JP3752130B2 - 掻痒治療用新規4−アリールピペリジン誘導体 - Google Patents

掻痒治療用新規4−アリールピペリジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3752130B2
JP3752130B2 JP2000153488A JP2000153488A JP3752130B2 JP 3752130 B2 JP3752130 B2 JP 3752130B2 JP 2000153488 A JP2000153488 A JP 2000153488A JP 2000153488 A JP2000153488 A JP 2000153488A JP 3752130 B2 JP3752130 B2 JP 3752130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
halo
mmol
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000153488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001011072A (ja
Inventor
エドワード アーマー リチャード
ジェームズ クリッチャー ダグラス
ジェームズ ダットン クリストファー
モリス ゲーシン デビッド
ポール ギブソン ステファン
トマシーニ イヴァン
ベリエー キンバリー
Original Assignee
ファイザー・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・インク filed Critical ファイザー・インク
Publication of JP2001011072A publication Critical patent/JP2001011072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752130B2 publication Critical patent/JP3752130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/20Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D211/22Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by singly bound oxygen or sulphur atoms by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/30Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom
    • C07D211/32Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by doubly bound oxygen or sulfur atoms or by two oxygen or sulfur atoms singly bound to the same carbon atom by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は医薬的に有用な化合物、特にオピエート(opiate; アヘン剤)受容体(例えば、ミュー、カッパおよびデルタ・オピオイド受容体)に結合する化合物に関する。
【0002】
かかる受容体に結合する化合物はオピエート受容体が関与する疾患、例えば、動物およびヒトにおける過敏性腸管症候群、便秘、吐き気、嘔吐、および掻痒皮膚病(例えば、アレルギー性皮膚炎およびアトピー)などの治療に有用であると思われる。オピエート受容体に結合する化合物は食餌障害、オピエート(opiate)過剰投与、うつ病、喫煙およびアルコール耽溺症、性的機能不全、ショック、発作、脊椎損傷および頭部外傷などの治療にも必要性が示されている。
【0003】
かゆみの改良治療法が特に必要とされている。かゆみ、または掻痒はヒトおよび動物双方においてかなりの苦痛を生じる一般的な皮膚科症候である。掻痒は多くの場合炎症性皮膚病と関連しており、過敏性反応、例えば、ノミ咬傷など昆虫類咬傷に対する反応、ハウスダストのダニまたは花粉など環境アレルゲンに対する反応により、または細菌およびカビによる皮膚感染により、あるいは外部寄生虫感染により引起される。
【0004】
【従来の技術】
掻痒の治療に採用されている既存の治療法は、コルチコステロイドおよび抗ヒスタミン剤の使用である。しかし、これら治療法では両剤ともに望ましくない副作用をもつことが知られている。採用されている他の療法は必須脂肪酸食事補給の利用であるが、これらは作用が緩慢であり、アレルギー性皮膚炎に対し与えられる有効性が限られるという欠点を有する。様々な軟化薬、例えば、軟質パラフィン、グリセリンおよびラノリンも使用されているが、成功は限られている。
【0005】
このように、掻痒の治療については替わり得るおよび/または改良された方法が引続き必要とされている。
【0006】
ある種の4−アリールピペリジンを基本とする化合物が、特に、欧州特許出願EP287339、EP506468、EP506478およびJ. Med. Chem.,1993、36、2833〜2850にオピオイドアンタゴニストとして開示されている。さらに、国際特許出願WO95/15327は神経弛緩薬として有用なアザビシクロアルカン誘導体を開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明によると、式I
【0008】
【化15】
Figure 0003752130
【0009】
式中、
Hetは、
窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の原子を含んでなる5−または6−員のヘテロ環を表し、
該環は5−または6−員環と縮環していてもよく、後者の環は窒素、酸素および/またはイオウから選択される1個以上のヘテロ原子を含んでいてよく
そして当該ヘテロ環(Het)は、
ハロ、
ニトロ、
−OH、
=O、
Si(R4a)(R4b)(R4c)、
N(R5a)(R5b)、
SR6a
N(R6b)S(O)7a
N(R6c)C(O)OR7b
N(R6d)C(O)R7c
〜Cアルキル、C〜CアルコキシまたはC〜Cシクロアルキル(直近の3つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
4aないしR4cは、
独立して、C〜Cアルキルまたはアリールを表す;
5aおよびR5bは、
独立して、 H、
〜Cアルキル、C〜Cアルキルフェニル、アリール(直近の3つの基は、
OH、
二トロ、
アミノ、
ハロ、
〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(直近の2つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表すか、または、
それらが結合しているN−原子と一緒になって、4−ないし6−員のヘテロ環(当該ヘテロ環はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、OH、=O、ニトロ、アミノまたはハロから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を形成する;
6aないしR6dは、それぞれ独立して、
H、
〜Cアルキル、C〜Cアルキルフェニルまたはアリール(直近の3つの基は、
OH、
二トロ、
アミノ、
ハロ、
〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(直近の2つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表す;
7aないしR7cは、独立して、
〜Cアルキル、
〜Cアルキルフェニルまたは
アリールを表し、
これら3つの基はすべて、
OH、
二トロ、
アミノ、
ハロ、
〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(直近の2つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
は、C〜Cアルキルである;
は、HまたはC〜Cアルキルである;
は、
アリール
(OH、
ニトロ、
ハロ、
CN、
CHCN、
CONH
〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル(直近の3つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)および
−N(R8a)(R8b
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、
〜C10アルキル、
〜C10アルケニルまたは
〜C10アルキニルを表すが、
当該アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、
直鎖または分枝鎖であり、および/または、
1個以上の酸素および/またはイオウ原子により中断されていてもよ
さらに、
OR8c
S(O)8d
CN、
ハロ、
〜Cアルカノイル、
〜Cアルコキシカルボニル、
〜Cアルカノイルオキシ、
〜Cシクロアルキル、
〜Cシクロアルカノイル、
N(R9a)S(O)10
Het
アリール、アダマンチル(直近の2つの基は、
OH、
ニトロ、
アミノ、
ハロ、
CN、
CHCN、
CONH
〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)、
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、または、
−W−A−N(R9b)(R9c
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
pは、0、1または2である;
Wは、単結合、C(O)またはS(O)を表す;
は、単結合またはC〜C10アルキレンを表す;
ただし、WおよびAが単結合である場合、基−N(R9b)(R9c)は、不飽和炭素に、直接、結合しないものとする;
qは0、1または2である;
8a、R8bおよびR8dは、それぞれ独立して、
H、
〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルフェニル、アリール(直近の6つの基は、
OH、
ニトロ、
アミノ、
ハロ、
CN、
CHCN、
CONH
〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は,1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)または
Het
を表す;
ただし、R8dは,pが1または2を表す場合、Hを表さないものとする;
8cは、
H、
〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルフェニル、またはアリール(直近の6つの基は、
OH、
ニトロ、
アミノ、
ハロ、
CN、
CHCN、
CONH
〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
を表す;
9aないしR9cは、それぞれ独立して、
H、
〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルフェニル、アリール(直近の6つの基は、
OH、
ニトロ、
アミノ、
ハロ、
CN、
CHCN、
CONH
〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、または
Het
を表すか、または、
9bおよびR9cが一緒になって、未分枝のC〜Cアルキレンを表し、該アルキレン基は、O、Sおよび/またはN(R11)基により中断されていてもよく、および、1個以上のC〜Cアルキル基により置換されていてもよい
10は、
〜Cアルキル、
〜Cシクロアルキル、
〜Cアルキルフェニルまたは
アリールを表し、
これら4つの基は、
〜Cアルキル、
〜Cアルコキシ、
OH、
二トロ、
アミノまたは
ハロ
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
11は、H、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、A−(C〜Cシクロアルキル)またはA−アリールを表す;
は、C〜Cアルキレンを表す;
Het、HetおよびHetは、独立して、
3−ないし8−員のヘテロ環基を表し、
該基は、酸素、イオウおよび/または窒素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、
該基は、ベンゼン環と縮環していてもよく
そして、該基は、ヘテロ環および/または縮環したベンゼン環部分に、
OH、
=O、
ニトロ、
アミノ、
ハロ、
CN、
アリール、
〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
Xは、
H、
ハロ、
〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(直近の2つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)である;
nは、0、1または2である;
で示される化合物または医薬的にもしくは獣医学的に許容し得るその誘導体;が提供されるが、これら化合物を本明細書では以下「本発明化合物」という。
【0010】
【発明を解決するための手段】
本明細書において使用する定義において、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルカノイル、アルカノイルオキシ、アルケニル、アルキニル、およびアルキルフェニルとアリールアルコキシ基のアルキル部分は、十分な数の炭素原子が存在する場合、直鎖または分枝鎖であるか、および/または1個以上の酸素および/またはイオウ原子により中断されていてもよい。ハロゲンという用語は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードと包含する。「アリール」という用語は、置換されていてもよいフェニル、ナフチルなどを包含し、「アリールオキシ」は置換されていてもよいフェノキシおよびナフチルオキシなどを包含する。特にことわりのない限り、アリールおよびアリールオキシ基はOH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜CアルコキシカルボニルおよびC〜Cアルカノイル(直近の4つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)から選択される1個以上(例えば、1ないし3個)の置換基により置換されていてもよい
【0011】
Het、Het、HetおよびHetが表すヘテロ環は、その性質として、完全飽和、部分的不飽和および/または全部もしくは部分的芳香族である。例示し得る特定の環は以下のとおりである:Hetとしては、アデニン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサジアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、シンノリン、シトシン、フラン、フロキサン、グアニン、ヒドロキシピリジン、ヒポキサンチン、イミダゾール、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン、インドール、イソキノリン、イソチアゾール、イソキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、オキサゾール、フタラジン、プリン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリジンN−オキシド、ピリミジン、ピロール、キナゾリン、キノリン、キノキサリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンズイミダゾール、4,5,6,7−テトラヒドロベンズオキサゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン、1,2,4,5−テトラジン、テトラゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、チミン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾールまたはウラシル;Hetとしては、ジオキサン、ジオキソラン、モルホリン、ピペリジン、ペルヒドロアゼピン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランまたはテトラゾールである。Het、Het、HetおよびHet基上の置換基は環/縮合環系のいずれの部位に位置していてもよい。
【0012】
疑念を避けるために、Het(Het、Het、HetおよびHet)基が少なくとも部分飽和されている場合、可能な置換部位はHet基が当該分子の他の部分に結合している部位の原子(例えば、炭素原子)を包含する。Het、HetおよびHet基はヘテロ原子を介して当該分子の他の部分に結合していてもよい。
【0013】
式Iの化合物におけるピペリジン部分は、N−オキシド化型であってもよい。式Iの化合物の置換基(例えば、アルキル)を中断することの可能なイオウ原子は、酸化型で(例えば、スルホキシドまたはスルホンとして)存在してもよい。Het、Het、HetおよびHet基がすべてN−またはS−オキシド型であってもよい。
【0014】
「医薬的にもしくは獣医学的に許容し得るその誘導体」という用語は、非毒性塩を包含する。例示し得る塩としては、酸付加塩、例えば、硫酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、沃化水素酸、スルファミン酸、有機スルホン酸、クエン酸、カルボン酸(例えば、酢酸、安息香酸など)、マレイン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、ケイ皮酸、アスコルビン酸および関連の酸などと形成する酸、塩基付加塩、塩基と形成する酸、例えば、ナトリウム、カリウムおよびC〜Cアルキルアンモニウム塩などを包含する。
【0015】
本発明化合物は、例えば、ピペリジン部分で第四級アンモニウム塩の形状であってもよいが、これらの塩は種々のアルキル化剤、例えば、ハロゲン化アルキルまたはスルホン酸もしくは芳香族スルホン酸のエステルとの反応により形成し得る。
【0016】
本発明化合物は互変異性を示すことがある。式Iで示される化合物の互変異性体はすべて本発明の範囲内に包含される。
【0017】
本発明化合物は1つ以上の不斉中心を含み、エナンチオマーおよびジアステレオマーとして存在することが可能である。ジアステレオ異性体は常套の技法、例えば、分別結晶法またはクロマトグラフィーにより分離することができる。種々の立体異性体が該化合物のラセミ混合物または他の混合物の分離により、常套技法、例えば、分別結晶法またはHPLCなどを用い単離することができる。所望の光学異性体は、ラセミ化またはエピマー化を起こさない条件下に、適切な光学活性出発原料の反応により調製することができる。あるいは、所望の光学異性体は、適切なキラル支持体を用いるラセミ体のHPLCによる、または適当な場合には、適切な光学活性酸または塩基と該ラセミ体との反応により形成したジアステレオ異性体の分別結晶法による分割により調製することができる。本発明は分離した個々の異性体ならびに異性体の混合物、両方の用途を包含する。
【0018】
また、本発明の範囲内に包含されるものとして、生物学研究に適した式Iで示される化合物の放射標識誘導体がある。
【0019】
本発明の好適な化合物は以下のものを包含する:Hetはピペリジン環に関してメタ位置に結合する;RはC〜Cアルキルを表す;RはHまたはC〜Cアルキルを表す;Rは、酸素原子により中断されていてもよく、および/またはCN、ハロ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルカノイルオキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルカノイル、OR8c、N(R9a)S(O)10、Het、フェニル(該フェニル基はOH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ハロ、ニトロ、アミノ、CN、CHCN、CONHおよびCFから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、および/または−W−A−N(R9b)(R9c)から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい飽和のC〜C10(例えば、C〜C)アルキルを表す;R8cはH、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルフェニルまたはフェニル(直近の2つの基はOH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ハロ、ニトロ、アミノ、CN、CHCN、CONHおよびCFから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表す;R9aないしR9cはそれぞれ独立してH、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルフェニルまたはフェニル(直近の2つの基はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、OHまたはハロから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表す;R10はC〜Cアルキルまたはアリール(これら2つの基はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロまたはハロから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表す;WはC(O)またはS(O)を表す;Aは単結合またはC〜Cアルキレンを表す。本発明のさらに好適な化合物は以下のものを包含する:HetはHetに関して本明細書中にすでに特定して確認した環の一つを表す;Rはメチルである;RはHまたはメチルである;Rは、CN、ハロ、C〜Cアルコキシカルボニル、OR8c、N(H)S(O)10、Het、フェニル(該フェニル基はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシおよびハロから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、またはC(O)N(R9b)(R9c)から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい直線状飽和のC〜Cアルキルを表す;R8cはH、C〜Cアルキル、フェニルまたはC〜Cアルキルフェニル(直近の3つの基はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシおよびハロから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表す;R9aないしR9cは独立してH、C〜CアルキルまたはC〜Cアルキルフェニルを表す;R10はC〜Cアルキルを表す;Xはハロ、特にフルオロを表す;nは1または、好ましくは、0である。
【0020】
本発明のさらになお好適な化合物は以下のものを包含する:Hetは少なくとも1個の窒素原子および/または少なくとも1個の酸素原子を含んでなる5−または6−員のヘテロ環を表し、当該環はSi(R4a)(R4b)(R4c)、ハロ、チオベンジルまたはC〜Cアルキルから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい;RおよびRはともに互いにトランスのコンフィギュレーションにあるメチル基を表す;Rは、ベンジル、2−(ベンジルオキシ)エチル、N−ベンジル−3−プロパンアミド、2−ブトキシエチル、n−ブチル、N,N−ジエチル−3−プロパンアミド、3−(2,5−ジメトキシフェノキシ)プロピル、2−(1,3−ジオキサン−2−イル)エチル、4−(1,3−ジオキサン−2−イル)ブチル、2−(1,3−ジオキソラン−2−イル)エチル、2−エタンスルホンアミドエチル、1−エトキシカルボニルメチル、3−エトキシプロピル、2−(4−フルオロフェニル)エチル、6−ヘキサンニトリル、n−ヘキシル、3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル、4−メトキシブチル、5−メトキシカルボニルペンチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、2−(3−メチルフェニル)エチル、3−(4−モルホリノ)プロピル、5−ペンタンニトリル、n−ペンチル、2−(1−ペルヒドロアゼピニル)エチル、2−フェノキシエチル、3−フェノキシプロピル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、2−(1−ピペリジノ)エチル、3−(1−ピペリジノ)プロピル、N−プロピル−3−プロパンアミド、2−プロポキシエチル、3−テトラヒドロ−3−フラニルプロピル、3−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルプロピルまたは3−(テトラゾール−1−イル)プロピルを表す;R4aないしR4cは独立してC〜Cアルキルを表す。
【0021】
本発明の特に好適な化合物は以下のものを包含する:
Hetは、好ましくは、未置換の2−または4−イミダゾール、テトラゾール、5−オキサゾール、5−イソキサゾール、4−または5−ピラゾール、1,2,3−または1,2,4−トリアゾールを表す。
【0022】
本発明の好適な化合物は後記実施例の化合物を包含する。
【0023】
本発明のさらなる側面によると、以下に説明するように、本発明化合物の製造法が提供される。
【0024】
以下の工程は、本発明化合物を取得するために適用し得る一般的な合成手法を説明するものである。
1.式Iで示される化合物は、式II、
【0025】
【化16】
Figure 0003752130
【0026】
(ただし、式中、Lは脱離基(例えば、ハロゲン、好ましくは、臭素またはヨウ素、またはトリフルオロメタンスルホン酸エステルなどのスルホン酸エステル)であり、そしてR、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)
で示される化合物と式III、
Het−M III
(ただし、式中、Mはスズ含有部分(例えば、トリブチルスズ基)、ホウ素誘導体(例えば、ホウ酸)またはハロゲン化亜鉛(本品は対応するハロゲン化物から用時形成させてもよい)であり、そしてHetは上記に定義のとおりである)で示される化合物との間の遷移金属(例えば、パラジウム)触媒交差カップリング反応により、例えば、室温と沸点との間で、反応不活性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中、適切なカップリング剤(例えば、塩化パラジウム(II)、トリフェニルアルシンと組合わせたトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、またはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))の存在下に製造することができる。
【0027】
2.式Iにおいて、HetがSi(R4a)(R4b)(R4c)、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルにより任意に置換されている1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル(ただし、R4aないしR4cは上記に定義のとおりである)を表す化合物は、式IV、
【0028】
【化17】
Figure 0003752130
【0029】
(ただし、式中、R、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)で示されるニトリルと式V、
12CHN
(ただし、式中、R12はSi(R4a)(R4b)(R4c)またはC〜Cアルキルを表し、最後の基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよく、そしてR4aないしR4cは上記に定義のとおりである)で示される化合物との反応により、−10℃と室温の間で、適切な強塩基(例えば、n−ブチルリチウム)および反応不活性有機溶媒(テトラヒドロフラン)の存在下に製造することができる。
【0030】
式IVで示される化合物は、式VI、
【0031】
【化18】
Figure 0003752130
【0032】
(ただし、式中、R、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)で示される化合物とシアン化アルカリ金属(例えば、シアン化カリウム)との反応により、例えば、上昇温度で、反応不活性溶媒(例えば、N−メチルピロリジン)および適切な触媒(例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンと組合わせた酢酸パラジウム(II))の存在下に製造することができる。
式VIで示される化合物は、式VII、
【0033】
【化19】
Figure 0003752130
【0034】
(ただし、式中、R、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)で示される対応する化合物と適切なトリフレート試薬(例えば、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド)との反応により、例えば、0℃と室温との間で、反応不活性有機溶媒(例えば、ジクロロメタン)および適切な塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下に製造することができる。
【0035】
式VIIで示される化合物は、式VIII、
【0036】
【化20】
Figure 0003752130
【0037】
で示される対応する化合物と、式IX、
IX
(ただし、式中、Rは上記定義のとおりであり、そしてLは脱離基(例えば、ハロ、アルカンスルホン酸エステル、ペルフルオロアルカンスルホン酸エステルまたはアレンスルホン酸エステル)を表す)
で示される化合物との反応により、当業者既知の条件、例えば、室温と還流温度の間で、反応不活性有機溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)および適切な塩基(例えば、NaHCO3)存在下でのアルキル化反応、および室温と還流温度の間で、適切な触媒系(例えば、トリ−o−トリルホスフィンと組合わせたトリス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0))、適切な強塩基(例えば、tert−ブトキシドナトリウム)および反応不活性溶媒(例えば、トルエン)存在下でのアリール化反応を含む条件下で製造することができる。
【0038】
3.式Iにおいて、HetがR12の基により任意に置換されている1H−1,2,4−トリアゾール−4−イル(ただし、R12は上記定義のとおりである)を表す化合物の場合には、式X、
【0039】
【化21】
Figure 0003752130
【0040】
(ただし、式中、R13はC〜Cアルキルを表し、そしてR、R、R、Xおよびnは上記定義のとおりである)
で示されるイミデートと式XI、
NNHCOR12 XI
(ただし、R12は上記定義のとおりである)
で示される化合物との反応により、例えば、室温と還流温度との間で、適切な有機溶媒(例えば、アルコール)の存在下に製造されるが、要すれば、引き続き溶媒の不存在下に反応が完結するまで加熱を続ける。
【0041】
式Xで示される化合物は当業者周知の方法により製造することができる。例えば、式Xの化合物は、上記定義の式IVで示される対応するニトリルの、式R13OH(式中、R13は上記定義のとおりである)で示されるアルコール溶液をガス状HClにより、例えば、0ないし50℃で飽和させることにより製造することができる。
【0042】
4.式Iにおいて、Hetが2個までのR12基により置換されていてもよい1H−1,3−イミダゾール−2−イル(ただし、R12は上記定義のとおりである)を表す化合物は、上記定義の式Xで示される対応する化合物と式XII、
NCH(R12b)C(OMe)12a XII
(ただし、独立した置換基R12aおよびR12bはR12を表し、そしてR12は上記定義のとおりである)で示される化合物との反応により、例えば、室温と還流温度の間で、適切な有機溶媒(例えば、アルコール)の存在下に製造されるが、要すれば、引き続き溶媒の不存在下に反応が完結するまで加熱を続ける。
【0043】
5.式Iにおいて、Hetが1H−ベンズイミダゾール−2−イル、1H−ベンズオキサゾール−2−イル、1H−ベンズチアゾール−2−イル(これらのすべてはベンゼン環部分において任意に置換されている)を表す化合物は、上記定義の式Xで示される対応する化合物と式XIII、
【0044】
【化22】
Figure 0003752130
【0045】
(ただし、式中、DはHetに関して上記に定義した1ないし4個の置換基を表し、そしてEはO、SまたはNHを表す)
で示される化合物との反応により、当業者既知の条件、例えば、室温と還流温度の間で、適切な有機溶媒(例えば、アルコール)の存在下に製造されるが、要すれば、引き続き溶媒の不存在下に反応が完結するまで加熱を続ける。
【0046】
6.式Iにおいて、Hetが5−クロロ−1,2,4−チアジアゾール−3−イルを表す化合物は、式XIV、
【0047】
【化23】
Figure 0003752130
【0048】
(ただし、式中、R、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)で示される対応する化合物またはその適切な付加物と塩化トリクロロメタンスルフェニルとの反応により、例えば、−10℃と+10℃の間で、反応不活性溶媒(例えば、ジクロロメタン)の存在下、また、任意には適切な塩基(例えば、水酸化ナトリウム水溶液)の存在下に製造することができる。
【0049】
式XIVで示される化合物は、上記定義の式IVで示される化合物とアンモニアおよび/またはその適切な付加物(例えば、ハロゲン化水素酸塩)との反応により、例えば、室温と100℃の間で、任意には昇圧下に、また、任意には適切な溶媒(例えば、水、メタノールもしくはエタノールなどの低級アルキルアルコール、またはその適切な混合物)の存在下に製造することができる。
【0050】
7.式Iにおいて、Hetが1H−1,3−イミダゾール−4−イルを表す化合物は、Hetが2−チオベンジル化1H−1,3−イミダゾール−4−イルを表す式Iの対応する化合物の脱硫化反応により、例えば、適切な有機溶媒(例えば、エタノール)および適切な塩基(例えば、水酸化ナトリウム)の存在下にラネー(登録商標)ニッケルを用い、製造することができる。
【0051】
8.式Iにおいて、Hetが2−チオベンジル化1H−1,3−イミダゾール−4−イルを表す化合物は、式XV、
【0052】
【化24】
Figure 0003752130
【0053】
(ただし、式中、R、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)で示される対応するα−ハロカルボニル化合物と2−ベンジル−2−チオプソイド尿素との反応により、例えば、室温と還流温度の間で、反応不活性有機溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)および適切な塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下に製造することができる。
式XVで示される化合物は、式XVI、
【0054】
【化25】
Figure 0003752130
【0055】
(ただし、式中、R、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)で示される対応するメチルケトンと塩化トリメチルシリルとの反応により、例えば、−78℃と−10℃の間で、強塩基(例えば、リチウム・ビス(トリメチルシリル)アミド)および反応不活性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)の存在下に反応し、次いで臭素と反応させることにより製造することができる。
【0056】
式XVIで示される化合物は、上記定義の式VIで示される対応するトリフレートとアシルアニオン等価物の適切な起源(例えば、ビニルブチルエーテル)を供与する化合物との反応により、例えば、室温と還流温度の間で、適切な触媒(例えば、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンと組合わせた酢酸パラジウム(II))、有機塩基(例えば、トリエチルアミン)および適切な溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)の存在下に反応し、次いで得られるエノールエーテルを当業者既知の条件下(例えば、室温、塩酸水との反応により)加水分解することにより製造することができる。
【0057】
あるいは、式XVIで示される化合物は、式IVのニトリルに対応する化合物をメチル−送達有機金属化合物(例えば、メチルリチウム)との反応により、例えば、−80℃と10℃の間で、反応不活性有機溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)の存在下に製造することができる。
【0058】
9.式Iにおいて、Hetが1H−テトラゾール−5−イルを表す化合物は、上記定義の式IVで示される対応する化合物と適切なアジドイオン源(例えば、アジド化トリメチルシリル)との反応により、例えば、室温と還流温度との間で、反応不活性有機溶媒(例えば、トルエン)および適切なルイス酸触媒(例えば、ジブチルスズオキシド)の存在下に製造することができる。
【0059】
10.式Iにおいて、RがC〜Cシクロアルキル、Het、アリールまたはアダマンチル(直近の2つの基はOH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)により置換されていてもよいアルキルを表すか、またはRがC〜C10アルキル、C〜C10アルケニルまたはC〜C10アルキニル(これら3つの基はすべてRに関して上記に定義した1個以上の関連の置換基により置換されていてもよい)を表し、当該アルキル、アルケニルまたはアルキニル基はCH基を介してピペリジンの窒素原子に結合しており、かつ、Hetが上記に定義のとおりである化合物は、式XVII、
【0060】
【化26】
Figure 0003752130
【0061】
(ただし、式中、R31はH、C〜Cシクロアルキル、Het、アダマンチル(直近の2つの基はOH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、C〜Cアルキル、C〜CアルケニルまたはC〜Cアルキニルを表し、当該アルキル、アルケニルまたはアルキニル基はOR8c、S(O)8d、CN、ハロ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルカノイルオキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルカノイル、N(R9a)S(O)10、Het、アリール、アダマンチル(直近の2つの基はOH、ニトロ、アミノ、ハロ、CN、CHCN、CONH、C〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、または−W−A−N(R9b)(R9c)から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよいか、および/または終結している;そしてR、R、R8c、R8d、R9aないしR9c、R10、Het、Het、n、p、W、XおよびAは上記に定義のとおりである)で示される対応する化合物の還元反応により、例えば、上記のごとき適切な還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウムまたはボラン誘導体)を用いて製造することができる。
【0062】
式XVIIで示される化合物は、式XVIII、
【0063】
【化27】
Figure 0003752130
【0064】
(ただし、式中、Het、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)
で示される対応する化合物と、式XIX、
31COH XIX
(ただし、式中、R31は上記に定義のとおりである)
で示される化合物またはその適切な(例えば、カルボン酸)誘導体(例えば、酸ハロゲン化物または無水物)との反応により、当業者既知のカップリング条件を用い、製造することができる。
【0065】
式XVIIおよびXVIIIで示される化合物は、適切な前駆体から、Het基の導入または形成について記載する本明細書開示の方法と同様に製造することができる。
【0066】
11.式Iにおいて、Hetが1H−ピラゾール−3−イルを表す化合物は、式XX、
【0067】
【化28】
Figure 0003752130
【0068】
(ただし、式中、R、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)で示される対応するα,β−不飽和ケトンとヒドラジンとの反応により、例えば、室温と還流温度との間で、反応不活性溶媒(例えば、メタノール/水混合物)の存在下に製造することができる。
【0069】
式XXで示される化合物は、上記定義の式XVIで示される対応するメチルケトンとジメチルアミノアセトアルデヒド・ジメチルアセタールとのアルドール縮合反応により、例えば、室温と還流温度との間で、反応不活性有機溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)の存在下に製造することができる。
【0070】
12.式Iにおいて、Hetが1H−ピラゾール−4−イルを表す化合物は、上記定義の式VIで示される対応する化合物と、式XXI、
【0071】
【化29】
Figure 0003752130
【0072】
で示される化合物との反応により、例えば、室温と還流温度との間で、反応不活性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)、適切なカップリング剤(例えば、トリフェニルアルシンと組合わせたトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0))および適切なハロゲン化イオン源(例えば、塩化リチウム)の存在下に製造することができる。
【0073】
13.式Iにおいて、Hetがオキサゾール−5−イル、チアゾール−5−イルまたはイミダゾール−5−イル(これら3つの基はすべて4位がR12により置換されていてもよく、R12は上記定義のとおりであり、そして当該イミダゾール−5−イル基は1位がC〜Cアルキル、C〜CアルコキシまたはC〜Cシクロアルキル(直近の3つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)により置換されている)を表す化合物は、式XXII、
【0074】
【化30】
Figure 0003752130
【0075】
(ただし、式中、GはNR14、OまたはSを表し、R14はC〜Cアルキル、C〜CアルコキシまたはC〜Cシクロアルキル(直近の3つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)を表し、そしてR、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)で示される対応する化合物と、式XXIII、
CNCH(R12)L XXIII
(ただし、式中、Lは、Cアルキレン単位に結合している場合、1,2−脱離反応(L基に関して)を受け得る基を表し、そしてR12は上記定義のとおりである)で示される化合物との反応により、例えば、室温と還流温度との間で、適切な塩基(例えば、炭酸カリウム)および反応不活性溶媒(例えば、メタノールなどの低級アルキルアルコール)の存在下に製造することができる。式XXIIにおいて、GがOを表す場合の化合物は、式XXIV、
【0076】
【化31】
Figure 0003752130
【0077】
(ただし、式中、R、R、R、Xおよびnは上記に定義のとおりである)で示される対応するビニル誘導体から、適切なジヒドロキシル化試薬(例えば、モルホリンN−オキシドと組合わせた準化学量のOsO)との反応により、例えば、0℃と還流温度の間で、反応不活性溶媒(例えば、水/アセトン混合物)および1,2−ジオールの酸化開裂を遂行するための適切な試薬(例えば、過ヨウ素酸ナトリウム)の存在下に製造することができる。
【0078】
式XXIIにおいて、GがNR14を表し、R14が上記記載のとおりである場合の化合物は、GがOを表す場合の対応する化合物と、式XXV、
14−NH XXV
(ただし、式中、R14は上記に定義のとおりである)
で示される化合物との反応により、例えば、室温と還流温度との間で、反応不活性溶媒(例えば、メタノールまたはエタノールなどの低級アルキルアルコール)の存在下、また任意には適切なルイス酸触媒の存在下に製造することができる。
【0079】
式XXIIにおいて、GがSを表す場合の化合物は、GがOを表す場合の対応する化合物と、酸素−イオウ交換反応を遂行する試薬(例えば、ロウエソン試薬(Lawesson’s Reagent))との反応により、例えば、室温と還流温度との間で、反応不活性溶媒(例えば、トルエン)の存在下に製造することができる。
【0080】
式XXIVで示される化合物は、上記定義の式VIで示される対応する化合物から、ビニルアニオン等価物の適切な起源(例えば、ビニルトリブチルスズ)との反応により、例えば、室温と還流温度との間で、反応不活性溶媒(例えば、THF)、適切なカップリング剤(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0))および適切なハロゲン化イオン源(例えば、塩化リチウム)の存在下に製造することができる。
【0081】
14.式Iにおいて、Hetがイソキサゾール−5−イルを表す化合物は、上記定義の式XXで示される対応する化合物と適切な形態のヒドロキシルアミンとの反応により、例えば、室温と還流温度との間で、反応不活性溶媒(例えば、メタノール/水混合物)の存在下に製造することができる。
【0082】
15.式Iにおいて、HetがSi(R4a)(R4b)(R4c)、C〜CアルキルまたはC〜Cハロアルキルまたはハロにより任意に置換されている1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル(ただし、R4aないしR4cは上記に定義のとおりである)を表す化合物は、式XXVI、
【0083】
【化32】
Figure 0003752130
【0084】
(ただし、式中、R15はH、Si(R4a)(R4b)(R4c)、ハロまたはC〜Cアルキルを表し、最後の基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよく、そしてR、R、R、R4aないしR4c、L、Xおよびnは上記に定義のとおりである)で示される対応する化合物と適切なアジドイオン源(例えば、ナトリウムアジド)との反応により、例えば、室温と還流温度との間で、反応不活性溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)の存在下に製造することができる。
【0085】
式XXVIで示される化合物は、上記定義の式XXIIにおいてGがOを表す場合の化合物と、式XXVII、
−CH−R15 XXVII
(ただし、式中、LおよびR15は上記に定義のとおりである)
で示される化合物との反応により、例えば、−80℃と室温との間で、強塩基(例えば、n−ブチルリチウム)および反応不活性溶媒(例えば、THF)の存在下に反応させ、次いで得られるヒドロキシ化合物を当業者周知の条件下(例えば、トリエチルアミン存在下、塩化メタンスルホニルとの反応により)に脱水反応させることにより製造することができる。
【0086】
16.式Iで示される化合物は、上記に定義した式XVIIIで示される対応する化合物と、上記に定義した式IXで示される化合物との反応により、例えば、式VIIで示される化合物の産生に関し上述した当業者周知の条件下に製造することができる。
【0087】
17.式Iにおいて、RがCアルキルを表し、該アルキルが上記に定義された置換基により置換されていてもよい代りに、代りとしてR31により置換されていてもよく、R31が上記定義のとおりである化合物は、上記定義の式XVIIIで示される対応する化合物と、式XXVIII、
31CHO XXVIII
(ただし、式中、R31は上記定義のとおりである)で示される化合物との反応により、例えば、適切な還元剤(例えば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウムまたは水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム)および適切な溶媒(例えば、メタノール)の存在下に製造することができる。
【0088】
18.式Iにおいて、RがC〜C10アルキル、C〜C10アルケニルまたはC〜C10アルキニル基あって、(ピぺリジンのN原子に関して)1Cから3Cまでは完全に飽和しており、そして当該R基が(ピぺリジンのN原子に関して)2Cで、S(O)R8d、S(O)8d、アルカノイル、シクロアルカノイル、アルコキシカルボニル、CN、−C(O)−A−N(R9b)(R9c)、−S(O)−A−N(R9b)(R9c)、または−S(O)−A−N(R9b)(R9c)により置換されており、かつ、R8d、R9b、R9cおよびAは上記に定義のとおりである化合物は、上記定義の式XVIIIで示される対応する化合物と、式XXIX、
3a−Z XXIX
(ただし、式中、R3aは上記に定義のRを表すが、だだし、アリールは表さず、かつ、R3a鎖はZ−置換基に対してα、βのさらなる炭素−炭素二重結合を含む場合は除外し、そしてZはS(O)R8d、S(O)8d、アルカノイル、シクロアルカノイル、アルコキシカルボニル、CN、−C(O)−A−N(R9b)(R9c)、−S(O)−A−N(R9b)(R9c)、または−S(O)−A−N(R9b)(R9c)を表し、かつ、R8d、R9b、R9cおよびAは上記に定義のとおりである)
で示される化合物との反応により、例えば、室温と還流温度との間で、反応不活性溶媒(例えば、THF)の存在下に製造することができる。
【0089】
式II、III、V、VIII、IX、XI、R13OH、XII、XIII、XIX、XXI、XXIII、XXIV、XXVII、XXVIII、XXIXで示される化合物、およびその誘導体は、市販品として入手し得ない場合、あるいはその後にも記載されていない場合には、本明細書に記載の工程と同様に、または常套の合成手法により、標準的な技法に従って、容易に入手し得る出発原料から、適切な試薬と反応条件を用いて入手することができる。例えば、式I、III、XVII、XVIIIおよびXXIで示される化合物において、HetまたはHet−M基は以下に開示された方法またはその類似法によっても製造することができる:欧州特許出願EP590 971;フーベン−ワイル(Houben-Weyl)の有機化学の方法(Methods of Organic Chemistry)、第4版への追加および補遺巻(Additional and Supplementary Volumes to the 4th Edition)(E6a、E6b、R15、E7a、E7b、E8a、E8b、E8c、E8d、E9、E9a巻)、シャウマンおよびクレハー(E Schaumann and R Kreher)編纂、スィーム(Thieme)(シュトゥットガルト);または総合ヘテロ環化学(Comprehensive Heterocyclic Chemistry)II、カトリツキー、リースおよびスクリーブン(AR Katritsky,CW Rees and EFV Scriven)編纂、第1版、エルスビアー・サイエンス (株)、第1〜11巻(1996)。常套的合成手法および標準的技法は、例えば、本明細書に記載の工程1に関するものであり、その例は以下に見出される:「有機合成におけるパラジウム試薬 (Palladium Reagents in Organic Synthesis)」ヘック(RF Heck)、アカデミック・プレス(1985);「総合有機金属化学 (Comprehensive Organometallic Chemistry)」デイビス(AG Davies)編纂、第2版、第12巻、第3章、セクションD、パーガモン・プレス(1995);スティール(JK Stille)、Angew. Chem. Intl. Ed. Eng., 1986、25、508;スズキ、ミヤウラ(A Suzuki, N Miyaura)、Chem.Rev. 1995,95、2457;「有機金属化合物、合成マニュアル(Organometallics in Synthesis A Manual)」シュロッサー(M.Schlosser)ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(1994);「金属触媒交差カップリング反応(Metal-catalyzed Cross-coupling Reactions)」ディードリッヒおよびシュタング(F Diedrich and PJ Stanng)、ウイリー−ヴィク(Wiley-Vch)(1998);および「有機合成におけるパラジウム試薬および触媒の革新(Palladium Reagents and Catalysts Innovations in Organic Synthesis)」辻(J Tsuji)、ジョン・ウイリー・アンド・サンズ(1995);参照により本明細書に取込んだこれら文献の開示。
【0090】
上記化合物中のアルキル、ヘテロ環およびアリール基上の置換基は、当業者周知の技法(特に、上記に開示した技法を含む)を用い、導入、除去および相互変換することができる。例えば、ニトロはアミノに還元可能であり、OHはアルキル化してアルコキシとし得るものであり、アルコキシおよびアルカノイルオキシはOHに水解可能であり、アルケンは水素添加してアルカンとすることが可能であり、ハロは水素添加してHとし得る、等々である。
【0091】
ある事例では、式Iで示される化合物に直接さらに置換基を導入することが可能である。例えば、式Iで示される化合物のフェニル基のクロル化は、酢酸中塩素溶液との反応により実施し得る。
【0092】
上記工程により製造されるヘテロ環が、要すれば、例えば、ハロコハク酸イミド、硝酸およびハロゲン化スルフェニルなどの求電子試薬との処理により、ハロゲン、ニトロおよび−SRなどによりさらに置換され得ることを当業者は認識するであろう。さらに理解されることは、これらの置換基がさらなる変換、例えば、ニトロ基の還元と得られるアミノ基の引続くアシル化またはアルキル化に付し得ることなどであり、さらに本発明の範囲内の例を提供することである。これらの方法論および応用性は当業者の知るところであり、理解するところである。
【0093】
このように、当業者は式Iで示される所定の化合物内で種々の置換基または官能基の相互変換および転換が、式Iの他の化合物を提供するであろうことを認識するであろう。
【0094】
本発明化合物は通常の技法により、その反応混合物から単離することができる。
【0095】
上記工程を実施する過程において、中間化合物の官能基を保護基により保護する必要のあることを当業者は認識するであろう。
【0096】
保護することの望ましい官能基は、オキソ、ヒドロキシ、アミノおよびカルボン酸である。オキソ用に適当な保護基はアセタール、ケタール(例えば、エチレンケタール)およびジチアンなどである。ヒドロキシに適した保護基はトリアルキルシリルおよびジアリールアルキル基(例えば、tert−ブチルジメチルシリル、tert−ブチルジフェニルシリルまたはトリメチルシリル)およびテトラヒドロピラニルなどである。アミノに適した保護基は、ベンジル、tert−ブチルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどである。カルボン酸に適した保護基は、C〜Cアルキルまたはベンジルエステルである。
【0097】
官能基の保護および脱保護は、上記反応工程いずれかの前後にて実施する。
【0098】
保護基は当業者周知の技法に従って除去し得る。
【0099】
保護基の使用については、「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」マックオミー(JWF McOmie)編集、プレナム・プレス(1973)および「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」第2版、グリーンおよびウッツ(TW Greene & PGM Wutz)、ウイリー−インターサイエンス(1991)に十二分に記載されている。
【0100】
当業者がまた認識するであろうことは、替り得る、また、ある場合にはより簡便な方法で式Iの化合物を得るために、上述の個々の工程は異なる順序で実施してもよいし、および/または個々の反応は全行程の異なる段階で実施してもよい(すなわち、特定の反応との関連で上述したものとは異なる中間体に置換基を付加してもよく、および/または化学転換を実施してもよい)。これは特定の基質に存在する他の官能基の性質などの因子、重要中間体の入手可能性および適用する保護基の方針(もしあれば)に特に依存する。明らかに、関与する化学のタイプが当該合成工程に使用する試薬の選択、採用する保護基の必要性とタイプ、および合成を遂行するための序列に影響する。該手法は、反応物、試薬および他の反応パラメーターに適切であるとして、標準的な教科書および本明細書後半に供与した実施例を参照することにより、当業者に明確な方法で適用することができる。
【0101】
式Iで示される化合物のある種誘導体は、最終の脱保護段階に先立って製造され、それ自体では薬理活性をもたないが、ある場合には、経口または非経口により投与し、それにより体内で代謝されて薬理活性である本発明化合物を形成する場合のあることを当業者は認識するであろう。したがって、かかる誘導体は「プロドラッグ」と記載することができる。さらに、式Iで示されるある種化合物は式Iで示される他の化合物のプロドラッグとして作用する。
【0102】
当業者が「プロ−部分」と認知しているある種の部分は、例えば、バンドガード(H.Bundgaard)著「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」エルスビーア、1985(参照により本明細書に取込んだ文献の開示)に記載されているように、適切な官能基が式Iの化合物内に存在する場合、かかる官能基上に置き得ることを当業者はさらに認識するであろう。
【0103】
式Iで示される化合物のすべての保護誘導体、およびプロドラッグは本発明の範囲内に包含される。
【0104】
塩基性中心を含む式Iで示される化合物の医薬的に許容し得る酸付加塩は、通常の方法により製造することができる。例えば、遊離塩基の溶液を適切な酸と直接または適切な溶媒中で処理し、得られる塩を次いで濾過により、または減圧下反応溶媒の蒸発により単離することができる。医薬的に許容し得る塩基付加塩は、同様の方法で、式Iで示される化合物の溶液を適切な塩基で処理することにより入手することができる。塩の両タイプはイオン交換樹脂技術を用い形成または相互変換することができる。
【0105】
上記の手法は関係する特定の反応物と基に適切であるとして適用することが可能であり、標準的な教科書と以下に掲げる実施例を参照することにより、当業者が他の変法により式Iの化合物すべてを製造し得ることが明らかであろう。
【0106】
本発明の化合物は、動物、とりわけヒトを含む哺乳動物に医薬活性を有するので有用である。それ故、これらは医薬として、とりわけ、動物用薬の用途について表示される。
【0107】
本発明のさらなる側面によると、本発明化合物は医薬および動物用薬などの医療用薬として使用するために提供される。
【0108】
「治療」という用語に、我々は治療効果のある(治癒的)治療または予防的治療の両方を含める。
【0109】
特に、本発明の化合物はオピエート受容体が介在する疾患の治療に有用であることが見出されたが、かかる疾患は過敏性腸管症候群、便秘、吐き気、嘔吐、掻痒、および症候として掻痒により特徴づけられる状態を包含する。
【0110】
このように、本発明のさらなる側面によると、オピエート受容体が介在する疾患の治療用薬製造における本発明化合物の使用が提供される。さらに、過敏性腸管症候群、便秘、吐き気、嘔吐、掻痒、または症候として掻痒により特徴づけられる医学的状態の治療用医薬の製造における本発明化合物の使用が提供される。
【0111】
本発明はこのように、動物およびヒトにおけるアレルギー性皮膚炎およびアトピーなどの掻痒皮膚病の治癒的治療または予防的治療に有用であると期待される。例示し得る他の疾患および状態は接触皮膚炎、乾癬、湿疹および昆虫咬傷などである。
【0112】
このように、本発明はオピエート受容体が介在する疾患を治療または予防する方法を提供する。さらに、動物(例えば、哺乳動物)における過敏性腸管症候群、便秘、吐き気、嘔吐、掻痒、または症候として掻痒により特徴づけられる医学的状態を治療する方法を提供するが、その方法は本発明化合物の治療有効量をかかる治療を必要とする動物に投与することからなる。
【0113】
本発明化合物は、通常、経口または非経口経路により、医薬製剤の形状で投与されるが、該製剤は該活性成分を、任意には非毒性有機または無機の酸または塩基の付加塩の形状で、医薬的に許容し得る投与形態に含んでなる。治療すべき疾病および患者、同様に投与経路により、組成物は様々な用量で投与することができる(下記参照)。
【0114】
本発明化合物は製剤化せずに直接投与することも可能であるが、該化合物は、好ましくは、医薬的にまたは獣医学的に許容し得る担体、希釈剤または賦形剤と本発明化合物を含んでなる医薬製剤または動物用製剤の形状で投与する。該担体、希釈剤または賦形剤は、意図する投与経路と、標準的な医薬的および/または獣医学的慣習に対応して選択するとよい。本発明化合物を含んでなる医薬組成物は、0.1重量%ないし90.0重量%の活性成分を含むことができる。
【0115】
獣医学用に該化合物を投与する方法は、カプセル、丸薬、錠剤または飲薬による経口投与、軟膏、流動剤、斑点剤、浸液、スプレー、ムース、シャンプー、カラーまたは粉末製剤としての局所投与などであり、あるいは、該化合物は注射(例えば、皮下、筋肉内または静脈内)により、または移植片として投与することもできる。かかる製剤は標準的獣医学慣習に従い、通常の方法で調製することができる。
【0116】
該製剤はそこに含まれる活性成分の重量に関し、治療するべき動物種、感染の重症度と型、および該動物の体重により多様である。非経口、局所および経口投与での、典型的な活性成分の用量範囲は、動物の体重1kg当たり0.01mgないし100mgである。好ましくは、その範囲は1kg当たり0.1mgないし10mgである。
【0117】
該組成物は、好ましくは、単位投与量形態に製剤化し、各投与量は約1mgないし約500mg、より一般的には約5mgないし約300mgの活性成分を含む。「単位投与量形態」という用語は、ヒト被験者および他の哺乳動物に対し、単一の投与量として適切な物理的に配慮した単位をいい、各単位は所望の治療効果を生じる所定計算量の活性物質を、適切な製剤用担体とともに含む。
【0118】
いずれの場合にも、獣医開業医または熟練者が個々の被験動物にもっとも適した実際の投与量を決定することが可能であり、その量は特定被験動物の種、年齢、重量および応答により変わる。上記投与量は平均的事例の代表例である;勿論、より高用量または低用量が有利である個々の例があり得、かかる用量も本発明の範囲内である。
【0119】
獣医用用途については、本発明化合物はネコ、イヌなどの家庭内動物およびウマなどの掻痒治療にとりわけ価値がある。
【0120】
動物治療の別途法として、該化合物を動物飼料とともに投与することが可能であり、この目的のために、濃縮した食餌添加物または事前混合物を通常の動物飼料と混合するために製造することができる。
【0121】
ヒトに使用する場合、該化合物は活性成分と医薬的に許容し得る希釈剤または担体とを含む医薬製剤として投与する。かかる組成物は通常の錠剤、カプセルおよび軟膏製剤などであり、標準的製薬慣習に従って製剤化する。
【0122】
本発明化合物は単独で、または疾患の治療または予防、または症状の軽減または抑制に用いる1種以上の薬物と併用して投与してもよい。かかる薬物の例は(この例は説明のために提示するものであり、制限するものと解釈すべきものではない)、抗寄生虫剤、例えば、フィプロニル、ルフェヌロン、イミダクロプリド、アベルメクチン(例えば、アバメクチン、イベルメクチン、ドラメクチン)、ミルベマイシン、有機リン酸エステル、ピレスロイド;抗ヒスタミン剤、例えば、クロルフェニラミン、トリメプラジン、ジフェンヒドラミン、ドキシルアミン;抗カビ剤、例えば、フルコナゾール、ケトコナゾール、イトラコナゾール、グリセオフルビン、アンホテリシンB;抗菌剤、例えば、エンロフラキサシン、マルボフロキサシン、アンピシリン、アモキシシリン;抗炎症剤、例えば、プレドニソロン、ベタメタゾン、デキサメタゾン、カプロフェン、ケトプロフェン;食餌補足剤、例えば、ガンマ−リノレイン酸;および緩和薬などである。したがって、本発明はさらに本発明の化合物および上記リストの化合物を含む併用製剤としての製品を提供し、この製品はオピエート受容体の介在する疾患の治療に同時に、別個に、または連続的に使用する。
【0123】
当業者は、本発明の化合物が「必要であること」を根拠として(すなわち、必要とされる、または要望されること)、単回投与で摂取され得ることをも認識するであろう。
【0124】
このように、本発明のさらなる側面によると、医薬的にまたは獣医学的に許容し得る補助薬、希釈剤または担体と混合して本発明化合物を含む医薬または獣医学用製剤が提供される。
【0125】
本発明の化合物はまた、ヒトおよび/または動物の患者治療において、これらの化合物が、技術上既知の化合物に比べて、より有効であり、毒性が低く、より広い活性範囲を有し、より効力が強く、副作用が少なく、より容易に吸収され、または他の有用な薬理性質を有する可能性がある、という利点を有する。
【0126】
本発明化合物の生物活性は、以下の試験方法により決定した。
【0127】
生物試験
本発明の化合物は、イヌの脳でのミューオピオイド受容体に選択的な結合アッセイにおいて活性を示すことが見出された。該アッセイは以下の手法により実施した。
【0128】
イヌ脳組織源として実験室飼育のビーグル犬を使用した。動物を安楽死させ、それらの脳を取出して、小脳は廃棄した。残りの脳組織を重量約3gの小片に切断し、50mMトリスpH7.4バッファーに、キネマチカ・ポリトロン(Kinematica PolytronTM)(商標)組織ホモジナイザーを用いて均一化した。得られたホモジネートを48,400xgにて10分間遠沈し、上清を棄てた。ペレットをトリスバッファーに再懸濁し、37℃で10分間培養した。遠心分離、再懸濁および培養工程はさらに2度繰返し、最終のペレットをトリスバッファーに再懸濁し、−80℃に貯蔵した。この方法で調製した膜物質は、使用前4週間まで貯蔵することができた。
【0129】
ミューアッセイのためには、実験化合物の濃度を上げ(5×10−12ないし10−5M)、トリスバッファーおよびHリガンド([D−Ala、N−Me−Phe、Gly−ol]−エンケファリン、DAMGO)をポリスチレンチューブにて組合わせた。組織を添加して反応を開始させ、混合物を室温で90分間培養した。ブランデル・セル・ハーベスター(商標)を用い、50mMトリスpH7.4、0.1%ポリエチレンイミンバッファーに予め浸漬したベータプレート(商標)GF/Aグラスファイバーフィルターを通して迅速濾過することにより反応を終了させた。該フィルターを0.5mLの氷冷トリスpH7.4バッファーで3度洗浄した。洗浄したフィルターをバッグに入れ、スターシンチ(StarscintTM)(商標)発光体を添加した。フィルターと発光体を含むバッグを加熱密封し、ベータプレート(BetaplateTM)(商標)1204ベータカウンターにより計測した。
【0130】
各実験化合物について二重にサンプルを作製し、得られたデータをグラフパッド・プリズムのIC50分析ソフトウエアを用いて分析した。Ki値はグラフパッド・プリズムを用い、以下の式に従って計算した:
Ki=IC50/1 + [Hリガンド]/K
ただし、式中、IC50は、Hリガンドの50%が試験化合物と置換わる濃度であり、Kは受容体部位でのHリガンドに対する解離定数である。
【0131】
本発明を以下の製造例および実施例により説明するが、ここでは以下の略号を用いる:
APCI=大気圧下の化学的イオン化
br(NMRに関連して)=巾広い
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
d(時間に関連して)=日
d(NMRに関連して)=二重線
dd(NMRに関連して)=二重線の二重線
dt(NMRに関連して)=三重線の二重線
EtOAc=酢酸エチル
EtOH=エタノール
ESI=電気スプレーイオン化
h=時間
m(NMRに関連して)=多重線
MeOH=メタノール
min=分
q(NMRに関連して)=四重線
s(NMRに関連して)=一重線
t(NMRに関連して)=三重線
THF=テトラヒドロフラン
【0132】
本明細書において逆相HPLCに言及する場合、以下の2組の条件を採用した。
条件1:フェノメネックス・マゲレン(Phenomenex MagellenTM)(商標)カラム、150×21mm、5μC18シリカ充填、アセトニトリル:0.1M酢酸アンモニウム水溶液の勾配溶出(10分間で30:70ないし95:5、流速20mL/min)。
条件2:ダイナマックス(DynamaxTM)(商標)カラム、42×250mm、8μC18シリカ充填、アセトニトリル:0.1M酢酸アンモニウム水溶液(30:70)で溶出、1分当たり45mL。
【0133】
両事例において、適切なフラクションの組み合わせと蒸発は分析用HPLCにより決定し、所望の化合物を酢酸塩として得た。
【0134】
注目される適切なフラクションに使用する分析用HPLC条件は、フェノメネックス・マゲレン(Phenomenex MagellanTM)(商標)カラム、4.6×150mm、5μC18シリカ充填、アセトニトリル:0.1Mヘプタンスルホン酸水溶液の勾配溶出(30分間で10:90ないし90:10、次いで、90:10でさらに10分間)、流速は1分当たり1mLとした。カラム・オーブン温度は40℃とし、成分の紫外線検出は220nmで実施した。
【0135】
カラム・クロマトグラフィーに言及する場合、カラムはシリカゲル(40〜63μm)を充填したガラスカラムを通常意味する。〜165kPaの圧力を一般に負荷し、精製に必要な粗製物:シリカゲル比を一般的には50:1とする。あるいは、シリカゲル充填のイソリュート(Isolute)(固相抽出)カラムまたはウオーターズSep−Pak(商標)カートリッジを大気圧下に使用してもよい。精製に必要な粗製物対シリカゲル比を一般的には100:1とする。
【0136】
塩酸塩は合成化学の当業者が一般に知悉する方法により作製することができる。一般には、遊離塩基をジクロロメタンに溶かした溶液(1g:100mL)に塩酸エーテル液(1.0M、1.2当量)を加え、過剰の溶媒を傾斜除去し、残りの沈殿を3回エーテルで洗浄し、次いで減圧下に乾燥する。
【0137】
核磁気共鳴(NMR)スペクトルはバリアン・イノバ300またはバリアン・イノバ400スペクトルメーターを用いて入手し、観測した化学シフト(δ)は推定構造と矛盾がなかった。マススペクトル(MS)はフィンニガン・マスラブ・ナビゲーターまたはフィゾンズ・インストルーメント・トリオ1000スペクトルメーターにより入手した。計算上および観測した引用イオンは最低質量のアイソトープ組成について言及する。HPLCは高速液体クロマトグラフィーを意味する。室温とは20ないし25℃を意味する。
【0138】
【実施例】
実施例1 1−ベンジル−3,4−ジメチル−4−(3−(5−(トリメチルシリル)−1H―1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液、9.86mL、19.7mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、0℃、窒素雰囲気下で、n−ブチルリチウム(2.5Mヘキサン溶液、7.9mL、19.7mmol)を滴下した。30分後に、内温を0℃に保ちながら、1−ベンジル−4−(3−シアノフェニル)−3,4−ジメチルピペリジン(合成例3、5.0g、16.4mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を加えた。一夜撹拌を続けてから、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)を用いて反応を停止させ、混合物を酢酸エチルで抽出した(100mLずつ3回)。有機抽出相を合わせて、MgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると、淡褐色の泡状物が得られた(6.53g、79%)。
NMR(CDCl,フリー塩基についての選択データ):0.3(m、9H)、0.8(d、H)、1.35(s、3H)、7.2−7.5(m、9H)
MS(フィニガン法):M/Z(MH) 419.2、C2534Si+Hの理論値419.3。
【0139】
実施例2 1−ベンジル−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
1−ベンジル−3,4−ジメチル−4−(3−(5−(トリメチルシリル)−1H―1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン(実施例1、6.5g、15.8mmol)を2NのHCl/メタノール(1:1、100mL)溶液とし、還流条件下で一夜加熱した。放置冷却させてから、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(約250mL)を用いてpHを10に調整した。水性混合物を酢酸エチルで抽出し(100mLずつ3回)、抽出相を合わせて水(150mL)、ついで塩水(150mL)で洗浄してから、MgSO上で乾燥した。有機溶液を濾過し、母液を真空中で濃縮すると、表題の化合物がクリーム色の固形物として得られた(5.2g、95%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.4(s、3H)、3.4−3.6(m、2H)、7.2−7.4(m、7H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、7.95(s、1H)
MS(フィニガン法):M/Z(MH) 347.2、C2226+Hの理論値347.2。
【0140】
実施例3 1−ヘキシル−3,4―ジメチル−4−(3−(5−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液、400μL、0.80mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、0℃、窒素雰囲気下で、n−ブチルリチウム(2.5Mジエチルエーテル溶液、320μL、0.80mmol)を滴下した。20分後に、内温を0℃に保ちながら、4−(3−シアノフェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例6、200mg、0.67mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を加えた。一夜撹拌を続けてから、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)を用いて反応を停止させ、、混合物をジエチルエーテルで抽出した(25mLずつ3回)。抽出相を水と塩水(各10mL)で洗浄してから、MgSO上で乾燥させ、濾過後真空中で濃縮すると、表題の化合物が白色の泡状物として得られた。このものはさらに精製することなく以後の反応に用いた(266mg、96%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.35(m、9H)、0.8(d、3H)、0.9(t、3H)、1.4(s、3H)、7.3−7.5(m、4H)、7.5(s、1H)。
【0141】
実施例4 1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン
1−ヘキシル−3,4―ジメチル−4−(3−(5−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン(実施例3、0.64mmolと仮定)を2NのHCl/メタノール(1:1、40mL)溶液とし、90℃で一夜加熱した。放置冷却させてから、反応混合物を固形炭酸水素ナトリウムを用いてpHを9に調整した。水性混合物を酢酸エチルで抽出してから(20mLずつ3回)、抽出相をMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると、表題の化合物が白色の固形物として得られた(203mg、92%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、0.9(t、3H)、1.4(s、3H)、7.3(d、1H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、7.9(s、1H)
MS(APCI法):M/Z(MH) 341.5、C2132+Hの理論値341.3。
【0142】
実施例5 3,4−ジメチル−1−(3−(4−モルホリノ)プロピル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例44、45mg、0.176mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、1−(4−モルホリニル)−2−プロペン−1−オン(30mg、0.212mmol)を加え、得られた混合物を60℃で一夜加熱した。真空中で濃縮すると無色の油状物(82mg)が得られ、これを無水テトラヒドロフラン(1mL)に溶解し、窒素雰囲気下で撹拌した。この溶液を氷浴中で冷却してから、水素化アルミニウムリチウム溶液(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.20mL、0.20mmol)を注射器を使用して滴下し、処理した。得られた懸濁液を室温で一夜撹拌してから、塩化アンモニウム水溶液(半飽和、5mL)を用いて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した(5mLずつ4回)。抽出相を合わせてNaSO上で乾燥させてから濾過し、真空中で濃縮すると、無色の油状物が得られた(74mg)。それを、シリカゲル(3.5g)のクロマトグラフィーで、ジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニア(100:8:1から50:8:1)で溶出して中間精製すると、中間生成物(45mg)が得られた。さらに逆相分取HPLC(条件1)を用いて精製を加えると、表題の化合物の酢酸塩が得られた(34mg)。これを希アンモニア水(2mL)で処理し、エーテルで抽出すると(3mLずつ3回)、フリーの塩基が得られた。NaSO上で乾燥、濾過してから乾固させると、表題の化合物が無色のガラス状物として得られた(20mg、30%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.4(s、3H)、1.7−1.9(m、3H)、2.1(m、1H)、2.35−2.75(m、12H)、2.95(m、1H)、3.75(m、4H)、7.3(d、1H)、7.4(t、1H)、7.55(d、1H)、7.8(s、1H)、7.95(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 384.5、C2233O+Hの理論値384.3。
【0143】
実施例6 3,4−ジメチル−1−(3−(テトラゾール−1−イル)プロピル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例44、45mg、0.176mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、炭酸水素ナトリウム(18mg、0.21mmol)と3−ブロモ−1−プロパノール(20μL、0.22mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で一夜加熱してから、溶媒を真空中で除去した。得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)と酢酸エチル(5mL)の間で分配させた。相分離し、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(5mLずつ2回)。抽出相を合わせてNaSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると油状物が得られた(64mg)。このものをジクロロメタン(1mL)に溶解し、1H−テトラゾール(13mg、0.19mmol)およびトリフェニルホスフィン(47mg、0.18mmol)で処理した。この混合物を氷浴で冷却して、アゾジカルボン酸ジエチル(30μL、0.19mmol)を添加した。得られた混合物を室温で一夜撹拌してから、真空中で濃縮すると黄色の残渣が得られた(160mg)。それを、シリカゲル(7.6g)のクロマトグラフィーでジクロロメタン:エタノール:0.88アンモニアを用いてグラジエント(200:8:1から100:8:1)をかけて溶出させると、黄色の固形物(14mg)が得られた。それをさらに逆相分取HPLC(条件1)を用いて精製を加えると、表題の化合物が白色の固形物として得られた(2mg、3%)。
NMR(CDOD、選択データ):0.8(d、3H)、1.4(s、3H)、1.7(m、1H)、2.1−2.3(m、3H)、2.35−2.5(m、4H)、2.65(m、2H)、2.85(m、1H)、7.35(d、1H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.15(s、1H)、8.7(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 367.4、C1926+Hの理論値367.2。
【0144】
実施例7 1−(2−(1−パーヒドロアゼピニル)エチル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
1−(2−クロロエチル)パーヒドロアゼピン塩酸塩(42mg、0.21mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に溶解した溶液を、トリエチルアミン(30μL、0.22mmol)で処理してから、3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン(合成例44、45mg、0.176mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液が入っているフラスコに移した。さらにヨウ化ナトリウム(32mg、0.21mmol)と炭酸水素ナトリウム(18mg、0.21mmol)を添加してから、この混合物を60℃で一夜加熱した。次いで溶媒を真空中で除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)とジクロロメタン(5mL)の間で分配させた。相分離後、水相をさらにジクロロメタンで抽出した(5mLずつ2回)。抽出相を合わせてNaSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣を逆相分取HPLC(条件2)で精製すると、表題の化合物の酢酸塩が得られた。フリーな塩基を得るには、これを希アンモニア水溶液(2mL)で処理し、エーテルで抽出した(3mLずつ4回)。NaSO上で乾燥し、濾過後蒸発により乾固させると、表題の化合物が白色の固形物として得られた(16mg、24%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.35(s、3H)、1.6−1.8(m、9H)、2.10(m、1H)、2.4−2.5(m、2H)、2.6−3.0(m、11H)、7.25(d、1H)、7.35(t、1H)、7.55(d、1H)、7.85(s、1H)、7.95(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 382.6、C2335+Hの理論値382.3。
【0145】
実施例8 3,4−ジメチル−1−(2−(1−ピペリジノ)エチル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例7の方法で、1−(2−クロロエチル)パーヒドロアゼピン塩酸塩に代えて1−(2−クロロエチル)ピペリジン塩酸塩(39mg、0.21mmol)を用いることにより、表題の化合物が白色の固形物として得られた(22mg、34%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.35(s、3H)、1.45−1.55(m、2H)、1.65−1.75(m、5H)、2.10(m、1H)、2.35−2.8(m、12H)、2.95(m、1H)、7.25(d、1H)、7.35(t、1H)、7.55(d、1H)、7.85(s、1H)、7.9(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 368.6、C2233+Hの理論値368.3。
【0146】
実施例9 3,4−ジメチル−1−(3−(1−ピペリジノ)プロピル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例7の方法で、1−(2−クロロエチル)パーヒドロアゼピン塩酸塩に代えて1−(3−クロロプロピル)ピペリジン塩酸塩(42mg、0.21mmol)を用いることにより、表題の化合物が白色の固形物として得られた(25mg、37%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.75(d、3H)、1.35(s、3H)、1.45−1.55(m、2H)、1.65−1.75(m、5H)、1.8−1.9(m、2H)、2.05(m、1H)、2.3−2.7(m、12H)、2.9(m、1H)、7.25(d、1H)、7.35(t、1H)、7.55(d、1H)、7.8(s、1H)、7.9(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 382.6、C2335+Hの理論値382.3。
【0147】
実施例10 1−(6−ヘキサンニトリル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例44、45mg、0.176mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、炭酸水素ナトリウム(18mg、0.21mmol)と6−ブロモヘキサンニトリル(30μL、0.23mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で一夜加熱してから、溶媒を真空で除去した。得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)と酢酸エチル(5mL)の間で分配させた。相分離し、水相をさらに酢酸エチルで抽出した(5mLずつ2回)。抽出相を合わせてNaSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣を逆相分取HPLC(条件1)を用いて精製を加えると、表題の化合物の酢酸塩が得られた。フリーな塩基を得るには、これを希アンモニア水溶液(2mL)で処理し、エーテルで抽出した(3mLずつ4回)。NaSO上で乾燥、濾過し、蒸発により乾固させると、表題の化合物が白色の固形物として得られた(28mg、45%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.4(s、3H)、1.45−1.55(m、2H)、1.6−1.8(m、5H)、2.1−2.2(m、1H)、2.3−2.75(m、8H)、2.95−3.05(m、1H)、7.3(d、1H)、7.4(t、1H)、7.55(d、1H)、7.85(s、1H)、7.95(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 352.4、C2129+Hの理論値352.3。
【0148】
実施例11 1−(5−ペンタンニトリル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例10の方法で、6−ブロモヘキサンニトリルに代えて5−ブロモペンタンニトリル(25μL、0.21mmol)を用いることにより、表題の化合物が白色の固形物として得られた(22mg、37%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.4(s、3H)、1.65−1.8(m、5H)、2.1−2.2(m、1H)、2.3−2.75(m、8H)、2.9−3.05(m、1H)、7.3(d、1H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、7.95(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 338.4、C2027+Hの理論値338.2。
【0149】
実施例12 1−(2−(4−フロオロフェニル)エチル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例10の方法で、6−ブロモヘキサンニトリルに代えて1−(2−ブロモエチル)−4−フルオロベンゼン(引用文献1、45mg、0.22mmol)を用いることにより、表題の化合物が白色の固形物として得られた(24mg、36%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.4(s、3H)、1.7−1.85(m、1H)、2.1−2.2(m、1H)、2.45−3.1(m、9H)、6.95(t、2H)、7.15−7.25(m、2H)、7.3(d、1H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.85(s、1H)、7.95(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 379.4、C2327FN+Hの理論値379.2。
【0150】
実施例13 3,4−ジメチル−1−(2−フェニルエチル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例10の方法で、6−ブロモヘキサンニトリルに代えて(2−ブロモエチル)ベンゼン(30μL、0.22mmol)を用いることにより、表題の化合物が白色の固形物として得られた(32mg、50%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.85(d、3H)、1.4(s、3H)、1.75(m、1H)、2.15(m、1H)、2.5−3.15(m、9H)、7.15−7.35(m、6H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.85(s、1H)、7.95(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 361.4、C2328+Hの理論値361.2。
【0151】
実施例14 1−(5−メトキシカルボニルペンチル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例10の方法で、6−ブロモヘキサンニトリルに代えて6−ブロモヘキサン酸メチル(合成例13、44mg、0.21mmol)を用いることにより、表題の化合物が無色のゴム状物質として得られた(18mg、27%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.3−1.45(m、5H)、1.55−1.85(m、5H)、2.1(m、1H)、2.25−2.8(m、8H)、3.0(m、1H)、3.65(s、3H)、7.3(d、1H)、7.35(t、1H)、7.55(d、1H)、7.85(s、1H)、7.95(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 385.3、C2232+Hの理論値385.3。
【0152】
実施例15 1−(4−メトキシブチル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例44、50mg、0.19mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、炭酸水素ナトリウム(25mg、0.29mmol)と1−ヨード−4−メトキシブタン(合成例15、50mg、0.23mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で一夜加熱してから、室温まで冷却した。得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)とエーテル(15mL)の間で分配させた。相分離させた水相をさらにエーテルで抽出した(15mLずつ2回)。抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで、CHCl:MeOH:0.88アンモニア(100:8:1)にグラジエントをかけて溶出させて精製すると、表題の化合物が無色の油状物として得られた(15mg、22%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.9(d、3H)、1.4(s、3H)、3.3(s、3H)、7.2(d、1H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、7.9(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 343.5、C2030O+Hの理論値343.2。
【0153】
実施例16 1−(3−エトキシプロピル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例15の方法で、1−ヨード−4−メトキシブタンに代えて1−エトキシ−3−ヨードプロパン(合成例17、50mg、0.23mmol)を用いることにより、表題の化合物が無色の油状物として得られた(21mg、31%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.2(t、3H)、1.4(s、3H)、3.4−3.6(m、4H)、7.3(d、1H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、7.9(s、1H)。
MS(サーモスプレー法)(塩酸塩):M/Z(MH) 343.3、C2030O+Hの理論値343.2。
【0154】
実施例17 3,4−ジメチル−1−(2−プロポキシエチル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例15の方法で、1−ヨード−4−メトキシブタンに代えて1−(2−ヨードエトキシ)プロパン(合成例19、50mg、0.23mmol)を用いることにより、表題の化合物が無色の油状物として得られた(30mg、45%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、0.9(t、3H)、1.4(s、3H)、3.4(t、2H)、3.6(t、2H)、7.3(m、2H)、7.5(d、2H)、7.8(s、1H)、8.0(s、1H)。
MS(サーモスプレー法)(塩酸塩):M/Z(MH) 343.3、C2030O+Hの理論値343.2。
【0155】
実施例18 1−(1−エトキシカルボニルメチル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例15の方法で、1−ヨード−4−メトキシブタンに代えて市販品の2−ヨード酢酸エチル(50mg、0.23mmol)を用いることにより、表題の化合物が無色の油状物として得られた(27mg、40%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.3(t、3H)、1.4(s、3H)、4.2(m、2H)、7.3(d、1H)、7.3(t、1H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.0(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 343.5、C1926+Hの理論値343.2。
【0156】
実施例19 1−(N,N−ジエチル−3−プロパンアミド)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例44、50mg、0.19mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、N,N−ジエチルアクリルアミド(合成例20、30mg、0.23mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で加熱してから冷却し、水(10mL)とエーテル(15mL)の間で分配させた。相分離し、水相をさらにエーテルで抽出した(15mLずつ2回)。抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(100:8:1)にグラジエントをかけて溶出させ精製すると、無色の油状物が得られた(24mg、32%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.1−1.2(m、6H)、1.4(s、3H)、3.3−3.4(m、4H)、7.2(d、1H)、7.3(t、1H)、7.6(d、1H)、7.85(s、1H)、7.95(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 384.6、C2233O+Hの理論値384.3。
【0157】
実施例20 1−(N−ベンジル−3−プロパンアミド)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例19の方法で、N,N−ジエチルアクリルアミドに代えてN−ベンジルアクリルアミド(合成例21、30mg、0.23mmol)を用いることにより、表題の化合物が無色の油状物として得られた(29mg、36%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.4(d、3H)、1.3(s、3H)、4.3(m、1H)、4.5(m、1H)、7.15(d、1H)、7.25(m、5H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.7(s、1H)、7.9(s、1H)、9.1(br、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 418.6、C2531O+Hの理論値418.3。
【0158】
実施例21 3,4−ジメチル−1−(N−プロピル−3−プロパンアミド)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例19の方法で、N,N−ジエチルアクリルアミドに代えてN−プロピルアクリルアミド(合成例22、30mg、0.23mmol)を用いることにより、表題の化合物が無色の油状物として得られた(24mg、34%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.7(d、3H)、1.4(s、3H)、7.3(d、1H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.0(s、1H)、8.5(br、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 370.0、C2131O+Hの理論値370.2。
【0159】
実施例22 1−(2−エタンスルホンアミドエチル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例44、50mg、0.19mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、炭酸水素ナトリウム(25mg、0.29mmol)およびN−(2−ヨードエチル)−1−エタンスルホンアミド(合成例24、60mg、0.23mmol)を添加した。得られた混合物を60℃で一夜加熱してから、室温まで冷却した。得られた残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)とエーテル(15mL)の間で分配させた。相分離させた水相をさらにエーテルで抽出した(15mLずつ2回)。抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたクロマトグラフィーで、CHCl:MeOH:0.88アンモニア(100:8:1)にグラジエントをかけて溶出させて精製すると、表題の化合物が無色の油状物として得られた(28mg、38%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.3(s、3H)、1.4(m、3H)、3.1(m、2H)、7.3(d、1H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.0(s、1H)。
MS(サーモスプレー法)(塩酸塩):M/Z(MH) 392.2、C1929S+Hの理論値392.2。
【0160】
実施例23 3,4−ジメチル−1−(2−フェノキシエチル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例44、50mg、0.19mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に、市販の2−(ブロモエトキシ)ベンゼン(43mg、0.22mmol)および炭酸水素ナトリウム(48mg、0.56mmol)を添加した。得られた混合物を80℃に加熱しながら一夜撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)中に投入し、酢酸エチルで抽出した(20mLずつ3回)。抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると、灰色がかった白色のゴム状物が得られた。この粗製物を5gのシリカWaters Sep−Pak(商標)を用いたクロマトグラフィーで、ジクロロメタン、ついで5%メタノール含有ジクロロメタンで溶出させて部分的に精製した。精製した画分を集めると、表題の化合物が透明なゴム状物同様の透明な油状物として得られた(10mg、13.6%)。
NMR(CDOD、フリー塩基):0.85(m、3H)、1.25(m、1H)、1.4(s、3H)、1.75(m、1H)、2.2(m、1H)、2.45(m、1H)、2.65(m、1H)、2.7−3.0(m、5H)、4.1−4.2(d、2H)、6.9−7.0(m、3H)、7.2−7.4(m、4H)、7.6(m、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 377.2、C2328O+Hの理論値377.2。
【0161】
実施例24 3,4−ジメチル−1−(3−フェニルプロピル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例23の方法で、2−(ブロモエトキシ)ベンゼンに代えて市販の1−ブロモ−3−フェニルプロパン(33μL、0.22mmol)を用いることにより、表題の化合物が白色のゴム状物として得られた(10mg、13.6%)。
NMR(CDOD、フリー塩基):0.8(d、3H)、1.3(m、1H)、1.4(s、3H)、1.7−1.9(m、3H)、2.15(m、1H)、2.3−2.5(m、3H)、2.6−2.8(m、4H)、2.9(m、1H)、7.1−7.3(m、6H)、7.3−7.4(m、2H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 375.3、C2430+Hの理論値375.3。
【0162】
実施例25 1−(2−ブトキシエチル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例23の方法で、2−(ブロモエトキシ)ベンゼンに代えて市販の1−(2−ブロモエトキシ)ブタン(33mg、0.20mmol)を用いることにより、表題の化合物が白色のゴム状物として得られた(13mg、19.0%)。
NMR(CDOD、フリー塩基):0.8(d、3H)、0.95(t、3H)、1.2−1.5(m、4H)、1.5−1.6(m、2H)、1.75(m、1H)、2.1−2.2(m、1H)、2.4(m、1H)、2.5−2.8(m、5H)、2.9(m、1H)、3.3(m、1H)、3.4−3.5(m、2H)、3.6(m、2H)、7.3−7.4(m、2H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 357.2、C2132O+Hの理論値357.3。
【0163】
実施例26 3,4−ジメチル−1−(3−フェノキシプロピル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例23の方法で、2−(ブロモエトキシ)ベンゼンに代えて市販の臭化3−フェノキシプロピル(42mg、0.20mmol)を用いることにより、表題の化合物が白色のゴム状物として得られた(14mg、18.4%)。
NMR(CDOD、フリー塩基):0.8(d、3H)、1.4(s、3H)、1.75(m、1H)、1.9−2.1(m、2H)、2.15(m、1H)、2.4(m、1H)、2.5−2.7(m、5H)、2.95(m、1H)、4.05(m、2H)、6.85(d、3H)、7.2−7.3(m、2H)、7.3−7.4(m、2H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 391.2、C2430O+Hの理論値391.3。
【0164】
実施例27 1−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例23の方法で、2−(ブロモエトキシ)ベンゼンに代えて1−((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼン(引用文献2、42mg、0.20mmol)を用いることにより、表題の化合物が白色のゴム状物として得られた(10mg、13.1%)。
NMR(CDOD、フリー塩基):0.8(m、3H)、1.3(m、1H)、1.4(s、3H)、1.6−1.8(m、1H)、2.15(m、1H)、2.4(m、1H)、2.5−2.8(m、5H)、2.9(m、1H)、3.6−3.7(m、2H)、4.5(s、2H)、7.2−7.4(m、6H)、7.6(m、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
【0165】
実施例28 3,4−ジメチル−1−(2−(3−メチルフェニル)エチル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン(合成例44、80mg、0.31mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に、1−(2−ブロモエチル)−3−メチルベンゼン(合成例46、67mg、0.31mmol)および炭酸水素ナトリウム(40mg、0.47mmol)を添加した。得られた混合物を80℃に加熱しながら一夜撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)中に投入し、酢酸エチルで抽出した(20mLずつ3回)。抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると、灰色がかった白色のゴム状物が得られた。この粗製物を5gのシリカWaters Sep−Pak(商標)を用いたカラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタン、ついで5%メタノール含有ジクロロメタンで溶出させて部分的に精製した。精製した画分を集めると、表題の化合物が透明な油状物として得られた(15mg、12.8%)。
NMR(CDOD、フリー塩基):0.85(d、3H)、1.4(s、3H)、1.75(m、1H)、2.15(m、1H)、2.3(s、3H)、2.4(m、1H)、2.5−2.7(m、2H)、2.7−2.9(m、5H)、2.95(m、1H)、6.9−7.1(m、3H)、7.15(t、1H)、7.3−7.4(m、2H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 375.2、C2430+Hの理論値375.3。
【0166】
実施例29 3,4−ジメチル−1−ペンチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン(合成例44、45mg、0.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、市販のブロモペンタン(29mg、0.19mmol)および炭酸水素ナトリウム(30mg、0.35mmol)を添加した。得られた混合物を80℃に加熱しながら一夜撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)中に投入し、酢酸エチルで抽出した(20mLずつ3回)。抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると、灰色がかった白色のゴム状物が得られた。この粗製物を逆相高速液体クロマトグラフィー(条件1)で精製すると表題の化合物が透明な油状物として得られた(33mg、57.3%)。
NMR(CDOD、酢酸塩):0.8−1.0(m、6H)、1.3−1.4(m、4H)、1.4(s、3H)、1.6−1.8(m、2H)、2.4(m、1H)、2.55(m、1H)、2.95−3.05(m、2H)、3.15−3.25(m、2H)、3.25−3.3(m、2H)、3.4(m、1H)、7.35(d、1H)、7.45(t、1H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 327.3、C2030+Hの理論値327.3。
【0167】
実施例30 1−ブチル−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例29の方法で、ブロモペンタンに代えて市販のブロモブタン(26mg、0.19mmol)を用いることにより、表題の化合物が透明なゴム状物として得られた(14mg、25.4%)。
NMR(CDOD、酢酸塩):0.8(d、3H)、1.0(t、3H)、1.3−1.4(m、2H)、1.4−1.5(s、3H)、1.6−1.8(m、2H)、2.35(m、1H)、2.5(m、1H)、2.8−2.9(m、2H)、3.0−3.2(m、3H)、3.4(m、2H)、7.3−7.4(m、2H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 313.3、C1928+Hの理論値313.2。
【0168】
実施例31 1−(2−(1,3−ジオキサン−2−イル)エチル)3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン(合成例44、45mg、0.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキサン(38mg、0.19mmol)および炭酸水素ナトリウム(30mg、0.35mmol)を添加した。得られた混合物を80℃に加熱しながら一夜撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)中に投入し、酢酸エチルで抽出した(20mLずつ3回)。抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると、灰色がかった白色のゴム状物が得られた。この粗製物を逆相高速液体クロマトグラフィー(条件1)で精製すると酢酸塩が透明なゴム状物として得られた。これを2M炭酸カリウム水溶液(20mL)で処理し、ジクロロメタンで抽出した(5mLずつ3回)。抽出相を合わせてNaSO上で乾燥し、濾過後蒸発乾固した。表題の化合物の塩酸塩を調製すると、白色のゴム状物として得られた(9mg、13.8%)。
NMR(CDOD、塩酸塩):0.8(d、3H)、1.4(s、3H)、1.7−1.8(m、3H)、2.0(m、1H)、2.15(m、1H)、2.3−2.6(m、4H)、2.6−2.65(m、2H)、2.95(m、1H)、3.3−3.35(m、2H)、3.7−3.9(m、2H)、4.0−4.1(m、2H)、4.65(m、1H)、7.3−7.4(m、2H)、7.65(d、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 371.2、C2130+Hの理論値371.2。
【0169】
実施例32 1−(3−(2,5−ジメトキシフェノキシ)プロピル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例31の方法で、2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキサンに代えて1−ブロモ−3−(2,5−ジメトキシフェノキシ)プロパン(引用文献3、53mg、0.19mmol)を用いることにより、表題の化合物が透明なゴム状物として得られた(11mg、13.9%)。
NMR(CDOD、塩酸塩の選択データ):0.8(m、3H)、1.3(s、3H)、2.0−2.2(m、1H)、2.2−2.4(m、2H)、2.5−2.7(m、2H)、3.7(s、3H)、3.8(s、3H)、6.45(d、1H)、6.6(s、1H)、6.85(d、1H)、7.35(m、1H)、7.55(m、1H)、7.75(d、1H)、7.8(s、1H)、8.3(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 451.2、C2634O3+Hの理論値451.3。
【0170】
実施例33 1−(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
実施例31の方法で、2−(2−ブロモエチル)−1,3−ジオキサンに代えて市販の1−ブロモ−2−(2−メトキシエトキシ)エタン(35mg、0.19mmol)を用いることにより、表題の化合物が透明なゴム状物として得られた(12mg、19%)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 359.1、C2030+Hの理論値359.2。
【0171】
実施例34 3,4−ジメチル−1−(3−テトラヒドロ−3−フラニルプロピル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例44、45mg、0.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、3−(テトラヒドロ−3−フラニル)プロピオン酸(合成例47、28mg、0.19mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(44mg、0.23mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(24mg、0.18mmol)を添加した。得られた混合物を80℃に加熱しながら一夜撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)中に投入し、酢酸エチルで抽出した(20mLずつ3回)。有機相を合わせてMgSO上で乾燥し、真空中で濃縮すると、灰色がかった白色のゴム状物が得られた。このものをテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し0℃に冷却した。この溶液に水素化アルミニウムリチウム(1.0MTHF溶液、0.35mL、0.35mmol)を滴下し処理した。室温になるまで放置し、一夜撹拌して反応させた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液で処理し、反応物を酢酸エチルで抽出した(10mLずつ3回)。有機相を合わせてNaSO上で乾燥し、溶媒を真空中で除去すると、白色のゴム状物が得られた。粗製物を逆相高速液体クロマトグラフィー(条件1)で精製すると、表題の化合物が透明な油状物として得られた(17mg、26%)。
NMR(CDOD、酢酸塩の選択データ):0.9(d、3H)、1.3(s、3H)、1.5−1.6(m、3H)、1.7−1.8(m、2H)、2.15(m、1H)、2.25(m、1H)、2.4(m、1H)、2.55(m、1H)、3.0(m、2H)、3.1−3.2(m、2H)、3.3−3.4(m、3H)、3.75(m、1H)、3.8−4.0(m、2H)、7.3−7.4(m、2H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 369.3、C2232O+Hの理論値369.3。
【0172】
実施例35 3,4−ジメチル−1−(3−テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルプロピル)−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例44、45mg、0.18mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)プロピオン酸(合成例53、31mg、0.20mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(44mg、0.23mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(24mg、0.18mmol)を添加した。得られた混合物を80℃に加熱しながら一夜撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液中に投入し、酢酸エチルで抽出した(20mLずつ3回)。抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、真空中で濃縮すると、灰色がかった白色のゴム状物が得られた。このものをテトラヒドロフラン(2mL)に溶解し0℃に冷却した。この溶液に水素化アルミニウムリチウム(1.0MTHF溶液、0.24mL、0.24mmol)を滴下し処理した。室温になるまで放置し、一夜撹拌して反応させた。反応混合物を飽和塩化アンモニウム水溶液で処理し、反応物を酢酸エチルで抽出した(10mLずつ3回)。有機相を合わせてNaSO上で乾燥し、溶媒を真空中で除去すると、白色のゴム状物が得られた。この粗製物を逆相高速液体クロマトグラフィー(条件1)で精製すると、酢酸塩が得られ、このものは褐色のゴム状物であった。このゴム状物をジクロロメタン(50mL)に溶解し、飽和炭酸ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄した。次いで有機相を分離し、乾燥(NaSO)してから真空中で濃縮すると、表題の化合物が透明な油状物として得られた(30mg、44.6%)。
NMR(CDCl、フリー塩基):0.8(m、3H)、0.95(m、1H)、1.3(s、3H)、1.3−1.8(m、7H)、3.0(m、1H)、3.25(m、1H)、3.45(m、1H)、3.95(m、1H)、7.3(d、1H)、7.5(t、1H)、7.7(d、1H)、7.8(s、1H)、8.1(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 383.3、C2334O+Hの理論値383.3。
【0173】
実施例36 1−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロピル)−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例44、50mg、0.20mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液に、市販の3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノール(33mg、0.21mmol)、ヨウ化ナトリウム(15mg)および炭酸水素ナトリウム水溶液(25mg、0.29mmol)を添加した。得られた混合物を80℃に加熱しながら一夜撹拌した。反応混合物を冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)中に投入し、酢酸エチルで抽出した(20mLずつ3回)。抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると、灰色がかった白色のゴム状物が得られた。粗製物を5gのシリカWaters Sep−Pak(商標)を用いたカラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタン、次いでジクロロメタン:メタノール(5:95)で溶出させると、表題の化合物が透明な油状物として得られた(19mg、25%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ、ジアステレオマー混合物):0.8−0.9(m、3H)、1.4(s、3H)、1.75−2.1(m、3H)、2.15(m、1H)、2.5−2.9(m、6H)、3.1−3.3(m、1H)、4.9−5.1(m、1H)、7.2−7.5(m、7H)、7.6(d、1H)、7.7(s、1H)、7.9(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 391.0、C2430O+Hの理論値391.2。
【0174】
実施例37 1−ベンジル−4−メチル−4−(3−(5−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液、0.55mL、1.10mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液に、0℃、窒素雰囲気下で、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、0.69mL、1.10mmol)を滴下した。1時間後に、内温を0℃に保ちながら、1−ベンジル−4−(3−シアノフェニル)−4−メチルピペリジン(合成例9、300mg、1.03mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を加えた。4.5時間後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(25mL)を用いて反応を停止させ、混合物をジエチルエーテルで抽出した(25mLずつ3回)。抽出物を水(10mL)および塩水(10mL)で洗浄してから、NaSO上で乾燥させ、濾過してから真空中で濃縮すると、表題の化合物が泡状物として得られた(360mg、86%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.35(m、9H)、1.25(m、3H)、1.8(m、2H)、2.15(m、2H)、2.4−2.6(m、4H)、7.2−7.6(m、9H)
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 405.0、C2432Si+Hの理論値405.2。
【0175】
実施例38 1−ベンジル−4−メチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
1−ベンジル−4−メチル−4−(3−(5−(トリメチルシリル)−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン(実施例37、1.03mmolと仮定)を2N塩酸:メタノール(1:1、20mL)に溶解し、90℃で一夜加熱した。放置冷却してから、2N水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9に調整した。水性混合物を酢酸エチルで抽出し(20mLずつ3回)、抽出物をNaSO上で乾燥、濾過後、真空中で濃縮した。残渣をシリカカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニアを50:50:1から100:0:1までグラジエントさせて溶出させ精製すると、表題の化合物が白色固形物として得られた(320mg、94%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ): 1.25(m、3H)、1.8(m、2H)、2.2(m、2H)、2.4−2.6(m、4H)、7.2−7.4(m、7H)、7.6−8.0(m、3H)
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 333.2、C2124+Hの理論値333.2。
【0176】
実施例39 1−ベンジル−4−メチル−4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピペリジン
1−ベンジル−4−(3−(メトキシカルボンイミドイル)フェニル)−4−メチルピペリジン(合成例12、735mg、2.28mmol)のメタノール(10mL)溶液に、ギ酸ヒドラジド(274mg、4.56mmol)のメタノール(10mL)溶液を添加した。得られた混合物を30分間撹拌してから、真空中で濃縮した。残った油状物を100℃で1時間加熱してから、放置冷却した。このものをシリカゲル(50g)を用いたカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニアを80:20:1から90:10:1にグラジエントをかけて溶出させて精製すると、表題の化合物が透明な油状物として得られた(248mg、33%)。
NMR(CDCl,フリー塩基についての選択データ): 1.25(m、3H)、1.8(m、2H)、2.2(m、2H)、2.4−2.6(m、4H)、7.2−7.45(m、7H)、7.8−8.2(m、3H)
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 333.1、C2124+Hの理論値333.2。
【0177】
実施例40 1−ヘキシル−4−メチル−4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピペリジン
4−メチル−4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例45、55mg、0.23mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、炭酸水素ナトリウム(28mg、0.34mmol)およびブロモヘキサン(32μL、0.23mmol)を添加した。得られた混合物を50℃で2時間加熱してから、放置冷却した。この混合物を水(5mL)とジクロロメタン(20mL)の間で分配させた。相分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(20mL)。抽出相を合わせてNaSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣をシリカ(5g)を用いたカラムクロマトグラフィーで、メタノール:ジクロロメタン:0.88アンモニアを10:90:1として溶出させ精製すると、表題の化合物が透明な油状物として得られた(7mg、9%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ): 0.85(m、3H)、1.25(m、3H)、1.85(m、2H)、2.2−2.4(m、4H)、7.45(m、2H)、7.8−8.2(m、3H)
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 327.5、C2030+Hの理論値327.3。
【0178】
実施例41 4−メチル−1−(3−フェニルプロピル)−4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピペリジン
4−メチル−4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)−ピペリジン(合成例45、65mg、0.27mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)溶液に、炭酸水素ナトリウム(34mg、0.40mmol)および1−ブロモ−3−フェニルプロパン(41μL、0.27mmol)を添加した。得られた混合物を50℃で2時間加熱してから、放置冷却した。この混合物を水(5mL)とジクロロメタン(20mL)の間で分配させた。相分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(20mL)。抽出相を合わせてNaSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル(5g)を用いたカラムクロマトグラフィーで、MeOH:CHCl:0.88アンモニアを10:90:1として溶出させ精製すると、表題の化合物が透明な油状物として得られた(13mg、13%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ): 1.25(m、3H)、1.8(m、4H)、2.2−2.35(m、4H)、2.6(m、2H)、7.15−7.25(m、5H)、7.4(m、2H)、7.8−8.2(m、3H)
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 361.4、C2328+Hの理論値361.2。
【0179】
実施例42 1−ベンジル−4−メチル−4−(3−(1H−1,3−イミダゾール−2−イル)フェニル)ピペリジン
1−ベンジル−4−(3−(メトキシカルボンイミドイル)フェニル)−4−メチルピペリジン(合成例12、1.72mmolと仮定)の塩酸塩のメタノール(10mL)溶液に、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(0.197mL、1.81mmol)を添加し、この反応混合物を還流条件下で90分加熱し、放置冷却した。この混合物を真空中で濃縮してから、2M塩酸(10mL)を加え、この反応混合物を還流条件下で5時間加熱した。10Mの水酸化ナトリウムを使用してpHを9に調整してから、この塩基性水相をジクロロメタンで抽出した(20mLずつ3回)。抽出物を合わせて水(10mL)で洗浄してから、NaSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル(20g)を用いたカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニアを80:20:1から100:0:1までグラジエントをかけて溶出させ精製すると、表題の化合物が透明な油状物として得られた(43mg、2段階を通して8%)。
この油状物をジエチルエーテル(4mL)に溶解し、1.0M塩酸(エーテル溶液)150mLで処理し、溶媒を除去すると43mgの白色固形物が得られた。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ): 1.2(s、3H)、1.7−1.9(m、3H)、2.3−2.55(m、4H)、7.1−7.4(m、9H)、7.6(d、1H)、7.9(s、1H)
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 332.4、C2225+Hの理論値332.2。
【0180】
実施例43 1−ヘキシル−4−メチル−4−(3−(1H−1,3−イミダゾール−2−イル)フェニル)ピペリジン
1−ベンジル−4−メチル−4−(3−(1H−1,3−イミダゾール−2−イル)フェニル)ピペリジン(実施例42、40mg、0.11mmol)およびヘキサナール(15μL、0.12mmol)のメタノール(10mL)溶液に、10%パラジウム/チャコール(50mg)を添加した。この混合物を50℃に加熱し、5時間の間水素圧(415kPa)をかけた。質量分析の測定から、出発物質は存在せず、目的の製品が少しと、大量の脱ベンジル化物の存在が認められた。ヘキサナール(15μL、0.12mmol)および水素化ホウ素ナトリウム(5mg、0.12mmol)をこの懸濁液に加え、4日間静置した。反応混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮してから、水(10mL)とジクロロメタン(20mL)の間で分配させた。相分離し、水相をさらにジクロロメタンで抽出した(20mL)。有機抽出相を水(10mL)で洗浄してから、NaSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると粗製油状物が得られた。これをシリカ系カラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニア(85:15:1)で溶出させて精製すると、表題の化合物が透明な油状物として得られた。最終的には塩酸塩として単離したが、これは非常に吸湿性の強い固形物であった(11mg、29%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ): 0.85(m、3H)、1.45(s、3H)、2.4(m、2H)、2.8(m、2H)、3.9(m、2H)、7.1−7.4(m、4H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 326.2、C2131+Hの理論値326.3。
【0181】
実施例44 1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピペリジン
1−ヘキシル−4−(3−(メトキシカルボンイミドイル)フェニル)−3,4−ジメチルピペリジン(合成例10、200mg、0.35mmol)のメタノール(10mL)溶液に、ギ酸ヒドラジド(30mg、0.5mmol)のエタノール(20mL)溶液を添加した。この混合物を還流温度で2時間加熱し、次いで真空中で濃縮した。残った油状物を100℃で20分間加熱してから放置冷却した。残分をクロマトグラフィーでジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(300:8:1)で溶出して精製すると、表題の化合物が無色の油状物として得られた(75mg、63%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ): 0.80(d、3H)、0.9(m、3H)、1.2−1.8(m、9H)、1.4(s、3H)、2.1−2.9(m、9H)、7.35−7.4(m、2H)、7.8(d、1H)、8.0(s、1H)、8.2(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 341.3、C2132+Hの理論値341.3。
【0182】
実施例45 1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,3−イミダゾール−2−イル)フェニル)ピペリジン
1−ヘキシル−4−(3−(メトキシカルボンイミドイル)フェニル)−3,4−ジメチルピペリジン(合成例10、5.45mmolと仮定)のメタノール(10mL)溶液に、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール(620mL、5.7mmol)を添加し、この反応混合物を還流温度で18時間加熱し、次いで放置冷却した。この混合物を真空中で濃縮してから、6M塩酸(20mL)を加え、この反応混合物を還流条件下で30分間加熱し、その後室温で一夜撹拌を続けた。これを水酸化ナトリウム水溶液を用いてpHを9〜10のアルカリ性にし、ジクロロメタンで抽出した(100mLずつ3回)。抽出物を合わせてNaSO上で乾燥してから真空中で濃縮するとクリーム色の残渣(2.6g)が得られた。このものをシリカゲル(120g)を用いたカラムクロマトグラフィーで、CHCl:EtOH:0.88アンモニア(150:8:1から100:8:1にグラジエント)で溶出して精製した。これにより、表題の化合物がベージュ色の固形物として得られた(0.94g、51%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ): 0.75(d、3H)、0.9(t、3H)、1.25−1.35(m、9H)、1.4−1.55(m、2H)、1.6(m、1H)、2.0(m、1H)、2.2−2.6(m、6H)、2.8(m、1H)、7.15(br、2H)、7.25(d、1H)、7.35(t、1H)、7.6(d、1H)、7.85(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 340.3、C2233+Hの理論値340.3。
【0183】
実施例46 1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル)ピペリジン
4−(3−シアノフェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例6、200mg、0.67mmol)の無水トルエン(2mL)溶液に、トリメチルシリルアジド(0.18mL、1.36mmol)およびジ−n−ブチルスズオキシド(17mg、0.07mmol)を添加した。反応混合物を窒素雰囲気下100℃で3日間加熱撹拌した。次いで真空中で溶媒を除去すると赤褐色の残渣(250mg)が得られたので、これを逆相分取用HPLC(条件2)で精製した。適当な画分を合わせ、その残分をt−ブタノール/水に溶解し、一夜かけて凍結乾燥した。これにより表題の化合物の酢酸塩が橙黄色の油状固形物として得られた。
NMR(CDOD、酢酸塩についての選択データ):0.85−1.0(m、6H)、1.3−1.45(m、6H)、1.5(s、3H)、1.65−1.9(m、2H)、2.05(m、1H)、2.35−2.6(m、2H)、3.1−3.2(t、2H)、3.25−3.55(m、4H)、7.35(d、1H)、7.45(t、1H)、7.9(d、1H)、8.0(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 342.2、C2031+Hの理論値342.3。
【0184】
実施例47 1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−(1−((2−トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン(合成例25、87mg、0.18mmol)の1,4−ジオキサン(1mL)溶液に2N塩酸水溶液(1mL)を加え還流条件下で1時間加熱した。真空中で1,4−ジオキサンを除去し、残った溶液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてpHを9〜10のアルカリ性にして、酢酸エチルで抽出した(5mLずつ4回)。抽出物を合わせて濾過をして微細な固形分を除去してから、NaSO上で乾燥し、真空中で濃縮すると無色の油状物が得られた(50mg)。シリカゲル(2.5g)のカラムクロマトグラフィーで酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニアの溶離液を30:70:1から40:60:1にグラジエントさせて溶出させると、表題の化合物が無色の残分として得られた(12mg、収率20%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ): 0.75−0.95(m、6H)、1.2−1.4(m、9H)、1.4−1.6(m、2H)、1.7(m、1H)、2.0−2.15(m、1H)、2.2−2.7(m、6H)、2.8(m、1H)、7.2(m、1H)、7.25−7.4(m、2H)、7.45(s、1H)、7.85(s、2H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 340.4、C2233+Hの理論値340.3。
【0185】
実施例48 4−(3−(5−フルオロ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン
1−ヘキサノイル−4−(3−(5−フルオロ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−3,4−ジメチルピペリジン(合成例30、20mg、0.054mmol)のジエチルエーテル(0.8mL)溶液に0℃で、水素化アルミニウムリチウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、54μL、0.054mmol)を滴下した。この溶液を窒素雰囲気下で30分間還流温度で加熱してから、再び0℃に冷却した。1N水酸化ナトリウム(0.2mL)を注意深く加えて反応を停止させてから、酢酸エチル(3.0mL)および固形の炭酸水素ナトリウムを添加した。混合物を30分間激しく撹拌してから濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(2:1)で溶出して精製した。表題の化合物が透明な油状物として単離された(8.0mg、40%)。
NMR(CDCl、フリー塩基): 0.70(d、3H)、0.90(t、3H)、1.22−1.38(m、6H)、1.42(s、3H)、1.58−1.70(m、2H)、1.83(m、1H)、2.10(m、1H)、2.30−2.90(m、6H)、3.18(m、1H)、7.28(d、1H)、7.38(t、1H)、7.60(d、1H)、7.92(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 359.1、C2131FN+Hの理論値359.3。
【0186】
実施例49 1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル)ピペリジン
1−ヘキサノイル−3,4−ジメチル−4−(3−(1、3−オキサゾール−5−イル)フェニル)ピペリジン(合成例36、292mg、0.83mmol)のテトラヒドロフラン(6.0mL)溶液に0℃で、水素化アルミニウムリチウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.80mL、0.80mmol)を数分間かけて滴下した。この溶液を室温窒素雰囲気下で30分間撹拌してから、還流温度で30分間加熱し、再び0℃に冷却した。1N水酸化ナトリウム(1.0mL)を注意深く加えて反応を停止させてから、酢酸エチル(過剰)および固形の炭酸水素ナトリウム(過剰)を添加した。この混合物を1時間激しく撹拌してからCelite(登録商標)を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン:アンモニア(90:10:1)で溶出して精製した。表題の化合物が透明な油状物として単離された(233mg、83%)。
NMR(CDCl、フリー塩基): 0.80(d、3H)、0.90(t、3H)、1.22−1.36(m、6H)、1.37(s、3H)、1.40−1.58(m、2H)、1.64(m、1H)、2.10(m、1H)、2.22−2.64(m、6H)、2.83(m、1H)、7.28−7.50(m、4H)、7.59(s、1H)、7.92(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 341.1、C2232O+Hの理論値341.3。
【0187】
実施例50 1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)ピペリジン
4−(3−(3−ジメチルアミノプロペノイル)フェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例38、117mg、0.32mmol)をメタノール(5.0mL)/水(1.0mL)混合溶媒に溶かした溶液に、ヒドラジン水和物(0.1mL、3.2mmol)を添加した。混合物を還流温度で2時間加熱してから室温に冷却した。混合物を真空中で濃縮してから飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)を添加した。水相をジクロロメタンで抽出し(10mLずつ3回)、有機相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニア(90:10:1)で溶出して精製した。表題の化合物が透明な油状物として単離された(85mg、79%)。
NMR(CDCl、フリー塩基): 0.80(d、3H)、0.87(t、3H)、1.22−1.58(m、11H)、1.65(m、1H)、2.05(m、1H)、2.22−2.62(m、6H)、2.83(m、1H)、6.60(s、1H)、7.26(d、1H)、7.38(t、1H)、7.53(d、1H)、7.60(s、1H)、7.70(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 340.3、C2233+Hの理論値340.3。
【0188】
実施例51 4−(3−(2−(ベンジルスルファニル)−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−(2−(ベンジルスルファニル)−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例41、101mg、0.21mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に0℃で、水素化アルミニウムリチウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.32mL、0.32mmol)を数分間かけて滴下した。この溶液を室温窒素雰囲気下で1時間撹拌してから、再び0℃に冷却した。1N水酸化ナトリウム(0.5mL)を注意深く加えて反応を停止させてから、酢酸エチル(10mL)と固形の炭酸水素ナトリウム(過剰)を添加した。混合物を30分間激しく撹拌してからCelite(登録商標)を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空中で濃縮すると、表題の化合物が透明な油状物として得られた(98mg、100%)。
NMR(CDCl、フリー塩基): 0.80(d、3H)、0.90(t、3H)、1.22−1.36(m、6H)、1.37(s、3H)、1.40−1.58(m、2H)、1.64(m、1H)、2.05(m、1H)、2.22−2.70(m、6H)、2.85(m、1H)、4.21(s、2H)、7.18−7.60(10H)。
MS(ESI+):M/Z(MH) 462.2、C2939S+Hの理論値462.3。
【0189】
実施例52 1−ヘキシル−4−(3−(1H−イミダゾール−4−イル)フェニル)−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−(2−(ベンジルスルファニル)−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン(実施例51、98mg、0.21mmol)のエタノール(2mL)溶液に室温で、1N水酸化ナトリウム(1.5mL)とRaney(登録商標)ニッケル(0.5g、50%水中スラリー)を添加した。5分間撹拌して反応させてから、Celite(登録商標)で濾過し、エタノールで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残分を酢酸エチル(5mL)に溶解した。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(5mL)で洗浄してからMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残分はシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:0.88アンモニア(100:1)、次いで酢酸エチル:メタノール:0.88アンモニア(70:30:1)で溶出して精製した。表題の化合物が透明な油状物として得られた(13mg、19%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ): 0.80(d、3H)、0.85(t、3H)、1.22−1.36(m、6H)、1.38(s、3H)、1.40−1.58(m、2H)、1.64(m、1H)、2.10(m、1H)、2.22−2.70(m、6H)、2.85(m、1H)、7.18−7.38(m、4H)、7.50(m、1H)、7.70(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 462.2、C2939S+Hの理論値462.3。
【0190】
実施例53 1−ヘキシル−4−(3−(5−イソオキサゾリル)フェニル)−3,4−ジメチルピペリジン
1−ヘキサノイル−4−(3−(5−イソオキサゾイル)フェニル)−3,4−ジメチルピペリジン(合成例43、41mg、0.12mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に室温で、水素化アルミニウムリチウム(1.0Mテトラヒドロフラン溶液、0.23mL、0.23mmol)を数分間かけて滴下した。この溶液を室温、窒素雰囲気下で1時間撹拌してから、0℃に冷却した。1N水酸化ナトリウム(0.3mL)を注意深く加えて反応を停止させてから、酢酸エチル(10mL)および固形の炭酸水素ナトリウム(過剰)を添加した。混合物を30分間激しく撹拌してからCelite(登録商標)を通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(1:2)で溶出して精製した。表題の化合物が透明な油状物として単離された(20mg、51%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ): 0.78(d、3H)、0.88(t、3H)、1.22−1.36(m、6H)、1.37(s、3H)、1.40−1.58(m、2H)、1.64(m、1H)、2.05(m、1H)、2.22−2.70(m、6H)、2.85(m、1H)、6.50(s、1H)、7.38−7.43(m、2H)、7.58(d、1H)、7.75(s、1H)、8.27(s、1H)。
MS(ESI+):M/Z(MH) 341.2、C2232O+Hの理論値341.3。
【0191】
出発物質の合成
合成例1 1−ベンジル−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン
N,N―ジメチルホルムアミド(100mL)中の3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(引用文献4、6.01g、29.3mmol)に、炭酸水素ナトリウム(2.95g、35.2mmol)および臭化ベンジル(4.20mL、35.2mmol)を添加した。反応混合物を70℃で一夜加熱してから、室温まで放置冷却した。この溶液を水(100mL)に投入し、ジエチルエーテルで抽出した(60mLずつ5回)。有機抽出相を合わせて水(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥してから真空中で濃縮すると、黄色の油状物が得られた。これをさらに精製することなく、以後の反応に使用した。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.3(s、3H)、1.9(m、1H)、2.3−2.5(m、2H)、2.5−2.6(m、2H)、2.8(m、1H)、3.4(d、1H)、3.6(d、1H)、6.6(d、1H)、6.7(s、1H)、6.8(d、1H)、7.1(t、1H)、7.2−7.4(m、5H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 296.1,C2025NO+Hの理論値 296.2。
【0192】
合成例2 1−ベンジル−3,4−ジメチル−4−(3−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)ピペリジン
ジクロロメタン(100mL)中の1−ベンジル−3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(合成例1、29.3mmolと仮定)に室温で、トリエチルアミン(8.1mL、58.5mmol)を加え、さらにN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(15.7g、43.9mmol)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌してから、真空中で濃縮し、次いで2M水酸化ナトリウム(100mL)およびジクロロメタン(100mL)を加えた。2時間後に2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(30mLずつ3回)。有機抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると粗製油状物が得られた。このものをシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニア(5:95:1)で溶出して精製すると、白色の固形物が得られた(7.0g、2段階を通じて55%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.3(s、3H)、1.6(m、1H)、2.0(m、1H)、2.3−2.4(m、2H)、2.5−2.6(m、2H)、2.9(m、1H)、3.5(d、1H)、3.6(d、1H)、7.1(d、1H)、7.2(s、1H)、7.2−7.4(m、7H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 428.1,C2124NO3S+Hの理論値 428.2。
【0193】
合成例3 1−ベンジル−4−(3−シアノフェニル)−3,4−ジメチルピペリジン
N−メチルピロリジノン(80mL)に溶解した1−ベンジル−3,4−ジメチル−4−(3−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)ピペリジン(合成例2、7.0g、16.4mmol)を脱気してから、室温、窒素雰囲気下で、シアン化カリウム(2.16g、32.7mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(450mg、0.22mmol)、それに酢酸パラジウム(II)(180mg、0.22mmol)を添加した。この混合物を60℃で16時間加熱してから、室温まで冷却した。これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)と酢酸エチル(100mL)の間で分配させ、二相を分離してから、水相を酢酸エチルで抽出した(50mLずつ2回)。有機抽出相を合わせて水(50mL)で洗浄してから、NaSO上で乾燥し、濾過後真空中で乾燥すると粗製物が得られた。このものをシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、EtOAc:ヘキサン:0.88アンモニア(5:95:1)で溶出させて精製すると、表題の化合物が白色のワックス状固形物として得られた(5.0g、100%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.3(s、3H)、1.6(m、1H)、2.2−2.5(m、2H)、2.5−2.6(m、2H)、2.9(m、1H)、3.5(d、1H)、3.6(d、1H)、7.2−7.7(m、9H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 305.1,C2124+Hの理論値 305.2。
【0194】
合成例4 1−ヘキシル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジメチルピペリジン
N,N−ジメチルホルムアミド(2L)中の3,4−ジメチル−4−(3−ヒドロキシフェニル)ピペリジン(引用文献4、100g、0.34mol)に、窒素雰囲気下撹拌しながら、炭酸水素ナトリウム(100g、1.19mol)および臭化ヘキシル(76mL、0.34mol)を添加した。反応混合物を100℃で2.5時間加熱してから、室温まで放置冷却し、一夜撹拌を続けた。この反応混合物を濾過し、母液を真空中で濃縮した。残渣に酢酸エチル:ヘキサン(1:1,500mL)を加え、沈殿を濾去した。シリカゲル(200g)を加えて、その混合物を濃縮・乾固させた。このシリカ含有粗製物をシリカゲル(1kg)を用い、まず酢酸エチル:ヘキサン(1:1)、次いで酢酸エチル:0.88アンモニア(99:1)を溶離液としてクロマトグラフィにかけると、青色の油状物が得られた(126g、93%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.3(s、3H)、1.9(m、1H)、2.3−2.5(m、2H)、2.5−2.6(m、2H)、2.8(m、1H)、3.4(d、1H)、3.6(d、1H)、6.6(d、1H)、6.7(s、1H)、6.8(d、1H)、7.1(t、1H)、7.2−7.4(m、5H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 296.1,C2025NO+Hの理論値 296.2。
【0195】
合成例5 1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)ピペリジン
無水ジクロロメタン(200mL)中の1−ヘキシル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジメチルピペリジン(合成例4、20g、69.2mmol)に室温で、トリエチルアミン(16mL、114.7mmol)を加え、さらにN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(37g、103.5mmol)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌した。水酸化ナトリウム(1M濃度のもの200mL)を加え、有機相を分離して、真空中で濃縮した。粗製物をジクロロメタン(200mL)に溶解し、0℃で1M水酸化ナトリウム(200mL)を加え、この反応混合物を室温で30分間撹拌した。有機相を分離して、1M水酸化ナトリウムで洗浄(50mLずつ2回)し、その間、水相はジクロロメタン(50mL)で逆洗浄した。有機抽出相を合わせてMgSO上で乾燥し、濃縮すると黄色の油状物が得られた。このものをシリカゲルを用いてカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(95:5から80:20へ)の溶離液を使用して精製すると、白色の固形物が得られた(27.5g、94%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.75(d、3H)、0.9(t、3H)、1.25−1.4(m、9H)、7.1(d、1H)、7.2(s、1H)、7.3−7.4(m、2H)。
【0196】
合成例6 4−(3−シアノフェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン
1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)ピペリジン(合成例5、500mg、1.19mmol)のN−メチルピロリジノン(2.5mL)溶液に窒素雰囲気下で、シアン化カリウム(155mg、2.38mmol)を添加した。脱気して、窒素ガスを3回吹き込んだ。これに触媒量の酢酸パラジウム(II)と1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンを加え、60℃に加熱した。3時間後に反応液を室温まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)中に投入して反応を停止させた。生成物を酢酸エチルで抽出した(30mLずつ3回)。有機抽出相を合わせてNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。粗製物をシリカゲル(15g)を用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニア(20:79:1から50:49:1)で溶出して精製すると、反応物が油状物として得られた(346mg、98%収率)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.70(d、3H)、0.9(t、3H)、1.2−1.4(m、9H)、7.35−7.6(m、4H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 299.3,C2030+Hの理論値 299.2。
【0197】
合成例7 1−ベンジル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−4−メチルピペリジン
N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)中の4−(3−ヒドロキシフェニル)−4−メチルピペリジン(合成例48、5.79g、30.3mmol)に、炭酸水素ナトリウム(3.02g、36mmol)および臭化ベンジル(3.97mL、33.3mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1時間加熱してから、室温まで放置冷却した。この溶液を水(100mL)に投入し、ジエチルエーテルで抽出した(60mLずつ5回)。有機抽出相を合わせて水(10mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空中で濃縮すると、粗製油状物が得られた。これをシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、CHCl:MeOH:0.88アンモニア(100:6:1)の溶離液を使用して精製すると、表題の化合物が透明な油状物として得られた(6.45g、80%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):1.2(s、3H)、1.7(m、2H)、2.05(m、2H)、2.4−2.6(m、4H)、6.6−7.3(m、9H)、8.2(br.s、1H)。
【0198】
合成例8 1−ベンジル−4−メチル−4−(3−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)ピペリジン
ジクロロメタン(150mL)中の1−ベンジル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−4−メチルピペリジン(合成例7、6.45g、24.0mmol)に室温で、トリエチルアミン(2.42mL、46mmol)を加え、さらにN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(11.26g、31.5mmol)を加えた。この混合物を室温で16時間撹拌し、次いで1M水酸化ナトリウム(100mL)を加えた。25分後に2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(30mLずつ3回)。有機抽出相を合わせて水(50mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると、油状の粗製物が得られた(12.5g、126%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):1.2(s、3H)、1.85(m、2H)、2.15(m、2H)、2.5−2.7(m、4H)、7.0−7.4(m、9H)。
【0199】
合成例9 1−ベンジル−4−(3−シアノフェニル)−4−メチルピペリジン
1−ベンジル−4−メチル−4−(3−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)ピペリジン(合成例8、3.0g、7.26mmol)のN−メチルピロリジノン(30mL)溶液を脱気し、室温、窒素雰囲気下で、シアン化カリウム(0.95g、14.4mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(200mg、0.37mmol)、酢酸パラジウム(II)(82mg、0.37mmol)を添加した。混合物を65℃で加熱した後、室温まで冷却した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)とCHCl(100mL)の間で分配させ、2相を分離してから、水相をジクロロメタンで抽出した(50mLずつ2回)。有機抽出相を合わせて水(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮すると、粗製物が得られた。これをシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、EtOAc:ヘキサン:0.88アンモニア(15:85:1)で溶出して精製すると、表題の化合物が淡黄色油状物として得られた(2.0g、95%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):1.25(s、3H)、1.8(m、2H)、2.1(m、2H)、2.4−2.6(m、4H)、7.2−7.7(m、9H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 291.1,C2022+Hの理論値 291.2。
【0200】
合成例10 1−ヘキシル−4−(3−(メトキシカルボンイミドイル)フェニル)−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−シアノフェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例6、1.7g、5.70mmol)のメタノール(30mL)溶液に塩化水素ガスを5分間通気した。フラスコを密封し、反応混合物を16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残部を水(50mL)とジクロロメタン(50mL)の間で分配させた。水相は固形の炭酸水素ナトリウムを用いてpHが9になるように慎重に調整した。相分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(50mLずつ3回)。抽出物は水(20mL)による洗浄、NaSO上での乾燥、濾過、真空濃縮をすると、粗製物が油状物として得られた(1.8mg、粗製物収率100%)
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、0.9(t、3H)、1.3−1.4(m、10H)、1.4−1.7(m、4H)、2.0(m、1H)、2.2−2.4(m、3H)、2.4−2.6(m、2H)、2.8(m、1H)、3.9(m、3H)、7.3−7.8(m、4H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 331.2,C2134O+Hの理論値 331.3。
【0201】
合成例11 1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−(エトキシカルボンイミドイル)フェニル)ピペリジン
1−ベンジル−4−(3−シアノフェニル)−3,4−ジメチルピペリジン(合成例3、150mg、0.50mmol)のエタノール/THF(1/10、11mL)溶液に塩化水素ガスを5分間通気した。フラスコを密封し、反応混合物を16時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮し、残部を水(100mL)と酢酸エチル(50mL)の間で分配させた。水相は0.88アンモニアを用いてpHが9になるように慎重に調整した。相分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(50mLずつ3回)。抽出物を水(20mL)による洗浄、NaSO上での乾燥、濾過、真空濃縮をすると、粗製物が油状物として得られた。これをシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタン:メタノール:0.88アンモニア(200:8:1)で溶出して精製すると、表題の化合物が無色の油状物として得られた(50mg、30%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.7(d、3H)、0.9(t、3H)、1.2−1.4(m、10H)、1.4(t、3H)、1.4−1.7(m、3H)、2.0(m、1H)、2.2−2.6(m、5H)、2.8(m、1H)、4.3(q、2H)、7.3−7.7(m、4H)。
【0202】
合成例12 1−ベンジル−4−(3−(メトキシカルボンイミドイル)フェニル)−4−メチルピペリジン
1−ベンジル−4−(3−シアノフェニル)−4−メチルピペリジン(合成例9、780mg、2.39mmol)のメタノール(30mL)溶液に塩化水素ガスを0℃で30分間通気した。フラスコを密封し、反応混合物を室温に戻し、5日間おいた。混合物を真空中で濃縮し、残部を水(20mL)とジクロロメタン(50mL)の間で分配させた。水相は固体炭酸カリウムを用いてpHが9になるように慎重に調整した。相分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(25mL、次いで10mL)。抽出物を水(20mL)による洗浄、NaSO上での乾燥、濾過、真空濃縮をすると、粗製物が油状物として得られた(760mg、粗製物収率99%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):1.25(s、3H)、1.8(m、2H)、2.1(m、2H)、2.4−2.6(m、4H)、7.2−7.7(m、9H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 323.6、C2126O+Hの理論値323.2。
【0203】
合成例13 6−ブロモヘキサン酸メチル
6−ブロモヘキサン酸(200mg、1.03mmol)の無水メタノール(2mL)溶液に、窒素雰囲気下撹拌しながら、(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2.0Mヘキサン溶液、0.60mL、1.2mmol)を滴下した。反応混合物を室温で2.5時間撹拌してから、真空中で濃縮した。残部を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(10mL)とエーテル(10mL)の間で分配させた。2相を分離し、水相をさらにエーテルで抽出した(10mLずつ2回)。抽出物を合わせて、NaSO上で乾燥、濾過後真空中で濃縮すると、粗製物が黄色油状物として得られた(60mg)。このものは、これ以上の精製をおこなうことなしに、使用した。
【0204】
合成例14 4−ブロモベンゼンスルホン酸4−メトキシブチル
4−メトキシ−1−ブタノール(2.0g、19.2mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、トリエチルアミン(3.9mL、28.9mmol)を加え、次いで4−ブロモベンゼンスルホン酸クロリド(7.35g、28.9mmol)を加えて、この反応混合物を一夜撹拌した。塩酸(2N、20mL)を添加し、水相をジクロロメタンで洗浄した(10mLずつ2回)。有機抽出相を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)、次いで水(20mL)と連続で洗浄してから、MgSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。目的物は青色の油状物として得られた(6.10g、98%)。
NMR(CDCl): 1.6(m、2H)、1.8(m、2H)、3.3(s、3H)、3.35(m、2H)、4.1(m、2H)、7.6−7.9(m、4H)。
【0205】
合成例15 1−ヨード−4−メトキシブタン
4−ブロモベンゼンスルホン酸4−メトキシブチル(合成例14、6.10g、18.8mmolと仮定)のアセトン(40mL)溶液に、ヨウ化ナトリウム(5.75g、38.3mmol)を添加し、反応混合物を一夜撹拌した。濃厚な白色懸濁液を濾過し、母液を真空中で濃縮した。褐色の残油物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、10%チオ硫酸ナトリウム溶液(20mL)、ついで塩水(20mL)で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥してから真空中で濃縮した。表題の生成物が透明な油状物として得られた(3.76g、93%)。
NMR(CDCl、選択データ): 1.7(m、2H)、1.9(m、2H)、3.2(m、2H)、3.3(s、3H)、3.4(m、2H)。
【0206】
合成例16 4−ブロモベンゼンスルホン酸3−エトキシプロピル
合成例14の方法で、4−メトキシ−1−ブタノールに代えて3−エトキシ−1−プロパノール(2.0g、19.2mmol)を用いることにより、表題の化合物が青色の油状物として得られた(6.8g、100%)。このものは、さらに精製することなく、1−エトキシ−3−ヨードプロパンの合成に用いた。
NMR(CDCl): 1.15(t、3H)、1.9(m、2H)、3.3−3.5(m、4H)、4.2(t、2H)、7.7−7.9(m、4H)。
【0207】
合成例17 1−エトキシ−3−ヨードプロパン
合成例15の方法で、4−ブロモベンゼンスルホン酸4−メトキシブチルに代えて4−ブロモベンゼンスルホン酸3−エトキシプロピル(合成例16、6.8g、19.2mmolと仮定)を用いることにより、表題の化合物が透明な油状物として得られた(4.0g、97%)。
NMR(CDCl): 1.2(t、3H)、2.0(m、2H)、3.3(t、2H)、3.4−3.6(m、4H)。
【0208】
合成例18 4−ブロモベンゼンスルホン酸2−プロポキシエチル
合成例14の方法で、4−メトキシ−1−ブタノールに代えて2−プロポキシ−1−エタノール(2.0g、19.2mmol)を用いることにより、表題の化合物が青色の油状物として得られた(5.9g、96%)。このものは、さらに精製することなく、1−エトキシ−3−ヨードプロパンの合成に用いた。
NMR(CDCl): 0.9(t、3H)、1.5(m、2H)、3.3(t、2H)、3.6(m、2H)、4.2(m、2H)、7.6−7.9(m、4H)。
【0209】
合成例19 1−(2−ヨードエトキシ)プロパン
合成例15の方法で、4−ブロモベンゼンスルホン酸4−メトキシブチルに代えて4−ブロモベンゼンスルホン酸2−プロポキシエチル(合成例18、5.9g、18.2mmolと仮定)を用いることにより、表題の化合物が透明な油状物として得られた(3.9g、95%)。
NMR(CDCl): 0.9(m、3H)、1.6(m、2H)、3.3(m、2H)、3.5(m、2H)、3.7(m、2H)。
【0210】
合成例20 N,N−ジエチルアクリルアミド
アクリル酸(1.0g、13.8mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、N−メチルモルホリン(3.4mL、31.2mmol)および2−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.0g、15.7mmol)およびN,N−ジエチルアミン(1.8mL、31.1mmol)を添加した。反応混合物は密封試験管中で一夜撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(10mL)で洗浄し、水相をさらにジクロロメタン(10mL)で抽出した。有機相を合わせて、2N塩酸(10mL)、次いで塩水で洗浄してから、MgSO上で乾燥し、真空中で濃縮すると生成物が黄色の油状物として得られた(0.87g、49%)。
NMR(CDCl):1.1−1.3(m、6H)、3.3−3.5(m、4H)、5.65(d、1H)、6.3(d、1H)、6.5(m、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MNa) 150.5、CH13NO+Naの理論値 150.1。
【0211】
合成例21 N−ベンジルアクリルアミド
合成例20において、N,N−ジエチルアミンに代えてベンジルアミン(3.4mL、31.1mmol)を用いることにより、表題の化合物を透明な油状物として得た(2.2g、98%)。
NMR(CDCl):4.5(d、2H)、5.5(d、1H)、5.9(br、1H)、6.1(m、1H)、6.35(d、1H)、7.2−7.4(m、5H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MNa) 184.3、C1011NO+Naの理論値 184.1。
【0212】
合成例22 N−プロピルアクリルアミド
合成例20において、N,N−ジエチルアミンに代えてプロピルアミン(2.6mL、31.1mmol)を用いることにより、表題の化合物を透明な油状物として得た(1.3g、83%)。
NMR(CDCl):0.9(t、3H)、1.55(m、2H)、3.3(m、2H)、5.6(d、1H)、6.1(m、1H)、6.3(d、1H)。
【0213】
合成例23 1−エタンスルホン酸2−((エタンスルホニル)アミノ)エチル
エタノールアミン(1g、16.4mmol)のピリジン(13mL)/ジクロロメタン(100mL)溶液に、0℃で撹拌しながらエタンスルホニルクロリド(7.8mL、82mmol)を徐々に加え、反応混合物は一夜撹拌を続けた。氷と水からなるスラリー(50mL)を反応混合物に加え、室温で30分間撹拌してから水相を分離し、ジクロロメタン(20mL)で洗浄した。有機相を合わせてMgSO上で乾燥し、真空中で濃縮すると黒褐色の残渣が得られた。粗製残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、CHCl:MeOH:0.88アンモニア(200:8:1)で溶出して精製すると、表題の化合物が褐色のフィルム状物として得られた(0.5g、12%)。
NMR(CDCl):1.4−1.6(m、6H)、3.1(q、2H)、3.2(q、2H)、3.5(m、2H)、4.35(m、2H)、8.6(br、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MNa) 268.0、C15NOS2+Naの理論値 268.0。
【0214】
合成例24 N−(2−ヨードエチル)−1−エタンスルホンアミド
合成例15において、4−ブロモベンゼンスルホン酸4−メトキシブチルに代えて1−エタンスルホン酸2−((エタンスルホニル)アミノ)エチル(合成例23、0.40g、1.60mmol)を用いると、表題の化合物が淡褐色の油状物として得られた(0.38g、90%)。
NMR(CDCl):1.4(t、3H)、3.1(m、2H)、3.3(m、2H)、3.5(m、2H)、4.45(br、1H)。
【0215】
合成例25 1−ヘキシル−3,4−ジメチル−4−(3−(1−((2−トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
1−ヘキサノイル−3,4−ジメチル−4−(3−(1−((2−トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン(合成例26、78mg、0.16mmol)の無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液に撹拌しながら、窒素雰囲気、氷浴冷却下で、1M水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン溶液(0.32mL、0.32mmol)を滴下した。反応混合物を放置して室温にまで戻し、2時間15分撹拌してから、半飽和塩化アンモニウム水溶液(5mL)を用いて反応を停止させた。酢酸エチルで抽出し(5mLずつ3回)、抽出物を合わせてNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮すると、無色の油状物が得られた(76mg)。これを、シリカ系カラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニアを10:90:1から20:80:1までグラジエントをかけて溶出させることにより精製すると、表題の化合部が無色の油状物として得られた(63mg、84%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.0(s、9H)、0.75−0.85(d、3H)、0.85−1.0(m、5H)、1.2−1.4(m、9H)、1.4−1.55(m、2H)、1.6−1.8(m、1H)、2.0−2.1(m、1H)、2.2−2.65(m、6H)、2.75−2.9(m、1H)、3.6(t、2H)、5.45(s、2H)、7.15−7.25(m、1H)、7.25−7.35(m、2H)、7.4(s、1H)、7.8(s、2H)。
MS(エレクトロスプレー法):M/Z(MH) 470.2、C2847OSi+Hの理論値470.4。
【0216】
合成例26 1−ヘキサノイル−3,4−ジメチル−4−(3−(1−(2−((トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(11mg、0.012mmol)およびトリフェニルアルシン(7mg、0.023mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液を窒素雰囲気下で10分間撹拌した。これに4−(トリブチルスタンニル)−1−(2−((トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(合成例27、140mg、0.29mmol)、1−ヘキサノイル−3,4−ジメチル−4−(3−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)ピペリジン(合成例28、105mg、0.24mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)溶液、それに塩化リチウム(21mg、0.50mmol)を添加した。この混合物を真空にして脱ガスをし、窒素で3回フラッシングをしてから、50℃で22時間加熱した。溶媒を真空で除去すると、黒ずんだ油状物(300mg)が得られ、これをシリカゲル系カラムクロマトグラフィーで溶離液の酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニアを20:80:1から、30:70:1、次いで40:60:1とグラジエントをかけて精製した。これにより、表題の化合物が無色の油状物として得られた(79mg、68%)。
NMR(CDCl、9:7回転異性体混合物についての選択データ):0.0(s、9H)、0.6−0.75(m、3H)、0.8−1.0(m、5H)、1.2−1.4(m、4H)、1.45(s、3H)、1.5−1.75(m、3H)、2.05−2.5(m、4H)、2.9(m、0.56H)、3.15(m、0.44H)、3.4(m、0.44H)、3.55−3.65(m、1.12H+2H)、3.9(m、0.44H)、4.4(m、0.44H)、4.7(m、0.56H)、5.45(s、2H)、7.1−7.2(m、1H)、7.3−7.4(m、3H)、7.8(s、2H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 484.1、C2845Si+Hの理論値484.3。
【0217】
合成例27 4−(トリブチルスタンニル)−1−(2−((トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール
4−ブロモ−1−(2−((トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール(合成例29、300mg、1.08mmol)の無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液に、窒素雰囲気下−78℃で、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、0.90mL、1.44mmol)を滴下し、反応混合物の温度を−70℃以下に保った。その混合物を−20℃に1時間かけて昇温し、次いで−30℃に冷却して、塩化トリブチルスズ(0.30mL、1.11mmol)で処理し、温度は−20℃以下に保った。1時間15分の間、反応混合物を氷/メタノールの浴で冷やしながら撹拌し、温度を+20℃まで昇温させた。得られた黄色の溶液に半飽和の塩化ナトリウム水溶液(5mL)を加えて反応を停止させ、酢酸エチルで抽出した(5mLずつ3回)。抽出物を合わせてNaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮すると、黄色の油状物が得られた(530mg)。これをシリカ系カラムクロマトグラフィーで、溶離液の酢酸エチル:ヘキサンを2:98から5:95までグラジエントさせて溶出させ精製した。これにより、表題の化合物が淡黄色の油状物として得られた(150mg、28%)。
NMR(CDCl、選択データ):−0.05(s、9H)、0.8−1.05(m、17H)、1.2−1.4(m、6H)、1.45−1.6(m、6H)、3.55(m、2H)、5.45(s、2H)、7.4−7.5(m、2H)。
MS(エレクトロスプレー法):M/Z(MH) 489.1、C2144OSiSn+Hの理論値489.2。
【0218】
合成例28 1−ヘキサノイル−3,4−ジメチル−4−(3−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)ピペリジン
1−ヘキサノイル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジメチルピペリジン(合成例34、3.1g、10.1mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に室温でトリエチルアミン(2.82mL、20.2mmol)を添加し、さらに、N−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(3.6g、15.1mmol)を少しずつ加えた。窒素雰囲気下室温で16時間撹拌を続け、次いで水酸化ナトリウム(2N、30mL)を添加した。2相混合物を2時間にわたって激しく撹拌してから、相分離させ、水相をジクロロメタンで抽出した(20mLずつ3回)。有機相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(1:2、ついで2:1)で溶出させて精製した。表題の化合物が透明な油状物として得られた(3.6g、82%)。
NMR(CDCl、7:5回転異性体混合物についての選択データ):0.55−0.65(m、3H)、0.85−0.95(m、3H)、1.23−1.75(m、10H)、2.02−2.48(m、4H)、2.92(m、0.58H)、3.15(m、0.42H)、3.38(m、0.42H)、3.60(m、1.16H)、3.90(m、0.42H)、4.40(m、0.42H)、4.74(m、0.58H)、7.05−7.15(m、2H)、7.28(m、1H)、7.40(m、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 436.4、C2028NO4S+Hの理論値436.2。
【0219】
合成例29 4−ブロモ−1−(2−((トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール
水素化ナトリウム(550mg、油中60%分散物、13.75mmol)を窒素雰囲気下でヘキサンで洗浄(10mLずつ2回)し、無水N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中で撹拌懸濁させた。4−ブロモ−1H−ピラゾール(2.00g、13.6mmol)を少しずつ加え、添加終了後もこの懸濁液を1時間45分室温で撹拌を続けると、最終的には透明な溶液となった。氷浴を用いて溶液を冷却してから、塩化2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(2.6mL、14.7mmol)を滴下し、得られた懸濁液を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を水(20mL)を用いて反応を終了させてから、ジエチルエーテルで抽出した(20mLずつ3回)。抽出物を合わせて飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥してから真空中で濃縮すると無色の油状物が得られた(4.1g)。シリカゲル系のカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(5:95)で溶出させて精製すると、表題の化合物が無色の油状物として得られた(3.49g、93%)。
NMR(CDCl):0.0(s、9H)、0.9(t、2H)、3.55(t、2H)、5.4(s、2H)、7.5(s、1H)、7.6(s、1H)。MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 276.8、CH17BrNOSi+Hの理論値 277.0。
【0220】
合成例30 1−ヘキサノイル−4−(3−(5−フルオロ−1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−(2−フルオロ−2−(フェニルスルホニル)エテニル)フェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例31、60mg、0.127mmol)とアジ化ナトリウム(17mg、0.261mmol)の混合物をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)中で窒素雰囲気下で撹拌し、100℃で4日間加熱した。混合物を冷却後、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機相をNaSO上で乾燥し、真空中で濃縮すると残渣が得られ、これをシリカ系カラムクロマトグラフィーで精製すると、表題の化合物が無色の油状物として得られた(20mg、42%)。
NMR(CDCl、9:7回転異性体混合物についての選択データ):0.55−0.75(m、3H)、0.75−1.0(m、3H)、1.2−1.5(m、7H)、1.5−1.8(m、3H)、2.0−2.5(m、4H)、2.9(m、0.56H)、3.2(m、0.44H)、3.4(m、0.44H)、3.55−3.65(m、1.12H)、3.9(m、0.44H)、4.4(m、0.44H)、4.75(m、0.56H)、7.3−7.8(m、4H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 373.3、C2129FNO+Hの理論値 373.2。
【0221】
合成例31 4−(3−(2−フルオロ−2−(フェニルスルホニル)エテニル)フェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−(2−フルオロ−1−ヒドロキシ−2−(フェニルスルホニル)エチル)フェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例32、70mg、0.143mmol)の無水ジクロロメタン(1mL)溶液に、窒素雰囲気下撹拌しながら、トリエチルアミン(50μL、0.36mmol)、次いで塩化メタンスルホニル(13μL、0.17mmol)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。真空で溶媒を除去すると、油状の固形物が得られ、これをシリカ系カラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニア(30:70:1)で溶出して精製した。これにより、表題の化合物(E:Zが1:1の異性体混合物)が無色の油状物として得られた(61mg、90%)。
NMR(CDCl、選択データ): 0.44−0.65(d、3H)、0.85−0.95(t、3H)、1.25−1.35(m、4H)、1.4(s、3H)、1.55−1.75(m、3H)、7.0(s、0.5H)、7.1(s、0.5H)、7.25−7.45(m、4H)、7.55−7.65(m、2H)、7.65−7.75(m、1H)、8.0−8.05(m、2H)。
MS(エレクトロスプレー法):M/Z(MNa) 494.0、C2734FNO3S+Naの理論値 494.2。
【0222】
合成例32 4−(3−(2−フルオロ−1−ヒドロキシ−2−(フェニルスルホニル)エチル)フェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン
フルオロメチルフェニルスルホン(100mg、0.575mmol)の無水テトラヒドロフラン(1mL)溶液に、−78℃に冷却して窒素雰囲気下撹拌しながら、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、0.36mL、0.576mmol)を滴下した。得られる黄色の溶液を−78℃で1時間45分撹拌を続けると、液は黒ずんだ。これに、4−(3−ホルミルフェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例33、180mg、0.57mmol)の無水テトラヒドロフラン(2mL)溶液を滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌してから、1時間かけて温度を−40℃にまで昇温させ、メタノール(1mL)を加えて反応を停止させた。混合物を水(10mL)に投入し、酢酸エチルで抽出した(10mLずつ3回)。有機相を合わせてNaSO上で乾燥させてから真空中で濃縮すると、橙黄色の油状物が得られた(290mg)。シリカ系カラムクロマトグラフィーで、溶離液の酢酸エチル:ヘキサン:0.88アンモニアを、10:90:1、20:80:1、30:70:1、40:60:1と順にグラジエントをかけて精製すると、表題の化合物(異性体の1:1混合物)が無色の油状物として得られた(70mg、25%)。
NMR(CDCl、選択データ): 0.5−0.65(m、3H)、0.85−0.95(m、3H)、1.25−1.4(m、7H)、1.55−1.75(m、3H)、4.95−5.25(m、1.5H)、5.55−5.65(m、0.5H)、7.2−7.4(m、5H)、7.55−65(m、2H)、7.7−7.8(m、1H)、7.95−8.0(m、2H)。
MS(エレクトロスプレー法):M/Z(MNa) 512.1、C2736FNO4S+Naの理論値 512.2。
【0223】
合成例33 4−(3−ホルミルフェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン
1−ヘキサノイル−3,4−ジメチル−4−(3−ビニルフェニル)ピペリジン(合成例35、2.4g、7.67mmol)のアセトン(20mL)溶液に室温で、水(5mL)、4−メチルモルホリンN−オキシド(1.1g、9.20mmol)、最後に四酸化オスミウム(3.83mL、2.5重量%2−メチル−2−プロパノール溶液)を添加した。黄色のこの溶液を室温で1時間撹拌してから、過ヨウ素酸ナトリウム(4.92g、23.0mmol)を一度に加えた。反応液を3時間撹拌し続けると、粘稠な沈殿物が生成するので、反応混合物をCelite(登録商標)で濾過し、アセトンで洗浄した。濾液を真空中で濃縮し、粗製油状物をジクロロメタンに溶解してから、MgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)で溶出して精製した。表題の化合物が、透明な油状物として単離された(2.0g、83%)。
NMR(CDCl、1:1回転異性体混合物についての選択データ):0.66−0.65(m、3H)、0.85−0.95(m、3H)、1.23−1.78(m、10H)、2.10−2.48(m、4H)、2.92(m、0.5H)、3.15(m、0.5H)、3.38(m、0.5H)、3.60(m、1H)、3.90(m、0.5H)、4.41(m、0.5H)、4.73(m、0.5H)、7.44−7.58(m、2H)、7.70(m、1H)、7.78(m、1H)、10.0(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 316.3、C2029NO+Hの理論値 316.2。
【0224】
合成例34 1−ヘキサノイル−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジメチルピペリジン(引用文献4、3.8g、18.6mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に撹拌しながら0℃で、トリエチルアミン(3.9mL、27.8mmol)を加え、次いで無水ヘキサン酸(4.7mL、20.4mmol)を5分間かけて滴下した。反応混合物は室温、窒素雰囲気下で3時間撹拌してから、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加えて反応を停止させた。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(50mLずつ3回)。有機相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(1:1)で溶出して精製した。表題の化合物が透明な油状物として得られた(4.5g、80%)。
NMR(CDCl、7:4回転異性体混合物についての選択データ):0.60−0.70(m、3H)、0.85−0.95(m、3H)、1.24−1.75(m、10H)、2.00−2.50(m、4H)、2.92(m、0.64H)、3.15(m、0.36H)、3.38(m、0.36H)、3.60(m、1.28H)、3.85(m、0.36H)、4.40(m、0.36H)、4.77(m、0.64H)、5.75(s、0.36H)、6.60(s、0.64H)、6.68(m、1H)、6.75−6.85(m、2H)、7.18(m、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 303.9、C1929NOの理論値 304.2。
【0225】
合成例35 1−ヘキサノイル−3,4−ジメチル−4−(3−ビニルフェニル)ピペリジン
1−ヘキサノイル−3,4−ジメチル−4−トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)ピペリジン(合成例28、3.0g、6.90mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に室温で、ビニルトリブチルスズ(2.12mL、7.24mmol)、塩化リチウム(585mg、13.8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(80mg、0.69mmol)をこの順に添加した。混合物を窒素雰囲気下で還流温度で加熱し、1.5時間後に4−t−ブチルカテコールの結晶を数粒入れて、さらに還流温度で16時間加熱を続けた。混合物を冷却してから真空中で濃縮した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(1:10,次いで1:3)で溶出することにより、残渣を精製した。表題の化合物が透明な油状物として得られた(2.1g、100%)。
NMR(CDCl、4:3回転異性体混合物についての選択データ):0.55−0.65(m、3H)、0.85−0.95(m、3H)、1.23−1.75(m、10H)、2.02−2.46(m、4H)、2.92(m、0.57H)、3.15(m、0.43H)、3.38(m、0.43H)、3.60(m、1.14H)、3.90(m、0.43H)、4.40(m、0.43H)、4.74(m、0.57H)、5.24(d、1H)、5.73(d、1H)、6.70(dd、1H)、7.12−7.35(m、4H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z[M+Na] 336.2、C2131NO+Naの理論値 336.2。
【0226】
合成例36 1−ヘキサノイル−3,4−ジメチル−4−(3−(1,3−オキサゾール−5−イル)フェニル)ピペリジン
4−(3−ホルミルフェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例33、0.27g、0.86mmol)のメタノール(5mL)溶液に室温で、炭酸カリウム(118mg、0.86mmol)とトシルメチルイソシアニド(167mg、0.86mmol)を添加した。混合物を窒素雰囲気下で還流温度で4時間加熱してから、冷却し、溶媒を真空で除去した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、ヘキサン:酢酸エチル(3:1、次いで1:1)で溶出することにより残渣を精製した。表題の化合物が透明な油状物として単離された(292mg、96%)。
NMR(CDCl、1:1回転異性体混合物についての選択データ):0.55−0.65(m、3H)、0.85−0.95(m、3H)、1.20−1.41(m、4H)、1.42(s、3H)、1.57−1.74(m、3H)、2.08−2.48(m、4H)、2.92(m、0.5H)、3.15(m、0.5H)、3.39(m、0.5H)、3.60(m、1H)、3.90(m、0.5H)、4.41(m、0.5H)、4.74(m、0.5H)、7.21−7.50(m、5H)、7.88(s、1H)。
MS(ESI+法):M/Z(MH) 355.1、C2230+Hの理論値 355.2。
【0227】
合成例37 4−(3−アセチルフェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−シアノフェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例6、791mg、2.65mmol)のテトラヒドロフラン(6.0mL)溶液に0℃で、メチルリチウム(1.4Mエーテル溶液、2.46mL、3.45mmol)を添加すると、混合物の色が黒くなった。この溶液を窒素雰囲気下で室温で1時間撹拌してから、水(10mL)中に投入した。水相をエーテルと酢酸エチル(1:1)の混合溶液で抽出した(10mLずつ3回)。有機相を合わせて、MgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。粗製残渣は黄色の油状物であったが、アセトン(10mL)に溶解し、これに6NHCl(10mL)を加えて、この混合物を還流温度で15分間加熱した。混合物を冷却してから、アセトンを真空で除去した。水相を2NNaOHで塩基性(pH 10)とし、ジクロロメタンで抽出した(10mLずつ3回)。有機相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。表題の化合物が透明な油状物として単離されたが(720mg、86%)、これ以上の精製は必要なかった。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.78(d、3H)、0.85(t、3H)、1.22−1.37(m、9H)、1.40−1.56(m、2H)、1.65(m、1H)、2.05(m、1H)、2.22−2.64(m、6H)、2.64(s、3H)、2.83(m、1H)、7.40(t、1H)、7.50(d、1H)、7.78(d、1H)、7.91(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 316.3、C2133NO+Hの理論値 316.3。
【0228】
合成例38 4−(3−(3−ジメチルアミノプロペノイル)フェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−アセチルフェニル)−1−ヘキシル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例37、287mg、0.91mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.2mL)溶液に室温で、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.18mL、1.4mmol)を添加した。混合物を窒素雰囲気下で還流温度で24時間加熱してから、室温まで放置冷却した。次いで塩酸(1Nを2.0mL)を加えて激しく撹拌してから、2NNaOHで塩基性とした。水相を酢酸エチル:ジエチルエーテル(1:1)で抽出し(5mLずつ3回)、次いでジクロロメタンで抽出した(5mLずつ2回)。有機相を合わせてMgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、まず酢酸エチル(100%)で、次いで酢酸エチル:メタノール:0.88アンモニア(90:10:1)で溶出させることでこの残渣を精製した。表題の化合物が透明な油状物として単離された(128mg、38%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.78(d、3H)、0.85(t、3H)、1.22−1.37(m、9H)、1.40−1.56(m、2H)、1.65(m、1H)、2.05(m、1H)、2.22−2.62(m、6H)、2.83(m、1H)、5.70(d、1H)、7.30−7.39(m、2H)、7.65(d、1H)、7.79(d、1H)、7.84(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 371.3、C2438O+Hの理論値 371.3。
【0229】
合成例39 4−(3−アセチルフェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン
1−ヘキサノイル−3.4−ジメチル−4−(トリフルオロメタンスルホニルオキシフェニル)ピペリジン(合成例28、2.1g、4.7mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)溶液に室温で、トリエチルアミン(0.57g、5.6mmol)、ブチルビニルエーテル(3.0mL、23.4mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(69mg、0.17mmol)、酢酸パラジウム(II)(31mg、0.14mmol)をこの順に加えた。この混合物を窒素雰囲気下で80℃で18時間加熱してから、室温まで放置冷却した。2NHCl(20mL)を加え、混合液を30分間激しく撹拌してから、ジクロロメタン(50mL)中に投入した。2相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(20mLずつ3回)。有機相を合わせて水洗、MgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(1:2、次いで2:1)で溶出させることでこの残渣を精製した。表題の化合物が透明な油状物として単離された(900mg、58%)。
NMR(CDCl、1:1回転異性体混合物についての選択データ):0.55−0.65(m、3H)、0.85−0.95(m、3H)、1.20−1.38(m、4H)、1.42(s、3H)、1.57−1.78(m、3H)、2.08−2.48(m、4H)、2.60(s、3H)、2.92(m、0.5H)、3.15(m、0.5H)、3.39(m、0.5H)、3.60(m、1H)、3.90(m、0.5H)、4.41(m、0.5H)、4.73(m、0.5H)、7.41−7.53(m、2H)、7.79(d、1H)、7.85(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 330.4、C2131NO+Hの理論値 330.2。
【0230】
合成例40 4−(3−(2−ブロモアセチル)フェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−アセチルフェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例39、251mg、0.76mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に−78℃で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0MTHF溶液、0.92mL、0.92mmol)を5分間かけて滴下した。この混合物を窒素雰囲気下、−78℃で30分間撹拌してから、クロロトリメチルシラン(0.15mL、1.18mmol)を添加した。この溶液を−78℃で10分間撹拌してから、30分かけて0℃まで昇温し、再び−78℃まで冷却した。臭素(43μL、0.84mmol)を素早く添加し、混合液を直ちに室温まで昇温し、飽和炭酸カリウム(10mL)で反応を停止させた。水相を酢酸エチルで抽出し(10mLずつ3回)、有機相を合わせて塩水(15mL)で洗浄してから、MgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。残渣は淡黄色の油状物で(311mg、100%)、直接次の段階で使用した。
NMR(CDCl、1:1回転異性体混合物についての選択データ):0.55−0.65(m、3H)、0.85−0.95(m、3H)、1.20−1.38(m、4H)、1.42(s、3H)、1.57−1.78(m、3H)、2.08−2.48(m、4H)、2.92(m、0.5H)、3.15(m、0.5H)、3.39(m、0.5H)、3.60(m、1H)、3.90(m、0.5H)、4.41(m、0.5H)、4.42(s、2H)、4.74(m、0.5H)、7.41−7.55(m、2H)、7.80(d、1H)、7.91(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 407.9、C2130BrNO+Hの理論値 408.2。
【0231】
合成例41 4−(3−(2−(ベンジルスルファニル)−1H−イミダゾール−4−イル)フェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−(2−ブロモアセチル)フェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例40、311mg、0.76mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に室温で、固形の炭酸カリウム(136mg、0.99mmol)と2−ベンジル2−チオプソイド尿素塩酸塩(201mg、0.99mmol)を添加した。この混合物を窒素雰囲気下、80℃で1時間加熱し、室温まで冷却してから、ジエチルエーテル(10mL)と水(10mL)の混合物の中へ投入した。2相を分離し、水相をジエチルエーテル:酢酸エチル(1:1)で抽出した(10mLずつ3回)。有機相を合わせて塩水(20mL)で洗浄、MgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(1:1,次いで9:1)で溶出させることでこの残渣を精製した。表題の化合物が透明な油状物として得られた(101mg、28%)。
NMR(CDCl、1:1回転異性体混合物についての選択データ):0.55−0.65(m、3H)、0.85−0.95(m、3H)、1.20−1.42(m、7H)、1.55−1.77(m、3H)、2.08−2.48(m、4H)、2.92(m、0.5H)、3.10(m、0.5H)、3.35(m、0.5H)、3.58(m、1H)、3.86(m、0.5H)、4.22(s、2H)、4.39(m、0.5H)、4.68(m、0.5H)、7.10−7.80(m、10H)。
【0232】
合成例42 4−(3−(3−ジメチルアミノプロペノイル)フェニル−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチル)ピペリジン
4−(3−アセチルフェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例39、65mg、0.20mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1.0mL)溶液に室温で、N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(0.1mL、0.75mmol)を添加した。この混合物を窒素雰囲気下、100℃で12時間加熱し、室温まで冷却した。 塩酸(1N、4.0mL)を添加してから、水相を酢酸エチルで抽出した(5mLずつ3回)。有機相を合わせて水で洗浄し(5mLずつ2回)、MgSO上で乾燥し、濾過後真空中で濃縮した。表題の化合物が透明な油状物として得られた(76.1mg、100%)。
NMR(CDCl、1:1回転異性体混合物についての選択データ):0.55−0.65(m、3H)、0.85−0.90(m、3H)、1.20−1.38(m、4H)、1.41(s、3H)、1.57−1.78(m、3H)、2.08−2.48(m、4H)、2.92(m、0.5H)、3.15(m、0.5H)、3.39(m、0.5H)、3.58(m、1H)、3.88(m、0.5H)、4.39(m、0.5H)、4.70(m、0.5H)、5.66(d、1H)、7.30−7.38(m、2H)、7.62(m、1H)、7.78(s、1H)、7.81(d、1H)。
【0233】
合成例43 1−ヘキサノイル−4−(3−(5−イソオキサゾイル)フェニル)−3,4−ジメチルピペリジン
4−(3−(3−ジメチルアミノプロペノイル)フェニル)−1−ヘキサノイル−3,4−ジメチルピペリジン(合成例42、76.1mg、1.98mmol)をメタノール(2mL)と水(1mL)の混合物に溶解した溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(41mg、0.59mmol)を添加した。混合物を還流温度で5時間加熱し、その後室温で48時間撹拌した。混合物を真空中で濃縮してから、酢酸エチル(3mL)と水(3mL)の間で分配させた。2相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(5mLで1回)。有機相を合わせてMgSO上で乾燥させ、濾過後真空中で濃縮した。シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーで酢酸エチル:ヘキサン(1:1)で溶出することによりこの残さを精製した。表題の化合物が透明な油状物として得られた(41mg、59%)。
NMR(CDCl、1:1回転異性体混合物についての選択データ):0.55−0.60(m、3H)、0.85−0.90(m、3H)、1.20−1.38(m、4H)、1.42(s、3H)、1.57−1.78(m、3H)、2.08−2.48(m、4H)、2.92(m、0.5H)、3.15(m、0.5H)、3.39(m、0.5H)、3.60(m、1H)、3.91(m、0.5H)、4.40(m、0.5H)、4.72(m、0.5H)、6.50(s、1H)、7.25−7.35(m、1H)、7.41(t、1H)、7.55−7.75(m、1H)、7.70(s、1H)、8.30(s、1H)。
MS(ESI+法):M/Z(MH) 355.1、C2230+Hの理論値 355.2。
【0234】
合成例44 3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン
1−ベンジル−3,4−ジメチル−4−(3−(1H−1,2,3−トリアゾール−4−イル)フェニル)ピペリジン(実施例2、2.36g、6.8mmol)と10%パラジウム/チャコール(400mg)のメタノール(100mL)溶液を水素加圧下(345kPa)で、一夜60℃で撹拌した。懸濁液をCelite(登録商標)の層を通して濾過し、濾液を真空中で濃縮すると、クリーム色の固形物が得られた(1.72g、99%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):0.8(d、3H)、1.5(s、3H)、7.3(d、1H)、7.4(t、1H)、7.6(d、1H)、7.8(s、1H)、8.05(s、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 257.1、C1520+Hの理論値 257.2。
【0235】
合成例45 4−メチル−4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピペリジン
1−ベンジル−4−メチル−4−(3−(1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)ピペリジン(実施例39、218mg、0.59mmol)のメタノール(30mL)溶液に10%パラジウム/チャコールを加えた。得られた懸濁液を水素加圧下(415kPa)、60℃で一夜加熱した。懸濁液をCelite(登録商標)の層を通して濾過し、濾液を真空中で濃縮すると表題の化合物が得られた(150mg、91%)。
NMR(CDOD、フリー塩基についての選択データ):1.35(s、3H)、2.05(m、2H)、2.45(m、2H)、7.55(m、2H)、7.9−8.8(m、3H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 243.1、C1418+Hの理論値 243.2。
【0236】
合成例46 1−(2−ブロモエチル)−3−メチルベンゼン
窒素雰囲気下で0℃に冷却した3−メチルフェネチルアルコール(3.0g、22mmol)のエーテル(6mL)/ピリジン(0.3mL)溶液に、温度を0℃に保ちながら三臭化リン(2.7mL、28.6mmol)を滴下した。次いで反応混合物を50℃で4時間加熱し、室温にまで冷却してから、氷水に投入した。この氷の共存するスラリーから生成物をエーテルで抽出し(50mLで3回)、有機相を合わせ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、水(100mL)、塩水(100mL)の順に使用して洗浄した。次いで有機相をMgSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。シリカゲル系カラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(2:98)で溶出して反応物を精製すると、最終的に透明な油状物として分離された(1.8g、41%)。
NMR(CDCl、選択データ):2.3(s、3H)、3.05(m、2H)、3.6(m、2H)、6.95−7.05(m、3H)、7.2(m、1H)。
【0237】
合成例47 3−(テトラヒドロ−3−フラニル)プロピオン酸
工業用変性アルコール(50mL)に溶解した市販品の3−フランアクリル酸(10g、72.5mmol)を10%パラジウム/チャコール(1g)を使用して415kPaで水素化した。Celite(登録商標)を通して触媒を濾去してから、濾液を真空中で濃縮すると、生成物が無色の油状物質として得られた。
NMR(選択データ): 1.4−1.9(m、3H)、2.0−2.4(m、3H)、3.3−4.0(m、4H)、9.0(br、1H)。
【0238】
合成例48 4−(3−ヒドロキシフェニル)−4−メチルピペリジン
4−メチル−4−(3−(1−メチルエトキシ)フェニル)−1−ピペリジンカルボン酸フェニルエステル(合成例49、2.4g、6.80mmol)を8mLの47%HBr水溶液:氷酢酸(1:1)中で還流温度で16時間加熱した。この溶液を室温まで放置冷却してから、水(5mL)を加えた。水相をメチルt−ブチルエーテルで抽出し(10mLで3回)、フェノール副生物を除去した。15%水酸化ナトリウムを使用してpHを10.3−10.5に調整し、この混合物を室温で2時間放置して生成物を沈殿させた。0℃まで冷却して沈殿物を濾過し、冷水(5mL)で洗浄すると、表題の化合物が固形物として得られた(776mg、60%)。
NMR(CDOD、フリー塩基についての選択データ):1.2(s、3H)、1.6−1.7(m、2H)、2.0−2.1(m、2H)、2.7−2.8(m、2H)、2.8−2.9(m、2H)、6.6(d、1H)、6.8(s、1H)、6.85(d、1H)、7.15(t、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 192.4、C2H17NO+Hの理論値 192.1。
【0239】
合成例49 4−メチル−4−(3−(1−メチルエトキシ)フェニル)−1−ピペリジンカルボン酸フェニルエステル
1−エチル−4−メチル−4−(3−(1−メチルエトキシ)フェニル)ピペリジン(合成例50、3.98g、15.23mmol)のトルエン(30mL)溶液に85℃で、ゆっくりとフェニルクロロホーメート(2.1mL、16.75mmol)を加え、混合物を還流温度で16時間加熱した。溶液を45℃まで下げて、50重量%の水酸化ナトリウム水溶液(2mL)を加えた。溶液の温度が室温になると有機相が分離し、これを、メタノール:1NHCl(1:1、10mLで3回)、メタノール:1N水酸化ナトリウム(1:1、12mL)、水(20mL)の順で洗浄した。有機相を乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮すると粗製物が得られた。シリカ系カラムクロマトグラフィーで、酢酸エチル:ヘキサン(20:80)を使用して精製すると、表題の化合物が油状物として得られた(2.5g、3工程を通して45%)。
NMR(CDCl、選択データ):1.3(s、3H)、1.4(d、6H)、1.75(m、2H)、2.15(m、2H)、3.4−3.8(m、4H)、4.6(m、1H)、6.7−7.2(m、9H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MNH4+) 371.2、C2227NO3+NH4の理論値 371.2。
【0240】
合成例50 1−エチル−4−メチル−4−(3−(1−メチルエトキシ)フェニル)ピペリジン
(i)1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(3−(1−メチルエトキシ)フェニル)ピリジン(合成例51、4.2g、15.97mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に−10℃で、注射器を使用し20分かけてn−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、15.0mL、24.0mmol)を加えたが、その際、深紅色に着色した。15分後に、反応混合物を−50℃まで冷却し、硫酸ジメチル(1.59mL、16.8mmol)を20分かけて滴下した。得られた淡黄/褐色の溶液をさらに20分間−50℃で撹拌してから、氷冷したアンモニア水溶液(60mL)に激しく撹拌しながら投入した。この混合物を酢酸エチルで抽出し(30mLで3回)、有機相を合わせ、NaSO上で乾燥してから真空中で濃縮すると橙黄色の油状物が得られたが、これ以上の精製はおこなわずに次の工程で使用した。
(ii)この橙黄色の粗製油状物をMeOH(20mL)に溶解し、溶液を−5℃まで冷却した。固形状の水素化ホウ素ナトリウム(724mg、19.2mmol)を少しずつ20分間で添加し、この混合物を室温で3時間撹拌した。アセトン(5mL)と飽和炭酸水素ナトリウム(5mL)を加えて、5分後に真空で濃縮した。水(10mL)を加え、水相を酢酸エチルで抽出した(10mLずつ3回)。有機抽出層を合わせて乾燥(MgSO)、濾過、真空中での濃縮をすると、表題の化合物が粗製油状物(3.96g)として得られた。このものは、さらに精製を加えることなく、使用した。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):1.1(t、3H)、1.2(s、3H)、1.35(d、6H)、2.35−2.6(m、6H)、4.6(m、1H)、6.7−7.2(t、4H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 262.1、C1727NO+Hの理論値 262.2。
【0241】
合成例51 1−エチル−1,2,3,6−テトラヒドロ−4−(3−(1−メチルエトキシ)フェニル)ピリジン
1−エチル−4−ヒドロキシ−4−(3−(1−メチルエトキシ)フェニル)ピペリジン(合成例52、4.2g、16.0mmol)のトルエン(50mL)溶液に、p−トルエンスルホン酸(6.1g、31.9mmol)を加え、この反応混合物を還流温度で3時間加熱した。反応混合物を室温まで放置冷却してから、水(20mL)を加え、得られた2相系を数分間激しく撹拌した。2NNaOH(10mL)を使って水相をアルカリ性にし、2相を分離した。次いで水相をエーテルで抽出し(10mLずつ3回)、有機相を合わせて乾燥(MgSO)、濃縮すると、粗製油状物が得られた。このものを、シリカ系カラムクロマトグラフィーで酢酸エチル:メタノール:0.88アンモニア(96:3:1)で溶出して精製すると、表題の化合物が油状物として得られた(2.1g、54%)。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):1.15(t、3H)、1.3(d、6H)、2.45−2.7(m、6H)、3.15(m、2H)、4.55(m、1H)、6.05(m、1H)、6.75−7.1(m、4H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 246.4、C163NO+Hの理論値 246.2。
【0242】
合成例52 1−エチル−4−ヒドロキシ−4−(3−(1−メチルエトキシ)フェニル)ピペリジン
1−ブロモ−3−(1−メチルエトキシ)ベンゼン(5.0g、23mmol)の無水テトラヒドロフラン(50mL)溶液に、窒素雰囲気下で−78℃で撹拌しながら、n−ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液、13.7mL、22mmol)を滴下した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌してから、1−エチル−4−ピペリドン(2.95mL、22mmol)を−78℃で15分かけて滴下し、次いで反応混合物の温度を30分かけて−20℃まで温めた。この溶液を2NHCl(35mL)中に投入し、さらに濃塩酸を用いて酸性化してpH1とした。ヘキサン(50mL)を加えて、2相に分離させた。有機相は廃棄し、水相を粒状NaOHを用いてアルカリ化してpH14とした。この塩基性の水相をヘキサン:エーテル(1:1)で抽出し(50mLずつ5回)、有機相を合わせて乾燥(MgSO)、濃縮すると表題の化合物が粗製油状物として得られた(4.2g)。このものは、さらに精製することなく、使用した。
NMR(CDCl、フリー塩基についての選択データ):1.1(t、3H)、1.3(d、6H)、1.6(s、1H)、1.75(d、2H)、2.1−2.2(m、2H)、2.4−2.6(m、4H)、2.85(m、2H)、4.55(m、1H)、6.8−7.2(m、4H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z(MH) 264.4、C1625NO+Hの理論値 264.2。
【0243】
合成例53 3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)プロピオン酸
3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)プロピオン酸メチル(合成例54、460mg、2.67mmol)のテトラヒドロフラン(16mL)溶液に、水酸化リチウム水溶液(2M、4mL)を加え、この反応混合物を還流温度で10時間加熱した。反応混合物を冷却し、2NHClで酸性化してpH1とし、酢酸エチルで抽出した(50mLずつ3回)。抽出層を合わせて塩水(30mL)で洗浄し、乾燥(MgSO)、真空中で濃縮すると、表題の化合物が無色の油状物として得られた(460mg、67%)。
NMR(CDCl):1.10−1.20(m、1H)、1.40−1.60(m、4H)、1.70−1.90(m、3H)、2.50(dt、2H)、3.25−3.25(m、1H)、3.40(m、1H)、3.95(d、1H)。
MS(サーモスプレー法):M/Z[MH] 159.2、CH14O3+Hの理論値 159.1。
【0244】
合成例54 3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)プロピオン酸メチル
(E−)および(Z−)−3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−2−プロペン酸メチル混合物(引用文献5、537mg、3.15mmol)を、10%パラジウム/チャコール(50mg)含有メタノール(10mL)に溶解し、室温で一夜415kPaの圧力で水素化をした。反応混合物はCelite(登録商標)を通して濾過し、残分をメタノールで洗浄してから、母液を合わせて真空中で濃縮した。この粗製生成物を、シリカ(30g)を使用したカラムクロマトグラフィーで、ジエチルエーテル:ヘキサン(1:4)の溶出液を用いて精製すると、表題の化合物が無色の油状物として得られた(470mg、87%)。
NMR(CDCl):1.21(q、1H)、1.50−1.60(m、4H)、1.70−1.80(m、3H)、2.40(m、2H)、3.15−3.25(m、1H)、3.35(t、1H)、3.62(s、3H)、 3.90(d、1H)。
【0245】
引用文献
1. C.M. Suter, A.W. Weston, J. Am. Chem. Soc., 1941, 63, 602.
2. A. J. Blake, I.A. Fallis, R.O. Gould, S. Parsons, S.A. Ross and M. Schroder, J. Chem. Soc., Dalton Trans., 1996, 4379.
3. Augstein, W.C. Austin, R.J. Boscott, S.M. Green and C.R. Worthing, J. Med. Chem., 1965, 8, 356.
4. (a) J. A. Werner et al, J. Org. Chem., 1996, 61, 587; (b) C.H. Mitch, D.M. Zimmerman, J.D. Snoddy, J.K. Reel, and B.E. Cantrell, J. Org. Chem., 1991, 56, 1660.
5.Priepke and R. Brueckner, Chem. Ber., 1990, 123, 153.
【0246】
生理活性
本発明によるいくつかの化合物について、オピオイドレセプター結合試験におけるKi値を調べた。実施例3、11、24、26、30、38、40、46および47の化合物はすべて、μレセプターに対して4000nM以下のKi値を持つことが判明した。本発明による化合物はまた、δおよびκオピオイドレセプターに対しても親和性を有している。

Claims (12)

  1. 式I
    Figure 0003752130
    式中、
    Hetは、
    窒素、酸素およびイオウから選択される少なくとも1個の原子を含んでなる5−または6−員のヘテロ環を表し、
    該環は5−または6−員環と縮環していてもよく、後者の環は窒素、酸素および/またはイオウから選択される1個以上のヘテロ原子を含んでいてよく
    そして当該ヘテロ環(Het)は、
    ハロ、
    ニトロ、
    −OH、
    =O、
    Si(R4a)(R4b)(R4c)、
    N(R5a)(R5b)、
    SR6a
    N(R6b)S(O)7a
    N(R6c)C(O)OR7b
    N(R6d)C(O)R7c
    〜Cアルキル、C〜CアルコキシまたはC〜Cシクロアルキル(直近の3つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
    4aないしR4cは、
    独立して、C〜Cアルキルまたはアリールを表す;
    5aおよびR5bは、
    独立して、 H、
    〜Cアルキル、C〜Cアルキルフェニル、アリール(直近の3つの基は、
    OH、
    二トロ、
    アミノ、
    ハロ、
    〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(直近の2つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表すか、または、
    それらが結合しているN−原子と一緒になって、4−ないし6−員のヘテロ環(当該ヘテロ環はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、OH、=O、ニトロ、アミノまたはハロから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を形成する;
    6aないしR6dは、それぞれ独立して、
    H、
    〜Cアルキル、C〜Cアルキルフェニルまたはアリール(直近の3つの基は、
    OH、
    二トロ、
    アミノ、
    ハロ、
    〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(直近の2つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表す;
    7aないしR7cは、独立して、
    〜Cアルキル、
    〜Cアルキルフェニルまたは
    アリールを表し、
    これら3つの基はすべて、
    OH、
    二トロ、
    アミノ、
    ハロ、
    〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(直近の2つの基は1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
    は、C〜Cアルキルである;
    は、HまたはC〜Cアルキルである;
    は、
    アリール
    (OH、
    ニトロ、
    ハロ、
    CN、
    CHCN、
    CONH
    〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル(直近の3つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)および
    −N(R8a)(R8b
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、
    〜C10アルキル、
    〜C10アルケニルまたは
    〜C10アルキニルを表すが、
    当該アルキル、アルケニルまたはアルキニル基は、
    直鎖または分枝鎖であり、および/または、
    1個以上の酸素および/またはイオウ原子により中断されていてもよ
    さらに、
    OR8c
    S(O)8d
    CN、
    ハロ、
    〜Cアルカノイル、
    〜Cアルコキシカルボニル、
    〜Cアルカノイルオキシ、
    〜Cシクロアルキル、
    〜Cシクロアルカノイル、
    N(R9a)S(O)10
    Het
    アリール、アダマンチル(直近の2つの基は、
    OH、
    ニトロ、
    アミノ、
    ハロ、
    CN、
    CHCN、
    CONH
    〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)、
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、または、
    −W−A−N(R9b)(R9c
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
    pは、0、1または2である;
    Wは、単結合、C(O)またはS(O)を表す;
    は、単結合またはC〜C10アルキレンを表す;
    ただし、WおよびAが単結合である場合、基−N(R9b)(R9c)は、不飽和炭素に、直接、結合しないものとする;
    qは0、1または2である;
    8a、R8bおよびR8dは、それぞれ独立して、
    H、
    〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルフェニル、アリール(直近の6つの基は、
    OH、
    ニトロ、
    アミノ、
    ハロ、
    CN、
    CHCN、
    CONH
    〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は,1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)または
    Het
    を表す;
    ただし、R8dは,pが1または2を表す場合、Hを表さないものとする;
    8cは、
    H、
    〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルフェニル、またはアリール(直近の6つの基は、
    OH、
    ニトロ、
    アミノ、
    ハロ、
    CN、
    CHCN、
    CONH
    〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
    を表す;
    9aないしR9cは、それぞれ独立して、
    H、
    〜C10アルキル、C〜C10アルケニル、C〜C10アルキニル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルフェニル、アリール(直近の6つの基は、
    OH、
    ニトロ、
    アミノ、
    ハロ、
    CN、
    CHCN、
    CONH
    〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、または
    Het
    を表すか、または、
    9bおよびR9cが一緒になって、未分枝のC〜Cアルキレンを表し、該アルキレン基は、O、Sおよび/またはN(R11)基により中断されていてもよく、および、1個以上のC〜Cアルキル基により置換されていてもよい
    10は、
    〜Cアルキル、
    〜Cシクロアルキル、
    〜Cアルキルフェニルまたは
    アリールを表し、
    これら4つの基は、
    〜Cアルキル、
    〜Cアルコキシ、
    OH、
    二トロ、
    アミノまたは
    ハロ
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
    11は、H、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、A−(C〜Cシクロアルキル)またはA−アリールを表す;
    は、C〜Cアルキレンを表す;
    Het、HetおよびHetは、独立して、
    3−ないし8−員のヘテロ環基を表し、
    該基は、酸素、イオウおよび/または窒素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、
    該基は、ベンゼン環と縮環していてもよく
    そして、該基は、ヘテロ環および/または縮環したベンゼン環部分に、
    OH、
    =O、
    ニトロ、
    アミノ、
    ハロ、
    CN、
    アリール、
    〜Cアルキル、C〜CアルコキシおよびC〜Cアルカノイル(直近の3つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい
    から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい
    Xは、
    H、
    ハロ、
    〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシ(直近の2つの基は、1個以上のハロ原子により置換されていてもよい)である;
    nは、0、1または2である;
    で示される化合物または医薬的にもしくは獣医学的に許容し得るその非毒性塩。
  2. Hetがピペリジン環に対してメタ位に結合している請求項1記載の化合物。
  3. がHまたはC〜Cアルキルを表す請求項1ないしのいずれかに記載の化合物。
  4. が、酸素原子により中断されていてもよく、および/またはCN、ハロ、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルカノイルオキシ、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルカノイル、OR8c、N(R9a)S(O)10、Het、フェニル(該フェニル基はOH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ハロ、ニトロ、アミノ、CN、CHCN、CONHおよびCFから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)、および−W−A−N(R9b)(R9c)から選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい飽和のC〜C10アルキルを表す請求項1ないしのいずれかに記載の化合物。
  5. 8cがH、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルキルフェニルまたはフェニル(直近の2つの基はOH、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ハロ、ニトロ、アミノ、CN、CHCN、CONHおよびCFから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表し;および/またはR9aないしR9cは独立してH、C〜Cアルキル、C〜Cアルキルフェニルまたはフェニル(直近の2つの基はC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、OHまたはハロから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表す上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  6. 10がC〜Cアルキルまたはアリール(これら2つの基がC〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ニトロまたはハロから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい)を表す上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  7. WがC(O)またはS(O)を表す上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  8. が単結合またはC〜Cアルキレンを表す上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  9. Hetが、置換されていてもよい、アデニン、ベンズイミダゾール、ベンズオキサジアゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、シンノリン、シトシン、フラン、フロキサン、グアニン、ヒドロキシピリジン、ヒポキサンチン、イミダゾール、1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン、インドール、イソキノリン、イソチアゾール、イソキサゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,5−オキサジアゾール、1,3,4−オキサジアゾール、オキサゾール、フタラジン、プリン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリジンN−オキシド、ピリミジン、ピロール、キナゾリン、キノリン、キノキサリン、4,5,6,7−テトラヒドロベンズイミダゾール、4,5,6,7−テトラヒドロベンズオキサゾール、4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−b]ピラジン、1,2,4,5−テトラジン、テトラゾール、1,2,3−チアジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,5−チアジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、チミン、1,2,3−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,3,5−トリアジン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾールまたはウラシル基である上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  10. nが0を表す上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  11. Hetが少なくとも1個の窒素原子および/または少なくとも1個の酸素原子を含んでなる、5−または6−員のヘテロ環を表し、該環がSi(R4a)(R4b)(R4c)、ハロ、チオベンジルまたはC〜Cアルキルから選択される1個以上の置換基により置換されていてもよい上記請求項のいずれかに記載の化合物。
  12. Hetが2−または4−イミダゾール、テトラゾール、5−オキサゾール、5−イソキサゾール、4−または5−ピラゾール、1,2,3−または1,2,4−トリアゾール基を表す請求項11記載の化合物。
JP2000153488A 1999-05-28 2000-05-24 掻痒治療用新規4−アリールピペリジン誘導体 Expired - Fee Related JP3752130B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9912417.4 1999-05-28
GBGB9912417.4A GB9912417D0 (en) 1999-05-28 1999-05-28 Compounds useful in therapy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142682A Division JP2003012666A (ja) 1999-05-28 2002-05-17 4−アリールピペリジン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001011072A JP2001011072A (ja) 2001-01-16
JP3752130B2 true JP3752130B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=10854321

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000153488A Expired - Fee Related JP3752130B2 (ja) 1999-05-28 2000-05-24 掻痒治療用新規4−アリールピペリジン誘導体
JP2002142682A Withdrawn JP2003012666A (ja) 1999-05-28 2002-05-17 4−アリールピペリジン誘導体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002142682A Withdrawn JP2003012666A (ja) 1999-05-28 2002-05-17 4−アリールピペリジン誘導体の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6750231B2 (ja)
EP (1) EP1072601B1 (ja)
JP (2) JP3752130B2 (ja)
AT (1) ATE275558T1 (ja)
BR (1) BR0002514A (ja)
CA (1) CA2309485C (ja)
DE (1) DE60013515T2 (ja)
DK (1) DK1072601T3 (ja)
ES (1) ES2231117T3 (ja)
GB (1) GB9912417D0 (ja)
PT (1) PT1072601E (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984281B2 (ja) * 2003-04-14 2007-10-03 ファイザー・プロダクツ・インク 3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体
MXPA05012007A (es) 2003-05-08 2006-05-31 Kyorin Seiyaku Kk Compuesto de 4- (2-furoil) aminopiperidina util como agente terapeutico para el prurito.
EP1656935A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-17 Cognis IP Management GmbH Use of physiologically active fatty acids for the treatment of pruritus
KR100838645B1 (ko) 2006-09-28 2008-06-16 한국화학연구원 베타-세크리테아제 활성을 억제하는 피페리딘 화합물
US9273027B2 (en) 2010-02-24 2016-03-01 Research Triangle Institute Arylpiperazine opioid receptor antagonists
JP6513021B2 (ja) * 2013-07-04 2019-05-15 原 英彰 フェニルイミダゾール誘導体、および炎症性疾患などの治療薬若しくは予防薬

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2891066A (en) * 1957-08-14 1959-06-16 Parke Davis & Co 4,o-substituted phenyl 1 alkanol piperidines and esters thereof
US4191771A (en) * 1974-09-06 1980-03-04 Eli Lilly And Company Analgesic method using 1,3,4-trisubstituted-4-arylpiperidines
AR206937A1 (es) * 1974-09-06 1976-08-31 Lilly Co Eli Procedimiento para preparar compuestos de 1-sustituido-4-alquil-4-fenil-piperidina
US4284635A (en) 1978-11-29 1981-08-18 Eli Lilly And Company Analgesic 1,2,4,5-tetra-alkyl-4-arylpiperidines
GB2083476B (en) * 1980-09-12 1984-02-08 Wyeth John & Brother Ltd Heterocyclic compounds
US4581456A (en) 1983-09-21 1986-04-08 Eli Lilly And Company Processes for preparing picenadol precursors and novel intermediates thereof
FR2567884B1 (fr) * 1984-07-19 1987-03-06 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'indole, leur preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
EP0287339B1 (en) * 1987-04-16 1994-08-17 Eli Lilly And Company Piperidine opioid antagonists
GB9100505D0 (en) * 1991-01-10 1991-02-20 Shell Int Research Piperidine derivatives
US5136040A (en) * 1991-02-26 1992-08-04 Eli Lilly And Company Preparation of substituted tetrahydropyridines
US5159081A (en) 1991-03-29 1992-10-27 Eli Lilly And Company Intermediates of peripherally selective n-carbonyl-3,4,4-trisubstituted piperidine opioid antagonists
ZA922180B (en) 1991-03-29 1993-09-27 Lilly Co Eli Piperidine derivatives
GB9122016D0 (en) * 1991-10-16 1991-11-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DE4341403A1 (de) 1993-12-04 1995-06-08 Basf Ag N-substituierte 3-Azabicycloalkan-Derivate, ihre Herstellung und Verwendung
US5434171A (en) 1993-12-08 1995-07-18 Eli Lilly And Company Preparation of 3,4,4-trisubstituted-piperidinyl-N-alkylcarboxylates and intermediates
TW286317B (ja) * 1993-12-13 1996-09-21 Hoffmann La Roche
IL114027A (en) * 1994-06-08 1999-11-30 Lundbeck & Co As H 4-Phenyl piperazine (piperidine or tetrahydropyridine) derivatives serotinin 5-HT1A and dopamin D2 receptor ligand pharmaceutical compositions containing them
JP3155008B2 (ja) 1994-07-26 2001-04-09 ファイザー・インコーポレーテッド セロトニンアゴニストおよびアンタゴニストとしての4−インドール誘導体
US5610271A (en) * 1995-06-07 1997-03-11 Torrey Pines Institute For Molecular Studies Kappa receptor selective opioid peptides
PL336317A1 (en) 1997-04-18 2000-06-19 Smithkline Beecham Plc Derivatives of indole exhibiting combined activity of receptor 5ht 1a, 5ht and 5ht 1d antagonist
GB9725114D0 (en) 1997-11-28 1998-01-28 Pfizer Ltd Treatment of pruritus
GB9810671D0 (en) * 1998-05-18 1998-07-15 Pfizer Ltd Anti-pruritic agents
NZ508506A (en) 1998-06-19 2004-01-30 H 4,5,6 and 7-indole and indoline derivatives, their preparation and use
TWI244481B (en) 1998-12-23 2005-12-01 Pfizer 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy

Also Published As

Publication number Publication date
EP1072601A3 (en) 2001-02-14
EP1072601B1 (en) 2004-09-08
CA2309485A1 (en) 2000-11-28
JP2001011072A (ja) 2001-01-16
US20030004340A1 (en) 2003-01-02
EP1072601A2 (en) 2001-01-31
PT1072601E (pt) 2004-11-30
BR0002514A (pt) 2001-01-02
ES2231117T3 (es) 2005-05-16
DE60013515T2 (de) 2005-08-18
US6750231B2 (en) 2004-06-15
DK1072601T3 (da) 2004-12-20
ATE275558T1 (de) 2004-09-15
DE60013515D1 (de) 2004-10-14
GB9912417D0 (en) 1999-07-28
CA2309485C (en) 2005-07-05
JP2003012666A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6812236B2 (en) Compounds useful in therapy
US5843966A (en) Piperidine derivatives
US6020346A (en) Piperidine derivatives having tachykinin antagonist activity
JP2722279B2 (ja) アミノメチレンで置換した非芳香族複素環式化合物及びサブスタンスpのアンタゴニストとしての使用
JP2003501388A (ja) メタロプロテアーゼ阻害剤
JP2001097972A (ja) 掻痒症の治療のための新規な4−アリールピペリジン誘導体
CA2240964C (en) Piperidone tachykinin antagonists
CA2412188A1 (en) 3-azabicyclo¬3.1.0|hexane derivatives useful in therapy
JP3752130B2 (ja) 掻痒治療用新規4−アリールピペリジン誘導体
US20020025948A1 (en) 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
JP3437819B2 (ja) 掻痒症の治療用の新規な4−アリールピペリジン誘導体
EP1773823B1 (fr) Derives de 4-arylmorpholin-3-one, leur preparation et leur application en therapeutique
RU2136675C1 (ru) Производные 3-(5-тетразолилбензил)аминопиперидина, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе
MXPA00005290A (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
US20030207876A1 (en) 3-Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
MXPA00005228A (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus
MXPA00005245A (en) 4-arylpiperidine derivatives for the treatment of pruritus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees