JP3596834B2 - 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板 - Google Patents

自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板 Download PDF

Info

Publication number
JP3596834B2
JP3596834B2 JP15888796A JP15888796A JP3596834B2 JP 3596834 B2 JP3596834 B2 JP 3596834B2 JP 15888796 A JP15888796 A JP 15888796A JP 15888796 A JP15888796 A JP 15888796A JP 3596834 B2 JP3596834 B2 JP 3596834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
reflector
road sign
layer
silicone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15888796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0978541A (ja
Inventor
俊也 渡部
信 早川
栄一 小島
真 千国
厚 北村
Original Assignee
東陶機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東陶機器株式会社 filed Critical 東陶機器株式会社
Priority to JP15888796A priority Critical patent/JP3596834B2/ja
Publication of JPH0978541A publication Critical patent/JPH0978541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596834B2 publication Critical patent/JP3596834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02T30/34

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視線誘導標(デリニエータ)のような道路標識用反射板に関する。より詳しくは、本発明は、汚れが付着しにくく、降雨により表面が自己浄化されるようになった、夜間視認性に優れた道路標識用反射板に関する。
【0002】
【従来の技術】
道路の路肩やガードレールには車両のヘッドライトの光を再帰反射する反射板が設けてあり、夜間に道路を認識するのを容易にし或いは運転者の視線を誘導するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
報告によれば、都道府県警察本部に設けられた標識ボックスへ投書された意見の中で最も多いのが、反射板の視認性が良くない、というものである。これは、排気ガス中の燃焼生成物やタイヤの摩耗粉や都市煤塵等の汚れが反射板の表面に付着し、反射板の反射率を低下させることに因ると考えられている。
【0004】
本発明の目的は、優れた視認性を長期間にわたり発揮することの可能な道路標識用反射板を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、光触媒を光励起すると光触媒の表面が高度に親水化されることを発見した。
本発明は斯る発見に基づくもので、本発明は、道路標識用反射板の表面を半導体光触媒を含有する透明層によって被覆したことを特徴とするものである。
道路標識用反射板の光触媒は昼間は太陽の照射を受け、太陽光によって光励起される。光励起に伴い、光触媒含有層の表面は水との接触角が10゜以下、より詳しくは5゜以下、特に約0゜になる程度に高度に親水化される。一旦高度に親水化されると、表面の親水性は夜間でも持続する。
【0006】
このように高度に親水化された表面には、排気ガス中の燃焼生成物やタイヤの摩耗粉や都市煤塵のような疎水性の物質は付着しにくい。超親水性の表面は静電気的に帯電しないので、汚れが付着しにくい。
更に、反射板は時々降雨にさらされる。超親水化された表面の水に対する親和力は、燃焼生成物やタイヤの摩耗粉のような疎水性物質に対する親和力よりも大きいので、表面に付着した汚れは雨水により表面から容易に釈放され、降雨の都度雨水によって洗い流され、表面は自己浄化(セルフクリーニング)される。
こうして反射板の表面は常時清浄に維持されるので、ヘッドライトの光を良く反射し、優れた視認性を発揮する。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の道路標識用反射板10を備えた視線誘導標12を示し、反射板10は道路又はガードレールに固定された支柱14に支持されている。
【0008】
図2を参照するに、反射板10は粒径が例えば約50μmの再帰反射用ガラスビーズ16が固定された支持層18を備え、支持層18の全面はアルミニウム蒸着により形成された反射膜20によって被覆されている。ガラスビーズ16はポリカーボネートなどからなる彩色透明板22によって覆われている。図示した実施例では、反射板10はいわゆる“カプセルレンズ”型に構成してあり、ガラスビーズ16と透明板22との間には空気層24が設けてある。支持層18は接着剤26により視線誘導標12のフレーム28に固定されている。
【0009】
透明板22の表面には半導体光触媒の粒子を含有する透明層30がコーティングしてある。好ましくは、光触媒含有層30の厚さは約0.1μm以下にする。このような膜厚にすれば、光触媒の光酸化作用によって透明板22が劣化するのを防止することができる。
光触媒としては、チタニア(TiO)が最も好ましい。チタニアは、無害であり、かつ、化学的に安定である。アナターゼ型チタニアとルチル型チタニアのいづれも使用することができる。
光触媒性チタニアを紫外線によって光励起すると、光触媒作用によって水が水酸基(OH)の形で表面に化学吸着され、その結果、表面が超親水性になると考えられる。使用可能な他の光触媒としては、ZnO、SnO、SrTiO、WO、Bi、Feのような金属酸化物がある。これらの金属酸化物は、チタニアと同様に、表面に金属元素と酸素が存在するので、表面水酸基(OH)を吸着しすいと考えられる。
【0010】
チタニアの屈折率は透明板22を構成するポリカーボネートなどのプラスチックに比較してかなり高いので(アナターゼの屈折率は2.52、ルチルの屈折率は2.76)、光触媒含有層30をチタニアのみで形成した場合には、光触媒含有層30と透明板22との間の界面における光の反射が顕著になり、反射板10の再帰反射率が低下する。そこで、光触媒含有層30にシリカを約20重量%配合することにより、光触媒含有層30の屈折率と透明板22の屈折率との差を小さくするのが好ましい。
【0011】
シリカ配合光触媒含有層30は、無定形シリカの前駆体(例えば、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラメトキシシラン、等のテトラアルコキシシラン;それらの加水分解物であるシラノール; 又は平均分子量3000以下のポリシロキサン)と結晶性チタニアゾルとの混合物を透明板22の表面に塗布することにより形成することができる。無定形シリカの前駆体を必要に応じて加水分解させてシラノールを形成した後、約100℃以上の温度で加熱してシラノールを脱水縮重合に付せば、チタニアが無定形シリカで結着された光触媒含有層30が得られる。
【0012】
反射板10の光触媒含有層30は昼間は太陽光によって光励起され、光触媒含有層30の表面は水との接触角が10゜以下、特に約0゜になる程度に親水化される。支持層18の全面を反射膜20によって被覆した場合には、反射膜20によって反射された紫外線を光触媒の励起に有効に利用することができる。
【0013】
このように高度に親水化された光触媒含有層30の表面には、排気ガス中の燃焼生成物やタイヤの摩耗粉や都市煤塵のような疎水性の物質は付着しにくい。また、超親水化された光触媒含有層30の表面は空気中の湿分を吸着し、静電気による帯電が生じないので、汚れが静電気により付着しにくい。更に、泥や土のような無機物質の水との接触角は20゜から50゜であるので、水との接触角が約0゜になる程度に超親水化された光触媒含有層30には泥や土のような無機塵埃は付着しにくい。
【0014】
反射板10は時折降雨にさらされる。超親水化された光触媒含有層30の表面の水に対する親和力は、燃焼生成物やタイヤの摩耗粉のような疎水性物質に対する親和力よりも大きいので、光触媒含有層30の表面に付着した汚れは雨水により表面から釈放され、降雨の都度雨水によって洗い流される。このように光触媒含有層30の表面はセルフクリーニングされるので、長期間にわたり反射板10の再帰反射性能と視認性が確保される。
【0015】
本発明の他の実施態様においては、低屈折率の光触媒含有層30は、シリコーン(オルガノポリシロキサン)に光触媒粒子を50重量%以下の割合で分散させることにより形成することができる。このため、未硬化の若しくは部分的に硬化したシリコーン又はシリコーンの前駆体からなる塗膜形成要素にチタニアの粒子を分散させてなる塗料用組成物を用いることができる。
【0016】
塗膜形成要素としては、メチルトリクロルシラン、メチルトリブロムシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、メチルトリt−ブトキシシラン;エチルトリクロルシラン、エチルトリブロムシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリt−ブトキシシラン;n−プロピルトリクロルシラン、n−プロピルトリブロムシラン、n−プロピルトリメトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、n−プロピルトリイソプロポキシシラン、n−プロピルトリt−ブトキシシラン;n−ヘキシルトリクロルシラン、n−ヘキシルトリブロムシラン、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−ヘキシルトリエトキシシラン、n−ヘキシルトリイソプロポキシシラン、n−ヘキシルトリt−ブトキシシラン;n−デシルトリクロルシラン、n−デシルトリブロムシラン、n−デシルトリメトキシシラン、n−デシルトリエトキシシラン、n−デシルトリイソプロポキシシラン、n−デシルトリt−ブトキシシラン;n−オクタデシルトリクロルシラン、n−オクタデシルトリブロムシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリエトキシシラン、n−オクタデシルトリイソプロポキシシラン、n−オクタデシルトリt−ブトキシシラン;フェニルトリクロルシラン、フェニルトリブロムシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリt−ブトキシシラン;テトラクロルシラン、テトラブロムシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、ジメトキシジエトキシシラン;ジメチルジクロルシラン、ジメチルジブロムシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン;ジフェニルジクロルシラン、ジフェニルジブロムシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン;フェニルメチルジクロルシラン、フェニルメチルジブロムシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン;トリクロルヒドロシラン、トリブロムヒドロシラン、トリメトキシヒドロシラン、トリエトキシヒドロシラン、トリイソプロポキシヒドロシラン、トリt−ブトキシヒドロシラン;ビニルトリクロルシラン、ビニルトリブロムシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリt−ブトキシシラン;トリフルオロプロピルトリクロルシラン、トリフルオロプロピルトリブロムシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリイソプロポキシシラン、トリフルオロプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−メタアクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−メタアクリロキシプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−アミノプロピルトリt−ブトキシシラン;γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリt−ブトキシシラン;β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン; それらの部分加水分解物;およびそれらの混合物を使用することができる。
【0017】
この塗料用組成物を透明板22の表面に塗布し、シリコーンを硬化させた後、紫外線照射又は太陽の照射によりチタニアを光励起すれば、光触媒の作用によりシリコーン層の表面にはシリコーン分子のケイ素原子に結合した有機基が少なくとも部分的に水酸基に置換されたシリコーン誘導体が形成され、シリコーン層の表面は水との接触角が約0゜になる程度に超親水化される。
【0018】
【実施例】
日本合成ゴムのシリコーン塗料組成物“グラスカ”のB液(トリメトキシメチルシラン)0.3重量部と、“グラスカ”のA液(シリカゾル、固形分13%、pH=4)0.9重量部と、光触媒として硝酸解膠型のアナターゼ型チタニアゾル(日産化学、TA−15、平均結晶子径12nm 、固形分15%、pH=1)1.6重量部と、溶剤としてエタノール45.2重量部とを混合し、2時間撹拌した後、トリメトキシメチルシランを部分的に加水分解と脱水縮重合に付し、ポリカーボネート板にフローコーティング法により塗布し、100℃の温度で乾燥することにより、アナターゼ型チタニアがシリコーンに分散されたコーティングを形成した。
【0019】
この試料に20Wのブラックライトブルー(BLB)蛍光灯(三共電気、FL20BLB)を用いて試料の表面に0.5mW/cmの紫外線照度(アナターゼ型チタニアのバンドギャップエネルギより高いエネルギの紫外線の照度)で5日間紫外線を照射した。この試料の表面の水との接触角を接触角測定器(協和界面科学社製、形式CA−X150、低角度側検出限界1゜)により測定したところ、測定器の読みは0゜であり、超親水性を示した。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、道路標識用反射板に汚れが付着するのが防止されると共に、表面に付着した汚れは降雨の都度雨水によって洗い流され、反射板の表面はセルフクリーニングされるので、反射板の視認性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の道路標識用反射板を備えた視線誘導標の正面図である。
【図2】図1に示した反射板の模式的拡大断面図である。
【符号の説明】
10: 道路標識用反射板
30: 光触媒含有層

Claims (4)

  1. 道路標識用反射板の表面を半導体光触媒を含有する透明層によって被覆してなり、光触媒が太陽光によって光励起されるに伴い前記光触媒含有層の表面が水との接触角が10°以下になる程度に親水化され、もって、道路標識用反射板が降雨にさらされた時に表面に付着した汚れが雨水により洗い流されるようにしたことを特徴とする道路標識用反射板。
  2. 前記光触媒含有層は光触媒粒子が分散されたシリカ層によって形成されている請求項1に基づく道路標識用反射板。
  3. 前記光触媒含有層は光触媒粒子が分散されたシリコーン層によって形成されており、前記シリコーン層の表面はシリコーン分子のケイ素原子に結合した有機基が光触媒の作用により少なくとも部分的に水酸基に置換されたシリコーン誘導体で形成されている請求項1に基づく道路標識用反射板。
  4. 前記光触媒はチタニアからなる請求項2又は3に基づく道路標識用反射板。
JP15888796A 1995-06-14 1996-05-30 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板 Expired - Lifetime JP3596834B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15888796A JP3596834B2 (ja) 1995-06-14 1996-05-30 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18201995 1995-06-14
JP20501995 1995-07-08
JP7-182019 1995-07-08
JP7-205019 1995-07-08
JP15888796A JP3596834B2 (ja) 1995-06-14 1996-05-30 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978541A JPH0978541A (ja) 1997-03-25
JP3596834B2 true JP3596834B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=27321428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15888796A Expired - Lifetime JP3596834B2 (ja) 1995-06-14 1996-05-30 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596834B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100961176B1 (ko) * 2010-01-07 2010-06-09 신용운 초친수 표시물, 도로 표지판 및 옥외 시설물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027124A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Japan Highway Public Corp 光触媒を担持した道路付帯設備物構成材及び該道路付帯設備物構成材を用いてなる道路付帯設備物
JP4675203B2 (ja) * 2005-10-06 2011-04-20 エスケー化研株式会社 視線誘導標識柱

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5880411U (ja) * 1981-11-20 1983-05-31 三光化学工業株式会社 視線誘導標
JPS63100042A (ja) * 1986-10-14 1988-05-02 Nippon Sheet Glass Co Ltd 汚れ難いガラス物品
JPH04225301A (ja) * 1990-12-27 1992-08-14 Seiko Epson Corp 防曇性能を有する光学物品の製造方法
JPH06278241A (ja) * 1992-09-22 1994-10-04 Takenaka Komuten Co Ltd 建築材料
DE4235996A1 (de) * 1992-10-24 1994-04-28 Degussa Flammenhydrolytisch hergestelltes Titandioxid-Mischoxid, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
JP3496229B2 (ja) * 1993-02-19 2004-02-09 日本電池株式会社 光触媒体の製造方法
JP3279755B2 (ja) * 1993-08-24 2002-04-30 松下精工株式会社 光触媒体および光触媒体の担持方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100961176B1 (ko) * 2010-01-07 2010-06-09 신용운 초친수 표시물, 도로 표지판 및 옥외 시설물

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0978541A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3760509B2 (ja) ビニールハウス天井およびその結露集中防止方法
JP3596834B2 (ja) 自己浄化性表面を備えた道路標識用反射板
JPH0959042A (ja) 防曇性コーティングを備えた透明基材
JPH0983005A (ja) 自己浄化性のカバーを備えた太陽電池
JP3744061B2 (ja) 透水性舗装材
JP3124491B2 (ja) 遮音壁の洗浄方法
JPH0959041A (ja) 光触媒を含有する防曇性コーティング組成物
JPH0978791A (ja) 撥水汚染対抗性の外壁および撥水汚染防止方法
JP2003226842A (ja) 光触媒性コーティング剤
JP3648848B2 (ja) 視認性に優れた路面標示、その施工方法およびセルフクリーニング方法
JP4120943B2 (ja) トンネル用又は道路用の照明装置
JP3191259B2 (ja) 基材表面の親水化方法
JP3643290B2 (ja) 遮音壁
JP3634630B2 (ja) 防曇性道路反射鏡
JP3115534B2 (ja) 防汚性トンネル内壁、その防汚方法および洗浄方法
JP2007277935A (ja) 道路用標示体
JP3379581B2 (ja) 建物外壁及び建物外壁用構造要素
JPH09228072A (ja) 屋外設置部材
JPH0956742A (ja) 防曇性ゴーグル
JPH1181719A (ja) 浴室、浴室天井用コーティング組成物、浴室天井用貼着フィルム
JPH10195383A (ja) プラスチック基材へ光触媒性酸化チタン粒子を固着させるためのプライマ−組成物、及び光触媒性部材
JPH1158629A (ja) 農業用防曇性フィルム
JP2002148419A (ja) 自浄性再帰反射体
JP2003116689A (ja) 防曇鏡およびその製造方法
JP2001049827A (ja) 建物外壁、建物外壁用構造要素及び建物外壁用コーティング材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040116

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040430

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

S211 Written request for registration of transfer of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314211

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term