)により、たとえば先の記載に従って還元することにより製造できる。
【0040】
式IIの化合物は、対応する式IIIの化合物:
【0041】
【化17】
Figure 0003616555
【0042】
(式中、R、R、X及びYは前記に定義したものである)と、式IVの化合物:
31COH VI
又はその適切な(たとえばカルボン酸)誘導体(たとえば酸ハロゲン化物又は酸無水物)(式中、R31は前記に定義したものである)を、当業者に既知の結合条件で反応させることにより製造できる。
【0043】
式IIIの化合物は、適切な前駆物質から、式Iの化合物の製造について記載した本明細書に開示する他の方法と同様にして製造できる。
【0044】
2.式Iの化合物は、前記に定義した対応する式IIIの化合物と、式Vの化合物:
−L
[式中、Lは脱離基(たとえばハロ、アルカンスルホナート、ペルフルオロアルカンスルホナート又はアレーンスルホナート)を表し、Rは前記に定義したものである]を、当業者に既知の条件下で反応させることにより製造できる。これにはたとえば、室温と還流温度の間での反応不活性有機溶媒(たとえばN,N−ジメチルホルムアミド)及び適切な塩基(たとえばNaHCO)の存在下におけるアルキル化、ならびに室温と還流温度の間での適切な触媒系(たとえばトリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)をトリ−o−トリルホスフィンと組み合わせたもの)、適切な強塩基(たとえばナトリウムt−ブトキシド)及び反応不活性溶媒(たとえばトルエン)の存在下におけるアリール化が含まれる。
【0045】
3.式IにおいてRがCアルキルを表し、これが前記に記載した置換基で置換されていてもよいのではなく、R31(R31は前記に定義したものである)で置換されていてもよい化合物は、前記に定義した対応する式IIIの化合物と、式VIの化合物:
31CHO VI
(式中、R31は前記に定義したものである)を、たとえば適切な還元剤(たとえば水素化ホウ素ナトリウム、ナトリウムシアノボロヒドリド又はナトリウムトリアセトキシボロヒドリド)及び適切な溶媒(たとえばメタノール)の存在下で反応させることにより製造できる。
【0046】
4.式IにおいてRが1−Cから3−C(ピペリジンのN原子に対し)まで完全に飽和したC1−10アルキル、C4−10アルケニル又はC4−10アルキニル基であり、R基が2−C(ピペリジンのN原子に対し)においてS(O)R4d、S(O)4d、アルカノイル、シクロアルカノイル、アルコキシカルボニル、CN、−C(O)−A−N(R5b)(R5c)、−S(O)−A−N(R5b)(R5c)、又は−S(O)−A−N(R5b)(R5c)で置換されており、これらにおいてR4d、R5b、R5c及びAは前記に定義したものである化合物は、前記に定義した対応する式IIIの化合物と、式VIIの化合物:
3a−Z VII
[式中、R3aは前記に定義したRを表し、ただしアリールを表さず、R3a鎖はZ−置換基に対しα,βにさらに炭素−炭素二重結合を含み、ZはS(O)R4d、S(O)4d、アルカノイル、シクロアルカノイル、アルコキシカルボニル、CN、−C(O)−A−N(R5b)(R5c)、−S(O)−A−N(R5b)(R5c)、又は−S(O)−A−N(R5b)(R5c)を表し、これらにおいてR4d、R5b、R5c及びAは前記に定義したものである]を、たとえば室温と還流温度の間で反応不活性溶媒(たとえばTHF)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0047】
5.式IにおいてYが−C(=E)NRを表し、R及びRは前記に定義したものである化合物は、式IにおいてYがHを表す対応する化合物と、式VIIIの化合物:
HO−C(=E)NR VIII
又はその適切な(たとえばカルボン酸)誘導体(たとえば酸塩化物)(式中、E、R及びRは前記に定義したものである)又は式IXの化合物:
E=C=NR IX
(式中、E、R及びRは前記に定義したものである)を、たとえば室温と還流温度の間で、適切な塩基(たとえばKOH、トリエチルアミン及び/又はピリジン)及び所望により適切な溶媒(たとえばTHF、水、又はその適切な混合物)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0048】
6.式IにおいてYがC(O)R10又はC(O)OR10を表し、R10は前記に定義したものである化合物は、式IにおいてYがHを表す対応する化合物と、それぞれ式Xの化合物:
HO−C(O)R10
もしくは式XIの化合物:
HO−C(O)OR10 XI
又はその適切な(たとえばカルボン酸)誘導体(たとえば酸ハロゲン化物又は酸無水物)(式中、R10は前記に定義したものである)を、当業者に既知の結合条件下で反応させることにより製造できる。
【0049】
7.式IにおいてYがC(O)CH(R10a)N(G)(G)を表し、R10a、G及びGは前記に定義したものである化合物は、式IにおいてYがHを表す対応する化合物と、式XIIの化合物:
HO−C(O)CH(R10a)N(G)(G) XII
又はその適切な(たとえばカルボン酸)誘導体(式中、R10a、G及びGは前記に定義したものである)を、当業者に既知の結合条件下で反応させることにより製造できる。
【0050】
8.式IにおいてYがC(O)C(R13a)=C(R13b)NH又はC(O)CH(R13a)CH(NH)(R13b)を表し、R13a及びR13bは前記に定義したものである化合物は、式IにおいてYがHを表す対応する化合物と、式XIIIの化合物:
【0051】
【化18】
Figure 0003616555
【0052】
(式中、点線は二重結合を表してもよく、R13a及びR13bは前記に定義したものである)を、たとえば室温と還流温度の間で、適切な溶媒(たとえばN,N−ジメチルホルムアミド)及び適切な塩基(たとえばN,N−ジメチル−4−アミノピリジン)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0053】
9.式IにおいてYがC(O)R10を表し、R10はオルト位においてアミノ基で置換されたフェニルを表し、これはさらに、OH、ハロ、C1−4アルカノル、C1−4アルカノイルオキシ、N(R)(R)、C(O)N(R)(R)、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、R及びRは前記に定義したものである化合物は、式IにおいてYがHを表す対応する化合物と、式XIVの化合物:
【0054】
【化19】
Figure 0003616555
【0055】
[式中、Dは、OH、ハロ、C1−4アルカノル、C1−4アルカノイルオキシ、N(R)(R)、C(O)N(R)(R)、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1〜4個の置換基を表してもよく、R及びRは前記に定義したものである]を、たとえば室温と還流温度の間で、適切な溶媒(たとえばN,N−ジメチルホルムアミド)及び適切な塩基(N,N−ジメチル−4−アミノピリジン)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0056】
10.式IにおいてYがR11を表し、R11は前記に定義したものである化合物は、式IにおいてYがHを表す対応する化合物と、式XVの化合物:
11−L XV
(式中、Lは脱離基、たとえばハロ、アレーンスルホナート、アルカンスルホナート、ペルフルオロアルカンスルホナート又はジアゾを表し、R11は前記に定義したものである)を、たとえば当業者に既知の結合条件下(たとえば前記方法2に関して前記に述べたもの)で反応させることにより製造できる。
【0057】
11.式IにおいてYがCH(R12b)C(O)OR12a又はCH(R12b)OC(O)OR12aを表し、R12a及びR12bは前記に定義したものである化合物は、式IにおいてYがHを表す対応する化合物と、式XVIの化合物:
−CH(R12b)C(O)OR12a XVI
又は式XVIIの化合物:
−CH(R12b)OC(O)OR12a XVII
(式中、R12a、R12b及びLは前記に定義したものである)を、たとえば当業者に既知の結合条件下(たとえば前記方法2に関して前記に述べたもの)で反応させることにより製造できる。
【0058】
12.式IにおいてYがPO(OR14を表し、R14は前記に定義したものである化合物は、式IにおいてYがHを表す化合物と、式XVIIIの化合物:
H−PO(OR14 XVIII
もしくは式XIXの化合物:
HO−PO(OR14 XIX
又はその適切な(たとえばリン酸)誘導体(ピロホスフェート、シアノホスフェート又はクロロホスフェート)(式中、R14は前記に定義したものである)を、たとえば−10℃と還流温度の間で、適切な塩基(たとえばNaH、トリエチルアミン)及び適切な有機溶媒(たとえばTHF、ジクロロメタン又は四塩化炭素)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0059】
13.式IにおいてXがハロ、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物は、対応する式XXの化合物:
【0060】
【化20】
Figure 0003616555
【0061】
(式中、Xは1個のH、及び所望によりXに関して前記に定義した1〜3個の置換基を表し、R、R、R及びYは前記に定義したものである)と適切なハロゲン化剤(たとえば酢酸中におけるハロゲンの溶液、又はフッ素化剤、たとえば3,5−ジクロロ−1−フルオロピペリジニウムトリフラートもしくはN−フルオロベンゼンスルホンイミド)を、たとえば当業者に既知の反応条件下で反応させることにより製造できる。
【0062】
式XXの化合物は、対応する式XXIの化合物:
【0063】
【化21】
Figure 0003616555
【0064】
(式中、R、R、R及びYは前記に定義したものである)を、たとえば式Iの化合物の製造に関して前記に述べた条件下(たとえば前記の方法2〜4に関して記載したもの)でN−アルキル化することにより製造できる。
【0065】
あるいは、式XXにおいてRがCアルキルを表し、これが前記に記載した置換基で置換されていてもよいのではなく、R31(R31は前記に定義したものである)で置換されていてもよい化合物は、対応する式XXIIの化合物:
【0066】
【化22】
Figure 0003616555
【0067】
(式中、R、R、R31、X及びYは前記に定義したものである)を、たとえば式Iの化合物の製造に関して前記に述べた条件下(たとえば前記の方法1に関して記載したもの)で還元することにより製造できる。
【0068】
式XXI及びXXIIの化合物は、適切な前駆物質から、式Iの化合物の製造について本明細書に開示する他の方法と同様にして製造できる。
【0069】
14.式IにおいてXがニトロ、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物は、前記に定義した対応する式XXの化合物を、当業者に既知の条件下でニトロ化することにより、たとえば−10℃と室温の間で、適切な溶媒(たとえばアセトニトリル)の存在下に、適切なニトロニウムイオン源(たとえばテトラフルオロホウ酸ニトロニウム)と反応させることにより製造できる。
【0070】
15.式IにおいてXがS(O)OH、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物は、前記に定義した対応する式XXの化合物を当業者に既知の条件下でスルホン化することにより、たとえば−10℃と室温の間で塩化チオニルの存在下にクロロスルホン酸と反応させ、次いで得られた塩化スルホニルを加水分解することにより製造できる。あるいはこの反応は、三酸化硫黄を用いて、たとえば−10℃と還流温度の間でピリジンの存在下に実施することができる。
【0071】
16.式IにおいてXがS(O)17a(tは0である)、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物[R17aは前記に定義したものであり、ただし、N(R20a)(R20b)を表さず、R20a及びR20bは前記に定義したものである]は、前記に定義した対応する式XXの化合物を当業者に既知の条件下でスルフェニル化することにより、たとえば式XXIIIの化合物:
21−S−S−R21 XXIII
[式中、R21は前記に定義したR17aを表し、ただし、N(R20a)(R20b)を表さず、R20a及びR20bは前記に定義したものである]と、−90℃と室温の間で、適切な強塩基(たとえばアルキルリチウム試薬)及び適切な有機溶媒(たとえばN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン)の存在下に反応させることにより、又は式XXIVの化合物:
21−S−Cl XXIV
(式中、R21は前記に定義したものである)と、0℃と還流温度の間で、適切な有機溶媒(たとえばジクロロメタン)及び所望により適切な触媒(たとえば鉄粉)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0072】
17.式IにおいてXがC(O)R16a、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物(R16aは前記に定義したものであり、ただしHを表さない)は、前記に定義した対応する式XXの化合物を当業者に既知の条件下でアシル化することにより、たとえば式XXVの化合物:
16aC(O)−L XXV
[式中、Lは脱離基(たとえばハロ、OH、OS(O)CF又はOC(O)R16a)を表し、R16aは前記に定義したものであり、ただしHを表さない]と、たとえばフリーデル−クラフツ条件下で(たとえば室温と還流温度の間で、適切な溶媒の存在下及び所望により適切な触媒の存在下に)反応させることにより製造できる。
【0073】
18.式IにおいてXがC(O)H、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物は、前記に定義した対応する式XXの化合物とジメチルホルムアミドを、たとえばウイルスマイヤー−ハーク(Vilsmeier−Haack)条件下で、又は−90℃と室温の間で適切な強塩基(たとえばアルキルリチウム試薬)及び適切な有機溶媒(たとえばN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、THF、シクロヘキサン、又はその混合物)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0074】
19.式IにおいてXがOC(O)R16c、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物(R16cは前記に定義したものである)は、式IにおいてXがC(O)R16a(R16aは前記に定義したものである)を表す対応する化合物を、たとえばベイヤー−ビリガー(Baeyer−Villiger)条件下で、すなわち室温と還流温度の間で、適切な過酸(たとえば3−クロロペルオキシ安息香酸)及び適切な有機溶媒(たとえばジクロロメタン)の存在下に酸化することにより製造できる。
【0075】
20.式IにおいてX及び/又はOYがOHを表す化合物は、式IにおいてXがOC(O)R16c(R16cは前記に定義したものである)を表し、及び/又はYがC(=E)NR(R及びRは前記に定義したものである)を表す対応する化合物を、当業者に周知の条件下で反応させることにより(たとえば加水分解又は還元開裂)製造できる。
【0076】
21.式IにおいてXがC1−10アルキル、C3−10アルケニル、C3−10アルキニル、C3−7シクロアルキル(これらの4つの基は前記に定めたとおり置換されていてもよく、アルケニル及びアルキニル基は1−C(ベンゼン環に対し)において完全に飽和している)、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物は、前記に定義した対応する式XXの化合物と、式XXVIの化合物:
22−L XXVI
[式中、R22はC1−10アルキル、C2−10アルケニル、C2−10アルキニル、C3−7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、CN、ニトロ、OH、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−7シクロアルコキシ、C1−6アルカノイル、C4−8シクロアルカノイル、C2−6アルコキシカルボニル、C2−6アルカノイルオキシ又はN(R15a)(R15b)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、アルケニル及びアルキニル基は1−C(Lに対し)において完全に飽和している)を表し、L、R15a及びR15bは前記に定義したものである]を、たとえばフリーデル−クラフツアルキル化条件下で、又は−90℃と室温の間で適切な強塩基(たとえばアルキルリチウム試薬)及び適切な有機溶媒(たとえばN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、THF、シクロヘキサン、又はその混合物)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0077】
22.式IにおいてXがC(O)N(R18c)(R18d)を表し、この基はOYに対しオルト位にあり、R18c及びR18dは独立してC1−4アルキル及びC3−7シクロアルキルを表し、YはHを表す化合物は、対応する式XXVIIの化合物:
【0078】
【化23】
Figure 0003616555
【0079】
(式中、R23はC1−4アルキル又はC3−7シクロアルキルを表し、R、R及びRは前記に定義したものである)を、たとえば−90℃と室温の間で、適切な強塩基(たとえばアルキルリチウム試薬)及び適切な有機溶媒(たとえばN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、THF、シクロヘキサン、又はその混合物)の存在下に転位させることにより製造できる。
【0080】
23.式IにおいてXがC2−10アルケニル、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表し、アルケニル鎖の二重結合がベンゼン環に対しα,βである化合物は、前記に定義した対応する式XXの化合物とC2−10アルデヒド又はC2−10ケトンを、たとえば−90℃と室温の間で、適切な強塩基(たとえばアルキルリチウム試薬)及び適切な有機溶媒(たとえばN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、THF、シクロヘキサン、又はその混合物)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0081】
24.式IにおいてXがC(O)N(H)R18c、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物(R18cはC1−4アルキル又はC3−7シクロアルキルを表す)は、前記に定義した対応する式XXの化合物と、式XXVIIIの化合物:
O=C=N−R23 XXVIII
(式中、R23は前記に定義したものである)を、たとえば−90℃と室温の間で、適切な強塩基(たとえばアルキルリチウム試薬)及び適切な有機溶媒(たとえばN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、THF、シクロヘキサン、又はその混合物)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0082】
25.式IにおいてXがB(OCH、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物は、前記に定義した対応する式XXの化合物とホウ酸トリメチルを、たとえば−90℃と室温の間で、適切な強塩基(たとえばアルキルリチウム試薬)及び適切な有機溶媒(たとえばN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン、THF、シクロヘキサン、又はその混合物)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0083】
26.式IにおいてXがC2−10アルケニル又はC2−10アルキニル(アルケニル又はアルキニル基はベンゼン環に対しα,βにある炭素−炭素多重結合を含み、アルケニル及びアルキニル基はXに関して前記に定めたように置換されていてもよい)、及び所望によりさらにXに関して前記に定義した1以上の置換基を表す化合物は、式Iにおいて少なくとも1つのXがハロを表す対応する化合物と、式XXIXの化合物:
24−M XXIX
[式中、R24はC2−10末端アルケニル又はC2−10末端アルキニルを表し、これらのアルケニル及びアルキニル基は、ハロ、CN、ニトロ、OH、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、C3−7シクロアルコキシ、C1−6アルカノイル、C4−8シクロアルカノイル、C2−6アルコキシカルボニル、C2−6アルカノイルオキシ又はN(R15a)(R15b)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、Mは(適宜)H、スズ含有部分(たとえばトリブチルスタンニル)、ホウ素誘導体(たとえばボロン酸(boronic acid))、ハロゲン化亜鉛、ハロゲン化マグネシウム又はアルカリ金属(後3つの基は対応するハロゲン化物から系内で形成されてもよい)を表し、R15a及びR15bは前記に定義したものである]を、たとえば室温と還流温度の間で、適切な触媒系(たとえばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)アセテート、又はビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドをヨウ化銅(I)と組み合わせたもの)及び(適宜)適切なハライドイオン源(たとえば塩化リチウム)又は適切な塩基(たとえばトリエチルアミン)の存在下に反応させることにより製造できる。
【0084】
式III〜XIX、XXIII〜XXIXの化合物、及びその誘導体が、市販されていないか、又は後記に記載されていない場合、本明細書に記載した方法と同様にして、又は慣用される合成法で、標準法に従って、容易に入手できる出発物質から適切な試薬及び反応条件を用いて得ることができる(たとえば“Comprehensive Organic Transformations−A Guide to Functional Group Preparations”,R.C.Larrock,VCH(1989)、又は“Advanced Organic Chemistry−Reactions,Mechanism and Structure”,第4版,J.March,ワイリー・インターサイエンス(1992)参照)。たとえばX及びYが両方ともHを表す式XXの化合物は、4−アリルピペリジン基本とする化合物に関連して前記に述べた文献に記載の方法に従って、又はそれらと同様にして製造できる。
【0085】
Yの定義に含まれる特定の基はYがHを表す対応する化合物の合成のために特定のX基を導入及び/又は相互変換する際に保護基として作用することは、当業者に自明であろう。たとえば基−C(=E)NRは、前記方法16、18、19、21及び23〜25に関連して述べた条件下で、フェノール性酸素における反応を阻止する作用をもつであろう。
【0086】
前記化合物においてアルキル基、複素環式基及びアリール基上の置換基も、当業者に周知の方法(前記に詳細に開示したものを含む)で導入、除去及び相互変換できる。たとえばニトロを還元してアミノに、OHをアルキル化してアルコキシに、アルコキシ及びアルカノイルオキシを加水分解してOHに、アルケンを水素化してアルカンに、ハロを水素化してHにすることなどができる。
【0087】
式Iの化合物内で他の種々の標準的な置換基又は官能基の相互変換及び変換により式Iの他の化合物が得られることも、当業者に自明であろう。特に、基Xの定義に含まれる特定の官能基をそれらの定義の他のものに変換できる。たとえばアミノをアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ及びアミノスルホニルアミノに変換でき;スルホナートをアミノスルホニルに変換でき;ホルミルをヒドロキシメチル、アミノメチル、アルキルアミノメチル、ジアルキルアミノメチル及びアルコキシカルボニルに変換でき;メチルをエチルに変換でき;アルコキシカルボニルをアミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル及びジアルキルアミノカルボニルに変換でき;アミノカルボニルをアルカノイルに変換でき;スルファニルをスルフィニル又はスルホニルに変換でき;ジアルキルボラートをジヒドロキシボリルに変換できる。これらの変換はすべて、当業者に既知の方法により既知の反応条件下で実施できる。同様に、Yが表す特定の基をYが表す他の基に変換できる。
【0088】
本発明化合物は、それらの反応混合物から常法により単離できる。
【0089】
前記方法を実施する際に中間化合物の官能基を保護基で保護する必要がありうることは、当業者に自明であろう。
【0090】
保護するのが望ましい官能基には、オキソ、OH、アミノ及びカルボン酸が含まれる。オキソに適した保護基には、アセタール、ケタール(たとえばエチレンケタール)及びジチアンが含まれる。OHに適した保護基には、トリアルキルシリル及びジアリールアルキルシリル基(たとえばt−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル又はトリメチルシリル)及びテトラヒドロピラニルが含まれる。アミノに適した保護基には、t−ブチルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルが含まれる。カルボン酸に適した保護基には、C1−6アルキル又はベンジルエステルが含まれる。末端アルキンに適した保護基には、トリアルキルシリル及びジアリールアルキルシリル基(たとえばt−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリル又はトリメチルシリル)が含まれる。アレーンプロトンに適した保護基には、トリアルキルシリル基が含まれる。
【0091】
官能基の保護及び脱保護は、前記反応工程のいずれかの前又は後に行うことができる。
【0092】
保護基は、当業者に周知である技法によって除去することができる。
【0093】
保護基の使用は、“Protective Groups in Organic Chemistry”,JWE McOmie監修,Plenum Press (1973) 及び“Protective Groups in Organic Synthesis”,第2版,TW Greene & PGM Wutz,Wiley−Interscience (1991) に充分に記載されている。
【0094】
当業者は、式Iの化合物を別の方法で、そして多くの場合、より好都合な方法で得るために、本明細書中前述の個々の処理工程を別の順序で行うことができる、及び/又は個々の反応を全経路中の別の段階で行うことができる(すなわち、特定の反応に関連して、本明細書中前述のものに置換基を加えることができる及び/又はそれらへの異なった中間体について化学変換を行うことができる)ということも理解するであろう。これは、特に、特定の基質中に存在する他の官能基の性状、鍵中間体の利用可能性、及び(もしあれば)利用される保護基戦略のような因子に依るであろう。明らかに、関与する化学の種類は、これら合成工程で用いられる試薬の選択、用いられる保護基の要求及び種類、及び合成を達成するための順序に影響を及ぼすであろう。それら手順は、標準的な教本及び以下に与えられる実施例を参照して当業者に明らかである方法で、反応体、試薬及び他の反応パラメーターに適宜用いることができる。
【0095】
塩基性中心を含有する式Iの化合物の薬学的に許容しうる酸付加塩は、慣用法で製造することができる。例えば、その遊離塩基の溶液を、適当な酸をそのままか又は適当な溶媒中で用いて処理することができ、次に、その反応溶媒の真空下での濾過か又は蒸発により、得られた塩を単離することができる。薬学的に許容しうる酸付加塩は、同様の方法で、式Iの化合物の溶液を適当な塩基で処理することによって得ることができる。どちらの種類の塩も、イオン交換樹脂法を用いて形成させることができるし又は相互変換させることができる。
【0096】
上の手順は、関与する具体的な反応体及び基に適宜用いることができ、他の変法は、標準的な教本及び式Iの化合物全てを製造可能にする以下に与えられる実施例を参照して当業者に明らかであろう。
【0097】
本発明の化合物は、そのままで薬理活性を有することができる。このような活性を有することができる本発明の化合物には、YがHであるものが含まれるが、それらに制限されるわけではない。
【0098】
他の式Iの化合物(YがHではないものが含まれるが、それらに制限されるわけではない)は、それ自体はこのような活性を有していないかもしれないが、非経口又は経口によって投与された後、生体内で代謝されて、薬理学的に活性である化合物(YがHである対応する化合物が含まれるが、それらに制限されるわけではない)を形成することができる。したがって、このような化合物(若干の薬理活性を有することができる化合物も含まれるが、その活性は、それらが代謝されて生じた活性化合物の活性よりかなり低い)は、“プロドラッグ”と記載することができる。
【0099】
更に、最終の脱保護段階の前に製造されうる式Iの化合物の若干の保護された誘導体は、そのままで薬理活性を有することはないかもしれないが、若干の場合、経口又は非経口によって投与された後、生体内で代謝されて、薬理学的に活性である本発明の化合物を形成することができるということは当業者に理解されるであろう。したがって、このような誘導体も、“プロドラッグ”と記載することができる。更に、式Iの若干の化合物は、式Iの他の化合物のプロドラッグとして作用することがありうる。
【0100】
更に、“プロ残基”として当業者に知られているある種の残基は、例えば、‘Design of Prodrugs’に、H.Bundgaard,Elsevier,1985 (その文書の開示は、本明細書中に援用される)によって記載のように、適当な官能基が式Iの化合物中にある場合、このような官能基上に置くことができる。
【0101】
式Iの化合物の保護された誘導体及びプロドラッグは全て、本発明の範囲内に含まれる。
【0102】
本発明の化合物は、薬理活性を有する及び/又は経口又は非経口投与後に体内で代謝されて、薬理活性を有する化合物を形成するので有用である。したがって、本発明の化合物は、製剤として、特に、動物用薬剤として用いるのに必要とされる。
【0103】
本発明のもう一つの態様により、製剤及び動物用薬剤としてのような薬剤として用いるための本発明の化合物を提供する。
【0104】
“処置”という用語により、本発明者は、治療的(治癒的)処置又は予防的処置の両方を意味している。
【0105】
特に、本発明の化合物は、そう痒症及び症状としてそう痒を特徴とする異常の処置において有用であることが判っている。
【0106】
したがって、本発明のもう一つの態様により、そう痒症又は症状としてそう痒を特徴とする医学的状態の処置用の薬剤の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
【0107】
本発明の化合物は、したがって、動物及びヒトにおけるアレルギー性皮膚病及びアトピーを含めたそう痒性皮膚病の治癒的又は予防的処置に有用であると考えられる。挙げることができる他の疾患及び異常には、接触性皮膚病、乾癬、湿疹及び虫刺症が含まれる。
【0108】
したがって、本発明は、動物(例えば、哺乳動物)のそう痒症又は症状としてそう痒を特徴とする医学的状態を治療する又は予防する方法であって、このような処置を必要としている動物に、治療的有効量の本発明の化合物を投与することを含む上記方法を提供する。
【0109】
本発明の化合物は、通常、経口又は任意の非経口経路によって、活性成分を無毒性の有機又は無機の酸又は塩基付加塩の形で薬学的に許容しうる剤形中に含む医薬製剤の形で投与されるであろう。処置される疾患及び患者、並びに投与経路によって、それら化合物は異なる用量(下記を参照されたい)で投与することができる。
【0110】
本発明の化合物を全く製剤化することなく直接的に投与することは可能であるが、それら化合物は、好ましくは、薬学的に又は獣医学的に許容しうる担体、希釈剤又は賦形剤及び本発明の化合物を含む医薬製剤又は動物用製剤の形で用いられる。その担体、希釈剤又は賦形剤は、予定の投与経路及び標準的な薬学的及び/又は獣医学的実務を考慮して選択することができる。本発明の化合物を含む医薬組成物は、0.1重量%〜90.0重量%の活性成分を含有しうる。
【0111】
それら化合物を獣医学的使用に投与することができる方法には、カプセル剤、丸薬、錠剤又は飲薬法による経口投与、軟膏剤、ポアオン、スポットオン、浸漬、スプレー、ムース、シャンプー、首輪又は粉末製剤としての局所投与が含まれ、或いは、それらを注射(例えば、皮下、筋肉内又は静脈内)によって又は植込錠として投与することができる。このような製剤は、標準的な獣医学的実務にしたがって慣用法で製造することができる。
【0112】
それら製剤は、それらの中に含まれる活性化合物の重量に関して、処置される動物の種、感染の重症度及び種類、及び動物の体重によって異なるであろう。非経口、局所及び経口投与用に典型的な活性成分の用量範囲は、動物の体重のkg当たり0.01〜100mgである。好ましくは、その範囲は0.1〜10mg/kgである。
【0113】
それら組成物は、好ましくは、約1〜約500mg、より通常には、約5〜約300mgの活性成分をそれぞれ含有する単位剤形中で製剤化される。“単位剤形”という用語は、ヒト患者及び他の動物のための1回服用量として適当な物理的に分離した単位であって、所望の治療的効果を生じるように計算された所定量の活性物質を適当な医薬担体と一緒にそれぞれ含有する単位を意味する。
【0114】
いずれにせよ、獣医学的実務者又は当業者は、特定の患者の種、体重及び応答によって異なることがありうるが、個々の患者に最も適しているであろう実際用量を決定することができるであろう。上の投薬量は、平均的な場合を代表するものであり、当然ながら、より高い又はより低い用量範囲に価値がある場合があり、それらも本発明の範囲内である。
【0115】
獣医学的使用には、本発明の化合物は、ネコ及びイヌのような家畜及びウマのそう痒症を処置するのに特に有効である。
【0116】
動物の処置に代わるものとして、それら化合物は、動物用飼料と一緒に投与することができ、この目的には、標準動物用飼料と一緒に混合するための濃厚飼料添加物又はプレミックスを製造することができる。
【0117】
ヒト使用には、それら化合物は、薬学的に許容しうる希釈剤又は担体と一緒に活性成分を含有する医薬製剤として投与される。このような組成物には、標準的な薬学的実務にしたがって製剤化される慣用的な錠剤、カプセル剤及び軟膏製剤が含まれる。
【0118】
本発明の化合物は、単独でか又は、疾患の治療若しくは予防において又は症状の緩和若しくは抑制において用いられる1種類又はそれ以上の薬剤との組合せで投与することができる。このような薬剤の例(実例として与えられるが、制限として解釈されるべきではない)には、駆虫薬、例えば、フィプロニル、ルフェヌロン、イミダクロプリド、アベルメクチン(例えば、アバメクチン、イベルメクチン、ドラメクチン)、ミルベマイシン、有機リン酸塩、ピレスロイド;抗ヒスタミン薬、例えば、クロルフェニラミン、トリメプラジン、ジフェンヒドラミン、ドキシルアミン;抗真菌薬、例えば、フルコナゾール、ケトコナゾール、イトラコナゾール、グリセオフルビン、アンホテリシンB;抗細菌薬、例えば、エンロフラキサシン、マルボフロキサシン、アンピシリン、アモキシシリン;抗炎症薬、例えば、プレドニソロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン、カルプロフェン、ケトプロフェン;補助食品、例えば、γ−リノール酸;及び皮膚軟化薬が含まれる。したがって、本発明は、更に、そう痒症の処置において同時に、別々に又は逐次的に用いるための併用製剤として上のリストからの化合物及び本発明の化合物を含有する製品を提供する。
【0119】
当業者は、本発明の化合物を、“要求される”基準で(すなわち、必要とされる又は望まれる)1回用量として摂取できることを理解するであろう。
【0120】
したがって、本発明のもう一つの態様により、本発明の化合物を薬学的又は獣医学的に許容しうるアジュバント、希釈剤又は担体との混合物で含む医薬製剤又は動物用製剤を提供する。
【0121】
本発明の化合物は、ヒト及び/又は動物の患者の処置において、それらが、先行技術で知られている化合物よりも有効でありうる、毒性が少ないことがありうる、広範囲の活性を有することができる、強力でありうる、少ない副作用しか生じないことがありうる、容易に吸収されうる、又はそれらに優る他の有用な薬理学的性質を有することができる化合物でありうる、又は代謝されてそのような化合物を形成しうるという利点も有することができる。
【0122】
本発明の化合物の生物学的活性は、次の試験法で測定した。
【0123】
生物学的試験
本発明の化合物の治療薬としての活性について、既知のそう痒発生性剤の投与によってラットで誘発される後足引っ掻き挙動を阻止するそれらの能力を測定することによって評価する。これら実験は、Berendsen 及び Broekkamp によって European Journal of Pharmacology,1991,194,201 に記載された手順に基づく。その試験を次のように行う。
【0124】
雄 Wistar ラット(約150g体重)に、生理食塩水中に溶解された5−メトキシトリプトアミン塩酸塩(4mg/3mL/kg)の首筋への皮下注射によってそう痒発生性物質を試験投与する。この用量では、最大90分まで続く絶え間ない且つ定量化しうる後足引っ掻き応答が得られる。
【0125】
試験化合物は、水性ミセル製剤中での皮下注射によって試験動物に投与する。その試験化合物は、次の方法によって製造される。試験化合物をビヒクル(組成v/v%:グリセロールホルマール,24;トゥイーン80,17;ベンジルアルコール,1.5及び100までの精製水)中に溶解させた後、7部の精製水を3部の上記ビヒクルに加えて水性ミセル製剤を生じる。それら化合物は、前又は後試験投与を行うことができるし又はそう痒発生性試験投与と同時に投与することができる。
【0126】
そう痒発生性物質を試験投与を行った後、後足引っ掻きをそれぞれの動物について、各30秒間隔の間の掻き傷の存在又は不存在をそれぞれ1又は0と記録することによって評点する。それぞれの動物の評点を25分後に合計する(最大評点50)。化合物の効力は、処置群での評点を対照群と比較して有意に減少させるそれらの能力によって評価される。
【0127】
本発明を次の製造例及び実施例によって詳しく説明するが、ここにおいて、次の略語を用いることができる。
【0128】
APCI=大気圧化学イオン化
br(NMRに関して)=幅広
CI=化学イオン化
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
d(時間に関して)=日
d(NMRに関して)=二重線
dd(NMRに関して)=二重の二重線
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
ESI=エレクトロスプレーイオン化
h=時間
m(NMRに関して)=多重線
MeOH=メタノール
min=分
q(NMRに関して)=四重線
s(NMRに関して)=一重線
t(NMRに関して)=三重線
td(NMRに関して)=三重の二重線
THF=テトラヒドロフラン
TSI=サーモスプレーイオン化
逆相HPLCが本文中で述べられている場合、次の2組の条件が用いられた。
【0129】
条件1:Phenomenex MagellenTM カラム、150x21mmに、5m C18シリカを充填し、アセトニトリル:0.1M水性酢酸アンモニウムの勾配(10分間にわたって30:70〜95:5、流量20mL/分)を用いて溶離する。
【0130】
条件2:DynamaxTM カラム、42x250mmに、8μ C18シリカを充填し、アセトニトリル:0.1M水性酢酸アンモニウム(30:70)を45mL/分で用いて溶離する。
【0131】
どちらの場合も、分析用HPLCによって決定される適当な画分の混合及び蒸発により、所望の化合物が酢酸塩として得られた。
【0132】
適当な画分を強調するのに用いられる分析用HPLC条件は、Phenomenex MagellenTM カラム、4.6x150mmに、5μ C18シリカを充填し、アセトニトリル:0.1M水性ヘプタンスルホン酸の勾配(30分間にわたって10:90〜90:10、続いて90:10で更に10分間)を1mL/分で用いて溶離する。カラムオーブン温度は40℃であり、成分の紫外線検出は220nMで行われた。
【0133】
カラムクロマトグラフィーが言及される場合、これは、通常、シリカゲル(40〜63μm)を充填されたガラスカラムを意味する。概して、約165kPaの圧力を加え、粗生成物:精製に必要なシリカゲルの比率は、典型的に、50:1である。或いは、シリカゲルを充填された IsoluteTM SPE(固相抽出)カラム又は Waters Sep−PakTM カートリッジを大気圧下で用いてよい。粗生成物:精製に必要なシリカゲルの比率は、典型的に、100:1である。
【0134】
核磁気共鳴(NMR)スペクトルデータは、Brucker AC3000、AM300又はAM400分光計を用いて得られ、認められた化学シフト(δ)は、考えられる構造と一致した。質量スペクトル(MS)データは、Finnigan Mat. TSQ7000又は Fisons Instruments Trio 1000分光計で得られた。引用されている計算され且つ認められるイオンは、最低質量を有する同位体組成物を意味する。HPLCは、高性能液体クロマトグラフィーを意味する。室温は、20〜25℃を意味する。
【0135】
【実施例】
[実施例1:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ブロモ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(製造例7,49mg,0.17ミリモル)の10℃の酢酸(1mL)中撹拌溶液に、臭素(9μL,0.17ミリモル)を加えた。5分後、その反応混合物を水(10mL)で希釈し、2N水酸化ナトリウムを用いてpH9に調整後、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜20:978:2)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(53mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0136】
【数1】
Figure 0003616555
【0137】
[実施例2:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(製造例7,2.88g,9.96ミリモル)の0℃のアセトニトリル(85mL)中撹拌溶液に、テトラフルオロホウ酸ニトロニウム(1.59g,12.0ミリモル)のアセトニトリル(15mL)中溶液を加えた。2時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)で希釈し、酢酸エチル(3x100mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−水酸化アンモニウム(10:489:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物(1.07g)を黄色油状物として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0138】
【数2】
Figure 0003616555
【0139】
[実施例3:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(2,4−ジブロモ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
実施例1からのより遅く溶離する化合物の単離により、標題化合物(4mg)を得た。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0140】
【数3】
Figure 0003616555
【0141】
[実施例4:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)ピペリジン(実施例2,644mg,1.93ミリモル)のテトラヒドロフラン(15mL)中溶液に、酸化白金(IV)(9mg,0.039ミリモル)を加え、その反応混合物を345kPaの水素圧下で10時間振とうさせた。その反応混合物を、窒素を用いてパージし、窒素下で濾過し、その粗生成物を常套法により次の反応で直接的に用いた。その生成物を真空中で濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−水酸化アンモニウム(10:989:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を空気感受性油状物として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0142】
【数4】
Figure 0003616555
【0143】
[実施例5:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−[3−ヒドロキシ−4−(2−メチルブタノイル)フェニル]ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例4,97mg,0.25ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(45μL,0.30ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(2mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.46mL,0.60ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで一晩暖めた。その反応混合物を水(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:969:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(26mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0144】
【数5】
Figure 0003616555
【0145】
[実施例6:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アリル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アリル−3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(実施例50,0.107g,0.25ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(2mL)中撹拌溶液に、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0Mの0.5mL,0.5ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで暖めた。4時間後、その反応混合物を、逐次的に、水(20μL)、15%水性水酸化ナトリウム(20μL)及び水(60μL)で希釈した後、1時間撹拌させた。その反応混合物を、テトラヒドロフランの助けによって Celite(登録商標)を介して濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:969:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(56mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0146】
【数6】
Figure 0003616555
【0147】
[実施例7:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−メチルフェニル)ピペリジン(実施例51,45mg,0.11ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(2mL)中撹拌溶液に、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0Mの0.22mL,0.22ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで暖めた。4時間後、その反応混合物を、逐次的に、水(8μL)、15%水性水酸化ナトリウム(8μL)及び水(24μL)で希釈した後、0.5時間撹拌させた。その反応混合物を、テトラヒドロフランの助けによって Celite(登録商標)を介して濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:969:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(20mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0148】
【数7】
Figure 0003616555
【0149】
[実施例8:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アセチルアミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例4,0.100g,0.33ミリモル)及びピリジン(53μL,0.66ミリモル)のテトラヒドロフラン(3mL)中撹拌溶液に、無水酢酸(34μL,0.36ミリモル)を加えた。12時間後、追加のピリジン(27μL,0.33ミリモル)及び無水酢酸(34μL,0.36ミリモル)を加えた。更に12時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、メタノール中に溶解させ、48時間撹拌させた。その反応混合物を真空中で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニア(2:97.8:0.2)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(42mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0150】
【数8】
Figure 0003616555
【0151】
[実施例9:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ヒドロキシメチルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−ホルミルフェニル)ピペリジン(実施例55,60mg,0.14ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(2mL)中撹拌溶液に、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0Mの0.36mL,0.36ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで暖めた。14時間後、その反応混合物を、逐次的に、水(20μL)、15%水性水酸化ナトリウム(20μL)及び水(60μL)で希釈した後、0.5時間撹拌させた。その反応混合物を、テトラヒドロフランの助けによって Celite(登録商標)を介して濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニア(20:479:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(37mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0152】
【数9】
Figure 0003616555
【0153】
[実施例10:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−トリフルオロメタンスルホニルアミノフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ピペリジン(実施例4,0.163g,0.54ミリモル)及びトリエチルアミン(82μL,0.59ミリモル)の0℃のジクロロメタン(5mL)中撹拌溶液に、無水トリフルオロメタンスルホン酸(95μL,0.56ミリモル)を加えた。2時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:489:1〜25:474:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を褐色固体(53mg)として生じた。
NMR(CDOD,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0154】
【数10】
Figure 0003616555
【0155】
[実施例11:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−エチル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−エチルフェニル)ピペリジン(実施例52,94mg,0.23ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(2.5mL)中撹拌溶液に、水素化アルミニウムリチウム(テトラヒドロフラン中1.0Mの0.57mL,0.57ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで暖めた。14時間後、その反応混合物を、逐次的に、水(8μL)、15%水性水酸化ナトリウム(8μL)及び水(24μL)で希釈した後、0.5時間撹拌させた。その反応混合物を、テトラヒドロフランの助けによって Celite(登録商標)を介して濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜50:949:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(43mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0156】
【数11】
Figure 0003616555
【0157】
[実施例12:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−[4−(2,2−ジメチルプロパノイルアミノ)−3−ヒドロキシフェニル]ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例4,0.129g,0.42ミリモル)及びトリエチルアミン(65μL,0.47ミリモル)の0℃のジクロロメタン(5mL)中撹拌溶液に、塩化トリメチルアセチル(55μL,0.45ミリモル)を三等分にして加えた。追加の塩化トリメチルアセチルを1時間後(18μL,0.15ミリモル)及び2.5時間後(8μL,0.065ミリモル)に加えた。更に1時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:489:1〜15:484:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(77mg,47%)として生じた。
NMR(CDOD,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0158】
【数12】
Figure 0003616555
【0159】
[実施例13:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メチルアミノメチルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例34,0.113g,0.36ミリモル)、メチルアミン(メタノール中2.0Mの0.195mL,0.39ミリモル)及び酢酸(22.7μL,0.39ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(2.5mL)中撹拌溶液に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.113g,0.53ミリモル)を加えた。2.5時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x25mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(5:494:1〜5:444:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(45mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0160】
【数13】
Figure 0003616555
【0161】
[実施例14:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−エチルアミノメチル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例34,0.139g,0.44ミリモル)、エチルアミン(メタノール中2.0Mの0.241mL,0.48ミリモル)及び酢酸(28μL,0.48ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(3mL)中撹拌溶液に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.139g,0.66ミリモル)を加えた。2.5時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x25mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(5:494:1〜5:444:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(45mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0162】
【数14】
Figure 0003616555
【0163】
[実施例15:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ジメチルアミノメチル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例34,0.101g,0.32ミリモル)、ジメチルアミン(メタノール中2.0Mの0.175mL,0.35ミリモル)及び酢酸(20μL,0.35ミリモル)の1,2−ジクロロエタン(3mL)中撹拌溶液に、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(0.101g,0.48ミリモル)を加えた。2.5時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x25mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(5:494:1〜25:474:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(54mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0164】
【数15】
Figure 0003616555
【0165】
[実施例16:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−トリメチルシリルフェニル)ピペリジン(製造例2,51mg,0.11ミリモル)及び20%水性塩酸(2.5mL)の混合物を室温で1時間撹拌させた。その反応混合物を水(10mL)で希釈し、5N水酸化ナトリウムを用いてpH9に調整し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物を真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(5:494:1〜15:484:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(27mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0166】
【数16】
Figure 0003616555
【0167】
[実施例17:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例34,93mg,0.29ミリモル)及び酢酸(10μL,0.18ミリモル)のメタノール(10mL)中撹拌溶液に、シアン化ナトリウム(26mg,0.53ミリモル)及び酸化マンガン(IV)(0.291g,3.51ミリモル)を加えた。36時間後、その反応混合物を、メタノールの助けによって Celite(登録商標)を介して濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(5:494:1〜15:484:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(42mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0168】
【数17】
Figure 0003616555
【0169】
[実施例18:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−エトキシカルボニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例34,93mg,0.29ミリモル)及び酢酸(10μL,0.18ミリモル)のエタノール(10mL)中撹拌溶液に、シアン化ナトリウム(26mg,0.53ミリモル)及び酸化マンガン(IV)(0.291g,3.51ミリモル)を加えた。36時間後、その反応混合物を、メタノールの助けによって Celite(登録商標)を介して濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(5:494:1〜15:484:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(48mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0170】
【数18】
Figure 0003616555
【0171】
[実施例19:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′−メチルアミノカルボニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−N″−メチルアミノカルボニルフェニル)ピペリジン(実施例53,0.163g,0.37ミリモル)のメタノール(2.5mL)中撹拌溶液を、メチルアミン(メタノール中2.0Mの5.5mL,11ミリモル)で処理した。24時間後、その反応混合物を真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(5:494:1〜15:484:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(28mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0172】
【数19】
Figure 0003616555
【0173】
[実施例20:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′,N′−ジメチルアミノカルボニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジメチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例5,0.285g,0.71ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(0.118mL,0.78ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.6mL,0.78ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで一晩暖めた。その反応混合物を水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(3x25mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:969:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(65mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0174】
【数20】
Figure 0003616555
【0175】
[実施例21:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′,N′−ジエチルアミノカルボニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例4,0.109g,0.28ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(47μL,0.31ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.238mL,0.31ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで一晩暖めた。その反応混合物を水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(3x25mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:969:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(38mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0176】
【数21】
Figure 0003616555
【0177】
[実施例22:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−プロピオニルアミノフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ピペリジン(実施例4,0.185g,0.61ミリモル)及びピリジン(0.108mL,1.28ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(8mL)中撹拌溶液に、塩化プロピオニル(0.109mL,1.25ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで一晩暖めた。次に、その反応混合物を再度0℃まで冷却し、追加のピリジン(54μL,0.64ミリモル)及び塩化プロピオニル(25μL,0.31ミリモル)を加えた。更に4時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:967:3)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(38mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0178】
【数22】
Figure 0003616555
【0179】
[実施例23:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′,N′−ジメチルアミノカルボニルアミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例4,0.189g,0.62ミリモル)の0℃のピリジン(5mL)中撹拌溶液に、塩化ジメチルカルバミル(0.12mL,1.3ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで一晩暖めた。その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜40:969:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(52mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0180】
【数23】
Figure 0003616555
【0181】
[実施例24:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−N′−メチルアミノカルボニルアミノフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例4,0.283g,0.93ミリモル)及びピリジン(0.23mL,2.9ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(8mL)中撹拌溶液に、イソシアン酸メチル(58μL,0.98ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで一晩暖めた。その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、酢酸エチル−ジクロロメタンの勾配(10:90〜60:40)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(28mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0182】
【数24】
Figure 0003616555
【0183】
[実施例25:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルアミノフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例4,0.183g,0.60ミリモル)のテトラヒドロフラン(10mL)中撹拌溶液に、クロロギ酸メチル(50μL,0.66ミリモル)を加えた。6時間後、その反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、酢酸エチル−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(150:349:1〜200:299:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(44mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0184】
【数25】
Figure 0003616555
【0185】
[実施例26:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ホルミルアミノ−3−アミノフェニル)ピペリジン]
ギ酸(26μL,0.69ミリモル)及び塩化アセチル(49μL,0.69ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌溶液に、ピリジン(55μL,0.69ミリモル)を加えた。0.5時間後、(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例4,0.200g,0.66ミリモル)及びピリジン(55μL,0.69ミリモル)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液をその反応容器に加えた。更に4時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、酢酸エチル−ジクロロメタン−0.880アンモニア(150:349:12)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(22mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0186】
【数26】
Figure 0003616555
【0187】
[実施例27:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′,N′−ジメチルアミノスルホニルアミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ピペリジン(実施例4,0.194g,0.64ミリモル)及びピリジン(0.108mL,1.34ミリモル)のテトラヒドロフラン(10mL)中撹拌溶液に、塩化ジメチルスルファミル(0.144mL,1.34ミリモル)を加えた。次に、その反応を加熱して一晩還流させた。冷却したら、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、酢酸エチル−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(150:349:1〜200:299:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(77mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0188】
【数27】
Figure 0003616555
【0189】
[実施例28:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ペンタノイルアミノフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ピペリジン(実施例4,0.155g,0.51ミリモル)及びピリジン(43μL,0.53ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌溶液に、塩化バレリル(63μL,0.53ミリモル)を加えた。2時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:967:3)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(96mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0190】
【数28】
Figure 0003616555
【0191】
[実施例29:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(2,4−ジクロロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(製造例7,662mg,2.28ミリモル)の酢酸(20mL)中溶液に、塩素(324mg,4.56ミリモル)の酢酸(6mL)中溶液を滴加した。その反応を、質量分析法によって標題化合物の形成について、更には、出発物質及び一塩素化生成物の減少について監視した。次に、酢酸を真空中で除去し、残留物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を真空中で除去し、その残留物を分離用シリカ薄層クロマトグラフィーによって、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)を用いて溶離して精製して、より速く流れるバンドから標題化合物(150mg)を生じた。
NMR(CDCl,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0192】
【数29】
Figure 0003616555
【0193】
[実施例30:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−[3−ヒドロキシ−4−(2−メチルプロピオニルアミノ)フェニル]ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ピペリジン(実施例4,0.188g,0.62ミリモル)及びピリジン(52μL,0.65ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(10mL)中撹拌溶液に、塩化イソブチリル(68μL,0.65ミリモル)を加えた。1.5時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:967:3)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(0.112g)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0194】
【数30】
Figure 0003616555
【0195】
[実施例31:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−[3−ヒドロキシ−4−(2−メチルブタノイル)フェニル]ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ピペリジン(実施例4,0.183g,0.60ミリモル)及びピリジン(51μL,0.63ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌溶液に、塩化イソバレリル(77μL,0.63リモル)を加えた。2.5時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x15mL)で抽出した。合わせた抽出物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニア(10:489:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(0.100g)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0196】
【数31】
Figure 0003616555
【0197】
[実施例32:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ブタノイルアミノフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ピペリジン(実施例4,0.188g,0.62ミリモル)及びピリジン(52μL,0.65ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(10mL)中撹拌溶液に、塩化ブチリル(67μL,0.65リモル)を加えた。2.5時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x15mL)で抽出した。合わせた抽出物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:489:1〜15:484:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(0.104g)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0198】
【数32】
Figure 0003616555
【0199】
[実施例33:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メタンスルホニルアミノフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ピペリジン(実施例4,0.129g,0.42ミリモル)及びピリジン(38μL,0.47ミリモル)の0℃のジクロロメタン(5mL)中撹拌溶液に、塩化メタンスルホニル(34μL,0.45リモル)を加えた。追加の塩化メタンスルホニルを、0.5時間(12μL,0.16リモル)、1時間(12μL,0.16リモル)、3時間(10μL,0.13リモル)及び4時間(6μL,8リモル)に加え、その反応を室温まで撹拌しながら一晩暖めた。その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:489:1〜15:484:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を褐色固体(11mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0200】
【数33】
Figure 0003616555
【0201】
[実施例34:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−ホルミル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例4,0.495g,1.27ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(0.231mL,1.53ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの1.18mL,1.53ミリモル)を加えた。1時間後、DMF(0.493mL,6.37ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで一晩暖めた。その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x30mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(2:197:1〜4:195:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(0.308g)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0202】
【数34】
Figure 0003616555
【0203】
[実施例35:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−2,4,6−トリクロロフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(製造例7,100mg,0.345ミリモル)の酢酸(2mL)中溶液に、塩素(98mg,1.38ミリモル)の酢酸(1mL)中溶液を滴加した。その反応を質量分析法によって標題化合物の形成について監視した。次に、酢酸を真空中で除去し、その残留物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄後、その溶液をジクロロメタンで抽出した。そのジクロロメタンを真空中で除去し、残留物を、Merck 230〜240メッシュシリカゲル上において酢酸エチル−ヘキサン(1:25)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離して、標題化合物(18g)を生じた。
NMR(CDCl,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0204】
【数35】
Figure 0003616555
【0205】
[実施例36:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−アミノスルホニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例4,200mg,0.51ミリモル)のクロロスルホン酸(0.5mL)中溶液を0℃まで冷却後、塩化チオニル(0.2mL)を加え、その反応混合物を室温で一晩撹拌した。その反応混合物に、氷及び水の混合物(50:50,10mL)を加え、得られたクリーム状沈殿を濾去し、真空下で乾燥させた。この粗製中間体(0.10g,0.20ミリモル)をメチルアミン(テトラヒドロフラン中2Mの5mL,過剰)中に溶解させ、その反応混合物を一晩撹拌した。その溶媒を真空中で除去し、残留物をシリカゲル上においてメタノール及びジクロロメタン(5:95)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離して、生成物を白色粉末(25mg)として生じた。
NMR(DMSO,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0206】
【数36】
Figure 0003616555
【0207】
[実施例37:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4,6−ジクロロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
実施例29からの最も遅く流れる化合物の単離後、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)を用いて溶離する分離用シリカ薄層クロマトグラフィーにより、標題化合物(56mg)を生じた。
NMR(CDCl,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0208】
【数37】
Figure 0003616555
【0209】
[実施例38:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−N′−イソプロピルアミノカルボニルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)ピペリジン(実施例17,20mg,0.055ミリモル)のイソプロピルアミン(5mL)中溶液を、Wheaton バイアル中において100℃で一晩加熱した。次に、その溶液を冷却し、真空中で蒸発乾固させて、所望の生成物(20mg)を無色油状物として生じた。
NMR(CDCl,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0210】
【数38】
Figure 0003616555
【0211】
[実施例39:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
実施例29からのより遅く流れる化合物の単離後、0.05M水性酢酸アンモニウム−メタノール(3:7)を用いて溶離する分離用HPLCにより、標題化合物(10mg)をその酢酸塩として生じた。
NMR(CDCl,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0212】
【数39】
Figure 0003616555
【0213】
[実施例40:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(6−クロロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−トリイソプロピルシリルオキシフェニル)ピペリジン(製造例3,151.8mg,0.340ミリモル)の酢酸(2mL)中溶液に、塩素(36mg,0.510ミリモル)の酢酸(0.5mL)中溶液を滴加した。その反応を質量分析法によって出発物質の減少について監視した後、酢酸を真空中で除去し、その残留物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄後、ジクロロメタンで抽出した。そのジクロロメタンを真空中で除去し、残留物をテトラヒドロフラン(3mL)中に溶解させ、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(テトラヒドロフラン中1Mの0.66mL,0.66ミリモル)と一緒に一晩撹拌した。その反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、その溶媒を真空中で除去し、その固体モノクロロフェノール混合物を、Beckmann UltrasphereTM カラム、250mmx10mm;流量20mL/分での分離用HPLCによって、220nmでのUV検出;メタノール−0.05M水性酢酸アンモニウム(30:70)溶離剤を用いて精製して、標題化合物(6mg)をその酢酸塩として生じた。
NMR(CDCl,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0214】
【数40】
Figure 0003616555
【0215】
[実施例41:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノカルボニル−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−メトキシカルボニルフェニル)ピペリジン(実施例17,40mg,0.11ミリモル)のアンモニア性1,4−ジオキサン(0.5M NHの4mL,2.0ミリモル)中溶液。その溶液を、Wheaton バイアル中において100℃で一晩加熱した。次に、その溶液を冷却し、真空中で蒸発乾固させ、その粗製残留物を、Merck 230〜240メッシュシリカゲル(10g)上においてヘキサン−酢酸エチル(1:1)を溶離剤として用いるクロマトグラフィーによって分離して、油状物(30mg)を生じた。この油状物をジクロロメタン(5mL)中に溶解させ、2N塩酸(5mL)中に抽出した。次に、その水性相を真空中で蒸発乾固させて、所望の生成物(10mg)を油状物として生じた。
NMR(CDOD,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0216】
【数41】
Figure 0003616555
【0217】
[実施例42:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルチオカルバミルオキシ−4−フルオロフェニル)ピペリジン(製造例54,35mg,0.08ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(2.5mL)中撹拌溶液に、水素化トリエチルホウ素リチウム(テトラヒドロフラン中1.0Mの0.82mL,0.82ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで暖めた。72時間、96時間及び120時間後に、追加の水素化トリエチルホウ素リチウム(テトラヒドロフラン中1.0Mの1.6mL,1.6ミリモル)を加え、還流しながら撹拌を続けた。更に24時間後、その反応混合物を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜50:949:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(13mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0218】
【数42】
Figure 0003616555
【0219】
[実施例43:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(2−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(製造例7,100mg,0.26ミリモル)の室温のジクロロメタン(5mL)中溶液に、3,5−ジクロロ−1−フルオロピリジニウムトリフラート(481mg,1.54ミリモル)を加えた。その混合物を還流しながら3時間加熱した後、室温まで冷却した。その溶液を水(5mL)上に注ぎ、2層を分離した。その水性層をジクロロメタン(3x5mL)で抽出し、合わせた有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じた。これを、Merck 230〜240メッシュシリカゲル上においてヘキサン−酢酸エチル(4:1)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離して、標題化合物(10mg)を無色油状物として生じた。
1H−NMR(CDCl)(遊離塩基からの選択されたデータ):
【0220】
【数43】
Figure 0003616555
【0221】
[実施例44:(±)−N−3−シクロヘキシルプロピル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)ピペリジン]
(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(製造例8,0.997g,3.02ミリモル)の0℃のアセトニトリル(9mL)及びジクロロメタン(1mL)中撹拌溶液に、テトラフルオロホウ酸ニトロニウム(0.341g,3.02ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで暖めた。2時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x30mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、酢酸エチル−ジクロロメタン−0.880アンモニア(300:699:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(0.213g)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0222】
【数44】
Figure 0003616555
【0223】
[実施例45:(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−ニトロフェニル)ピペリジン(実施例44,0.213g,0.57ミリモル)のテトラヒドロフラン(4mL)中溶液に、酸化白金(IV)(2mg,0.57ミリモル)を加え、その反応混合物を345kPaの水素ガス下で14時間振とうさせた。その反応混合物を、窒素を用いてパージし、窒素下で濾過し、そしてその空気感受性生成物を更に精製することなく用いた。
【0224】
【数45】
Figure 0003616555
【0225】
[実施例46:(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アセチルアミノフェニル)ピペリジン]
(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例45,0.106g,0.30ミリモル)及びピリジン(27μL,0.33ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(7mL)中撹拌溶液に、塩化アセチル(45μL,0.63ミリモル)を加えた。1.5時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残留物を生じ、これをメタノール(10mL)中に溶解させ、18時間撹拌させた。その反応混合物を真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:967:3)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(33mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0226】
【数46】
Figure 0003616555
【0227】
[実施例47:(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−プロピオニルアミノフェニル)ピペリジン]
(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(実施例45,0.106g,0.30ミリモル)及びピリジン(27μL,0.33ミリモル)の0℃のテトラヒドロフラン(7mL)中撹拌溶液に、塩化プロピオニル(28μL,0.33ミリモル)を加えた。1.5時間後、その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(10mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して残留物を生じ、これをメタノール(10mL)中に溶解させ、18時間撹拌させた。その反応混合物を真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:967:3)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(33mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0228】
【数47】
Figure 0003616555
【0229】
[実施例48:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−N′,N′−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−アミノフェニル)ピペリジン(実施例4,0.100g,0.33ミリモル)及びギ酸(41μL,1.09ミリモル)のクロロホルム(3mL)中撹拌溶液に、ホルムアルデヒド(37%水性w/w溶液の82μL,1.09ミリモル)を加え、その反応混合物を加熱して還流させた。追加のホルムアルデヒド(37%水性w/w溶液の82μL)及びギ酸(41μL,1.09ミリモル)を12時間及び36時間後に加え、その反応を還流しながら更に4時間撹拌した。冷却したら、その反応混合物を水(10mL)で希釈し、5N水酸化ナトリウムを用いてpH11に調整し、3:1のブタノール−トルエン(3x10mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニア(10:489:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(5mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0230】
【数48】
Figure 0003616555
【0231】
[実施例49:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−4−イソプロペニルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例4,0.103g,0.27ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(48μL,0.32ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(1mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.25mL,0.32ミリモル)を加えた。1時間後、アセトン(98μL,1.33ミリモル)を加え、その反応混合物を室温まで一晩暖めた。その反応混合物を水性飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x30mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(15mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(2:197:1〜4:195:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(64mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0232】
【数49】
Figure 0003616555
【0233】
[実施例50:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(4−アリル−3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例4,0.104g,0.27ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(48μL,0.32ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(1mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.246mL,0.32ミリモル)を加えた。1時間後、臭化アリル(0.115mL,1.33ミリモル)を加え、撹拌を更に1時間続けた。その反応混合物を水(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを更に精製することなく用いた(0.107g)。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0234】
【数50】
Figure 0003616555
【0235】
[実施例51:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−メチルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例4,0.215g,0.55ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(0.100mL,0.67ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(1mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.511mL,0.67ミリモル)を加えた。1時間後、ヨウ化メチル(0.173mL,2.77ミリモル)を加え、撹拌を更に1時間続けた。その反応混合物を水(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを更に精製することなく用いた(0.213g)。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0236】
【数51】
Figure 0003616555
【0237】
[実施例52:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−エチルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−メチルフェニル)ピペリジン(実施例51,0.260g,0.65ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(0.117mL,0.78ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(2mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.597mL,0.78ミリモル)を加えた。1時間後、ヨウ化メチル(0.201mL,3.23ミリモル)を加え、撹拌を更に1時間続けた。その反応混合物を水(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(5:494:1〜10:489:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を淡黄色油状物(90mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0238】
【数52】
Figure 0003616555
【0239】
[実施例53:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−N″−メチルアミノカルボニルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例4,0.111g,0.29ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(52μL,0.34ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(1mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.263mL,0.34ミリモル)を加えた。1時間後、イソシアン酸メチル(84μL,1.43ミリモル)を加え、撹拌を更に1時間続けた。その反応混合物を水(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを更に精製することなく用いた(0.113g)。
【0240】
【数53】
Figure 0003616555
【0241】
[実施例54:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルチオカルバミルオキシ−4−フルオロフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルチオカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例6,0.104g,0.26ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(78μL,0.51ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(2mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.395mL,0.51ミリモル)を加えた。1時間後、N−フルオロベンゼンスルホンイミド(0.405g,1.28ミリモル)のテトラヒドロフラン(1mL)中溶液を加え、撹拌を更に3時間続けた。その反応混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、酢酸エチル−ジクロロメタンの勾配(30:70〜50:50)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(40mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0242】
【数54】
Figure 0003616555
【0243】
[実施例55:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−ホルミルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例4,0.515g,1.32ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(0.240mL,1.59ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの1.22mL,1.59ミリモル)を加えた。1時間後、N,N−ジメチルホルムアミド(0.513mL,6.62ミリモル)を加え、撹拌を更に1時間続けた。その反応混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを更に精製することなく用いた(0.456g)。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0244】
【数55】
Figure 0003616555
【0245】
[実施例56]
本発明による化合物、例えば、実施例8の化合物は、上記方法によって試験された場合に抗そう痒活性を示すことが判った。
【0246】
出発物質の製造
[製造例1:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−トリメチルシリルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン(製造例4,0.206g,0.53ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(96μL,0.66ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(2mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.489mL,0.66ミリモル)を加えた。1時間後、クロロトリメチルシラン(0.336mL,2.65ミリモル)を加え、撹拌を更に10分間続けた。その反応混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを更に精製することなく用いた(0.241g)。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0247】
【数56】
Figure 0003616555
【0248】
[製造例2:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシ−2−メチル−4−トリメチルシリルフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシ−4−トリメチルシリルフェニル)ピペリジン(製造例1,0.251g,0.51ミリモル)及びN,N,N′,N′−テトラメチルエチレンジアミン(99μL,0.65ミリモル)の−78℃のテトラヒドロフラン(2mL)中撹拌溶液に、s−ブチルリチウム(シクロヘキサン中1.3Mの0.503mL,0.65ミリモル)を加えた。1時間後、ヨウ化メチル(0.170mL,2.72ミリモル)を加え、撹拌を更に2時間続けた。その反応混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x20mL)で抽出した。合わせた抽出物をNaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲルクロマトグラフィーによって、メタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(5:494:1〜20:479:1)を用いて溶離して精製して、標題化合物を黄色油状物(71mg)として生じた。NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0249】
【数57】
Figure 0003616555
【0250】
[製造例3:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−トリイソプロピルシリルオキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(製造例7,100mg,0.345ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中溶液に、イミダゾール(47mg,0.690ミリモル)及びクロロトリイソプロピルシラン(106mg,0.552ミリモル)を加えた。その反応を窒素下で60時間撹拌後、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、ジクロロメタンで抽出した。溶媒を真空中で除去し、残留物をヘキサン中に溶解させ、濾過し、そのヘキサンを真空中で除去して、標題化合物を油状物(152mg)として生じた。
NMR(CDCl,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0251】
【数58】
Figure 0003616555
【0252】
[製造例4:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(製造例7,8.0g,28ミリモル)のピリジン(32mL)中溶液に、1−[(クロロカルボニル)(エチル)アミノ]エタン(3.8mL,30.0ミリモル)を加え、その反応混合物を一晩撹拌した。水(200mL)をその反応混合物に加え、その生成物をジクロロメタン(3x200mL)で抽出した。有機層を乾燥(NaSO)後、真空中で濃縮した。粗製残留物を、シリカゲル上において酢酸エチル−ヘキサン(20:80)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離して、生成物を無色油状物(4.0g)として生じた。
NMR(CDCl,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0253】
【数59】
Figure 0003616555
【0254】
[製造例5:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジメチルカルバミルオキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(製造例7,0.289g,1.00ミリモル)及び塩化ジメチルカルバミル(0.101mL,1.1ミリモル)のテトラヒドロフラン(2mL)及びピリジン(2mL)中撹拌溶液に、トリエチルアミン(0.279mL,2ミリモル)を加えた。24時間後、その反応混合物を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(3x200mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲル上においてメタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:967:3)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離して、標題化合物を黄色油状物(0.329g)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0255】
【数60】
Figure 0003616555
【0256】
[製造例6:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−N′,N′−ジエチルチオカルバミルオキシフェニル)ピペリジン]
(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(製造例7,0.710g,2.45ミリモル)及び水酸化カリウム(0.137g,2.45ミリモル)の水(5mL)及びテトラヒドロフラン(5mL)中撹拌溶液に、塩化ジエチルチオカルバミル(0.458g,3.2ミリモル)を加えた。24時間後、追加の水酸化カリウム(0.137g,2.45ミリモル)及び塩化ジエチルチオカルバミル(0.458g,3.2ミリモル)を加えた。更に24時間後、その反応混合物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3x25mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じ、これを、シリカゲル上においてメタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配(10:989:1〜30:967:3)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離して、標題化合物を黄色油状物(0.627g)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0257】
【数61】
Figure 0003616555
【0258】
[製造例7:(±)−N−ヘキシル−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(J.A.Werner ら,J.Org.Chem.,1996,61,587: 2.0g,9.8ミリモル)のN,N−ジメチルホルムアミド(50mL)中撹拌溶液に、炭酸水素ナトリウム(1.76g,20.95ミリモル)及びブロモヘキサン(1.64g,9.9ミリモル)を加えた。その反応混合物を還流下で3時間加熱後、室温まで冷却した。その反応混合物を水(100mL)で希釈し、ジクロロメタン(4x50mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して粗生成物を生じた。その粗生成物を、シリカゲル(50g)上において酢酸エチル−ヘキサン−0.880アンモニア(30:69:1)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離して、標題化合物を淡褐色油状物(2.68g)として生じた。
NMR(CDCl,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0259】
【数62】
Figure 0003616555
【0260】
[製造例8:(±)−N−(3−シクロヘキシルプロピル)−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン]
(±)−trans−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(J.A.Werner ら,J.Org.Chem.,1996,61,587: 82mg,0.4ミリモル)、3−(シクロヘキシル)クロロプロパン(71mg,0.4ミリモル)、炭酸水素ナトリウム(37mg,0.44ミリモル)、ヨウ化ナトリウム(3mg,0.02ミリモル)及びジメチルホルムアミド(5mL)の混合物を70℃で8時間加熱した後、それを室温まで冷却し、水(30mL)で急冷した。得られた混合物をジクロロメタン(30mL)で抽出し、有機層を残した。その水性層をジクロロメタン(2x20mL)で再抽出し、有機部分を一緒にし、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮して粗製物質を生じた。これを、シリカゲル上においてメタノール−ジクロロメタン−0.880アンモニアの勾配系(10:989:1〜20:978:2)を用いて溶離するクロマトグラフィーによって分離して、標題化合物を無色粘稠油状物(56mg)として生じた。
NMR(C,遊離塩基からの選択されたデータ):
【0261】
【数63】
Figure 0003616555
【0262】
生物学的試験
本明細書に記載されている方法に従って、本発明の化合物を試験した。結果を下表に示す。
【0263】
【表1】
Figure 0003616555

Claims (27)

  1. 式Iの化合物:
    Figure 0003616555
    [式中、
    R1は、C1-4アルキルであり;
    R2は、H又はC1-4アルキルであり;
    R3は、アリール{OH、ニトロ、ハロ、CN、CH2CN、CONH2、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)及び-N(R4a)(R4b)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、C1-10アルキル、C3-10アルケニル又はC3-10アルキニルを表し、これらのアルキル、アルケニル又はアルキニル基は、OR4c、S(O)nR4d、CN、ハロ、C1-6アルコキシカルボニル、C2-6アルカノイル、C2-6アルカノイルオキシ、C3-8シクロアルキル、C4-9シクロアルカノイル、N(R5a)S(O)2R6、Het1、アリール、アダマンチル{後2つの基は、OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CH2CN、CONH2、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、もしくは-W-A1-N(R5b)(R5c)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、及び/又はそれらの置換基が末端にあってもよく;
    nは0、1又は2であり;
    Wは、単結合、C(O)又はS(O)pを表し;
    A1は、単結合又はC1-10アルキレンを表し;
    ただし、WとA1の両方が単結合を表す場合、基-N(R5b)(R5c)は不飽和炭素原子に直接に結合してはおらず;
    pは0、1又は2であり;
    R4a〜R4dは、それぞれ独立して、H、C1-10アルキル、C3-10アルケニル、C3-10アルキニル、C3-8シクロアルキル、C1-4アルキルフェニル、アリール{後6つの基は、OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CH2CN、CONH2、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}又はHet2を表し;
    ただし、nが1又は2を表す場合、R4dはHを表さず;
    R5a〜R5cは、それぞれ独立して、H、C1-10アルキル、C3-10アルケニル、C3-10アルキニル、C3-8シクロアルキル、C1-4アルキルフェニル、アリール{後6つの基は、OH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CH2CN、CONH2、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、Het3を表し;あるいはR5bとR5cは一緒に非分枝C2-6アルキレンを表し、このアルキレン基は、O、S及び/又はN(R7)基で中断されていてもよく、1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよく;
    R6は、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、C1-4アルキルフェニル又はアリールを表し、これら4つの基は、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、OH、ニトロ、アミノ又はハロから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    R7は、H、C1-6アルキル、C3-8シクロアルキル、A2-(C3-8シクロアルキル)又はA2-アリールを表し;
    A2は、C1-6アルキレンを表し;
    Het1及びHet2は、独立して5〜7員複素環式基を表し、これらの基は酸素、硫黄及び/又は窒素から選択される少なくとも1個の異種原子を含み、これらの基は1以上のC1-2アルキル基(このアルキル基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    Het3は、3〜8員複素環式基を表し、これらの基は酸素、硫黄及び/又は窒素から選択される少なくとも1個の異種原子を含み、これらの基はベンゼン環に縮合していてもよく、これらの基は複素環及び/又は縮合ベンゼン環の部分において、OH、=O、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、アリール、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ及びC1-5アルカノイル(後3つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    Yは下記のものを表し:
    Figure 0003616555
    Eは、O又はSを表し;
    R8及びR9は、独立して、H、C1-10アルキル、C3-10アルケニル{後2つの基は、1以上のアリール又はC4-7シクロアルキル基(これら2つの基は、ハロ、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル又はC1-4ハロアルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}、アリール、C4-7シクロアルキル{ハロ、C1-4アルキル及びC1-4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;あるいはR8とR9は両者が結合しているN原子と一緒にHet4を表し;
    Het4は、少なくとも1個の窒素原子を含み、さらに酸素及び/又は硫黄から選択される少なくとも1個の異種原子を含んでいてもよい5〜8員複素環式環を表し、この複素環は1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよく;
    R10は、H、Het5、C4-7シクロアルキル(1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよい)、C1-11アルキル{アリール(OH、ハロ、C1-4アルカノル、C1-4アルカノイルオキシ、N(R8)(R9)、C(O)N(R8)(R9)、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4ハロアルキル及びC1-4ハロアルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)又はC4-7シクロアルキル(1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}又はアリール{OH、ハロ、C1-4アルカノル、C1-4アルカノイルオキシ、N(R8)(R9)、C(O)N(R8)(R9)、C1-4アルキル及びC1-4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;
    R10aは、H、C4-7シクロアルキル、C1-10アルキル(アリール又はC4-7シクロアルキルから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)、アリールを表し;あるいはR10aは(Gaと組み合わせてであってもよい)は天然アミノ酸置換基を表し;
    G及びGaは、独立して、H、アミノ保護基を表し;あるいはGaはR10aと一緒に天然アミノ酸置換基を表し;
    R11は、H、C4-7シクロアルキル(1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよい)、アリール{OH、ハロ、C1-4アルカノル、C1-4アルカノイルオキシ、N(R8)(R9)、C(O)N(R8)(R9)、C1-4アルキル及びC1-4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、C1-10アルキル、C3-10アルケニルを表し、これらのアルキル又はアルケニル基は、C(O)NH2、Het6、C4-7シクロアルキル(1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよい)、アリール、アリールオキシ又はアリール(C1-4)アルコキシ{後3つの基はOH、ハロ、C1-4アルカノル、C1-4アルカノイルオキシ、N(R8)(R9)、C(O)N(R8)(R9)、C1-4アルキル及びC1-4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}から選択される1以上の置換基で置換されており;あるいはR11はHet7を表し;
    Het5〜Het7は、独立して4〜6員複素環式環を表し、これらの環は酸素、硫黄及び/又は窒素から選択される少なくとも1個の異種原子を含み、これらの環はベンゼン環に縮合していてもよく、これらの環は複素環及び/又は縮合ベンゼン環の部分において、OH、=O、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、アリール、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-6シクロアルキル及びC1-5アルカノイル(後4つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;
    R12a及びR12bは、独立して、H、C4-7シクロアルキル(1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよい)、C1-10アルキル{アリール又はC4-7シクロアルキル(後の基は1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、又はアリール{OH、ハロ、C1-4アルカノル、C1-4アルカノイルオキシ、C1-4アルキル及びC1-4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;
    R13a及びR13bは、独立して、H、C4-7シクロアルキル(1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよい)、C1-10アルキル、C2-10アルケニル{これらのアルキル及びアルケニル基は、アリール又はC4-7シクロアルキル(後の基は1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、又はアリール{OH、ハロ、C1-4アルカノル、C1-4アルカノイルオキシ、C1-4アルキル及びC1-4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;
    R14は、H、C4-7シクロアルキル(1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよい)、C1-10アルキル{アリール又はC4-7シクロアルキル(後の基は1以上のC1-4アルキル基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}、又はアリール{OH、ハロ、C1-4アルカノル、C1-4アルカノイルオキシ、C1-4アルキル及びC1-4アルコキシ(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;
    Xは、ベンゼン環における1以上の置換基を表し、これらの置換基は独立して、ハロ、CN、ニトロ、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、CN、ニトロ、OH、C3-7シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C3-7シクロアルコキシ、C1-6アルカノイル、C4-8シクロアルカノイル、C2-6アルコキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシもしくはN(R15a)(R15b)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、及び/又はそれらの置換基が末端にあってもよい)、
    Figure 0003616555
    から選択され;
    R15a〜R15cは、独立して、H、C1-6アルキル又はC3-7シクロアルキル(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)を表し;
    R16a〜R16fは、独立して、H、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、ニトロ、OH、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)又はHet8を表し;
    R17a及びR17bは、独立して、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、ニトロ、OH、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)、Het8又はN(R20a)(R20b)を表し;
    ただし、tが1である場合はR17aはN(R20a)(R20b)を表さず;
    R18a〜R18mは、独立して、H、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、ニトロ、OH、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)、Het10を表し;あるいはR18jとR18kは一緒に非分枝C3-6アルキレンを表し、このアルキレン基は、酸素、硫黄又はNR20c基で中断されていてもよく;
    R19は、C1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、ニトロ、OH、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)又はHet11を表し;
    R20a〜R20cは、独立して、H、C1-4アルキル又はC3-7シクロアルキル(後2つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)を表し;
    rは1又は2であり;
    tは0、1又は2であり;
    Het8〜Het11は、4〜7員複素環式環を表し、これらの環は酸素、硫黄及び/又は窒素から選択される少なくとも1個の異種原子を含み、これらの環はOH、=O、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、アリール、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-6シクロアルキル及びC1-5アルカノイル(後4つの基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい];
    又はその医薬的もしくは動物用医薬的に許容できる無毒性塩。
  2. 基OYがピペリジン基に対しメタの位置でベンゼン環に結合している、請求項1記載の化合物。
  3. 1以上の置換基Xがピペリジン基に対しオルト及び/又はパラの位置でベンゼン環に結合している、請求項1又は2記載の化合物。
  4. R1がC1-2アルキルを表す、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. R2がH又はC1-2アルキルを表す、請求項1〜4のいずれか1項記載の化合物。
  6. R3がC1-8アルキル、C3-8アルケニル又はC3-8アルキニルを表し、これらのアルキル、アルケニル又はアルキニル基は、C3-8シクロアルキル、OR4c、CN、Het1もしくはアリール(後の基は、OH、C1-2アルキル、C1-2アルコキシ又はハロから選択される1以上の置換基で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、及び/又はそれらの置換基が末端にあってもよい、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. R4cがH、C1-6アルキル、C4-6シクロアルキル、アリール又はHet2を表す、請求項1〜6のいずれか1項記載の化合物。
  8. YがC(=E)NR8R9、C(O)R10又はR11を表す、請求項1〜7のいずれか1項記載の化合物。
  9. R8及びR9が独立してH又はC1-4アルキルを表し;R10がC1-6アルキル(1以上のフェニル基で置換されている)又はアリール{OH、ハロ、C1-2アルカノルオキシ、NH2、C(O)NH2及びC1-2アルキル(後の基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよい}を表し;R11がH、C1-10アルキル又はC3-10アルケニルを表し、後2つの基は、Het6及びフェニルから選択される1以上の置換基で置換されており;Het6が5〜6員複素環式環を表し、この環は酸素、硫黄及び/又は窒素から選択される少なくとも1個の異種原子を含み、この環はベンゼン環に縮合していてもよく、この環は複素環及び/又は縮合ベンゼン環の部分において、OH、=O及びC1-4アルキルから選択される1以上の置換基で置換されていてもよく;ならびに/あるいはHet6がS-酸化形である、請求項1〜8のいずれか1項記載の化合物。
  10. Xが、ハロ、ニトロ、C2-6アルケニル、C1-6アルキル(アルキル基は、OH、C1-4アルコキシもしくはN(R15a)(R15b)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、及び/又はそれらの置換基が末端にあってもよい)、
    Figure 0003616555
    から選択される1〜3個の置換基を表す、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. R15a及びR15bが独立してH又はC1-4アルキルを表し;R16a〜R16fが独立してH又はC1-6アルキル(後の基は1以上のハロ原子で置換されていてもよい)を表し;R17a及びR17bが独立してC1-4アルキル(1以上のハロ原子で置換されていてもよい)又はN(R20a)(R20b)を表し;R18a〜R18mが独立してH、C1-6アルキルを表し、又はR18jとR18kが一緒に、酸素で中断されていてもよい非分枝C3-6アルキレンを表し;R19がC1-4アルキルを表し;ならびに/あるいはR20a及びR20bが独立してH又はC1-4アルキルを表す、請求項1〜10のいずれか1項記載の化合物。
  12. 1以上の置換基XがOY基に対しオルト及び/又はパラの位置でベンゼン環に結合している、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. 医薬として使用するための、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  14. 動物用医薬として使用するための、請求項1〜12のいずれか1項記載の化合物。
  15. 医薬的又は動物用医薬的に許容できる佐剤、希釈剤又はキャリヤーと混合された、請求項1〜12のいずれか1項に定義されている化合物を含む配合物。
  16. 動物用医薬配合物である、請求項15記載の配合物。
  17. 療法上有効な量の請求項1〜12のいずれか1項に定義されている化合物を含む、そう痒症の治療又は予防剤。
  18. 式IにおいてXがハロ、及び所望によりさらにXに関して請求項1に定義した1以上の置換基を表す請求項1に定義されている化合物の製造方法であって、対応する式XXの化合物:
    Figure 0003616555
    (式中、Xaは1個のH、及び所望によりXに関して請求項1に定義した1〜3個の置換基を表し、R1、R2、R3及びYは請求項1に定義したものである)をハロゲン化剤と反応させる工程を含む、前記製造方法。
  19. 式IにおいてXがニトロ、及び所望によりさらにXに関して請求項1に定義した1以上の置換基を表す請求項1に定義されている化合物の製造方法であって、請求項18に定義した対応する式XXの化合物をニトロ化する工程を含む、前記製造方法。
  20. 式IにおいてXがS(O)2OH、及び所望によりさらにXに関して請求項1に定義した1以上の置換基を表す請求項1に定義されている化合物の製造方法であって、請求項18に定義した対応する式XXの化合物をスルホン化する工程を含む、前記製造方法。
  21. 式IにおいてXがC(O)H、及び所望によりさらにXに関して請求項1に定義した1以上の置換基を表す請求項1に定義されている化合物の製造方法であって、請求項18に定義した対応する式XXの化合物をジメチルホルムアミドと反応させる工程を含む、前記製造方法。
  22. 式IにおいてX及び/又はOYがOHを表す請求項1に定義されている化合物の製造方法であって、式IにおいてXがOC(O)R16c(R16cは請求項1に定義したものである)を表し、及び/又はYがC(=E)NR8R9(R8及びR9は請求項1に定義したものである)を表す対応する化合物を、加水分解及び/又は還元開裂させる工程を含む、前記製造方法。
  23. 式IにおいてXがC1-10アルキル、C3-10アルケニル、C3-10アルキニル、C3-7シクロアルキル(これらの4つの基は請求項1に定めたとおり置換されていてもよく、アルケニル及びアルキニル基は1-C(ベンゼン環に対し)において完全に飽和している)、及び所望によりさらにXに関して請求項1に定義した1以上の置換基を表す請求項1に定義されている化合物の製造方法であって、請求項18に定義した対応する式XXの化合物を、式XXVIの化合物:
    R22-L2 XXVI
    [式中、R22はC1-10アルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-7シクロアルキル(後4つの基は、ハロ、CN、ニトロ、OH、C3-7シクロアルキル、C1-6アルコキシ、C3-7シクロアルコキシ、C1-6アルカノイル、C4-8シクロアルカノイル、C2-6アルコキシカルボニル、C2-6アルカノイルオキシ又はN(R15a)(R15b)から選択される1以上の置換基で置換されていてもよく、アルケニル及びアルキニル基は1-C(L2に対し)において完全に飽和している)を表し、L2、R15a及びR15bは請求項1に定義したものである]と反応させる工程を含む、前記製造方法。
  24. 式IにおいてXがC(O)N(R18c)(R18d)を表し、この基はOYに対しオルト位にあり、R18c及びR18dは独立してC1-4アルキル及びC3-7シクロアルキルを表し、YはHを表す請求項1に定義されている化合物の製造方法であって、対応する式XXVIIの化合物:
    Figure 0003616555
    (式中、R23はC1-4アルキル又はC3-7シクロアルキルを表し、R1、R2及びR3は請求項1に定義したものである)を転位させる工程を含む、前記製造方法。
  25. 式IにおいてXがC2-10アルケニル、及び所望によりさらにXに関して請求項1に定義した1以上の置換基を表し、アルケニル鎖の二重結合がベンゼン環に対しα,βである請求項1に定義されている化合物の製造方法であって、請求項18に定義した対応する式XXの化合物をC2-10アルデヒド又はC2-10ケトンと反応させる工程を含む、前記製造方法。
  26. 式IにおいてXがC(O)N(H)R18c、及び所望によりさらにXに関して請求項1に定義した1以上の置換基(R18cはC1-4アルキル又はC3-7シクロアルキルを表す)を表す請求項1に定義されている化合物の製造方法であって、請求項18に定義した対応する式XXの化合物を、式XXVIIIの化合物:
    O=C=N-R23 XXVIII
    (式中、R23は前記に定義したものである)と反応させる工程を含む、前記製造方法。
  27. 請求項1に定義されている式Iの化合物の製造方法であって、アルキル基、複素環式基又はアリール基上のいずれかの官能基を他の官能基に変換する工程をさらに含む、請求項18〜26のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2000158108A 1999-05-28 2000-05-29 そう痒症を処置するための新規な4−アリールピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3616555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9912410.9 1999-05-28
GBGB9912410.9A GB9912410D0 (en) 1999-05-28 1999-05-28 Compounds useful in therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001019673A JP2001019673A (ja) 2001-01-23
JP3616555B2 true JP3616555B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=10854315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158108A Expired - Fee Related JP3616555B2 (ja) 1999-05-28 2000-05-29 そう痒症を処置するための新規な4−アリールピペリジン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6479516B1 (ja)
EP (1) EP1072596A3 (ja)
JP (1) JP3616555B2 (ja)
BR (1) BR0002505A (ja)
CA (1) CA2309474C (ja)
GB (1) GB9912410D0 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1440059E (pt) * 2001-10-22 2008-05-16 Pfizer Prod Inc Derivados do 3-azabiciclo(3.1.0)hexano como antagonistas de receptores opióides
MXPA05011070A (es) * 2003-04-14 2005-12-12 Pfizer Prod Inc Derivados de 3-azabiciclo [3.2.1] octano.
MY145633A (en) 2006-03-01 2012-03-15 Theravance Inc 8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
KR100838645B1 (ko) 2006-09-28 2008-06-16 한국화학연구원 베타-세크리테아제 활성을 억제하는 피페리딘 화합물
TWI409067B (zh) * 2007-02-28 2013-09-21 Theravance Inc 8-氮雜雙環〔3.2.1〕辛烷化合物之結晶型
WO2009029257A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Theravance, Inc. Disubstituted alkyl-8-azabicyclo [3.2.1.] octane compounds as mu opioid receptor antagonists
US7691878B2 (en) * 2007-08-27 2010-04-06 Theravance, Inc. Heteroarylalkyl-8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
TWI423801B (zh) * 2007-08-27 2014-01-21 Theravance Inc 作為μ類鴉片受體拮抗劑之8-氮雜雙環〔3.2.1〕辛基-2-羥基苯甲醯胺化合物
ES2390195T3 (es) * 2007-08-27 2012-11-07 Theravance, Inc. Compuestos de amidoalquil-8-azabiciclo(3,2,1)octano, como antagonistas del receptor opioide mu
KR100894713B1 (ko) 2007-10-08 2009-04-24 한국화학연구원 베타-세크리테아제의 활성을 저해하는 아릴피페라진이 치환된 피페리딘 유도체 또는 이의 약제학적으로 허용 가능한 염 및 이를 유효성분으로 함유하는 신경퇴행성 질환의 예방 또는 치료용 조성물
AR080375A1 (es) 2010-03-05 2012-04-04 Sanofi Aventis Procedimiento para la preparacion de 2-(cicloheximetil)-n-{2-[(2s)-1-metilpirrolidin-2-il] etil}-1,2,3,4-tetrahidroisoquinolina- 7-sulfonamida
CN105829297B (zh) 2013-12-20 2019-08-09 埃斯蒂文制药股份有限公司 具有抗疼痛的多重模式活性的哌啶化合物
WO2015091939A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Piperidine derivatives having multimodal activity against pain

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR206937A1 (es) 1974-09-06 1976-08-31 Lilly Co Eli Procedimiento para preparar compuestos de 1-sustituido-4-alquil-4-fenil-piperidina
US4191771A (en) 1974-09-06 1980-03-04 Eli Lilly And Company Analgesic method using 1,3,4-trisubstituted-4-arylpiperidines
US4284635A (en) 1978-11-29 1981-08-18 Eli Lilly And Company Analgesic 1,2,4,5-tetra-alkyl-4-arylpiperidines
US4581456A (en) 1983-09-21 1986-04-08 Eli Lilly And Company Processes for preparing picenadol precursors and novel intermediates thereof
IL86061A (en) * 1987-04-16 1992-07-15 Lilly Co Eli Derivatives of trans-3,4-isomer of 4-methyl-4-phenyl-piperidines,process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
FR2618437B1 (fr) * 1987-07-23 1989-11-17 Rhone Poulenc Sante Nouveaux derives du benzopyranne, leur preparation et les medicaments qui les contiennent
US5136040A (en) 1991-02-26 1992-08-04 Eli Lilly And Company Preparation of substituted tetrahydropyridines
CZ284993B6 (cs) * 1991-03-29 1999-04-14 Eli Lilly And Company Derivát piperidinu
US5159081A (en) * 1991-03-29 1992-10-27 Eli Lilly And Company Intermediates of peripherally selective n-carbonyl-3,4,4-trisubstituted piperidine opioid antagonists
US5459151A (en) * 1993-04-30 1995-10-17 American Home Products Corporation N-acyl substituted phenyl piperidines as bronchodilators and antiinflammatory agents
DE4321366A1 (de) * 1993-06-26 1995-01-05 Merck Patent Gmbh Piperidine und Piperazine
DE4341403A1 (de) 1993-12-04 1995-06-08 Basf Ag N-substituierte 3-Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
US5434171A (en) 1993-12-08 1995-07-18 Eli Lilly And Company Preparation of 3,4,4-trisubstituted-piperidinyl-N-alkylcarboxylates and intermediates
US5610271A (en) * 1995-06-07 1997-03-11 Torrey Pines Institute For Molecular Studies Kappa receptor selective opioid peptides
JPH0977742A (ja) * 1995-09-12 1997-03-25 Kyorin Pharmaceut Co Ltd 新規なベンズアミド誘導体
GB9725114D0 (en) * 1997-11-28 1998-01-28 Pfizer Ltd Treatment of pruritus
GB9810671D0 (en) * 1998-05-18 1998-07-15 Pfizer Ltd Anti-pruritic agents
TWI244481B (en) 1998-12-23 2005-12-01 Pfizer 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001019673A (ja) 2001-01-23
US6479516B1 (en) 2002-11-12
BR0002505A (pt) 2001-01-02
EP1072596A3 (en) 2001-02-14
GB9912410D0 (en) 1999-07-28
EP1072596A2 (en) 2001-01-31
CA2309474C (en) 2005-06-21
CA2309474A1 (en) 2000-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812236B2 (en) Compounds useful in therapy
US6441000B1 (en) Compounds useful in therapy
KR970005927B1 (ko) 디아릴메틸피페리딘 또는 피페라진의 피리딘 및 피리딘 n-옥사이드 유도체, 이를 함유하는 약제학적 조성물 및 이의 제조방법
EP1536797B1 (en) 1-amido-4-phenyl-4-benzyloxymethyl-piperidine derivatives and related comounds as neurokinin-1 (nk-1) antagonsists for the treatment of emesis, depression, anxiety and cough
JP3616555B2 (ja) そう痒症を処置するための新規な4−アリールピペリジン誘導体
SK38396A3 (en) Piperidine derivatives, preparation method thereof, pharmaceutical agents containing them and their use
JPH0757748B2 (ja) 3−アミノピペリジン誘導体及び関連する窒素含有複素環化合物
HU216845B (hu) Arilcsoporttal szubsztituált piperidinszármazékok, az azokat tartalmazó gyógyszerkészítmények, és eljárás előállításukra
JP2002515486A (ja) 掻痒性皮膚病の治療用の新規4−フェニルピペリジン
JP2002526527A (ja) タキキニン受容体拮抗剤としてのナフタレンカルボキシアミド
JP3057763B2 (ja) 抗精神病薬としてのベンゾイソオキサゾール及びインダゾール誘導体
JP2778832B2 (ja) Gaba−bアンタゴニストとしての2−置換モルホリンおよびチオモルホリン誘導体
US20020025948A1 (en) 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
US7012083B2 (en) Compounds useful in therapy
JP3437819B2 (ja) 掻痒症の治療用の新規な4−アリールピペリジン誘導体
JP3752130B2 (ja) 掻痒治療用新規4−アリールピペリジン誘導体
US20030207876A1 (en) 3-Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
MXPA00005296A (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
RU2136675C1 (ru) Производные 3-(5-тетразолилбензил)аминопиперидина, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе
MXPA00005245A (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
MXPA00005227A (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees