JP3601484B2 - Atm通信装置およびそのセル受信方法 - Google Patents

Atm通信装置およびそのセル受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3601484B2
JP3601484B2 JP2001226753A JP2001226753A JP3601484B2 JP 3601484 B2 JP3601484 B2 JP 3601484B2 JP 2001226753 A JP2001226753 A JP 2001226753A JP 2001226753 A JP2001226753 A JP 2001226753A JP 3601484 B2 JP3601484 B2 JP 3601484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
unit
receiving
data
atm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001226753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003046559A (ja
Inventor
伸一 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001226753A priority Critical patent/JP3601484B2/ja
Publication of JP2003046559A publication Critical patent/JP2003046559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601484B2 publication Critical patent/JP3601484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ATM通信装置に関し、特に、UTOPIA(UniversalTest and Opereations Physical Interface for ATM)バスを有するATM通信装置におけるセル受信機能に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ATM(Asynchronous Transfer Mode:非同期転送モード)セルのUTOPIA(Universal Test andOperation Physical Layer Interface for ATM)バス伝送は、通常UTOPIAレベル2に準拠した方式として送信部である一つのUTOPIAバスマスターと複数のPHY(Physical Layer Protocol)という構成で広く用いられている。UTOPIAバスを用いることで、ATM通信装置内部の1つの送信部に複数の受信部を接続することができる。この構成の場合、図4に示すように各PHYに各々異なるPHY番号を割り当て、UTOPIAバスマスターからPHYへの伝送方向(TX)はUTOPIAバスマスターがPHYアドレスによりPHYを指定した上でセル伝送する。
【0003】
送信部であるUTOPIAバスマスターは、任意の受信部(図4では、アドレス0の受信部)へデータを送信すると共に、信号Txaddrとしてアドレス値を出力して、全ての受信部にデータ受信の可否を問い合わせる。そして、その受信部へのデータ送信が完了したら、受信可能な次の受信部(図4では、アドレス1)へのデータ送信を開始する。UTOPIAバスを介したデータ送信では、次の受信部がデータ受信可能かどうかを確認した後にデータの送信を開始するので、送信部から受信部に1対1でデータを送信する場合に、ほとんどデータを欠落させることがない。
【0004】
従来のATM通信では1対1の通信がほとんどであったが、近年では1対nの同報でデータを配信する要求が増大してきており、さまざまなATMにおける同報配信の方法が検討されている。このような要求に対し、例えば、特開平5−136814号公報には、同報配信のための構成が開示されている。この従来の方式では、送信部から複数の受信部へ同一のデータを同報配信する場合に、バスマスターでセルをコピーした上で、UTOPIAバス上に同一データのATMセルを複数回流すことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来方式の場合、例え同一内容のセルでも、複数のPHYに伝送する際には図4のように、宛先PHY毎にセル送信し、宛先PHYの数だけ同じセルがUTOPIAバスを通ることになる。これは、ATMセル伝送にPHY数分のセルを伝送する時間を要することになり、PHY到着時間のずれ、伝送遅延の発生につながる。また、UTOPIAバスの占有時間が長くなることにより、他のセル伝送への割当て時間が圧迫され、流せるセル数が減少してしまうという問題がある。また、従来のATM通信装置では、送信部にセルコピー装置とセルコピー制御装置を必要とし、回路構成が複雑であり、このため装置規模が大きい。 さらに、不要なセルが受信部に渡り受信部における処理能力を無駄に使用することを避け、且つ受信カード内のFIFO容量を本来必要な分だけで済むよう効率的に使用する方式が求められている。
【0006】
本発明の目的は、同一情報のセルを伝送する場合、送信部でセルコピー処理や同一情報をPHY数分伝送することなくUTOPIAバスの帯域占有を防止し、効率良く短時間でATMセルを受信し且つ受信部の処理能力を有効に活用でき、受信カード内のFIFO容量を効率的に使用することが可能なATM通信装置およびそのセル受信方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のATM通信装置は、アドレスをそれぞれ有し自己のアドレスが付与されたATMセルおよび自己が受信すべき同報配信用のアドレスが付与されたATMセルをUTOPIAバスを介して受信する複数の受信部と、前記受信部に対し行われる問合せの結果に基づき前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを出力しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを前記UTOPIAバスに出力する送信部とを有するATM通信装置であって、前記受信部は、前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定して同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを受信するよう指示するアドレスデコード手段と、予め指定されたVPI/VCIのセルを通過させこの設定値以外のセルを廃棄するセルフィルタ手段と、上位装置からのデータが前記設定値の変更を指示する場合にはこの指示に基づき前記セルフィルタ手段の設定を変更させ且つ上位装置からのデータが同報配信用のアドレス変更を指示する場合にはデコードするアドレスを変更させる受信処理手段とを備える。
【0008】
本発明のATM通信装置は、アドレスをそれぞれ有し自己のアドレスが付与されたATMセルおよび自己が受信すべき同報配信用のアドレスが付与されたATMセルをUTOPIAバスを介して受信する複数の受信部と、前記受信部に対し行われる問合せの結果に基づき前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを出力しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを前記UTOPIAバスに出力する送信部とを有するATM通信装置であって、前記受信部は、前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定して同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを受信するよう指示するアドレスデコード部と、前記アドレスデコード部からの指示に基づき前記UTOPIAバスのTxclavを駆動するTxclav送出部と、前記アドレスデコード部からの指示に基づき前記UTOPIAバスからデータを受信蓄積するFIFO回路と、前記FIFO回路から受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較して出力するかあるいは廃棄するかを判断するセルフィルタ部と、前記セルフィルタ部から出力されたデータを受信しこの受信データが対象Txaddrの変更指示の場合には前記アドレスデコード部に対しデコードするアドレス値の変更を指示し且つ受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合には前記セルフィルタ部に対し比較対象となるATMヘッダ値の設定変更を指示する受信処理部とを備え、前記送信部は、上位装置からのデータを一時的に蓄積するためのメモリと、ATMセルを前記受信部に送信する時に上位装置から受信したデータが宛先とし特定の受信部を指定したものであればその受信部のアドレスをあるいは同報配信すべきものであれば同報配信用のアドレスを信号Txaddrに出力するTxaddr送出部と、各受信部からの信号TxclavによりATMセルの受信が可能な状態であるか否かを検出するTxclav検出部とを備える。前記受信処理部は、前記セルフィルタ部から出力されたデータを受信しこの受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合には前記セルフィルタ部に対し比較対象となるATMヘッダ値の設定変更を指示するだけの構成としてもよいし、あるいは前記受信処理部は、前記セルフィルタ部から出力されたデータを受信処理するだけの構成としてもよい。
【0009】
また、本発明のATM通信装置は、アドレスをそれぞれ有し自己のアドレスが付与されたATMセルおよび自己が受信すべき同報配信用のアドレスが付与されたATMセルをUTOPIAバスを介して受信する複数の受信部と、前記受信部に対し行われる問合せの結果に基づき前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを出力しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを前記UTOPIAバスに出力する送信部とを有するATM通信装置であって、前記受信部は、前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定して同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを受信するよう指示するアドレスデコード部と、前記アドレスデコード部からの指示に基づき前記UTOPIAバスのTxclavを駆動するTxclav送出部と、前記アドレスデコード部からの指示に基づき前記UTOPIAバスからデータを受信蓄積するFIFO回路と、前記FIFO回路から受信したデータが対象Txaddrの変更指示の場合には前記アドレスデコード部に対しデコードするアドレス値の変更を指示する受信処理部とを備え、前記送信部は、上位装置からのデータを一時的に蓄積するためのメモリと、ATMセルを前記受信部に送信する時に上位装置から受信したデータが宛先とし特定の受信部を指定したものであればその受信部のアドレスをあるいは同報配信すべきものであれば同報配信用のアドレスを信号Txaddrに出力するTxaddr送出部と、各受信部からの信号TxclavによりATMセルの受信が可能な状態であるか否かを検出するTxclav検出部とを備える構成としてもよい。
【0010】
本発明のATM通信装置におけるセル受信方法は、上位装置に接続された送信部からUTOPIAバスを介しこのバス上のアドレスをそれぞれ有する複数の受信部に対し行われる受信可否問合せの結果に基づいて、前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを受信しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを受信するATM通信装置におけるセル受信方法であって、前記受信部では、アドレスデコード手段によって前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定し同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを前記UTOPIAバスからFIFO回路で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較し出力するかあるいは廃棄するかをセルフィルタ手段により判断し、データが出力された時にはこのデータを受信処理手段によって受信し、この受信データが対象Txaddrの変更指示の場合はデコードするアドレス値の変更を前記アドレスデコード手段に対して指示し、且つ受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合は比較対象となるATMヘッダ値の設定変更を前記セルフィルタ手段に対して指示する。
【0011】
本発明のATM通信装置におけるセル受信方法は、上位装置に接続された送信部からUTOPIAバスを介しこのバス上のアドレスをそれぞれ有する複数の受信部に対し行われる受信可否問合せの結果に基づいて、前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを受信しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを受信するATM通信装置におけるセル受信方法であって、前記受信部では、アドレスデコード手段によって前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定し同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを前記UTOPIAバスからFIFO回路で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較し出力するかあるいは廃棄するかをセルフィルタ手段により判断し、データが出力された時にはこのデータを受信処理手段によって受信し、この受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合は比較対象となるATMヘッダ値の設定変更を前記セルフィルタ手段に対して指示する。 本発明のATM通信装置におけるセル受信方法は、上位装置に接続された送信部からUTOPIAバスを介しこのバス上のアドレスをそれぞれ有する複数の受信部に対し行われる受信可否問合せの結果に基づいて、前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを受信しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを受信するATM通信装置におけるセル受信方法であって、前記受信部では、アドレスデコード手段によって前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定し同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを前記UTOPIAバスからFIFO回路で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較し出力するかあるいは廃棄するかをセルフィルタ手段により判断し、データが出力された時にはこのデータを受信処理手段によって受信処理する。
【0012】
本発明のATM通信装置におけるセル受信方法は、上位装置に接続された送信部からUTOPIAバスを介しこのバス上のアドレスをそれぞれ有する複数の受信部に対し行われる受信可否問合せの結果に基づいて、前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを受信しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを受信するATM通信装置におけるセル受信方法であって、前記受信部では、アドレスデコード手段によって前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定し同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを前記UTOPIAバスからFIFO回路で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータを受信処理手段によって受信し、この受信データが対象Txaddrの変更指示の場合はデコードするアドレス値の変更を前記アドレスデコード手段に対して指示する。
【0013】
本発明によれば、UTOPIAレベル2に準拠したUTOPIAバスを用いるセル伝送におけるセル伝送効率向上に関し、UTOPIAバスマスターから各PHYへのセル伝送にて、同一PHYアドレスにて全PHYがセルを同時受信することにより、同一情報のセルを伝送する場合に、UTOPIAバスマスターでのコピー処理や同一情報をPHY数分伝送することによる帯域占有を防止することが可能になる。また、UTOPIAバス上を同一情報の1セル流すだけで済むのでPHY到着時間のずれ、伝送遅延の発生、流せるセル数の減少を防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0015】
図1(a)を参照すると、ATM通信装置1は、アドレスをそれぞれ有し自己のアドレスが付与されたATMセルおよび自己が受信すべき同報配信用のアドレスが付与されたATMセルをUTOPIAバス3を介して受信する複数の受信部201,202,…20nと、これら受信部に対し行われる問合せの結果に基づき受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを出力しあるいは受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルをUTOPIAバス3に出力する送信部10とを有する。送信部10は上位装置2に接続される。
【0016】
UTOPIAバス3では、UTOPIAバス上の信号の変化点を示すクロックである信号Txclk(図示せず)と、ATMセルの先頭バイトを示す信号TxSOC(図示せず)と、受信部201,202,…20nにATMセルの受信が可能か否かを問い合わせるため、そして、ATMセルの宛先の受信部を指定するためのアドレスバスである信号Txaddrと、受信部201,202,…20nから送信部10にそのときにATMセルの受信が可能か否かを通知するための信号Txclavと、ATMセルのデータを送信するためのデータバスである信号Txdataと、有効なATMセルの送信中であることを示す信号Txenb(図示せず)が転送されている。
【0017】
送信部10は、Txaddr送出部11とTxclav検出部12とメモリ13を有している。メモリ13は、上位装置2からのデータを一時的に蓄積するためのメモリである。Txaddr送出部11は、受信部201,202,…20nにATMセルの受信可否を問い合わせるとき、およびATMセルを送信するときに、上位装置2から受けたデータが、宛先として特定の受信部を指定したものであればその受信部のアドレスを、同報配信すべきものであれば同報配信用のアドレスを信号Txaddrに出力する。Txclav検出部12は、受信部201,202,…20nからの信号Txclavにより、受信部201,202,…20nがATMセルの受信が可能な状態であるか否かを検出する。
【0018】
図1(b)は(a)における受信部の詳細を示すブロック図である。この図では受信部201が示されており、他の受信部も同様構成なので図示を省略する。
【0019】
受信部201は、アドレスデコード部21と、Txclav送出部22と、FIFO回路部23と、セルフィルタ部24と、受信処理部25とを備える。アドレスデコード部21は、UTOPIAバス3のアドレスをデコードし送信部10から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定して同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはFIFO回路部23にデータを受信蓄積するよう指示する。Txclav送出部22は、アドレスデコード部21からの指示に基づきUTOPIAバス3のTxclavを駆動し、FIFO回路部24の空き容量等から、そのときにATMセルの受信が可能であるか否かを判断し、その判断結果をイネーブル信号として、検出されたアドレス値とともに出力する。イネーブル信号が同報配信用のアドレスについて出力されたものであればその出力を疎通させず、特定の受信部のアドレスについて出力されたものであれば疎通させる。FIFO回路部23はアドレスデコード部21からの指示に基づきUTOPIAバス3からデータを受信蓄積する。
【0020】
セルフィルタ部24は、FIFO回路部23から受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較して出力するかあるいは廃棄するかを判断する。セルフィルタ部24は予め指定されたVPI/VCIのセルのみを受信処理部25に渡し、指定VPI/VCI以外のセルを受信した時には受信セルを廃棄することにより、不要なセルが受信処理部25に渡り、受信処理部25の処理能力を無駄に使用することを回避できる。すなわち、同報の受信対象となったカードの中でさらに受信処理をする/しないが選択可能になる。
【0021】
受信処理部25は、受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合にはセルフィルタ部24に対し比較対象となるATMヘッダ値の設定変更を指示する。また、セルフィルタ部24から出力されたデータを受信しこの受信データが対象Txaddrの変更指示の場合には、アドレスデコード部21に対しデコードするアドレス値の変更を指示する。これにより、同報用物理アドレスの固定と可変が可能になり、上位装置2からの宛先カードを同報用物理アドレスごとにグルーピングすることができる。したがって、グルーピングにより受信部の対象受信カードを絞ることができ、受信側カード内のFIFO容量を本来必要な分だけで済ませることが可能となる。また、受信カードのVPI/VCIが固定の場合、上位装置2との通信対象カードを変更するためには、送信部10にATMスイッチを設け、VPI/VCIを変更する必要が生ずるが、セルフィルタ部24により受信側カードで受信対象VPI/VCIを変更できるので、送信部10でのVPI/VCI変換が不要となり、ATMスイッチも不要になる。
【0022】
上位装置2から設定を変更する時には、この上位装置から特定の受信処理部宛に設定変更データが送出され、送信部10は送信先が特定の受信処理部宛であることを認識し、受信部を個別に指定するアドレスを用いて、特定の受信部宛に上位装置2からの設定変更データを送出する。このデータを受信した受信部では、設定変更データがFIFO回路部23、セルフィルタ部24を通り受信処理部25に渡る。受信処理部25は、設定変更データに基づき同報配信アドレス変更の場合にはアドレスデコード部21の設定変更を、VPI/VCI変更の場合にはセルフィルタ部24に設定の変更を指示する。
【0023】
なお、図1(b)では、セルフィルタ部24を設け、受信処理部25からVPI/VCI変更および同報配信アドレス変更の双方が可能な構成(構成パターン1と呼称)を示したが、受信処理部25は、セルフィルタ部24から出力されたデータを受信しこの受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合にはセルフィルタ部24に対し比較対象となるATMヘッダ値の設定変更を指示するだけの構成(構成パターン2と呼称)としてもよい。この場合には図1(b)の受信処理部25からアドレスデコード部21への制御線はない。あるいは受信処理部25は、セルフィルタ部24から出力されたデータを受信処理するだけの構成(構成パターン3と呼称)としてもよい。この場合には図1(b)の受信処理部25からセルフィルタ部24およびアドレスデコード部21への制御線はない。もしくは、セルフィルタ部24を設けず、アドレスデコード部21に対し同報配信アドレス変更指示を指示するのみの構成(構成パターン4と呼称)としてもよい。この場合にはFIFO回路部23の出力が受信処理部25に入力される。
【0024】
次に、図1を参照して本発明の実施の形態の動作を説明する。
まず始めに、構成パターン1に対応する動作としては、ATM通信装置におけるセル受信方法は、受信部201では、アドレスデコード部21によってUTOPIAバス3のアドレスをデコードし送信部10から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定する。同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータをUTOPIAバス3からFIFO回路部23で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較し出力するかあるいは廃棄するかをセルフィルタ部24により判断する。データが出力された時にはこのデータを受信処理部25によって受信し、この受信データが対象Txaddrの変更指示の場合はデコードするアドレス値の変更をアドレスデコード部21に対して指示し、且つ受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合は比較対象となるATMヘッダ値の設定変更をセルフィルタ部24に対して指示する。
【0025】
次に構成パターン2に対応する動作としては、受信部201では、アドレスデコード部21によってUTOPIAバス3のアドレスをデコードし送信部10から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定する。同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータをUTOPIAバス3からFIFO回路部23で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較し出力するかあるいは廃棄するかをセルフィルタ部24により判断する。データが出力された時にはこのデータを受信処理部25によって受信し、この受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合は比較対象となるATMヘッダ値の設定変更をセルフィルタ部24に対して指示する。
【0026】
次に構成パターン3に対応する動作としては、受信部201では、アドレスデコード部21によってUTOPIAバス3のアドレスをデコードし送信部10から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定する。同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータをUTOPIAバス3からFIFO回路部23で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較し出力するかあるいは廃棄するかをセルフィルタ部24により判断する。データが出力された時にはこのデータを受信処理部25によって受信処理する。
【0027】
次に構成パターン4に対応する動作としては、受信部201では、アドレスデコード部21によってUTOPIAバス3のアドレスをデコードし送信部10から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定する。同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータをUTOPIAバス3からFIFO回路部23で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータを受信処理部25によって受信する。この受信データが対象Txaddrの変更指示の場合はデコードするアドレス値の変更をアドレスデコード部21に対して指示する。
【0028】
以下に、本実施の形態のATM通信装置1の送信部10から、ある受信部(例では、受信部201)への1対1のデータ送信動作について詳細に説明する。
【0029】
送信部10は、全ての受信部201,202,…20nにATMセルの受信が可能か否かを常に問い合わせている。受信部201,202,…20nは、アドレスデコード部21で自己宛ての受信可否の問合せを検出すると、FIFO回路部23の空き容量などに基づき、そのときにATMセルの受信が可能であればその旨をTxclav送出部22から信号Txclavをイネーブルとして出力する。これによりTxclav送出部23を疎通して、信号Txclavが送信部10のTxclav検出部12で検出される。
【0030】
そして、上位装置2から受信部201に宛てたデータを受け取ると、送信部10はメモリ13にデータを蓄積する。送信部10は、受信部201がATMセル受信可であれば、送信中のATMセルの送信が完了した後に、メモリ13に蓄積したデータに受信部201の宛先を付与してATMセルとして、UTOPIAバスに出力する。そのATMセルを受信すべき受信部201は、UTOPIAバス3からATMセルを受信してFIFO回路部23に蓄積する。このようにして、送信部10から受信部201に1対1のデータ送信が行われる。
【0031】
次に、本実施の形態のATM通信装置における同報配信の動作について説明する。送信部10は、常に各受信部201,202,…20nの受信可否を問い合わせるとともに、同報配信用のアドレスに関しても、受信可否の問い合せ動作を行っている。ただし、この問い合せは、他のアドレスに関する処理との共通化のために行っているだけであり、この問い合せに対する応答によって送信部10からのATMセルの送信を制御することはない。
【0032】
受信部201,202,…20nは、アドレスデコード部21で同報配信のATMセルの受信可否の問合せを検出すると、FIFO回路部23の空き領域の状態などに基づき、 ATMセルの受信が可能であればその旨をTxclav送出部22から出力する。しかし、各受信部のTxclav送出部22では、信号Txclav上での信号の衝突を避けるため、同報配信用のアドレスに対する受信可否の判断結果を疎通させず送信部10に通知しない。図2に示すように、送信部10は、ATMセル送信中に、信号Txaddrに全ての受信部201,202,…20nのアドレス値を出力して、受信部201,202,…20nの受信可否を問い合わせている。2クロックに1回の割合で各アドレスが出力されており、アドレスが出力されていないタイミングでは1Fが表示されている。ここでは、同報配信用のアドレスを00とする。信号Txaddrがアドレス値を示した次のタイミングで、受信部201,202,…20nが出力する信号Txclavは、ハイのパルスで受信可を、ローのパルスで受信不可を示している。アドレス値00に関する受信可否が問い合せされたときには、Txclav送出部22ではイネーブル信号を疎通させないので、信号Txclavに受信可否は表示されない。
【0033】
送信部10は受信部201,202,…20nからの信号Txclavに関わらず、メモリ13に蓄積したデータに同報配信用のアドレスを付与してATMセルとしてUTOPIAバス3に出力する。受信部201,202,…20nは、同報配信用のアドレスが付与されたATMセルを受信してFIFO回路部23に蓄積する。このようにして、送信部10から受信部201,202,…20nにデータの同報配信が行われる。
【0034】
したがって、送信部10から複数の受信部201,202,…20nに同報配信する場合に、本実施の形態のATM通信装置は、図3のように送信部10から同報配信すべきATMセルを1回だけUTOPIAバスに出力すると、受信部201,202,…20nにそのATMセルが受信される。したがって、本実施の形態のATM通信装置はATMセルを同報配信する場合に、UTOPIAバス3を1セル分の時間使用するだけである。そのため、あるATMセルを同報配信している間に、他のATMセルの送信を待ち合わせる必要がなく、同報配信にかかる時間が大幅に短縮され、同報配信すべきATMセルが多い場合や、受信部201,202,…20nの数が多い場合に、送信部10のメモリ(セルバッファ)が溢れてATMセルが廃棄されることがない。また、同報配信用のATMセルのコピーを行わないため、コピーするための特別な装置を付加する必要が無く、装置構成が単純になるので小型、高信頼性化が可能である。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、一つのセルを同タイミングで複数PHYにて受信することにより、PHY到着時間のずれ、伝送遅延の発生、流せるセル数の減少というデメリットを解消することができる。また、コピーするための特別な装置を付加する必要が無く、装置構成が単純なので小型、高信頼性化が可能である。さらに、ATM通信装置の受信部の処理能力を有効に活用でき、受信カード内のFIFO容量を効率的に使用することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の実施の形態を示すブロック図である。(b)は(a)における受信部の詳細を示すブロック図である。
【図2】図1のATM通信装置における動作を示すタイミングチャートである。
【図3】図1のATM通信装置における同報配信の動作を示すタイミングチャートである。
【図4】UTOPIAレベル2準拠での構成によるセル受信を説明するための図である。
【符号の説明】
1 ATM通信装置
2 上位装置
3 UTOPIAバス
10 送信部
11 Txaddr送出部
12 Txclav検出部
13 メモリ
21 アドレスデコード部
22 Txclav送出部
23 FIFO回路部
24 セルフィルタ部
25 受信処理部
201〜20n 受信部

Claims (9)

  1. アドレスをそれぞれ有し自己のアドレスが付与されたATMセルおよび自己が受信すべき同報配信用のアドレスが付与されたATMセルをUTOPIAバスを介して受信する複数の受信部と、前記受信部に対し行われる問合せの結果に基づき前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを出力しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを前記UTOPIAバスに出力する送信部とを有するATM通信装置であって、
    前記受信部は、前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定して同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを受信するよう指示するアドレスデコード手段と、予め指定されたVPI/VCIのセルを通過させこの設定値以外のセルを廃棄するセルフィルタ手段と、上位装置からのデータが前記設定値の変更を指示する場合にはこの指示に基づき前記セルフィルタ手段の設定を変更させ且つ上位装置からのデータが同報配信用のアドレス変更を指示する場合にはデコードするアドレスを変更させる受信処理手段とを備えることを特徴とするATM通信装置。
  2. アドレスをそれぞれ有し自己のアドレスが付与されたATMセルおよび自己が受信すべき同報配信用のアドレスが付与されたATMセルをUTOPIAバスを介して受信する複数の受信部と、前記受信部に対し行われる問合せの結果に基づき前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを出力しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを前記UTOPIAバスに出力する送信部とを有するATM通信装置であって、
    前記受信部は、前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定して同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを受信するよう指示するアドレスデコード部と、前記アドレスデコード部からの指示に基づき前記UTOPIAバスのTxclavを駆動するTxclav送出部と、前記アドレスデコード部からの指示に基づき前記UTOPIAバスからデータを受信蓄積するFIFO回路と、前記FIFO回路から受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較して出力するかあるいは廃棄するかを判断するセルフィルタ部と、前記セルフィルタ部から出力されたデータを受信しこの受信データが対象Txaddrの変更指示の場合には前記アドレスデコード部に対しデコードするアドレス値の変更を指示し且つ受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合には前記セルフィルタ部に対し比較対象となるATMヘッダ値の設定変更を指示する受信処理部とを備え、
    前記送信部は、上位装置からのデータを一時的に蓄積するためのメモリと、ATMセルを前記受信部に送信する時に上位装置から受信したデータが宛先とし特定の受信部を指定したものであればその受信部のアドレスをあるいは同報配信すべきものであれば同報配信用のアドレスを信号Txaddrに出力するTxaddr送出部と、各受信部からの信号TxclavによりATMセルの受信が可能な状態であるか否かを検出するTxclav検出部とを備えることを特徴とするATM通信装置。
  3. 前記受信処理部は、前記セルフィルタ部から出力されたデータを受信しこの受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合には前記セルフィルタ部に対し比較対象となるATMヘッダ値の設定変更を指示することを特徴とする請求項2記載のATM通信装置。
  4. 前記受信処理部は、前記セルフィルタ部から出力されたデータを受信処理することを特徴とする請求項2記載のATM通信装置。
  5. アドレスをそれぞれ有し自己のアドレスが付与されたATMセルおよび自己が受信すべき同報配信用のアドレスが付与されたATMセルをUTOPIAバスを介して受信する複数の受信部と、前記受信部に対し行われる問合せの結果に基づき前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを出力しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを前記UTOPIAバスに出力する送信部とを有するATM通信装置であって、
    前記受信部は、前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定して同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを受信するよう指示するアドレスデコード部と、前記アドレスデコード部からの指示に基づき前記UTOPIAバスのTxclavを駆動するTxclav送出部と、前記アドレスデコード部からの指示に基づき前記UTOPIAバスからデータを受信蓄積するFIFO回路と、前記FIFO回路から受信したデータが対象Txaddrの変更指示の場合には前記アドレスデコード部に対しデコードするアドレス値の変更を指示する受信処理部とを備え、
    前記送信部は、上位装置からのデータを一時的に蓄積するためのメモリと、ATMセルを前記受信部に送信する時に上位装置から受信したデータが宛先とし特定の受信部を指定したものであればその受信部のアドレスをあるいは同報配信すべきものであれば同報配信用のアドレスを信号Txaddrに出力するTxaddr送出部と、各受信部からの信号TxclavによりATMセルの受信が可能な状態であるか否かを検出するTxclav検出部とを備えることを特徴とするATM通信装置。
  6. 上位装置に接続された送信部からUTOPIAバスを介しこのバス上のアドレスをそれぞれ有する複数の受信部に対し行われる受信可否問合せの結果に基づいて、前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを受信しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを受信するATM通信装置におけるセル受信方法であって、
    前記受信部では、アドレスデコード手段によって前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定し同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを前記UTOPIAバスからFIFO回路で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較し出力するかあるいは廃棄するかをセルフィルタ手段により判断し、データが出力された時にはこのデータを受信処理手段によって受信し、この受信データが対象Txaddrの変更指示の場合はデコードするアドレス値の変更を前記アドレスデコード手段に対して指示し、且つ受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合は比較対象となるATMヘッダ値の設定変更を前記セルフィルタ手段に対して指示することを特徴とするATM通信装置におけるセル受信方法。
  7. 上位装置に接続された送信部からUTOPIAバスを介しこのバス上のアドレスをそれぞれ有する複数の受信部に対し行われる受信可否問合せの結果に基づいて、前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを受信しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを受信するATM通信装置におけるセル受信方法であって、
    前記受信部では、アドレスデコード手段によって前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定し同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを前記UTOPIAバスからFIFO回路で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較し出力するかあるいは廃棄するかをセルフィルタ手段により判断し、データが出力された時にはこのデータを受信処理手段によって受信し、この受信データが受信対象ATMヘッダの変更指示の場合は比較対象となるATMヘッダ値の設定変更を前記セルフィルタ手段に対して指示することを特徴とするATM通信装置におけるセル受信方法。
  8. 上位装置に接続された送信部からUTOPIAバスを介しこのバス上のアドレスをそれぞれ有する複数の受信部に対し行われる受信可否問合せの結果に基づいて、前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを受信しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを受信するATM通信装置におけるセル受信方法であって、
    前記受信部では、アドレスデコード手段によって前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定し同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを前記UTOPIAバスからFIFO回路で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータのATMヘッダと予め設定されたATMヘッダ情報とを比較し出力するかあるいは廃棄するかをセルフィルタ手段により判断し、データが出力された時にはこのデータを受信処理手段によって受信処理することを特徴とするATM通信装置におけるセル受信方法。
  9. 上位装置に接続された送信部からUTOPIAバスを介しこのバス上のアドレスをそれぞれ有する複数の受信部に対し行われる受信可否問合せの結果に基づいて、前記受信部が受信可能の場合には当該受信部のアドレスを付与したATMセルを受信しあるいは前記受信部が受信可能か否かに関わらず同報配信用のアドレスを付与したATMセルを受信するATM通信装置におけるセル受信方法であって、
    前記受信部では、アドレスデコード手段によって前記UTOPIAバスのアドレスをデコードし前記送信部から受信可否が問合せされた時にアドレスが自己宛かあるいは同報配信用であるかを判定し同報ではない自己宛の場合にはTxclavを駆動するよう指示し同報を含めた自己宛のデータの場合にはデータを前記UTOPIAバスからFIFO回路で受信蓄積するよう指示し、この受信したデータを受信処理手段によって受信し、この受信データが対象Txaddrの変更指示の場合はデコードするアドレス値の変更を前記アドレスデコード手段に対して指示することを特徴とするATM通信装置におけるセル受信方法。
JP2001226753A 2001-07-26 2001-07-26 Atm通信装置およびそのセル受信方法 Expired - Fee Related JP3601484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226753A JP3601484B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 Atm通信装置およびそのセル受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226753A JP3601484B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 Atm通信装置およびそのセル受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046559A JP2003046559A (ja) 2003-02-14
JP3601484B2 true JP3601484B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=19059516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226753A Expired - Fee Related JP3601484B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 Atm通信装置およびそのセル受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601484B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS589624B2 (ja) * 1979-07-03 1983-02-22 日本電信電話株式会社 同報通信方式
JPH02272843A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Mitsubishi Electric Corp データ伝送装置
JPH0496541A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置
JPH10150454A (ja) * 1996-11-18 1998-06-02 Yokogawa Electric Corp 調節計通信システム
JP3204304B2 (ja) * 1997-12-12 2001-09-04 日本電気株式会社 Atmセル送信システム
JP2001308884A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Nec Corp Atmセル配信方法およびatm通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003046559A (ja) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3458469B2 (ja) 信号受信装置及び通信方法
US9432299B2 (en) System and method for ordering of data transferred over multiple channels
US5633870A (en) Method and apparatus for controlling data flow through an ATM interface
EP0752802A2 (en) An apparatus and method for packetizing and segmenting MPEG packets
US6301248B1 (en) Transport stream multiplexing apparatus capable of accommodating plurality of streams
USRE39026E1 (en) Bus protocol
JP3601484B2 (ja) Atm通信装置およびそのセル受信方法
EP1315397B1 (en) High-speed sequenced multi-channel bus
US4612541A (en) Data transmission system having high-speed transmission procedures
CA2575724A1 (en) Master electronics card with adaptive bandwidth circuit
US5841774A (en) Method and system for controlling statistically multiplexed ATM bus
JP2008544623A (ja) クロック・ドメインを使ったデータ送信の方法および装置
KR100290659B1 (ko) 실시간/비실시간 신호처리 제어장치 및 그 방법
JP2000236368A (ja) データ伝送方法およびシステム並びにその装置
JP2871651B2 (ja) 高速データ無線通信システム
JP3045147B2 (ja) 移動通信用データ中継装置
US5870631A (en) System for operating system software providing input buffer for receiving variable-length bit stream with a header containing synchronization data recognized by universal serial controller
JP3923209B2 (ja) Atmネットワークの制御線信号セル化方法及び多重化装置
JP2001308884A (ja) Atmセル配信方法およびatm通信装置
KR100495328B1 (ko) 비동기 전송 모드 시스템에서의 선택적 유토피아 레벨 1정합 장치 및 그 구현 방법
JPH09121212A (ja) Fc/atm網相互変換装置における多重/分離方式
JP3792004B2 (ja) セル多重化制御回路
JP2000330961A (ja) マルチcpuシステム
JPH07264195A (ja) セル伝送方法
JP2000013444A (ja) パケットデータ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees