JP3984281B2 - 3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体 - Google Patents

3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP3984281B2
JP3984281B2 JP2006506489A JP2006506489A JP3984281B2 JP 3984281 B2 JP3984281 B2 JP 3984281B2 JP 2006506489 A JP2006506489 A JP 2006506489A JP 2006506489 A JP2006506489 A JP 2006506489A JP 3984281 B2 JP3984281 B2 JP 3984281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bicyclo
aza
oct
methoxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006506489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006522795A5 (ja
JP2006522795A (ja
Inventor
ウォズワース コー,ジョーサム
ファースト マハルディー,スタントン
ゲイル バショア,クリスタル
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2006522795A publication Critical patent/JP2006522795A/ja
Publication of JP2006522795A5 publication Critical patent/JP2006522795A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984281B2 publication Critical patent/JP3984281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/10Laxatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/22Bridged ring systems
    • C07D221/24Camphidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Description

発明の分野
当該発明は、3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体、かかる誘導体を含む医薬組成物及びオピオイド受容体によって媒介される疾病状態、障害及び身体条件を治療するためにかかる誘導体を使用する方法に関する。当該発明は同様に、特に、例えばなかでも過敏性腸症候群、アルコール中毒を含む薬物中毒、うつ病、不安症、統合失調症及び摂食障害といった或る種の障害及び身体条件を治療するためにかかる誘導体を使用することにも関する。
発明の背景
当該発明の化合物は、オピオイド受容体(例えば、ミュー、カッパ及びデルタオピオイド受容体)に結合する。かかる受容体に結合する化合物は、例えば動物及びヒトにおける過敏性腸症候群、便秘、悪心、嘔吐、及びアレルギー性皮膚炎及びアトピーといった掻痒性皮膚病などの、オピオイド受容体によって変調させられた疾病の治療において有用である確率が高い。オピオイド受容体に結合する化合物は同様に、摂食障害、オピオイド過剰摂取、うつ病、不安症、統合失調症、アルコール乱用及び依存性を含むアルコール中毒、性機能障害、ショック、卒中、脊髄損傷、及び頭部外傷の治療においても適応であるとされてきた。
或る種の4−アリールピペリジンベースの化合物が、欧州特許出願第287339号、506468号及び506478号の中でオピオイド受容体結合剤として開示されている。さらに、国際特許出願第95/15327号は、神経弛緩剤としてのアザビシクロアルカン誘導体を開示している。オピオイド受容体作用物質として有用な3−アザビシクロ〔3,1,0〕ヘキサン誘導体が、同じく国際特許出願第 00/39089号中に開示されている。
発明の要約
当該発明は、
Figure 0003984281
という構造式Iの化合物において、
− RaがHであるか又は
Figure 0003984281
基であり、
Figure 0003984281
がアリール又はヘテロアリール基であり、
XがH、ハロゲン、−OH、−CN、−C≡C−R3a、任意には1〜3個のハロゲン原子で置換された−C1−C4アルキル基又は任意には1〜3個のハロゲン原子で置換された−O(C1−C4アルキル)基であり、
− QがH、ハロゲン、C1−C6アルキル、−OH、−CN、−OCH3、−NH2、−NH(C1−C4アルキル)、−N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)、−C(=O)NH2、−C(=O)NH(C1−C4アルキル)、−C(=O)N(C1−C4アルキル)(C1−C4アルキル)、−NHC(=O)R15、−NHS(=O)215、5〜7員の炭素環又は複素環基であるか、又はそれが付着されているフェニル又はヘテロアリール基上で隣接する原子と5〜7員のフェニル融合又はヘテロアリール融合した炭素環又は複素環基を形成し、前記フェニル融合又はヘテロアリール融合した炭素環又はヘテロ環基が任意には少なくとも1つの不飽和結合を含有しており、前記複素環基又は前記 フェニル融合又はヘテロアリール融合された複素環基が窒素、酸素及びイオウの中から選択された少なくとも1つのヘテロ原子を含有し、前記炭素環又は複素環基又は前記フェニル又はヘテロアリール融合された炭素環又は複素環基が任意にはH、ハロゲン、−OH、=O、−C≡C−R3a、C1−C6アルキル、−O(C1−C6)アルキル、C3−C6シクロアルキル、又は−(CH2n−アリールの中から選択された少なくとも1つの置換基で置換されており、ここで前記 C1−C6アルキル、−O(C1−C6)アルキル又はC3−C6シクロアルキル基は任意には単数又は複数のハロゲン原子によって置換され得、前記−(CH2n−アリールの前記アリール部分が任意には、H、ハロゲン、C1−C4アルキル及び−O(C1−C4)アルキルの中から選択された単数又は複数の置換基によって置換されており、前記C1−C4アルキル及び−O(C1−C4)アルキル基が任意には単数又は複数のハロゲン原子、−N(R4a)(R5a)、−N(R4b)S(Om)R6a、−N(R4C)C(O)R7a又は−N(R4d)C(O)OR7b基により置換されており;
− R3a、R4a、R4b、R4c、R4d及びR5aが独立して、任意には単数又は複数のハロゲン基で置換され得るH又はC1−C6アルキルであるか、又はR4a及びR5aが自ら結合した窒素原子と共に、C1−C4、アルキル、−O(C1−C4)アルキル、−OH、=O、−NR16a、R16b、ハロゲン又は−C≡CR3aの中から選択された単数又は複数の置換基で置換されているか又は未置換でありうる4−7員の複素環基を形成しており;
− R6aはC1−C6アルキル、アリール又はヘテロアリール基であり、ここで前記アルキル、アリール又はヘテロアリール基が、ハロゲン、C1−C4アルキル、−OH、−O(C1−C4アルキル)、−(C1−C4アルキル)−O−(C1−C4アルキル)又は−(CH2n−NR2122の中から選択された単数又は複数の置換基で置換されているか又は未置換であり;
−R7a及びR7bは、C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル及びアリールの中から独立して選択されている(ここで前記C1−C6アルキル、C3−C6シクロアルキル及びアリールの各々は独立して、ハロゲン又はC1−C4アルキル置換基で置換されているか又は未置換である)か又はR7aがHであり;
− R1及びR2が独立してH、C1−C6アルキル、−(CH2j−アリール、−(CH2j−ヘテロアリールであり、ここで前記アルキル、−(CH2j−アリール又は−(CH2i−ヘテロアリール基が任意には、単数又は複数のR16基と又は−R1及びR2が付着されている炭素と置換されており、R1及びR2がC3−C7炭素環又は4〜7員複素環基を形成しており、ここで前記複素環基がO、S及びNから成るグループの中から選択された1〜3個のヘテロ原子を含み、前記炭素環又は複素環基が任意には−C(=O)基を含有するか又は任意には単数又は複数の2重結合を含有し、任意にはC6−C14アリール又は5〜14員のヘテロアリール基に融合されるか又はこれと置換され、ここでR1及びR2により形成された4〜7員の複素環基は任意には1〜3個のR16基で置換され得、前記任意に融合又は置換されたアリール又はヘテロアリール基が各々任意には独立して1〜6個のR16基で置換され得;
− 各R16は、独立して、R17、H、ハロゲン、−OR17、−NO2、−CN、−C1−C6アルキル、−C3−C6シクロアルキル、−C(R4)R16a16b、任意には1〜3個のR4基で置換されたアリール、−(CH2vNR1718、−NR17C(=O)R18、−C(=O)NR1718、−OC(=O)R17、−C(=O)OR17、−C(=O)R17、−NR17C(=O)OR18、−NR17C(=O)N R1819、−NR17S(=O)218、−NR17S(=O)2NR1819、及び−S(=O)217の中から選択されており;
− R3はH、F、Cl、−OH、−C1−C4アルキル、−C≡N、−NR17C(=O)R18、−C(=O)NR1718、−O(C1−C4)アルキル、−(CH2nOH、−(CH2n−C≡N、−(CH2n−NR17C(=O)R18、−(CH2n−C(=O)NR1718、−(CH2n−O(C1−C4)アルキル又は−(CH2n−NR16a16bであり;
− R4は不在であるか又は、H、任意には1つ又は2つの不飽和結合を含む−C1−C4アルキル、−OH、−O(C1−C4)アルキル、−(C1−C4)アルキルOH、−(CH2n−NR16a16b、−(CH2n−NHC(=O)(C1−C4アルキル)、−(CH2n−NO2、−(CH2n−C≡N、−(CH2n−C(=O)NH2、−(CH2n−C(=O)NR16a16bであり;
− R5及び 8 は、独立してH、Cl、F、−OH、C1−C4アルキル、−O(C1−C4)アルキル、−C(=O)R20、−(C1−C4アルキル)−OR20、−C(=O)OR20、−OC(=O)R20、−S(O)m20及び−NHSO2(C1−C4)アルキルの中から選択されており;
− R6、R7、R9、R10、R11、R12、R13及びR14は各々独立して、H、F、Cl、−OH、−(C1−C4)アルキル及び−O(C1−C4)アルキルの中から独立して選択されており;
− R15、R17、R18及びR19が独立して、H、−C1−C4アルキル、−(C2−C4アルキル)−O−(C1−C4アルキル)、−(CH2v−NR2122、又は任意には−C1−C4アルキルで置換された4〜7員の複素環基であり;
− 各々のR16a及びR16bが独立してH及びC1−C4アルキルの中から選択されるか、又は−C(R4)R16a16b、R16a及びR16bの各々のケースで独立して連結してC3−C7炭素環を形成し;
− R20が、O、S及びNから成るグループの中から選択された1〜3個のヘテロ原子を含むC1−C4アルキル基、C3−C7炭素基又は4〜7員の複素環基であり、ここで前記炭素環及び複素環基が任意には独立して1〜3個のR16基で置換され、任意には独立して単数又は複数の2重結合を含有し、任意には、O、S及びNから成るグループの中から選択された1〜3個のヘテロ原子を含むC5−C14ヘテロアリール基又はC6−C14アリール基に融合され、ここで前記任意には融合されているアリール又はヘテロアリール基が各々任意には独立して1〜6個のR16基で置換されており;
− R21及びR22は、各々独立してH又はC1−C6アルキルであるか又は−NR2122、R21及びR22の各々のケースで独立して連結して、O、S及びNから選択された1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員の複素環を形成し;
− jは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
− mは各ケースで独立して0〜2の整数であり;
− nは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
− vは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
そうでなければ、その医薬として許容される塩であり;
但し、
a) Ra
Figure 0003984281
でnが0である場合及びR1、R2及びR4が結合している炭素がsp3でハイブリッド形成(すなわち「飽和」)されている場合には、R1、R2及びR4のいずれもヘテロ原子であり得ず又、前記
Figure 0003984281
基の原子に直接リンクされたヘテロ原子を含み得ないこと;
b) R15は、−NHS(=O)215基の一部である場合Hであり得ず、R17は−S(=O)217基の一部である場合Hであり得ず、R18は−NR17S(=O)218基の一部である場合Hであり得ないこと;
c) R3がOCH3又はOHである場合
Figure 0003984281
は3−ヒドロキシフェニル又は3−メトキシフェニルであり得ないこと;
d)
Figure 0003984281
がフェニル基である場合には、Q及びXは両方共Hではないこと;
e) −(CH2vがN、O、又はSに連結されている場合には、vは1であり得ないこと及び
f)
Figure 0003984281
が4−(6−アミノ−ピリジン−2−イル)−フェニルであり得ないこと、
が条件である、化合物に関する。
当該発明は、同様に哺乳動物に対する構造式Iの化合物の投与を含む、以下にさらに詳細に記述する通りの治療用方法及び医薬組成物に関する。
当該発明の好ましい実施形態には、以上の構造式Iに従った化合物において、Qが−C(=O)HN2、−OH又は−NHSO215、最も好ましくは−C(=O)NH2又は−NHSO415であり、ここでR15がCH3、−(CH22−O−CH3又は−4−(1−メチルイミダゾール)である化合物が含まれる。
当該発明においては、好ましい化合物は同様に、
Figure 0003984281
がアリール、より好ましくはフェニル基である化合物をも内含する。好ましくは、
Figure 0003984281
はフェニルであり、Qは前記フェニル基上のメタ位置で置換されている。より好ましい実施形態においては、
Figure 0003984281
はフェニルであり、Qは前記フェニル基上のメタ位置で置換され、Qは−C(=O)NH2、−OH及び−NHSO215、最も好ましくは−C(=O)NH2又は−NHSO215から選択され、ここでR15はCH3又は−(CH22−O−CH3である。
その他の好ましい実施形態では、
Figure 0003984281
は、フェニルであり、Qは前記フェニル基上のメタ位置で置換され、XはH、F及びC≡Nから選択される。その他の好ましい実施形態では、
Figure 0003984281
はフェニルであり;Qは前記フェニル基上のメタ位置で置換され、−C(=O)NH2、−OH及び−NHSO215から選択され;XはH、F及びC≡Nから選択される。当該発明のいくつかの好ましい化合物においては、Qが隣接するフェニル基と共にフェニル融合複素環基を形成する場合、前記Q基及び前記フェニル基は共に
Figure 0003984281
という化学的構造に従って1つの基を形成することができる。
本発明のさらなるもう1つの態様においては、R1及びR2は、それらが付着している炭素と合わせて取上げた場合、好ましくは前述の通り各々R16基で置換され得るシクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、インダン−2−イル、1,2,3,4−テトラヒドロナフト−2−イルの中から選択される。
その他の好ましい実施形態においては、R3はH、OH、Cl、メチル、エチル、イソプロピル、OMe、OEt、O−iPr、O−アリル又はO−n−Prである。
その他の好ましい実施形態においては、R4はH、OH、−NH(=O)−CH3、−C(=O)NH2、−CH2OH又はOCH3、より好ましくはOHである。
本発明のさらにもう1つの好ましい態様においては、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14はHである。かかる実施形態においては、R15は好ましくはCH3又は−(CH22−O−CH3である。
当該発明のさらなる好ましい実施形態は、以下の構造式IIに従った化合物及びかかる化合物の使用を含む治療用方法及び医薬組成物である:
Figure 0003984281
構造式IIにおいては、置換基の各々は、構造式Iの化合物について以上で提示した通りである。構造式IIについての上述の描写は、構造式IIの同一の化学的構造を表わし、ここでは参考として及び
Figure 0003984281
及びR3基の同じ相対的な立体化学の代替的表示を提供するために用いられている。
当該発明のさらに好ましい実施形態においては、上述の構造式IIの中で、
Figure 0003984281
は好ましくはフェニル基である。上述の構造式II中のその他の好ましい実施形態においては、Qは好ましくは、フェニル基のメタ位置で置換される。
Figure 0003984281
がメタ位置においてQにより置換されたフェニル基である構造式IIに従った発明の実施形態においては、Qは好ましくは−C(=O)NH2、OH又は−NHSO215である。
Figure 0003984281
がメタ位置でQにより置換されたフェニル基である構造式IIに従った本発明のさらにその他の好ましい実施形態においては、Xは好ましくはH、F又はC≡Nである。最も好ましくは、構造式IIに従った当該発明の実施形態においては、
Figure 0003984281
はメタ位置でQにより置換されたフェニル基であり、Qは−C(=O)NH2、OH、又は−NHSO215であり、XはH、F又はC≡Nである。
発明の好ましい実施形態には同様に、
Figure 0003984281
がフェニル基であり;Qが前記フェニル基上のメタ位置で置換され、−C(=O)NH2、−OH及び−NHSO215から選択され;Ra
Figure 0003984281
基であり;R1及びR2は、それらが付着している炭素と共に取上げられた場合に、上述のようなR16基と置換されているか又は未置換であり得るシクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、インダン−2−イル又は1,2,3,4−テトラヒドロナフト−2−イルを形成している化合物及びかかる化合物を含む治療用方法及び医薬組成物も内含される。このような実施形態においては、R4はより好ましくはH、−OH、−NH(=O)−CH3、−C(=O)NH2、−CH2OH又は−OCH3である。最も好ましくは、かかる実施形態においてR4はOHである。
本発明に従ったその他の好ましい実施形態においては、R8
Figure 0003984281
であり、nは1−3であり、より好ましくは1である。
当該発明の化合物、治療用方法及び医薬組成物においては、以下の化学構造式IIIがさらに好まれる;
Figure 0003984281
なおここで、Q、X、R1、R2、R3、R4及びnは上述のものと同じであり、構造式IIIの2つの描写は、化合物中のフェニル基及びR3基の相対的な立体化学を表わすのに使用される等価の(同一の)化学的構造である。
当該発明においては、構造式Iの以下の化合物も同様に好ましい:
3−(3−シクロプロピルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール;
3−(3−エチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(3−シクロヘキシル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェノール;
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[8−メトキシ−3−(1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール;
3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール;
N−[3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−6−オール;
N−[3−(3−イソブチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)フェニル]−メタンスルホンアミド ;
3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−[3.2.1]オクト−8−イル}−フェノール;
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;;
N−[3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[8−メトキシ−3−(2−フェネチルオキsh−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−[3−(3−ヘプチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(4−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−エチル−ヘキシル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ヘキシル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−シクロヘキシルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−(3−(8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−(3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル)−メタンスルホンアミド;
3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−(3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イルフェニル}−アミド;
N−{3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]−チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2,2,2−トリフルオロ−N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アセタミド;
N−[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸(3−{8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−アミド ;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸(3−[8−ヒドロキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]−チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;及び、
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
及び医薬として許容されるその塩。
さらなる実施態様においては、以下の化合物がさらに好まれる:
3−(3−シクロプロピルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール;
3−(3−エチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(3−シクロヘキシル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェノール;
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール;
3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール;
N−[3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール;
N−[3−(3−イソブチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)フェニル−メタンスルホンアミド;
3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−[3.2.1.]オクト−8−イル}−フェノール;
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール;
N−{3−8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−ベンズアミド;;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;;
3−[8−メトキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−[3−(3−ヘプチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(4−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
3−[3−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
N−{3−[3−(2−エチル−ヘキシル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−[3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ヘキシル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1オクト−8−イル]−フェニル)−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−シクロヘキシルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−(3−{8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−(3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
2,2,2−トリフルオロ−N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アセタミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸(3−{8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イルフェニル}−アミド;
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
及び前記化合物の医薬として許容される塩。
本発明の化合物は、ヒトを含めた哺乳動物の体内でオピオイド受容体(単複)に結合しこれを変調させる(すなわち阻害、部分阻害、活性化又は部分活性化する)のに使用することができる。当該化合物は、かかる結合と一貫性ある薬理学的活性を示す。本発明に従った化合物は同様に、較正基準を含めた基準材料、基準ゲージとして及び合成中間体としても使用することができる。
当該発明は同様に、任意には医薬として許容される添加剤、担体又は賦形剤と組合せた状態の、本書にその他の形で記述されている通りの発明に従った単数又は複数の化合物を有効量含む医薬組成物にも関する。
当該発明は同様に、単数又は複数のオピオイド受容体を変調させる上で有効な量の構造式Iに従った化合物及び医薬として許容される担体を含む、単数又は複数のオピオイド受容体によって媒介される疾病状態、障害又は身体状態の治療を要するヒトを含めた哺乳動物においてかかる治療を行なうための医薬組成物をも提供している。
当該発明は同様に、かかる障害又は身体条件を治療する上で有効な量の構造式Iに従った化合物及び医薬として許容される担体を含む、単数又は複数のオピオイド受容体によって媒介される障害又は身体条件の治療を要するヒトを含めた哺乳動物においてかかる治療を行なうための医薬組成物をも提供している。
当該発明は同様に、過敏性腸症候群、便秘、悪心、嘔吐、例えばアレルギー性皮膚炎又は接触性皮膚炎などの掻痒性皮膚病、乾癬、湿疹、虫さされ、例えば拒食症、過敏症又は肥満といった接触障害、うつ病、不安症、統合失調症、例えばアルコール中毒、アンフェタミン中毒、コカイン中毒又はモルフィネ、アヘン又はヘロイドといったオピオイド中毒といった薬物中毒、オピオイド過剰摂取、例えば勃起障害又は性的不全といった性機能障害、卒中、頭部外傷、外傷性脳損傷、脊髄損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、加齢性認知衰退及び多動性症候群から成るグループの中から選択された障害又は身体条件の治療を必要とするヒトを含めた哺乳動物においてかかる治療を行なうための医薬組成物において、単数又は複数のオピオイド受容体を変調させる上で有効な量の構造式Iの化合物及び医薬として許容される担体を含む組成物をも提供している。
当該発明は同様に、過敏性腸症候群、便秘、悪心、嘔吐、例えばアレルギー性皮膚炎又は接触性皮膚炎などの掻痒性皮膚病、乾癬、湿疹、虫さされ、例えば拒食症、過敏症又は肥満といった接触障害、うつ病、不安症、統合失調症、例えばアルコール中毒、アンフェタミン中毒、コカイン中毒又はモルフィネ、アヘン又はヘロイドといったオピオイド中毒といった薬物中毒、オピオイド過剰摂取、例えば勃起障害又は性的不全といった性機能障害、卒中、頭部外傷、外傷性脳損傷、脊髄損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、加齢性認知衰退及び多動性症候群から成るグループの中から選択された障害又は身体条件の治療を必要とするヒトを含めた哺乳動物においてかかる治療を行なうための医薬組成物において、前記障害又は身体条件を治療する上で有効な量の構造式Iの化合物及び医薬として許容される担体を含む組成物をも提供している。
当該発明のもう1つの態様は、単数又は複数のオピオイド受容体を変調させる上で有効な量の構造式Iに従った化合物又はその薬学的に受容可能な塩を前記哺乳動物に投与する段階を含む、単数又は複数のオピオイド受容体によって媒介される障害又は身体条件の治療を要するヒトを含めた哺乳動物においてかかる治療を行なうことにも関する。
当該発明は同様に、過敏性腸症候群、便秘、悪心、嘔吐、例えばアレルギー性皮膚炎又は接触性皮膚炎などの掻痒性皮膚病、乾癬、湿疹、虫さされ、例えば拒食症、過敏症又は肥満といった接触障害、うつ病、不安症、統合失調症、例えばアルコール中毒、アンフェタミン中毒、コカイン中毒又はモルフィネ、アヘン又はヘロイドといったオピオイド中毒といった薬物中毒、オピオイド過剰摂取、例えば勃起障害又は性的不全といった性機能障害、卒中、頭部外傷、外傷性脳損傷、脊髄損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、加齢性認知衰退及び多動性症候群から成るグループの中から選択された疾病状態、障害又は身体条件の治療を必要とするヒトを含めた哺乳動物においてかかる治療を行なうための方法において、前記哺乳動物の体内で単数又は複数のオピオイド受容体を変調させるのに有効な量の上述の通りの構造式Iの化合物を前記哺乳動物に投与する段階を含む方法をも提供している。
当該発明は同様に、過敏性腸症候群、便秘、悪心、嘔吐、例えばアレルギー性皮膚炎又は接触性皮膚炎などの掻痒性皮膚病、乾癬、湿疹、虫さされ、例えば拒食症、過敏症又は肥満といった接触障害、うつ病、不安症、統合失調症、例えばアルコール中毒、アンフェタミン中毒、コカイン中毒又はモルフィネ、アヘン又はヘロイドといったオピオイド中毒といった薬物中毒、オピオイド過剰摂取、例えば勃起障害又は性的不全といった性機能障害、卒中、頭部外傷、外傷性脳損傷、脊髄損傷、パーキンソン病、アルツハイマー病、加齢性認知衰退及び多動性症候群から成るグループの中から選択された疾病状態、障害又は身体条件の治療を必要とするヒトを含めた哺乳動物においてかかる治療を行なうための方法において、前記哺乳動物の体内で前記疾病状態、障害又は身体条件を治療する上で有効な量の上述の通りの構造式Iの化合物を前記哺乳動物に投与する段階を含む方法をも提供している。
かくして、本発明の化合物は、動物特にヒトを含めた哺乳動物の体内で薬理学的活性を有することから有用である。これらの化合物は同様に、薬理学的活性を示す最終的化合物の合成における中間体として又は分析検定における標準として使用することもできる。
当該発明は同様に、単数又は複数のオピオイド受容体により媒介される障害又は身体条件の治療を必要とするヒトを含めた哺乳動物においてかかる治療を行なうための方法において、前記障害又は身体条件を治療する上で有効な量の構造式Iに従った化合物を前記哺乳動物に投与する段階を含む方法をも提供している。
上述の通りの当該発明の治療的方法においては、治療中の疾病状態、障害又は身体条件は、好ましくは、過敏性腸症候群、薬物中毒、うつ病、不安症、統合失調症又は摂食障害である。
本発明に従った化合物の合成方法及びかかる方法において存在しうる主要な中間体は、本発明の付加的な態様である。これらの方法については以下でさらに詳述する。
発明の詳細な説明
以下の用語は、当該発明を記述するために使用されるものとする。
本書で使用される「化合物」という語は、相反する指示のないかぎり、本書で開示されている任意の特定の化学的化合物を意味する。その文脈中での使用の範囲内で、この語は一般に単一の化合物を意味するが、或る種のケースでは、立体異性体及び/又は光学異性体(ラセミ混合物を含む)ならびに特定の鏡像異性体又は開示された化合物の鏡像異性的に富化された混合物を意味する可能性があり、ここで留意すべきは、当該発明において、当該化合物のC−8位置における
Figure 0003984281
及びR3の相対的な化学的性質は、以上の構造式IIで描写されている通りに設定されるということである。このジアステレオマー関係は、2環式環系のN−3と同じ側にR3置換基を置く。
「有効な」という語は、ここでは、相反する指示のないかぎり、文脈内においてその結果が疾病状態、障害又は身体条件のいずれの治療に関するものであるかとは無関係に意図された結果を生じる又はもたらすために使用されるか又は代替的にはもう1つの化合物、作用物質又は組成物を生成するために使用される1つの化合物の量を記述するために用いられている。
「治療」、「治療する」などの語は、かかる語が適用される障害又は身体条件又はかかる障害又は身体条件の単数又は複数の症候の進行を逆転する、軽減する又は阻害することを意味する。本書で使用されている通り、これらの語は同様に、患者の身体条件に応じて、その障害又は身体条件による苦痛に先立ち1つの障害又は身体条件又は障害又は身体条件に付随する症候の重度を低減させることを含めて、障害又は身体条件又は障害又は身体条件に付随する症候の開始を防止することをも包含する。かくして、本書で使用される通りの「治療」というのは、投与の時点で、その障害又は身体条件に悩まされていない対象に対する本発明の化合物の投与を意味し得る。かくして「治療する」という語は、1つの障害又は身体条件又はそれに不随する症候の再発を予防することも包含している。
例えば「薬物中毒」及び「アルコール中毒」において本書で使用されている「中毒」という語は、相反する指示のないかぎり、生理学的依存状態を伴うか又は伴わないものでありうる、1つの物質の不適応な使用を意味している。かくして「中毒」という語は、物質の乱用(例えばアルコール、アンフェタミン、コカイン又はオピオイド例えばモルヒネ、アヘン又はヘロインの乱用)及び物質依存状態(例えばアルコール、アンフェタルミン、コカイン又はオピオイド例えばモルヒネ、アヘン又はヘロイン依存状態)の両方を内含する。物質使用の不適応パターンは、その物質の反復的使用に関連する再発性の及び有意な不利な結果という形で現われる可能性がある。再発性の物質使用は、仕事、学校又は家庭での主要な役割義務を遂行できなくなるという結果をもたらす可能性がある。1つの物質の不適応使用には、物質の効果によりひき起こされる又は激化される持続的又は再発性の社会的又は人間関係の問題(例えば配偶者との口論、暴力的けんか)にもかかわらず物質を連続的に使用することが関与する。物質の不適応パターンには、例えば物質に対する寛容、禁断症状、自傷行動、物質使用の削減又は制御努力の失敗及び/又はより多くの量の物質摂取及び/又は意図したものよりも長い期間にわたる物質量の摂取といった形で現われる臨床的に有意な機能的障害又は苦悩が関与しうる。中毒が形成されうる物質としては、(アルコールを含めた)上述の薬物ならびに例えばValium(登録商標)といったようなベンゾジアゼピンといったその他のものが含まれるが、これらに制限されるわけではない。
ここで使用する「哺乳動物」という語は、相反する指示のないかぎりあらゆる哺乳動物を意味する。例えば、「哺乳動物」という語は、例えば制限的な意味なく、イヌ、ネコ及びヒトを内含する。「患者」又は「対象」という語は、当該発明に従った化合物又は組成物での治療又はその使用が提供されるヒトを含めた哺乳動物を記述するべく代替的に使用可能である。特定の動物(特に例えば人間の対象又は患者)に特異的な疾病状態、身体条件又は疾病状態の治療又は使用については、患者又は対象という語は、その特定の動物を意味する。
本書で「オピオイド受容体(単複)により媒介される」疾病状態、障害又は身体条件というのは、単数又は複数のオピオイド受容体を変調(すなわち阻害、部分的阻害、活性化又は部分的活性化)させることによって治療が容易になり得る障害又は身体条件を意味する。オピオイド受容体(単複)の変調によって治療が容易になる障害又は身体条件としては、制限的な意味なく過敏性腸症候群、摂食障害、性機能障害、うつ病、不安症、統合失調症及び薬物中毒、ならびに本書に記されているその他の特異的障害又は身体条件が含まれる。
本書で使用される「アルキル」という語は、相反する指示のないかぎり、直鎖、環状又は有枝部分を有する飽和した一価の炭化水素ラジカルを内含する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、sec−ブチル及びt−ブチルが含まれるがこれらに制限されるわけではない。文脈内で、「アルキル」という語の使用は同様に、アルキレン基すなわちモノラジカルではなくむしろジラジカルであるアルキル基から誘導された炭化水素ラジカルの使用も包含することができ、又これらを意味することができる。
本書で使用されている通りの「シクロアルキル」という語は、相反する指示のないかぎり、アルキルが以上に定義した通りである非芳香族飽和環状アルキル部分を内含する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルが含まれるが、これらの制限されるわけではない。
本書に使用されている通りの「炭素環式」という語は、相反する指示のないかぎり、環の全ての原子が炭素原子である環状基を意味する。代表的な炭素環式基としては、上述の通りのシクロアルキル基が含まれる。炭素環式という語は、その中にアリールという語を包含している。
本書で使用される「複素環式」という語は、相反する指示のないかぎり、環の少なくとも1つの原子がヘテロ原子(すなわちO、S又はN)である環状基を意味する。複素環式とう語は、その中にヘテロアリールという語を包含する。かくして5員又は7員の複素環基は、その内部に5員又は7員のヘテロアリール基を包含する。
本書で使用する「アリール」という語は、相反する指示のないかぎり、フェニル、ナフチル、インデニル及びフルオレニルといったような1つの水素の除去により芳香族炭化水素から誘導される有機ラジカルを内含する。
本書で使用する「ヘテロアリール」という語は、単数又は複数のヘテロ原子(O、S、又はN)、好ましくは1〜4個のヘテロ原子を含有する芳香族基を意味する。基の少なくとも1つの環が芳香族環である単数又は複数のヘテロ原子を含有する多環式基が、「ヘテロアリール」基である。本発明のヘテロアリール基は、同様に、単数又は複数のオキソ部分で置換された環系を含むこともできる。ヘテロアリール基の例としてはピリジニル, ピリダジニル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピラジニル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、フリル、チエニル、イソキサゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、シンノリニル、インダゾリル、インドリジニル、フタラジニル、トリアジニル、イソインドリル、プリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、フラザニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサゾリル、キナゾリニル、キノキサリニル、ナフチリジニル、ジヒドロキノリル、テトラヒドロキノリル、ジヒドロイソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ベンゾフリル、フロピリジニル、ピロロピリミジニル、及びアザインドリルがある。以上に列挙された化合物から誘導されるような以上の基は、それが可能な場合、C付着又はN付着され得る。例えば、ピロールから誘導された基はピロール−1−イル(N付着)、ピロール−2−イル又はピロール−3−イル(C付着)であり得る。基を意味する語は、考えられる全ての互変体も包含している。
本書で使用する「フェニル融合された」又は「ヘテロアリール融合された」という語は、フェニル又はヘテロアリール基の2つの原子に対して複素環又は炭素環基の2つの原子(炭素及び/又はヘテロ原子)を付着又は結合させることにより一つの環を形成する複素環又は炭素環基を意味する。
本書で使用する「還元性アミノ化」という語は、アルデヒドの亜硫酸水素塩付加錯体といったようなアルデヒド又はケトン、又はアルデヒド又はケトン等価物の組合せを、当該発明に関しては一級アミン、二級アミン又はアンモニア、又は還元に有用な数多くの形状のパラジウム又はプラチナといったような金属種によって媒介されるような水素化を用いた還元に付され得る中間イミン又はイミニウムイオンを生成するべく化合物が凝縮するようなアンモニア供給源及び水素ガス又は蟻酸塩誘導体又はシクロヘキサジエンを含む(ただしこれらに制限されるわけではない)水素ガスに対するあらゆる前駆体といった水素供給源又は一般に理解され利用されているメカニズムによってその供給源からの水素化物送達を起こさせるその他の水素化物供給源と組合せるあらゆるプロセスを意味する。これらには、例えば〔(X)nBH4-n-(n=0,1,2,3)といったようなホウ化水素又は〔(X)nAlH4-n-(n=0,1,2,3)といったような水素化アルミニウムなどのホウ素又はアルミニウム水素化物供給源といった水素化物試薬も含まれる(なお式中、Xは、ホウ素についてはアセトキシ、トリフルオロアセトキシ、アルコキシ、又は低級アルキル、又はアルミニウムについてはアルコキシ又は低級アルキルを含む(ただしこれらに制限されない)還元性アミノ化といった変換のための一般に引用されるリガンドのうちのいずれかであり得る)。その他の水素化物も同様にこれらの変換に適している可能性がある(例えばシラン又はスタンチン)。
本書で使用する「還元性」又は「還元性条件」という語は、望まれるように不飽和結合のデヒドロハロゲン化、水素添加分解、水素化又は不飽和結合の還元を発生させるあらゆるプロセスを意味する。
本書で使用する「離脱基」という語は、アルキル化反応などにおいて、結合形成事象内で問題の炭素原子から有効に逸脱する一級アミン、2級アミン又はアンモニア又はアンモニア供給源の転換において適切であるあらゆる基を意味する。適切な基としては、ハロゲン化物(ヨウ化物、臭化物又は塩化物)、スルホン酸塩(例えばスルホン酸メタン、トリフルオロメタンスルホネート又はスルホン酸アリール例えばトシル又はノシル基)、エポキシド又はアジリジン又は当業者にとって周知であるあらゆる変形物が含まれる。さらに、離脱基が関与するプロセスは、求核性Xが酸素、硫黄又は炭素を中心としているその他のC−X結合の形成において利用可能である。
本書で使用されている「カルボニル保護基」という語は、構造を実質的に危うくすることなく分子のその他の部分に対して実施される化学反応に耐えることのできるあらゆる基を意味する。かかる基は、定義されている通りの還元、還元性アミノ化及びアルキル化化学反応に耐えなくてはならない。これらの基は、アルコキシ基例えばジメトキシ、ジエトキシ、その他のC1−C6ジアルコキシ、ジフェノキシ又は環状ケタル例えば環状ジアルコキシ基例えばジオキソラン、1,3−ジオキソラン又はカテコールなどを含み得る。
本発明に従った化合物の薬学的塩は1つの重要な態様である。構造式Iの化合物の薬学的塩は、構造式Iの化合物上に存在する任意の酸性又は塩基性基と共に塩を形成することによって得ることができる。構造式Iの化合物の医薬として許容される塩の例としては、塩酸、p−トルエンスルホン酸、フマル酸、クエン酸、コハク酸、サリチル酸、シュウ酸、臭化水素酸、リン酸、メタン、スルホン酸、酒石酸、マレイン酸、ジ−p−トルオイル酒石酸、酢酸、硫酸、ヨウ化水素酸、マンデル酸、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム及びリチウムの塩がある。当該発明においては、メシル酸塩及び/又はクエン酸塩が特に好まれる可能性がある。
上述の通り、構造式Iの化合物は、光学中心をもち得、従って、異なる鏡像異性体及びその他の立体異性体構成で発生し得る。本発明は、構造式Iのこのような化合物の全ての鏡像異性体、ジアステレオマー及びその他の立体異性体ならびにそのラセミ混合物及びその他の混合物を内含している。
以下の「詳細な説明」の節及び実施例の中で記述されている合成方法は、主として
Figure 0003984281
という構造式Iの化合物によって例示される相対的な立体化学を有する構造式Iの化合物を生成する。
一般に構造式Iとして描写され構造式III内でより特定的に描写され、かつここでさらに完全に描写されている当該発明に従った好ましい化合物及びその医薬として許容される塩は、ここで記述されているように以下の反応スキームI〜XIXに従って調製可能である。相反する指示のないかぎり、Q、n、j、m、n、v、Ra及びR1〜R22は、以上で一般的に定義された通りである。生成物の単離及び精製は、当業化学者にとって既知である標準的手順によって達成される。さらに、開示された化学反応をより一般的に遵守することによって及び/又は類推により、当業者は、当該発明に従った化合物の全てを容易に提供し得る。
本書で使用する「反応不活性溶媒」という表現は、成分が、所望の生成物の生成に不利に影響するような形で生成物の出発材料、試薬又は中間体と相互作用しない溶媒系を意味する。
以下の合成シーケンスのいずれかの間に、関係する分子のいずれかの上で感応性又は反応性基を保護することが必要であるかつ/又は望ましい可能性がある。これは、T.W.Greene, Protective Groups in Organic Chemistry, John Wiley & Sons, 1981;及びT.W.Greene及び P.G.M.Wuts, Protective Groups in Organic Chemistry, John Wiley & Sons, 1991内で記述されているもののような従来の保護基を用いて達成可能である。
スキームI〜XIXは、Q=Br、CN、NH2、OCH3、OH、NHSO215、CONH2、R3=H、Cl、OH、OCH3、R5−R14=H及びR1、R2及びR4である構造式Iの基本構造を有する化合物の調製のための方法を例示している。構造式Iに従ったその他の化合物は、本書に詳述されている特定の方法に従ってかつ当該技術分野における周知の合成方法に従って類推により容易に合成可能である。
Figure 0003984281
スキームIを参照すると、構造式1のジエンを構造式2のジエノフィルと組合わせ、室温から100℃までの温度まで好ましくは100℃まで加熱して、構造式3の化合物を生成することができる。室温から還流温度までの温度、好ましくは室温で、塩基性水性条件下で構造式3のこの化合物を加水分解すると、構造式4の対応するジオールが生成される。
Figure 0003984281
スキームIIを参照すると、水性ジクロロエタンといったような2相水性/有機媒質内で過ヨウ素酸ナトリウムといった適切な酸化剤で構造式4のジオールを処理すると、構造式5の対応する化合物が生成されることになる。これは、代替的には、所望される通りに、IO4 -イオンの対イオンがNa+といったようなアルカリ金属イオン、Et3NBn+といったようなテトラアルキルアンモニウムイオン又は、媒質が勢いよく撹拌されるならばその他の適切な有機可溶化カチオンであるアルコール例えばメタノール、エタノール、又はイソプロパノールといった有機溶媒又はTHF又はジメトキシエタン又はジオキサンといったようなエーテル溶媒又はDMF、DMA又はNMPといったような両性非プロトン性溶媒、又はジクロロメタン又はジクロロエタンといったような塩素系溶媒の中で実施可能である。これは、好ましくは、大気温で勢いよく攪拌しながらジクロロエタン中の過ヨウ化ナトリウムを用いて実施することができる。ジクロロメタン又はジクロロエタンといったような塩素処理された溶媒中で0℃から室温までの範囲の温度でベンジルアミンといった適切な第1級アミンの存在下で例えばトリアセトキシホウ素化水素ナトリウムなどといったような適切な還元剤で構造式5のジアルデヒドを処理すると、構造式6の対応するアミンが生成されることになる。類推により、RNH2は適切な任意のH2N(CH2n124、又はRaNH2基又はPNH2であり得、式中Pは適切な任意の保護基である。
Figure 0003984281
スキームIIIを参照すると、室温から還流温度までの範囲内の温度、好ましくは還流温度でエタノール、イソプロパノール又はt−ブタノール、好ましくはt−ブタノールといったようなアルコールの存在下で、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン又はジオキサン、好ましくは、ジオキサンといったようなエーテル溶媒中のナトリウム金属で構造式6の化合物を還元させることによって構造式7の所望の化合物が生成されることになる。室温から還流温度までの温度、好ましくは室温で酢酸エチルといったような有機溶媒中で炭素上のパラジウムといったような適切な触媒の存在下で(大気圧から50psiまでの範囲内の圧力の)水素ガスを用いて構造式7のこの化合物を水素化することにより、構造式8の化合物が生成されることになる。室温から還流温度までの範囲内の温度で酸性水性条件下で構造式8のこの化合物を加水分解することにより、構造式9の所望の化合物が生成されることになる。
Figure 0003984281
スキームIVを参照すると、―78℃から室温までの温度、好ましくは−78℃でジエチルエーテルといったようなエーテル溶媒の中で、アリールリチウム又はアリールグリニャール種で構造式9のケトンを処理することができる。アリール金属種は、Q基(及びX基)又は適切なQ基前駆体(及びX基前駆体)で置換することができる。アリール金属付加は、求電子性作用物質でクエンチングされ得る中間アルコラート10を生成する。室温から還流温度までの温度好ましくは室温でテトラヒドロフランといった非プロトン性溶媒中で、例えばヨードメタンなどのアルカリ性ハロゲン化物といったアルキル化剤又は例えばプロトン酸又は水などのプロトン供給源といったような適切な求電子性作用物質が、構造式11の所望の化合物を生成する。アリール金属種は、好ましくはそれ自体上述のように構造式13の所望の化合物に転換可能な対応する誘導体12を生成するべくテトラヒドロフランといったようなエーテル溶媒中で使用されるアリールグリニャール試薬であり得る。当該技術分野において既知であるように、共に通常アリール−Li又はアリール−MgX種から誘導されるアリール−CeCl2種、アリール−ZnX種を生成することが望ましい可能性がある。かかる種は、特定の付加において収量を改善する可能性があるが、好ましくは不要である。
Figure 0003984281
スキームVを参照すると、室温からおよそ還流温度までの範囲内の温度でトルエンといったような適切な溶媒中でベンゾフェノンイミン、酢酸パラジウム(II)といったような適切な触媒、BINAPといった適切なホスフィンリガンド及びナトリウムt−ブトキシドといったような適切な塩基を用いて構造式11の化合物を処理することにより、中間イミンが生成され、これは次に、室温から還流温度までの範囲内の温度、好ましくは80〜100℃で水性酸とインサイチュで処理されて、構造式15のアニリンを生成する。代替的には、塩化メチレンといったような溶媒中のトリエチルアミンといったような適切な塩基の存在下でC65N(SO2CF32により構造式16の化合物を処理すると、構造式14のトリフルオロメタンスルホネート(トリフレート)を生成されることになる。上述の通りのベンゾフェノンイミンでの構造式14のトリフレートの処理は、構造式15のアニリンを生成する。
Figure 0003984281
スキームVIを参照すると、0℃から室温までの範囲内の温度好ましくはおよそ室温で、塩化メチレンといった溶媒中で、ピリジンといった適切な塩基の存在下で、塩化メタンスルホニル又は塩化2−メトキシ−エタンスルホニルといった適切に置換された塩化スルホニルで構造式15のアニリンを処理することにより、構造式17の所望のスルホンアミドが生成される。
Figure 0003984281
上記スキームVIIを参照すると、室温からおよそ還流温度までの範囲内の温度好ましくは約85℃で、ジメチルホルムアミドといった溶媒中で、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(O)といった適切な触媒の存在下で、シアン化亜鉛と構造式14のトリフレート又は構造式11の臭化物を処理することにより、構造式18の対応するニトリルが生成される。0℃から室温までの範囲内の温度、好ましくは室温で、ジメチルホルムアミド又はジメチルスルホキシドといった溶媒中で炭酸カリウムといった適切なアルカリ金属塩基の存在下で、例えば希過酸化水素の作用により構造式18のニトリルを転換させること、構造式19の対応するアミドが生成される。
Figure 0003984281
スキームVIIIを参照すると、−78℃から室温までの範囲内の温度好ましくは−78℃でテトラヒドロフランといった非プロトン性溶媒中のn−ブチルリチウムを用いて構造式11の臭化物といった適切なハロゲン化物を処理し、その後、ボラン又はトリイソプロピルボレートといったトリアルコキシボレート又はボランといったホウ酸塩供給源で処理することにより、中間ホウ素「アート錯体」が生成されることになり、これが水性媒質での加水分解の後、構造式20のボロン酸で生成する。室温から還流温度までの範囲内の温度好ましくは還流温度で、テトラヒドロフランといった非プロトン性溶媒中の過酸化水素又は好ましくは4−メチルモルホリン−N−オキシドといったような適切な酸化剤で構造式20のボロン酸を酸化することにより、構造式16の対応するフェノールが生成される。
Figure 0003984281
スキームIXを参照すると、塩化メチレンといったような塩素系溶媒中で、ピリジンといった適切な塩基の存在下で塩化チオニルを用いて構造式13の化合物(Ra=OH)を処理することにより、所望の構造式21の生成物が生成される。室温から還流温度までの範囲内の温度、好ましくは還流温度でジオキサンといった非プロトン性溶媒中でt−ブタノールといったような弱酸の存在下でナトリウム金属を用いて構造式21の化合物を処理することにより、所望の構造式22の生成物が生成される。
Figure 0003984281
スキームX中に示されているように、構造式Iの化合物(Ra=H)は、室温から還流温度までの範囲内の温度、好ましくは約60℃で、メタノールといったアルコール溶媒中で、炭素上のパラジウムといった適切な触媒の存在下で(大気圧から50psiまでの範囲内の圧力で)水素ガスを用いて構造式13、15、16、17又は19の化合物を水素添加分解することにより調製可能である。代替的には、構造式Iの化合物(Ra=H)は、ギ酸アンモニウムといったギ酸のアンモニウム塩又はより好ましくは、室温からおよそ還流温度までの範囲内の温度好ましくはおよそ還流温度でメタノール又はエタノールといったようなアルコール溶媒中で、炭素上パラジウムといった適切な触媒の存在下でピペリジンとギ酸を接触させることで形成されるものを用いて、構造式13、15、16、17又は19の化合物を処理することによって調製可能である。これらの方法は、当業者によって決定されうるような本書で記述される通りの条件に対し前述の通りのQ又はXが安定しているあらゆる化合物の転換のために有用である。
Figure 0003984281
上述のスキームXIを参照すると、構造式16(Ra=H)の化合物は、室温からおよそ還流温度までの範囲内の温度、好ましくはおよそ還流温度で酢酸の存在下で、臭化水素酸を用いて構造式22の化合物を処理することによって調製可能である。
Figure 0003984281
スキームXIIを参照すると、0℃からおよそ室温までの範囲内の温度、好ましくはおよそ室温で、ジクロロメタン又はジクロロエタンといった塩素系溶媒、又はメタノールといったアルコール又はTHFといったエーテル溶媒などの溶媒又はこれらの溶媒のいずれかの組合せ中で、酢酸の存在下で、トリアセトキシホウ化水素ナトリウムといった還元剤及び構造式23aのケトン又は構造式23の適切に置換されたアルデヒド(又は前記アルデヒドの対応するアルカリ金属亜硫酸水素塩付加化合物)を用いて構造式Iの化合物(Ra=H)を処理することにより、構造式Iの対応する化合物が生成される。このステップに対する前駆体は、当業者にとっては既知である方法を用いて調製可能である。同様にこのステップにおいて有用であるのは、n=0である化合物を調製できるようにケトンを使用することである。
Figure 0003984281
上述のスキームXIIIを参照すると、構造式Iの化合物は、R20が酸素又は−NH又は−NSO2R又は−NCOORである構造式24の試薬又はLG(離脱基)がメタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート又はアリールスルホネートといった適切なスルホン酸塩又は塩化物、臭化物又はヨウ化物といったハロゲン化物である構造式25の化合物で構造式Iの化合物(Ra=H)を処理することによって調製可能である。この反応は、構造式Iの所望の化合物を生成するべく、室温からおよそ還流温度までの範囲内の温度好ましくはおよそ還流温度でエタノール又はイソプロパノールといったようなアルコール溶媒中で例えばトリエチルアミンなどの第3アミンといった適切な塩基の存在下で実施されるべきである。
Figure 0003984281
代替的には、スキームXIVを参照すると、構造式Iの化合物は、構造式26の適切に置換された酸性塩化物で構造式I(Ra=H)の化合物を処理することによっても調製可能である。該反応は、0°から室温までの範囲内の温度好ましくはおよそ室温で、水、テトロヒドロフラン又は塩化メチレンといった溶媒中で、水酸化物イオン、Et3N又はピリジンといったような適切な塩基の存在下で実施されるべきである。当業者にとって既知のアミドを調製するための適切な方法のうちの任意のものが、この変換での使用に適している。この反応からのアミド生成物(描写せず)は、次に、室温からおよそ還流温度までの範囲内の温度でエチルエーテル又はテトラヒドロフランといった溶媒中で、水素化アルミニウムリチウムDibal−H又はボランといった適切な還元剤を用いて還元され、こうして構造式Iの所望の生成物が生成される。標的化合物の中に存在するその他の官能基に影響を及ぼさない当業者にとって既知のアミドを還元するための適切な方法のうちの任意のものが、この変換での使用に適している。試薬26は、当業者にとって既知のものである方法を用いて調製可能である。
Figure 0003984281
代替的な調製方法も同様に、該発明の化合物の生成に適している。例えば、スキームXVに示されているように、
Figure 0003984281
といったように以前に文献中に記述された方法により、シクロペンタノン27から構造式28として描写されているもののような2環式ケトンにアクセスすることも可能である。こうして、以前に定義された通りの又は定義されているようなラジカルに対する前駆体となるべきラジカルR5及びR8を伴う材料の生成が可能となる。かくして、これらのラジカルは(上述の参考文献で記述されている通り)、H、エステル、ケトン、ニトリル及びスルホン及びメチレンアミンであり得る。これらは、例えばDAST(F取込み)及びHXなどによりハロゲン化物を導入しうるケトンから後続ステップにおいて、アルコールに転換され得る。或る種のR5及びR8ラジカルは、R5及びR8=Hである場合を含めて、その他のラジカルに対する前駆体である。これは、当業者にとって既知の方法によって達成され得る。例えば、溶解アルカリ金属還元により、スルホン及びニトリルを還元することができる(例えば;Arapakos, P.G. J. Am. Chem. Soc.1967.89,6794を参照のこと)。
類推によりスキームIIで利用可能であり、スキームXV中で本書に記述される通りの本発明の化合物のさらなる調製方法。かくして、還元性アミノ化(スキームII)又はMannich環化(スキームXV)アプローチにおいて、H2N(CH2nCR123ラジカルを取込むことが可能である。このような場合には、構造式Iの化合物内で定義されている通りのこのラジカル−P又はR3は、本明細書全体を通して示されてきた例えばベンジルといったような保護基であり得、構造式I、II又はIIIで描写されているもののような本発明の化合物の中に所望のとおりのラジカルを取込むことが望ましいかもしれない。
X及びQ又はX及びQに対する適切な前駆体が中に存在しているアリール金属種が、本発明の構造式I、II又はIIIの化合物への迅速な経路を提供しうるということがさらに指摘される。
Figure 0003984281
その上、ホルムアルデヒドの代りとしてのアルデヒドの使用が、上述のとおりにR6又はR7又はR9又はR10のいずれかが変動させられる(スキームXVI)化合物へのアクセスを都合良く提供し得る可能性がある。
Figure 0003984281
以上の論述において記述された通りR3がH、OH又はOMeでない本発明の化合物は、スキームXVIIにある通りの中間体から調製可能である。この点において、R3=OHである化合物は、R3=Cl(SOCl2の作用による)、F(DASTの作用による)又はBr(SOBr2の作用による)である化合物へと転換され得る。これらは、さらに当該技術分野において記述されている方法によって本発明に記述されている化合物に転換可能である。例えばR3=Cl又はBrについて、このタイプの化合物は、当該技術分野において既知の方法により、リチウム、マグネシウム又は遷移金属へと転換され得る。R3=アルキル、不飽和(例えばビニル)、アリール及びカルボニルである材料への転換のためには、金属媒介プロセスが知られている。例えば、メチル、エチル又はその他の飽和ラジカルを生成するため、TiCl4/Zn3 2を使用することが可能である。ビニル、アリル、CN、COOR又はCONRRといった不飽和生成物への転換のための有用な中間体を生成するため、例えばパラジウムO種などの遷移金属種を酸化物に挿入するべく、R3=Brを誘発させることができる。これらはそれ自体次に、当業者にとっては既知の方法により記述されているように、本発明の化合物へと転換され得る。
Figure 0003984281
適切に置換された30といったピペリドンをジアルキル化により上述のとおりのケトン中間物へと転換できる、本発明の化合物を調製するさらなる方法が本書でスキームXVIII内に記述されている。例えば、R5及び/又はR8がスルホン、カルボニル又はニトリルである場合、例えば2−クロロヨードエタンでのジアルキル化は、構造式31の2環式ケトンを供給することになる。
Figure 0003984281
スキームIIIに描写されているような構造式8の化合物といったような中間ケタルを調製するのに必要とされるプロセスは、圧力チャンバ内で生成されるものといった、大気圧から300気圧までの圧力、室温以上の温度で、アルカリ金属水酸化物又は炭酸塩といったような適切な塩基の存在下及び水素ガスの存在下でPd又はPt触媒作用などによる適切な還元条件下で得ることができると考えられている。かかる条件下で、ケタル8(Raは先に定義づけされた通り)をスキームXIXで描写されている通りに調製し、本発明の構造式Iの化合物への転換において先に記述した通りに使用することができる。
上述の通りの方法に従って合成された構造式Iの化合物の立体化学は、標準的な分光法を用いて決定することができる。ジアステレオマー 混合物からの構造式Iの化合物の所望のジアステレオマーの単離は、当業者にとって既知の標準的分離方法例えば結晶化又はクロマトグラフ方法を用いて達成可能である。当該発明において定義されているような化合物においては、C−8位置における
Figure 0003984281
及びR3の相対的化学反応は、以上の構造式IIで描写された通りに設定されている。このジアステレオマー関係は、2環式環系のN−3と同じ側にR3置換基を配置する。
当該発明は、同様に、単数又は複数の原子が、通常自然界に見られる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数をもつ原子によって置換されているという点を除き、構造式Iに記されたものと同一である同位体標識化合物をも内含する。本発明の化合物内に取込むことのできる同位体の例としては、3H、11C、14C、18F、123I及び125Iといったような水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素及び塩素の同位体がある。前述の同位体及び/又はその他の原子のその他の同位体を含有する当該発明の化合物及び前記化合物の医薬として許容される塩は、本発明の範囲内に入る。例えば3H及び14Cといった放射性同位体が取込まれたものといった当該発明の同位体標識化合物は、薬物及び/又は基質組織分布検定において有用である。トリチウム化した同位体すなわち3H及び炭素−14同位体すなわち14Cは、調製が容易であり検出可能であることから特に好ましい。11C及び18Fは、PET(陽電子放出型断層撮影法)において特に有用であり、125I同位体はSPECT(単光子放出コンピュータ断層撮影)において特に有用であり、これらは全て脳撮像において有用である。さらに重水素すなわち2Hといったさらに重い同位体での置換は、より大きな代謝安定性の結果としてもたされるいくつかの治療上の利点、すなわち例えば、インビボ半減期の増大又は必要用量の低減などを提供でき、従って、一部の状況下では好まれるかもしれない。同位体で標識された本発明の構造式Iの化合物は、一般に、同位体で標識されていない試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識された試薬を用いて、上述の例えば及び/又はスキーム内で開示された手順を実施することによって、調製可能である。
従って、当該発明は同様に、その単数又は複数の原子が、自然界で通常見られる原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する構造式Iの化合物、又はかかる化合物の医薬として許容される塩をも提供している。当該発明は同様に、対象の体内でオピオイド受容体を撮像する上で有効な量の同位体標識された構造式Iの化合物又はその医薬として許容される塩を該対象に投与する段階を内含する、ヒトを含む哺乳動物の対象の体内でオピオイド受容体の画像を得るための方法をも提供する。
構造式Iの化合物の医薬として許容される塩は、医薬として許容される酸又は塩基で対応する遊離塩基又は酸の溶液又は懸濁液を処理することにより従来の要領で調製可能である。塩を単離するために従来の濃縮又は結晶化技術を利用することができる。適切な酸の一例としては、酢酸、乳酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、安息香酸、桂皮酸、フマル酸、硫酸、リン酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、スルファミン酸、スルホン酸、例えばメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びこれに関連する酸がある。塩基の例としては、ナトリウム、カリウム及びカルシウムがある。
本発明の化合物は、単回投与又は複数回投与で単独で又は医薬として許容される担体と組合わせた形で投与可能である。適切な薬学的担体には、不活性固体希釈剤又は充填剤、無菌水溶液及びさまざまな有機溶媒が含まれる。構造式Iの化合物又はその薬学的に受容可能な塩を組合わせることによって形成される医薬組成物はこのとき、錠剤、粉末、トローチ剤、シロップ、注射用溶液などといったさまざまな剤形で容易に投与可能である。これらの医薬組成物は、望ましい場合、着香剤、結合剤、賦形剤などといった付加的な成分を含有できる。従って、経口投与の目的で、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム及びリン酸カルシウムといったようなさまざまな賦形剤を含有する錠剤を、でんぷん、メチルセルロース、アルギン酸及びある種のケイ酸塩といったようなさまざまな錠剤分解物質、ならびにポリビニルピロリドン、スクロース、ゼラチン及びアカシアといったような結合剤と共に利用することができる。さらに、ステアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウム及びタルクといったような潤滑剤が、往々にして打錠目的で有用である。類似のタイプの固体組成物も、軟質及び硬質ゼラチンカプセル内の充填剤として利用可能である。このための好ましい材料としては、ラクトース又は乳糖及び高分子量ポリエチレングリコールが含まれる。経口投与のために水性懸濁液又はエリキシル剤が望まれる場合、その中の不可欠活性成分をさまざまな甘味剤又は着香剤、着色剤又は染料そして望ましい場合には、乳化剤又は懸濁剤及び水、エタノール、プロピレングリコール、グリセリン及びそれらの組合せといった希釈剤と組合わせることができる。
非経口投与のためには、ゴマ又はピーナッツ油、水性プロピレングリコール又は無菌水溶液中の本発明の化合物又はその医薬として許容される塩を含有する溶液を利用することができる。かかる水溶液は必要とあらば適切に緩衝され、液体希釈剤は充分な食塩水又はグルコースでまず最初に等張にされるべきである。これらの特定の水溶液は、静脈内、筋内、皮下及び腹腔内投与のために特に適している。利用される無菌水性媒質は、全て当業者にとって既知の技術により入手可能である。
構造式Iの化合物又はその医薬として許容される塩は、経口、経皮(例えばパッチを使用して)、非経口(例えば静脈内)、直腸内で投与されるか又は、局所施用又は吸入により投与され得る。一般に、構造式Iの化合物を用いて本書に記述されているような障害又は身体条件を治療するための一日投与量は、治療対象の動物の体重1kgあたり約0.01〜約100mg、好ましくは体重1kgあたり0.1〜約10mgとなる。一例として、構造式Iの化合物又はその医薬として許容される塩は、単一分量又は分割(すなわち複数回)分量で一日あたり約0.1mg〜約10g、好ましくは一日に約1mg〜約1gの範囲内の用量で、平均体重(約70kg)の成人に対し治療目的で投与することができる。治療対象の動物の体重、年令及び身体条件、苦痛の重症度及び選択された特定の投与経路といった既知の考慮事項を考慮に入れて、通常の投量をもつ医師は、上述の投与量範囲に基づき変動を加えることができる。
生物活性
当該発明の構造式Iの化合物は、ミュー、カッパ及びデルタオピオイド受容体について選択的なオピオイド受容体結合検定において活性を示すことが発見された。ミュー、カッパ及びデルタオピオイド受容体結合についての検定は、以下の手順に従って実施可能である。
デルタオピオイド受容体に対する化合物の親和性は、Law et al.に記述されているプロトコルの修正版に従って、NG108−15神経芽細胞腫−グリオーマ細胞に対するデルタオピオイド受容体リガンド〔3H〕−ナルトリンドールの結合を用いて査定可能である(Law, P.Y.,Koehler, J.E.及びLoh, H.H.,「神経芽細胞腫N18TG2及び神経芽細胞腫XグリオーマNG108−15ハイブリッド細胞系統におけるアデニル酸シクラーゼ活性のオピオイド阻害の比較」、Molecular Pharmacology, 21;483−491(1982))。Law et al.は、本書にその全体が参考として内含されている。カッパオピオイド受容体に対する化合物の親和性は、Robson., L., E., et al.,「テンジクネズミの小脳内のカッパタイプのオピオイド結合部位」、Neuro science (Oxfood),12(2);621−627(1984)中に記述されているようなカッパ受容体に対する〔3H〕−ブレマゾシンの結合を用いて査定することができる。Robson et al.はその全体が本書に参考として内含されている。ミューオピオイド受容体活性についての化合物の査定のためには、ミュー受容体リガンド〔3H〕−DAMGO(Perkin Elmer Life Science, Boston, Mass.;比活性55Ci/mmol,1.5nM)をラット前脳組織と共に使用する。簡単に言うと、結合は、放射性リガンド〔3H〕−DAMGO及びテスト化合物の入った96ウェルのポリプロピレンプレートに対してラット前脳組織の粗製膜調製物を付加することで開始され、約25℃で約90分間インキュベートされる。検定は、Wallac Filtermat B上への50mMのトリスHClpH7.4での高速ろ過により終結され、Betaplate読取り装置(Wallac)上で計数される。
生成されたデータは、Graphpad Prism内のIC50分析ソフトウェアを用いて分析できる。Ki値は、以下の公式に従ってGraphpad Prismを用いて計算可能である:
Ki=IC50/1+〔3Hリガンド〕/Kp
なお式中、IC50は、50%の3Hリガンドがテスト化合物により変位させられる濃度であり、KDは、受容体部位における3Hリガンドについての解離定数である。
上述のもののような脳組織に対するミューオピオイド受容体結合検定における後述する実施例のいくつかの構造式Iの化合物のKi値を決定した。この要領でテストされた化合物の全てが、ミューオピオイド受容体について約80nM以下のKi値を有することが発見された。
上述のもののような脳組織に対するミューオピオイド受容体結合検定における後述する実施例のいくつかの構造式Iの化合物による〔3H〕−DAMGO結合の阻害(%)を決定した。100mMでテストされた化合物の大部分が、10〜100%の範囲内でミューオピオイド受容体における〔3H〕−DAMGO結合を阻害することが発見された。
オピオイド受容体に対する本発明に従った化合物の結合を判定するために使用可能なその他の検定が、当該技術分野において周知である。これらの検定は、インビトロ又はインビボ検定において化合物のアゴニスト又はアンタゴニスト活性を判定することにより、オピオイド受容体又は受容体を変調(すなわち阻害、部分阻害、活性化又は部分活性化)させる化合物の能力を査定するために使用することができる。これらの検定には、例えば、Martin, et al., J. Pharm. Exp. Ther., 301,661−671(2003)及びZaki, et al., J. Pharm. Exp. Ther., 298,1015−1020(2002)内で記述されているようなGTPガンマS結合検定、ならびに例えばTakayama, et al., J. Med. Chem.,45,1949−1956(2002)によって開示されているような単離されたテンジクネズミの回腸及び受容体結合検定及びWentland, et al., J. Med. Chem.,46,838−849(2003)によって記述されているようなテンジクネズミ脳結合検定といったようなその他の結合検定が含まれる。問題の化合物の機能的活性を決定するためのマウス脳組織の使用は、Martin, et al., 同上によって開示されている通り、オピオイド受容体における当該化合物の変調を特徴づけするのに使用可能なもう1つの結合検定である。その他の結合検定としては、なかでもHosohala, et al., J. Pharm. Exp. Ther.,304,683−688(2003)によって記述されている通りの、マウスにおけるテール−フリック検定又はマウスにおける放射熱足撤去痛覚過敏試験がある。これらの検定又はその変形形態は、当業者にとって周知のものである。
本発明は同様に、本発明に従った化合物の合成方法及び本発明に従った化合物を合成するべく使用可能である主要中間体にも関する。
第1の合成態様は、
Figure 0003984281
という化学的構造に従った化合物を合成する方法において、
Figure 0003984281
という化学的構造に従った化合物と構造式RaNH2の一級アミン化合物を反応させる段階を含み、式中Raは以上で別途記述されている通りであり、化学的無欠性を維持するか又はもう1つの所望のRa基になることのいずれかによって反応条件に対し適切に配置されており、R′及びR″は一緒にカルボニル保護基を表わし、各々独立してC1−C6アルコキシ基、フェノキシ基であるか、或いは一緒に環状ケタル基を形成し、前記反応段階は(好ましくは大気圧から約300気圧までの範囲内の圧力で、塩基、水素化触媒及び水素ガスの存在下で室温又は高温で)還元性アミノ化又は還元条件下で行なわれ、さらにその後、前記保護基R′及びR″を除去して、
Figure 0003984281
を形成する段階を含んで成る方法に関する。
本発明のこの第1の合成態様においては、環状ケタルはジオキソラン、1,3−ジオキサン基又はカテコールであり、水素化触媒は白金又はパラジウム水素化触媒であり、塩基はアルカリ金属水酸化物又は炭酸塩である。
本発明の第2の合成態様においては、
Figure 0003984281
という化学的構造IVに従った化合物(なお式中AR、Q、X、R1、R2、R3、R4及びj、m、n及びvは以上で別途記述されている通りである)は、該構造IVに従った化合物を提供するべく、
Figure 0003984281
という化学的構造に従った化合物を
Figure 0003984281
という化学的構造に従った反応性化合物と反応させることによって調製され、ここでLは離脱基、RはH、SO26又はCO2bであり、Rbはアリール基又はC1−C4アルキル基である。
本発明の第3の合成態様においては、
Figure 0003984281
という化学的構造IVaに従った化合物は、該構造IVaに従った化合物を生成するべく、
Figure 0003984281
という化学的構造に従った化合物を
Figure 0003984281
という構造に従った化合物と還元性アミノ化条件下で反応させることによって調製される。
以下の特定的な実施例が当該発明を例示している。しかしながら、本書に充分に記述されクレーム中で列挙されているとおりの本発明は、以下の実施例の詳細により制限されるよう意図されていない、ということを理解すべきである。
実施例
調製1
1,7,8,9−テトラクロロ−10,10−ジメトキシ−3,5−ジオキサ−トリシクロ[5.2.1.0 2,6 ]デス−8−エン−4−オン
水分凝縮器、N2流量アダプタ及び温度計が備わった500mL入りの3NのRBフラスコの中に、5,5−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラクロロシクロペンタジエン(20.7g、0.078モル)及び炭酸ビニレン(6.7g、0.078gモル)を入れた。混合物を4時間90℃まで、そして次に63時間60℃で加熱した。反応をTLCによって完了と判断し、冷却した後、生成物を凝固させ、THFから再結晶化させ、ろ過して白色固体(25.80g、94%)を得た。(TLC20%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.29);
Figure 0003984281
1.4,5,6−テトラクロロ−7,7−ジメトキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジオール
水(1L)中の水酸化カリウム(112g、1.20モル)を、付加漏斗を介してTHF(500mL)中の1,7,8,9−テトラクロロ−10,10−ジメトキシ−3,5−ジオキサ−トリシクロ[5.2.1.02,6]デス−8−エン−4−オン(358.3g、1.23モル)で処理し、わずかな発熱反応を生成した。室温で一晩、赤みがかった溶液を撹拌した。朝までに、溶液は濁った分散となり、これを水(500mL)及び12NのHClでpH10となるまで希釈した。生成物をEtOAc(1×1000mL)とエーテル(1×500mL)で抽出した。組合わされた有機層を1NのHCL(1×300mL)、水(1×300mL)、飽和NaHCO3水溶液(1×300mL)及び飽和NaCl水溶液(1×300mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、明褐色固体(310g、78%)を得た(310g、78%)。(TLC40% EtOAc/ヘキサンRf0.55);
Figure 0003984281
3−ベンジル−1.5,6,7−テトラクロロ−8,8−ジメトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン
水(750mL)及びDCE(1L)中の1,4,5,6−テトラクロロ−7,7−ジメトキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジオール(155g、0.48モル)に過ヨウ素酸ナトリウム(151.7g、0.49モル)を投入した。この混合物を20分間室温で撹拌し、その後、分液漏斗に移した。層を分離し、次にDCE(1×400mL)で逆抽出した。有機層を水(1×1000mL)及び25%の飽和NaCl水溶液(2×1000mL又はでんぷんヨウ化物への反応が水性洗浄液中に全く見られなくなるまで)で洗浄し、次に綿栓を通してDCE(1300mL)中のベンジルアミン(53.8g、0.50モル)及びNaBH(OAc)3(324.5g、1.53モル)の混合物へと乾燥させ、わずかな発熱反応を生成した。室温で最高63時間反応を勢いよく撹拌し、次に飽和Na2CO3水溶液(最高500mL)でクエンチングし、CO2の発生が停止するまで(最高30分)20℃で撹拌した。該有機層を、飽和Na2CO3水溶液(500mL)で洗浄し、飽和NaCl水溶液(500mL)で洗浄し、DCEで溶出するシリカパッド(3×3インチ)を通してろ過し、濃縮させて、コハク色の油(178g、94%)を得た。(TLC100% DCE、Rf0.88);
Figure 0003984281
3−ベンジル−8,8−ジメトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン
温度計、付加漏斗及び水分凝縮器の備わった3Lの3NRBに対して、ジオキサン(1000mL)次にナトリウム(44.7g、1.94モル)を添加した。還流下で加熱した(T最高100℃)時点で、ナトリウムは、分散非混和液となった。この穏やかな還流を維持している間、3−ベンジル−1,5,6,7−テトラクロロ−8,8−ジメトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(52.5g、0.132モル)、t−ブタノール(160mL、1.67モル)及びジオキサン(150mL)の溶液を、付加漏斗を介して30分間にわたり滴下にて加え、熱を一晩加え続けた。70℃まで冷却した後、残留未反応ナトリウムをまずはMeOH(150mL)で、次に水(1L)でクエンチングした。その後、ジオキサンとMeOHを真空内で除去した。生成物をEtOAc(3×300mL)で水層から抽出し、飽和NaCl水溶液(1×300mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させて、暗褐色の油(29.2g、85%)を得た。(TLC40%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.35);
Figure 0003984281
3−ベンジル−8,8−ジメトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
500mL入りのParrびんの中でEtOAc(100mL)内に3−ベンジル−8,8−ジメトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(51.8g、020モル)を溶解させた。これに20%のPd(OH)2/C(Degussaタイプ、2.60g)を付加し、混合物を4時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)、45psiのH2下で振とうさせた。反応をセライトパッドを通してろ過し、EtOAcで洗い流し、褐色液体となるまで濃縮した(50.4g、97%)(TLC30% EtOAc/ヘキサンRf0.63);
Figure 0003984281
3−ベンジル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オン
3−ベンジル−8,8−ジメトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(50.4g、0.19モル)及び3NのHCl(500mL)を還流に至るまで4時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)加熱した。室温まで冷却した後、生成物を含有する水溶液をエーテル(2×200mL)で洗浄し、次にINのHCl(100mL)でエーテル層から逆抽出した。組合せた水層を水(500mL)中でNaOH(最高50g)を用いてアルカリ性にした。EtOAc(3×3mL)で生成物を抽出し、飽和NaCl水溶液(1×200mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、シリカパッド(5×4インチ)を通してろ過し、100%のEtOAcで洗い流し、かつ褐色液体(42.0g、100%)まで濃縮した。(TLC30%、EtOAc/ヘキサンRf 0.55);
Figure 0003984281
調製2
1,5,6,7−テトラクロロ−8,8−ジメトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン
DCE(10mL)及び水(10mL)の中で1.5時間1,4,5,6−テトラクロロ−7,7−ジメトキシ−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジオール(1.23g、3.80mmol)及び過ヨウ化ナトリウム(1.19g、3.80mmol)を勢いよく撹拌した。ジ−アルデヒドをDCE(2×15mL)で抽出し、水(5×10mL)又は水性洗浄液中にヨウ素でんぷんへの反応が全く見られなくなるまで)で洗浄し、次に綿栓を通してN2下でDCE(10mL)中のp−メトキシベンジルアミン(0.52mL、3.99mmol)及びNaBH(OAc)3(2.58g、12.16mmol)のスラリーへとろ過した。室温で3時間の後、反応をTLCにより完了と判断した。溶媒を真空内で除去し、残渣を飽和NaHCO3水溶液でクエンチングした。生成物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、シリカパッド(2×3インチ)を通してろ過し、100%EtOAcで溶出させ、濃縮して、白色固体(1.32g、82%)として表題化合物を得た。(TLC30%、EtOAc/ヘキサンRf0.65);
Figure 0003984281
8,8−ジメトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン
(1,5,6,7−テトラクロロ−8,8−ジメトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(6.23g、146mmol)及びt−ブタノール(25.13mL、263mmol)を、水分凝縮器及び温度計の備わった火炎乾燥した3N RB内でジオキサン(75mL)中に溶解させ、その後穏やかな還流(内部温度92℃)まで加熱した。ナトリウム(5.36g、233mmol)を、ヘキサン/エタノール/THF/ヘキサンで順次予備洗浄し、次に45分間にわたり上述の還流混合物に対し分量の形で添加した。反応を一晩加熱し、GCMSにより完了と判断した。反応溶液を未反応ナトリウムから傾潟させ、次にメタノールで洗浄して残留ナトリウムを完全にクエンチングした。溶媒を真空内で除去し、水(100mL)中で希釈し、氷浴内で冷却し、次に6NのHCl(100mL)で酸性化した。室温で、エーテル(2×100mL)を用いて酸性水層を洗浄し、次にINのNaOHでアルカリ性にした。生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して表題化合物(3.97g、94%)を得た。(TLC5%MeOH/CH2Cl2、(NH3)Rf0.40);
Figure 0003984281
8,8−ジメトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
350mL入りParrびん内でEtOAc(50mL)中に8,8−ジメトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−6−エン(5.92g、20.5mmol)を溶解させた。これに対して、触媒20% Pd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、500mg)を添加し、4時間又はTLCにより完了と判断されるまで40psiのH2下で混合物を振とうさせた。セライトパッドを通して反応をろ過し、黄色油(4.88g、82%)に至るまで濃縮した。(TLC5%MeOH/CH2Cl2、(NH3)R、0.60);
Figure 0003984281
3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オン
1NのHCl(50mL)中に8,8−ジメトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(4.88g、0.0167モル)を溶解させ、次に加熱して還流まで2時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)加熱した。反応を室温まで冷却させ、エーテル(1×50mL)で洗浄し、次に、1NのNaOH及び飽和NaHCO3水溶液で水層をアルカリ性にした。生成物をまずは、EtOAc(4×70mL)で、次にCH2Cl2(1×50mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(200mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過して黄色油(3.88g、94%)に至るまで濃縮した;
Figure 0003984281
調製3
3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール
THF(3×50mL)から3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オン(1.09g、4.44mmol)を共沸させ、次にN2下で無水THF(20mL)中に溶解させ、−78℃まで冷却した。これを滴下にて3−メトキシフェニルマグネシウムブロミド(4.89mL、4.89mmol)で処理し、−78℃で5分間撹拌し、次に室温まで暖めた。反応を1NのHCl(pH1)で急冷し、エーテル(2×50mL)で洗浄し、次に有機層を水(1×50mL)で逆抽出した。組合せた水層を、飽和NaHCO3水溶液でpH8に中和し、CH2Cl2(3×50mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×50mL)で洗浄し、綿栓を通して乾燥させ、濃縮して黄色油(1.75g、100%)を得た。(TLC50% EtOAc/ヘキサンRf0.30);
Figure 0003984281
8−クロロ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
EtOAc(20mL)の中に3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(1.48g、4.19mmol)を溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(6mL)を投入し、MeOH(2×50mL)と共沸させてHCl塩を生成した。この塩をCH2Cl2(20mL)及びピリジン(0.34mL、4.19mmol)内でスラリー化し、その後塩化チオニル(0.92mL、12.6mmol)で滴下にて処理し、分散を溶解させた。反応を2時間後にTLCにより完了と判断し、この時点で、これを入念に0℃で1NのNaOH(50mL)に添加し、最終pHを9にした。生成物をCH2Cl2(3×20mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×50mL)で洗浄し、綿栓を通してろ過し、褐色油まで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィは白色固体(1.31g、84%)を提供した。(TLC40% EtOAc/ヘキサンRf0.75);
Figure 0003984281
3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
ジオキサン(25mL)中の8−クロロ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(2.46g、6.61mmol)及びt−ブタノール(9.48mL、99.1mmol)を、油浴(110℃)を用いて穏やかな還流に至るまで加熱した。ナトリウム(1.52g、66.1mmol)をヘキサン/エタノール/THF/ヘキサンで順次予備洗浄し、次に分量の形で20分間上述の還流混合物を添加した。反応混合物を一晩加熱し、次に室温まで冷却した。これに対し残留ナトリウムをクエンチングするべくメタノール(50mL)を添加した。溶媒を真空内で除去し、生成物を水(100mL)とEtOAc(100mL)の間で分割した。層を分離し、生成物をEtOAc(3×40mL)でさらに抽出し、飽和NaCl水溶液(1×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、明褐色油になるまで濃縮した。フラッシュクロマトグラフィは、表題化合物(780mg、35%)を提供した。(TLC20% EtOAc/ヘキサンRf0.60);
Figure 0003984281
8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
EtOAc(20mL)の中に3−(4−メトキシ−ベンジル)−8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(104mg、0.31mmol)を溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(4mL)を投入し、次にMeOH(2×50mL)と共沸させてHCl塩を生成した。この塩を、ピペリジン(0.152mL、1.54mmol)、ギ酸(0.035mL、0.924mmol)及び20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、最高50mg)と共にMeOH(3mL)中に溶解させ、次に2時間(又はTLCによる完了まで)穏やかな還流下で加熱した。反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、次に、余剰のピペリジンが除去されるまでMeOH/トルエンから共沸させて、白色固体を得た(102mg、100%)。(TCL20%MeOH/CH2Cl2、(NH3)Rf0.45);
Figure 0003984281
3−(3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール
氷HOAc(2mL)中に8−(3−メトキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(162mg、0.638mmol)を溶解し、臭化水素酸(48%、2mL)を投入し、次に穏やかな還流に至るまで一晩(又は又はTLCにより完了と判断されるまで)加熱した。反応を1NのNaOH(30mL)上に入念に注ぎ、pH14が達成された。生成物をn−ブタノール/トルエン(3/1.6×6mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×10mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮させて黄色半固体を得た。これに対し、2.5NのHCl/HtOAc(4mL)を添加し、次にMeOH(2×10mL)から共沸させて、黄色固体として表題化合物を得た(130mg、85%)。
Figure 0003984281
調製
8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸−ベンジルエステル
HCl塩としての3−(3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール;(547mg、1.93mmol)を、1NのNaOH(10mL)、飽和Na2CO3水溶液(20mL)及びCH2Cl2(30mL)の中で勢いよく撹拌し、次にベンジルクロロホルメート(5mL、35.0mmol)を注射器を介してゆっくりと投入した。一晩撹拌した後、層を分離させ、生成物をCH2Cl2(1×10mL)で抽出し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、綿栓を通して乾燥させ、褐色液体になるまで濃縮させた。フラッシュクロマトグラフィは、濃い透明油(420mg、65%)として所望の生成物を提供した。(TLC30%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.34);
Figure 0003984281
8−[3−(トリフルオロ−メタンスルホニルオキシ)−フェニル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ベンジルエステル
トリエチルアミン(0.294mL、2.11mmol)及びN−フェニルトリフルオロメタンスルホンイミド(0.67g、1.87mmol)と共にCH2Cl2(20mL)中で8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸−ベンジルエステル(420mg、1.24mmol)を溶解させた。反応を、4時間後にTLCにより完了と判断し、1NのHCl(1×20mL)、水(1×20mL)、飽和NaCl水溶液(1×20mL)で洗浄し、シリカパッド(2×3in)を通してろ過し、50%のEtOAc/ヘキサンで溶出させ、半固体(800mg、>100%)に至るまで濃縮した。(TLC50%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.70);
Figure 0003984281
8−(3−アミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸−ベンジルエステル
8−[3−(トリフルオロ−メタンスルホニルオキシ)−フェニル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(800g、理論量1.24mmol)をTHFと共沸させ(2×20mL)次に、ベンゾフェノンイミン(0.260mL、1.55mmol)、炭酸セシウム(606mg、1.86mmol)及びBINAP(ラセミ酸、77mg、0.12mmol)と共に無水THF(10mL)中で溶解させた。酢酸パラジウム(II)(28mg、0.12mmol)を投入する前に反応容器をガス抜き(排気/N2パージ3×)した。反応を80℃で18時間暖め、その時点でAPCI MSにより完了と判断した。これに対し、新鮮なTHF(10mL)を加え、その後2NのHCl(5mL)を加え、この溶液を30分間室温で撹拌させた。飽和NaHCO3水溶液で反応混合物を中和した。生成物をEtOAc(3×30mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、濃縮させて、粗製生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィは、濃い黄色油(236mg、57%)として表題化合物を提供した。(TLC30%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.15)。
Figure 0003984281
8−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸−ベンジルエステル
ピリジン(3mL)中に8−(3−アミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(185mg、0.55mmol)を溶解させ、0℃まで冷却し、次に滴下にてメタンスルホニルクロリド(0.064mL、0.825mmol)を投入し、黄色から明るいオレンジ色への色変化をひき起こした。反応を室温まで暖め、1時間後APCI MSにより完了と判断した。1NのHClのクエンチ(10mL)の後、生成物をEtOAc(2×30mL)で抽出し、飽和NaHCO3水溶液(1×30mL)、飽和NaCl水溶液(1×30mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させてオレンジ色の液体を得た(153mg、67%)、(TLC30%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.15);
Figure 0003984281
N−[3−(3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
MeOH(10mL)中の8−(3−メタンスルホニルアミノ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−3−カルボン酸ベンジルエステル(153mg、0.370mmol)を250mLのParrびんの中に入れ、20%のPa(OH)2/C(Pearlman’s、20mg)を投入し、一晩40psiの水素下で振とうさせた(APCI MSにより完了と判断された)。セライトパッドを通して反応をろ過し、MeOHで洗い流し、黄色の半固体になるまで濃縮した。この遊離アミン生成物をEtOAc(6mL)中に溶解させ、次に2.5NのHCl/EtOAc(1×4mL)そしてその後MeOH(2×20mL)から共沸させて、黄色固体(80mg、68%)として表題化合物のHCl塩を得た。
Figure 0003984281
調製5
3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
−78℃で、火炎乾燥された1L入りRBフラスコ内の無水エーテル(100ml)中の1,3−ジブロモベンゼン(20.2ml、167mmol)を、20分間にわたり付加漏斗を介してヘキサン(58ml、145mmol)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液で処理した。−78℃で1時間の後、混合物を、20分にわたり付加漏斗を介して無水エーテル(100ml)中の3−ベンジル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オン(18.0g、83.6mmol)溶液で処理した。反応を30分間−78℃で撹拌し、室温まで暖め、TLCにより完了と判断した。反応溶液を飽和NH4Cl水溶液(200ml)でクエンチングし、18時間撹拌した。層を分離し、水層をエーテル(2×100ml)で抽出した。有機層を飽和Na2CO3水溶液(150mL)、飽和NaCl水溶液(100ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、暗色の油に至るまで濃縮した。5%のEtOAc/ヘキサンで溶出されたシリカパッド(3×8in)を通過させることで、明黄色の油(31g、100%)が得られた。(TLC20%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.21);
Figure 0003984281
3−ベンジル−8−(3−フェニルボロン酸)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
−78℃で、THF(10mL)中の3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(0.737g、1.98mmol)を滴下でヘキサン(0.87mL、2.18mmol)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液で処理した。−78℃で1時間の後、溶液を10℃まで暖めた。TLCにより、出発材料がなおも存在することを見極めた。混合物を−78℃まで再冷却し、ヘキサン(0.871mL、2.18mmol)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液の付加的な1.1当量で再処理した。20分後、出発材料をAPCI MSにより、消費済みと判断した。反応をトリイソプロピルボレート(1.10mL、4.74mmol)で処理し、次に室温まで放置した。20分後、反応を水(10mL)及び1のNHCl(2mL)でクエンチングして最終pHを8にした。生成物をEtOAc(3×10mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×10mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して表題生成物を得た(521mg、78%)。(TCL50%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.15);APCI MSm/z 338.2(M+1)+
3−ベンジル−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール
THF(15mL)及び4−メチルモルホリンN−オキシド(313mg、2.32mmol)中の3−ベンジル−8−(3−フェニルボロン酸)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(521mg、1.55mmol)を2時間(又はAPCIMSにより完了と判断されるまで)油浴中で還流に至るまで加熱した。室温まで冷却した後、反応を1NのHCl(10mL)でクエンチングさせ、エーテル(2×20mL)で洗浄し、有機層を水(1×10mL)で逆抽出した。組合わされた水層を飽和NaHCO3水溶液で中和させた。生成物をEtOAc(3×20mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×20mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させて精製生成物を得た。フラッシュクロマトグラフィは、黄色半固体(210mg、44%)として生成物を提供した。(TLC80%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.56);
Figure 0003984281
8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール
3−ベンジル−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(210mg、0.607mmol)をEtOAc(20mL)の中に溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(4mL)を投入し、次にMeOH(2×50mL)で共沸してHCl塩を生成した。この塩を、250mL入りのparrびん内でMeOH(10mL)中に溶解させた。これに対し、20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、35mg)を添加し、混合物を一晩45psiのH2下で振とうさせ、この時点で、APCIMSにより50%完了と判断した。反応をセライトパッドを通してろ過し、濃縮させ、MeOH(10mL)中の付加的な触媒負荷(35mg)に再度付し、週末にかけて50℃で45psi下で振とうさせた。反応をセライトを通してろ過し、濃縮して粗製生成物を得た(180mg、>100%);
Figure 0003984281
調製6
8−(3−アミノ−フェニル)−3−ベンジル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール
火炎乾燥させたRBフラスコ中でトルエンの(40mL)の中に3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(4.69g、7.82mmol)を溶解させた。これに対し、ベンゾフェノンイミン(1.57mL、9.38mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(1.05g、11.0mmol)を加え、その後BINAP(ラセミ、0.487g、0.782mmol)を加えた。酢酸パラジウムII(0.175g、0.782mmol)を添加する前に反応をガス抜きし(排気/N2パージ3×)、次に一晩(又はTLCにより完了と判断されるまで)N2下で油浴中で100℃まで加熱した。イミンを室温まで冷却し、6NのHCl(25mL)で処理し、100℃まで加熱した。1時間後、反応を室温まで冷却し、セライトパッドを通してろ過し、まずはエーテルで(50mL)次に水(50mL)で洗い流した。エーテル(2×100mL)でろ過液を洗浄し、次に水層を1NのNaOH及び飽和Na2CO3水溶液でpH10まで塩基性化した。生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、100%のEtOAcで溶出されたシリカパッド(2×3in)を通してろ過し、オレンジ色の発泡体(2.34g、97%)となるまで濃縮させた。(TLC50%EtOAc/ヘキサンRf0.30);
Figure 0003984281
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド
0℃でピリジン(15mL)中の8−(3−アミノ−フェニル)−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(2.11g、6.23mmol)に滴下によりメタンスルホニルクロリド(0.72mL、9.35mmol)を投入した。反応を室温まで暖め、3時間後にTLCにより完了と判断した。水添加(20mL)の後、生成物をEtOAc(4×30mL)で抽出し、有機層を飽和NaCl水溶液(6×50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して、粗製のオレンジ色の液体を得た。フラッシュクロマトグラフィは、黄色半固体(1.28g、49%)として表題化合物を提供した。(TLC50%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.24);
Figure 0003984281
N−[3−(8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド(0.505g、1.21mmol)をEtOAc(20mL)中で溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(4mL)を投入し、MeOH(2×50mL)で共沸させてHCl塩を得た。この塩をMeOH(6mL)中に溶解させ、次にギ酸(0.14mL、3.64mmol)及びピペリジン(0.60mL、6.06mmol)及び20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、最高100mg)の溶液で処理し、次に2時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)65℃まで加熱した。反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、濃縮させ、MeOH(2×50mL)から共沸して精製生成物を得た。
Figure 0003984281
調製7
3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンゾニトリル
3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(2.17g、5.83mmol)及びシアン化亜鉛(1.03g、8.75mmol)をDMF(30mL)中で組合わせ、ガス抜きし(排出/N2パージ3×)、次にテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)(3.37g、2.91mmol)を投入した。結果として得た反応混合物を5時間(又はTLCにより完了となるまで)油浴中で85℃まで加熱した。室温まで冷却した後、反応混合物をセライトパッドを通してろ過し、EtOAcで洗い流した。ろ過液を1NのHCl(2×50mL)で抽出し、次に1NのNaOH及び飽和NaHCO3水溶液でpH8に中和し、エマルジョンを形成させた。生成物をEtOAc(3×100mL)で抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し(2×100mL)、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させた。結果としての粗製生成物をエーテル(100mL)中で溶解させ、50%の飽和NaCl水溶液(4×100mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、褐色油(1.86g、100%)に至るまで濃縮した。(TLC40%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.42);
Figure 0003984281
3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド
炭酸カリウム(0.121g、0.88mmol)を伴うDMSO(30mL)中の3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンゾニトリル(1.86g、5.84mmol)に30%の過酸化水素水(2.98mL、29.2mmol)を投入し、2時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)室温で撹拌させた。反応を氷浴中で冷却し、次に水(50mL)でクエンチングして、白色固体として生成物を沈殿させた。1NのHCl(25mL)でpH1まで混合物を酸性化して生成物を溶解させ、エーテル(2×30mL)で水層を洗浄した。エーテル抽出物を水(1×30mL)で逆抽出した。組合わされた酸性水層を、飽和NaHCO3水溶液でpH8に中和させた。生成物をEtOAc(3×50mL)で抽出し、50%の飽和NaCl水溶液(3×50mL)で洗浄し、次にTHF(3×100mL)との共沸により乾燥させて、白色固体を得た(1.69g、86%)。
Figure 0003984281
3−(8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド
3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド(1.38g、4.10mmol)をEtOAc(20mL)中に溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(4mL)を投入し、次にMeOH(2×50mL)で共沸させてHCl塩を得た。この塩を250mL入りparrびん内でMeOH(20mL)中に溶解させた。これに対し、20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、35mg)を添加し、混合物を一晩45psiのH2下で振とうさせ、この時点でそれはAPCI MSにより25%完了していた。反応を再開し、一晩60℃で45psi下で振とうさせた。反応溶液をセライトパッドを通してろ過し、濃縮して粗製生成物を得た(1.35g)。
Figure 0003984281
調製8
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト8−イル)−フェニル]−アミド
0℃でピリジン(20ml)内で撹拌された8−(3−アミノ−フェニル)−3−ベンジル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール(1.63g、5.28mmol)に、滴下により2−メトキシ−エタンスルホニルクロリド(1.26g、7.93mmol)を投入し、黄色から明るいオレンジ色への色変化をひき起こした。反応を室温まで暖め、1時間後にTLCにより完了と判断した。水(20ml)の添加後、生成物を、EtOAc(4×30ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(6×30ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、ろ過し、粗製赤色油(2.37g、>100%)に至るまで濃縮した。
Figure 0003984281
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド
EtOAc(20ml)中で2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ベンジル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド(2.30g、5.34mmol)を溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(6ml)を投入し、次にMeOH(2×50ml)で共沸させてHCl塩を生成した。この塩を250ml入りのParrびん内でMeOH(20ml)中に溶解させた。これに対し、20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、25mg)を添加し、混合物を一晩又はAPCI MSにより完了と判断されるまで45psiのH2下で混合物を振とうさせた。反応をセライトパッドを通してろ過し、濃縮させて緑色の発泡体として粗製生成物を得た(1.88g、>100%)。
Figure 0003984281
調製9
3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
火炎乾燥された1L入りのRBフラスコ内の−78℃の無水エーテル(200ml)中の1,3−ジブロモベンゼン(12.4ml、0.102モル)を、15分にわたり付加漏斗を介してヘキサン(41.0ml、0.102モル)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液で処理した。−78℃で1時間後、混合物を無水エーテル(100ml)中の3−ベンジル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オン(11.02g、51.2mmol)の懸濁液で処理した。反応を−78℃で45分撹拌し、室温まで暖め、TLCにより完了と判断した。反応溶液を、N2下で真空内で入念に濃縮させて、最高250mLのエーテルを除去した。反応スラリに250mlの新鮮な無水THFとそれに続いてヨードメタン(9.56ml、0.154モル)を投入し、60時間、室温で撹拌させた。1NのHCl(pH1まで100ml)でクエンチングした後、層を分離し、次にエーテル(2×100ml)で抽出した。酸性水層を飽和Na2CO3水溶液でpH11に塩基性化し、EtOAc(2×100ml)で抽出した。全ての有機抽出物を組合わせ、飽和Na2CO3水溶液(1×100ml)、飽和NaCl水溶液(1×100ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、暗色油に至るまで濃縮した。5%のEtOAc/ヘキサンで溶出したシリカパッド(3×8in)を通過させることで、明黄色油(22.4g、>100%)を得た。(TLC20%、EtOAc/ヘキサン、Rf0.70)。
Figure 0003984281
3−ベンジル−8−(3−フェニルボロン酸)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
−78℃のTHF(10ml)中の3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(0.76g、1.97mmol)を、ヘキサン(0.87ml、2.16mmol)中のn−ブチルリチウムの2.5M溶液で処理した。−78℃で1時間撹拌した後、APCIMSにより、出発材料を全く存在しなかった。反応をトリイソプロピルボレート(0.55ml、2.36mmol)で処理し、0℃まで暖め、このとき、水(10ml)と1NのHCl(2ml)でクエンチングして最終pHを8にした。生成物をEtOAc(3×10ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×10ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮して黄色固体(510mg、74%)を得た。(TLC20%、EtOAc/ヘキサンRf0.15);APCI MSm/z 352.2(M+1)+
3−(3−ベンジル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール
THF(15ml)及び4−メチルホルフォリンN−オキシド(294mg、2.18mmol)中の以上からのボロン酸(510mg、1.45mmol)を加熱して、一晩油浴中で還流させた。室温まで冷却した後、反応を水(20ml)でクエンチングした。生成物をEtOAc(3×20ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(1×20ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、粗製生成物に至るまで濃縮させた。フラッシュクロマトグラフィは、所望の生成物を提供した(158mg、34%)。(TLC60% EtOAc/ヘキサンRf0.45);
Figure 0003984281
3−(8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール
3−(3−ベンジル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール(158mg、0.488mmol)をEtOAc(20ml)中に溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(4ml)を投入し、次にMeOH(2×50ml)で共沸させて、HCl塩を得た。この塩を、250ml入りのParrびん内でMeOH(10ml)中に溶解させた。これに対して、20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、25mg)を添加し、一晩又はAPCI MSにより完了と判断されるまで、45psiのH2下で振とうさせた。セライトパッドを通して反応をろ過し、濃縮して透明な油(150mg、>100%)として粗製生成物を得た。
Figure 0003984281
調製10
3−ベンジル−8−(3−アニリン)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
トルエン(100ml)中で3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(4.69g、12.1mmol)、ベンゾフェノンイミン(2.45ml、14.5mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(1.63g、16.9モル)及びBINAP(ラセミ、754mg、1.21mmol)を組合わせた酢酸パラジウム(II)(0.272g、1.21mmol)を添加する前に反応容器をガス抜きし(排気/N2パージ3×)、60時間にわたり(又はTLCにより完了と判断されるまで)N2下で油浴中で100℃まで加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、セライトパッドを通してろ過し、EtOAcで溶出し、その後褐色油となるまで濃縮させた。このイミンをTHF(50ml)で希釈し、その後6NのHCl(25ml)で処理し、室温で2時間(又はTLCにより完了と判断されるまで)撹拌した。反応をエーテル(2×100ml)で洗浄し、水層をその後1NのNaOH及び飽和Na2CO3溶液でpH10まで塩基性化した。生成物をEtOAc(3×100ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液で洗浄し(1×100ml)、Na2SO4上で乾燥させ、シリカパッド(2×3in)を通してろ過し、100%のEtOAcで溶出し、暗赤色油(3.65g、93%)まで濃縮させた(3.65g、93%);
Figure 0003984281
N−[3−(3−ベンジル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
0℃でCH2Cl2(10ml)及びピリジン(20ml)中の3−ベンジル−8−(3−アニリン)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(2.99g、9.24モル)にメタンスルホニルクロリド(1.07ml、13.9モル)を滴下にて投入し、黄色から明るいオレンジ色への色変化を発生させた。反応を室温まで暖め、1時間後にTLCにより完了と判断した。水クエンチング(20ml)の後、生成物をEtOAc(4×30ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(6×30ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、粗製のオレンジ色の液体になるまで濃縮させた。フラッシュクロマトグラフィは、黄色半固体(2.59g、70%)として表題化合物を提供した。
Figure 0003984281
N−[3−(8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド
N−[3−(3−ベンジル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド(1.38g、3.45mmol)をEtOAc(20ml)中で溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(6ml)を投入し、真空内で揮散させて、次にMeOH(2×50ml)で共沸させて、HCl塩を得た。この塩を500ml入りParrびん内でMeOH(15ml)中に溶解させた。これに対し、20%のPd(OH)2/C(Degussa型、200mg)を添加し、混合物を一晩50℃で50psiのH2下で振とうさせた。反応は完了していなかった(TLC)。付加的な触媒(100mg)と共にこれを再秤量し、再度一晩同一条件に付した。反応をセライトパッドを通してろ過し、凝縮して粗製生成物(0.78g、65%)を得た。
Figure 0003984281
調製11
[3−(3−ベンジル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル)−(2−メタンスルホニルエチル)−アミン
0℃でピリジン(5ml)中で撹拌された3−ベンジル−8−(3−アニリン)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(542mg、1.68mmol)に滴下にて2−メトキシ−エタンスルホニルクロリド(0.40g、2.52mmol)を投入し、黄色から明るいオレンジ色への色変化を発生させた。反応を室温まで暖め、1時間後にTLCにより完了と判断した。水(20ml)を添加した後、生成物をEtOAc(4×30ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(6×30ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、粗製のオレンジ色液体(800mg、>100%)になるまで濃縮させた。
Figure 0003984281
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド
EtOAc(20ml)中で[3−(3−ベンジル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−(2−メタンスルホニルエチル)−アミン(3.01g、5.09mmol)を溶解し、2.5NのHCl/EtOAc(6ml)を投入し、次にMeOH(2×50ml)を共沸させて、HCl塩を得た。この塩を250ml入りParrびん内でMeOH(20ml)中に溶解させた。これに対し、20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、20mg)を添加し、混合物を一晩又はAPCI MSにより完了と判断されるまで45psiのH2下で振とうさせた。反応をセライトパッドを通してろ過し、濃縮させた、緑色発泡体(3.00g、>100%)として粗製生成物を得た。
Figure 0003984281
調製12
3−ベンジル−8−(3−シアノ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
DMF(30ml)中で3−ベンジル−8−(3−ブロモ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(2.17g、5.62mmol)及びシアン化亜鉛(0.99g、8.43mmol)を組合せ、ガス抜きし(排気/N2パージ3×)、次にテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(3.24g、2.81mmol)を投入した。結果としての反応混合物を5時間油浴中で85℃まで加熱した。室温まで冷却した後、セライトパッドを通して反応混合物をろ過し、EtOAcで洗い流した。ろ過液を1NのHCl(2×50ml)で抽出し、その後1NのNaOH及び飽和NaHCO3水溶液でpH8まで中和し、エマルジョンを形成させた。生成物をEtOAc(3×100ml)で抽出し、飽和NaCl水溶液(2×100ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、濃縮させた。結果としての粗製生成物をエーテル(100ml)中で溶解させ、次に50%の飽和NaCl水溶液(4×100ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、黄色油(1.40g、75%)となるまで濃縮させた(TLC20%、EtOAc/ヘキサンRf0.40)。
Figure 0003984281
3−ベンジル−8−(3−カルボキサミド−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
DMSO(30ml)中の3−ベンジル−8−(3−シアノ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(1.40g、4.21mmol)に炭酸カリウム(87mg、0.632mmol)を投入し、次に30%の過酸化水素水(2.15ml、21.1mmol)を投入した。反応混合物を2時間室温で撹拌させた。水クエンチング(50ml)の後、生成物をEtOAc(3×50ml)で抽出し、50%の飽和NaCl水溶液(5×50ml)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過し、白色固体(1.17g、80%)に至るまで濃縮した。(TLC50%EtOAc/ヘキサンRf0.10);
Figure 0003984281
8−(3−カルボキサミド−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン
EtOAc(20ml)中に3−ベンジル−8−(3−カルボキサミド−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン(920mg、2.61mmol)を溶解させ、2.5NのHCl/EtOAc(6ml)を投入し、次にMeOH(2×50ml)で共沸させてHCl塩を得た。この塩を500ml入りのParrびん内でMeOH(20ml)中で溶解させた。これに対して20%のPd(OH)2/C(Pearlmanの触媒、180mg)を添加し、混合物を4時間又はTLCにより完了と判断されるまで45psiのH2下で撹拌した。反応を、セライトパッドを通してろ過し、黄色固体(1.0g、>100%)に至るまで濃縮させた。
Figure 0003984281
一般的手順
Figure 0003984281
構造式I Ra=Hの化合物の還元性アルキル化のための一般的手順
室温でジクロロメタン又はジクロロエタン(0.2M)中の一般構造式I(式中Ra=H)の化合物を、構造式の適切なアルデヒド(1.2当量)、氷酢酸(触媒、最高2滴)及びトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(1.5当量)で処理した。反応混合物を最高24時間室温で撹拌した。混合物を真空内で濃縮し、結果としての粗製材料をフラッシュクロマトグラフィにより精製して、40〜95%の収量で所望の第3アミンを得た。
適切な出発アミン及び適切な対応するアルデヒド試薬から出発して、上述の手順を用いて以下の化合物を作った。
実施例1
3−(3−シクロプロピルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル
Figure 0003984281
実施例2
N−(3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 0003984281
実施例3
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール
Figure 0003984281
実施例4
2−メトキシ−エタンスルホン酸(3−{8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−アミド
Figure 0003984281
実施例5
N−(3−{8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド
Figure 0003984281
実施例6
3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−ベンズアミド
Figure 0003984281
実施例7
3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール
Figure 0003984281
実施例8
3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド
Figure 0003984281
さらに、以上で列挙した化合物の医薬として許容される塩を以下の通りに調製することができる。室温でメチルエチルケトン、ジクロロメタン/メタノール(1:1)又はメタノール(0.1M)といった適切な溶媒中の一般構造式Iの化合物の撹拌溶液(上述の通りに調製されたもの、1.0当量)に対して、一分量の形でクエン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又はベンゼンスルホン酸(1.0当量)を添加した。結果としての混合物を最高18時間室温で撹拌し、その間に沈殿物が形成した。固体のろ過及び減圧下での乾燥により、所望の塩が得られた。
Figure 0003984281
a=Hである構造式Iの化合物のアルキル化のための一般的手順
室温でエタノール(0.1M)中の構造式I(Ra=H)の化合物をトリエチルアミン(3.0当量)及び適切なアルキル試薬(1.2当量)で処理した。結果として得た混合物を1〜5時間80℃まで加熱し、次に室温まで冷却した。混合物を真空内で濃縮し、結果としての粗製材料をフラッシュクロマトグラフィで精製して50〜90%の収量で所望の第3アミンを得た。
適切な出発アミン及び適切なアルキル化試薬で出発して、上述の手順を用いて以下の化合物を作った。
実施例9
2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オー
Figure 0003984281
実施例10
N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド
Figure 0003984281
実施例11
N−3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド
Figure 0003984281
実施例12
2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール
Figure 0003984281
実施例13
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド
Figure 0003984281
実施例14
N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド
Figure 0003984281
実施例15
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド
Figure 0003984281
実施例16
3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オー
Figure 0003984281
実施例17
3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド
Figure 0003984281
実施例18
2,2,2−トリフルオロ−1−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−エタノン
Figure 0003984281
さらに、以上で列挙した化合物の医薬として許容される塩を以下の通りに調製することができる。室温でメチルエチルケトン、ジクロロメタン/メタノール(1:1)又はメタノール(0.1M)といった適切な溶媒中の一般構造式Iの化合物の撹拌溶液(上述の通りに調製されたもの、1.0当量)に対して、一分量の形でクエン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又はベンゼンスルホン酸(1.0当量)を添加した。結果としての混合物を最高18時間室温で撹拌し、その間に沈殿物が形成した。固体のろ過及び減圧下での乾燥により、所望の塩が得られた。
Figure 0003984281
2=Hの構造式の塩の化合物の還元性アルキル化のための一般的手順
室温でジクロロエタン(0.1M)中の適切なアルデヒド(2.0当量)を、HCl塩としての構造式I Ra=H(1当量)のアミンとトリエチルアミン(4.0当量)で処理した。反応容器を密封し、簡単に振とうしてこれらの材料を混合した。次に容器を開き、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(約2.0当量以上)を導入した。反応容器を再び密封し、次に簡単にボルテックスを行った。その後、反応容器を最高24時間室温で振とうした。その後、混合物を1NのNaOH(2.0mL)を付加することでクエンチングし、ジクロロメタン(3×2.45mL)で抽出した。各々の逐次的抽出物を、予め条件づけしたSCX吸着剤1gの入ったSPEカートリッジ上に装てんした。(SCX吸着剤、「強陽イオン交換改質シリカ」を、まずはメタノール(1×5mL)で次にジクロロメタン(2×5mL)で予め溶出することによって予備条件づけした)。吸着剤を通して、正確な溶液を通過させた後、吸着剤をメタノールで洗浄した(5mL)。最終的にこれらのろ過液を廃棄した。その後、粗製生成物をメタノール(5mL)中の1Nのトリエチルアミンを用いて別の風袋計量済みの収集用容器内に溶出された。材料を窒素流下で濃縮させ重量測定した。結果として得た粗製材料を逆相HPLCにより精製して1.2〜70.2%で所望の第3アミンを得た。
構造式I(Ra=H)の適切な出発アミン及び適切なアルデヒド試薬で出発して、上述の手順を用いて、以下の化合物を作製した。
実施例19
3−(3−エチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 289.1(M+1)+
実施例20
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 331.2(M+1)+
実施例21
3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 331.2(M+1)+
実施例22
3−[8−メトキシ−3−(1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 340.1(M+1)+
実施例23
3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.l]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 345.2(M+1)+
実施例24
3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド MW LCMS m/z 345.2(M+1)+
実施例25
3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 354.2(M+1)+
実施例26
3−(8−メトキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 357.6(M+1)+
実施例27
3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 358(M+1)+
実施例28
3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 373.2(M+1)+
実施例29
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド; LCMS m/z 375.2(M+1)+
実施例30
3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 379.2(M+1)+
実施例31
3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 390.1(M+1)+
実施例32
3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 391.1(M+1)+
実施例33
3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 401.2(M+1)+
実施例34
3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 402.1(M+1)+
実施例35
3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 403.1(M+1)+
実施例36
3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 404.2(M+1)+
実施例37
3−[8−メトキシ−3− (2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 409.2(M+1)+
実施例38
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 411.3(M+1)+
実施例39
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 411.3(M+1)+
実施例40
3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 417.1(M+1)+
実施例41
3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 420.2(M+1)+
実施例42
3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]−チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 421.1(M+1)+
実施例43
3−[3−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 421. 1(M+1)+
実施例44
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ヘキシル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 425.2(M+1)+
実施例45
3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 427.1(M+1)+
実施例46
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 432.1(M+1)+
実施例47
3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド; LCMS m/z 435.1(M+1)+
実施例48
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 437.3(M+1)+
実施例49
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−シクロヘキシルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 437.16(M+1)+
実施例50
3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 439.1(M+1)+
実施例51
3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 443.1(M+1)+
実施例52
3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド LCMS m/z 444.2(M+1)+
実施例53
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 445.3(M+1)+
実施例54
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 453.3(M+1)+
実施例55
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 455.3(M+1)+
実施例56
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 459.3(M+1)+
実施例57
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 465.1(M+1)+
実施例58
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 470.3(M+1)+
実施例59
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 471.3(M+1)+
実施例60
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 481.3(M+1)+
実施例61
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 481.3(M+1)+
実施例62
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 482. 3(M+1)+
実施例63
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 482.3(M+1)+
実施例64
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 484.3(M+1)+
実施例65
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 489.3(M+1)+
実施例66
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 497.3(M+1)+
実施例67
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 500.38(M+1)+
実施例68
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 501.3(M+1)+
実施例69
2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド LCMS m/z 507.36 (M+1)+
実施例70
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 519.3(M+1)+
実施例71
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 523.3(M+1)+
実施例72
2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド LCMS m/z 524.34(M+1)+
さらに、以上で列挙した化合物の医薬として許容される塩を以下の通りに調製することができる。室温でメチルエチルケトン、ジクロロメタン/メタノール(1:1)又はメタノール(0.1M)といった適切な溶媒中の一般構造式Iの化合物の撹拌溶液(上述の通りに調製されたもの、1.0当量)に対して、一分量の形でクエン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又はベンゼンスルホン酸(1.0当量)を添加した。結果としての混合物を最高18時間室温で撹拌し、その間に沈殿物が形成した。固体のろ過及び減圧下での乾燥により、所望の塩が得られた。
Figure 0003984281
2=Hの構造式の化合物の塩の還元性アルキル化のための一般的手順
室温で適切なアルデヒド(2.0当量)を、9:1のジクロロエタン:メタノールでHCl塩としての構造式I Ra=H(1当量)のアミンのスラリーで処理した。反応容器を密封し、簡単に振とうしてこれらの材料を混合した。次に容器を開き、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(約5.0当量以上)を導入した。反応容器を最高24時間室温で振とうした。その後、混合物を水(0.75mL)を付加することでクエンチングし、ジクロロメタン(3×2.45mL)で抽出した。各々の逐次的抽出物を、予め条件づけしたSCX吸収剤1gの入ったSPEカートリッジ上に装てんした。(SCX吸収剤、「強陽イオン交換改質シリカ」を、まずはMeOH(1×5mL)で次にジクロロメタン(2×5mL)で予め溶出することによって予備条件づけした)。吸着剤を通して、正確な溶液を通過させた後、吸着剤をジクロロメタン(5mL)次にメタノール(5mL)で洗浄した。最終的にこれらのろ過液を廃棄した。その後、粗製生成物をメタノール(5mL)中の1Nのトリエチルアミンを用いて別の風袋計量済みの収集用容器内に溶出させた。材料を窒素流下で濃縮させ重量測定した。結果として得た粗製材料を逆相HPLCにより精製して1.8〜48.3%で所望の第3アミンを得た。
構造式I、Ra=Hの適切な出発アミン及び適切なアルデヒド試薬で出発して、上述の手順を用いて、以下の化合物を作製した。
実施例73
N−[3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 365.1(M+1)+
実施例74
3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド LCMS m/z 365.2(M+1)+
実施例75
N−[3−(3−イソブチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 367. 2 (M+1)+
実施例76
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 381.2(M+1)+
実施例77
N−[3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 381.2(M+1)+
実施例78
N−{3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 395.2(M+1)+
実施例79
N−[3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 395.2(M+1)+
実施例80
N−[3−(8−メトキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 402.2(M+1)+
実施例81
N−[3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 408.1(M+1)+
実施例82
N−[3−(3−ヘプチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 409.2(M+1)+
実施例83
N−[3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 415.1(M+1)+
実施例84
N−{3−[3−(4−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 419.1(M+1)+
実施例85
N−{3−[3−(2−エチル−ヘキシル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 423. 2(M+1)+
実施例86
N−[3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 423.2(M+1)+
実施例87
N−{3−[8−メトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 431.1(M+1)+
実施例88
N−{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 435(M+1)+
実施例89
N−{3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 440.1(M+1)+
実施例90
N−[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 441.1(M+1)+
実施例91
N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 451.1(M+1)+
実施例92
N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 451.1(M+1)+
実施例93
N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 452. 1(M+1)+
実施例94
N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 452.1(M+1)+
実施例95
N−{3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 453.1(M+1)+
実施例96
N−{3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 454.1(M+1)+
実施例97
N−{3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 467.1(M+1)+
実施例98
N−{3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 469.2(M+1)+
実施例99
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 471.1(M+1)+
実施例100
N−[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド LCMS m/z 477.1(M+1)+
実施例101
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 485(M+1)+
実施例102
N−{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 489.1(M+1)+
実施例103
N−{3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 493.1(M+1)+
実施例104
N−{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド LCMS m/z 494.1(M+1)+
さらに、本発明の化合物の医薬として許容される塩を以下の通りに調製することができる。室温でメチルエチルケトン、ジクロロメタン/メタノール(1:1)又はメタノール(0.1M)といった適切な溶媒中の一般構造式Iの化合物の撹拌溶液(上述の通りに調製されたもの、1.0当量)に対して、一分量の形でクエン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又はベンゼンスルホン酸(1.0当量)を添加した。結果としての混合物を最高18時間室温で撹拌し、その間に沈殿物が形成した。固体のろ過及び減圧下での乾燥により、所望の塩が得られた。
Figure 0003984281
構造式Iの化合物の調製のための代替的な一般的手順
室温で無水THF(0.1M)中の1.0当量の構造式Iの化合物(Ra=H)の撹拌溶液に対して、Et3N(5.0当量)又はピリジン(5.0当量)及び適切に置換された酸塩化物(2.0当量)を添加した。最高24時間撹拌した後、反応を水の付加によりクエンチングし、塩化メチレンで希釈した。層を分離し、水層を塩化メチレンで抽出し、組合わせた有機層を無水Na2SO4上で乾燥させ凝縮した。結果としての粗製材料をフラッシュクロマトグラフィを通して精製し、その後次の段階に運んだ。
室温でTHF(0.2M)中の1.0当量の以上で調製したアミドの撹拌水溶液に対し、水素化アルミニウムリチウム(4.8当量)を添加した。結果としての混合物を、TLCにより完了と判断されるまで室温で撹拌した。反応を0℃まで冷却し、次に水(LAHとの関係において質量で1.0当量)、10%のNaOH(LAHとの関係において質量で1.0当量)、次に水(LAHとの関係において質量で3.0当量)をゆっくりと添加して入念にクエンチングした。結果としてのスラリーを最高16時間室温で撹拌した。スラリーをろ過し、THFで洗浄した。結果としての溶液を濃縮して粗製材料を生成し、これをフラッシュクロマトグラフィにより精製して構造式Iの所望の第3アミンを得た。
構造式Iの適切な酸塩化物試薬から出発して、上述の手順を用いて、以下の化合物を作製した。
実施例105
3−3−シクロヘキシル−プロピル)−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール
Figure 0003984281
さらに、以上で列挙した化合物の医薬として許容される塩を以下の通りに調製することができる。室温でメチルエチルケトン、塩化メチレン/メタノール(1:1)又はメタノール(0.1M)といった適切な溶媒中の一般構造式Iの化合物の撹拌溶液(上述の通りに調製されたもの、1.0当量)に対して、一分量の形でクエン酸、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸又はベンゼンスルホン酸(1.0当量)を添加した。結果としての混合物を最高18時間室温で撹拌し、その間に沈殿物が形成した。固体のろ過及び減圧下での乾燥により、所望の塩が得られた。

Claims (4)

  1. 以下の式(I):
    Figure 0003984281
    {式中、
    − Raは、
    Figure 0003984281
    基であり、
    Figure 0003984281
    がフェニル基であり、
    XがHであり、
    − Qが−OH、−C(=O)NH2、−NHSO2CH3又は−NHSO2CH2CH2OCH3であり、そしてメタ位で置換され;
    − R1及びR2が独立してH、C1−C6アルキル、−(CH2j−アリール、−(CH2j−ヘテロアリールであり、ここで前記アルキル、−(CH2j−アリール又は−(CH2i−ヘテロアリール基が任意には、単数又は複数のR16基と置換されており、又は−R1及びR2が付着されている炭素と一緒になって3−C7炭素環又は4〜7員複素環基を形成しており、ここで前記複素環基がO、S及びNから成るグループの中から選択された1〜3個のヘテロ原子を含み、前記炭素環又は複素環基が任意には−C(=O)基を含有するか又は任意には単数又は複数の2重結合を含有し、任意にはC6−C14アリール又は5〜14員のヘテロアリール基に融合されるか又はこれと置換され、ここでR1及びR2により形成された4〜7員の複素環基は任意には1〜3個のR16基で置換され得、前記任意に融合又は置換されたアリール又はヘテロアリール基が各々任意には独立して1〜6個のR16基で置換され得;
    − 各R16は、独立して、R17、H、ハロゲン、−OR17、−NO2、−CN、−C1−C6アルキル、−C3−C6シクロアルキル、−C(R4)R16a16b、任意には1〜3個のR4基で置換されたアリール、−(CH2vNR1718、−NR17C(=O)R18、−C(=O)NR1718、−OC(=O)R17、−C(=O)OR17、−C(=O)R17、−NR17C(=O)OR18、−NR17C(=O)N R1819、−NR17S(=O)218、−NR17S(=O)2NR1819、及び−S(=O)217の中から選択されており;
    − R3はH、−OH、又は−OCH3であり;
    − R4は不在であるか又は、H、任意には1つ又は2つの不飽和結合を含む−C1−C4アルキル、−OH、−O(C1−C4)アルキル、−(C1−C4)アルキルOH、−(CH2n−NR16a16b、−(CH2n−NHC(=O)(C1−C4アルキル)、−(CH2n−NO2、−(CH2n−C≡N、−(CH2n−C(=O)NH2、−(CH2n−C(=O)NR16a16bであり;
    − R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13及びR14は各々、Hであり;
    − R15、R17、R18及びR19が独立して、H、−C1−C4アルキル、−(C2−C4アルキル)−O−(C1−C4アルキル)、−(CH2v−NR2122、又は任意には−C1−C4アルキルで置換された4〜7員の複素環基であり;
    − 各々のR16a及びR16bが独立してH及びC1−C4アルキルの中から選択されるか又は−C(R4)R16a16b、R16a及びR16bの各々のケースで独立して連結してC3−C7炭素環を形成し;
    − R21及びR22は、各々独立してH又はC1−C6アルキルであるか又は−NR2122、R21及びR22の各々のケースで独立して連結して、O、S及びNから選択された1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員の複素環を形成し;
    − jは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
    − mは各ケースで独立して0〜2の整数であり;
    − nは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
    − vは各ケースで独立して0〜5の整数であり;
    そうでなければ、その医薬として許容される塩であり;
    但し、
    a) Ra
    Figure 0003984281
    でnが0である場合及びR1、R2及びR4が結合している炭素がsp3 混成軌道を形成る場合には、R1、R2及びR4のいずれもヘテロ原子であり得ず又、前記
    Figure 0003984281
    基の原子に直接リンクされたヘテロ原子を含み得ないこと;
    b) R3がOCH3又はOHである場合
    Figure 0003984281
    は3−ヒドロキシフェニルであり得ないこと;
    c) −(CH2vがN、O、又はSに連結されている場合には、vは1であり得ないこと
    を条件とする。}で表される化合物又は医薬として許容されるその塩。
  2. a
    Figure 0003984281
    基であり;付着されている炭素と合わせて取り上げられたR1及びR2が、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、インダン−2−イル又はR16基で置換されていても未置換であってもよい1,2,3,4−テトラヒドロナフサ−2−イルを形成し;R4がH、OH、又は−OCH3である、請求項1に記載の化合物。
  3. nが1、2又は3である、請求項1に記載の化合物。
  4. 3−(3−シクロプロピルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール;
    3−(3−エチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    3−[3−(3−シクロヘキシル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェノール;
    3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    3−[8−メトキシ−3−(1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール;
    3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピロール−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−(8−メトキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール;
    N−[3−(3−シクロプロピルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−6−オール;
    N−[3−(3−イソブチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)フェニル]−メタンスルホンアミド;
    3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェノール;
    3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−[8−メトキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    2−[8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−3−イルメチル]−インダン−2−オール;
    N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−[3−(8−メトキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    N−{3−[3−(2−エチル−ブチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−[3−(3−ヘキシル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−ベンズアミド;
    3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    N−[3−(8−メトキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    N−[3−(8−メトキシ−3−チアゾール−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    3−[8−メトキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    N−[3−(3−ヘプチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ペンチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ブチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    N−[3−(8−メトキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    N−{3−[3−(4−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    3−[3−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−シクロブチルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    N−{3−[3−(2−エチル−ヘキシル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−[3−(8−メトキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ヘキシル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−ベンズアミド;
    N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[8−メトキシ−3−(4−メトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ピリジン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    N−{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−チオフェン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−シクロヘキシルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    N−(3−(8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    N−{3−[3−(1H−インドール−3−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    N−(3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−ベンズアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−フェネチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−[3−(8−メトキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−(3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−メタンスルホンアミド;
    N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−[3−(8−メトキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[3−(4−クロロ−2−フルオロ−ベンジル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−オクチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    N−{3−[8−メトキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロプ−2−イニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    N−{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェニル−プロピル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−クロロ−ベンジル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イルフェニル}−アミド;
    N−{3−[3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    N−{3−[8−メトキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[8−メトキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]−チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ベンゾフラン−2−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    N−{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−2−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−ナフタレン−1−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸(3−{8−ヒドロキシ−3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェニル)−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−4−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(8−ヒドロキシ−3−キノリン−3−イルメチル−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1H−インドール−3−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    N−{3−[8−メトキシ−3−(3−トリフルオロメトキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    N−{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸(3−[8−ヒドロキシ−3−(2−フェネチルオキシ−エチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    N−{3−[8−メトキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    N−{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ヒドロキシ−ナフタレン−1−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(4−ピロリジン−1−イル−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−メチル−ベンゾ[b]−チオフェン−2−イルメチル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸 {3−[3−(2−ヒドロキシ−インダン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸[3−(3−ビフェニル−4−イルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェニル]−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(2−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−2−イルメチル)−8−メトキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(9H−フルオレン−2−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[8−ヒドロキシ−3−(3−フェノキシ−ベンジル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    2−メトキシ−エタンスルホン酸{3−[3−(4−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−イルメチル)−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル]−フェニル}−アミド;
    3−(3−シクロプロピルメチル−8−ヒドロキシ−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル)−フェノール;
    3−{3−[3−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシル)−プロピル]−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクト−8−イル}−フェノール;及び
    3−(3−シクロヘキシル−プロピル)−8−(3−ヒドロキシ−フェニル)−3−アザ−ビシクロ[3.2.1]オクタン−8−オール;
    から成る群から選択される化合物又は医薬として許容されるその塩。
JP2006506489A 2003-04-14 2004-04-02 3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体 Expired - Fee Related JP3984281B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US46262903P 2003-04-14 2003-04-14
PCT/IB2004/001189 WO2004089908A2 (en) 2003-04-14 2004-04-02 3-azabicyclo[3.2.1]octane derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006522795A JP2006522795A (ja) 2006-10-05
JP2006522795A5 JP2006522795A5 (ja) 2007-04-26
JP3984281B2 true JP3984281B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=33159856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006506489A Expired - Fee Related JP3984281B2 (ja) 2003-04-14 2004-04-02 3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (1) US7241887B2 (ja)
EP (1) EP1615894A2 (ja)
JP (1) JP3984281B2 (ja)
AR (1) AR043847A1 (ja)
BR (1) BRPI0409307A (ja)
CA (1) CA2522323C (ja)
CL (1) CL2004000779A1 (ja)
GT (1) GT200400068A (ja)
MX (1) MXPA05011070A (ja)
NL (1) NL1025932C2 (ja)
PA (1) PA8600101A1 (ja)
PE (1) PE20050019A1 (ja)
TW (1) TW200508203A (ja)
UY (1) UY28265A1 (ja)
WO (1) WO2004089908A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0409307A (pt) 2003-04-14 2006-04-25 Pfizer Prod Inc derivados de 3-azabiciclo[3.2.1]octano
US20050043345A1 (en) * 2003-08-22 2005-02-24 Pfizer Inc Pharmaceutical composition for the prevention and treatment of addiction in a mammal
MY145633A (en) 2006-03-01 2012-03-15 Theravance Inc 8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
TWI409067B (zh) * 2007-02-28 2013-09-21 Theravance Inc 8-氮雜雙環〔3.2.1〕辛烷化合物之結晶型
TWI415850B (zh) * 2007-07-20 2013-11-21 Theravance Inc 製備mu類鴉片受體拮抗劑之中間物的方法
TWI423801B (zh) 2007-08-27 2014-01-21 Theravance Inc 作為μ類鴉片受體拮抗劑之8-氮雜雙環〔3.2.1〕辛基-2-羥基苯甲醯胺化合物
ATE502939T1 (de) * 2007-08-27 2011-04-15 Theravance Inc Disubstituierte alkyl-8-azabicycloä3.2.1üoktan- verbindungen als mu-opioid-rezeptorantagonisten
WO2009029252A1 (en) 2007-08-27 2009-03-05 Theravance, Inc. Amidoalkyl-8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
US7691878B2 (en) * 2007-08-27 2010-04-06 Theravance, Inc. Heteroarylalkyl-8-azabicyclo[3.2.1]octane compounds as mu opioid receptor antagonists
ES2551880T3 (es) * 2007-09-20 2015-11-24 Przedsiebiorstwo Produkcyjno-Consultingowe Adob Sp. Z O.O. Sp. K. Un proceso para la preparación de ácido N,N'-bis(2-hidroxibencil)etilenodiamino-N,N'-diacético y sus derivados
JP6440625B2 (ja) 2012-11-14 2018-12-19 ザ・ジョンズ・ホプキンス・ユニバーシティー 精神分裂病を処置するための方法および組成物
SG11202007422QA (en) 2018-02-05 2020-09-29 Alkermes Inc Compounds for the treatment of pain

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU76173A1 (ja) * 1976-11-11 1978-07-10
US5250542A (en) * 1991-03-29 1993-10-05 Eli Lilly And Company Peripherally selective piperidine carboxylate opioid antagonists
CZ284993B6 (cs) * 1991-03-29 1999-04-14 Eli Lilly And Company Derivát piperidinu
HN1997000027A (es) * 1996-12-06 1997-06-05 Pfizer Prod Inc Derivados de 6-fenil piridil - 2 amina
GB9810671D0 (en) * 1998-05-18 1998-07-15 Pfizer Ltd Anti-pruritic agents
TWI244481B (en) * 1998-12-23 2005-12-01 Pfizer 3-azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
GB9912416D0 (en) 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912413D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912417D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912415D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912410D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
GB9912411D0 (en) * 1999-05-28 1999-07-28 Pfizer Ltd Compounds useful in therapy
WO2001034604A2 (en) * 1999-11-12 2001-05-17 Biogen, Inc. Adenosine receptor antagonists and methods of making and using the same
US20030207876A1 (en) 2000-06-23 2003-11-06 Banks Bernard Joseph 3-Azabicyclo[3.1.0]hexane derivatives useful in therapy
BR0213464A (pt) * 2001-10-22 2004-11-09 Pfizer Prod Inc Derivados de 3-azabiciclo[3.1.0]hexano como antagonistas receptores de opióide
BRPI0409307A (pt) 2003-04-14 2006-04-25 Pfizer Prod Inc derivados de 3-azabiciclo[3.2.1]octano
US20040204453A1 (en) 2003-04-14 2004-10-14 Pfizer Inc 4-Phenyl-piperidine compounds and their use as modulators of opioid receptors
US7056930B2 (en) * 2003-04-14 2006-06-06 Pfizer Inc. 2-Azabicyclo[3.3.1]nonane derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
PA8600101A1 (es) 2004-12-16
AR043847A1 (es) 2005-08-17
NL1025932C2 (nl) 2005-11-22
US7241887B2 (en) 2007-07-10
JP2006522795A (ja) 2006-10-05
UY28265A1 (es) 2004-11-30
CA2522323C (en) 2009-09-15
US20040259859A1 (en) 2004-12-23
TW200508203A (en) 2005-03-01
CL2004000779A1 (es) 2005-02-25
PE20050019A1 (es) 2005-02-18
CA2522323A1 (en) 2004-10-21
GT200400068A (es) 2005-03-03
MXPA05011070A (es) 2005-12-12
NL1025932A1 (nl) 2004-10-18
WO2004089908A2 (en) 2004-10-21
EP1615894A2 (en) 2006-01-18
BRPI0409307A (pt) 2006-04-25
WO2004089908A3 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE40838E1 (en) 2-azabicyclo[3.3.1]nonane derivatives
JP4155522B2 (ja) オピオイド受容体アンタゴニストとしての3−アザビシクロ(3.1.0)ヘキサン誘導体
EP0589924B1 (en) Fluoroalkoxybenzylamino derivatives of nitrogen containing heterocycles
JP3356726B2 (ja) 5HT1Aリガンドとしてのピロロ[1,2−a]ピラジン誘導体
JP5047964B2 (ja) オピオイド受容体モジュレーターとしてのオクタヒドロイソキノリン化合物
JP3984281B2 (ja) 3−アザビシクロ〔3,2,1〕オクタン誘導体
FR2786769A1 (fr) Derives de 2,5-diazabicyclo[2.2.1]heptane, leur preparation et leur application en therapeutique
JP2006522792A (ja) 4−フェニル−ピペリジン化合物およびそのオピオイド受容体のモジュレーターとしての使用
AU2002329557A1 (en) 3-azabicyclo (3.1.0) hexane derivatives as opioid receptor antagonists
JP2005506280A (ja) アリールおよびアミノアリール置換セロトニン受容体アゴニストおよびアンタゴニストリガンド
SK174299A3 (en) Substituted cycloheptenes, their preparation and use
Roth et al. Functional Activity of Enantiomeric Oximes and Diastereomeric Amines and Cyano Substituents at C9 in 3-Hydroxy-N-phenethyl-5-phenylmorphans

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060817

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees