JP3598694B2 - ポリオルガノシロキサン流体組成物 - Google Patents

ポリオルガノシロキサン流体組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3598694B2
JP3598694B2 JP32301296A JP32301296A JP3598694B2 JP 3598694 B2 JP3598694 B2 JP 3598694B2 JP 32301296 A JP32301296 A JP 32301296A JP 32301296 A JP32301296 A JP 32301296A JP 3598694 B2 JP3598694 B2 JP 3598694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
raw rubber
examples
fluid composition
polyorganosiloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32301296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158514A (ja
Inventor
彰 渡邊
幹夫 白倉
法生 矢野
秀一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP32301296A priority Critical patent/JP3598694B2/ja
Publication of JPH10158514A publication Critical patent/JPH10158514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598694B2 publication Critical patent/JP3598694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規なポリオルガノシロキサン流体組成物に関する。 この流体組成物は高せん断領域における見かけ粘度が低いため、粘性流体継手や動力伝達装置の充填流体に使用したとき、低せん断領域から高せん断領域にわたって適正なトルク伝達を行なうことができる。
【0002】
【従来の技術】
ポリオルガノシロキサン流体は、温度による粘度の変化が小さく、高温における熱安定性が優れているという理由で、ビスカスカップリングに代表される各種の粘性流体継手や動力伝達装置などに封入され使用されている。
【0003】
粘性流体継手を用いた機構は、入力されたトルクを充填流体の粘性抵抗を利用して伝達する機構であり、その粘性抵抗が大きいほど、より大きなトルクを伝達することができる。 流体の粘性抵抗は、流体のもつ粘性とくに見かけ粘度により発現され、見かけ粘度が大きくなるに伴って粘性抵抗も大きくなる。
【0004】
粘性流体継手の代表例であるビスカスカップリングとは、このような粘性抵抗を利用した軸継手であり、自動車には、操縦安定性、走破性、制動性の向上を目的としてディファレンシャル機構に採用されるほか、四輪駆動車のプロペラシャフトなどに装着される。 その耐久性は、充填されているビスカスカップリング用流体の性能によって、大きく影響される。 ビスカスカップリング用流体としてはシリコーン系の流体が使用されることが多く、上記のように、とくにポリオルガノシロキサン流体が一般に用いられている。
【0005】
ポリオルガノシロキサンは非ニュートン流体であって、一般に高粘度のものほど、高せん断下において見かけ粘度が低下する。 この特性は、流体継手用流体としては好ましいものである。 しかし、流体継手の種類によっては、高せん断下における見かけ粘度の低下が一層著しく、それによって過大なトルクの伝達が抑えられるような充填流体がしばしば望まれ、開発が求められていた。 なお、高せん断領域において伝達トルクを抑えるためには、低粘度の流体を用いるという手段もあるが、そうすると低せん断領域での伝達トルクが不足して、流体継手として役にたたなくなる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、低せん断下で高い粘度を示すとともに高せん断下における見かけ粘度の低下が十分であるという特性を示し、そのため、流体継手用流体として充填使用したときに、低せん断領域においては適正なトルクを伝達する一方、高せん断領域では過大なトルクの伝達が防止できるような、ポリオルガノシロキサン流体組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明のポリオルガノシロキサン流体組成物は、下記の成分Aおよび成分Bから成るものである:
(A)一般式(R1)SiO( 4−a )/
[式中、R1は1価の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基であり、aは1.9〜2.1の数である。]
の平均単位式で表され、25℃における粘度が20〜100,000cStであるポリオルガノシロキサン流体である基油 30〜85質量%、および
(B)環状シロキサンを開環重合することによって得られる、重合度が5,000〜10,000程度であって平均分子量が約40万〜80万、粘度が数百万〜千数百万cStのシリコーン生ゴム 70〜15質量%。
【0008】
上記の一般式においてR1で表される1価の炭化水素基の好適なものは、炭素数1〜12の直鎖または分岐鎖の飽和または不飽和の脂肪族炭化水素基、および炭素数6〜18の芳香族炭化水素基である。 やはりR1で表される1価のハロゲン化炭化水素基の好適なものは、上記の脂肪族炭化水素基および芳香族炭化水素基の少なくとも1個の水素原子を、ハロゲン原子で置換したものである。 ここで、芳香族炭化水素基には、アラルキル基も含まれる。 ハロゲンには、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素が含まれ、なかでもフッ素が好ましい。 上記の脂肪族炭化水素基およびハロゲン化脂肪族炭化水素基は、炭素数1〜8の範囲が好ましく、とくに炭素数1のものが好ましい。 芳香族炭化水素基およびハロゲン化芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜12のものが好ましい。
【0009】
具体例をあげれば、脂肪族炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基などが挙げられる。 ハロゲン化脂肪族炭化水素基としては、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルケニル基などが挙げられる。
【0010】
アルキル基は、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、t−ペンチル、2−メチルブチル、n−ヘキシル、i−ヘキシル、3−メチルペンチル、エチルブチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、n−オクチル、i−オクチル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、3−メチルヘプチル、n−ノニル、i−ノニル、1−メチルオクチル、エチルヘプチル、n−デシル、1−メチルノニル、n−ウンデシルおよび1,1−ジメチルノニルなどの基である。
【0011】
ハロゲン化アルキル基は、たとえばクロロメチル、トリクロロメチル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、2−クロロエチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、2−ブロモエチル、2−クロロプロピル、2−フルオロプロピル、3−フルオロプロピル、トリフルオロプロピル、ヘキサフルオロプロピル、3−ブロモプロピルおよび4−クロロブチルなどの基である。
【0012】
アルケニル基は、たとえばビニル、アリル、イソプロペニル、2−ブテニル、2−メチルアリル、1,1−ジメチルアリル、3−メチル−2−ブテニル、3−メチル−3−ブテニル、4−ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、ノネニルおよびデセニルなどの基である。
【0013】
アルケニル基は、たとえばクロロビニルビニル、ジクロロビニル、3−クロロアリル、2,3−ジクロロアリル、クロロイソプロペニル、2−クロロブテニル、3−クロロ−2−メチルアリル、クロロオクテニル、フルオロビニル、ジフルオロビニル、3−フルオロアリル、2,3−ジフルオロアリル、フルオロイソプロペニル、2−フルオロブテニル、3−フルオロ−2−メチルアリル、フルオロオクテニル、ブロモビニル、ジブロモビニル、3−ブロモアリル、2,3−ジブロモアリル、ブロモイソプロペニル、2−ブロモブテニルおよび3−ブロモ−2−メチルアリルなどの基である。
【0014】
芳香族炭化水素基は、たとえばフェニル、トリル、キシリル、エチルフェニル、n−プロピルフェニル、i−プロピルフェニル、n−ブチルフェニル、i−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、n−ペンチルフェニル、n−ヘキシルフェニル、n−ヘプチルフェニル、n−オクチルフェニルおよび2−エチルフェニルヘキシルフェニルなどの基である。
【0015】
ハロゲン化芳香属炭化水素基は、たとえば2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2,6−ジクロロフェニル、3,4−ジクロロフェニル、3,4,5−トリクロロフェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、2−ブロモフェニル、3−ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、3,4−ジブロモフェニル、3,5−ジブロモフェニル、2−ヨードフェニル、3−ヨードフェニルおよび4−ヨードフェニルなどの基である。
【0016】
アラルキル基は、たとえばベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキシル、1−(4−メチルフェニル)エチル、2−(4−メチルフェニル)エチル、2−メチルベンジルなどの基である。
【0017】
ハロゲン化アラルキル基は、たとえば4−クロロベンジル、4−ブロモベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、3−クロロ−4−メチルベンジル、3−メチル−4−クロロベンジル、4−クロロ−2−メチルベンジル、2−クロロ−4−メチルベンジル、2−メチル−4−トリフルオロメチルベンジル、4−クロロフェニルエチル、4−ブロモフェニルエチルおよび4−トリフルオロメチルフェニルエチルなどの基である。
【0018】
けい素原子に結合する基R1は、同一であってもよいし、異なるものであってもよい。
【0019】
前記一般式のポリオルガノシロキサンは、基本的に直鎖状である骨格をもっていれば、若干の分岐鎖を有していてもよい。 一般にこのポリオルガノシロキサンにおいて、直鎖状で分子量が相対的に高いものはaが2.0の近辺にあり、分子量が相対的に低いものはaが2.0よりも大きく、また分岐鎖を含むものはaが2.0よりも小さい。
【0020】
本発明で使用するに適したポリオルガノシロキサンの具体例としては、ポリジメチルシロキサン、ポリジメチル−メチルフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリジメチル−ジフェニルシロキサン、ポリメチルヘキシルシロキサン、ポリメチルオクチルシロキサン、ポリメチルトリフルオロプロピルシロキサン、ポリジメチル−メチルトリフルオロプロピルシロキサンなど、単一重合体や共重合体が挙げられる。
【0021】
ポリオルガノシロキサンの分子鎖の末端は、トリオルガノシリル基で封鎖されていることが望ましい。 トリオルガノシリル基の好適な例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基などが挙げられる。
【0022】
成分Aを構成するポリオルガノシロキサン流体は、1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0023】
ポリオルガノシロキサン流体の粘度は、前記のように、25℃において20〜100,000cSt の範囲になければならない。 好ましい範囲は50〜80,000cSt、より好ましい範囲は100〜50,000cSt である。
【0024】
本発明のポリオルガノシロキサン流体組成物のいまひとつの成分すなわちB成分であるシリコーン生ゴムは、環状ジメチルシロキサン、環状ジフェニルシロキサン、環状メチルビニルシロキサン、メチルトリフロロプロピルシロキサンを原料として使用し、1種類の環状シロキサンを、または2種以上の環状シロキサンを開環重合することによって得られる、重合度が 5,000〜10,000程度であって平均分子量が約40万〜80万、粘度が数百万〜千数百万cSt の高分子化合物である、メチルビニルシリコーン生ゴム、ジメチルシリコーン生ゴム、メチルフェニルシリコーン生ゴムおよびフロロシリコーン生ゴムから選んだものである。 これらのシリコーン生ゴムにおける上記環状シロキサンの含有割合は、とくに制限されるものではなく、本発明の目的を損なわない範囲内で適宜選定すればよい。 シリコーン生ゴムの最も好適なものは、環状ジメチルシロキサンと環状メチルビニルシロキサンとの共重合体である、メチルビニルシリコーン生ゴムである。 上記のシリコーン生ゴムは、1種類を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0025】
本発明のポリオルガノシロキサン流体組成物における成分Aおよび成分Bの配合割合は、前述のように、質量%で、A:B=30〜85:70〜15の範囲内とする。
【0026】
本発明の流体組成物を流体継手用の充填流体として使用する場合、流体にかかるせん断力やプレート間の摩擦による発熱のため相当の高温になることを考慮すると、その耐熱性を高めることが望ましい。 この目的を達するには、従来から鉱油系潤滑剤に使用されている耐熱向上剤を添加することが推奨される。 もちろんそのほかに、各種の既知の添加剤を添加しても差し支えない。 また、ビスカスカップリング用流体として使用する場合には、温度以外の点でも過酷な条件下に置かれることを考えると、これまでにもビスカスカップリング用流体に添加されて来た各種の硫黄系化合物、リン系化合物、環状シロキサン、スルホネート、フェネート、サリシレートなど、既知の耐熱向上剤も添加する方が望ましい。
【0027】
耐熱向上剤の具体例としては、フェノチアジン、ジフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、N−フェニル−N’−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−β−ナフチル−p−フェニレンジアミンなどのアミン類、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、スチレン化フェノール、4,4−チオビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)などのフェノール類、鉄、セリウム、ジルコニウムなどの金属のオクチル酸塩、有機セレン化合物、フェロセン、さらにはポリオルガノシロキサンと相溶性にすぐれたシロキサン化合物たとえばフェロ−シロキサン、ジルコニウム−シロキサン(特公昭56−14700号公報)、セリウム−シロキサン(特公昭51−24377号公報、特公昭53−980号公報)、芳香属アミン基を有するシロキサン(特公昭55−18457号公報、特公昭60−10535号公報)、ジルコニウム・セリウム−シロキサン(特公昭61−185597号公報)などが挙げられる。
【0028】
ビスカスカップリング用流体の添加剤としては、硫黄化合物(特開昭64−65195号公報)、リン化合物(特開平2−91196号公報)、環状シロキサン(特願平4−312189号)、スルホネート、フェネートおよびサリシレート(特願平4−312190号)などの、従来から提案されているものを使用することができる。
【0029】
本発明のポリオルガノシロキサン流体組成物は、種々の粘性流体継手や動力伝達装置などに封入する流体として有用であるが、とくにビスカスカップリング用流体としてすぐれている。
【0030】
次に、実施例を示して本発明を具体的に説明する。 ただし、本発明はこれらの例に制限されるものではない。
【0031】
【実施例】
前掲一般式においてR1がメチル基であり、aが2である平均単位式で示されるポリオルガノシロキサンを、各実施例および各比較例において使用した。 このポリジメチルシロキサンは、分子の末端基をトリメチルシリル基で封鎖してある。 シリコーン生ゴムとしては、トーレ・シリコーン(株)製のメチルビニルシリコーンゴム「SH410」を使用した。
【0032】
実施例および比較例において、次の試験を行なうことにより、流体の評価をした。 すなわち、(株)アールエステヒニカ製の「ハイスピードフローシュミレーター」(型式:HP−200−200S)のサンプル充填部の温度を40℃に保持し、そこへ試料をそれぞれ約15ml充填し、そのまま1時間以上放置した後、種々のせん断速度に対するせん断応力を測定した。 ハイスピードフローシュミレーターは、シリンダーが内径10mm、長さ365mm、ノズルが内径0.5mm、長さ20mmのものを使用した。 測定したせん断速度の範囲は、55〜5330sec−1 である。
【0033】
ここで、せん断応力とせん断速度との比が見かけ粘度であり、粘性流体継手における発生トルクは流体の見かけ粘度に比例することから、あるせん断速度におけるせん断応力と発生トルクとの間には比例関係がある。 ゆえに、せん断応力が大きいほど、粘性流体継手において伝達されるトルクが大きいことになる。
【0034】
[実施例1〜7]
成分Aとして下記の表1に示す4種の粘度(25℃で測定)をもつポリジメチルシロキサンを選び、成分Bであるメチルビニルシリコン生ゴムと表1に示す種々の割合で配合して、60℃で攪拌混合することにより流体組成物を調製した。
【0035】
[比較例1〜3]
比較のため、成分Aとは異なる粘度(やはり25℃で測定)をもつポリジメチルシロキサン3種を選び、それぞれ単独のせん断応力を測定した。
【0036】
[比較例4]
比較例1のポリジメチルシロキサンに二酸化ケイ素を配合し、得られた組成物について、せん断応力を測定した。
【0037】
Figure 0003598694
各流体または流体組成物をハイスピードフローシュミレーターを用いて評価した結果は、表2に示すとおりである。
【0038】
Figure 0003598694
【0039】
表2の数字をプロットして、図1(実施例1〜4および比較例1〜3)、図2(実施例5および比較例1〜3)および図3(実施例6、7および比較例1〜4)の結果を得た。 図1のグラフにおいて、実施例1〜4の流体は、曲線の立上りの傾きすなわち見掛けの粘度がどの比較例よりも大きいが、せん断速度が高くなるにつれて傾きの減少する度合いが大きく、次第に水平に近づいて行き、高せん断領域においては、比較例の曲線の傾きの方が大きくなる。 つまり、実施例の流体組成物は低せん断領域においては比較例と同等またはそれ以上の見掛け粘度をもちつつ、高せん断領域においては比較例より低い見掛け粘度を示す。 その結果、この流体組成物を流体継手用の流体として用いた場合、低せん断領域においては従来の流体組成物に比べて大きなトルクを伝達し、高せん断領域においては過剰なトルクの伝達を防ぐことが可能になるわけである。 図2に示した実施例5についても、同様なことがいえる。
【0040】
図3に示した実施例6および7は、他の実施例よりもポリオルガノシロキサンの粘度が低く、シリコーン生ゴムの配合割合も低いため、見掛け粘度の減少効果が他の実施例より若干弱い。 しかし、実施例6と比較例2、実施例7と比較例1の対比から明らかなように、これらの実施例においても、低せん断領域における大きい見掛け粘度の維持と高いせん断領域における見掛け粘度の低下という効果は、明確に認められる。 図3の比較例4では、二酸化珪素の添加によって粘度は増大したが、高せん断領域における粘度低下の度合いは従来の流体と同じであり、伝達トルクを抑える効果を期待することはできない。
【0041】
粘性流体継手における伝達トルクは、使用した流体がそのせん断速度において示すせん断応力に比例する。 したがって図1〜3のデータから、本発明のポリオルガノシロキサン流体組成物は、低せん断領域においては比較的大きなトルクを伝達し、高せん断領域においては過大なトルクの伝達を防ぐという要望を、従来の流体に比較して一層よく満たすことがわかる。
【0042】
【発明の効果】
本発明のポリオルガノシロキサン流体組成物は、これを流体継手用流体として使用した場合、低せん断領域では従来の流体組成物にくらべて同等またはそれ以上の比較的高い割合でトルクを伝達する一方、高せん断領域では従来のものより低い割合でトルクを伝達するという特性を示す。 このようにして、高せん断下で過剰なトルクの伝達を防ぎ、低〜高の広いせん断領域において、トルクの伝達を適正範囲内とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリオルガノシロキサン流体組成物について、せん断速度とせん断応力の関係を、比較例のそれとともに示した図(実施例1〜4および比較例1〜3)。
【図2】本発明のポリオルガノシロキサン流体組成物について、せん断速度とせん断応力の関係を、比較例のそれとともに示した図(実施例5および比較例1〜3)。
【図3】本発明のポリオルガノシロキサン流体組成物について、せん断速度とせん断応力の関係を、比較例のそれとともに示した図(実施例6,7および比較例1〜4)。

Claims (2)

  1. 下記の成分Aおよび成分Bから成るポリオルガノシロキサン流体組成物:
    (A)一般式(R1)SiO( 4−a )/
    [式中、R1は1価の炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基であり、aは1.9〜2.1の数である。]
    の平均単位式で表され、25℃における粘度が20〜100,000cStであるポリオルガノシロキサン流体である基油 30〜85質量%、および
    (B)環状シロキサンを開環重合することによって得られる、重合度が5,000〜10,000程度であって平均分子量が約40万〜80万、粘度が数百万〜千数百万cStのシリコーン生ゴム 70〜15質量%。
  2. 成分Bであるシリコーン生ゴムが、メチルビニルシリコーン生ゴム、ジメチルシリコーン生ゴム、メチルフェニルシリコーン生ゴムおよびフロロシリコーン生ゴムから選ばれた少なくとも1種である、請求項1のポリオルガノシロキサン流体組成物。
JP32301296A 1996-12-03 1996-12-03 ポリオルガノシロキサン流体組成物 Expired - Fee Related JP3598694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32301296A JP3598694B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 ポリオルガノシロキサン流体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32301296A JP3598694B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 ポリオルガノシロキサン流体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158514A JPH10158514A (ja) 1998-06-16
JP3598694B2 true JP3598694B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=18150153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32301296A Expired - Fee Related JP3598694B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 ポリオルガノシロキサン流体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598694B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10158514A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4959166A (en) Fluid composition for use in viscous coupling
KR20180133862A (ko) 그리스 조성물 및 접동 부재
JP3598694B2 (ja) ポリオルガノシロキサン流体組成物
JP4416921B2 (ja) トラクションドライブ用流体
US5445751A (en) Fluorosilicone lubricant compositions
JP2683547B2 (ja) 耐熱安定性に優れたシリコーン油組成物
JP3867898B2 (ja) ダイラタンシー性液体
JPH10182971A (ja) ポリオルガノシロキサン流体組成物
JPH07247433A (ja) ポリオルガノシロキサン流体組成物
JP2000080277A (ja) シリコーンオイルコンパウンド組成物
US4772409A (en) Silicone-based working fluid for fluid coupling
JP3763549B2 (ja) ポリオルガノシロキサン流体組成物
JPH0411696A (ja) 粘性流体継手用ポリオルガノシロキサン組成物
JP3367742B2 (ja) ポリオルガノシロキサン流体
JPH10310786A (ja) 潤滑油組成物
JP3007411B2 (ja) 潤滑用ポリオルガノシロキサン組成物
JP2003183682A (ja) トラクションドライブ用流体
JP2630865B2 (ja) 耐熱性に優れたシリコーンオイル
JP2579806C (ja)
JP2001019988A (ja) トラクションドライブ用流体
JPH08311348A (ja) シリコーン離型潤滑油組成物
JP2001019991A (ja) トラクションドライブ用流体
JPS63256696A (ja) 潤滑用組成物
JP2000191911A (ja) シリコ―ンオイル組成物
JPH06108080A (ja) 作動・潤滑・流体継手用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees