JP3611658B2 - 白金族元素の分離回収方法 - Google Patents

白金族元素の分離回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3611658B2
JP3611658B2 JP01037996A JP1037996A JP3611658B2 JP 3611658 B2 JP3611658 B2 JP 3611658B2 JP 01037996 A JP01037996 A JP 01037996A JP 1037996 A JP1037996 A JP 1037996A JP 3611658 B2 JP3611658 B2 JP 3611658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum group
group element
anion
nitric acid
exchange resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01037996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09203792A (ja
Inventor
悦周 韋
幹郎 熊谷
洋一 高島
邦彦 武田
Original Assignee
財団法人産業創造研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人産業創造研究所 filed Critical 財団法人産業創造研究所
Priority to JP01037996A priority Critical patent/JP3611658B2/ja
Publication of JPH09203792A publication Critical patent/JPH09203792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3611658B2 publication Critical patent/JP3611658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、使用済み核燃料の再処理工場で発生する廃液や使用済み核燃料の溶解残滓の硝酸溶解液等、白金族元素を含有する溶液から白金族元素を分離回収する白金族元素の分離回収方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ルテニウム(Ru),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)等の白金族元素は、装飾品のみならず、電子材料,電気材料として電器産業の分野や、触媒として合成化学、石油化学、自動車産業等の分野において利用されている極めて重要な金属元素である。しかしながら、白金族元素の天然鉱物資源は乏しく、その埋蔵と生産は極端に限られた国に偏っており、このため、白金族元素の供給体制は極めて脆弱である。特に、現在日本における白金族元素の鉱山はほとんど無く、その全てを海外からの輸入に頼っており、価格も極めて高く、原料供給の確保は重要な課題となっている。
【0003】
一方、原子力発電所で発生する使用済み核燃料中には相当量の白金族元素が含まれている。例えば、通常の燃焼度の軽水炉使用済み燃料1t当たりに含まれる白金族元素の量は、ルテニウム1900g,ロジウム320g,パラジウム850g程度である。もしこれらの白金族元素が全量回収され、その放射能が利用可能なレベルまで低減されれば、現在日本における化学触媒利用量をパラジウムで約36%,ロジウムで約60%,ルテニウムでほぼ100%満足することができる計算となる。
【0004】
現在工業的に行われているピューレクス法と呼ばれる使用済み燃料の再処理プロセスでは、使用済み燃料を硝酸で溶解した後、溶媒抽出法によりウラン(U),プルトニウム(Pu)を抽出分離して再利用している。白金族元素は他の多種な核分裂生成物と共に抽出残液に残り、放射性廃液として処理される。この廃液は、硝酸回収工程や蒸発濃縮工程を経て高レベル廃液となり、最終的にはガラス固化体の形で地層深部に貯蔵され処分される計画が進められている。
【0005】
上記再処理プロセスにおいて白金族元素はいずれの工程でも分離回収されていない。そのため、高レベル廃液の保管や貯蔵期間において白金族元素のコロイド状沈殿物が析出し、廃液のハンドリングや均一な固化体の形成が困難となる。また、高レベル廃液のガラス固化工程では、揮発しやすい放射性のルテニウム酸化物が生成されるため、高温処理時に揮発拡散する恐れがあり、これを解決するために、高価で複雑なルテニウム除去設備が必要とされる。
【0006】
使用済み燃料中の白金族元素は溶解工程で一部が不溶残滓となるが、そのかなりの部分は硝酸に溶解されて溶解液中に存在する。これらの元素の溶解量は燃料の燃焼度、使用する硝酸溶液の濃度、さらに溶解温度等の条件によるが、通常パラジウムはほとんど全量,ルテニウムは60〜90%程度が溶解するとされている。なお、通常の溶解条件では、ロジウムの大部分は溶解されずに不溶残滓に残されるが、この残滓をさらに高い温度に上げたり、強い酸化剤(例えば過酸化水素,IV価セリウムイオン,II価銀イオン)を添加することより、そのほとんど全量を溶解することができる。
【0007】
溶解されたこれらの白金族元素は、燃料溶解液中に存在するウラン,プルトニウム等の核燃料物質のほかに、ネプツニウム(Np),アメリシウム(Am),キュリウム(Cm)等のマイナアクチノイド元素、セシウム(Cs)等のアルカリ金属元素、バリウム(Ba),ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属元素、ネオジム(Nd),セリウム(Ce)等の希土類金属元素、モリブデン(Mo),ジルコニウム(Zr),テルル(Te)等の多種多様な核分裂生成物と共存している。
【0008】
燃料溶解液中の白金族元素は前記再処理工程を経て、最終的には高レベル放射性廃液中に移行する。この廃液には、少量のウラン、プルトニウム抽出残留物及び硝酸に溶解された白金族元素及び上記核分裂生成物のほとんど全量が含まれている。これらの溶液は複雑な組成及び多様な化学的性質に加え、強い放射能を持っているため、その中の有価元素の分離回収に関しては、まだ効果的な方法が確立されていないのが現状である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、白金族元素は工業的に極めて利用価値が高いが国内での供給ができない希少金属原料であり、使用済み核燃料の再処理工場で発生する廃液から白金族元素が分離回収されれば希少金属原料の安定確保が行えるとともに、再処理工場廃棄物の処理処分プロセス性能の向上、廃液の放射能レベルの低減に大きく貢献して有益である。これにもかかわらず、従来は使用済み核燃料の再処理工場の廃液から白金族元素を分離回収する有効な方法が確立されておらず、廃棄物処理処分工程において白金族元素による妨害が発生し、かつ、希少金属原料である白金族元素の安定確保が依然困難な状態である等の課題があった。
【0010】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、使用済み核燃料の再処理工場で発生する廃液、使用済み核燃料の溶解残滓の硝酸溶解液などの白金族元素を含有する溶液から、白金族元素を高収率、高純度で分離回収することができる白金族元素の分離回収方法を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明に係る白金族元素の分離回収方法は、ルテニウム,ロジウム,パラジウム等の白金族元素を含有する硝酸溶液に、亜硝酸あるいは亜硝酸塩を添加して前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を生成させるアニオンニトロ錯体生成工程と、前記アニオンニトロ錯体生成工程を経た硝酸溶液をアニオン交換樹脂と接触させ、前記硝酸溶液中の前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を前記アニオン交換樹脂に選択的に吸着させる吸着工程と、前記吸着工程において前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を吸着させたアニオン交換樹脂を、チオ尿素あるいはアンモニアを含有する水溶液と接触させ、前記アニオン交換樹脂に吸着した前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を溶離回収する溶離回収工程とを備えたものである。
【0013】
請求項記載の発明に係る白金族元素の分離回収方法は、アニオンニトロ錯体生成工程において亜硝酸あるいは亜硝酸塩を添加する前に、硝酸溶液中の硝酸イオン濃度を2mol/l以下、水素イオン濃度を0.01〜2mol/lの範囲内に調整するイオン濃度調整工程を備えたものである。
【0014】
請求項記載の発明に係る白金族元素の分離回収方法は、使用済み核燃料の再処理工程で発生する廃液、または使用済み核燃料の溶解残滓の硝酸溶解液を白金族元素を含有する硝酸溶液として、これに請求項1または請求項2記載の発明を適用するものである。
【0015】
本発明者等は、まず、使用済み核燃料の再処理工程で発生する廃液、使用済み核燃料の溶解残滓の硝酸溶解液などの白金族元素を含有する硝酸溶液(これらの溶液を以下「処理液」ともいう。)から白金族元素を分離回収するために、硝酸および亜硝酸イオンを含む水溶液におけるルテニウム,ロジウム,パラジウムおよび上記処理液中に含まれる他の各種金属元素に対する代表的なアニオン交換樹脂の吸着特性を調べてきた。
【0016】
特に、硝酸溶液におけるこれらの金属元素の吸着性に対する亜硝酸イオンの添加効果に着目して鋭意研究を重ねた結果、亜硝酸イオンの存在下によりルテニウム,ロジウム,パラジウムの各白金族元素のアニオン交換樹脂への吸着性が著しく増大することを見出した。
【0017】
ルテニウム,ロジウム,パラジウムの各白金族元素のアニオン交換樹脂への吸着性に対する亜硝酸イオン添加の効果について測定した結果の一例を示す。図1は、一般に使用される4級アンモニウム基アニオン交換樹脂を用い、0.1mol/lの硝酸水溶液におけるこれらの白金族元素の吸着分配係数の亜硝酸イオン濃度依存性を示すグラフである。なお、溶液中の亜硝酸イオン濃度は亜硝酸ナトリウム(NaNO )の添加により調節した。吸着分配係数は、吸着平衡時における(樹脂中の金属濃度/溶液中の金属濃度)として定義される。
【0018】
図1より、ルテニウム,ロジウム,パラジウム各元素に対する吸着分配係数は、NaNO の添加により著しく増大し、0.1〜1.0mol/lの亜硝酸イオンの存在下では、これらの白金族元素の吸着分配係数は数百倍に増大し、数百ないし数千といった大きな値を示すことがわかる。即ち、このような亜硝酸イオン濃度の条件下では、溶液中におけるこれらの白金族元素がアニオン交換樹脂に強く吸着されて溶液側から樹脂側に移行することになる。
【0019】
なお、亜硝酸イオンの存在下における、ルテニウム,ロジウム,パラジウムの各白金族元素のアニオン交換樹脂への吸着促進効果は、アニオン交換樹脂の交換基の種類や構造にはほとんど依存せず、本発明者らが1級〜3級アミン基,ピリジン基,ジピロリル基,ベンズイミダゾル基,アンモニウム基を交換基とするアニオン交換樹脂をそれぞれ用いて測定したところ、図1とほとんど同様な結果が得られた。即ち、通常市販されている高分子ポリマーを基体とするアニオン交換樹脂では、いずれもほぼ同様な吸着性の促進効果が認められた。
【0020】
ルテニウム,ロジウム,パラジウムの各白金族元素は周期表中の第VIII族の第2遷移金属元素であり、これらの金属イオンであるRu3+,Rh3+,Pd2+は、強い配位結合力を有する窒素原子を含む亜硝酸イオン(NO )と安定な錯体を形成する。このため、亜硝酸イオン存在下の溶液中では、NO イオン濃度の増加とともにこれらの金属イオンと結合するNO の配位数が増大し、負電荷をもつようになったこれらの金属ニトロ錯体はアニオン交換樹脂に強い吸着性を示すようになる。
【0021】
一方、硝酸溶液におけるこれらの白金族元素以外の金属元素、とりわけ前記使用済み核燃料の再処理工場で発生する廃液や使用済み核燃料の溶解残滓の硝酸溶解液中に含まれるCs等のアルカリ金属元素、Ba,Sr等のアルカリ土類金属元素、Y,Nd,Ce等の希土類金属元素、Mo,Zr,Te等の核分裂生成物元素、U,Pu,Np,Am,Cm等のアクチノイド元素といった共存元素のアニオン交換樹脂への吸着性は、亜硝酸または亜硝酸塩の添加によりほとんど変化しないことが認められた。
【0022】
さらに、Cs,Ba,Sr,Y,Nd,Ce,Am,Cm,Mo,Zr等の共存元素は、硝酸溶液中ではアニオンニトラト錯体を形成せずいずれもカチオンの形で存在するため、アニオン交換樹脂にはまったく吸着されない。また、U,Pu,Npは硝酸イオン濃度が2mol/l以上の比較的濃厚な硝酸溶液中ではアニオンニトラト錯体を形成するためアニオン交換樹脂によく吸着されるが、硝酸イオン濃度2mol/l、特に1.5mol/l以下ではアニオン錯体が形成されないためU,Pu,Npはほとんど吸着されない。
【0023】
従って、処理液中の硝酸イオン濃度を約2mol/l以下に調整し、亜硝酸または亜硝酸塩を添加してルテニウム,ロジウム,パラジウム各白金族元素のアニオンニトロ錯体を形成させた後、アニオン交換樹脂にこれらの白金族元素のみを選択的に吸着させて、溶液中に共存する他の元素から分離することが可能である。
【0024】
また本発明者等は、アニオン交換樹脂に吸着された白金族元素を溶離回収するため、さらに鋭意な検討を重ねた結果、次の方法を見いだした。すなわち、処理液中からルテニウム,ロジウム,パラジウム等の白金族元素を吸着させた後のイオン交換樹脂を、次いで、チオ尿素(SC(NH )またはアンモニア(NH )含有水溶液と接触させ、イオン交換樹脂に吸着した白金族元素を溶離回収する。
【0025】
以下、本発明を、(1)イオン濃度調整工程、(2)アニオンニトロ錯体生成工程、(3)吸着工程、(4)溶離回収工程に分けてさらに詳細に説明する。
【0026】
(1)イオン濃度調整工程
本発明では、まず使用済み核燃料の再処理工程で発生する廃液、使用済み核燃料の溶解残滓の硝酸溶解液などの白金族元素を含有する硝酸溶液(以下「処理液」ともいう。)の中の硝酸濃度を0.01〜2mol/lの範囲、好ましくは、0.1〜1.5mol/lの範囲に調整しておく。
【0027】
これらの溶液中の硝酸イオン濃度が2mol/l以上になると、溶液中に共存するU4+,UO 2+,Pu4+,Np4+ 等の金属イオンが溶液中に多量に存在するNO イオンとアニオン錯体を形成する。これらのアニオン錯体はアニオン交換体に強い吸着性を呈するため、白金族元素との分離が困難になる。
【0028】
また、溶液中の水素イオン濃度が2mol/l以上になると、溶液中の多量なH が後ほど添加するNO イオンと結合して亜硝酸分子を生成する。この亜硝酸は熱や光などによって分解しやすく、その分解によって生じる酸化窒素ガスは次の吸着工程においてカラム式吸着を行う際にカラム操作の妨害となる。
【0029】
また、溶液中の水素イオン濃度が0.01mol/l以下では、溶液中の白金族元素をはじめ多種の金属元素のイオンが加水分解反応により水酸化物を形成して沈澱し、後の吸着工程でのイオン交換体への吸着性が低下してしまう。以上の理由により、本発明では処理液中の硝酸濃度を0.01〜2mol/lの範囲に調整する。なお、溶液中の硝酸濃度の調整は硝酸または純水を添加することによって容易に行うことができ、また、場合により公知の化学脱硝法や電解脱硝法によって行うこともできる。
【0030】
(2)アニオンニトロ錯体生成工程
上記の硝酸濃度調整後の処理液に、NO イオン含有試薬を添加し、溶液中の白金族イオンのニトロ錯体を生成させる。当然のことながら、NO イオン含有試薬の添加量は処理液中のルテニウム,ロジウム,パラジウムの存在量に応じる必要がある。上記濃度の硝酸溶液中では、これらの金属の酸化状態はRu(III )、Rh(III )、Pd(II)であり、それぞれのアニオンニトロ錯体を生成させるには少なくともルテニウム,ロジウムには4倍モル量、パラジウムには3倍モル量が必要である。なお、これらの金属ニトロ錯体の最大配位数はルテニウム,ロジウムは6配位、パラジウムは4配位である。
【0031】
本発明者らの実験結果によれば、溶液中のこれらの金属の存在量に対して、最大配位数のニトロ錯体の生成に必要な化学量論量の1〜4倍のNO イオンを添加することにより、ほぼ吸着分配係数の最大値を得ることができる。これ以上のNO イオンを添加すると、溶液中の過剰なNO イオンがアニオン交換樹脂に競争吸着することとなり吸着分配係数は低下してしまう。図1は上記のような吸着分配係数と溶液中のNO イオン濃度との関係を示しているものである。また、過剰なNO イオンの存在下では、上述したように、酸化窒素ガスの発生による吸着操作への妨害も発生する。
【0032】
なお、NO イオン含有試薬として特に限定する必要はないが、アニオン交換体に吸着性を持たず安価であるアルカリ金属,アンモニウム,アルカリ土類金属の亜硝酸塩を好ましく用いることができる。また、処理液に対し適当な還元剤の添加または電解還元等の手法を施すことによって、直接NO イオンを生成させることも可能である。
【0033】
(3)吸着工程
処理液調整工程で得られた溶液をアニオン交換樹脂と接触させることにより、溶液中のルテニウム,ロジウム,パラジウムのみが樹脂に吸着されて溶液相から樹脂相に移行し溶液中の他の元素から分離される。なお、ルテニウムは主にニトロシル・ニトロのアニオン錯体、ロジウムとパラジウムはアニオンニトロ錯体の形で樹脂に交換吸着される。
【0034】
吸着操作には公知のカラム式およびバッチ式を好ましく利用することができる。すなわち、カラム式では、イオン交換樹脂をカラムに詰めて処理液を通液し、溶液中のルテニウム,ロジウム,パラジウムを樹脂に吸着させる。バッチ式では、容器に処理液およびイオン交換樹脂を入れて攪拌または振とうし、溶液中のルテニウム,ロジウム,パラジウムを樹脂に吸着させる。使用するイオン交換樹脂の形状は特に限定するものではなく、通常工業的によく利用される粒径数十〜数百ミクロン程度のマクロポア型,ゲル型または担体担持型の球状樹脂粒を好ましく用いることができる。また、吸着温度も特に限定することなく、通常工業的に容易に実現する室温から80℃程度の範囲で良い。なお、温度を上げることによって吸着速度をある程度促進することが可能である。
【0035】
(4)溶離回収工程
上記吸着工程を経てアニオン交換樹脂に吸着されたルテニウム,ロジウム,パラジウムを溶離回収するために、本発明者らは種々の溶離剤および溶離条件を鋭意検討し、その結果、チオ尿素(SC(NH)およびアンモニア(NH )がこれらの白金族元素の極めて優れた溶離剤であることを見いだした。
【0036】
これらの試薬は窒素原子の配位結合を通して上記白金族イオンと強い錯形成能力を有しMX 2+、MX 3+(M=Ru,Rh,Pd、X=SC(NHまたはNH 、n=1〜6)といった安定なカチオン錯体を形成する。このため、アニオン交換樹脂に吸着された白金族ニトロ錯体はこれらの溶離剤との配位子置換反応により樹脂から溶離される。チオ尿素試薬は水溶性であり、これを水または希硝酸水溶液に溶かして0.1〜数mol/lチオ尿素溶液として好ましく用いられる。一方、NH 溶離液としては市販アンモニア水を0.1〜数mol/l程度に薄めて使えばよい。なお、溶離液としてのこれらの試薬濃度は特に限定するものではない。一方、溶離剤の使用量は、当然のことながら上記白金族元素の吸着量に応じる必要があり、本発明者らの検討結果によれば白金族元素吸着量の2倍モル量以上、好ましくは4倍モル量以上使用すれば吸着した白金族イオンを完全に溶離することができる。
【0037】
なお、上記の溶離操作は吸着工程で記載したカラム式およびバッチ式と同様な方法で行うことができ、樹脂を溶離剤溶液と接触させることにより、樹脂に吸着されたルテニウム,ロジウム,パラジウム各金属イオンが溶出し樹脂相から溶液相に移行して分離回収される。溶離操作の温度も吸着工程と同様に工業的に容易に実現する室温から80℃程度の範囲で良い。
【0038】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
以下の実施の形態において、この発明による白金族元素の分離回収方法を、使用済み核燃料の再処理廃液を模擬した処理液に対して適用して分離回収試験を行った一例を、試験手順に従って示す。
【0039】
1.処理液調整
分離回収目的の白金族元素である、ルテニウム(Ru),ロジウム(Rh),パラジウム(Pd)の各硝酸塩、および核分裂生成物の代表元素としてのストロンチウム(Sr),ネオジム(Nd)の各硝酸塩を、0.1mol/l硝酸水溶液に溶解して、これを使用済み核燃料の模擬再処理廃液として分離試験用の処理液とし、この処理液に亜硝酸塩としての亜硝酸ナトリウムを添加して、処理液の組成を以下のようにした(イオン濃度調整工程,アニオンニトロ錯体生成工程)。
Figure 0003611658
なお、以下の分離試験でカラムに導入した処理液の総量は30mlである。
【0040】
2.カラム準備
白金族元素の吸着および溶離・回収はカラム式により行った。カラムとしては内径1cm、長さ30cmのガラスカラムを用い、このカラム中に、アニオン交換樹脂として交換容量3.4meq/g−resinの石英担持型ベンズイミダゾル基アニオン交換樹脂を高さ25cmまで充填し、カラム全体を60℃の一定温度に保温した。
【0041】
3.吸着
上記カラムの上端より、上記処理液を送液ポンプにより5ml/minの流速で供給して、アニオン交換樹脂への白金族元素の吸着を行った(吸着工程)。
【0042】
4.カラム洗浄
続いて、上記カラムに濃度0.1mol/lの硝酸水溶液50mlを上記と同様な操作により通液して、アニオン交換樹脂の隙間およびカラム内壁の洗浄を行った。
【0043】
5.溶離・回収
次いで、0.5mol/lチオ尿素含有の0.1mol/l硝酸溶液50mlを上記と同様な操作によりカラムに供給した(溶離回収工程)。
【0044】
6.採取・分析
カラムに通液した期間にカラム下端から流出した溶液を、フラクションコレクタにより10mlずつ採取してゆき、各フラクション採取液中の金属濃度を、ICP(誘導結合高周波プラズマ)発光分析により定量分析し、流出液量と流出液中の各金属濃度との関係を求めた。その結果を図2に示す。
【0045】
図2に示したように、処理液中のストロンチウムおよびネオジムはアニオン交換樹脂に吸着されず、供給された処理液およびそれに続く洗浄液とともに流出し、一方、ルテニウム,ロジウム,およびパラジウムの各白金族元素は、吸着工程においてアニオン交換樹脂に強く吸着され、溶離・回収工程において供給されたチオ尿素溶離液により有効に溶離され、ストロンチウム,ネオジムと良好に分離された。
【0046】
以上の白金族元素の分離回収方法による、模擬再処理廃液からの白金族元素の回収率は、ルテニウム99.2%,ロジウム98.1%,パラジウム99.6%であった。
【0047】
以上のように、この実施の形態1によれば、使用済み核燃料の再処理廃液等の白金族元素を含有する溶液から、白金族元素を高収率、高純度で分離回収することが可能であり、このような方法を用いることにより、希少な白金族元素をリサイクルして安定供給を確保することが可能となるとともに、再処理工場廃棄物の処理処分プロセス性能の向上を図り、廃液の放射能レベルを低減することが可能となる。
【0048】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載の発明によれば、ルテニウム,ロジウム,パラジウム等の白金族元素を含有する硝酸溶液に、亜硝酸あるいは亜硝酸塩を添加して前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を生成させ、次にこの硝酸溶液をアニオン交換樹脂と接触させて溶液中の前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を前記アニオン交換樹脂に選択的に吸着させ、次に、前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を吸着させたアニオン交換樹脂を、チオ尿素あるいはアンモニアを含有する水溶液と接触させて前記アニオン交換樹脂に吸着した前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を溶離回収するように構成したので、白金族元素を含有する溶液から白金族元素を陰イオンの形にしてアニオン交換樹脂に吸着させ、白金族元素を吸着させたアニオン交換樹脂から白金族元素を極めて有効に溶離回収することができる。従って、白金族元素を含有する溶液から白金族元素を高収率で分離回収することが可能となり、希少金属原料である白金族元素をリサイクルして安定供給を確保することが可能となる効果がある。
【0050】
請求項記載の発明によれば、アニオンニトロ錯体生成工程において亜硝酸あるいは亜硝酸塩を添加する前に、硝酸溶液中の硝酸イオン濃度を2mol/l以下、水素イオン濃度を0.01〜2mol/lの範囲内に調整するように構成したので、硝酸溶液中に共存する他の金属元素のイオンと区別して白金族元素のアニオンニトロ錯体のみをアニオン交換樹脂に吸着させて白金族元素を選択的に分離回収することができ、亜硝酸分子の生成・分解により生じる酸化窒素ガスによるカラム式吸着の際のカラム操作妨害を防止することができ、また、硝酸溶液中の白金族元素が加水分解反応により水酸化物を形成して沈澱することによるアニオン交換樹脂への吸着性低下を防止することができる。従って、白金族元素を高収率、高純度で分離回収することが可能となり、希少金属原料である白金族元素をリサイクルして安定供給を確保することが可能となる効果がある。
【0051】
請求項記載の発明によれば、使用済み核燃料の再処理工程で発生する廃液、または使用済み核燃料の溶解残滓の硝酸溶解液を白金族元素を含有する硝酸溶液として、これに請求項1または請求項2記載の発明を適用するように構成したので、使用済み核燃料の再処理工程で発生する廃液や使用済み核燃料の溶解残滓から白金族元素を高収率、高純度で分離回収することが可能となり、希少金属原料である白金族元素の安定供給を確保することができるとともに、再処理工場廃棄物の処理処分プロセス性能の向上を図り、廃液の放射能レベルを低減することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】アニオン交換樹脂へのルテニウム,ロジウム,パラジウム各白金族元素の吸着分配係数の亜硝酸イオン濃度依存性の測定結果を示すグラフ図である。
【図2】この発明の実施の形態1による使用済み核燃料の模擬再処理廃液のカラム分離試験結果を示すグラフ図である。

Claims (3)

  1. ルテニウム,ロジウム,パラジウム等の白金族元素を含有する硝酸溶液に、亜硝酸あるいは亜硝酸塩を添加して前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を生成させるアニオンニトロ錯体生成工程と、
    前記アニオンニトロ錯体生成工程を経た硝酸溶液をアニオン交換樹脂と接触させ、前記硝酸溶液中の前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を前記アニオン交換樹脂に選択的に吸着させる吸着工程と、
    前記吸着工程において前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を吸着させたアニオン交換樹脂を、チオ尿素あるいはアンモニアを含有する水溶液と接触させ、前記アニオン交換樹脂に吸着した前記白金族元素のアニオンニトロ錯体を溶離回収する溶離回収工程と
    を備えたことを特徴とする白金族元素の分離回収方法。
  2. アニオンニトロ錯体生成工程において亜硝酸あるいは亜硝酸塩を添加する前に、硝酸溶液中の硝酸イオン濃度を2mol/l以下、水素イオン濃度を0.01〜2mol/lの範囲内に調整するイオン濃度調整工程を備えたことを特徴とする請求項1記載の白金族元素の分離回収方法。
  3. 白金族元素を含有する硝酸溶液は、使用済み核燃料の再処理工程で発生する廃液、または使用済み核燃料の溶解残滓の硝酸溶解液であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の白金族元素の分離回収方法。
JP01037996A 1996-01-24 1996-01-24 白金族元素の分離回収方法 Expired - Fee Related JP3611658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01037996A JP3611658B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 白金族元素の分離回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01037996A JP3611658B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 白金族元素の分離回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09203792A JPH09203792A (ja) 1997-08-05
JP3611658B2 true JP3611658B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=11748506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01037996A Expired - Fee Related JP3611658B2 (ja) 1996-01-24 1996-01-24 白金族元素の分離回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3611658B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3741117B2 (ja) 2003-09-26 2006-02-01 住友金属鉱山株式会社 白金族元素の相互分離方法
JP6025468B2 (ja) * 2012-09-13 2016-11-16 株式会社三洋商店 白金族の分離回収法
GB201410883D0 (en) * 2014-06-18 2014-07-30 Johnson Matthey Plc And Anglo American Platinum Ltd Interseparation of metals
CN113213487B (zh) * 2021-04-20 2022-02-08 云龙县铂翠贵金属科技有限公司 一种乙烯基硅烷高沸物的综合利用方法
FR3133390A1 (fr) * 2022-03-10 2023-09-15 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de purification du ruthénium vis-à-vis du technétium et d’impuretés métalliques en solution aqueuse d’acide nitrique

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09203792A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Swain et al. Separation and recovery of ruthenium: a review
JP3677013B2 (ja) 放射性廃液からの元素の分離回収方法
US5372794A (en) Process for the separation of certain elements from aqueous solutions resulting from the reprocessing of spent nuclear fuels
Rizvi et al. Recovery of fission product palladium from acidic high level waste solutions
Marsh Separation of lanthanide fission products from nuclear fuels by extraction chromatography and cation exchange for isotope dilution mass spectrometric analysis
US5508010A (en) Method of separating fission molybdenum
JP3611658B2 (ja) 白金族元素の分離回収方法
US3745119A (en) Production of high purity molybdenum using silver coated carbon as adsorbent
Steinberg The radiochemistry of zirconium and hafnium
JP3366485B2 (ja) 白金族元素及びテクネチウムの分離回収方法
Lee et al. Ion exchange characteristics of palladium from nitric acid solution by anion exchangers
JP3889322B2 (ja) アメリシウムおよびキュリウムと重希土類元素との分離方法
Lee et al. Ion exchange characteristics of rhodium and ruthenium from a simulated radioactive liquid waste
Schädel Aqueous chemistry of transactinides
JPS6141994A (ja) 使用ずみ核燃料のための抽出再処理プロセスにおいて有価物質ウランを回収するための方法
Cheng et al. Study on the separation of molybdenum-99 and recycling of uranium to water boiler reactor
Gongyi et al. Application of extraction chromatography to the preparation of high-purity scandium oxide
JP2001074886A (ja) プルトニウムの分離回収方法
JP3323856B2 (ja) 核分裂生成物、キュリウム及びアメリシウムを含む溶液からアメリシウムを分離する方法
US2895798A (en) Barium recovery process
Wildhagen et al. Multielement characterization of high-purity titanium for microelectronics by neutron activation analysis
Cheng et al. Process study on the separation of 99Mo from irradiated natural uranium dioxide
Collins et al. Chemical process engineering in the transuranium processing plant
US7101484B2 (en) Sr-90/Y-90 radionuclide generator for production of high-quality Y-90 solution
WO2013121867A1 (ja) 放射性廃液の処理方法および無機イオン交換剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees