JP3602665B2 - 樹脂管用穿孔刃 - Google Patents

樹脂管用穿孔刃 Download PDF

Info

Publication number
JP3602665B2
JP3602665B2 JP26578596A JP26578596A JP3602665B2 JP 3602665 B2 JP3602665 B2 JP 3602665B2 JP 26578596 A JP26578596 A JP 26578596A JP 26578596 A JP26578596 A JP 26578596A JP 3602665 B2 JP3602665 B2 JP 3602665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
main body
resin pipe
pipe
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26578596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10109297A (ja
Inventor
隆一 米田
宏昭 坂本
陽一 吉田
要 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP26578596A priority Critical patent/JP3602665B2/ja
Publication of JPH10109297A publication Critical patent/JPH10109297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3602665B2 publication Critical patent/JP3602665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は樹脂管用穿孔刃に関し、特にたとえばポリエチレン管等のような樹脂管の管壁に孔を開けるのに用いられる、樹脂管用穿孔刃に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6に示すこの種の従来の樹脂管用穿孔刃1は、手動やモータ等のような回転手段によって回転される軸2の下端に取り付けられる円筒状の本体3を含み、本体3の下端から上方向に延びて複数のスリット4が形成される。そして、本体3におけるスリット4によって分割された部分5の下端に刃6が形成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の樹脂管用穿孔刃1を用いてポリエチレン管7の管壁に孔を開ける際には、刃6が回転されることによって管壁が円形に切除されるが、このとき、本体3内に溜まった切り屑8が、図6中の矢印で示すように、スリット4を通して管7の内部に飛散するという問題点があった。
【0004】
それゆえに、この発明の主たる目的は、管内に切り屑が飛散するのを防止できる、樹脂管用穿孔刃を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、下端が開放された円筒状の本体、本体の下端から上方向に延びて形成されて本体の下端部を分割する複数のスリットおよび本体のスリットによって分割された分割部の下端に形成される刃を備え、刃の下端より上方においてスリットを覆うかつ刃の最大回転径より小さい外径を有する円筒状のカバーを設けた、樹脂管用穿孔刃において、分割部の内径を刃の内径より大きく設定するとともに、分割部の下部内面に複数の条溝を形成したことを特徴とする、樹脂管用穿孔刃である。
【0006】
【作用】
樹脂管用穿孔刃で樹脂管の管壁に穿孔すると、本体の下部開口が切除した管壁の一部によって閉塞される。このとき、スリットはカバーによって覆われているので、本体内に溜まった切り屑は本体内に閉じ込められることとなり、外部へは漏出しない。しかも、分割部の内径が刃の内径より大きく設定されているので、摩擦抵抗を大きくすることなく、したがって、刃がスムーズに回転しなくなるのを防止できる。同時に、各分割部の下部内面に複数の条溝が形成されるので、切除した管壁が穿孔刃から抜け落ちるのを防止することができる。
【0007】
【発明の効果】
この発明によれば、切り屑を本体内に閉じ込めておくことができるので、管内へ切り屑が飛散するのを防止できる。しかも、分割部の内径が刃の内径より大きく設定されているので、摩擦抵抗を大きくすることなく、したがって、刃がスムーズに回転しなくなるのを防止できる。同時に、各分割部の下部内面に複数の条溝が形成されるので、切除した管壁が穿孔刃から抜け落ちるのを防止することができる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0008】
【実施例】
図1〜図4に示すこの実施例の樹脂管用穿孔刃10は、図5に示すように、水道用ポリエチレン管等のような樹脂管12の管壁に孔14を開けるためのものであり、手動または図示しないモータによって回転される回転軸16の下端に取り付けられる円筒状の本体18を含む。
【0009】
本体18の内径および外径は、上部において縮径されており、この縮径部の外面には、スパナ等のような工具を係止するための互い平行な2つの面20が形成され、内面には、回転軸16に形成された雄ねじ22と螺合する雌ねじ24が形成される。また、本体18の下部には、下端から上方向に延びて複数のスリット26が形成され、これらのスリット26によって本体18の下端部が分割される。そして、分割された部分(以下、「分割部」という)28のそれぞれの下端には、刃30が形成され、各分割部28の下部内面には、切除した管壁が穿孔刃10から抜け落ちるのを防止するための複数の条溝32が形成される。そして、本体18の外周面には、刃30の下端より上方にステンレス等のような難変形性材料からなる筒状のカバー34が装着され、カバー34によって各スリット26が覆われる。カバー34の外径は、刃30の最大回転径より小さく設定される。カバー34の外径が刃30の最大回転径と同じかそれよりも大きいと、カバー34の外面が孔14の内周に接触して摩擦抵抗が大きくなるので、刃30がスムーズに回転しなくなってしまうからである。同様の理由で、分割部28の内径は、刃30の内径より大きく設定されることが望ましい。
【0010】
このような樹脂管用穿孔刃10を用いて樹脂管12の管壁に孔14を開ける際には、まず、本体18の上部内面に形成された雌ねじ24に回転軸16に形成された雄ねじ22を螺合して、穿孔刃10を回転軸16に取り付ける。そして、手動または図示しないモータを駆動することによって回転軸16および穿孔刃10を回転させ、刃30で樹脂管12の管壁を円形に切断する。管壁を円形に切断していくと、樹脂管12の切り屑が本体18の内部に溜まるが、本体18の下部開口が切除した管壁の一部によって閉塞され、スリット26がカバー34によって覆われているので、本体18内に溜まった切り屑は本体18内に閉じ込められることとなり、外部へは漏出しない。そして、孔14の穿孔後、孔14から穿孔刃10を引き抜いて本体18内に入り込んだ円板状の切除部分と切り屑とを取り除く。
【0011】
この実施例によれば、本体18内の切り屑がスリット26等から漏出するのをカバー34によって防止できるので、樹脂管12内に切り屑が飛散するのを防止できる。
また、カバー34をステンレス等のような難変形性材料で形成するようにしているので、各分割部28が外方へ開くのを防止でき、スムーズに穿孔できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】図1実施例の平面図である。
【図3】図1実施例の底面図である。
【図4】図1におけるIV−IV線断面図である。
【図5】図1実施例の使用状態を示す図解図である。
【図6】従来技術を示す図解図である。
【符号の説明】
10 …樹脂管用穿孔刃
12 …樹脂管
14 …孔
16 …回転軸
18 …本体
22 …雄ねじ
24 …雌ねじ
26 …スリット
30 …刃
34 …カバー

Claims (1)

  1. 下端が開放された円筒状の本体、前記本体の下端から上方向に延びて形成されて前記本体の下端部を分割する複数のスリットおよび前記本体の前記スリットによって分割された分割部の下端に形成される刃を備え、前記刃の下端より上方において前記スリットを覆うかつ前記刃の最大回転径より小さい外径を有する円筒状のカバーを設けた、樹脂管用穿孔刃において、
    前記分割部の内径を前記刃の内径より大きく設定するとともに、前記分割部の下部内面に複数の条溝を形成したことを特徴とする、樹脂管用穿孔刃。
JP26578596A 1996-10-07 1996-10-07 樹脂管用穿孔刃 Expired - Lifetime JP3602665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26578596A JP3602665B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 樹脂管用穿孔刃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26578596A JP3602665B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 樹脂管用穿孔刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10109297A JPH10109297A (ja) 1998-04-28
JP3602665B2 true JP3602665B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=17422016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26578596A Expired - Lifetime JP3602665B2 (ja) 1996-10-07 1996-10-07 樹脂管用穿孔刃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3602665B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6346633B2 (ja) * 2016-05-19 2018-06-20 株式会社タブチ 分水栓用カッター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10109297A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950008324B1 (ko) 앵커
CA2234860C (en) Fastener having primary and secondary threads
JP6691484B2 (ja) 吸塵ドリル及び吸塵ユニット
US3754832A (en) Device for deburring plastic pipes
US4180357A (en) Apparatus and method for perforating tubing and method of producing part of such apparatus
GB2041449A (en) Safety pressure relief device
US4569110A (en) Self tapping duct fitting and method of use
JP3602665B2 (ja) 樹脂管用穿孔刃
JP4876567B2 (ja) 生ごみ処理装置
GB2241550A (en) Threaded inserts
JP2890189B1 (ja) 配水用ポリエチレン管の穿孔時の切粉体除去方法
JPS6230821B2 (ja)
JPS639379Y2 (ja)
US917660A (en) Corer.
US4157879A (en) Pipe reaming tool
JPH0629604B2 (ja) タツピングねじ
JPH0523544Y2 (ja)
JPH061768Y2 (ja) コンクリ−ト穿孔用回転ドリル
JP3012346U (ja) 自己穿孔ねじ
JPH0427480Y2 (ja)
JPS6112335Y2 (ja)
JPH0621298Y2 (ja) 刈払機の安全カバー構造
JPH058074Y2 (ja)
JP3018917U (ja) ディスポーザー
KR19990017557U (ko) 햄머드릴빗트용커버

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040708

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term