JP3611926B2 - 冷房システム - Google Patents

冷房システム Download PDF

Info

Publication number
JP3611926B2
JP3611926B2 JP19325896A JP19325896A JP3611926B2 JP 3611926 B2 JP3611926 B2 JP 3611926B2 JP 19325896 A JP19325896 A JP 19325896A JP 19325896 A JP19325896 A JP 19325896A JP 3611926 B2 JP3611926 B2 JP 3611926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
cold heat
source device
pump
pressure pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19325896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1038317A (ja
Inventor
寧 村田
康敏 吉田
栄一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinko Industries Ltd
Original Assignee
Sinko Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinko Industries Ltd filed Critical Sinko Industries Ltd
Priority to JP19325896A priority Critical patent/JP3611926B2/ja
Publication of JPH1038317A publication Critical patent/JPH1038317A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611926B2 publication Critical patent/JP3611926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷媒自然循環方式にあって、その冷媒循環系に補圧ポンプを備えてなる冷房システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
冷房システムにおける冷媒の循環方式の一つとして、冷媒自然循環方式と呼ばれるものが知られている。この方式においては、冷却ユニットとしての蒸発器に対して、該蒸発器よりも高所に凝縮器を配置し、この両者を液管およびガス管を用いて往復に連結することにより、冷媒循環系が構成される。この循環系内に封入された冷媒は、蒸発器において吸熱により気化して冷媒ガスとなり、ガス圧によってガス管内を上昇して凝縮器へと移動する。凝縮器に到達した冷媒ガスは、凝縮器において放熱によって液化して冷媒液となり、重力によって液管内を下降して蒸発器へと移動する。
【0003】
このような冷媒自然循環方式を採用する冷房システムにおいては、居室等の被冷房領域に配置される冷却ユニット(蒸発器)内の冷媒は、熱負荷状態に対応した気液割合状態(気液混合状態)にあることが必要である。つまり、適切な気液割合状態を確実とするために、室内機側蒸発器の制御バルブ直前の冷媒液に十分な水頭圧を与える必要がある。そして、このためには凝縮器と蒸発器との間の高低差を十分に確保する必要があり、このような高低差は一般的には3m以上とされている。
【0004】
一方、凝縮器と蒸発器との間に十分な高低差を設けることができない場合や、配管系における圧力損失が大きくて必要な水頭圧が確保できない場合には、これらに起因する水頭圧の不足を補うための補圧ポンプを液管に設けることが行なわれている。図1に、このような冷房システムの概略図を示した。
【0005】
図1においては、複数の被冷房領域のそれぞれに配置された室内ユニット110に対して、1台の冷熱源装置101がそれらよりも高所に配置されている。室内ユニット110内の制御バルブを112を有する冷却ユニット(蒸発器)111と冷熱源装置101内の凝縮器102とがガス管105および液管106によって連結されており循環系を構成している。
【0006】
蒸発器111において気化した冷媒ガスは、破線矢印で示したようにガス管105内を上昇して凝縮器102へと移動する。また、凝縮器102において液化した冷媒液は、実線矢印で示したように液管106内を重力によって下降して制御バルブ112を介して蒸発器111へと移動する。液管106に設けられた補液ポンプ100は、制御バルブ112直前の冷媒液に作用する水頭圧の不足を補うために設けられたものである。
【0007】
本来、このような補圧ポンプに供給される冷媒はすべて液相状態にあることが望ましいのであるが、補圧ポンプを利用する上記従来の方法は、冷熱源装置と補圧ポンプとを単純に連結しただけのものであったため、たとえポンプに十分な量の冷媒液が供給されない場合であってもポンプの作動は続行され、その結果、ポンプに供給される冷媒に気相部分が混じってしまう気相運転状態が頻発した。このような気相運転状態は、ポンプ寿命に悪影響を与えるだけでなく、配管系における冷媒の循環を悪化させフラッシュガスの発生を誘発し、その結果、システムの停止につながることもある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明が解決すべき技術的課題は、液管に補圧ポンプを設けた冷媒自然循環方式の冷房システムにおいて、冷媒液を常にポンプに安定して供給する制御システムを提供し、これによって、ポンプが気相運転状態に陥ることを未然に防止することである。
【0009】
【課題を解決するための手段・作用・効果】
本発明は、前記課題を有効に解決するために創案されたものであって、冷媒自然循環系の液管に配置された補圧ポンプの作動・非作動を選択的に制御することによって、冷媒液を常に安定して補圧ポンプに供給し、これによって、ポンプが気相運転状態に陥ることを防止するものである。
【0010】
一般的にポンプが気相運転状態となるのは、「ポンプへ送られる冷媒液量(すなわち、冷熱源装置での冷媒凝縮量)」よりも「ポンプから吐出される冷媒液量(すなわち、室内ユニットでの冷媒蒸発量)」の方が大きくなった場合である。そして、ポンプが気相運転状態となった場合には、ポンプの運転電流および出入口における差圧が正常時に比べて小さくなる。
【0011】
そこで、本発明の冷房システムにおいては、システムの運転中に補圧ポンプのモータに流れる電流値またはポンプ出入口における差圧値を常時モニタリングする制御装置を設け、この制御装置によって、該電流値または差圧値が所定の設定限界値を下回った場合に補圧ポンプの作動を所定時間だけ停止させる。なお、この制御装置は、設定限界値の設定を変更する手段を備えていることが好ましい。以上のように構成された本発明の冷房システムにおいては、ポンプが気相運転状態に陥ってしまう前に、ポンプの作動を停止させることができる。そして、ポンプが停止している間にポンプ上流側に十分な量の冷媒液を蓄えることができるので、ポンプが気相運転状態に陥ることを未然に防止するこができる。
【0012】
本発明の冷房システムにおいては、上述のようにポンプの作動情況を直接モニタリングして、ポンプが気相運転状態に陥るような兆候をみせた場合にポンプを停止させる直接制御方法を採用しているが、このような直接制御に重ねて、冷房システムの運転行程の中で気相運転状態を招き易いと考えられる特定の部分においては無条件にポンプの作動を停止させることによって、ポンプが気相運転状態に移行しようとすること自体を予防する予防制御が採用されることが好ましい。直接制御に重ねて予防制御を採用することによって、気相運転状態を確実に予防できることは勿論、システムの運転全体を通して、より安定したポンプ作動を実現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。図2は、本発明の冷房システムの一例を示しており、図1に示した従来例に対応するものである。
【0014】
この冷房システムが図1に示したものと異なる点は、補圧ポンプ4の作動・非作動を選択的に制御する制御装置3を備えていることである。制御装置3によるポンプ制御の方法を以下に説明する。
【0015】
一般的にポンプが気相運転状態となるのは、「ポンプへ送られる冷媒液量(すなわち、冷熱源装置での冷媒凝縮量)」よりも「ポンプから吐出される冷媒液量(すなわち、室内ユニットでの冷媒蒸発量)」の方が大きくなった場合である。そして、ポンプが気相運転状態となった場合には、ポンプの運転電流および出入口における差圧が正常時に比べて小さくなる。つまり、運転電流について考えると、気相運転状態においてポンプのモータに流れる電流値は正常時のそれに比べて60%程度まで低下する。また、ポンプ出入口の差圧について考えると、気相運転状態においては、正常時に比べて差圧が30%程度まで低下する。
【0016】
そこで、冷房システムの作動中において、ポンプのモータに流れている電流値、またはポンプ出入口における差圧値を常時モニタリングし、それらの値が所定の設定限界値を下回った時にポンプの運転を停止させることによって、ポンプが気相運転状態に陥ってしまうことを未然に防止することができる。
【0017】
図2は、電流値をモニタリングする実施形態を示している。つまり、制御装置3内には、ポンプのモータに流れる電流値を計測する電流計(図示せず)が設けられており、その電流値が常時モニタリングされる。そして、例えば、ポンプ4に流れる電流値が正常時に比べて80%にまで低下したときにポンプの作動を停止させる。
【0018】
ここで、80%を限界値として設定した理由は以下の通りである。すなわち、前述のように気相運転状態においてはポンプに流れる電流が60%程度まで低下し、しかも正常時の電流値の変動は数%以内であると考えられるから、電流値が正常時に比べて80%にまで低下した場合には明らかに異常であり、気相運転状態に向かっていると判断できる。したがって、この時点でポンプの作動を停止させることにより、ポンプが気相運転状態となることを未然に防止することができる。
【0019】
ポンプは、その上流側に十分な量の冷媒液が蓄えられるまで停止させておく必要があり、このために必要とされるポンプの停止時間は通常は3〜5分程度であると考えられるが、個々のシステムに対して個別に適切な停止時間を設定することが好ましい。
【0020】
また、上述の例においては、80%を設定限界値としたが、この設定限界値は使用されるポンプに応じて適宜変更することが好ましい。図2中のAは、このような設定限界値を調整するスイッチを示している。
【0021】
図2の例においては電流値がモニタリングされているが、前述のように、ポンプ出入口における差圧値をモニタリングしてもよい。そのような実施形態を図3に示した。ポンプ4が取り付けられている液管16には、該ポンプ4を跨ぐようにして差圧計Bが配置されている。差圧計Bによって測定された差圧値は制御装置3に送られてモニタリングされる。そして、前述のように気相運転時においては差圧値が正常時に比べて30%程度にまで低下するので、これが50%にまで低下した時点でポンプの作動を停止させる。
【0022】
差圧値をモニタリングする場合においても、電流値の場合と同様に、ポンプを停止させる場合の設定限界値を変更できることが好ましい。そして、そのような調整を行う調整スイッチが差圧計Bに設けられている。
【0023】
以上説明した制御方法においては、ポンプの運転状態を直接モニタリングして、ポンプの運転状態が気相運転状態へと移行しようとする兆候を確認した場合に、ポンプを停止させる直接制御方法を採用している。そして、本発明の好ましい形態においては、このような直接制御に重ねて予防制御を採用することによって、より安定したシステム制御を実現している。ここでいう予防制御とは、システム全体の運転行程の中で特にポンプの気相運転状態を招き易い部分(詳細は後に説明する)をリストアップして、システムの運転行程がその部分にきた場合には無条件にポンプの作動を停止させるものである。
【0024】
図4および図5は、直接制御に重ねて予防制御を採用する実施形態を示している。図4は、ポンプのモータに流れる電流値をモニタリングする直接制御に重ねて予防制御を採用する場合を、図5は、ポンプ出入口における差圧をモニタリングする直接制御に重ねて予防制御を採用する場合を示している。各実施形態においては、予防制御のために、冷熱源装置1および室内ユニット2の状態をモニタリングする必要がある。そして、そのための配線が図4および5中において破線で示されている。
【0025】
システム全体の運転行程中において、特にポンプの気相運転状態を招き易い部分として、以下に説明する(1)〜(3)の3つの部分をリストアップした。各部分における制御方法を以下に説明する。なお、以下に説明する3種類の予防制御は、既に説明した直接制御に重ねて行なわれるものであるが、3種類の予防制御の全てを採用するか、選択的に1または2種類の予防制御を採用するかは適宜選択することができる。
【0026】
(1)システム全体としての起動時
システムのメインスイッチ(図示せず)をオンすることによって、システム全体が起動するのであるが、このとき、ポンプ4および室内ユニット2の運転開始を冷熱源装置1の運転開始よりも所定時間(13〜15分)だけ遅らせる。
【0027】
これによって、冷熱源装置1の出口12からポンプ4に至る液管部分16’をポンプ起動時までに満液状態とすることができる。ここで、ポンプ等の運転開始を遅らせる所定時間を13〜15分としたのは、通常の配管系では冷熱源装置を10分前後作動させると全冷媒を凝縮器に回収できるからである。したがって、該所定時間は、システムの規模に応じて適宜変更することが好ましい。
【0028】
なお、冷熱源装置1の停止動作とポンプ4の停止動作とは連動しており、冷熱源装置1の作動が止まるとポンプ4も停止する。その理由は、冷熱源装置1が停止しているのにポンプの作動を続行すると、やがてはポンプ上流側の冷媒液が不足して気相運転状態となるからである。
【0029】
(2)システムの運転中に冷熱源装置の容量が高位の状態へと移行した場合
この予防制御は、冷熱源装置1としてその冷房能力を段階的に調節可能な段階容量制御式の冷凍機が採用されている場合に限って採用可能であることを、具体的な説明の前に述べておく。
【0030】
冷房システムの運転中において、制御装置3が冷熱源装置1の現状容量をモニタリングする。そして、冷熱源装置1の現状容量の上昇を感知した場合に、所定時間だけポンプ4を停止させる。
【0031】
冷熱源装置1の現状容量が上昇するのは、通常は、その冷媒出口12における液温が上昇した場合である。このことは、室内ユニット2側での熱負荷が冷熱源装置1の現状容量(上昇前の現状容量)よりも大きいことを意味している。すなわち、この状態においては、循環系内の冷媒バランスは、室内ユニット2側で消費(蒸発)する冷媒量が冷熱源装置で生産(凝縮)する冷媒量よりも多くなっており、したがって、ポンプ4の上流側に存在する冷媒液量が少なくなっていると考えられる。したがって、そのままポンプ4の作動を続行すると、ポンプ4に冷媒液が供給されないということが起こり得る。したがって、ポンプ4の作動を所定時間(例えば、2〜3分)だけ停止することにより、ポンプ4の上流側に十分な量の冷媒液を確保できる。
【0032】
(3)冷房運転中の被冷房領域のすべてが所望の設定温度にまで冷却された場合
この場合、各室内ユニットの制御バルブ22が閉止状態となる。制御装置3が各バルブの開閉状態をモニタリングしており、すべての制御バルブ22が閉止した場合にポンプ4を停止させる。
【0033】
この場合にポンプ4を停止させる理由は以下の通りである。すなわち、すべての制御バルブ22が閉止した場合には、冷熱源装置1は自動的に待機状態となるので、冷熱源装置1に冷媒ガスが回収されることはなくなる。つまり、この状態でポンプの運転を続行するとポンプ上流側の冷媒液量が十分でなくなる。したがって、すべての制御バルブ22が閉止している間はポンプ4を停止させて、ポンプ4の上流側に十分な量の冷媒を確保する。
【0034】
以上で3種類の予防制御の具体的な説明を終えるが、各予防制御においてポンプの停止が解除されてその作動を始めるべき時点において、万一ポンプ4の上流側に十分な冷媒液が確保されていない場合には、先に説明した直接制御が有効に作動しているのでポンプ4は作動を開始しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】冷媒循環系の液管に補圧ポンプを設けた従来の冷房システムを示す概略図である。
【図2】本発明の一実施形態における冷房システムを示す概略図である。ポンプが気相運転状態となることを防止するために、補圧ポンプに流れる電流値をモニタリングしている。
【図3】本発明の他の実施形態における冷房システムを示す概略図である。ポンプが気相運転状態となることを防止するために、補圧ポンプの出入口における差圧をモニタリングしている。
【図4】図2の冷房システムに対して予防制御を重ねて採用する実施形態を示す概略図である。
【図5】図3の冷房システムに対して予防制御を重ねて採用する実施形態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 冷熱源装置
2 室内ユニット
3 制御装置
4 補圧ポンプ
11 凝縮器
15 ガス管
16 液管
21 蒸発器
22 制御バルブ
100 補圧ポンプ
101 冷熱源装置
102 凝縮器
105 ガス管
106 液管
110 室内ユニット
111 蒸発器
112 制御バルブ

Claims (10)

  1. 被空調領域に設置される蒸発器(21)を備えた室内ユニット(2)と、
    前記室内ユニット(2)よりも高所に設置される凝縮器(11)を備えた冷熱源装置(1)と、
    蒸発器(21)と凝縮器(11)との間を往復に連結して冷媒循環系を構成する冷媒液管(16)および冷媒ガス管(15)と、
    冷媒液管(15)の途中に配設された補圧ポンプ(4)とを備えた、冷媒自然循環式冷房システムであって、
    システムの運転中に、補圧ポンプ ( ) が気相運転状態となることを未然に防止するために当該補圧ポンプ(4)に流れる電流値をモニタリングし、該電流値が所定の設定限界値を下回った場合に補圧ポンプ(4)の作動を所定時間だけ停止させる制御装置(3)を備えていることを特徴とする、冷房システム。
  2. 被空調領域に設置される蒸発器(21)を備えた室内ユニット(2)と、
    前記室内ユニット(2)よりも高所に設置される凝縮器(11)を備えた冷熱源装置(1)と、
    蒸発器(21)と凝縮器(11)との間を往復に連結して冷媒循環系を構成する冷媒液管(16)および冷媒ガス管(15)と、
    冷媒液管(15)の途中に配設された補圧ポンプ(4)とを備えた、冷媒自然循環式冷房システムであって、
    システムの運転中に、補圧ポンプ ( ) が気相運転状態となることを未然に防止するために当該補圧ポンプ(4)の出入口における差圧値をモニタリングし、該差圧値が所定の設定限界値を下回った場合に補圧ポンプ(4)の作動を所定時間だけ停止させる制御装置(3)を備えていることを特徴とする、冷房システム。
  3. 前記制御装置(3)は、電流値または差圧値の設定限界値を変更する手段を備えていることを特徴とする、請求項1または2記載の冷房システム。
  4. 前記制御装置(3)は、システムの起動時に、補圧ポンプ(4)の運転開始を冷熱源装置(1)の運転開始よりも所定時間だけ後らせ、
    冷熱源装置(1)と補圧ポンプ(4)とは、冷熱源装置(1)が停止したときに補圧ポンプ(4)も停止することとなるように連動していることを特徴とする、請求項1、2または3のいずれかに記載の冷房システム。
  5. 前記冷熱源装置(1)は、段階容量制御式の冷凍機であって、前記制御装置(3)は、冷熱源装置(1)の現状容量をモニタリングし、冷熱源装置の容量が上昇した場合に、所定時間だけ補圧ポンプ(4)を停止させることを特徴とする、請求項1、2または3のいずれかに記載の冷房システム。
  6. 前記制御装置(3)は、室内ユニット(2)の制御バルブ(22)の開閉状態をモニタリングし、該制御バルブ(22)が閉じられている間は補圧ポンプ(4)の作動を停止させることを特徴とする、請求項1、2または3のいずれかに記載の冷房システム。
  7. 前記冷熱源装置(1)は、段階容量制御式の冷凍機であって、前記制御装置(3)は、システムの起動時に、補圧ポンプ(4)の運転開始を冷熱源装置(1)の運転開始よりも所定時間だけ後らせるとともに、
    冷熱源装置(1)の現状容量をモニタリングし、冷熱源装置の容量が上昇した場合に、所定時間だけ補圧ポンプ(4)を停止させ、
    冷熱源装置(1)と補圧ポンプ(4)とは、冷熱源装置(1)が停止したときに補圧ポンプ(4)も停止することとなるように連動していることを特徴とする、請求項1、2または3のいずれかに記載の冷房システム。
  8. 前記冷熱源装置(1)は、段階容量制御式の冷凍機であって、前記制御装置(3)は、冷熱源装置(1)の現状容量をモニタリングし、冷熱源装置の容量が上昇した場合に、所定時間だけ補圧ポンプ(4)を停止させるとともに、
    室内ユニット(2)の制御バルブ(22)の開閉状態をモニタリングし、該制御バルブ(22)が閉じられている間は補圧ポンプ(4)の作動を停止させることを特徴とする、請求項1、2または3のいずれかに記載の冷房システム。
  9. 前記制御装置(3)は、システムの起動時に、補圧ポンプ(4)の運転開始を冷熱源装置(1)の運転開始よりも所定時間だけ後らせるとともに、室内ユニット(2)の制御バルブ(22)の開閉状態をモニタリングし、該制御バルブ(22)が閉じられている間は補圧ポンプ(4)の作動を停止させ、
    冷熱源装置(1)と補圧ポンプ(4)とは、冷熱源装置(1)が停止したときに補圧ポンプ(4)も停止することとなるように連動していることを特徴とする、請求項1、2または3のいずれかに記載の冷房システム。
  10. 前記冷熱源装置(1)は、段階容量制御式の冷凍機であって、
    前記制御装置(3)は、システムの起動時に、補圧ポンプ(4)の運転開始を冷熱源装置(1)の運転開始よりも所定時間だけ後らせるとともに、
    冷熱源装置(1)の現状容量をモニタリングし、冷熱源装置の容量が上昇した場合に、所定時間だけ補圧ポンプ(4)を停止させ、さらに、
    室内ユニット(2)の制御バルブ(22)の開閉状態をモニタリングし、該制御バルブ(22)が閉じられている間は補圧ポンプ(4)の作動を停止させ、
    冷熱源装置(1)と補圧ポンプ(4)とは、冷熱源装置(1)が停止したときに補圧ポンプ(4)も停止することとなるように連動していることを特徴とする、請求項1、2または3のいずれかに記載の冷房システム。
JP19325896A 1996-07-23 1996-07-23 冷房システム Expired - Lifetime JP3611926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19325896A JP3611926B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 冷房システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19325896A JP3611926B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 冷房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1038317A JPH1038317A (ja) 1998-02-13
JP3611926B2 true JP3611926B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=16304963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19325896A Expired - Lifetime JP3611926B2 (ja) 1996-07-23 1996-07-23 冷房システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611926B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1038317A (ja) 1998-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200141613A1 (en) Demand flow for air cooled chillers
US7028768B2 (en) Fluid heat exchange control system
JP3995216B2 (ja) 冷凍システム
EP2171376B1 (en) A method for controlling a vapour compression system
US6449969B1 (en) Method for controlling coolant circulation system
JP2005241172A (ja) 冷凍サイクルに対する冷媒充填方法及びその装置
JPH0694953B2 (ja) 密閉冷凍回路
US6779355B2 (en) Refrigeration device
JP5240134B2 (ja) 冷水循環システム
US4517811A (en) Refrigerating apparatus having a gas injection path
JP3611926B2 (ja) 冷房システム
US7104076B2 (en) Lubricant return schemes for use in refrigerant cycle
JPH10141831A (ja) 恒温冷媒液の循環装置
US20240167741A1 (en) Refrigeration apparatus, control method of refrigeration apparatus, and temperature control system
CN101326412A (zh) 膨胀箱制冷剂控制
JP2000088368A (ja) 冷凍装置
JPH07294073A (ja) 冷凍装置
JPH07151353A (ja) 冷媒自然循環式空調システムにおける冷媒循環 停止防止方法
JPS6328386Y2 (ja)
JPH0120337B2 (ja)
JPH1183126A (ja) 空調設備の制御装置
JPH0378551B2 (ja)
JPH02302561A (ja) 空気調和装置
CN116471805A (zh) 一种支持运行模式切换的冷量分配单元及控制方法
KR100502233B1 (ko) 공기조화시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071029

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term