JP3598130B2 - 弁駆動装置 - Google Patents

弁駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3598130B2
JP3598130B2 JP14218994A JP14218994A JP3598130B2 JP 3598130 B2 JP3598130 B2 JP 3598130B2 JP 14218994 A JP14218994 A JP 14218994A JP 14218994 A JP14218994 A JP 14218994A JP 3598130 B2 JP3598130 B2 JP 3598130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil
booster
gas
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14218994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07332597A (ja
Inventor
清 村田
貴 古宮
定之 中西
好治 佐藤
昭男 福永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitz Corp
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Kitz Corp
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitz Corp, Osaka Gas Co Ltd filed Critical Kitz Corp
Priority to JP14218994A priority Critical patent/JP3598130B2/ja
Publication of JPH07332597A publication Critical patent/JPH07332597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598130B2 publication Critical patent/JP3598130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ガスや液体のパイプラインに設けた遮断弁又は放出弁を作動させるための弁駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のパイプラインのうちガスパイプラインでは、例えばその長い敷設距離の間の種々の場所に遮断弁が設けられ、遮断弁の近傍から得られるパイプラインのガス圧力を動力源とするアクチュエータによって、これらの遮断弁を作動する装置が知られている。
しかしながら、この場合は、アクチュエータから排気としてガスが大気中に放出されるので、危険であり、また、人畜等に害を及ぼす虞のある場所では、パイプラインのガス圧力を動力源として使用することができないため、空気や窒素或は二酸化炭素の圧力ボンベを設けて、これらを動力源として使用する場合が多いのが実状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように圧力ボンベを用いる場合は、ボンベの圧力がガスパイプラインのガス圧力に抗して、遮断弁を作動するために、アクチュエータが必要とする圧力より高くなくてはならず、また、ボンベでは容量に限りがあり、遮断弁が、開閉途中で圧力が不足して動かなくなる危険性もあるために、ボンベの補給交換に多大な労力を必要としているのが実状である。
更には、このような補給交換の不備が、必要な時に遮断弁を作動することができず、事故の発生や拡大を招くことにもなる。
そのため、ラインガスを密封回路のまま使用できる弁駆動装置も提案されているが、これらの装置も、シ−ル機構が不充分であると、このシ−ル部分に漏れを生じることがあり、依然としてガスが大気に放出される心配が残されている。
【0004】
本発明は、上記した従来の課題を解決するために開発したものであり、その目的とするところは、不燃性ガスなどの圧縮気体を封入した圧力タンクでガス/油式ブースタを作動させることにより圧力タンクの容量とその圧力を好適な条件で製作することが可能であり、もって著しく安全性と経済性に優れた弁駆動装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は、流体供給用のパイプラインに設けた遮断弁又は放出弁を作動する弁駆動装置であって、ガス/油式ブースタの油室を弁駆動用アクチュエータのシリンダに接続し、かつ、このガス/油式ブースタのガス室を窒素ガス、空気等の圧縮気体を封入した圧力タンクに接続し、前記シリンダとブースタとの間に切換用電磁弁を設け、この切換用電磁弁は、開閉用電磁弁を介して油タンクに接続し、ガス圧力を動力源とした前記ブースタで増圧された油圧により前記シリンダの開弁用加圧側又は閉弁用加圧側を駆動させて遮断弁又は放出弁を作動させると共に、前記シリンダから油タンクに排出された油を、油ポンプにより前記ブースタの油室に戻しながらブースタのガス室のガスを圧力タンクに戻すことにより、当該ブースタを復帰させるようにした弁駆動装置である。
【0006】
前記ブースタが1行程で排出する油量は、上記したシリンダを2行程以上を作動させる油量であるのが好ましい。また、この圧力タンクの圧力は、ブ−スタの作動回数に応じて最後の作動始の圧力と作動後の圧力がアクチュエ−タの作動に必要な圧力とし、ブ−スタが元へ戻ったときの圧力に耐えるタンクとするのが好ましい。
【0007】
【作用】
本発明は上述のように構成したから、今仮に、ガスパイプラインに設けられた遮断弁が開弁状態であって、パイプライン内をガスが平常状態で流れているものとする。
圧力タンクに接続されたガス配管は、ガス/油式ブースタのガス室に接続されていて、ガス圧力が加わっている。ブースタの油室は、油配管によってシリンダに接続されており、この間に設けられた切換弁によって、ブースタで増圧された油圧がシリンダの開弁用加圧側に加えられている。一方、シリンダの閉弁用加圧側は、油配管によって油タンクに接続された状態になっているが、その間に設けられた開閉弁が閉じているので、シリンダから油の排出ができないため、遮断弁の開弁状態とともにブースタの位置を保持している。
【0008】
この状態において、例えばこのガスパイプラインのパイプが損傷するなどの原因で上流側又は下流側の圧力が降下した場合など必要に応じて検知すると、自動的に送られた信号で上記の遮断弁を作動しようとする時には、この信号が上記の切換弁を切り換えると共に開閉弁を開いて、シリンダの開弁用加圧側から油を油タンクへ排出することができるようにする。これにより、上述のブースタの油室からの油圧がシリンダの閉弁用加圧側に入って、シリンダを作動させて遮断弁を閉弁させる。閉弁後、開閉弁は復帰して図1に示した状態に戻るが、切換弁はそのままであるから、ブ−スタの油圧はシリンダの閉弁用加圧側に油圧は加えられたままのため、遮断弁は閉弁状態とともにブースタの位置を保持する。
【0009】
この状態で、油配管に設けられた油圧ポンプによって、油タンク内の油をブースタの油室に油配管内の圧力よりも更に増圧して送り、この油圧がブースタのガス室に掛っているガス圧力に打ち勝って、ガス室内のガスを圧力タンクに戻しながらブースタを復帰させる。
【0010】
次いで、制御室からの操作信号や手動で遮断弁を開弁する場合は、切換弁を切換えて、シリンダの開弁用加圧側に、ブースタからの油圧が加えられる状態にすると共に開閉弁を開き、シリンダの閉弁用加圧側の油を油タンクへ排出することができるようにする。これにより、上述のブ−スタの油室からの油圧がシリンダを作動させて遮断弁を開弁させる。開弁後は開閉弁は図1の状態に戻り、ブ−スタの油圧はシリンダの開弁用加圧側に油圧を加えた状態のままとする。この開状態から遮断弁を閉弁する場合は、切換弁を切換えると共に開閉弁を開ければ、遮断弁は閉弁する。
なお、この場合、切換弁及び開閉弁を手動レバで使用しても、同様に遮断弁又は放出弁を開弁及び閉弁できる。
【0011】
ブースタの1行程で排出する油量、すなわちシリンダに送られた油量が、シリンダの2行程以上を作動させる油量であり油タンクが十分大きい場合は、上述の説明の中の油圧ポンプで油タンク内の油をブースタに送る作業は、シリンダの2行程以上に対して1回行えばよい。
また、油量がシリンダの2行程以上を作動させる油量がある場合は、ブ−スタは復帰させることなく、その行程分を両電磁弁の操作のみで遮断弁を作動させることができる。
【0012】
上述のガス/油式ブースタは、圧力タンクにおけるガス圧力の通常の変動幅において、このガス圧力の変動によって生ずる遮断弁の開閉の所要トルクの変動幅に対して、常にシリンダを駆動して遮断弁を開閉することができる増圧比を持つものである。
また、本発明の弁駆動装置の操作に用いた開閉用及び切替用の電磁弁やそれを用いた操作方法は、一例を示したものであって、これに限るものでないことはもちろんであり、油圧ポンプは、手動式であっても動力式であっても、更には遠隔操作式のものであってもよく、ブースタをガス圧力に抗して復帰させることのできるものであれば良く、また、圧力タンクの容量と圧力は、最良な状態で設計製作するものとする。
また、圧力タンク内の圧縮気体は、窒素ガスや空気等を使用すれば、安全であり、長期間の使用でタンク内の圧力が低下すれば、検知して適宜に補給するようにする。また、天然ガスを圧力タンク内に封入する圧縮気体として用いることも可能である。
【0013】
【実施例】
図1は、本発明における弁駆動装置をパイプラインに設けた遮断弁に適用した一実施例を示す配管系統図である。
同図において、1はガスパイプラインで、矢印で示した方向にガスが流れている。2はこのガスパイプライン1に設けた遮断弁であり、3はこの遮断弁2に装着されて、この遮断弁2を開閉する油圧シリンダ式のアクチュエ−タであって、このアクチュエータ3のシリンダ3a内のピストン3bの油圧による作動によって遮断弁2が開閉させられる。図1は、遮断弁2が開弁状態である場合を示している。
【0014】
図中、4は窒素ガス、空気等の不燃性ガスを封入した圧力タンク4で、この圧力タンク4と、シリンダ3aに接続された油配管5との間にガス/油式ブースタ6が設けられていて、圧力タンク4内の圧力を動力源として、ブースタ6によって増圧された油配管5内の油圧によって、アクチュエータ3が作動して遮断弁2を作動するようになっている。
また、遮断弁2の作動回数を複数回(例えば2〜3回)とする場合は、その回数分に必要な油量を発生するブースタ6にすれば良い。
【0015】
油配管5には油圧ポンプ7が設けられ、油タンク8に接続されており、油圧ポンプ7によって油配管5内の圧力よりも更に増圧された圧力によって、油タンク8内の油を含めて油配管5内の油をブースタ6の油室6aに送り込んでブースタ6を復帰させ、ブースタ6のガス室6b内のガスが圧力タンク4内に戻される。
【0016】
ブースタ6の増幅比は、動力源として取り出す圧力タンクの圧力の変動幅と、この変動幅におけるバルブの必要トルクに対し、弁駆動装置本体(シリンダ径とアーム長)にブースタの増幅比を乗じたトルクが図4のように常に上回るようにすれば、バルブは正常に作動する。
この状態を図5における説明図で示すと、例えば、必要トルク2200kgmのボ−ルバルブで、アクチュエータ形式がラム型スカッチョーク式の場合を例に説明する。まず、動力源圧力を増圧器(ブースタ)にて増圧した後、アクチュエータに入れる方式の場合、出力トルクTは、次の通りであり、数1に示すように図5における動力源圧力p=70kgf/cmGであれば、必要トルクを上回ることが理解される。
【0017】
【数1】
Figure 0003598130
【0018】
この動力源に図1に示す圧力タンク4を使用する場合について検討すると、初圧力と容量は次のような計算式となる。
このアクチュエータ3は、緊急遮断用で、常時バルブ開状態であり、停電時でも3作動、すなわち、開→閉→開→閉ができるようにする。この場合は、2作動目の閉→開時のトルクが大であり、上記の必要トルクが必要となる。
【0019】
アクチュエータ3の油の移動量は、
【数2】
Figure 0003598130
【0020】
ブ−スタ6のロッドの移動量は、
【数3】
Figure 0003598130
【0021】
ブースタ6のロッドの1作動に必要な動力源側の容量は、
【数4】
Figure 0003598130
【0022】
いま、圧力タンク4の容量を20リットル、初圧力を80kgf/cmGとすると、1作動後(2作動前)の圧力タンク4の圧力Pは、
【数5】
Figure 0003598130
【0023】
2作動後(3作動前)の圧力タンク4の圧力Pは、
【数6】
Figure 0003598130
【0024】
3作動後の圧力タンク4の圧力Pは、
【数7】
Figure 0003598130
【0025】
2作動時の出力トルクTは、
【数8】
Figure 0003598130
【0026】
3作動時の出力トルクTは、
【数9】
Figure 0003598130
【0027】
3作動後の出力トルクTは、
【数10】
Figure 0003598130
【0028】
これらの結果を線図に示すと表1のようになる。
【0029】
【表1】
Figure 0003598130
なお、本例遮断弁2の開→閉時のトルクは、約450kgmで十分である。
以上のことから、圧力タンク4は、上記した計算のように容量20リットル、初圧力80kgf/cmGであればよいことが確認された。なお、この実験例は、本願発明の好ましい一例を示したものであり、これに限定されるものでないことは勿論である。
【0030】
また、図1において、9は開閉用電磁弁、10は3切換用電磁弁であり、これらの電磁弁9、10は、4方電磁弁又は2方電磁弁の組合わせなどを用いる。11及び12はスピードコントローラ、13はリリーフ弁、14は逆止め弁、15は閉止弁である。また、16は流量調節弁、17は圧力スイッチ、18は逆止め弁、19及び20は閉止弁、21は電源であって、破線は制御用の電気配線を示している。更に、図3において、22はガスパイプライン1に設けた遮断弁2の低圧流側を検出するためのパイロット圧力取出弁、23は開閉弁である。
なお、上記した開閉用電磁弁9は、仮に切換用電磁弁10に漏れがあっても、ブ−スタ6の位置を保持する構造のものが好ましく、特に、ノンリ−ク(完全シ−ル)型を使用すれば、長期間ブ−スタ6の位置を保持することができる。
【0031】
次に、上記した実施例の作用を説明する。
図1に示したようにブースタ6とシリンダ3aの両側との間に設けられた油配管5には、開閉用電磁弁9、切換用電磁弁10、油圧ポンプ7、スピードコントローラ11、12、逆止め弁14及びリリーフ弁13が設けられており、開閉用の電磁弁9と切換用電磁弁10には、手動操作用レバーも付いているが、後述する緊急時の信号や制御室からの操作信号によって作動するようになっている。
【0032】
図1において、遮断弁2は開弁状態であって、パイプライン1内をガスが平常状態で矢印で示した方向に流れている。
ガス/油式ブースタ6のガス室6bは、窒素ガス等の不燃性ガスが封入された圧力タンク4からガス配管4aを通ってガス圧力が掛けられている。この場合、天然ガスを圧力タンク4内に封入する圧縮気体として用いることも可能である。ブースタ6の油室6aは、油配管5を通ってシリンダ3aの開弁用加圧側3cに接続されていて、ガス圧力を動力源としたブースタ6で増圧された油圧が、ピストン3bの開弁用加圧側3dに加わっている。一方、シリンダ3aの他方の側、すなわち閉弁用加圧側3eは、切換用電磁弁10を経て油タンク8に接続されているが、開閉用の電磁弁9が閉じられているので、遮断弁2は開弁状態とともにブースタの位置を保持している。
【0033】
この状態において、例えば、このガスパイプライン1の下流側でパイプが損傷する等の原因で漏れを生じ、下流側の圧力が下がった場合、圧力スイッチ17がこれを感知して、遮断弁2を緊急閉止または放出するように信号を発した場合や、制御室から遮断弁2を作動するための信号が出された場合は、図2に示すように、切換用電磁弁10が切り換わると共に開閉用電磁弁9が開いて、シリンダ3aの開弁用加圧側3c(3d)と油タンク8との間が通じて、シリンダ3aの開弁用加圧側3c(3d)内の油を油タンク8へ排出することができるようになる。これにより、ブースタ6で増圧された油圧がシリンダ3aの閉弁用加圧側3eに加わって、ピストン3fを図1の右方へ移動させて図2に示すように遮断弁2を閉弁する。
【0034】
この状態で、油圧ポンプ7を作動させると、油タンク8内の油が逆止め弁14を開いてブースタ6の油室6aに送られ、この油圧がブースタ6のガス室6bに加わっているガス圧力に打ち勝って、ガス室6b内のガスを圧力タンク4へ戻しながらブースタ6を復帰させる。
【0035】
次いで、制御室からの操作信号や手動で遮断弁2を開弁する場合は、切換用電磁弁10を切換えて、シリンダ3aの開弁用加圧側3cにブースタ6からの油圧が加えられる状態にして、開閉用電磁弁9を開いて、シリンダ3aの閉弁用加圧側3eから油を油タンク8へ排出することができるようにする。これにより、上述のブ−スタ6の油室6aからの油圧がシリンダ3aを作動させて遮断弁2を開弁させる。開弁後は開閉用電磁弁9は図1の状態に戻るが切換用電磁弁10はそのままなので、ブ−スタ6の油圧はシリンダ3aの開弁用加圧側3cに油圧を加えた状態のままになる。この方法で遮断弁2を閉弁する場合は切換用の電磁弁10を切換ると共に開閉用電磁弁9を開にすれば、遮断弁2は閉弁する。また、両電磁弁9、10の手動レバを使用しても、同様に遮断弁2を開弁及び閉弁はできる。
【0036】
また、ブースタ6は、圧力タンク4内におけるガス圧力の通常の変動幅において、このガス圧力の変動によって生ずる弁駆動装置の発生トルクが遮断弁2の作動に必要なトルクの変動幅に対して、常にシリンダ3aを駆動して遮断弁2を作動することができる増圧比を持つものである。また、閉止弁15、19、20は、保全、点検等のためのものであり、リリーフ弁13は、油配管5を含むラインの安全のためのものである。
なお、この弁駆動装置は、ガスラインに適用する場合以外に、液体のパイプラインに設けられる遮断弁に装着することもできる。
【0037】
上記した第1実施例は、遮断弁を閉にする弁駆動装置の例を示したものであるが、その他、ガスパイプラインに設けた放出弁に適用する弁駆動装置にも適用することができる。
この場合の放出弁の機能は、上記の第1実施例における遮断弁の機能とを入れかえているのみで、その他の構成並びに作用効果は、上記した第1実施例と略同様である。
【0038】
【発明の効果】
本発明の弁駆動装置は、既に述べたように不燃性ガス等の圧縮気体を封入した圧力タンクのガス圧力を遮断弁(又は放出弁)の操作動力源とするので、ガスを大気中に排出することなく、極めて安全に用いることができる。
また、圧力タンクである動力源圧力をブースタを経てアクチュエータに供給するので、ブースタとアクチュエータは最適選定が可能で、コンパクトで安価な弁駆動装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の弁駆動装置の一実施例を示す配管系統図である。
【図2】図1の弁駆動装置における閉弁状態を示す部分配管系統図である。
【図3】図1の弁駆動装置における部分配管系統図である。
【図4】弁駆動装置の出力トルクを比較した図表である。
【図5】アクチュエータの出力トルクを説明する説明図である。
【符号の説明】
1 ガスパイプライン
2 遮断弁(放出弁)
3 アクチュエータ
3a シリンダ
4 圧力タンク
5 油配管
6 ブースタ
7 油圧ポンプ
8 油タンク

Claims (2)

  1. 流体供給用のパイプラインに設けた遮断弁又は放出弁を作動する弁駆動装置であって、ガス/油式ブースタの油室を弁駆動用アクチュエータのシリンダに接続し、かつ、このガス/油式ブースタのガス室を窒素ガス、空気等の圧縮気体を封入した圧力タンクに接続し、前記シリンダとブースタとの間に切換用電磁弁を設け、この切換用電磁弁は、開閉用電磁弁を介して油タンクに接続し、ガス圧力を動力源とした前記ブースタで増圧された油圧により前記シリンダの開弁用加圧側又は閉弁用加圧側を駆動させて遮断弁又は放出弁を作動させると共に、前記シリンダから油タンクに排出された油を、油ポンプにより前記ブースタの油室に戻しながらブースタのガス室のガスを圧力タンクに戻すことにより、当該ブースタを復帰させるようにしたことを特徴とする弁駆動装置。
  2. 上記ブースタが1行程で排出する油量が上記シリンダを2行程以上を作動させる油量であることを特徴とする請求項1に記載の弁駆動装置
JP14218994A 1994-06-02 1994-06-02 弁駆動装置 Expired - Fee Related JP3598130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14218994A JP3598130B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 弁駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14218994A JP3598130B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07332597A JPH07332597A (ja) 1995-12-22
JP3598130B2 true JP3598130B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=15309462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14218994A Expired - Fee Related JP3598130B2 (ja) 1994-06-02 1994-06-02 弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598130B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009154940A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tokiko Techno Kk 浮屋根式貯液タンクの排水管の遮断弁システム
CN102213342B (zh) * 2010-04-01 2012-10-24 曾祥炜 非能动梭式切断阀驱动调节装置
CN108253295A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 天津克瑞斯燃气设备有限公司 拉杆式智能集成地埋式电磁阀箱
CN107883185A (zh) * 2017-07-04 2018-04-06 上海新奥新能源技术有限公司 Lng供气装置及其工作流程、lng供气系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07332597A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400557B2 (ja) 弁駆動装置
WO1997011298A1 (fr) Dispositif de commande de vanne
US4349154A (en) Power assisted dump valve
CN201100474Y (zh) 蓄能式电液联动阀门执行器
JP2005320986A (ja) 緊急遮断弁装置
EP1979584B1 (en) A method and device for the operation of a valve of the combustion chamber of a combustion engine, and a combustion engine
JP3598130B2 (ja) 弁駆動装置
JP2913378B2 (ja) 弁駆動装置
JPH08226401A (ja) 流体作動装置
US5577532A (en) Valve actuator
JP3168812B2 (ja) 弁駆動装置
JPS60240912A (ja) ごみ焼却炉の可動火格子制御用油圧装置
JPH0215898A (ja) プレスアクチュエータにおける圧力供給方法及び装置
JP2889813B2 (ja) 弁駆動装置
JP2850308B2 (ja) 弁駆動装置
US6370875B1 (en) Air powered hydraulic jack with load sensing auto shut-off air control
JPH073314B2 (ja) 真空熱処理炉の非常用冷却装置
JPS6115281Y2 (ja)
US2869500A (en) Hydraulic valve control for bilge discharge
JPH1096406A (ja) 弁駆動装置
KR910001005Y1 (ko) 굴삭기의 주차 및 작업 연동브레이크장치
JPH0424588B2 (ja)
JPS6011334Y2 (ja) 弁駆動装置
JP3042898B2 (ja) ボンベ元弁開閉装置
JPH051785A (ja) ボンベ元弁遮断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees