JP3602919B2 - 波乗りボード - Google Patents
波乗りボード Download PDFInfo
- Publication number
- JP3602919B2 JP3602919B2 JP17994996A JP17994996A JP3602919B2 JP 3602919 B2 JP3602919 B2 JP 3602919B2 JP 17994996 A JP17994996 A JP 17994996A JP 17994996 A JP17994996 A JP 17994996A JP 3602919 B2 JP3602919 B2 JP 3602919B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main body
- surfing board
- rear part
- board
- surfing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、海水浴場、海の波打ち際、人工的に波を生じさせるようにしたプール等、波の生ずる水面で使用する波乗りボードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
波乗りボードとしては、下面にフィンを突設したサーフボード、サーフボードよりも短く且つフィンを備えていないボディーボード、可撓性合成樹脂により形成した中空体の内部に空気を充填してなる板状ボードが既に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
サーフボードは使用者が該サーフボード上に立ち、巧みにバランスを取りながら波のうねりに乗って水面上を走行するようにしたものであるが、サーフボード自体は推進手段を備えていない。ボディーボードは使用者が該ボディーボード上に上半身のみを腹這い状態で乗せ、しばしば両足に足ひれを付けて推進するようにしたものであるが、ボディーボード自体は推進手段を備えていない。また、上記板状ボードは単に使用者が該板状ボード上に腹這い状態等で乗って水面上に浮ぶようにしたに過ぎないものであって、特に波に乗って走行することを目的としたものではなく、板状ボード自体は推進手段を備えていない。
本発明は、上記従来の波乗りボードとは全く異なる方法で使用される新規な波乗りボードを提供しようとしてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は下記の波乗りボードを提供する。
【0005】
(1)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体後部とを上下方向に折り曲げ自在に連結し、本体後部上には操作杆を該操作杆と該本体後部上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付けたことを特徴とする波乗りボード(請求項1)。
【0006】
(2)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体中央部と本体後部とを上下方向に折り曲げ自在に連結し、本体後部上には操作杆を該操作杆と該本体後部上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付けたことを特徴とする波乗りボード(請求項2)。
【0007】
(3)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体中央部と本体後部とを連結し、本体中央部内の空気圧を本体前部内の空気圧及び本体後部内の空気圧よりも低くなし、本体後部上には操作杆を該操作杆と該本体後部上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付けたことを特徴とする波乗りボード(請求項3)。
【0008】
(4)前記本体前部上面の左右両縁部には取っ手を取り付けることが望ましい(請求項4)。
【0009】
【作用】
[請求項1の波乗りボード]
請求項1の波乗りボードを使用する際には、使用者は波乗りボード上に腹這い状態で乗り、足首を操作杆と本体後部上面との間に挿入し、波が砕ける位置よりも若干岸寄りの位置にて波乗りボードの本体前部を波の進行方向(岸方向)に向けた状態で波を待つ。使用者の直後で波が砕けたときに、膝を本体前部上に乗せた状態で足を上方に回動させることにより本体後部を上方に回動させ、該本体後部の下面に砕けた波を当て、該本体後部を下方に蹴ることにより波乗りボードを前進させるのである。以後、足首を操作杆と本体後部上面との間に挿入した状態で足を上下方向に回動させることにより本体後部を上下方向に回動させて波乗りボードを前進させる。即ち、上方に回動させた本体後部の下面に波の力を受けると共に本体後部の下面により波を蹴ることにより波乗りボードを前進させるのである。図4参照。請求項1の波乗りボードは、本体各部の空気を吐き出させたときには、極めてコンパクトに折り畳むことができる。
【0010】
[請求項2の波乗りボード]
請求項2の波乗りボードは、本体前部と本体後部との間に本体中央部を介在させている。請求項2の波乗りボードにおいては、使用者は本体中央部上に膝を乗せて足を上下方向に回動させることにより本体後部を上下方向に回動させる。このように本体後部を上下方向に回動させるときには、本体中央部も若干上下方向に回動するため、使用者は本体後部をより容易且つ円滑に上下方向の回動させることができる。本体中央部上における膝を乗せる位置は使用者の身長、波乗りボードの使用法等により各使用者が任意に選択することができる。その他の点については請求項2の波乗りボードは請求項1の波乗りボードと同様の作用をなす。図1、図2参照。
【0011】
[請求項3の波乗りボード]
請求項3の波乗りボードにおいては、使用者は本体中央部上に膝を乗せて足を上下方向に回動させることにより本体後部を上下方向に回動させる。このとき、本体中央部内の空気圧を本体前部内の空気圧及び本体後部内の空気圧よりも低くしているため、本体中央部自体が本体後部の動きに対応して屈曲する。請求項3の波乗りボードにおいては、本体中央部自体がこのように屈曲するため、本体前部と本体中央部との間及び本体中央部と本体後部との間を上下方向に折り曲げ自在となす必要はない。本体中央部上における膝を乗せる位置は使用者の身長、波乗りボードの使用法等により各使用者が任意に選択することができる。その他の点については請求項3の波乗りボードは請求項1の波乗りボードと同様の作用をなす。図3参照。
【0012】
[請求項4の波乗りボード]
請求項4の波乗りボードは本体前部上面の左右両縁部に取っ手を取り付けている。使用者は波乗りボード上に腹這い状態で乗る際に、左右の手でそれぞれ取っ手を把持する。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
本発明の波乗りボードの本体1は下記の如く構成される。
(1)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部1aと本体後部1bとを上下方向に折り曲げ自在に連結する。(図4)
(2)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部1aと本体中央部1cと本体後部1bとを上下方向に折り曲げ自在に連結する。(図1、図2)
(3)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体中央部と本体後部とを連結し、本体中央部内の空気圧を本体前部内の空気圧及び本体後部内の空気圧よりも低くなす。(図3参照)
【0014】
図1、図2、図4に示す事例においては、本体前部1aと本体後部1b又は本体前部1aと本体中央部1cと本体後部1bとを上下方向に折り曲げ自在に連結するに当り、これら本体各部をその端部上縁にて相互に連結しているが、本体各部の形状によっては本体各部をその端部上縁以外の部分にて相互に連結しても差し支えない。
【0015】
図3に示す事例においては、本体前部1aと本体中央部1cと本体後部1bとの空気圧を一例として2:1:2とすることが望ましい。
【0016】
中空体を形成する可撓性材料としては、例えばビニール樹脂等の合成樹脂、ゴム等が使用される。符合3、5、7に示すものは本体各部の空気注入口である。
【0017】
本体後部1b上には操作杆11を該操作杆11と該本体後部1b上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付ける。即ち、一例として本体後部1b上に操作杆支持部13を突設し、該操作杆支持部13には該操作杆支持部13を水平方向に貫通する合成樹脂製等の心棒15を取り付け、該心棒15における操作杆支持部13からの突出部にスポンジ等の柔軟な材料で形成されたカバー17、17を固定する。この事例においては、心棒15に取り付けられたカバー17、17と本体後部1b上面との間が足首を挿入する間隔19(図5参照)となる。また、本体前部1a上面の左右両縁部には取っ手21、21を取り付けることが望ましい。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による波乗りボードは、前記従来の波乗りボードとは全く異なる方法で使用されるものであり、従来の波乗りボードでは得られない楽しみを味わうことができる。本発明による波乗りボードは、本体後部下面の広い面積で波の力を受けると共に該本体後部で波を蹴るようにしたため、大きな推進力が得られる。また、本体各部はそれぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなるものであるため、本発明による波乗りボードは何人も容易且つ安全にこれを使用することができる。更に、本体各部から空気を抜いたときには、本発明による波乗りボードはコンパクトに折り畳むことができるので、運搬、保管等にも好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による波乗りボードの一例を示す斜視図である。
【図2】同上波乗りボードの使用状態の一例を示す断面図である。
【図3】本発明による別の波乗りボードの使用状態の一例を示す断面図である。
【図4】本発明による更に別の波乗りボードの使用状態の一例を示す断面図である。
【図5】図1のV−V線における断面図である。
【符号の説明】
1 波乗りボードの本体
1a 本体前部
1b 本体後部
1c 本体中央部
3 空気注入口
5 空気注入口
7 空気注入口
11 操作杆
13 操作杆支持部
15 心棒
17 カバー
19 間隔
21 取っ手
【発明の属する技術分野】
本発明は、海水浴場、海の波打ち際、人工的に波を生じさせるようにしたプール等、波の生ずる水面で使用する波乗りボードに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
波乗りボードとしては、下面にフィンを突設したサーフボード、サーフボードよりも短く且つフィンを備えていないボディーボード、可撓性合成樹脂により形成した中空体の内部に空気を充填してなる板状ボードが既に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
サーフボードは使用者が該サーフボード上に立ち、巧みにバランスを取りながら波のうねりに乗って水面上を走行するようにしたものであるが、サーフボード自体は推進手段を備えていない。ボディーボードは使用者が該ボディーボード上に上半身のみを腹這い状態で乗せ、しばしば両足に足ひれを付けて推進するようにしたものであるが、ボディーボード自体は推進手段を備えていない。また、上記板状ボードは単に使用者が該板状ボード上に腹這い状態等で乗って水面上に浮ぶようにしたに過ぎないものであって、特に波に乗って走行することを目的としたものではなく、板状ボード自体は推進手段を備えていない。
本発明は、上記従来の波乗りボードとは全く異なる方法で使用される新規な波乗りボードを提供しようとしてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は下記の波乗りボードを提供する。
【0005】
(1)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体後部とを上下方向に折り曲げ自在に連結し、本体後部上には操作杆を該操作杆と該本体後部上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付けたことを特徴とする波乗りボード(請求項1)。
【0006】
(2)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体中央部と本体後部とを上下方向に折り曲げ自在に連結し、本体後部上には操作杆を該操作杆と該本体後部上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付けたことを特徴とする波乗りボード(請求項2)。
【0007】
(3)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体中央部と本体後部とを連結し、本体中央部内の空気圧を本体前部内の空気圧及び本体後部内の空気圧よりも低くなし、本体後部上には操作杆を該操作杆と該本体後部上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付けたことを特徴とする波乗りボード(請求項3)。
【0008】
(4)前記本体前部上面の左右両縁部には取っ手を取り付けることが望ましい(請求項4)。
【0009】
【作用】
[請求項1の波乗りボード]
請求項1の波乗りボードを使用する際には、使用者は波乗りボード上に腹這い状態で乗り、足首を操作杆と本体後部上面との間に挿入し、波が砕ける位置よりも若干岸寄りの位置にて波乗りボードの本体前部を波の進行方向(岸方向)に向けた状態で波を待つ。使用者の直後で波が砕けたときに、膝を本体前部上に乗せた状態で足を上方に回動させることにより本体後部を上方に回動させ、該本体後部の下面に砕けた波を当て、該本体後部を下方に蹴ることにより波乗りボードを前進させるのである。以後、足首を操作杆と本体後部上面との間に挿入した状態で足を上下方向に回動させることにより本体後部を上下方向に回動させて波乗りボードを前進させる。即ち、上方に回動させた本体後部の下面に波の力を受けると共に本体後部の下面により波を蹴ることにより波乗りボードを前進させるのである。図4参照。請求項1の波乗りボードは、本体各部の空気を吐き出させたときには、極めてコンパクトに折り畳むことができる。
【0010】
[請求項2の波乗りボード]
請求項2の波乗りボードは、本体前部と本体後部との間に本体中央部を介在させている。請求項2の波乗りボードにおいては、使用者は本体中央部上に膝を乗せて足を上下方向に回動させることにより本体後部を上下方向に回動させる。このように本体後部を上下方向に回動させるときには、本体中央部も若干上下方向に回動するため、使用者は本体後部をより容易且つ円滑に上下方向の回動させることができる。本体中央部上における膝を乗せる位置は使用者の身長、波乗りボードの使用法等により各使用者が任意に選択することができる。その他の点については請求項2の波乗りボードは請求項1の波乗りボードと同様の作用をなす。図1、図2参照。
【0011】
[請求項3の波乗りボード]
請求項3の波乗りボードにおいては、使用者は本体中央部上に膝を乗せて足を上下方向に回動させることにより本体後部を上下方向に回動させる。このとき、本体中央部内の空気圧を本体前部内の空気圧及び本体後部内の空気圧よりも低くしているため、本体中央部自体が本体後部の動きに対応して屈曲する。請求項3の波乗りボードにおいては、本体中央部自体がこのように屈曲するため、本体前部と本体中央部との間及び本体中央部と本体後部との間を上下方向に折り曲げ自在となす必要はない。本体中央部上における膝を乗せる位置は使用者の身長、波乗りボードの使用法等により各使用者が任意に選択することができる。その他の点については請求項3の波乗りボードは請求項1の波乗りボードと同様の作用をなす。図3参照。
【0012】
[請求項4の波乗りボード]
請求項4の波乗りボードは本体前部上面の左右両縁部に取っ手を取り付けている。使用者は波乗りボード上に腹這い状態で乗る際に、左右の手でそれぞれ取っ手を把持する。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を添付図面に従って説明する。
本発明の波乗りボードの本体1は下記の如く構成される。
(1)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部1aと本体後部1bとを上下方向に折り曲げ自在に連結する。(図4)
(2)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部1aと本体中央部1cと本体後部1bとを上下方向に折り曲げ自在に連結する。(図1、図2)
(3)それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体中央部と本体後部とを連結し、本体中央部内の空気圧を本体前部内の空気圧及び本体後部内の空気圧よりも低くなす。(図3参照)
【0014】
図1、図2、図4に示す事例においては、本体前部1aと本体後部1b又は本体前部1aと本体中央部1cと本体後部1bとを上下方向に折り曲げ自在に連結するに当り、これら本体各部をその端部上縁にて相互に連結しているが、本体各部の形状によっては本体各部をその端部上縁以外の部分にて相互に連結しても差し支えない。
【0015】
図3に示す事例においては、本体前部1aと本体中央部1cと本体後部1bとの空気圧を一例として2:1:2とすることが望ましい。
【0016】
中空体を形成する可撓性材料としては、例えばビニール樹脂等の合成樹脂、ゴム等が使用される。符合3、5、7に示すものは本体各部の空気注入口である。
【0017】
本体後部1b上には操作杆11を該操作杆11と該本体後部1b上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付ける。即ち、一例として本体後部1b上に操作杆支持部13を突設し、該操作杆支持部13には該操作杆支持部13を水平方向に貫通する合成樹脂製等の心棒15を取り付け、該心棒15における操作杆支持部13からの突出部にスポンジ等の柔軟な材料で形成されたカバー17、17を固定する。この事例においては、心棒15に取り付けられたカバー17、17と本体後部1b上面との間が足首を挿入する間隔19(図5参照)となる。また、本体前部1a上面の左右両縁部には取っ手21、21を取り付けることが望ましい。
【0018】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明による波乗りボードは、前記従来の波乗りボードとは全く異なる方法で使用されるものであり、従来の波乗りボードでは得られない楽しみを味わうことができる。本発明による波乗りボードは、本体後部下面の広い面積で波の力を受けると共に該本体後部で波を蹴るようにしたため、大きな推進力が得られる。また、本体各部はそれぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなるものであるため、本発明による波乗りボードは何人も容易且つ安全にこれを使用することができる。更に、本体各部から空気を抜いたときには、本発明による波乗りボードはコンパクトに折り畳むことができるので、運搬、保管等にも好都合である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による波乗りボードの一例を示す斜視図である。
【図2】同上波乗りボードの使用状態の一例を示す断面図である。
【図3】本発明による別の波乗りボードの使用状態の一例を示す断面図である。
【図4】本発明による更に別の波乗りボードの使用状態の一例を示す断面図である。
【図5】図1のV−V線における断面図である。
【符号の説明】
1 波乗りボードの本体
1a 本体前部
1b 本体後部
1c 本体中央部
3 空気注入口
5 空気注入口
7 空気注入口
11 操作杆
13 操作杆支持部
15 心棒
17 カバー
19 間隔
21 取っ手
Claims (4)
- それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体後部とを上下方向に折り曲げ自在に連結し、本体後部上には操作杆を該操作杆と該本体後部上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付けたことを特徴とする波乗りボード。
- それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体中央部と本体後部とを上下方向に折り曲げ自在に連結し、本体後部上には操作杆を該操作杆と該本体後部上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付けたことを特徴とする波乗りボード。
- それぞれ可撓性材料により形成した中空体に空気を出し入れ自在に充填してなる本体前部と本体中央部と本体後部とを連結し、本体中央部内の空気圧を本体前部内の空気圧及び本体後部内の空気圧よりも低くなし、本体後部上には操作杆を該操作杆と該本体後部上面との間に足首を挿入するに適した間隔を置いた状態で取り付けたことを特徴とする波乗りボード。
- 前記本体前部上面の左右両縁部には取っ手を取り付けたことを特徴とする請求項1、2又は3の波乗りボード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17994996A JP3602919B2 (ja) | 1996-06-19 | 1996-06-19 | 波乗りボード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17994996A JP3602919B2 (ja) | 1996-06-19 | 1996-06-19 | 波乗りボード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH107078A JPH107078A (ja) | 1998-01-13 |
JP3602919B2 true JP3602919B2 (ja) | 2004-12-15 |
Family
ID=16074774
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17994996A Expired - Fee Related JP3602919B2 (ja) | 1996-06-19 | 1996-06-19 | 波乗りボード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3602919B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003091094A1 (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-06 | Don Chul Choi | Watercraft board for playing in the water |
GB2405836A (en) * | 2003-09-10 | 2005-03-16 | Kevin White | A flexible surfboard propellable by means of a riders movement |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5111838Y2 (ja) * | 1971-10-07 | 1976-03-30 | ||
JPS59196260U (ja) * | 1983-06-16 | 1984-12-27 | 有限会社 石井化学工業所 | ベリ−ボ−ド |
JPH0448098U (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-23 | ||
JPH061190U (ja) * | 1992-06-15 | 1994-01-11 | 東洋化学株式会社 | サーフボード |
-
1996
- 1996-06-19 JP JP17994996A patent/JP3602919B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH107078A (ja) | 1998-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7867050B2 (en) | Paddle assist to pop-up device | |
US2986751A (en) | Inflatable buoyant device | |
US8105125B2 (en) | Body surfing method and apparatus | |
US20070149374A1 (en) | Board sport training device and method of use | |
KR101757054B1 (ko) | 입좌식 패들링 보트 | |
US7210976B2 (en) | Inflatable raft with inflatable climbing slide | |
JP6374877B2 (ja) | 特にうねり運動を必要とする泳法を成し遂げるための水泳補助アクセサリ | |
JP3602919B2 (ja) | 波乗りボード | |
US20090270001A1 (en) | Paddle to Pop-up Device | |
US4464126A (en) | Finboard exercising apparatus | |
JP3420937B2 (ja) | 小型滑走艇のデッキフロア | |
US20160280340A1 (en) | Floatation Device for Use in Water Recreation | |
US7197996B2 (en) | Seat board for board kiting | |
KR101632497B1 (ko) | 수영 보조 기구 | |
US6402578B1 (en) | Pool toy device for underwire surfing and related activities | |
US20150321736A1 (en) | Flotation device for use in water recreation | |
KR200433537Y1 (ko) | 수상이동기구 | |
JP3022494U (ja) | ボディーボード | |
JP2621113B2 (ja) | 小型ジエツト推進艇 | |
CN211391612U (zh) | 一种便携式亲子冲浪板 | |
KR101682853B1 (ko) | 수영 보조 기구 | |
US7160165B2 (en) | Device for rippling of water | |
JPH0642692Y2 (ja) | 波乗り用浮き袋 | |
KR200303268Y1 (ko) | 물놀이용 고무튜브 | |
KR100780106B1 (ko) | 수상이동기구 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040927 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |