JP3603151B2 - カルボン酸類またはその誘導体の製造法 - Google Patents

カルボン酸類またはその誘導体の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP3603151B2
JP3603151B2 JP22894395A JP22894395A JP3603151B2 JP 3603151 B2 JP3603151 B2 JP 3603151B2 JP 22894395 A JP22894395 A JP 22894395A JP 22894395 A JP22894395 A JP 22894395A JP 3603151 B2 JP3603151 B2 JP 3603151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
producing
salt
organic solvent
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22894395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0971577A (ja
Inventor
佐喜恵 中井
治代 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP22894395A priority Critical patent/JP3603151B2/ja
Publication of JPH0971577A publication Critical patent/JPH0971577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603151B2 publication Critical patent/JP3603151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カルボン酸類の塩を解塩してカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類を製造する方法に関する。カルボン酸類は医薬中間原料、液晶原料、その他合成原料として有用である。合成や精製の過程で、また光学活性カルボン酸の場合においては、ジアステレオマー塩として光学分割すると、カルボン酸類は塩の状態となっている。
【0002】
これらのカルボン酸の塩は解塩して遊離のカルボン酸類とすることが必要である。光学活性カルボン酸類のジアステレオマー塩の場合は、解塩して光学活性カルボン酸を得るだけでなく、分割剤として用いられる塩基を回収することも重要である。
【0003】
【従来の技術】
カルボン酸類の塩の解塩方法としては、水溶液中で酸またはアルカリで処理する方法、イオン交換樹脂を用いる方法などが知られているが、水および有機溶媒のいずれにも溶解するカルボン酸類の塩から収率よく、簡単な操作でカルボン酸類を単離するのは難しい。
【0004】
例えば、テトラヒドロフラン−2−カルボン酸のアルカリ金属塩を1)強酸性カチオン交換樹脂を用いて解塩する方法(特開平4−95083号公報)、2)塩酸水溶液を用いて解塩する方法(特開平2−124881号公報)、また3)光学活性テトラヒドロフラン−2−カルボン酸と光学活性1−(4−クロロフェニル)エチルアミンとの塩を水酸化ナトリウム水溶液を用いて解塩する方法(特開平1−216983号公報)などが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
通常、カルボン酸の塩は解塩した後、遊離したカルボン酸を高純度で、かつ高収率で単離する必要がある。そのためには、遊離のカルボン酸類は水や有機溶媒で抽出して単離する必要がある。
【0006】
しかし、水や有機溶媒のいずれにもよく溶けるカルボン酸類の塩を解塩する場合、水溶液中で解塩するとカルボン酸類の抽出、単離が非常に困難である。
【0007】
例えば、上記1)の方法で解塩したものは水溶液として単離されるが、水溶液中のテトラヒドロフラン−2−カルボン酸の濃度が2.4%と低く、膨大な量の水を濃縮しなければならい。また2)の方法ではメチルイソブチルケトンでカルボン酸を抽出するが、テトラヒドロフラン−2−カルボン酸が水に溶けやすく、メチルイソブチルケトンへの分配係数が低いために何回も抽出しなければ高い単離収率が期待できない。さらに、3)では解塩したカルボン酸ナトリウム水溶液を塩酸酸性にした後、エーテルで抽出しているが、有機アミン塩からアルカリ金属塩に変え、さらに低沸点で引火しやすいエーテルを使用するので操作も多く実用的でない。
【0008】
このように従来の方法では、どれも水や有機溶媒によく溶けるカルボン酸類であるテトラヒドロフランカルボン酸類の塩を水溶液で解塩して単離しようとしたため、操作が繁雑で収率が低かった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者らはカルボン酸類の塩を解塩してカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類を高収率かつ高純度で単離する工業的に実施可能な製造法を鋭意検討した結果、実質的に水の存在しない有機溶媒中で、クロル化剤を接触させる方法で行う事により、上記目的が達成されることを見い出し本発明を完成させた。
【0010】
即ち、本発明は、カルボン酸類の塩を解塩してカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類を製造する際に、有機溶媒中でクロル化剤と接触させることを特徴とするカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類の製造法である。
【0011】
本発明によればカルボン酸類の塩にクロル化剤を有機溶媒中で接触させる事により解塩され、遊離のカルボン酸類を高収率、高純度で得ることができる。特にカルボン酸類が水および有機溶媒のいずれにも可溶である場合には、水の存在する系で解塩すると有機溶媒による抽出が困難なため、本発明が有効である。中でもジアステレオマー塩分割法で光学活性カルボン酸類を製造する場合には、分割剤は塩酸塩として定量的に回収できるので分割剤のリサイクルも可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成を詳細に説明する。
【0013】
本発明において、用いるカルボン酸類の塩とは、1分子中にカルボキシル基を1個以上持つ化合物と塩基との塩である。カルボン酸類はいかなるものでもよいが、水および有機溶媒いずれにも可溶なものに適用すると本発明の効果が大きい。具体的には、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、3−クロロプロピオン酸、2−クロロプロピオン酸等の脂肪族カルボン酸類、乳酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、マンデル酸等のヒドロキシカルボン酸類、または脂肪族ヘテロ環カルボン酸類等である。脂肪族ヘテロ環カルボン酸類は脂肪族ヘテロ環がカルボン酸で置換された化合物であり、カルボン酸以外の置換基を有していても良い。特にテトラヒドロフラン−2−カルボン酸、テトラヒドロフラン−3−カルボン酸やテトラヒドロピラン−2−カルボン酸などに適用するのが好ましい。また、上記に挙げたカルボン酸類のそれぞれの光学活性体も当然含まれる。 また、カルボン酸類と塩を作る塩基はナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイオン等のアルカリ金属類のイオン、カルシウムイオン等のアルカリ土類金属類のイオン、またはメチルアミン、エチルアミン、トリエチルアミン、オクチルアミンなどの脂肪族アミン類、あるいはアニリン、ベンジルアミン、1−フェニルエチルアミン、1−ナフチルエチルアミンなどの芳香環を有するアミン類、およびそれらの光学活性体、アラニンアニリド、アラニンベンジルアミド、フェニルアラニンアミド、フェニルアラニンメチルアミド、フェニルアラニンアニリド、フェニルアラニンベンジルアミド、フェニルグリシンメチルアミド、フェニルグリシンベンジルアミドなどのアミノ酸アミド誘導体、およびそれらの光学活性体などが挙げられる。
【0014】
本発明ではカルボン酸類の塩とクロル化剤を接触させて解塩させる。クロル化剤には塩化チオニルまたはホスゲンが用いられる。
【0015】
クロル化剤との接触は有機溶媒中で行う。カルボン酸類の塩を炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類から選ばれる少なくとも一種の有機溶媒中に溶解あるいは懸濁させて、クロル化剤と接触させることにより、塩を形成していた塩基は塩化水素と中和塩を作って析出し、有機溶媒中にカルボン酸クロリド類を単離することができる。このときカルボン酸の塩の他に遊離のカルボン酸類、塩基などが存在していてもよい。
【0016】
クロル化剤との接触によって有機溶媒中に溶解しているカルボン酸クロリド類はそのままカルボン酸クロリド類として単離することもできるし、加水分解することにより、カルボン酸類として単離することも可能である。
【0017】
また、カルボン酸類の塩をアルコール類、あるいはアルコール類を含む炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類等の有機溶媒中でクロル化剤と接触させれば、解塩と同時に生成したカルボン酸クロリドはアルコール類と反応が進行してカルボン酸のエステルとして単離することができる。エステル生成量はアルコールの使用量に依存し、所望するカルボン酸エステルに応じてアルコールを選択することができる。
【0018】
生成したカルボン酸エステル類はそのままカルボン酸エステル類として単離することもできるし、そのエステル類を加水分解することにより、カルボン酸類として単離することも可能である。
【0019】
ここで、カルボン酸類の塩をクロル化剤と接触させるときに使用される有機溶媒は炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、エーテル類、およびアルコール類である。具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサン、シクロヘキサン、クロロベンゼン、クロロホルム、テトラヒドロフラン、イソプロピルエーテル等、あるいはこれらの任意の混合溶媒が挙げられる。またアルコール類ではメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、オクタノール、ベンジルアルコール等、あるいはこれらの任意の混合溶媒が使用できる。従って、カルボン酸エステル類の製造には、上記アルコール類中、もしくはアルコール類を含む有機溶媒中でカルボン酸類の塩とクロル化剤を接触させればよい。 使用する有機溶媒の量は操作性と経済性を考慮してカルボン酸の塩に対して0.5〜20重量倍が好ましく、さらに好ましくは1〜10重量倍である。
【0020】
クロル化剤の使用量は有機溶媒中に存在する塩基に対して、1.0当量以上が効率的である。1.0当量以下では解塩が不十分で、カルボン酸の単離収率が低くなる。経済性を考慮すると1.0〜3.0、好ましくは1.0〜1.8当量である。
【0021】
また、有機溶媒中の水は実質的に存在しない方がよいが、空気中の水分など操作中に混入する水などは許容される。水が存在すると塩化チオニルまたはホスゲンが水で分解するためにその使用量が増え、発生する塩酸や亜硫酸ガス、二酸化炭素が多くなる。従って、水の存在量はカルボン酸に対して20重量%以下、好ましくは、10重量%以下がよい。
【0022】
有機溶媒中でクロル化剤と接触させる時の温度は特に規制するものではないが、通常、0℃以上50℃以下の範囲で行うことが好ましい。温度が高いと塩酸や亜硫酸ガス、二酸化炭素の発生が急激に起こり、また副反応が併発する恐れがある。 添加の順序は任意である。カルボン酸類の塩を有機溶媒中に溶解あるいは懸濁させて、クロル化剤を直接添加してもよいし、クロル化剤を含む有機溶媒を滴下してもよい。あるいは、あらかじめ、クロル化剤を含んだ有機溶媒中にカルボン酸類の塩を添加してもよい。
【0023】
このようにして、カルボン酸類の塩とクロル化剤との接触によって析出した塩基の塩酸塩は固液分離することによって高収率で回収でき、塩基が光学活性な分割剤の場合には、ラセミ化させることなく回収することができるので、その回収分割剤の塩酸塩を水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド等の塩基で遊離状態にした後、ジアステレオマー塩分割工程へリサイクルすることも可能である。次いで、有機溶媒中に単離された水、および有機溶媒に可溶なカルボン酸類を濃縮・蒸留あるいは、濃縮・再結晶することにより、容易に高純度のカルボン酸類が高収率で得られる。また、光学活性なカルボン酸類であっても、高い光学純度を保持したまま高収率で単離できる。
【0024】
【実施例】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0025】
実施例1
(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸(以後(R)−テトラヒドロフラン−2−カルボン酸を”R−THFC”と略記する)・L−フェニルアラニンアミド塩50.0g(0.178モル、光学純度99.2%)、トルエン118.0gとメタノール15.5gを温度計、コンデンサー、攪拌機を備えた4つ口500mlフラスコに仕込み、このスラリー液に、コンデンサー上部から微減圧で発生した塩酸と亜硫酸ガスを留去させながら、塩化チオニル22.5g(0.189当量)を25℃以下で滴下した後、そのまま2時間攪拌した。析出したL−フェニルアラニンアミド塩酸塩を濾過、50℃で減圧乾燥してケーク35.6gを得た。L−フェニルアラニンアミドの回収率は98%であった。瀘液中のR−THFCは99%のエステル化率であった。これをエバポレーターで濃縮し、次いで、減圧蒸留してR−THFCメチルエステル(沸点83℃/4.0kPa)20.9gを得た。仕込みR−THFCからの収率は90%、化学純度99.3%、光学純度99.2%eeであった。
【0026】
上記R−THFCメチルエステル20.0gに水20.0gを加えてメタノールを留出させながら、95℃で20時間加熱した。反応液を濃縮蒸留してR−THFC14.3g(96℃/600Pa)を得た。収率80%、光学純度は99.1%eeであった。
【0027】
実施例2
S−THFC・L−フェニルアラニンアミド塩50.0g(0.178モル、光学純度50.2%ee)とS−THFC10.3g(0.089モル)を含む、トルエン/メタノール=31/69の溶液90.8gとトルエン89.6gを温度計、コンデンサ−、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ口500mLフラスコに仕込み、塩化チオニル33.9g(0.287当量)を25℃で1時間かけて滴下した。発生した塩酸と亜硫酸ガスを40〜45℃で2時間微減圧にして脱ガスした。室温まで冷却して1.5時間攪拌した後、析出したL−フェニルアラニンアミド塩酸塩を濾過し、減圧乾燥して36.0gを得た。L−フェニルアラニンアミドの回収率は96%であった。母液中のS−THFCメチルエステルは32.4gで、98%がエステル化されていた。S−THFCの単離収率は95%であった。
【0028】
実施例3
R−THFC・ナトリウム塩10.0g(0.072モル)、イソプロパノール50.0gを温度計、コンデンサ−、撹拌機、滴下ロートを備えた4つ口200mLフラスコに仕込み、このスラリ−液に塩化チオニルを9.0g(0.076当量)をコンデンサー上部から微減圧で発生した塩酸と亜硫酸ガスを留去させながら15〜25℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。その溶液の上澄みを分析したところ、R−THFCが98%で解塩され、R−THFCイソプロピルエステルが生成している事を確認した。
【0029】
【発明の効果】
(1)本発明によれば、カルボン酸類の塩からカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類を高純度で且つ高収率で単離できるため、工業的に実施可能である。
【0030】
(2)本発明によれば、ジアステレオマー塩から光学活性な水および有機溶媒に可溶なカルボン酸類を高純度で且つ高収率で単離するとともに光学活性な分割剤を高収率で回収する事ができ、実質的にラセミ化しないので、分割剤の再使用が可能である。

Claims (11)

  1. カルボン酸類の塩を解塩してカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類を製造する際に、有機溶媒中でクロル化剤と接触させることを特徴とするカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類の製造法。
  2. 請求項1において、クロル化剤との接触をエーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類から選ばれる少なくとも一種の有機溶媒中で行うことを特徴とするカルボン酸クロリド類の製造法。
  3. 請求項1において、クロル化剤との接触をアルコール類中、あるいはアルコール類を含むエーテル類、ハロゲン化炭化水素類、炭化水素類から選ばれる少なくとも一種の有機溶媒中で行うことを特徴とするカルボン酸エステル類の製造法。
  4. クロル化剤が塩化チオニルおよび/またはホスゲンであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類の製造法。
  5. 有機溶媒中0℃以上50℃以下でクロル化剤と接触させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載のカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類の製造法。
  6. カルボン酸類が水および有機溶媒に可溶であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項記載のカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類の製造法。
  7. カルボン酸類の水に対する溶解度が25℃で、10g/100g以上であり、かつカルボン酸類のクロル化剤との接触をその中で行う有機溶媒に対する溶解度が25℃で、5g/100g以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載のカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類の製造法。
  8. カルボン酸類がテトラヒドロフランカルボン酸またはテトラヒドロピランカルボン酸であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項記載のカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類の製造法。
  9. カルボン酸類の塩が光学活性体のジアステレオマー塩であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項記載のカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類の製造法。
  10. カルボン酸類の塩がカルボン酸類とアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンまたは有機アミンとの塩であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項記載のカルボン酸類、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類の製造法。
  11. 有機アミンが少なくとも1つの芳香環を有するアミンであることを特徴とする請求項10記載のカルボン酸、カルボン酸クロリド類、またはカルボン酸エステル類の製造法。
JP22894395A 1995-09-06 1995-09-06 カルボン酸類またはその誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3603151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22894395A JP3603151B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 カルボン酸類またはその誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22894395A JP3603151B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 カルボン酸類またはその誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971577A JPH0971577A (ja) 1997-03-18
JP3603151B2 true JP3603151B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=16884289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22894395A Expired - Fee Related JP3603151B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 カルボン酸類またはその誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603151B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0971577A (ja) 1997-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603150B2 (ja) カルボン酸類のエステル類の製造法
JP3603151B2 (ja) カルボン酸類またはその誘導体の製造法
JP3484510B2 (ja) 光学活性カルボン酸の製造法
JP3665976B2 (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性N−tert−ブチル−2−ピペラジンカルボキシアミドの製造法
JP3209041B2 (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性テトラヒドロフランカルボン酸類の製造法
US7358384B2 (en) Processes for the recovery of optically active diacyltartaric acids
JP2830364B2 (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
EP0302624B1 (en) A method for racemization of optically active serine
US20190127315A1 (en) Method for preparing d-4,4'-biphenylalanine alkyl ester or l-4,4'-biphenylalanine alkyl ester from dl-4,4'-biphenylalanine alkyl ester
JPH08157437A (ja) D−アミノ酸−N−(S)−α−アルキルベンジルアミドの製造法
JP3316917B2 (ja) 新規フェニルアラニン塩結晶とその製造法
JP2551216B2 (ja) 光学活性1―(p―クロルフェニル)―1―(2―ピリジル)―3―ジメチルアミノプロパンの製法
JP3284607B2 (ja) 光学活性1−フェニルエチルアミンの製造法
JPH09124595A (ja) 光学分割剤およびそれを用いた光学活性3−アミノピロリジン誘導体の製造法
JP3888402B2 (ja) 光学活性N−カルボベンゾキシ−tert−ロイシンの製造法
EP2502896B1 (en) A process for the preparation of enantiomerically pure tert-leucine
JP4035856B2 (ja) 高光学純度光学活性アミノ酸エステルの製造法
JP3829266B2 (ja) 光学活性アミノ酸エステル、その製造方法および光学活性2−メトキシシクロヘキサノールの製造方法
JPH0778052B2 (ja) Dl−パントラクトンの光学分割法
JPH10101629A (ja) 光学活性酪酸誘導体の製造方法
JP3284605B2 (ja) 光学活性1−(1−ナフチル)エチルアミンの製造法
JP3312453B2 (ja) 光学活性トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン製造法
JP2953553B2 (ja) N−アルコキシカルボニルアミノ酸エステルの製造方法
JPH0325416B2 (ja)
JPH09241227A (ja) 新規光学分割剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20040519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040910

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees