JP3606552B2 - 画像認証システムおよび方法 - Google Patents

画像認証システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3606552B2
JP3606552B2 JP34981699A JP34981699A JP3606552B2 JP 3606552 B2 JP3606552 B2 JP 3606552B2 JP 34981699 A JP34981699 A JP 34981699A JP 34981699 A JP34981699 A JP 34981699A JP 3606552 B2 JP3606552 B2 JP 3606552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identifier
image
information
types
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34981699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000261751A (ja
Inventor
ティモシー・ジョゼフ・チャイナー
クラウド・エー・グリーンガード
ポール・アンドリュー・モスコウィツ
アレンドロ・ガブリエル・スクロット
チャールズ・ピー・トッレサー
ロバート・ヤコブ・ヴォンガトフェルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000261751A publication Critical patent/JP2000261751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3606552B2 publication Critical patent/JP3606552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/08Insurance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般に画像認証システムおよび方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
無生物からなる対象物および生物からなる対象物の両方の誤りを立証する多くの試みがなされている。保険会社が直面する特に重要な問題の一つとして、特に限られるわけではないがモータによって駆動する乗り物(motor vehicles)(自動車、トラック、バイク等)に対する損害または修復状態の改ざんがある。
【0003】
多くの場合、事故が起こると事故車は修理工場または自動車販売店に運ばれ、損害の程度が写真に撮られる。その後、修理したと言われた後に2枚目の写真が撮られる。続いて、費用を回収するために2枚目の写真が保険会社に提出される。しかし、しばしば2枚目の写真(あるいは1枚目および2枚目の写真両方)が改変(例えば、変造)されたり、あるいは別の車両の写真が使われたりする場合がある。
【0004】
したがって、悪辣きわまる修理店および(または)自動車のオーナーの手にかかって保険会社に対する詐欺的な不法行為が生ずる。
【0005】
さらに、従来のシステムのなかには、提示すべきと思われる対象ではないものの写真を撮ることを防止するための方法(あるいは少なくともそれを発見するための方法)が存在しないものがある。
【0006】
例えば、修理が実際には行われてないのに修理費を得るために、事故にあった車と外観は類似しているが形状は完全である車(損害を受けていない車等)の画像を記録し、その画像を保険会社に送ることを発見する方法はない。
【0007】
上記問題を解決するには、カメラによって撮られた画像が信頼できる画像となることが必要である。一従来システムでは、デジタル署名をコード化し、それをデジタル・カメラによって獲得した画像に添付することによって画像の認証を行う装置が提供されている。
【0008】
そのようなシステムでは、デジタル・カメラは生成した画像を認証する署名を創出する暗号化技術を利用する。特に、コード化されたメッセージを画像に添付することで認証を可能とする。他の情報も画像に添付することができる。しかし、そのようなデジタル・カメラを含む従来のシステムは、不正行為のすべての形態を確実に防ぐ(あるいは少なくとも検出する)ことができない。例えば、従来のシステムは、以下に記述する不正行為を防ぐことはできないだろう。
【0009】
第1に、デジタル・カメラに呈示された画像が写真であり、対象物(例えば、車)の状態の実際の画像が不必要な場合がある。
【0010】
第2に、温度等、画像に添付された追加情報が他のソース由来で、様々なタイプのリレーや中間デバイス/ノードを経由してデジタル・カメラの記録場所から生じたように表される。したがって、たとえ従来のシステムが不正変更等の上記した問題のいくつかを克服したとしても、なおも解決すべき課題が存在する。例えば、そのようなシステムは、大量生産によって得られる品物(例えば、テレビ、ビデオ・テープ・レコーダ等の家庭用電子機器、自動車、オートバイ、ボート等のモータによって駆動する乗り物、工芸品、高価な衣類等)等の外見が似通った品物同士を区別することはできない。
【0011】
したがって、不正行為を確実に防ぐことができず、それによって保険会社(さらに最終的には合法的な策を取る者)は年に何億ドルもの出費が強いられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
従来のシステムおよび方法の上記した問題や他の問題を鑑みて、本発明の目的は誤った画像の表示を防ぐための方法およびシステム、特に、例えば後に行われる修理を誤って表示することと同様に損害の誤った表示を防ぐ方法およびシステムを提供することである。
【0013】
本発明の別の目的は、カメラとリーダ(例えば、無線周波数(RF)リーダ)とを併用する構造および方法を提供することを目的とする。リーダは、対象物の画像と、該対象物の識別に対応し、かつその対象物に対応付けられた少なくとも一つのタグに割り当てられた一連のビットとの両方を同時に記録する。
【0014】
本発明のさらに別の目的は、対象物に関する複数の種類の情報を用い、それを安全確実な方法でもって保存することによって、実際の対象物に対応付けられるべき主張されたデータを認証するシステムおよび方法を提供することを目的とする。このシステムおよび方法は、デジタル画像の認証を提供するために写真と組み合わせて使用される。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様では、対象物の画像を認証するシステムは、対象物に対応付けられた少なくとも一つの識別子と、この少なくとも一つの識別子を問い合わせて、前記問い合わせられた少なくとも一つの識別子を含む識別情報を生成するためのレシーバと、少なくとも一つの識別子を含む対象物由来の画像を記録するためのカメラ装置と、カメラ装置およびレシーバからの入力を受け取るための複合ジェネレータとを有し、レシーバからの識別情報はカメラ装置によって獲得された画像と一緒にコード化され、複合ジェネレータによって複合データが生成される。「対象物に対応付けられた少なくとも一つの識別子」とは、例えば無線周波数(RF)識別子、生物測定識別子、又は磁気タグ、バー・コード、スマート・カード、複数の双極子、シリコン、及び無線周波数識別タグの少なくとも一つからのものを包含する。
【0016】
本発明のもっとも単純な構成では、従来のシステムおよび方法の上記問題は、タグを破壊しないかぎりタグを除去することができないようにして対象物に対応付けられた一つ以上のタグ(例えば、無線周波数(RF)タグ、磁気タグ、スマート・カード、バー・コード、生物測定(バイオメトリック)識別子を含むタグ等)を有する新規なシステムによって克服する。各々のタグには、異なるIDまたは特有のIDが与えられている。
【0017】
自動車の修理に関わる実施形態例について再び説明する。典型的な自動車事故の際に少なくとも一つのタグが残るよう、好ましくは自動車上の互いに異なる位置にいくつかのタグが取り付けられている。
【0018】
自動車の損害を査定する場合、複合光学無線周波数識別(RFID)写真が撮られる。そのような写真を撮る場合、カメラの焦点を自動車の損害部分に合わせる。好ましくは各損害部位はタグを有するので、光学写真を撮ると、写真上に認証を目的とした「透かし模様」が置かれるので、IDを読み取ることができる。修理後、光学RFID写真を同一カメラ/RFリーダで撮影し、さらにこの写真をオリジナル写真とともに保険会社に提出して、これらの写真(およびタグ上の光学署名)を比較する。
【0019】
さらに、注目すべき点はタイム・スタンプを付与する装置および(または)距離を判断する装置もまた設けることが可能であるということである。例えば、レンジファインダで使用されるような光ビームを距離を測定するために用いてもよい。あるいは、カメラから対象とする対象物までの距離を測定するために音響センサを用いることができる。そのような距離測定機能によって、より高い信頼性が得られ、さらに実際の対象物に対して多くの場合遠く離れて位置した不正な画像を撮るためのリレー等の確立を阻止する役割を果たす。
【0020】
さらに、本発明は、対象物、場合によってはその環境(例えば、画像および温度)の少なくとも2つの特性の抽出と、これらの抽出された結果を一緒にプライベート・キーを用いて一つにまとめられたデータ・セットに暗号化することを同時に行うことで、対象物に関する情報を認証する。遠隔地にいるこの情報のユーザは、暗号化された情報を公開または秘密鍵暗号解読によって入手可能とすることができる。
【0021】
上記したように、例えば対象物の写真は該対象物についてのいくつかの情報を遠隔側に提供するが、透かし模様による写真の認証があるにもかかわらず、そのような情報は認証できるものでないかもしれない。なぜなら、写真は対象物そのものではなく該対象物を不正なかたちで撮ったもの、あるいはコンピュータ画面上から撮ったものであるかもしれないからである。写真の画像を別の認識可能なものと組み合わせることで、かなり強化された認証が可能である。このことはビデオカメラで撮られた画像にも同様に適用される。さらに、情報の最初の出所は視覚化される必要はないので、本発明はどのような記録の信用でも高める。
【0022】
対象物の特性の一つは、タグによって確認されるような個性である。対象物に組み入れられあるいは取り付けられた識別タグからの広範囲な識別情報を他の検出された情報と同時に検出(および暗号化)することで、測定されたデータと特異的に識別された対象物との間の信頼度をよりいっそう高くすることができる。
【0023】
さらに、本発明は物理的対象物から抽出されたと申し立てられたデータと対象物それ自体のデータとの相互関係を認証するために脆い透かし模様を使用することができる。この発明は、物理的対象物についての情報のユーザが該物理的対象物についての情報の信憑性についてより高い信頼性を得ることを可能とする。本発明は、好ましくは同時に生成されたいくつかのデータ・セットの不正な透かし模様を使用する。公開または専用暗号鍵、またはそれらの組み合わせを用いて検証プロセスを実施することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら、本発明にもとづくシステムを説明する。図1は、本発明の好ましい一実施形態例にもとづくシステム100を示す。
【0025】
図に示すように、システム100は対象物102に対応付けられた(例えば、取り付け、支持、設置等)少なくとも一つのタグ101を有する。いっそう好ましくは、さらに大きな信頼性を得るために複数のタグ101が対象物に対応付けられる。好ましくは、タグは無線による無線周波数識別(RFID)タグであり、周囲にさらされ、かつタグから画像を得るようなかたちで画像形成装置によって可視化される。タグは情報によってコード化されており、該タグが取り付けられた車を特異的に識別する役割を果たす。上記したように、タグを変え、さらに(あるいは)それを別の車に取り付けようとする試みはいずれの場合もタグを破壊または使用不可能な状態にする(例えば、タグを無効にする)。
【0026】
したがって、タグを対象物に対応付けたり、取り付けたり、保持させたり、あるいは組み込んだりすることができる。タグは注文制作されたものでもよく、あるいはBradyらの米国特許第5,682,143号、Welshらの米国特許第4,063,229号、Slobodinの米国特許第4,242,663号およびMawhinneyの米国特許第4,646,090号等の多くの参考文献(これらの文献の記載を本明細書の記載の一部として援用)のいずれかに記載された同様の、あるいは類似したタグであってもよい。さらに、タグは数多くある製造元(Motorola、Texas Instruments等)のいずれかから市販されている。さらに別の種類のタグを上記したタグと一緒に、あるいはその代替品として用いてもよい。そのような別の種類のタグとしては、「無線周波数自動識別システム」と題されたGreeneらの米国特許第5,581,257号(この文献の記載を本明細書の記載の一部として援用)に開示さらたRFタグや磁気タグがあげられる。さらに、別の応用としては、スマート・カード、バー・コード、バイオメトリック識別子があげられる。以下に例示する実施形態例では、便宜上、タグはRFIDタグであるとして説明する。
【0027】
RFIDタグ101に対する問い合わせ/読み取りを行うために、アンテナ103aを備えるレシーバ/タグ・リーダ103(例えば、無線周波数(RF)レシーバ/タグ・リーダ)が設けられている。
【0028】
また、タグ101を有する対象物102の画像を記録するために、カメラ装置104(例えば、電荷結合素子(CCD)等のデジタル・カメラ)が設けられている。このカメラ104は、タグを有する目的とする対象物の画像をカメラ104が取得し、RFレシーバ103によってタグに対する問い合わせおよび読み取りを同時に行うように、カメラ104がRFレシーバ103と機能的につながっている。そして、レシーバが前記問い合わせられたタグを少なくとも含む識別情報を生成する。
【0029】
さらに、カメラ104およびタグ・リーダ103の両方からの入力を受信するために、複合ジェネレータ105が設けられている。
【0030】
特に、RFリーダ103からのタグID情報(すなわち、識別子情報)は、タイプ・スタンプ(例えば、問い合わせパルス出力の時間、タグからの問い合わせ情報受信の時間)や、他の情報、例えばカメラ104の焦点距離、カメラ104によって取得されたデジタル画像のハッシュ(例えば、場合によっては暗号化または非暗号化されたもの)とともにコード化される。
【0031】
その結果、複合ジェネレータ105は複合データを生成する。
【0032】
コード化されたデータは、例えば米国特許第5,499,294号(この文献の記載を本明細書の記載の一部として援用)に開示されているような添付署名として、あるいは「壊れやすい透かし模様」として添付することができる。
【0033】
感知できないほどの透かし模様は、人がかろうじて認知できる程度、あるいはまったく認知することができないけれどもコンピュータ等の機器によって認知可能なデータ・セットの改ざんである。コンピュータ以外では、透かし模様は本質的に不可視とすべきである。そのような透かし模様の一般原理は、例えばM. M. Yeungらの「高品質画像のためのデジタル透かし模様形成(Digital Watermarking for High−quality Imaging)」、Proceedings of the IEEE Signal Processing Society Multimedia Workshop, Princeton, New Jersey 1997に開示されている。壊れやすい透かし模様(例えば、画像が信用できるもので改ざんされていないことをユーザが認知できる透かし模様)を使用することができる。透かし模様を用いるかわりに、例えばFriedmanの米国特許第5,499,294号(この文献の記載を本明細書の記載の一部として援用)および上記したように、画像に認証メッセージを添付することもできる。
【0034】
対象物102に取り付けられていないタグの読み取りをRFリーダ103がしないようにするために、RFリーダのアンテナは好ましくは指向性アンテナであり、またアンテナ/RFレシーバはデジタル・カメラ104と結合して移動する。したがって、指向性アンテナは好ましくは光学カメラが向けられた方向のみのRF信号を受信し、それによって光学画像データとRFデータとの両方が同一位置から作り出されることが確認される。
【0035】
図1に示したような第1の好ましい実施形態例のほかに、本発明の精神および範囲内で以下のような変更が可能である。理解を容易にするために、図2はシステム100に以下のような変更を加えたシステム200の構成を説明するためのブロック図である。そのような変更は図1に示す基本的構成に対して任意に行われるものなので、変更に該当する部分は破線で示す。さらに、より多くの利点をえるために以下の変更が単独であるいは組み合わせて用いてもよい。
【0036】
例えば、タグ101、RFレシーバ103、カメラ104および複合ジェネレータ105のほかに、システム200はRFリーダパルスの開始と該パルスの受信(例えば、タグ・リーダ103によって)との間の遅延時間を測定するための装置106(例えば、遅延センサまたは遅延感知サブシステム106)を含むものであってもよい。すなわち、前記対象物に向けられた前記レシーバのパルスの開始と、前記レシーバによる前記パルスの受信との間の遅延時間を測定するための遅延感知サブシステムであって、前記レシーバに結合した前記遅延感知サブシステムをさらに含む。この形式では、RFリレー・ステーションがシステムの回避や不正な画像の提供に利用されているかどうか感知できる。
【0037】
特に、電磁波の速度が3x10m/秒なので、修理された車を包含する画像はカメラと画像との離間距離が約3〜5mのオーダーであることを要求するだろう。この距離は光学カメラ104の焦点距離を測定することによって測定することができる。したがって、開始信号に対する遅延は約20〜33ナノ秒のオーダーであろう。いずれの時間も、リレー・セットアップが他の位置からのRF信号をリレーするのに使用されることを示す時間と著しく異なる(例えば、その時間よりも長い)。遅延時間は、好ましくは複合ジェネレータ105によって記録され、かつコード化されて複合データとなる。遅延センサ106は、以下に説明するタイム・スタンプ・センサ/暗号化装置109によって有利に用いるいことができよう。
【0038】
図1に示す好ましい実施形態例に対する別の変形例では、例えばFriedmanの米国特許第5,499,294号公報に記載されているように、公開鍵または秘密鍵暗号文のいずれかを用いて、RFタグからのデータおよび別の情報のコード化を複合ジェネレータ105から暗号化装置107に入力してもよい。
【0039】
したがって、コード化されたデータは公開鍵暗号文または秘密鍵暗号文のいずれかを用いてさらに暗号化される。いずれの場合も、周知のごとく、コード化データを解読するために適当な解読鍵が必要である。
【0040】
具体例としての暗号化のためのシステム300を図3に示す。この図において、対象物の写真画像302および対象物の事前に選択された特性304と秘密鍵情報とが暗号化装置308に入力される。そして次に暗号化装置304は認証のための暗号化された画像310を生成する。特定の暗号技術(例えば、SK/PK対およびハッシュ機能)についての説明は、Alfred J. MenezesらのHandbook of Applied Cryptography(CRC Press, 1997)に記載されている。
【0041】
図3において、対象物のデジタル画像は図1のデジタル・カメラ装置104または標準的な写真材料によって記録された表面のフォトンの反射を表す。この画像は、対象物の現在の状態を示し、またしばしば証拠として使用される。例えば、上記したように、自動車の事故による損害の写真を保険支払請求の証拠として使用してもよい。画像の操作は可能である。
【0042】
したがって、図3において、立体的な対象物が詳細に検討され、画像302および対象物の特性304を含む少なくとも2つのデータ・セットが図3に示すように暗号化装置306によって一緒に暗号化される。例えば、これはカメラで撮影した対象物の画像および干渉(例えば、電磁波または音波のいずれかによる)測定値であってもよい。複合データ・セット310は、このデータ・セットが実際の対象物を表していること、またシミュレートされた対象物あるいは画面上またはいずれかの他の平面的な媒体を写真に撮った後の対象物の画像を操作したものではないことを認証する。
【0043】
図4では、そのような情報を提供する一例が図示されている。対象物406はワイン・ボトルである。このワイン・ボトルをデジタル・カメラ400によって撮影してもよい。写真が実際に目的とする立体的な対象物の画像であることを確かめるために、対象物からの距離および(または)対象物の寸法の測定に距離および(または)寸法測定装置400が用いられる。そのような装置は、カメラから発してエコーが実質的に画像を取り込む時にカメラによって受け取られる電磁波および(または)音波を使うものであってもよい。さらに、ワイン・ボトルは電子タグ408を有し、またこの情報がRFIDタグ・リーダ410にも送られ、またカメラ400によって記録される。対象物を表現するために、図3に示すとおりにすべての情報がひとまとめにされて暗号化される。
【0044】
図4に示す例では距離のみが用いられているが、対象物の多くの態様および特性を記録することができよう。例えば、限定されるものではないが、重量、対象物の立体的空隙を示す密度、振動準位、核磁気共鳴(NMR)などの磁性的特性、赤外線スペクトル、電磁波放射などの電磁気照射等があげられる。
【0045】
再び図2を参照しながら説明する。図1の基本システムの別の変形例は、ズーム・レンズ108を有するカメラ104と設けることと複数の異なるズーム設定(例えば、好ましくは無作為に設定)で複数の写真を自動的に撮ることとが含まれる。ズーム設定は一つの、あるいは両方の画像に対してコード化される。
【0046】
別の変形例では、上記のシステムにおいてリーダにもRFタグ101が含まれており、リーダのRFタグと対象物102のタグとが画像撮影の際に記録される。この組み合わせは不正行為の目的でリーダ103とカメラ104とをエミュレートするのをよりいっそう困難にさせる。さらに、さらにいっそう高い信頼性および安全性を得るために、タグを付けたデジタル・カメラを写真を撮る特定の修理店/法人に登録することができよう。
【0047】
システムのさらに別の変形例では、シリコン技術よりはむしろ様々な双極子を持ち、かつアナログ様式で読み取られる少なくとも一つのタグ501(およびより好ましくは複数のタグ501)を提供することが含まれる。そのようなタグの一つの具体化されたものが「無線周波数自動識別システム」と題されたGreeneらの米国特許第5,581,257号(この文献の記載を本明細書の記載の一部として援用)に記述されている。そのようなタグ501では、ワイヤ502が例えば紙製のパッケージング/ハウジング503(例えば、紙「マッシュ」またはパルプ)のなかでランダムに分布している。そのようなタグを、該タグを単純に読み取るだけでは複製することができない。それらのタグに対応する署名を事前に記録し、データベース(例えば、保険会社等で)に保存しておく。タグの署名は無線周波数を用いることで記録されるが、典型的なシリコンRFIDタグとは異なる様式で読み取られる。ランダムに配列されているので、もしワイヤの分布の構成が変化したらならば、事前に記録した信号を複製することはできない。
【0048】
さらに別の変形例では、タイム・スタンプを感知して暗号化する装置109が設けられる。すなわち、この装置109はカメラ装置によって記録された画像上のタイム・スタンプを感知して暗号化するためのものである。タイム・スタンプは、カメラによって画像が記録された際の時間を表し、画像に対する認証の別のレベルを提供するであろう。
【0049】
したがって、本発明は、例えば保険の目的で表現されたと思われる実際の対象物とは異なる対象物の写真を撮る不正行為を抑止する。そのような不正行為をかなり高い信頼性をもって検出するので抑止力となる。例えば、本発明によって可能となった高い信頼性を持つ検出によって、事故に遭った自動車に外観が類似した無傷の車の画像を記録し、修理が実際に行われていない(またはある場合においては修理を必要としない)場合に、支払い請求のために保険会社にそのような画像を送るという不正行為が抑止されるであろう。
【0050】
さらに、本発明は誤りの、あるいは偽造の遠隔画像を送ることが可能なリレー・ステーションの設定を抑制またはごく少なくとも思いとどまらせる。
【0051】
本発明を好ましい実施形態の面で説明してきたが、本発明の特許請求の範囲の目的および範囲から逸脱することなく変更を加えて実施することが可能であることは当業者ならば容易に理解されよう。
【0052】
例えば、測定機器(例えば、「検知器(sniffer)」または音響装置等)がタグを備えるである限り、臭いとか音とかの他のパラメータを測定することができよう。パラメータの表示を信頼性および確実性を得るために写真上に置くことができよう。
【0053】
さらに、上記したタイム・スタンプは米国連邦標準局(NBS)から発せられる国内無線局報時信号(例えば、無線局呼び出し符号「WWV」)あるいはインターネットのウェブ(WWW)上で調整されるものであってもよい。高い信頼性を有する認証のために、目的とする対象物の写真または画像の中にそのような時間を暗号化することができよう。
【0054】
さらに、上記のタグは外部フィールドによって質問されるタグとして記述されてきた。識別情報を発するために受動的タグに加えて、あるいはその代わりとして「アクティブ」電子タグを用いることもできよう。
【0055】
さらに、自動車を扱った具体例、非限定的実施形態および変形例を説明してきたが本発明は大量生産される家庭用電化製品、例えばテレビ、ビデオ・テープ・レコーダ等や、トラック、バイクおよびボート等の他のモータ駆動の乗物や、航空機、工芸品、高価な衣類等の他の対象物にも等しく適用可能である。したがって、無生物の対象物は本発明によって多大な利益を見いだすであろう。
【0056】
さらに、本発明のシステムは、生命を持つ対象物(例えば、人、動物等)の識別にも容易に利用することができよう。そのような場合、生命のある対象物の写真を撮る(例えば、画像を得ること)一方で、同時に他のデータ(例えば、虹彩/網膜の形状、歯形等の生物測定(バイオメトリック)情報を確認する)を得ることで、生命ある対象物を識別することができる。さらに生命ある対象物はタグ(例えば、無線周波数(RF)タグ、磁気タグ、スマート・カード、バー・コード、生物測定(バイオメトリック)識別子等)を運ぶことが可能である。したがって、無生物および生物からなる対象物を本発明によって容易に認証することができる。
【0057】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
(1) 対象物の画像を認証するためのシステムであって、
前記対象物に対応付けられた少なくとも一つの識別子と、
前記少なくとも一つの識別子を問い合わせて、前記問い合わせられた少なくとも一つの識別子を含む識別情報を生成するためのレシーバと、
前記少なくとも一つの識別子を含む前記対象物の画像を記録するためのカメラ装置と、及び
前記レシーバからのコード化されたデータとしての前記識別情報を、前記カメラ装置によって獲得された前記画像とともにコード化して、複合データを生成するための複合ジェネレータと
を含むシステム。
(2) 前記少なくとも一つの識別子が、無線周波数(RF)識別子である、(1)に記載のシステム。
(3) 前記少なくとも一つの識別子が、生物測定識別子である、(1)に記載のシステム。
(4) 前記少なくとも一つの識別子が、バー・コードおよびスマート・カード少なくとも一つからのものである、(1)に記載のシステム。
(5) 前記レシーバは、無線周波数(RF)レシーバである、(1)に記載のシステム。
(6) 複数の識別子が、前記対象物に取り付けられている、(1)に記載のシステム。
(7) 複数の識別子が、前記対象物に支持、または設置されている、(1)に記載のシステム。
(8) 前記コード化されたデータは、添付署名および透かしの一つとして前記画像に添付される、(1)に記載のシステム。
(9) 前記レシーバは、前記レシーバが前記少なくとも一つの識別子とは別の識別子の読み取りを行うことを妨ぎ、従って前記指向性アンテナは前記カメラ装置が向いている方向のみにある識別子から無線周波数(RF)信号を受信するための指向性アンテナを含む、(1)に記載のシステム。
(10) 前記対象物に向けられた前記レシーバのパルスの開始と、前記レシーバによる前記パルスの受信との間の遅延時間を測定するための遅延感知サブシステムであって、前記レシーバに結合した前記遅延感知サブシステムをさらに含む、(1)に記載のシステム。
(11) 前記識別情報は、前記カメラ装置と前記対象物との距離と、前記カメラ装置の焦点距離との少なくとも一つを含む、(1)に記載のシステム。
(12) 前記複合ジェネレータに結合した暗号化装置をさらに含み、ここで前記少なくとも一つの識別子と所定の情報とからの識別情報のコード化は、公開鍵および秘密鍵の一つを使用して前記複合ジェネレータから前記暗号化装置へ入力される、(1)に記載のシステム。
(13) 前記カメラ装置は、ズーム・レンズ系を含みかつ前記ズーム・レンズ系の複数の異なるズーム設定によって複数の画像を自動的に形成する、(1)に記載のシステム。
(14) 前記レシーバは該レシーバに取り付けられた識別子を含み、従って前記カメラ装置が前記対象物の画像を撮る際に前記レシーバの前記識別子と前記対象物の前記少なくとも一つの識別子との両方が記録される、(1)に記載のシステム。
(15) 前記少なくとも一つの識別子に対応する署名は、事前に記録されている、(1)に記載のシステム。
(16) 前記少なくとも一つの識別子は、無線周波数識別タグを含む、(1)に記載のシステム。
(17) 前記画像はタイム・スタンプによりコード化される、(1)に記載のシステム。
(18) 前記画像にタイム・スタンプを暗号化するための手段をさらに含み、前記タイム・スタンプは前記画像が前記カメラ装置によって記録された時間を表示する、(1)に記載のシステム。
(19) 前記画像が前記カメラ装置によって記録された時間を感知し、前記画像にタイム・スタンプを埋め込む手段と、及び
前記タイム・スタンプを含む前記画像を暗号化する手段と、
をさらに含む、(1)に記載のシステム。
(20) 前記少なくとも一つの識別子の変化あるいは除去のいずれかが前記少なくとも一つの識別子を無効にするように、前記少なくとも一つの識別子が耐改ざん識別子を含む、(1)に記載のシステム。
(21) 対象物を認証する方法であって、
対象物に少なくとも一つの識別子を対応付ける工程と、
前記少なくとも一つの識別子を問い合わせて、前記問い合わせられた少なくとも一つの識別子を含む識別情報を生成する工程と、
前記少なくとも一つの識別子を含む前記対象物の画像を記録する工程と、及び
前記少なくとも一つ識別子に対する前記問い合わせにもとづいて、前記識別情報を前記記録された前記画像とともにコード化して、複合データを生成する工程と、
を含む方法。
(22) 前記少なくとも一つの識別子、無線周波数識別子である、(21)に記載の方法。
(23) 前記少なくとも一つの識別子、生物測定識別子である、(21)に記載の方法。
(24) 前記少なくとも一つの識別子、バー・コードおよびスマート・カードの少なくとも一つからのものである、(21)に記載の方法。
(25) 前記少なくとも一つの識別子は、前記対象物および前記対象物の特徴の少なくとも一つに特有のものである、(21)に記載の方法。
(26) 前記少なくとも一つの識別子は、耐改ざん識別子を含み、
前記少なくとも一つの識別子の変化および除去のいずれの場合にも応答して、前記耐改ざん識別子を無効にする工程をさらに含む、(21)に記載の方法。
(27) 対象物を認証する方法であって、
前記対象物に対応付けられた少なくとも2種類の情報を同時に抽出する工程と、ここで前記少なくとも2種類の情報のうちの1種は画像であり、他の種類の情報は、前記対象物に対応付けられた識別子である、
前記抽出とともに、前記少なくとも2種類の情報を一緒にして、同時に暗号化する工程と、及び
前記少なくとも2種類の情報を解読して、前記対象物の認証を確かめる工程と、
を含む方法。
(28) 前記抽出する工程は、前記対象物の画像を記録する工程と、前記対象物の固有の物理的特性を得る工程とを含む、(27)に記載の方法。
(29) 前記画像は写真画像を含み、前記対象物の前記固有の物理的特性は前記対象物の前記表面の地形学的測定を含む、(28)に記載の方法。
(30) 前記画像は写真画像を含み、前記対象物の前記固有の物理的特性は前記対象物の密度および重量の少なくとも一つを含む、(28)に記載の方法。
(31) 前記密度は、前記対象物の立体的空隙を明らかにする、(30)に記載の方法。
(32) 前記画像は写真画像を含み、前記少なくとも一つの固有の物理的特性は前記対象物の磁性的特性を含む、(28)に記載の方法。
(33) 前記2種類の情報の一つは、前記対象物の電磁気照射を含む、(27)に記載の方法。
(34) 前記2種類の情報の一つは、識別する情報を発する電子タグの一つからのものでありかつ外部フィールドによって促された場合に前記2通りの情報の一つを明らかにする受動的タグからのものである、(27)に記載の方法。
(35) 前記2種類の情報の少なくとも一つは、時間順に適用される、(27)に記載の方法。
(36) 前記2種類の情報の少なくとも一つは、前記対象物のデジタル画像を含み、前記対象物は立体状の対象物を含む、(27)に記載の方法。
(37) 前記2種類の情報は、前記対象物の画像情報と前記対象物に固有に対応付けられた生物測定情報とを含む、(27)に記載の方法。
(38) 前記2種類の情報の一つは、前記対象物に対応付けられた無線周波数(RF)タグである、(27)に記載の方法。
(39) 前記2種類の情報の一つは、前記対象物に対応付けられた生物測定識別子である、(27)に記載の方法。
(40) 前記2種類の情報の一つは、前記対象物に対応付けられたバー・コードおよびスマート・カードの少なくとも一つからのものである、(27)に記載の方法。
(41) 前記2種類の情報の一つは、前記対象物に対応付けられた少なくとも一つの識別子からのものであり、前記少なくとも一つの識別子は耐改ざん識別子を含み、
前記少なくとも一つの識別子の変化あるいは除去のいずれの場合にも応答して、前記耐改ざん識別子を無効にする工程をさらに含む、(27)に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の好ましい実施形態例にもとづくシステムの模式的図である。
【図2】本発明にもとづくシステムの概略的構成を説明するためのブロック図である。
【図3】本発明にもとづいて、認証された画像を生成するために、対象物からの2種類のデータを暗号化する手順を説明するための模式図である。
【図4】本発明にもとづいて、対象物の距離および(または)物理的測定値を得るための手段を持つカメラ装置を説明するための模式図である。
【図5】本発明に適用される様々の双極子を持つタグの模式的平面図である。
【符号の説明】
100 システム
101 タグ
102 対象物
103 レシーバ/タグ・リーダ(RFレシーバ)
103a アンテナ(指向性アンテナ)
104 カメラ
105 複合ジェネレータ
106 遅延センサ(遅延感知サブシステム)
107 暗号化装置
109 タイム・スタンプ・センサ/暗号化装置
200 システム
300 暗号化装置
302 カメラ画像
304 対象物の特性
308 暗号化装置
310 認証された画像
400 デジタル・カメラ
402 カメラのレンズ
404 距離測定アレイ
406 対象物
408 電子タグ
410 RFIDタグ・リーダ
501 タグ
502 双極子
503 パッケージング/ハウジング

Claims (41)

  1. 対象物の画像を認証するためのシステムであって、
    前記対象物に対応付けられた少なくとも一つの識別子と、
    前記少なくとも一つの識別子を問い合わせて、前記問い合わせられた少なくとも一つの識別子を含む識別情報を生成するためのレシーバと、
    前記少なくとも一つの識別子を含む前記対象物の画像を記録するためのカメラ装置と、及び
    前記レシーバからのコード化されたデータとしての前記識別情報を、前記カメラ装置によって獲得された前記画像とともにコード化して、複合データを生成するための複合ジェネレータと
    を含むシステム。
  2. 前記少なくとも一つの識別子が、無線周波数(RF)識別子である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記少なくとも一つの識別子が、生物測定識別子である、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記少なくとも一つの識別子が、バー・コードおよびスマート・カード少なくとも一つからのものである、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記レシーバは、無線周波数(RF)レシーバである、請求項1に記載のシステム。
  6. 複数の識別子が、前記対象物に取り付けられている、請求項1に記載のシステム。
  7. 複数の識別子が、前記対象物に支持、または設置されている、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記コード化されたデータは、添付署名および透かしの一つとして前記画像に添付される、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記レシーバは、前記レシーバが前記少なくとも一つの識別子とは別の識別子の読み取りを行うことを妨ぎ、従って前記指向性アンテナは前記カメラ装置が向いている方向のみにある識別子から無線周波数(RF)信号を受信するための指向性アンテナを含む、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記対象物に向けられた前記レシーバのパルスの開始と、前記レシーバによる前記パルスの受信との間の遅延時間を測定するための遅延感知サブシステムであって、前記レシーバに結合した前記遅延感知サブシステムをさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  11. 前記識別情報は、前記カメラ装置と前記対象物との距離と、前記カメラ装置の焦点距離との少なくとも一つを含む、請求項1に記載のシステム。
  12. 前記複合ジェネレータに結合した暗号化装置をさらに含み、ここで前記少なくとも一つの識別子と所定の情報とからの識別情報のコード化は、公開鍵および秘密鍵の一つを使用して前記複合ジェネレータから前記暗号化装置へ入力される、請求項1に記載のシステム。
  13. 前記カメラ装置は、ズーム・レンズ系を含みかつ前記ズーム・レンズ系の複数の異なるズーム設定によって複数の画像を自動的に形成する、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記レシーバは該レシーバに取り付けられた識別子を含み、従って前記カメラ装置が前記対象物の画像を撮る際に前記レシーバの前記識別子と前記対象物の前記少なくとも一つの識別子との両方が記録される、請求項1に記載のシステム。
  15. 前記少なくとも一つの識別子に対応する署名は、事前に記録されている、請求項1に記載のシステム。
  16. 前記少なくとも一つの識別子は、無線周波数識別タグを含む、請求項1に記載のシステム。
  17. 前記画像はタイム・スタンプによりコード化される、請求項1に記載のシステム。
  18. 前記画像にタイム・スタンプを暗号化するための手段をさらに含み、前記タイム・スタンプは前記画像が前記カメラ装置によって記録された時間を表示する、請求項1に記載のシステム。
  19. 前記画像が前記カメラ装置によって記録された時間を感知し、前記画像にタイム・スタンプを埋め込む手段と、及び
    前記タイム・スタンプを含む前記画像を暗号化する手段と、
    をさらに含む、請求項1に記載のシステム。
  20. 前記少なくとも一つの識別子の変化あるいは除去のいずれかが前記少なくとも一つの識別子を無効にするように、前記少なくとも一つの識別子が耐改ざん識別子を含む、請求項1に記載のシステム。
  21. 対象物を認証する方法であって、
    対象物に少なくとも一つの識別子を対応付ける工程と、
    前記少なくとも一つの識別子を問い合わせて、前記問い合わせられた少なくとも一つの識別子を含む識別情報を生成する工程と、
    前記少なくとも一つの識別子を含む前記対象物の画像を記録する工程と、及び
    前記少なくとも一つ識別子に対する前記問い合わせにもとづいて、前記識別情報を前記記録された前記画像とともにコード化して、複合データを生成する工程と、
    を含む方法。
  22. 前記少なくとも一つの識別子、無線周波数識別子である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記少なくとも一つの識別子、生物測定識別子である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記少なくとも一つの識別子、バー・コードおよびスマート・カードの少なくとも一つからのものである、請求項21に記載の方法。
  25. 前記少なくとも一つの識別子は、前記対象物および前記対象物の特徴の少なくとも一つに特有のものである、請求項21に記載の方法。
  26. 前記少なくとも一つの識別子は、耐改ざん識別子を含み、
    前記少なくとも一つの識別子の変化および除去のいずれの場合にも応答して、前記耐改ざん識別子を無効にする工程をさらに含む、請求項21に記載の方法。
  27. 対象物を認証する方法であって、
    前記対象物に対応付けられた少なくとも2種類の情報を同時に抽出する工程と、ここで前記少なくとも2種類の情報のうちの1種は画像であり、他の種類の情報は、前記対象物に対応付けられた識別子である、
    前記抽出とともに、前記少なくとも2種類の情報を一緒にして、同時に暗号化する工程と、及び
    前記少なくとも2種類の情報を解読して、前記対象物の認証を確かめる工程と、
    を含む方法。
  28. 前記抽出する工程は、前記対象物の画像を記録する工程と、前記対象物の固有の物理的特性を得る工程とを含む、請求項27に記載の方法。
  29. 前記画像は写真画像を含み、前記対象物の前記固有の物理的特性は前記対象物の前記表面の地形学的測定を含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記画像は写真画像を含み、前記対象物の前記固有の物理的特性は前記対象物の密度および重量の少なくとも一つを含む、請求項28に記載の方法。
  31. 前記密度は、前記対象物の立体的空隙を明らかにする、請求項30に記載の方法。
  32. 前記画像は写真画像を含み、前記少なくとも一つの固有の物理的特性は前記対象物の磁性的特性を含む、請求項28に記載の方法。
  33. 前記2種類の情報の一つは、前記対象物の電磁気照射を含む、請求項27に記載の方法。
  34. 前記2種類の情報の一つは、識別する情報を発する電子タグの一つからのものでありかつ外部フィールドによって促された場合に前記2通りの情報の一つを明らかにする受動的タグからのものである、請求項27に記載の方法。
  35. 前記2種類の情報の少なくとも一つは、時間順に適用される、請求項27に記載の方法。
  36. 前記2種類の情報の少なくとも一つは、前記対象物のデジタル画像を含み、前記対象物は立体状の対象物を含む、請求項27に記載の方法。
  37. 前記2種類の情報は、前記対象物の画像情報と前記対象物に固有に対応付けられた生物測定情報とを含む、請求項27に記載の方法。
  38. 前記2種類の情報の一つは、前記対象物に対応付けられた無線周波数(RF)タグである、請求項27に記載の方法。
  39. 前記2種類の情報の一つは、前記対象物に対応付けられた生物測定識別子である、請求項27に記載の方法。
  40. 前記2種類の情報の一つは、前記対象物に対応付けられたバー・コードおよびスマート・カードの少なくとも一つからのものである、請求項27に記載の方法。
  41. 前記2種類の情報の一つは、前記対象物に対応付けられた少なくとも一つの識別子からのものであり、前記少なくとも一つの識別子は耐改ざん識別子を含み、
    前記少なくとも一つの識別子の変化あるいは除去のいずれの場合にも応答して、前記耐改ざん識別子を無効にする工程をさらに含む、請求項27に記載の方法。
JP34981699A 1998-12-17 1999-12-09 画像認証システムおよび方法 Expired - Fee Related JP3606552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/213,179 US6397334B1 (en) 1998-12-17 1998-12-17 Method and system for authenticating objects and object data
US09/213179 1998-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000261751A JP2000261751A (ja) 2000-09-22
JP3606552B2 true JP3606552B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=22794036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34981699A Expired - Fee Related JP3606552B2 (ja) 1998-12-17 1999-12-09 画像認証システムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6397334B1 (ja)
JP (1) JP3606552B2 (ja)
KR (1) KR100343354B1 (ja)
CN (1) CN1181448C (ja)
DE (1) DE19960769B4 (ja)
TW (1) TW421769B (ja)

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7188258B1 (en) * 1999-09-17 2007-03-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for producing duplication- and imitation-resistant identifying marks on objects, and duplication- and duplication- and imitation-resistant objects
US20020072935A1 (en) * 2000-04-12 2002-06-13 Rowse William T. Method system and software for transmitting digital media between remote locations
US7162035B1 (en) 2000-05-24 2007-01-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
US7043048B1 (en) 2000-06-01 2006-05-09 Digimarc Corporation Capturing and encoding unique user attributes in media signals
JP2002027289A (ja) * 2000-06-14 2002-01-25 Ureka Networks:Kk 3次元イメージ撮影装置及び方法
US7680680B2 (en) 2000-10-02 2010-03-16 Computer Sciences Corporation Computerized method and system of displaying an impact point relating to an accident
CN1133545C (zh) * 2000-12-29 2004-01-07 北京清华试金石新技术有限公司 利用物体本身的显微状态进行防伪的方法
DE10119251A1 (de) * 2001-04-11 2002-10-24 Christiane Zhu-Lambrecht Verfahren zur Bildaufzeichnung und -übertragung und dessen Verwendung
JP2002366686A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Imobile Inc 査定業務支援方法
US20030065619A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Information processing device, information processing method, network system, security method for digital information, storage medium and program
US20030085800A1 (en) * 2001-11-06 2003-05-08 Hongbiao Li System and method for authenticating products
US7487538B2 (en) * 2001-11-19 2009-02-03 Steven Siong Cheak Mok Security system
US7694887B2 (en) 2001-12-24 2010-04-13 L-1 Secure Credentialing, Inc. Optically variable personalized indicia for identification documents
US7815124B2 (en) 2002-04-09 2010-10-19 L-1 Secure Credentialing, Inc. Image processing techniques for printing identification cards and documents
EP1459239B1 (en) 2001-12-24 2012-04-04 L-1 Secure Credentialing, Inc. Covert variable information on id documents and methods of making same
CA2470547C (en) 2001-12-24 2008-05-20 Digimarc Id Systems, Llc Laser etched security features for identification documents and methods of making same
US7824029B2 (en) 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
US20040091111A1 (en) * 2002-07-16 2004-05-13 Levy Kenneth L. Digital watermarking and fingerprinting applications
US7702528B2 (en) 2002-09-09 2010-04-20 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for determining breach of duty in premises liability for an accident
US7672860B2 (en) 2002-09-09 2010-03-02 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for determining the contribution of defenses to premises liability for an accident
US7778438B2 (en) 2002-09-30 2010-08-17 Myport Technologies, Inc. Method for multi-media recognition, data conversion, creation of metatags, storage and search retrieval
US10721066B2 (en) 2002-09-30 2020-07-21 Myport Ip, Inc. Method for voice assistant, location tagging, multi-media capture, transmission, speech to text conversion, photo/video image/object recognition, creation of searchable metatags/contextual tags, storage and search retrieval
US6996251B2 (en) 2002-09-30 2006-02-07 Myport Technologies, Inc. Forensic communication apparatus and method
JP2006504334A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 シンボル テクノロジーズ, インコーポレイテッド 安全な通信を備えたバイナリツリートランスバーサルの最適化
US7804982B2 (en) 2002-11-26 2010-09-28 L-1 Secure Credentialing, Inc. Systems and methods for managing and detecting fraud in image databases used with identification documents
US7725334B2 (en) 2002-11-27 2010-05-25 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating liability for an accident using dynamic generation of questions
US7895063B2 (en) 2002-11-27 2011-02-22 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for creating pre-configured claim reports including liability in an accident estimated using a computer system
US7660725B2 (en) * 2002-11-27 2010-02-09 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating an effect on liability based on the stopping distance of vehicles
US7809586B2 (en) * 2002-11-27 2010-10-05 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating an effect on liability using a comparison of the actual speed of a vehicle in an accident and time and distance traveled by the vehicles in a merging vehicle accident
JP3861801B2 (ja) * 2002-11-27 2006-12-27 日本電気株式会社 物品所在管理装置
US7818187B2 (en) * 2002-11-27 2010-10-19 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating liability
US7805321B2 (en) 2002-11-27 2010-09-28 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating liability for an accident from an investigation of the accident
US7792690B2 (en) 2002-11-27 2010-09-07 Computer Sciences Corporation Computerized method and system for estimating an effect on liability of the speed of vehicles in an accident and time and distance traveled by the vehicles
US20040126038A1 (en) * 2002-12-31 2004-07-01 France Telecom Research And Development Llc Method and system for automated annotation and retrieval of remote digital content
US7151454B2 (en) * 2003-01-02 2006-12-19 Covi Technologies Systems and methods for location of objects
JP4058352B2 (ja) * 2003-01-07 2008-03-05 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像制御方法
EP1450549B1 (en) * 2003-02-18 2011-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus with radio information acquisition means and control method therefor
US7225991B2 (en) 2003-04-16 2007-06-05 Digimarc Corporation Three dimensional data storage
US7240208B1 (en) * 2003-04-23 2007-07-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Encrypting digital camera with automatic encryption key deletion
JP2004362536A (ja) * 2003-05-12 2004-12-24 Toyota Motor Corp 車両状態取得装置
JP3991011B2 (ja) * 2003-06-20 2007-10-17 キヤノン株式会社 画像信号処理装置
GB2403363A (en) * 2003-06-25 2004-12-29 Hewlett Packard Development Co Tags for automated image processing
US7508941B1 (en) * 2003-07-22 2009-03-24 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for use in surveillance systems
JP3822592B2 (ja) * 2003-10-24 2006-09-20 東芝テリー株式会社 無線タグ所有物体の特定装置及び方法
US20050108063A1 (en) 2003-11-05 2005-05-19 Madill Robert P.Jr. Systems and methods for assessing the potential for fraud in business transactions
JP4440926B2 (ja) * 2003-11-19 2010-03-24 パナソニック株式会社 デジタルカメラシステム
US20050159222A1 (en) * 2003-12-18 2005-07-21 Matthew Pasulka Data plate
JP4561095B2 (ja) * 2003-12-26 2010-10-13 カシオ計算機株式会社 画像撮影装置及びプログラム
JP2006040059A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc 対象物情報取得装置、対象物認証装置、及びそれらの制御方法
US7362219B2 (en) 2004-07-28 2008-04-22 Canon Kabushiki Kaisha Information acquisition apparatus
NO323521B1 (no) * 2004-09-10 2007-06-04 Telenor Asa Lokasjonsbildekommentering pa kameratelefoner
JP4520259B2 (ja) * 2004-09-14 2010-08-04 株式会社リコー マルチメディア記録装置、マルチメディア記録方法、及びマルチメディア記録システム
US20060059021A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Jim Yulman Independent adjuster advisor
WO2006052803A2 (en) * 2004-11-04 2006-05-18 Precision Dynamics Corporation Combined barcode scanner and radio frequency identification reader with field interpretation array
BRPI0622089A2 (pt) * 2005-04-06 2011-07-12 Mallinckrodt Inc sistemas e métodos para o gerenciamento de informações referentes a fluidos médicos e recipientes para os mesmos
EP1872298A4 (en) * 2005-04-07 2010-05-19 Robert Lane DETERMINATION OF AUTHENTICITY
US20060235805A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Mr. Feng Peng Universal anti-counterfeit method and system
JP4670464B2 (ja) 2005-05-10 2011-04-13 日本電気株式会社 情報読取装置、情報処理装置、情報通信システム、情報読取方法、及びプログラム
KR20060121620A (ko) * 2005-05-24 2006-11-29 에스케이 텔레콤주식회사 객체 인지를 이용한 멀티미디어 컨텐츠 서비스 방법 및 그시스템
KR100714098B1 (ko) * 2005-06-24 2007-05-02 한국전자통신연구원 전자태그 방송 시스템 및 전자태그를 이용한 방송 방법
JP2007011420A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konami Co Ltd 認証装置及びこれを備えるゲーム装置
US7684686B2 (en) * 2005-07-13 2010-03-23 Alexander Hanuska System and method for capturing, associating and distributing photographic images
US20070103566A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Naveen Aerrabotu Methods and devices for image and ancillary data capture and output
KR100798917B1 (ko) * 2005-12-07 2008-01-29 한국전자통신연구원 디지털 사진 컨텐츠 처리 시스템 및 그 시스템에서의디지털 사진 컨텐츠 송/수신 방법 및 장치
US20070236351A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Bea Systems, Inc. Consolidated RFID alerts
US20070240068A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Bea Systems, Inc. Telemetry viewer for charting RFID events
US7904548B2 (en) * 2006-03-31 2011-03-08 Oracle International Corporation System and method of monitoring an enterprise wide RFID deployment using standards based JMX technology
US20070228165A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Bea Systems, Inc. Centralized RFID Monitoring
US7501949B2 (en) * 2006-03-31 2009-03-10 Bea Systems, Inc. RFID bridge for RFID system administration
US20080033368A1 (en) * 2006-04-04 2008-02-07 Mallinckrodt Inc. Systems and methods for managing information relating to medical fluids and containers therefor
JP2008042887A (ja) * 2006-07-14 2008-02-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置、撮像システム、画像データの記録方法およびプログラム
CN1987914A (zh) * 2006-10-12 2007-06-27 北京飞天诚信科技有限公司 一种用于硬件设备管理的方法
KR100849147B1 (ko) 2006-11-07 2008-07-31 포스데이타 주식회사 디지털 비디오 레코더의 무선 인식 기술을 이용한 데이터처리 시스템 및 방법
KR100910380B1 (ko) 2006-11-09 2009-08-04 경희대학교 산학협력단 Rf 태그정보와 컨텐츠를 합성할 수 있는 컨텐츠 생성장치와 방법
US7860268B2 (en) 2006-12-13 2010-12-28 Graphic Security Systems Corporation Object authentication using encoded images digitally stored on the object
US8058972B2 (en) * 2007-05-09 2011-11-15 University Of North Texas Methods and devices for enrollment and verification of biometric information in identification documents
KR101196465B1 (ko) * 2007-05-18 2012-11-09 (주)엠쓰리모바일 휴대 단말에 탑재되는 알에프아이디 인식 기능을 가진바코드 리더 모듈
MX2008007447A (es) 2007-06-07 2010-06-21 Neology Inc Sistemas y mètodos para autenticar y proporcionar caracterìsticas contra la falsificación de documentos importantes.
KR100866459B1 (ko) * 2007-07-20 2008-10-31 재단법인서울대학교산학협력재단 위치 추적 시스템
WO2009029589A1 (en) * 2007-08-25 2009-03-05 Vere Software Online evidence collection
JP5270894B2 (ja) * 2007-10-01 2013-08-21 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、情報処理システム、プログラム
US8604908B1 (en) * 2008-01-15 2013-12-10 ThingM Corporation Article storage system with closely-coupled, article-specific display
US20090187431A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Frank Scalet Adjusting general damages values using equalization values
US8249899B1 (en) * 2008-04-04 2012-08-21 United Services Automobile Association (Usaa) Systems and methods for accident notification
US7995196B1 (en) 2008-04-23 2011-08-09 Tracer Detection Technology Corp. Authentication method and system
WO2010097708A2 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Picosmos Il, Ltd Apparatus, method and system for collecting and utilizing digital evidence
JP5062222B2 (ja) * 2009-06-04 2012-10-31 カシオ計算機株式会社 データ処理装置およびプログラム
US20110161232A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 Brown Kerry D Virtualization of authentication token for secure applications
JP5685511B2 (ja) * 2011-09-26 2015-03-18 東芝テック株式会社 Rfidタグ通信装置
US10012607B2 (en) * 2011-12-19 2018-07-03 Oleg Ivanovich Pleten Determination of the remoteness of an event of a man made object creation for protection against falsification
US8668136B2 (en) 2012-03-01 2014-03-11 Trimble Navigation Limited Method and system for RFID-assisted imaging
US10387960B2 (en) * 2012-05-24 2019-08-20 State Farm Mutual Automobile Insurance Company System and method for real-time accident documentation and claim submission
TW201351295A (zh) * 2012-06-11 2013-12-16 Chang-Ren Chen 配合定位之晶片標籤防偽方法與系統
NO336454B1 (no) * 2012-08-31 2015-08-24 Id Tag Technology Group As Anordning, system og fremgangsmåte for identifisering av objekter i et digitalt bilde, samt transponderanordning
DE102013100635A1 (de) 2013-01-22 2014-07-24 IDnow GmbH Benutzer-Identifikation
US11514526B1 (en) * 2016-05-17 2022-11-29 Liberty Mutual Insurance Company Systems and methods for property damage restoration predictions based upon processed digital images
US10628890B2 (en) 2017-02-23 2020-04-21 International Business Machines Corporation Visual analytics based vehicle insurance anti-fraud detection
FR3071336B1 (fr) * 2017-09-15 2021-08-27 Soc Pour La Production La Restauration Et La Commercialisation Doeuvres Dart Procede et dispositif d'identification d'un objet, procede et dispositif d'authentification d'un objet, produits programme d'ordinateur correspondants
CN109583287B (zh) * 2017-09-29 2024-04-12 浙江莲荷科技有限公司 实物识别方法及验证方法
CN108268619B (zh) 2018-01-08 2020-06-30 阿里巴巴集团控股有限公司 内容推荐方法及装置
CN108446817B (zh) 2018-02-01 2020-10-02 阿里巴巴集团控股有限公司 确定业务对应的决策策略的方法、装置和电子设备
CN110569856B (zh) 2018-08-24 2020-07-21 阿里巴巴集团控股有限公司 样本标注方法及装置、损伤类别的识别方法及装置
CN110570316A (zh) 2018-08-31 2019-12-13 阿里巴巴集团控股有限公司 训练损伤识别模型的方法及装置
CN110569696A (zh) 2018-08-31 2019-12-13 阿里巴巴集团控股有限公司 用于车辆部件识别的神经网络系统、方法和装置
CN110569864A (zh) 2018-09-04 2019-12-13 阿里巴巴集团控股有限公司 基于gan网络的车损图像生成方法和装置
WO2020151002A1 (zh) * 2019-01-25 2020-07-30 华为技术有限公司 数据修复方法和装置
WO2021068842A1 (zh) * 2019-10-10 2021-04-15 深圳盈达信息科技有限公司 一种射频识别终端及其使用方法
US20220122276A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-21 Karam Peter Forensic certification of artwork
JP7167973B2 (ja) * 2020-11-10 2022-11-09 株式会社ニコン 電子機器
DE102021118971A1 (de) * 2021-07-22 2023-01-26 Tönnjes Isi Patent Holding Gmbh Verfahren zur Authentifizierung und/oder Validierung einer Identität eines Objektes
DE102022130403A1 (de) 2022-11-17 2024-05-23 Tönnjes Isi Patent Holding Gmbh Verfahren zur Identifizeriung eines Fahrzeugs und System zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL9001368A (nl) * 1990-06-15 1992-01-02 Tel Developments B V Beveiliging van voorwerpen of dokumenten.
JP3160306B2 (ja) * 1991-03-29 2001-04-25 株式会社東芝 画像形成装置
US5581257A (en) * 1991-09-24 1996-12-03 Gordian Holding Corporation Radio frequency automatic identification system
EP0616302B1 (en) * 1993-02-19 1999-06-23 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Electronic traffic tariff reception system
US5822436A (en) * 1996-04-25 1998-10-13 Digimarc Corporation Photographic products and methods employing embedded information
US5499294A (en) 1993-11-24 1996-03-12 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Digital camera with apparatus for authentication of images produced from an image file
US5451758A (en) * 1993-12-08 1995-09-19 Jesadanont; Mongkol Automatic non-computer network no-stop collection of expressway tolls by magnetic cards and method
DE4341880A1 (de) * 1993-12-08 1995-06-14 Dinkel Doris Kontrollsystem für Objekte und Verfahren zur Kontrolle von Objekten
GB9400971D0 (en) * 1994-01-19 1994-03-16 Mor Limited Method of and apparatus for manipulating digital data
US5583507A (en) * 1995-04-19 1996-12-10 Martin Marietta Corporation Passive identification of friend vs. foe apparatus and method
US5995630A (en) * 1996-03-07 1999-11-30 Dew Engineering And Development Limited Biometric input with encryption
US5898779A (en) * 1997-04-14 1999-04-27 Eastman Kodak Company Photograhic system with selected area image authentication
US5974150A (en) * 1997-09-30 1999-10-26 Tracer Detection Technology Corp. System and method for authentication of goods
US6199044B1 (en) * 1998-05-27 2001-03-06 Intermec Ip Corp. Universal data input and processing device, such as universal point-of-sale device for inputting and processing bar code symbols, document images, and other data
US6269446B1 (en) * 1998-06-26 2001-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Authenticating images from digital cameras

Also Published As

Publication number Publication date
TW421769B (en) 2001-02-11
CN1181448C (zh) 2004-12-22
US6397334B1 (en) 2002-05-28
KR20000047639A (ko) 2000-07-25
DE19960769A1 (de) 2000-06-29
CN1257256A (zh) 2000-06-21
DE19960769B4 (de) 2007-11-15
KR100343354B1 (ko) 2002-07-15
JP2000261751A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3606552B2 (ja) 画像認証システムおよび方法
US7065645B2 (en) System, method, and apparatus for visual authentication
US9548863B2 (en) Method for unambiguous marking of an object
US7309019B2 (en) Method of checking authenticity of sheet with built-in electronic circuit chip
CN107409050B (zh) 用于识别正品的方法、系统和装置
JP4554771B2 (ja) 正当性認証システム、個人証発行システム及び個人証
US9729326B2 (en) Document certification and authentication system
KR100785765B1 (ko) 제품인증 방법 및 그 장치
US20090174777A1 (en) Vehicle speed monitoring system
US20090008924A1 (en) Authenticating banknotes or other physical objects
US20080106605A1 (en) Secure Sensor Chip
FR2895125A1 (fr) Procede d'authentification de documents et dispositif de lecture desdits documents a des fins d'enregistrement pour preuve
US20020051577A1 (en) Method of preventing falsification of image
CN107078909B (zh) 用于登记随机安全特征的方法和认证系统
TW200805172A (en) Card capable of authentication
US20210090011A1 (en) Identifying and Tracking System for Searching Items
JP2017208032A (ja) 真贋判定方法
US7455216B2 (en) Printed-matter issuing managing system, printed-matter verifying device and contents managing device
KR101468407B1 (ko) 디지털 포렌식 촬영장치 및 그를 이용한 개인영상정보 오남용 방지를 위한 차량장착용 디지털 포렌식 촬영 시스템
KR101818118B1 (ko) 디지털 포렌식 영상 검증 시스템
US9036913B2 (en) Secured identification medium and method for securing such a medium
US20110140842A1 (en) System and method for identifying a genuine printed document
CN100592330C (zh) 使用关于标识符的机械振动的识别系统
JP2002198958A (ja) 画像の改竄防止方法
GB2619599A (en) System and method for generating an authenticity record for an article

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040913

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20040913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3606552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees