JP3614577B2 - エアーマッサージ機 - Google Patents

エアーマッサージ機 Download PDF

Info

Publication number
JP3614577B2
JP3614577B2 JP22264296A JP22264296A JP3614577B2 JP 3614577 B2 JP3614577 B2 JP 3614577B2 JP 22264296 A JP22264296 A JP 22264296A JP 22264296 A JP22264296 A JP 22264296A JP 3614577 B2 JP3614577 B2 JP 3614577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
slit
bag body
mat
cushion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22264296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1057437A (ja
Inventor
悟 大下
勝美 稲葉
彰司 星野
享 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP22264296A priority Critical patent/JP3614577B2/ja
Publication of JPH1057437A publication Critical patent/JPH1057437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3614577B2 publication Critical patent/JP3614577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マッサージ機本体に支持された使用者の被施療部を、前記本体に内蔵されてエアーの給排気にしたがい膨脹・収縮する袋体によってマッサージするマット式または椅子式等のエアーマッサージ機に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7は従来のマット式エアーマッサージ機全体の構成を示す斜視図、図8はそのマット部を一部切欠して示す斜視図である。これらの図中1は使用者を支持するマット部(マッサージ機本体)で、これは、硬質発泡ウレタンフォーム製の台板1aと、この台板1aの各辺上に重ねて夫々配置された軟質発泡ウレタンフォーム製の第1〜第4の枠板1b〜1e(なお、枠板1dは図示しない。)と、台板1aと同形状であって各枠板1b〜1e上に重ねられた軟質発泡ウレタンフォーム製のシート状クッション1fと、これら各部材1a〜1fを収容した布製の通気性中袋1gと、この袋1gに着脱可能に被包された布製の通気性外カバー1hとを有している。このマット部1は柔軟性を有しており、任意に折り畳んだり曲げることができる。クッション1fはその弾性によりマット部1への寝心地等の使用者の当たりの感触をよくするために使用されている。
【0003】
このマット部1内には膨脹・収縮が可能に形成された複数の袋体2a〜2hが収容されている。夫々同じ長さの各袋体2a〜2hは、マット部1の幅方向に延びているとともに互いに平行に配設されていて、前記シート状のクッション1fで覆われている。これらの袋体2a〜2hの夫々に個別に連通する複数本のエアーホース3がマット部1に内蔵されていて、これらのホース3はマット部1の周縁部に設けたジョイント部4に接続されている。なお、図7中5はマット部1上に支持された使用者の脚部の血行を促進させる電床体である。
【0004】
図7中6はエアー給排気装置であり、これとマット部1とは複数の接続ホース7群および給電線8を介して接続されている。接続ホース7群の先端部はジョイント部4に取外し可能に接続され、給電線8はマット部1の図示しない受電ジョイント部に取外し可能に接続されるようになっている。そして、エアー給排気装置6には、図示しないがエアーコンプレッサー、ロータリー弁、急排気弁、回路基板などが収容され、この装置6での制御動作により接続ホース7群を介してマット部1内の袋体2a〜2hにエアーが給排気されるようになっている。
【0005】
それにより、エアー給排気装置6の操作パネル6aやリモートコントローラ9等において選択した所望のマッサージモードにしたがって各袋体2a〜2hを単独または同時に膨脹・収縮させて、マット部1上に横たわった使用者の背中等の被施療部をマッサージすることができる。この場合、袋体2a〜2hは、それにエアーが供給されることにより棒状に膨脹して被施療部を押圧し、また、収縮により被施療部を弛緩させるものである。
【0006】
また、以上はマット式のエアーマッサージ機であるが、これと同様に椅子式のエアーマッサージ機においても、その椅子本体(マッサージ機本体)の背凭れ部に、そのシート状クッションで覆われる複数の袋体を内蔵して、これらの袋体を膨脹・収縮させることにより、使用者の背中などの被施療部をマッサージするように構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
マッサージ機本体はそれへの使用者の感触を良くするためのシート状のクッション1fを有しており、このクッション1fを弾性変形させながら各袋体2a〜2hが膨脹されるようになっている。そのため、クッション1fの抵抗によって袋体2a〜2hの膨脹が少なからず制限され易く、マッサージ力を大きくできないという問題がある。
【0008】
したがって、本発明が解決しようとする第1の課題は、マッサージ機本体がクッションを備えるにも拘らず、マッサージ力を大きくできるエアーマッサージ機を得ることにある。
【0009】
また、マット式エアーマッサージ機において、そのマット部1の第4の枠板1eとクッション1fはメンテナンスのために接着されないが、それ以外の第1〜第3の枠板1b〜1cとクッション1fとは接着される構成であるために、クッション1fは膨脹した袋体2a〜2h側に引っ張られる力を受け、それにより、マット部1の周縁が反り上がる可能性が高いという問題もある。
【0010】
本発明が解決しようとする第2の課題は、前記第1の課題を解決するにあたり、その効果をより大きくできるとともに、マット式での実施した場合にそのマット部の反り上がりを防止できるエアーマッサージ機を得ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、使用者を支持するマッサージ機本体と、この本体内に配設された複数のマッサージ用袋体と、これら袋体にエアーを供給するエアー供給手段と、前記各袋体へのエアーの給排気を制御する制御手段とを備え、前記制御手段により前記各袋体を膨脹・収縮させて前記使用者をマッサージするエアーマッサージ機を前提とする。
【0012】
そして、前記第1の課題を解決するために、請求項1の発明は、前記マッサージ機本体が前記各袋体を覆うシート状クッションを有し、前記各袋体が膨脹する際に開かれて前記クッションの抵抗を減らすスリットを、前記クッションの前記袋体に重なり合う袋体重なり部分に対応して設けたことを特徴としている。
【0013】
この請求項1の発明において、スリットは、それに対応して位置されたクッションの袋体重なり部分で覆われた袋体がエアーの供給を受けて膨脹する際に、この膨脹する袋体に対するクッションの抵抗を少なくする。それにより、袋体が膨脹し易くなり、その膨脹高さを高く確保して、マッサージ機本体に支持された使用者の被施療部を強く押圧できる。
【0014】
また、前記第2の課題を解決するために、請求項2の発明は、前記スリットが、前記袋体のマッサージ機本体への固定部を除く3辺に沿うようにコの字状をなして設けられ、このスリットによって前記袋体重なり部分を区画したことを特徴としている。
【0015】
この請求項2の発明において、コの字状のスリットは、袋体の膨脹の際に、開いて膨脹する袋体に対するクッションの抵抗を極めて小さくする。しかも、以上のようにスリットが開くことにより、クッションの袋体重なり部分が袋体で押し出される際の影響が、前記袋体重なり部分の周囲に及ぶことをなくし、袋体の膨脹に伴ってクッションが前記袋体重なり部分に向けて引っ張られることを防止する。
又、請求項3の発明は、前記スリットが、直線状であって、前記袋体を横切るように設けたことを特徴としている。この発明においても、袋体の膨脹の際に、スリットが開いて膨脹する袋体に対するクッションの抵抗を小さくできる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図5を参照して本発明の第1の実施の形態を説明する。
図1に示されるように第1の実施の形態に係るマット式エアーマッサージ機は、マッサージ機本体をなすマット部11と、エアー給排気装置12とを備え、これらは複数本のエアーホースを束ねてなる接続ホース13を介して接続される。
【0017】
マット部11は、硬質の発泡ウレタンフォーム製であって長方形の平板状をなす台板14と、この台板14の各辺上に重ねて夫々配置された軟質発泡ウレタンフォーム製の第1〜第4の枠板15〜18と、台板14と同形状であって各枠板15〜18上に重ねられた軟質発泡ウレタンフォーム製のシート状クッション19と、これら各部材14〜19を収容した布製の通気性中袋20と、この袋20に着脱可能に被包された布製の通気性外カバー21とを有している。このマット部11は柔軟性を有しており、任意に折り畳んだり曲げることができる。
【0018】
台板14に対して各枠板15〜18は夫々接着されているとともに、マット部11の長手方向両端部に位置された第1、第2の枠板15、16(なお、第2の枠板16は図2参照)、およびマット部11の幅方向両側に位置された第3、第4の枠板17、18の内の一方(例えば第3の枠板17)と、クッション19とは夫々接着されている。しかし、第4枠板18とクッション19とは接着されることなく単に積層されているだけである。そのため、第4枠板18とクッション19との間は開くことができ、それにより、後述する各種袋体のメンテナンスを可能にしている。また、マット部11に支持される使用者に対する感触を良くするために用いられるクッション19の表面(上面)には多数の隆起状突起が形成されている。
【0019】
マット部11の各部材14〜19間に形成された空間には、気密性の各種のマッサージ用袋体が図2に示されるように配置されている。各種袋体としては、例えば肩用袋体31、背中用袋体32、尻用袋体33、左脚膝部用袋体34、右脚膝部用袋体35、左脚脛用袋体35、および右脚脛用袋体37などが使用される。
【0020】
詳しくは、図1〜図3に示されるように肩用袋体31はマット部11上に横たわった人体Aの両肩部に対応して配置されている。この肩用袋体31は、第1の実施の形態においては、長方形状をなす一枚の分割形袋、つまり、長手方向中央部の取付けベース部BBによって仕切られた左側袋部BLおよび右側袋部BRを有したものが使用されている。この袋体31は取付けべース部BB(固定部)を、マット部11上に横たわった人体Aの体軸に対応させ、したがって、マット部11の幅方向中心部に位置させて、このベース部BBを通る図示しないリベット状の取付け具によって台板14に固定されている。
【0021】
こうして取付けられた肩用袋体31はマット部11の幅方向に延びて設けられて、左側袋部BLは左肩部に対応して位置され、右側袋部BRは右肩部に対応して位置されている。この肩用袋体31は、左側袋部BLと右側袋部BRとを同期させて或いは同期させることなく交互に膨脹・収縮させることにより、肩部を押圧・弛緩させてマッサージを施すものである。
【0022】
背中用袋体32はマット部11上に横たわった人体Aの背中から腰部に対応して配置されている。この袋体32は、一枚の分割形袋で形成されており、この袋は肩用袋体31をなすものと同様の構成であるから、その分割形袋の構成および台板14への取付け構造についての説明は省略する。この背中用袋体32は肩用袋体31と同じ長さであるとともに、その左側袋部BLおよび右側袋部BRは同期して或いは同期することなく交互に膨脹・収縮されるようになっている。
【0023】
尻用袋体33はマット部11上に横たわった人体Aの尻部に対応して配置されている。この袋体33は、一枚の分割形袋で形成されており、この袋は肩用袋体31をなすものと同様の構成であるから、その分割形袋の構成および台板14への取付け構造についての説明は省略する。この尻用袋体33は肩用袋体31と略同じ長さであるとともに、その左側袋部BLおよび右側袋部BRは同期して或いは同期することなく交互に膨脹・収縮されるようになっている。
【0024】
なお、上半身用の前記袋体31〜33は、互いに平行をなしてマット部11の幅方向に延びて設けられ、その取付けベースBBがマット部11上に横たわった人体Aの背骨に対応して位置されるようにマット部11に固定されているから、これら袋体31〜33の膨脹動作に伴って人体Aの背骨に負担を与えることがない点で優れている。
【0025】
左脚用膝部袋体34および左脚用脛部袋体36は、マット部11上に横たわった人体Aの左脚の膝部および脹ら脛部に夫々対応して、マット部11の幅方向に延びた配置で台板14に固定されている。同様に、右脚用膝部袋体35および右脚用脛部袋体37は、マット部11上に横たわった人体Aの右脚の膝部および脹ら脛部に夫々対応して、マット部11の幅方向に延びた配置で台板14に固定されている。
【0026】
これら袋体34〜37は、いずれも一枚の分割形袋で形成されており、各袋は肩用袋体31なすものと同様の構成であるから、その分割形袋の構成および台板14への取付け構造についての説明は省略する。これら袋体34〜37の左側袋部BLおよび右側袋部BRは、同期して膨脹・収縮されて、膝部または脹ら脛部をその両側から掴んで揉むようなマッサージを施すものである。
【0027】
そして、前記各袋体31〜37をその上面側から覆ったシート状のクッション19には、図2等に示されるようにクッション抵抗削減手段としてのスリットが、クッション19の各袋体31〜37に重なり合う袋体重なり部分に対応して設けられている。スリットとして、左上半身に対するスリット41および右上半身に対するスリット42と、下半身の左脚に対するスリット43および44と、下半身の右脚に対するスリット45および46とが夫々設けられている。
【0028】
詳しくは、スリット41は、肩用袋体31の左側袋部BLの上側の側縁に沿ってマット部11の幅方向に延びる第1スリット部41aと、尻用袋体33の左側袋部BLの下側の側縁にマット部11の幅方向に延びる第2スリット部41bと、袋体31〜33の左側袋部BLの左縁に沿ってマット部11の長手方向に沿って延びて第1、第2のスリット部41a、41bに連続する第3スリット部41cとから形成されていて、袋体31〜33の左側袋部BLをその固定部(取付けベースBB)を除いて取り囲むようなコの字状をなして形成されている。
【0029】
しかも、この第1の実施の形態においては、スリット41は、その内側に位置される袋体重なり部分を小分けするための第4、第5のスリット部41d、41eを有している。これらのスリット部41d、41eは第1、第2のスリット部41a、41bと平行に設けられる。第4スリット部41dは肩用袋体31と背中用袋体32との間に設けられて、その一端は第3スリット部41cに連続されている。同様に、第5スリット部41eは背中用袋体32と尻用袋体33との間に設けられて、その一端は第3スリット部41cに連続されている。
【0030】
したがって、第1スリット部41aと、第4スリット部41dと、第3スリット部41cの上部スリット部分(第1、第4スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして肩用袋体31の左側袋部BLの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に肩用袋体31の左側袋部BLに重なり合う肩用袋体重なり部分19aを仕切っている。同様に、第4、第5のスリット部41d、41eと、第3スリット部41cの中央スリット部分(第4、第5スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして背中用袋体32の左側袋部BLの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に背中用袋体31の左側袋部BLに重なり合う背中用袋体重なり部分19bを仕切っている。同様に、第5スリット部41eと、第2スリット部41bと、第3スリット部41cの下部スリット部分(第2、第5スリット部を連続させている部分)とは,コの字状をなして尻用袋体33の左側袋部BLの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に尻用袋体33の左側袋部BLに重なり合う尻用袋体重なり部分19cを仕切っている。
【0031】
前記左上半身用スリット41に対してマット部11の幅方向中心を境に左右対称に設けられた右上半身用スリット42は、肩用袋体31の右側袋部BRの上側の側縁に沿ってマット部11の幅方向に延びる第1スリット部42aと、尻用袋体33の右側袋部BRの下側の側縁にマット部11の幅方向に延びる第2スリット部42bと、袋体31〜33の右側袋部BRの右縁に沿ってマット部11の長手方向に沿って延びて第1、第2のスリット部42a、42bに連続する第3スリット部42cとから形成されていて、袋体31〜33の右側袋部BRをその固定部(取付けベースBB)を除いて取り囲むようなコの字状をなして形成されている。
【0032】
その上、このスリット42は、その内側に位置される袋体重なり部分を小分けするための第4、第5のスリット部42d、42eを有している。これらのスリット部42d、42eは第1、第2のスリット部42a、42bと平行に設けられている。第4スリット部42dは肩用袋体31と背中用袋体32との間に設けられて、その一端は第3スリット部42cに連続されている。同様に、第5スリット部42eは背中用袋体32と尻用袋体33との間に設けられて、その一端は第3スリット部42cに連続されている。
【0033】
したがって、第1スリット部42aと、第4スリット部42dと、第3スリット部42cの上部スリット部分(第1、第4スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして肩用袋体31の右側袋部BRの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に肩用袋体31の右側袋部BRに重なり合う肩用袋体重なり部分19dを仕切っている。同様に、第4、第5のスリット部42d、42eと、第3スリット部42cの中央スリット部分(第4、第5スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして背中用袋体32の右側袋部BRの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に背中用袋体31の右側袋部BRに重なり合う背中用袋体重なり部分19eを仕切っている。同様に、第5スリット部42eと、第2スリット部42bと、第3スリット部42cの下部スリット部分(第2、第5スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして尻用袋体33の右側袋部BRの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に尻用袋体33の右側袋部BRに重なり合う尻用袋体重なり部分19fを仕切っている。
【0034】
前記左脚用のスリット43は、左脚膝用袋体34の左側袋部BLの上側の側縁に沿ってマット部11の幅方向に延びる第1スリット部43aと、左脚脛用袋体36の左側袋部BLの下側の側縁にマット部11の幅方向に延びる第2スリット部43bと、両袋体34、36の左側袋部BLの左縁に沿ってマット部11の長手方向に沿って延びて第1、第2のスリット部43a、43bに連続する第3スリット部43cとから形成されていて、袋体34、36の左側袋部BLをその固定部(取付けベースBB)を除いて取り囲むようなコの字状をなして形成されている。しかも、この第1の実施の形態においては、スリット43は、その内側に位置される袋体重なり部分を小分けするための第4スリット部43dを有している。このスリット部43dは、第1、第2のスリット部43a、43bと平行であり、両袋体34、36間に設けられて、その一端は第3スリット部43cに連続されている。
【0035】
それにより、第1スリット部43aと、第4スリット部43dと、第3スリット部43cの上部スリット部分(第1、第4スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして左脚膝用袋体34の左側袋部BLの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に左脚膝用袋体31の左側袋部BLに重なり合う膝用袋体重なり部分19gを仕切っている。同様に、第2、第4のスリット部43b、43dと、第3スリット部43cの下部スリット部分(第2、第4スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして左脚脛用袋体36の左側袋部BLの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に左脚脛用袋体36の左側袋部BLに重なり合う脛用袋体重なり部分19hを仕切っている。
【0036】
スリット43と左右対称をなして設けられる左脚用のスリット44は、左脚膝用袋体34の右側袋部BRの上側の側縁に沿ってマット部11の幅方向に延びる第1スリット部44aと、左脚脛用袋体36の右側袋部BRの下側の側縁にマット部11の幅方向に延びる第2スリット部44bと、両袋体34、36の右側袋部BRの左縁に沿ってマット部11の長手方向に沿って延びて第1、第2のスリット部44a、44bに連続する第3スリット部44cとから形成されていて、袋体34、36の右側袋部BRをその固定部(取付けベースBB)を除いて取り囲むようなコの字状をなして形成されている。しかも、この第1の実施の形態においては、スリット44は、その内側に位置される袋体重なり部分を小分けするための第4スリット部44dを有している。このスリット部44dは、第1、第2のスリット部44a、44bと平行であって、両袋体34、36間に設けられて、その一端は第3スリット部44cに連続されている。
【0037】
それにより、第1スリット部44aと、第4スリット部44dと、第3スリット部44cの上部スリット部分(第1、第4スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして左脚膝用袋体34の右側袋部BRの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に左脚膝用袋体34の右側袋部BRに重なり合う膝用袋体重なり部分19iを仕切っている。同様に、第2、第4のスリット部44b、44dと、第3スリット部44cの下部スリット部分(第2、第4スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして左脚脛用袋体36の右側袋部BRの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に左脚脛用袋体36の右側袋部BRに重なり合う脛用袋体重なり部分19jを仕切っている。
【0038】
前記第3スリット部44cを共用してこのスリット部44cを境に左脚用スリット44と左右対称に設けられる右脚用のスリット45は、右脚膝用袋体35の左側袋部BLの上側の側縁に沿ってマット部11の幅方向に延びる第1スリット部45aと、右脚脛用袋体37の左側袋部BLの下側の側縁にマット部11の幅方向に延びる第2スリット部45bと、両袋体35、37の左側袋部BLの左縁に沿ってマット部11の長手方向に沿って延びて第1、第2のスリット部45a、45bに連続する前記第3スリット部44cとから形成されていて、袋体35、37の左側袋部BLをその固定部(取付けベースBB)を除いて取り囲むようなコの字状をなして形成されている。しかも、この第1の実施の形態においては、スリット45は、その内側に位置される袋体重なり部分を小分けするための第4スリット部45dを有している。このスリット部45dは、第1、第2のスリット部45a、45bと平行であって、両袋体35、37間に設けられて、その一端は第3スリット部44cに連続されている。
【0039】
それにより、第1スリット部45aと、第4スリット部45dと、第3スリット部45cの上部スリット部分(第1、第4スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして右脚膝用袋体35の左側袋部BLの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に右脚膝用袋体35の左側袋部BLに重なり合う膝用袋体重なり部分19kを仕切っている。同様に、第2、第4のスリット部45b、45dと、第3スリット部44cの下部スリット部分(第2、第4スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして右脚脛用袋体37の左側袋部BLの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に右脚脛用袋体37の左側袋部BLに重なり合う脛用袋体重なり部分19lを仕切っている。
【0040】
このスリット45と左右対称をなして設けられる右脚用のスリット46は、右脚膝用袋体35の右側袋部BRの上側の側縁に沿ってマット部11の幅方向に延びる第1スリット部46aと、右脚脛用袋体37の右側袋部BRの下側の側縁にマット部11の幅方向に延びる第2スリット部46bと、両袋体35、37の右側袋部BRの右縁に沿ってマット部11の長手方向に沿って延びて第1、第2のスリット部46a、46bに連続する第3スリット部46cとから形成されていて、袋体35、37の右側袋部BRをその固定部(取付けベースBB)を除いて取り囲むようなコの字状をなして形成されている。しかも、この第1の実施の形態においては、スリット46は、その内側に位置される袋体重なり部分を小分けするための第4スリット部46dを有している。このスリット部46dは、第1、第2のスリット部46a、46bと平行であって、両袋体35、37間に設けられて、その一端は第3スリット部46cに連続されている。
【0041】
それにより、第1スリット部46aと、第4スリット部46dと、第3スリット部46cの上部スリット部分(第1、第4スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして右脚膝用袋体35の右側袋部BRの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に右脚膝用袋体35の右側袋部BRに重なり合う膝用袋体重なり部分19mを仕切っている。同様に、第2、第4のスリット部46b、46dと、第3スリット部46cの下部スリット部分(第2、第4スリット部を連続させている部分)とは、コの字状をなして右脚脛用袋体37の右側袋部BRの固定部BBを除く3辺に沿うように連続して、それらの内側に右脚脛用袋体37の右側袋部BRに重なり合う脛用袋体重なり部分19nを仕切っている。
【0042】
また、図1に示されるようにマット部11の台板14と第4の枠板18との間には、夫々折り曲げ可能な複数本のエアーホース47が設けられている。これらホース47の一端は各袋体31〜37の各袋部に夫々個別に接続され、他端はマット部11の縁部に設けた接続部48に接続されている。
【0043】
前記構成のマット部11の外部には前記エアー給排気装置12が設けられている。図5に示されるようにエアー給排気装置12には、空気を圧縮して供給するエアー供給器としてのエアーコンプレッサおよびこれから供給される空気の脈動を平滑にするためのフィルタータンクを有するエアー供給部51と、この供給部51に送気管52を介して接続されるとともにステッピングモータにより動作されるロータリーバルブ製の分配器53とが内蔵されている。これらエアー供給部51と分配器53とはエアー供給手段をなしている。分配器53は、前記各袋体31〜37に対する圧縮空気の給排気を選択的に行わせるために設けられている。
【0044】
さらに、エアー給排気装置12にはエアー供給部51および分配器53の動作を制御する制御手段としての制御部54が設けられている。各種のマッサージモードが設定された制御部54は、それへの入力信号に基づいて、エアーコンプレッサの起動・停止と、指定されたマッサージモードにしたがって分配器53の動作を制御して、選択された袋体31〜37を同期して或いは非同期に膨脹・収縮させるために設けられている。制御部54には、前記内蔵部品51〜54等を有したエアー給排気装置12の筐体12a(図1参照)の前面に設けられた操作パネル55、またはこの筐体12aに着脱自在に取付けられるリモートコントローラ56の操作によって、種々のマッサージモードの中から選択されたモードが与えられる。予め制御部54のマイクロコンピュータ等に設定された各種のマッサージモードにおいては、複数の袋体31〜37を夫々単独にも、同時にも膨脹・収縮させるようになっている。
【0045】
図1に示されるように前記筐体12aの側壁には、圧縮空気配管用コネクタ57が設けられている。このコネクタ57には可撓性を有する前記接続ホース13の一端の接続口13aが着脱可能に差し込み接続され、このホース13の他端の接続口13bは前記接続部47に着脱可能に差し込み接続されるようになっている。この接続により、エアー給排気装置12は、その内部で生成した圧縮空気を、接続ホース13を介して前記エアーホース47を経て各袋体31〜37に給排気することができる。
【0046】
前記構成のエアーマッサージ機の動作について説明する。まず、マット部11とエアー給排気装置12とを接続ホース13によって接続してから、エアー給排気装置12の電源スイッチを閉じた後に、操作パネル55またはリモートコントローラ56のいずれかを操作して所望のマッサージモードを設定する。それにより、選択されたマッサージモードにしたがって、袋体31〜37のうち前記モードを実行するのに必要な袋体の膨脹・収縮を繰り返させて、マット部11上に横たわった使用者の身体に対する押圧と弛緩とを繰り返してマッサージを施す。
【0047】
このマッサージにおける各袋体31〜37の膨脹・収縮の状態は図3の肩用袋体31で代表して示されている。すなわち、図3(A)は肩用袋体31の左右袋部BL、BRが収縮して偏平状となった状態を示しており、この状態ではクッション19の肩用袋体重なり部分19a、19dはいずれもその周囲クッション部分と面一的に連なるように伏せられている。図3(B)は肩用袋体31の左右袋部BL、BRが同期して膨脹した状態を示し、両袋部BL、BRの膨脹によって、それらを個別に覆った肩用袋体重なり部分19a、19dはその周囲部分の制約を受けることなく、下方より持ち上げられている。なお、この状態は図4の斜視図においても示されている。
【0048】
こうして肩用袋体重なり部分19a、19dがクッション19の他の部分から独立的に左右袋部BL、BRの膨脹にしたがって持ち上げられることは、肩用袋体重なり部分19aを仕切るコの字状のスリット部41a、41c、41dが開かれることにより実現され、同様に、肩用袋体重なり部分19dを仕切るコの字状のスリット部42a、42c、42dが開かれることにより実現される。
【0049】
このように肩用袋体31の左右袋部BL、BRがエアーの供給を受けて膨張する際には、それらを覆ったクッション19の肩用袋体重なり部分19a、19dがその周囲のクッション部分を引っ張ることがないので、前記膨張に対するクッション19の抵抗を少なくできる。この場合、既述のようにスリット41、42が開くので、前記膨脹に対するクッション19の抵抗を極めて小さくできる。
【0050】
したがって、クッション19に邪魔されることなく肩用袋体31が膨脹し易くなり、その膨脹高さを高く確保できる。それにより、マット部11上に横たわった人体Aの肩部を強く押圧して大きな力でマッサージすることができる。
【0051】
しかも、以上のように肩用袋体31の膨張に伴って肩用袋体重なり部分19a、19dはその周囲のクッション部分を引っ張ることがないので、マット部11の周縁が反り上がることも防止できる。
【0052】
なお、こうした膨脹時の挙動はその他の袋体32〜37の各袋部BL、BRが膨張する場合にも同様であり、しかも、この第1の実施の形態では、各袋体31〜37の袋部BL、BRごとに対応してコの字状のスリットを設けてあるから、膨張する袋部BL、BRを覆った袋体重なり部分のみを、前記膨張する袋体が膨らむ動作を妨げないように弾性変形させることができる。
【0053】
また、この第1の実施の形態においては、スリット41、42の第4、第5のスリット部41d、42d、41e、42e、およびスリット43〜46の第4スリット部43d〜46dは、その両側に位置された袋体重なり部分を仕切るスリットとして共用されているから、シート状クッション19に対してスリットを設ける箇所を少なくする上で有効である。同様に、スリット44、45の第3スリット部44cは共用されているから、シート状クッション19に対してスリットを設ける箇所を少なくする上で有効である。
【0054】
図6は本発明の第2の実施の形態の要部を示している。この第2の実施の形態は、マッサージ用袋体に対するクッション抵抗削減手段としてのスリットの構成が前記第1の実施の形態とは異なり、それ以外の構成は図6に図示されない部分を含めて図1〜図5に示された前記第1の実施の形態のマット式マッサージ機と同一ないしは同様な構成である。そのため、図示されない構成については図1〜図5をもって代用するとともに、図示される同一ないしは同様な構成部分には第1の実施の形態と同一の符号を付して、それらの構成の説明およびそれに基づく作用効果の説明については省略するが、これら同一ないしは同様な構成部分についても第2の実施の形態に係るマッサージ機の構成の一部をなすものである。
【0055】
この第2の実施の形態では、図6(A)に示されるようにマッサージ用袋体30の袋部の例えば長手方向中央部に対応する位置に、この袋体30の幅方向に延びる直線状のスリット40が、クッション19に刻み込まれている。このスリット40は袋体30の幅寸法よりも長く、この袋体30を幅方向に横断するように設けられている。言い換えれば、袋体30に重なり合ったクッション19の袋体重なり部分19oに対応して、この部分19oを2分してクッション19に設けられている。なお、こうした直線状のスリット40を設ける場合には、袋体30の袋部を平面的にみたときの略中心を通って袋体30のどの方向を横切るように設けてもよい。そして、以上の点以外の構成は前記第1の実施の形態と同じである。
【0056】
この第2の実施の形態において、袋体30が膨張すると第6図(B)に示されるように、スリット40が左右に開くので、クッション19の抵抗が少なくなり、袋体30を容易かつ高く膨張させることができ、したがって、この第2の実施の形態においても本発明の課題を解決できる。
【0057】
なお、前記各実施の形態は夫々以上のように構成したが、これらの実施の形態に本発明は制約されるものではなく、例えば第1の実施の形態において第4、第5のスリット部41d、42d、41e、42e、およびスリット43〜46の第4スリット部43d〜46dは、省略してもよい。
【0059】
しかも、本発明は椅子式その他の形式のエアーマッサージ機にも適用できる。
【0060】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0061】
請求項1の発明によれば、感触を良くするためのシート状のクッションに袋体が膨張する際に開くスリットを設けて、膨脹するマッサージ用袋体に対するクッションの抵抗を少なくしたので、袋体を容易かつ高く膨張させて、マッサージ力を大きくできる。
【0062】
請求項2の発明によれば、袋体の膨脹の際に、開くコの字状のスリットを有したので、マッサージ用袋体の膨脹に対するクッション抵抗を極めて少なくできて効果的に袋体を膨張させ得るとともに、クッションが膨脹した袋体側に引っ張られることがないので、マット式での実施の場合にそのマット部の反り上がりを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るマット式エアーマッサージ機全体の構成を一部切り欠いて示す分解斜視図。
【図2】第1の実施の形態に係るエアーマッサージ機のマット部に設けられたスリットと各種袋体の配置との関係を示す平面図。
【図3】(A)は肩用袋体が収縮した状態を図2中Z−Z線に沿って示す断面図。
(B)は肩用袋体が膨張した状態を図2中Z−Z線に沿って示す断面図。
【図4】第1の実施の形態において肩用袋体の左側袋部が膨張した状態を示す斜視図。
【図5】第1の実施の形態に係るエアーマッサージ機の各種袋体を膨脹・収縮させるエアー給排気装置の構成を示すブロック図。
【図6】(A)は本発明の第2の実施の形態に係るエアーマッサージ機の袋体が収縮した状態を示す断面図。
(B)は第2の実施の形態に係るエアーマッサージ機の袋体が膨張した状態を示す断面図。
【図7】従来例に係るマット式エアーマッサージ機全体の構成を示す分解斜視図。
【図8】従来例に係るエアーマッサージ機のマットの構成を一部切欠して示す斜視図。
【符号の説明】
11…マット部(マッサージ機本体)、
12…エアー給排気装置、
19…クッション、
19a〜19o…各種の袋体重なり部分、
30…マッサージ用袋体、
31…肩用袋体(マッサージ用袋体)、
32…背中用袋体(マッサージ用袋体)、
33…尻用袋体(マッサージ用袋体)、
34…左脚膝部用袋体(マッサージ用袋体)、
35…右脚膝部用袋体(マッサージ用袋体)、
36…左脚脛部用袋体(マッサージ用袋体)、
37…右脚脛部用袋体(マッサージ用袋体)、
40…スリット、
41〜46…スリット、
41a〜46a…第1スリット部、
41b〜46b…第2スリット部、
41c〜46c…第3スリット部、
41d〜46d…第4スリット部、
41e、42e…第5スリット部、
51…エアー供給部(エアー供給手段)、
53…分配器(エアー供給手段)、
54…制御部(制御手段)。

Claims (3)

  1. 使用者を支持するマッサージ機本体と、この本体内に配設された複数のマッサージ用袋体と、これら袋体にエアーを供給するエアー供給手段と、前記各袋体へのエアーの給排気を制御する制御手段とを備え、前記制御手段により前記各袋体を膨脹・収縮させて前記使用者をマッサージするエアーマッサージ機において、
    前記マッサージ機本体が前記各袋体を覆うシート状クッションを有し、前記各袋体が膨脹する際に開かれてクッションの抵抗を減らすスリットを、前記クッションの前記袋体に重なり合う袋体重なり部分に対応して設けたことを特徴とするエアーマッサージ機。
  2. 前記スリットが、前記袋体のマッサージ機本体への固定部を除く3辺に沿うようにコの字状をなして設けられ、このスリットによって前記袋体重なり部分を区画したことを特徴とする請求項1に記載のエアーマッサージ機。
  3. 前記スリットが、直線状であって、前記袋体を横切るように設けたことを特徴とする請求項1に記載のエアーマッサージ機。
JP22264296A 1996-08-23 1996-08-23 エアーマッサージ機 Expired - Fee Related JP3614577B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22264296A JP3614577B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 エアーマッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22264296A JP3614577B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 エアーマッサージ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1057437A JPH1057437A (ja) 1998-03-03
JP3614577B2 true JP3614577B2 (ja) 2005-01-26

Family

ID=16785658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22264296A Expired - Fee Related JP3614577B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 エアーマッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3614577B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188946B2 (ja) * 1998-11-02 2008-12-03 ファミリー株式会社 マッサージ機
JP3391778B2 (ja) * 2001-04-06 2003-03-31 ファミリー株式会社 脚用空気マッサージ機
JP5059514B2 (ja) * 2007-08-04 2012-10-24 株式会社フジ医療器 椅子式マッサージ機
JP5147747B2 (ja) * 2009-01-29 2013-02-20 パナソニック株式会社 椅子型ストレッチ機
CN103646599B (zh) * 2013-12-04 2016-02-03 上海理工大学 实验用捻揉模拟系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1057437A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3614576B2 (ja) エアーマッサージ機
JPH0889540A (ja) エアーマッサージ機
JPH10243981A (ja) 手用空気圧マッサージ機
JP3614577B2 (ja) エアーマッサージ機
JP3819734B2 (ja) エアーマッサージ機
JP3618547B2 (ja) エアーマッサージ機
JP3806396B2 (ja) 手揉機能付施療機
JP2000308547A (ja) マットレス装置
JP3903077B2 (ja) マッサージ機
JP4491310B2 (ja) マッサージ装置
JP3912953B2 (ja) 椅子式エアーマッサージ機
JP3899369B2 (ja) マッサージ機
JP3611704B2 (ja) エアマッサージ装置
JP3619671B2 (ja) エアーマッサージ機
JP2002065783A (ja) エアーマッサージ機
JP4630491B2 (ja) 脚用空気マッサージ機及び椅子型マッサージ装置
JP3668007B2 (ja) エアーマッサージ機
JP4018485B2 (ja) マッサージ機
JP2967023B2 (ja) エアーマッサージ装置
JP3819488B2 (ja) エアーマッサージ用クッションおよびこれを用いたエアーマッサージ機
JP2003164503A (ja) マッサージ機
JP3121726B2 (ja) 椅子式エアーマッサージ機
JP2003033411A (ja) マッサージ装置
JP3718047B2 (ja) 椅子式エアーマッサージ機
JP2002011062A (ja) 按摩装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees