JP3605604B2 - 成形品取り出し方法及び装置 - Google Patents

成形品取り出し方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3605604B2
JP3605604B2 JP2002212241A JP2002212241A JP3605604B2 JP 3605604 B2 JP3605604 B2 JP 3605604B2 JP 2002212241 A JP2002212241 A JP 2002212241A JP 2002212241 A JP2002212241 A JP 2002212241A JP 3605604 B2 JP3605604 B2 JP 3605604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molded product
blow molding
claws
chucking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002212241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004050666A (ja
Inventor
嘉孝 大野
敏夫 鎰谷
壮平 正木
正二 阿部
克巳 小浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Yachiyo Industry Co Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Yachiyo Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd, Yachiyo Industry Co Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP2002212241A priority Critical patent/JP3605604B2/ja
Priority to US10/408,023 priority patent/US20040018267A1/en
Publication of JP2004050666A publication Critical patent/JP2004050666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605604B2 publication Critical patent/JP3605604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/4205Handling means, e.g. transfer, loading or discharging means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/32Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts moving "to and fro"

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、成形品取り出し方法及び装置に関し、特に、成形品の上バリを冷却手段を有するチャッキング治具の爪で高精度にチャッキングして、上バリを強制冷却することによって次工程への受け渡しを確実化すると共に、チャッキング治具の移動及びフローティングブロックの機構の採用により1個のチャッキング治具によって重量のある成形品のバリを伸ばすことなく次工程に渡すことができるようにするための新規な改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、用いられていたこの種の成形品取り出し方法及び装置としては、例えば、特開平8−238632号公報に開示された第1従来例と、特開平11−165348号公報に開示された第2従来例とを挙げることができる。
第1従来例を図5から図9として示している。
すなわち、枠体1内に往復移動自在に設けられたチャック片24は、図7の金型11で成形された成形品52の上部の上バリ52Aをチャッキングし、金型11が型開した時に成形品52を金型11から剥離させる力を保持し、剥離した成形品52が各チャック片24で吊るされる。
前記成形品52は、その上バリ52A、本体52B及び下バリ52Cの中の上バリ52Aが各チャック片24でチャッキングされ吊るされてチャッキング位置Xから成形品取り出し位置Yに移動し、この成形品52は成形品取り出し位置Yで次工程に受け渡される。
【0003】
次工程に成形品を受け渡す場合は、上ピンチ60で上バリ52Aをピンチした状態で図9のようにシュータ70上に落下させ、その後、人手によって上、下バリ52A,52Cを切断してその次の工程に受け渡していた。
【0004】
また、第2従来例を図10から図16として示している。図10から図16の図中において符号1,2はそれぞれブロー成形ユニットを示し、ブロー成形ユニット1,2は、同様の構造を有している。各ブロー成形ユニット1,2は、キャリッジ1a,2aを備え、各キャリッジ1a,2aは、各一端部が、揺動支点P1,P2によって図10に示す基盤9上に揺動自在に支持され、各キャリッジ1a,2a上にブロー成形金型11,12が配設されている。
【0005】
駆動装置21,22は、それぞれ基盤9と各キャリッジ1a,2aとの間を連結する複動式のシリンダ装置によって構成することができる。駆動装置21,22によって各揺動支点P1,P2を中心として往復揺動駆動させることにより、各ブロー成形ユニット1,2の他端側に配置したブロー成形金型11,12が、後記する共通の受取位置A、取外位置B1,B2及び退避位置C1,C2を採る。駆動装置21,22を、回転駆動源としてのモータ、減速歯車装置等によって構成することも可能であり、各キャリッジ1a,2aの揺動支点P1,P2に中心を置く歯車を正又は逆に回動駆動することにより、各ブロー成形ユニット1,2を各揺動支点P1,P2を中心として往復揺動駆動させることができる。
【0006】
各ブロー成形金型11,12は、2つの金型要素11a,11b,12a,12bを備え、対をなす金型要素11a,11b,12a,12bは離反する開放状態と当接する閉止状態との間で往復動可能であり、金型要素11a,11b,12a,12bの対向面に金型のキャビティが形成され、型閉じ状態でのキャビティの輪郭は図1に示すパリソン44を内圧の上昇によって自由膨張させた中空体の外形に対応している。ブロー成形金型11,12の各金型要素11a,11b,12a,12bは、開閉動作を与える開閉装置13,14(型締め装置)により往復動される。
【0007】
実際には、図10、図11に示すように一方のブロー成形ユニット1のキャリッジ1aの一端部が、基盤9上に揺動支点P1によって揺動自在に支持され、キャリッジ1aの他端部に設けた転動体1bが基盤9上を転動自在である。また、各金型要素11a,11bの外側にサポート15,16が配設され、両者はタイロッド17,18によって連結されている。下側位置のタイロッド17は、パリソン44の受け入れを支障しない位置に設置されている。更に、一方の金型要素11aの背後には、サポート25が固着されている。開閉装置13は、一端部側に位置するサポート16とサポート25との間に配設されている。
【0008】
従って、開閉装置13の作動により、金型要素11a,11bを型開きさせ、また、型閉じすることができる。なお、一対の金型要素11a,11bは、図示を省略した同期装置により、同期しながら駆動される。その際、サポート15,16,25は、図10に示す転動体19がキャリッジ1a,2a上を転動することにより、円滑に移動する。他方のブロー成形ユニット2も同様の構造を有し、一方のブロー成形ユニット1と同一機能部分には、図11に示すように同一符号を付してある。
【0009】
一方、ブロー成形ユニット1,2の上方には、図10に示すように押出装置41が配設される。押出装置41は、基盤9上に支柱49及び支持台48を介して支持・固定され、共通の押出ヘッド4を備えている。押出ヘッド4は、通常、連続的にパリソン44を供給が可能である。押出装置41は、複数を押出ヘッド4に接続させることも可能であり、複数の押出装置41を押出ヘッド4に接続させた場合には、通常、押出ヘッド4からチューブ状をなして流下するパリソン44も、各押出装置41から押し出される加熱軟化させた熱可塑性材料によって多層をなしている。
【0010】
従って、各ブロー成形ユニット1,2は、駆動装置21,22によって個別に往復揺動駆動させることにより、ブロー成形金型11,12の金型要素11a,11b,12a,12bのパーティング面の中央位置が、パリソン44を受け取るための共通の受取位置Aと、膨張された中空体をブロー成形金型11,12から取り外すための取外位置B1,B2と、他のブロー成形ユニット2,1との干渉を避ける退避位置C1,C2との間で移動可能である。従って、受取位置A、取外位置B1及び退避位置C1は、一方の揺動支点P1を中心とする円弧上に位置し、また、受取位置A、取外位置B2及び退避位置C2は、他方の揺動支点P2を中心とする円弧上に位置している。なお、受取位置Aにおいて受け取ったパリソン44は、ブロー成形金型11,12が、受取位置Aから取外位置B1,B2を通過して退避位置C1,C2に達するまでの間に、ブロー成形によって膨張させて中空体となす。
【0011】
ここで、揺動支点P1,P2は、次のような位置関係で設置する。すなわち、図11に示す平面視において、押出ヘッド4を通って直交する線分をX,Yとし、1又は2個を直線上に配置した押出機41の中心軸線を線分Xに合致させる。従って、線分Xは、支持台48の長手方向と合致している。そして、揺動支点P1,P2は、線分Yの両側に左右対称に配置し、かつ、取外位置B1,B2及び退避位置C1,C2を支持台48に対して同一外側(図11上で支持台48よりも下側)に位置させる。従って、2つのブロー成形ユニット1,2の各ブロー成形金型11,12の取外位置B1,B2及び退避位置C1,C2が、平面視で、押出装置41の中心軸線Xの1側(図11上で下側)に位置している。これにより、ブロー成形ユニット1,2の比較的小さな揺動運動により、受取位置Aと取外位置B1,B2とを採らせ得ると共に、一対の取外位置B1,B2を近接させて配置でき、かつ、中空体の上方への取り外し作業が支持台48によって支障されることを防止することが可能になる。従って、3個以上の押出装置41を押出ヘッド4に接続させる場合には、線分Xよりも後方(図2上で上方)に配置する。
【0012】
次に、前述の形態の作用について説明する。当初、図11に示すように一方のブロー成形ユニット1のブロー成形金型11が受取位置Aを採り、他方のブロー成形ユニット2のブロー成形金型12が退避位置C2を採っているものとする。この状態で、一方のブロー成形ユニット1のブロー成形金型11は開かれており、押出ヘッド4から連続的に流下するパリソン44が金型要素11a,11b間に垂下するので、開閉装置13を駆動してブロー成形金型11を閉じる。その後、一方のブロー成形ユニット1を駆動装置21によって揺動駆動させ、図12に示すように取外位置B1を通過させて退避位置C1を採らせる。退避位置C1に達したパリソン44は、空気が吹き込まれて例えば自動車用の燃料タンクの形状に成形される。その後、退避位置C1において、ブロー成形金型11内で中空体の形状に膨らんだパリソン44が冷却される。
【0013】
次いで、図13に示すように他方のブロー成形ユニット2を駆動装置22によって揺動駆動させ、ブロー成形金型12に取外位置B2を採らせる。このブロー成形ユニット2のブロー成形金型12には、後述するように既にパリソン44が受け取られているので、取外位置B2を採ったブロー成形金型12からはみ出すパリソン44の固化した一部(バリ)を図12に示すクランプ装置50によって把持し、中空体と共に搬出させる。
【0014】
クランプ装置50は、図12に示すように線分Y方向に図外の駆動装置によって駆動される本体51と、本体51の先端部から直交方向(線分X方向)の両側に延びる延出部52と、延出部52の両端部に設けた把持部53,54とを有する。把持部53,54は、少なくとも一方が回動可能であり、一方の把持部53で把持したブロー成形金型11の中空体及び他方の把持部54で把持したブロー成形金型12の中空体の向きを同じにして、図12上で下側に引き出すことができるようになっている。図12上で下側に引き出した中空体は、把持部53,54による把持を解放させ、図外のコンベアに乗せて搬出させる。
【0015】
ブロー成形金型12から中空体が取り外されたなら、図14に示すように他方のブロー成形ユニット2を駆動装置22によって揺動駆動させ、型開き状態で受取位置Aに移動させる。受取位置Aを採ったブロー成形金型12の対をなす金型要素12a,12bの間に、押出ヘッド4から連続的に流下するパリソン44が受け取られるので、開閉装置14によって金型要素12a,12bに型閉じをさせる。
【0016】
次いで,図15に示すように他方のブロー成形ユニット2を駆動装置22によって揺動駆動させ、型閉じ状態のままで取外位置B2を通過させて退避位置C2を採らせる。退避位置C2を採るブロー成形金型12内のパリソン44は、前述した一方のブロー成形金型11と同様に、パリソン44に空気が吹き込まれて例えば自動車用の燃料タンクの形状の中空体に成形されると共に、中空体をなすパリソン44の冷却が行われる。
【0017】
このブロー成形金型12が退避位置C2を採る間に、退避位置C1において既にパリソン44の冷却が進行した一方のブロー成形ユニット1を駆動装置21によって揺動駆動させ、型閉じ状態のままで取外位置B1に移動させる。取外位置B1を採るブロー成形金型11は、クランプ装置50の一方の把持部53によってパリソン44の固化した一部(バリ)を把持し、開閉装置13によって金型要素11a,11bに開き動作を与えると共に、クランプ装置50の本体51を線分Y方向に駆動して中空体を外部に搬出させる。この状態が図16に示されている。
【0018】
その後、一方のブロー成形ユニット1を駆動装置21によって揺動駆動させ、型開き状態で受取位置Aに移動させる。受取位置Aを採ったブロー成形金型11の対をなす金型要素11a,11bの間に、押出ヘッド4から連続的に流下するパリソン44が受け入れられるので、以後、同様の動作を交互に繰り返すことにより、多数の中空体をブロー成形することができる。このように、一対のブロー成形ユニット1,2には、受取位置A、取外位置B1,B2及び退避位置C1,C2を順次に与えながら、同様の作動が繰り返される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
従来の成形品取り出し方法及び装置は、以上のように構成されていたため、次のような課題が存在していた。すなわち、図5から図9で示される第1、第2従来例においては、車両用のプラスチック燃料タンク(PFT)のような重量の重い大型容器の取り出しにおいて、下記に示す理由にて取り出し機より次工程への受け渡し精度が大きく悪く変化する欠点があった。まず、第1従来例の場合、 (1)(X)位置にて取り出し機が上パリソンを掴み、金型が開く時、金型より成形品が離型時の離型力(複雑な形状により、金型より成形品を分離するに必要な力)により、上下バリと成形品間のバリの柔らかい部分にて伸び、取り出し機のチャック位置と成形品間の位置が大きく変化する。
(2) 成形品を移動時、大型容器の重量により、取り出し機のチャック部と成形品間にて、柔らかい上バリ部が伸びて、成形品の取り出し精度は、大幅に変動する。
(3) (Y)位置にて取り出し機が上パリソンを開き、自然落下し、図9に示すシューターにて安定位置に開放すると、成形品の位置精度は、バラバラ状態となる。
(4) 第2従来例の場合、一対の成形ユニットを用いて生産性向上を行うため、前述の課題に加えて複数の成型機ユニットにて、成形品を取り出すには、成型ユニット1台毎に取り出し機を設ける必要があり、しかも取り出し機により取り出されたバリ付き成形品は、各々離れた場所(Y−1)、(Y−2)に取り出される。
従って、取り出されたバリ付き成形品は、上記に示す理由により、取り出された成形品は、離型力、成形品の重量による位置精度の悪化、自由落下により取り出し位置精度は、著しく変化し、しかも複数成型ユニットにて、生産性向上を図るために複数の取り出し機を取り付ける必要があり、しかも成形品は、別々の位置に取り出されるため,次工程の自動化は困難であった。
また、チャッキング用の爪は冷却されていなかったため、上バリの冷却に時間がかかり、成形サイクルの短縮化を達成することが困難であった。
【0020】
本発明は、以上のような課題を解決するためになされたもので、特に、成形品の上バリを冷却手段を有するチャッキング治具の爪で高精度にチャッキングして、上バリを強制冷却することによって次工程への受け渡しを確実化すると共に、チャッキング治具の移動及びフローティングブロックの機構の採用により、1個のチャッキング治具によって重量のある成形品のバリを伸ばすことなく次工程に渡すことができるようにした成形品取り出し方法及び装置を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明による成形品取り出し方法は、押出ヘッドから垂下するパリソンを金型で成形品に成形して取り出すようにした成形品取り出し方法において、前記成形品の上バリをチャッキングする開閉自在な爪を有するチャッキング治具を取り出しロボットのロボットアームに取付けて用い、前記爪を有するチャッキングアームを水平方向に移動自在な状態とすることにより、前記金型にて発生する離型力が前記成形品と上バリ間の荷重に加わらないようにして前記成形品を取り出す方法であり、また、前記爪は、冷却手段によって冷却され、前記爪によって前記上バリをチャッキングした際に、前記上バリを前記冷却手段によって冷却する方法であり、また、前記金型は互いに交互に旋回する第1、第2ブロー成形ユニットに設けられており、前記金型で成形された成形品を互いに異なる第1、第2取り出し位置から取り出すようにした方法であり、また、本発明による成形品取り出し装置は、押出ヘッドから垂下するパリソンを金型で成形品に成形して取り出すようにした成形品取り出し装置において、前記成形品の上バリをチャッキングする開閉自在な爪を有するチャッキング治具と、前記チャッキング治具を取付けるためのロボットアームを有する取り出しロボットと、前記チャッキング治具に設けられ前記爪を有するチャッキングアームを回動自在に軸支するフローティングブロックと、前記フローティングブロックを水平方向に自由移動可能に支持するためのフローティング軸とを備え、前記爪は前記上バリをチャッキングしたままの状態で水平方向に沿って移動可能にした構成であり、また、前記爪は、冷却手段を有し、前記爪によって前記上バリをチャッキングした際に、前記上バリを前記冷却手段によって冷却するようにした構成であり、また、前記金型は互いに交互に旋回する第1、第2ブロー成形ユニットに設けられ、前記金型で成形された成形品を互いに異なる第1、第2取り出しから取り出すようにした構成である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面と共に本発明による成形品取り出し方法及び装置の好適な実施の形態について説明する。尚、従来例として示した図10から図16で示した構成は成形後の成形品の取り出し構造が異なるのみで他の構成は同一であるため、本発明では重複説明を省略して図10から図16の構成を援用し、異なる部分についてのみ説明する。また、従来例と同一又は同等部分については同一符号を用いて説明する。
【0023】
図1において符号100で示されるものは、各第1、第2ブロー成形ユニット1,2が交互に旋回動作をする際に障害とならないようにまたがる状態で設けられた架台であり、この架台100上には、例えば、垂直多間接型でかつ左右水平方向に旋回できる構成のロボットアーム52aを有する取り出しロボット55が設けられている。
【0024】
前記ロボットアーム52aの下部には、図3及び図4で示されるチャッキング治具60が設けられており、このチャッキング治具60は、第1、第2取り出し位置で成形品52をチャッキングできるように、左右に旋回すると共に、チャッキングした成形品52を上方へ持ち上げて再び旋回して成形品52を図示しない搬送ロボットに受け渡すことができるように構成されている。
【0025】
前記チャッキング治具60には、取り出しロボット55のロボットアーム52aと機械的に接続するフレーム61が設けられ、このフレーム61には平行に2本のフローティング軸62a,62b及び2本の左右の位置決めシリンダ63a,63bが機械的に取り付けられている。
この平行に組立られたフローティング軸62a,62bは、フローティングブロック64の2箇所の内径の穴に貫通されている。このフローティングブロック64はフローティング軸62a,62b上をスムーズに作動出来るよう組み立てられている。
また、フローティングブロック64は4個の弱いセンターリングスプリング65にてフローティングブロック64をセンターリングしている。このフローティングブロック64には4本の回転軸65a,65b,65c,65dが組み込まれ、この回転軸65a〜65dにはチャッキングアーム66a.66b,66c,66dが軸支として回動自在に組み込まれ、回転軸65a〜65dを中心にチャッキングアームは回転出来るように構成されている。
各チャッキングアーム66a.66b,66c,66dの下端には、爪67a.67bが取り付けられていて爪67a,67bには冷却水69がホース68を介して供給され、爪67a,67bの材質はアルミニウム材で加工され、冷却能力を向上している。この爪67a,67bには、ホース68にて冷却水69が供給され、充分に冷却されている。尚、この冷却水69とホース68とにより冷却手段500を構成している。
チャッキングアーム66の爪67a,67bと反対側には、開閉シリンダ70が組み込まれている。この開閉シリンダ70は、チャッキングアームと4本のピン71a,71b,71c,71dにて回転可能構造となっている。
この開閉シリンダ70と一方のピン71c,71d間には爪67a,67bの先端隙間を調整できるよう隙間調整ナット機構72を備えている。この隙間調整ナット機構72は、ピン71c,71d側と開閉シリンダ70との間がねじ棒72aとナット72bによって連結され、このナット72bを回転させることによって長さが調整され、各爪67a,67bを閉じた時の隙間Dを調整できるように構成されている。
前記開閉シリンダ70の“a”ポートにエアーを供給すると各アームが作動しアーム先端の爪67a,67bが閉じる。又開閉シリンダの“b”ポートにエアーを供給するとアームが作動しアーム先端の爪67a,67bが開く構造となっている。
【0026】
次に、動作について述べる。まず、押出ヘッド4と同一位置のパリソン受け取り位置“A”にて、規定の長さになった筒状のパリソンの下端を、図7の下ピンチ装置90がピンチ(全巾を完全にシーリングする)する。その後,押出ヘッド4の中心部の穴より弱い空気を供給し、パリソンを軽く膨らませる(プリーブロー)、そしてブロー成形金型11a,11bが完全に閉まり、パリソンの内側に規定エアー圧を供給し、金型11の内面にふ形する。その後押出ヘッド4とブロー成形金型11間にてパリソンを切り離し、ブロー成形ユニット1は退避位置C1に移動する。
この時、パリソンはブロー成形金型11にて挟まれ、ブロー成形金型11の上部には、ブロー成形金型11よりはみ出さした上バリ52Aが存在する。また、中央部のパリソンはブロー成形金型にてふ形した部分とその上下にブロー成形金型にて挟まれた部分が存在し、ブロー成形金型の下部には、下ピンチ90にて挟まれた部分とブロー成形金型よりはみ出した部分が存在する。
その後、第1ブロー成形ユニット1は、退避位置C1にて規定の冷却時間を経て、取り出し位置B1に移動する。前記架台100上に設置された取り出しロボット55の先端に取り付けられたチャッキング治具60の爪67a,67bにて第1ブロー成形金型11の上面よりはみ出させた上バリ52Aを第1ブロー成形金型11上面のぎりぎりの部分を、取り出しロボット55の教示制御にて爪67a,67bは閉まりながら下降し、爪67a,67b間に適正隙間を確保して、上バリ52Aを掴み、上バリ52Aを冷却する。各爪67a,67b間の適正隙間は、上下バリ付きの成形品52を金型11内より取り出し、搬送ロボット(図示せず)に受け渡す間、爪67a,67bにて挟んだ上バリ52Aと成形品52間にて伸びが発生させない適正隙間である。尚、各爪67a,67bは上バリ52Aをチャッキングしたままの状態でフローティングブロック64を介して左右すなわち水平方向に移動可に構成されている。
【0027】
また、爪67a,67bにて、上バリ52Aを掴んだ状態で第1ブロー成形ユニット1のブロー成形金型11は開く時、下バリは下ピンチ装置90にて固定されている。ブロー成形金型11が開動作をするとブロー成形金型11より上下バリ付き成形品52は剥離しようとするが、金型内形状により金型11より成形品52が剥離するに必要な力、離型力が発生する。この剥離力はブロー成形金型が作動する方向に発生する。
【0028】
この時、取り出しロボット55のチャッキング治具60内の位置決めシリンダ63a,63bは図3に示すようフローティングブロック64をフリーの状態にしている。このため、離型力によって金型11の各金型部11a,11b(図7で示す)のどちらかに製品及び上下バリをひっぱる力が作用する、この上バリ52Aを掴んだ爪67a,67b及びフローティングブロック64は、フローティング軸62上を、金型11及び離型力が発生する方向に移動し、上バリ52Aと製品間の伸びは発生しない。下バリは下ピンチ装置90にて挟まれているため、金型11を開き,離型力が発生すると、下バリと製品間が少し伸ばされて、金型11から製品を剥離させる。剥離が終了し、金型11が完全に開動作を終了した時、チャッキング治具60内の位置決めシリンダ63a,63bが作動しフローティングブロック64をセンターリングする。
その後、下ピンチ装置90が開動作し、下バリを開放し、取り出しロボット55が教示された軌道を作動し、受け渡し位置にて停止し、搬送ロボット(図示せず)に上下バリ付き成形品を受け渡し、取り出しロボット55のチャッキング治具60の爪67a,67bを開放する。
そして、取り出しロボット55は、教示制御により、各ブロー成形ユニット1,2等と干渉せず、取り出し位置B1,B2の中間位置の定位置に戻る。
次に、第2ブロー成形ユニット2が取り出し位置B2に停止すると、第1ブロー成形ユニット1と同様取り出しロボット55が作動し、成形品52を取り出し、前記搬送ロボットに上下バリ付き成形品を受け渡す。
【0029】
【発明の効果】
この発明による成形品取り出し方法及び装置は、以上のように構成されているため、次のような効果を得ることができる。
すなわち、取り出しロボットの先端には、上バリと製品間の位置精度を一定に保持するために、上バリを冷却し、しかも治具にて掴む厚みを一定厚み保持できる掴み機構と爪を持ち、しかも金型内の離型力が作用しないような、フローティング機構を持ち、掴んだ上バリと製品間の位置を一定にできる。
また、旋回ユニットとこの旋回ユニットと干渉しない位置に設置した架台と架台上に設置した取り出し治具付きの取り出しロボットにより、取り出し位置に停止した金型内より、成形品を位置精度良く搬送ロボットに手渡せるため、製品の成型形状が、一定量、一定形状に保持でき、再利用する上下バリの、切断形状も一定量、一定形状に保持でき、又一連の工程が無人化、自動化できるため、塵芥等が含まれない品質の良い製品が生産でき、これらにより、製品のコストの大幅なる低減効果が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による成形品取り出し装置を示す平面図である。
【図2】図1の正面図である。
【図3】図1のチャッキング治具を示す断面構成図である。
【図4】図3のA−A断面図である。
【図5】従来の成形品取り出し装置を示す平面図である。
【図6】図5の正面図である。
【図7】図5の要部を示す拡大正面図である。
【図8】図7の成形品を示す正面図である。
【図9】図8の成形品をシュータを降す状態を示す構成図である。
【図10】他の従来装置を示す正面図である。
【図11】図10の平面図である。
【図12】図11の成形状態を示す平面図である。
【図13】図11の成形状態を示す平面図である。
【図14】図11の成形状態を示す平面図である。
【図15】図11の成形状態を示す平面図である。
【図16】図11の成形状態を示す平面図である。
【符号の説明】
1,2 第1、第2ブロー成形ユニット
4 押出ヘッド
11 金型
52 成形品
52A 上バリ
52a ロボットアーム
55 取り出しロボット
60 チャッキング治具
62a,62b フローティング軸
64 フローティングブロック
66a〜66d チャッキングアーム
67a,67b 爪
500 冷却手段
B1,B2 第1、第2取り出し位置

Claims (6)

  1. 押出ヘッド(4)から垂下するパリソンを金型(11)で成形品(52)に成形して取り出すようにした成形品取り出し方法において、
    前記成形品(52)の上バリ(52A)をチャッキングする開閉自在な爪(67a,67b)を有するチャッキング治具(60)を取り出しロボット(55)のロボットアーム(52a)に取付けて用い、前記爪(67a,67b)を有するチャッキングアーム(66a〜66d)を水平方向に移動自在な状態とすることにより、前記金型(11)にて発生する離型力が前記成形品(52)と上バリ(52A)間の荷重に加わらないようにして前記成形品(52)を取り出すことを特徴とする成形品取り出し方法。
  2. 前記爪(67a,67b)は、冷却手段(500)によって冷却され、前記爪(67a,67b)によって前記上バリ(52A)をチャッキングした際に、前記上バリ(52A)を前記冷却手段(500)によって冷却することを特徴とする請求項1記載の成形品取り出し方法。
  3. 前記金型(11)は互いに交互に旋回する第1、第2ブロー成形ユニット(1,2)に設けられており、前記金型(11)で成形された成形品(52)を互いに異なる第1、第2取り出し位置(B1,B2)から取り出すようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の成形品取り出し方法。
  4. 押出ヘッド(4)から垂下するパリソンを金型(11)で成形品(52)に成形して取り出すようにした成形品取り出し装置において、前記成形品(52)の上バリ(52A)をチャッキングする開閉自在な爪(67a,67b)を有するチャッキング治具(60)と、前記チャッキング治具(60)を取付けるためのロボットアーム(52a)を有する取り出しロボット(55)と、前記チャッキング治具(60)に設けられ前記爪(67a,67b)を有するチャッキングアーム(66a〜66d)を回動自在に軸支するフローティングブロック(64)と、前記フローティングブロック(64)を水平方向に自由移動可能に支持するためのフローティング軸(62a,62b)とを備え、前記爪(67a,67b)は前記上バリ(52A)をチャッキングしたままの状態で水平方向に沿って移動可能に構成されていることを特徴とする成形品取り出し装置。
  5. 前記爪(67a,67b)は、冷却手段(500)を有し、前記爪(67a,67b)によって前記上バリ(52A)をチャッキングした際に、前記上バリ(52A)を前記冷却手段(500)によって冷却するように構成したことを特徴とする請求項4記載の成形品取り出し装置。
  6. 前記金型(11)は互いに交互に旋回する第1、第2ブロー成形ユニット(1,2)に設けられ、前記金型(11)で成形された成形品(52)を互いに異なる第1、第2取り出し(B1,B2)から取り出すように構成したことを特徴とする請求項4又は5記載の成形品取り出し装置。
JP2002212241A 2002-07-22 2002-07-22 成形品取り出し方法及び装置 Expired - Fee Related JP3605604B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212241A JP3605604B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 成形品取り出し方法及び装置
US10/408,023 US20040018267A1 (en) 2002-07-22 2003-04-04 Method for taking out a molded product and apparatus for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002212241A JP3605604B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 成形品取り出し方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004050666A JP2004050666A (ja) 2004-02-19
JP3605604B2 true JP3605604B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=30767799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002212241A Expired - Fee Related JP3605604B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 成形品取り出し方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040018267A1 (ja)
JP (1) JP3605604B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044846A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 日精エー・エス・ビー機械株式会社 成形品の取出装置
CN114474348B (zh) * 2022-02-09 2023-04-14 曹树梁 陶瓷太阳板注浆成型基体素坯出模装置与出模方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2086357B1 (ja) * 1970-04-25 1974-02-15 Rheinmetall Gmbh
US5229143A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Kao Corporation Molding machine
US6499988B1 (en) * 1997-02-25 2002-12-31 Kao Corporation Blow molding machine
JP3432729B2 (ja) * 1997-12-02 2003-08-04 株式会社日本製鋼所 押出成形法による中空体製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040018267A1 (en) 2004-01-29
JP2004050666A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0472126B1 (en) Molding machine
JP3253939B2 (ja) 冷却装置
JP3605604B2 (ja) 成形品取り出し方法及び装置
US20130243898A1 (en) Modular clamp station
JP4714533B2 (ja) 中空成形装置
JPH01254533A (ja) ラベルの貼付
US7300273B2 (en) System for forming a hollow body
CN106994775B (zh) 一种用于中空吹塑机的成品瓶移瓶装置
CA2517389C (en) Method and device for the production of hollow bodies
US8647103B2 (en) Modular clamp station with variable pitch
JP5867562B1 (ja) 押出ブロー成形機
JPH11165348A (ja) 押出成形法による中空体製造装置
JP2003103616A (ja) 中空成形法における中空成形品の取出方法
JPH0630430Y2 (ja) 回転式ブロー成形機
JPH0497826A (ja) ブロー成形機
JP4491116B2 (ja) 中空成形機
JPH0651345B2 (ja) ブロー成形機のパリソン切断装置
JPH0630429Y2 (ja) 回転式ブロー成形機
JP4718280B2 (ja) 中空成形装置における打込ノズルの軸芯合わせ方法
JPH0497824A (ja) 回転式ブロー成形機
JPH0497827A (ja) ブロー成形機
JPH0497823A (ja) 回転式ブロー成形機
EP1110698A2 (en) Device and method for producing three-dimensional hollow bodies by blow-moulding
JPH1148326A (ja) 成形品の製造方法
JP2003136587A (ja) 中空成形機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3605604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees