JP3612408B2 - 浴槽水再利用システムの殺菌装置 - Google Patents

浴槽水再利用システムの殺菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3612408B2
JP3612408B2 JP20885497A JP20885497A JP3612408B2 JP 3612408 B2 JP3612408 B2 JP 3612408B2 JP 20885497 A JP20885497 A JP 20885497A JP 20885497 A JP20885497 A JP 20885497A JP 3612408 B2 JP3612408 B2 JP 3612408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bathtub
tank
storage tank
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20885497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1150507A (ja
Inventor
隆 河戸
隆 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Sekisui Aqua Systems Co Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Sekisui Aqua Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd, Sekisui Aqua Systems Co Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP20885497A priority Critical patent/JP3612408B2/ja
Publication of JPH1150507A publication Critical patent/JPH1150507A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3612408B2 publication Critical patent/JP3612408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浴槽水を便器洗浄水として再利用する浴槽水再利用システムの殺菌装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、渇水時や断水時に備えて浴槽に浴槽水を溜めておき、便器の洗浄水として再利用することが行われている。この場合、浴槽内の浴槽水を長時間にわたって溜めておくと、浴槽の汚れが激しくなるとともに、浴室が全体に湿潤となり、カビが発生するといった衛生上および保守点検上の問題があった。
【0003】
このため、浴槽から排出された浴槽水を貯水タンクに導いて貯留し、便器使用時に給水ポンプにより貯水タンクに貯留された浴槽水を汲み上げて洗浄水タンクに供給し、便器洗浄水として再利用することが提案されている(特開平9−3979号公報参照)。
【0004】
このような浴槽水再利用システムにおいては、夏期に貯水タンク内で雑菌が繁殖して浴槽水が腐敗することがあり、その際、浴槽水を便器の洗浄水として再利用すると、洗浄水の白濁や異臭などの不快感の原因となるおそれがある。このような不快感を招くことがないように、浴槽からの浴槽水を塩素殺菌装置に収容した塩素薬剤と接触させて殺菌し、貯水タンクに貯留された浴槽水に雑菌が繁殖するのを防止するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した浴槽水再利用システムにおいては、浴槽からの浴槽水がそのまま塩素殺菌装置に導入されて塩素薬剤と接触するため、勢いよく流れる流水により塩素薬剤の溶解量が多くなる傾向があった。すなわち、浴槽水の残留塩素濃度が高くなって下流の下水処理施設に対する負荷が大きくなる他、薬剤の消耗が激しく、塩素薬剤を頻繁に交換しなければならないという問題があった。
【0006】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、便器洗浄水として再利用する浴槽水を設定された塩素濃度に調整して殺菌することのできる浴槽水再利用システムの殺菌装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、浴槽から排出される浴槽水を貯水タンクに導いて貯留し、便器使用時に貯水タンクに貯留された浴槽水を給水ポンプにより汲み上げて洗浄水タンクに供給し、便器洗浄水として再利用する浴槽水再利用システムにおいて、流入口および流出口を有する容器本体と、容器本体の流入口に臨んで設けられ、流入口の開度を調整可能なシャッターと、このシャッターを包囲するように配設された整流板を有するストレーナと、容器本体の流出口に臨んで設けられ、底壁および/または周壁下部に小孔が形成された薬剤筒とからなる滅菌槽が浴槽と貯水タンクを接続する導水管に接続され、滅菌槽に流入される浴槽の浴槽水は、シャッターによって流入量が調整されるとともに整流板によって整流され、さらに、薬剤筒に収容された塩素薬剤と小孔を通して接触され、設定された塩素濃度で流出口を流出することを特徴とするものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例の形態を図面に基づいて説明する。
【0009】
図1には、本発明の浴槽水再利用システムの殺菌装置が記載されている。まず、浴槽水再利用システム1について説明すると、住宅Aの敷地内には貯水タンク2が埋設されており、この貯水タンク2には、住宅Aの浴室Bに設置された浴槽bの排水口に一端が接続された導水管3の他端が接続されている。また、貯水タンク2には、給水ポンプ4が付設されており、この給水ポンプ4の吸込口には、貯水タンク2に一端が接続されるとともに、ストレーナ5を配設した吸込管6の他端が接続されている他、給水ポンプ4の吐出口には、住宅Aの便所Cに設置された洗浄水タンクcに一端が接続された供給管7の他端が接続されている。一方、供給管7には、電磁切換弁8を配設した分岐管9の一端が接続されており、分岐管9の他端は貯水タンク2に接続されている。
【0010】
したがって、浴槽bの浴槽水は、その排水口から導水管3を経て貯水タンク2に貯留されるものである。そして、便所Cの洗浄水タンクcに貯留された洗浄水が便器c1の洗浄に使用されると、詳細には図示しないが、供給管7の圧力低下を検出して給水ポンプ4が作動し、貯水タンク2に貯留された浴槽水を汲み上げて便所Cの洗浄水タンクcに供給するようになっている。一方、貯水タンク2の浴槽水が洗浄水タンクcに供給され、洗浄水タンクcが満水となると、洗浄水タンクcの弁(図示せず)が閉じる結果、供給管7の圧力が上昇して給水ポンプ4の作動を停止させる。
【0011】
なお、給水ポンプ4が作動を開始すると、電磁切換弁8も同期して開放される結果、供給管7の浴槽水は分岐管9を通して一部貯水タンク2に還流されるものである。このため、貯水タンク2に還流された浴槽水によって貯水タンク2に貯留された浴槽水を攪拌させることができる。そして、給水ポンプ4の作動が停止すれば、電磁切換弁8は閉鎖され、貯水タンク2への還流は停止される。
【0012】
ところで、浴槽水に溶解させた塩素濃度と細菌数との関係は、図6に示すように、浴槽水1リットルについて約5mgの塩素を溶解させた濃度であれば、大腸菌を含む細菌を確実に死滅させることができる。
【0013】
このため、前述した導水管3には、滅菌槽10が配設されている。この滅菌槽10は、図2に示すように、導水管3に接続可能な流入口11aと流出口11bを有する容器本体11と、この容器本体11の流入口11aの開度を調整する昇降自在なシャッター12と、シャッター12を包囲するように流入口11aに臨んで配設されたストレーナ13と、容器本体11の流出口11bに臨んでに配設された薬剤筒14と、から構成され、通常容器本体11の上方開口部は、蓋体15によって閉鎖されている。そして、シャッター12は、詳細には図示しないが、スプリングの付勢力によって任意の昇降位置に固定できるようになっており、このため、流入口11aの開度を調整して滅菌槽10への浴槽水の流入量を調整することができる。
【0014】
また、ストレーナ13は、容器本体11に着脱自在に取り付けられており、図3に示すように、プラスチック網やプラスチック製多孔板などにより底壁およびシャッター12に臨む前面を除く三側壁を備えて形成され、そのシャッター12と対向する後側壁には、一定高さの整流板131がその下端を容器本体11の底面に接して立設されている。なお、ストレーナ13の対向する二側壁の上端部間には、把手132が掛け渡されており、この把手132を把持してストレーナ13を容器本体11から引き出すことができるものである。
【0015】
一方、薬剤筒14は、容器本体11に取り付けられており、図4に示すように、塩素薬剤Mを収容可能な筒本体141と、筒本体141の上方開口部を覆う蓋体142とからなり、筒本体141の周壁下部には、間隔をおいて複数個の小孔141aが形成されているとともに、その底壁にも小孔141bが形成されている。なお、筒本体141は、その底壁に形成された小孔141bを通して浴槽水が内部に浸入することができるように、容器本体11の底面との間に一定の空間を確保して容器本体11に固定されている。
【0016】
したがって、浴槽bの浴槽水が導水管3を経て滅菌槽10に流入する場合、まず、シャッター12の昇降位置で決定される流入口11aの開度によって流入量が規制された後、整流板131に衝突してその左右端部を回り込むように整流される。この際、ストレーナ13によって毛髪などの異物が捕捉される。そして、整流板131によって勢いを減衰された浴槽水は、薬剤筒14の小孔141a,141bを通して浸入し、薬剤筒14に収容された塩素薬剤Mと接触して溶解させる。次いで、塩素薬剤Mと接触して塩素を溶出させた浴槽水は、流出口11bを経て流出し、貯水タンク2に貯留される。この際、塩素薬剤Mが浴槽水に溶け込むと、次亜塩素酸の働きで有機物を酸化し、雑菌を死滅させるものである。
【0017】
ここで、1階および2階に一般的な300リットルの浴槽bを設置し、この浴槽bに湯水を約80%満たした状態でシャッター12の開度を変化させ、流出口11bを流出する浴槽水の塩素濃度を測定した。この実験結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003612408
【0019】
この実験結果によれば、浴槽bの設置位置や、薬剤筒14に形成される小孔141a,141bの形成位置およびその個数が変化しても、シャッター12の開度を変化させることにより、最適な塩素濃度を得ることができることが明らかである。
【0020】
次に、1階に一般的な300リットルの浴槽bを設置し、この浴槽bに湯水を約80%満たした状態でシャッター12の開度を変化させるとともに、整流板131がある場合とない場合それぞれについて流出口11bを流出する浴槽水の塩素濃度を測定した。この場合の薬剤筒14としては、筒本体141の底壁にのみ小孔141bを形成したものを使用した。この実験結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
Figure 0003612408
【0022】
この実験結果によれば、整流板131を設ける場合、整流板131を設けない場合に比較して塩素濃度を低くすることができることが明らかである。すなわち、整流板131を設けない場合は、図5(a)に示すように、流入口11aから流入された浴槽水の大部分は、そのまま薬剤筒14に衝突し、塩素薬剤Mに接触して流出するのに対し、整流板131を設けた場合は、図5(b)に示すように、流入口11aから流入された浴槽水は、整流板131に衝突して整流板131を迂回することになり、勢いを減衰されて平均的に薬剤筒14に衝突し、塩素薬剤Mに接触して流出することになる。このため、整流板131を設けた場合、塩素薬剤Mに対する接触度合いが整流板131を設けない場合に比較して弱まり、塩素薬剤Mの溶解量が少なくなって塩素濃度が低くなると考えられる。
【0023】
このように、浴槽bからの浴槽水は、シャッター12、整流板131および小孔141a,141bにより、設定された最適な塩素濃度に調整されて確実に殺菌されることから、洗浄水の異臭や白濁などの不快感を招来することがなく、また、塩素薬剤Mの消耗を抑制することができる。
ものである。
【0024】
なお、前述した実施形態においては、滅菌槽10と一体に上水槽20が付設されており、貯水タンク2に貯留される浴槽水が少ない場合、上水を補給するようにしている。すなわち、上水槽20は、図2に示すように、滅菌槽10の容器本体11を共有するように側壁によって区画したものであり、この上水槽20には、定水位弁21を配設した導入管22が接続されるとともに、その上部および底部にそれぞれオーバーフロー管23および補給管24が接続されている。
【0025】
ここで、定水位弁21は、ボールタップ21aの作動と連動して開閉するものである。具体的には、上水槽20の水位が低下すると、その水位の低下に追従してボールタップ21aの浮子21bが下がり、ボールタップ21aに連動している定水位弁21が開放される。こうして、水道水が、導入管22および定水位弁21を経て上水槽20に導入される。一方、水道水が導入されることによって水位が順次上昇すれば、ボールタップ21aの浮子21bが水位の上昇に追従して上昇する。そして、ボールタップ21aの浮子21bが上限水位に達した場合、定水位弁21が閉鎖され、以後、水道水の導入が遮断される。
【0026】
また、オーバーフロー管23は、上限水位を越えて供給された水道水を排水するものである。
【0027】
一方、補給管24には、定水位弁25(図1参照)が配設されてその一端が貯水タンク2に接続されている。この定水位弁25もまた、貯水タンク2に設けられたボールタップ(図示せず)の作動と連動して開閉するものである。すなわち、貯水タンク2の水位が上下すると、その水位の上下に追従してボールタップの浮子25b(図1参照)が上下し、ボールタップに連動している定水位弁25が閉鎖され、あるいは、開放される。こうして、上水槽20の水道水が、補給管24および定水位弁25を経て貯水タンク2に導入され、あるいは、導入が遮断される。この結果、貯水タンク2に貯留される浴槽水の水位が設定された水位を維持するように、上水槽20から水道水が補給されるものである。
【0028】
また、貯水タンク2の上部には、オーバーフロー管26の一端が接続され、その他端が便器c1を洗浄した汚水を放流する下水管27に接続されている。このため、貯水タンク2に貯留された浴槽水が貯水タンク2の上限水位を越えた場合は、浴槽水はオーバーフロー管26を経て下水管27に放流されるようになっている。
【0029】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、浴槽から排出される浴槽水を貯水タンクに導いて貯留し、便器使用時に貯水タンクに貯留された浴槽水を給水ポンプにより汲み上げて洗浄水タンクに供給し、便器洗浄水として再利用する浴槽水再利用システムにおいて、流入口および流出口を有する容器本体と、容器本体の流入口に臨んで設けられ、流入口の開度を調整可能なシャッターと、このシャッターを包囲するように配設された整流板を有するストレーナと、容器本体の流出口に臨んで設けられ、底壁および/または周壁下部に小孔が形成された薬剤筒とからなる滅菌槽が浴槽と貯水タンクを接続する導水管に接続され、滅菌槽に流入される浴槽の浴槽水は、シャッターによって流入量が調整されるとともに整流板によって整流され、さらに、薬剤筒に収容された塩素薬剤と小孔を通して接触され、設定された塩素濃度で流出口を流出することにより、便器洗浄水として再利用する浴槽水を設定された塩素濃度に調整して殺菌することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浴槽水再利用システムの殺菌装置を示す概略図である。
【図2】本発明の浴槽水再利用システムの殺菌装置を構成する滅菌槽を上水槽とともに拡大して示す断面図である。
【図3】滅菌槽に設けられた整流板付きストレーナを示す斜視図である。
【図4】滅菌槽に設けられた薬剤筒を示す斜視図である。
【図5】滅菌槽に流入された浴槽水の流れを示す説明図である。
【図6】浴槽水の塩素濃度と雑菌数との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
2 貯水タンク
3 導水管
4 給水ポンプ
5 ストレーナ
6 吸込管
7 供給管
8 電磁切換弁
9 分岐管
10 滅菌槽
11 容器本体
12 シャッター
13 ストレーナ
131 整流板
14 薬剤筒
141a,141b 小孔
20 上水槽
A 住宅
B 浴室
b 浴槽
C 便所
c 洗浄水タンク
c1 便器

Claims (1)

  1. 浴槽から排出される浴槽水を貯水タンクに導いて貯留し、便器使用時に貯水タンクに貯留された浴槽水を給水ポンプにより汲み上げて洗浄水タンクに供給し、便器洗浄水として再利用する浴槽水再利用システムにおいて、流入口および流出口を有する容器本体と、容器本体の流入口に臨んで設けられ、流入口の開度を調整可能なシャッターと、このシャッターを包囲するように配設された整流板を有するストレーナと、容器本体の流出口に臨んで設けられ、底壁および/または周壁下部に小孔が形成された薬剤筒とからなる滅菌槽が浴槽と貯水タンクを接続する導水管に接続され、滅菌槽に流入される浴槽の浴槽水は、シャッターによって流入量が調整されるとともに整流板によって整流され、さらに、薬剤筒に収容された塩素薬剤と小孔を通して接触され、設定された塩素濃度で流出口を流出することを特徴とする浴槽水再利用システムの殺菌装置。
JP20885497A 1997-08-04 1997-08-04 浴槽水再利用システムの殺菌装置 Expired - Fee Related JP3612408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20885497A JP3612408B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 浴槽水再利用システムの殺菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20885497A JP3612408B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 浴槽水再利用システムの殺菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1150507A JPH1150507A (ja) 1999-02-23
JP3612408B2 true JP3612408B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16563223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20885497A Expired - Fee Related JP3612408B2 (ja) 1997-08-04 1997-08-04 浴槽水再利用システムの殺菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3612408B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012068306A2 (en) * 2010-11-16 2012-05-24 Sloan Valve Company Water collection and distribution monitoring system and methods
WO2015132998A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 オリンパス株式会社 内視鏡洗浄消毒装置を用いた洗浄消毒方法
JP5753332B1 (ja) * 2014-03-07 2015-07-22 オリンパス株式会社 内視鏡洗浄消毒装置を用いた洗浄消毒方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1150507A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20180067571A (ko) 자체 세척 변기 조립체 및 시스템
KR101908846B1 (ko) 세정액 공급 장치 및 이를 포함하는 변기 수조
KR101706121B1 (ko) 개량된 세정 및 탈취구조를 갖는 절수형 좌변기시스템
JP3612408B2 (ja) 浴槽水再利用システムの殺菌装置
JP4452589B2 (ja) 便座装置
KR101656137B1 (ko) 악취제거 기능을 갖는 비데
JP3250175B2 (ja) 戸建て用排水再利用装置
JP4039082B2 (ja) 浴室ユニットの排水構造
KR100225965B1 (ko) 생활폐수를 이용한 수세식변기
KR20100060411A (ko) 손 소독기능을 갖춘 소변기
KR200480074Y1 (ko) 양변기용 세정액 자동 배출장치
WO1999007952A1 (en) Flush toilet utilizing waste water
EP0519572B1 (en) Method, apparatus and assembly of parts for cleaning a pumpsystem for causing air or bathwater to flow out forcefully into a bath
CN113785096A (zh) 清洗装置、具备它的清洗系统及使用该清洗装置的清洗方法
KR100352822B1 (ko) 양변기용 생활하수 재활용장치
JP2008297835A (ja) 排水トラップ
KR20070092125A (ko) 욕조용 혼합장치
JP3840514B2 (ja) 浴槽水再利用装置のストレーナ
KR200240714Y1 (ko) 생활오.폐수 배수조
JP2011005015A (ja) 循環濾過システム
JP3021609U (ja) 浴槽水利用のトイレ洗浄水供給装置
JP2002161558A (ja) 戸建て用排水再利用装置
JPH11253927A (ja) 浄化タンク、及び同浄化タンクを具備する生活排水リサイクルシステム
JP2004068328A (ja) 浴室の排水ユニット
JP2539039B2 (ja) 家庭用水再利用装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees