JP3599468B2 - レンズ鏡筒および光学機器 - Google Patents

レンズ鏡筒および光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3599468B2
JP3599468B2 JP7132396A JP7132396A JP3599468B2 JP 3599468 B2 JP3599468 B2 JP 3599468B2 JP 7132396 A JP7132396 A JP 7132396A JP 7132396 A JP7132396 A JP 7132396A JP 3599468 B2 JP3599468 B2 JP 3599468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens barrel
lens
roller
rollers
roller row
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7132396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09236737A (ja
Inventor
千尋 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7132396A priority Critical patent/JP3599468B2/ja
Publication of JPH09236737A publication Critical patent/JPH09236737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3599468B2 publication Critical patent/JP3599468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、レンズ保持枠をコロ列を介して鏡筒本体内に光軸方向に移動自在に支持したレンズ鏡筒、特に撮影用テレビレンズ等のレンズ鏡筒および該レンズ鏡筒を備えた光学機器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3は従来のレンズ鏡筒の横断面図、図4は図3のB−B線に沿う横断面図である。図3、図4において、1はバリエータレンズ群L1を保持したレンズ保持枠としての移動鏡筒、2はコンペンセータレンズ群L2を保持したレンズ保持枠としての移動鏡筒、3は移動鏡筒1の外周面に光軸方向に1列に並設した軸8a〜8dに取付けたコロ3a〜3dよりなるコロ列であり、円周上略等間隔に3列設けられている。4は移動鏡筒2の外周面に光軸方向に1列に並設した軸9a〜9dに取付けたコロ4a〜4dよりなるコロ列であり、円周上略等間隔に3列設けられている。5は内周面に光軸と平行にコロ列3、4の係合溝5a,5bを円周上略等間隔に3列有する鏡筒本体、6は軸受け7a,7bを介して鏡筒本体5に回転自在に支持したカム環であり、このカム環6の外周面にはカム溝16a,16bを有し、このカム溝16a,16dには前記移動鏡筒1、2の軸8e,9eに取付けたコロ3e,4eが係合している。この移動鏡筒1、2はモータ等による電動時の高速操作や手動時の操作感を高めるために、マグネシウムやアルミニウムなどの比較的剛性の低い材料を用いて軽量化している。
【0003】
次に動作について説明する。不図示のモータあるいは手動操作部材からの駆動力でカム環6を回転させると、カム溝6a,6bに係合するコロ3e、4eを介して移動鏡筒1、2が移動し、バリエータレンズL1とコンペンセータレンズL2を光軸方向に変位させてズーム動作が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のレンズ鏡筒は以上のように構成されているので、ズームレンズを操作する際、低速でズーム操作したときには、レンズ群も低速で光軸方向に移動するため、動きのスムーズな変倍画像を撮影することができる。
【0005】
しかし、モータあるいは手動により高速でズーム操作してズームのテレ側あるいはワイド側までレンズ群を駆動した場合、レンズ群は急停止することになり、図3に示すように、停止時にバリエータレンズ群L1あるいはコンペンセータレンズ群L2を支える移動鏡筒1及び2に大きな慣性力が発生する。この慣性力が移動鏡筒1及び2を通してコロ列3及び4に伝わり、F方向の衝撃力に変化する。
【0006】
この時、移動鏡筒1及び2の剛性が小さいために、コロ列3及び4を構成する4つのコロ3a〜3d及び4a〜4dで均等に衝撃力を分散することができず、上記の衝撃力が1つのコロに集中してしまう。その結果、衝撃力の集中したコロがレンズ鏡筒5のコロ溝5a及び5bの溝面に強い衝撃を与え、コロ溝5a及び5bに打痕等の損傷を与える可能性がある。
【0007】
この様に、コロ溝5a及び5bに打痕が発生すると、レンズ群の移動がスムーズに行われず、ズーム操作中に画像の揺れとして現れる。特に、ズーム比の高いレンズの望遠側においてはこの現象が顕著に現れる。さらに、手動により操作する際に、引っかかり等の操作感の低下がみられるとの課題があった。
【0008】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、バリエータレンズ群あるいはコンペンセータレンズ群が高速でテレ端あるいはワイド端まで駆動されて急停止した時に発生する衝撃力をコロ溝に伝達しないようにして、ズーム操作中に像ぶれの無い画像を得ることのできるレンズ鏡筒および光学機器を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明に係るレンズ鏡筒は、レンズ保持枠をコロ列を介して鏡筒本体に光軸方向に移動自在に支持したレンズ鏡筒において、前記レンズ保持枠の前記コロ列の取り付け部分を、前記鏡筒本体より剛性のある別部材としたものである。
【0010】
請求項2記載の発明に係るレンズ鏡筒は、前記コロ列の取り付け部分の材質をステンレスとしたものである。
【0011】
請求項3記載の発明に係るレンズ鏡筒は、前記コロ列の取り付け部分の材質を黄鋼としたものである。
【0012】
請求項4記載の発明に係る撮影用の光学機器は、請求項1から請求項3のいずれか1項記載のレンズ鏡筒を備えたものである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の一実施の形態について説明する。
【0014】
実施の形態例1.
図1はこの発明のレンズ鏡筒の縦断面図、図2は図1のA−A線に沿う横断面図である。図1、図2において、11はバリエータレンズ群L3を保持したレンズ保持枠としての移動鏡筒、12はコンペータレンズ群L4を保持したレンズ保持枠として移動鏡筒にして、この移動鏡筒11、12には、その外周面3カ所にほぼ等間隔で光軸と平行に移動鏡筒よりも剛性のあるコロ取付台20及び21がボルト22及び23で固定されている。そして、それぞれのコロ取付台20及び21には移動鏡筒11、12との位置精度を出すために、位置決めピン24及び25が取り付けられている。
【0015】
13は移動鏡筒11の外周面のコロ取付台20に並設した軸18a〜18dに取付けたコロ13a〜13dよりなるコロ列であり、円周上略等間隔に3列設けられている。14は移動鏡筒12の外周面のコロ取付台21に並列した軸19a〜19dに取付けたコロ14a〜14dよりなるコロ列であり、円周上略等間隔に3列設けられている。15は内周面に光軸と平行にコロ列13、14の係合溝15a,15bを円周上略等間隔に3列有する鏡筒本体、16は軸受け17a,17bを介して鏡筒本体15に回転自在に支持したカム環であり、このカム環16の外周面にはカム溝16a,16bを有している。このカム溝16a,16bには前記移動鏡筒11、12に軸18e,19eで取付けた13e,14eが係合している。
【0016】
この移動鏡筒11、12はモータ等による電動時の高速操作や手動時の操作感を高めるために、マグネシウムやアルミニウムなどの比較的剛性の低い材料を用いて軽量化している。
【0017】
次に動作について説明する。不図示のズームデマンドを用いたモータ駆動あるいは不図示の操作棒を用いた手動操作の駆動力でカム環16を高速回転させると、カム溝16a,16bに係合するコロ13e,14eに案内されながら移動鏡筒11、12が高速移動し、バリエータレンズL1とコンペンセータレンズL2を光軸方向に変位させてズーム動作が行われる。
【0018】
上記のようにレンズ群L3またはL4が光軸方向にテレ端あるいはワイド端まで高速移動させると、端部でレンズ群は急停止すると共に大きな慣性力が働き、コロ13a〜13d及び14a〜14dは鏡筒本体15の係合溝15a,15bに対して図2に示すF方向に衝撃を加える。しかし、この衝撃力は、コロ列取付台20及び21の剛性によって4ケ所のコロ13a〜13d,14a〜14dに均等に分散されて、十分なくらい緩和され、係合溝15a,15bの溝面に打痕等を与えることがなく、損傷を防ぐことが出来る。
【0019】
なお、上記実施の形態よる移動鏡筒のコロ列取付台構造は、バリエータレンズ群L3、コンペンセータレンズ群L4を保持した移動鏡筒11、12に限らず、他の全てのコロ列の取付け部に採用することを可とする。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、移動鏡筒を保持するコロ列の取り付け部分を、鏡筒本体より剛性のある別部材で構成したので、移動鏡筒に必要十分な剛性を持たせて最大限の軽量化が図れ、移動鏡筒に大きな慣性力が働いた時、その慣性力がコロ列を構成する全てのコロに均等に分散吸収されて、鏡筒本体に形成されたコロ溝に作用する衝撃力が低減し、コロ溝に損傷を与えることがない。この結果、移動鏡筒は鏡筒本体のコロ溝に案内されて円滑に移動し、レンズ移動操作中、像ぶれのない画像と良好な操作感を得ることができるとの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態によるレンズ鏡筒を示す要部縦断面図
【図2】図1のA−A線横断面図
【図3】従来のレンズ鏡筒を示す要部縦断面図
【図4】図3のB−B線横断面図
【符号の説明】
11 12 移動鏡筒(レンズ保持枠)
13、14 コロ列
15 鏡筒本体
15a,15b 係合溝
20、21 コロ取付台(別部材)

Claims (4)

  1. レンズ保持枠をコロ列を介して鏡筒本体に光軸方向に移動自在に支持したレンズ鏡筒において、前記レンズ保持枠の前記コロ列の取り付け部分を、前記鏡筒本体より剛性のある別部材としたことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記コロ列の取り付け部分の材質をステンレスとしたことを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記コロ列の取り付け部分の材質を黄鋼としたことを特徴とする請求項1記載のレンズ鏡筒。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項記載のレンズ鏡筒を備えたことを特徴とする撮影用の光学機器。
JP7132396A 1996-03-01 1996-03-01 レンズ鏡筒および光学機器 Expired - Fee Related JP3599468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132396A JP3599468B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 レンズ鏡筒および光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7132396A JP3599468B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 レンズ鏡筒および光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09236737A JPH09236737A (ja) 1997-09-09
JP3599468B2 true JP3599468B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=13457251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7132396A Expired - Fee Related JP3599468B2 (ja) 1996-03-01 1996-03-01 レンズ鏡筒および光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3599468B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007012589B4 (de) 2007-03-13 2009-03-19 Schwab, Martin, Dipl.-Ing. Optikbaueinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09236737A (ja) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2511502C3 (de) Vorrichtung zur registergerechten Komposition eines Vordergrundbildes und eines Hintergrundbildes
US6776488B2 (en) Camera crane
JP3599468B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
US4187020A (en) Tripod rack and pinion focussing mechanism rotatable relative to lens
JP4422627B2 (ja) 遠隔走行撮影カメラ装置
JP2002236248A5 (ja)
JP3997218B2 (ja) レンズ鏡筒及びレンズ鏡筒を有する撮影装置
JP4195618B2 (ja) 撮像用クレーン装置
US20120176691A1 (en) Lens barrel and imaging device
JP3158753B2 (ja) レンズ駆動装置
CN214122544U (zh) 一种用于光纤熔接机的镜头调焦装置
JP2004094022A (ja) レンズ装置および光学機器
EP0755896A3 (en) Cinema and video camera crane
JP3206075B2 (ja) 振れ防止装置
JP3206088B2 (ja) レンズ装置のズーム−フォーカス可動範囲制御機構
CN217718407U (zh) 一种用于摄影摄像的构图辅助装置
JP2020177064A (ja) 光学機器
JPH1184210A (ja) 鏡胴内のレンズ移動機構
JP3198679B2 (ja) ズームレンズ駆動装置
KR102450831B1 (ko) 회전형 촬영장치
JP2794923B2 (ja) レンズ移動装置を有する光学機器
CN218268307U (zh) 一种影像拍摄装置
JPH0728115A (ja) 振れ防止装置
JPH08262302A (ja) 撮影用レンズ
JPH1039191A (ja) 沈胴式ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees