JP3595307B2 - 製品出荷システム及び製品出荷方法 - Google Patents

製品出荷システム及び製品出荷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3595307B2
JP3595307B2 JP2002027652A JP2002027652A JP3595307B2 JP 3595307 B2 JP3595307 B2 JP 3595307B2 JP 2002027652 A JP2002027652 A JP 2002027652A JP 2002027652 A JP2002027652 A JP 2002027652A JP 3595307 B2 JP3595307 B2 JP 3595307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
pallet
display information
shipping
delivery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002027652A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002308408A (ja
Inventor
寛 正田
勝 藤本
Original Assignee
しげる工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by しげる工業株式会社 filed Critical しげる工業株式会社
Priority to JP2002027652A priority Critical patent/JP3595307B2/ja
Publication of JP2002308408A publication Critical patent/JP2002308408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595307B2 publication Critical patent/JP3595307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製品出荷システム及び製品出荷方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、取引先業者が発注業者から各出荷製品のパレット搭載順序指示情報を取引先側端末装置を介して受け取ると、区画された納入用パレットにその搭載順序に従って搭載して出荷する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、出荷すべき各製品がパレットに載置されているが、その載置状態がバラバラであると、区画された納入用パレットに搭載順序に従って搭載するのに相当の時間が掛かり、出荷が迅速に行えないという問題があり、ときに搭載順序を誤ることも起こりえるという問題があった。
【0004】
そこで本発明は、上記の点に鑑み、搭載順序が誤ることを極力少なくすると共に、区画された納入用パレットに搭載順序に従って搭載する時間を短縮し、出荷が迅速に行えるようにすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため第1の製品出荷システムの発明は、各出荷製品の納入パレット搭載順序指示情報を送信する発注側端末装置と、該発注側端末装置に通信回線を介して接続されて前記指示情報を受信すると共に該指示情報を変換プログラムにより各出荷製品の種類に応じて識別可能な区画表示情報に変換可能な取引先側端末装置と、該取引先側端末装置の操作により前記変換後の区画表示情報をプリントアウトする印刷機と、該印刷機でプリントアウトした区画表示情報が表示されて区画された状態で製品を搭載可能な納入用パレットを搬送する搬送用台車と、出荷製品の種類毎に識別可能な表示部を備えて出荷すべき製品がその種類に合わせて取引先側で搭載される複数の製品パレットとを備え、作業者が前記表示部を備えた前記製品パレットに搭載された各製品を、前記納入搬送用台車に搭載された納入用パレットに表示された前記区画表示情報に基づいて選択して、該納入用パレットに区画した状態で搭載できるようにしたことを特徴とする。
【0006】
また第2の発明は、第1の発明において、前記印刷機をカラー印刷機とし、該印刷機でプリントアウトした区画表示情報が前記出荷製品の種類毎に異なる色彩であると共に、当該出荷製品を搭載する前記製品パレットの一部又は全部に前記区画表示情報と同一の色彩を付して前記表示部としたことを特徴とする。
【0007】
更に第3の発明は、第1の発明において、前記印刷機をカラー印刷機とし、該印刷機でプリントアウトした区画表示情報が前記出荷製品の種類毎に異なる色彩であると共に、当該出荷製品を搭載する前記製品パレットの所定箇所に前記区画表示情報と同一の色彩が付されたラベルを付して前記表示部としたことを特徴とする。
【0008】
また第4の発明は、第1乃至第3の発明において、前記搬送用台車が自走型搬送車と、該自走型搬送車に連結される区画された収納部を備えた納入用パレットを搭載する台車とから成ることを特徴とする。
【0009】
更に第5の製品出荷方法の発明は、各出荷製品の納入パレット搭載順序指示情報を発注者が送信し、前記指示情報を取引先が受信し、取引先が受信した前記指示情報を変換プログラムにより各出荷製品の種類に応じて識別可能な区画表示情報に変換し、この変換後に前記区画表示情報をプリントアウトし、区画された状態で出荷製品を搭載可能な納入用パレットに、このプリントアウトした区画表示情報を表示し、出荷製品が取引先側でその種類に合わせて搭載された複数の製品パレットに出荷製品の種類毎に識別可能に表示し、少なくとも1つの納入用パレットに表示された前記区画表示情報に基づいて、前記表示を備えた各製品パレットに搭載されている製品を選択して、各納入用パレットに区画した状態で搭載することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づき、本発明の第1の実施の形態について説明する。先ず、図1のシステム構成図に基づき、説明する。1は例えばパーソナル・コンピュータである発注側端末装置で、そのハードディスク又はRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に格納された各出荷製品、例えば自動車のドアの納入パレット搭載順序指示情報(図2参照)を送信する。2は該発注側端末装置1に通信回線たる専用通信回線3を介して接続される、例えばパーソナル・コンピュータである取引先側端末装置で、前記指示情報を通信回線である専用通信回線3を介して発注側端末装置1から受信すると共に自己のハードディスク又はRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に格納し、また受信した前記指示情報を各出荷製品の種類に応じて色彩が異なる区画情報としてのカラー区画表示情報(図3参照)に自己のROM(リード・オンリー・メモリ)に格納された変換プログラムにより変換し、変換後のカラー区画表示情報を前記RAM(ランダム・アクセス・メモリ)に格納する。4はカラー印刷機で、前記取引先側端末装置2の操作により前記変換後のカラー区画表示情報がプリントアウト可能である。
【0011】
そして、このカラー印刷機でカラー印刷されたカラー区画表示情報の用紙は、例えば透明なクリアケースに入れられ、後述の納入用パレット12の所定箇所に吊下げるか、取外し可能に固定され、後述の製品搭載の際に参照される。
【0012】
尚、前記カラー区画表示情報に従って台車11A上の納入用パレット12に順次搭載するが、カラー区画表示情報の配置と納入用パレット12の区画の配置は同一であり、このカラー区画表示情報について説明すると、上段の最左部が搭載順序番号が「1」で最右部が「6」であり、中段の最左部が「7」で最右部が「12」であり、下段の最左部が「13」で最右部が「18」であり、例えば搭載順序番号が「1」、「3」、「5」、「6」、「9」、「11」、「12」、「14」、「16」及び「18」の区画には、それぞれ色彩がベージュ(「BEIGE」)の自動車の右のフロントドア(「FRH」)の「52D」という型番のものを搭載する必要があることを意味し、枠の中に「ピンク」と書いてあり、枠自体もピンクの色彩が付されてある。
【0013】
また、同様に搭載順序番号が「2」、「8」、「15」及び「17」の区画には、それぞれ色彩がベージュ(「BEIGE」)の自動車の右のフロントドア(「FRH」)の「54D」という型番のものを搭載する必要があることを意味し、枠の中に「ブルー」と書いてあり、枠自体もブルーの色彩が付されてあり、同様に搭載順序番号が「4」、「7」、「10」及び「13」の区画には、それぞれ色彩がベージュ(「BEIGE」)の自動車の右のフロントドア(「FRH」)の「54BD」という型番のものを搭載する必要があることを意味し、枠の中に「イエロー」と書いてあり、枠自体もイエローの色彩が付されてある。
【0014】
このように、図3に示すカラー区画表示情報は、図2に示す納入パレット搭載順序指示情報の最左コラムに示す情報を変換したものであり、同様に左から2番目のコラムに示す情報もそれぞれ変換されるが、次の台車11B上の納入用パレット12の上段の最左部が搭載順序番号が「1」の区画で、色彩がベージュ(「BEIGE」)の自動車の右のリアドア(「RRH」)の「34D」という型番のものを搭載する必要があることを意味し、枠の中に「グリーン」と書いてあり、枠自体もグリーンの色彩が付されてあるものであり、3番目のコロムは左のフロントドア(「FLH」)の「53D」などの型番のものを搭載する必要があることを意味し、4番目のコラムは左のリアドア(「RLH」)の「35D」などの型番のものを搭載する必要があることを意味し、型番毎に異なる色彩が付されるものである。
【0015】
次に図4に基づき説明する。5は製品パレットで、出荷製品の種類毎に異なる色彩が付された表示部としての色彩表示部を備えており、その色彩の種類は前記カラー区画表示情報のものと同一色であり、製造されて出荷すべき製品をその種類に合わせて取引先側がこの製品パレット5上に搭載する。
【0016】
即ち、前記製品パレット5の一部(例えば上面など)又は全部に前記出荷製品の種類毎に異なる色彩を付して前記色彩表示部としたり、又は前記製品パレット5の所定箇所に前記出荷製品の種類毎に異なる色彩が付されたラベルを付して前記色彩表示部とし、取引先の作業者が製造された製品の種類に応じて、対応する製品パレット5に色彩が付された色彩表示部を確認して前記納入用パレット12に製品を搭載する。そして、この複数の製品パレット5は、互いに向かい合うように2列に並設されるが、必ずしも同じ型番のものが集合しているわけではない。前記納入用パレット12は、搬送方向と直交する方向から製品が載置されるが、この場合一側から又は両側から載置されるものであればよい。
【0017】
7は前記2列に並設された製品パレット5群の間を移動する搬送用台車で、前記カラー印刷機4でプリントアウトしたカラー区画表示情報が表示されて区画された状態で製品を搭載可能な納入用パレット12を搬送する。具体的には、前記搬送用台車7が自走型搬送車9と、該自走型搬送車9に公知の連結具10を介して回動可能に連結される台車11とから成る。そして、このキャスター14を有する台車11に区画された収納部を備えた納入用パレット12が搭載され、台車11同士も公知の連結具10を介して回動可能に連結される(図5参照)。
【0018】
尚、前記納入用パレット12は区画された収納部の数により1つのもので又は複数の分割されたものを結合して作製してもよい。前記納入用パレット12と前記台車11とは、一体に作製してもよいし、あるいは夫々別々に作製し前記台車11の上に前記納入用パレット12を搭載して両者を固定するようにしてもよい。
【0019】
前記自走型搬送車9は公知のAGV(Automated Guided Vehicle)から成る自走型搬送車で、前記2列に並設された製品パレット5群の間に敷設された磁気テープから成る走行線13に沿って図示しない駆動源により移動する。
【0020】
尚、前記2列に並設された製品パレット5群の間において停止ステーションを設けて所定位置で前記自走型搬送車9を停止させるようにしてもよいが、本実施形態では停止させないが、ゆっくり移動させるように構成し、製品搭載の便宜を図っている。
【0021】
以上のような構成により、以下動作について説明する。発注側端末装置1を用いて、そのハードディスク又はRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に格納された各出荷製品である自動車のドアの納入パレット搭載順序指示情報(図2参照)を取引先側端末装置2に専用通信回線3を介して送信する。取引先側端末装置2は前記納入パレット搭載順序指示情報を受信すると、自己のハードディスク又はRAM(ランダム・アクセス・メモリ)に格納し、また受信した前記指示情報を各出荷製品の種類に応じて色彩が異なるカラー区画表示情報(図3参照)に変換プログラムにより変換し、変換後のカラー区画表示情報を前記RAMに格納する。
【0022】
そして、前記取引先側端末装置2の操作によりカラー印刷機4で、前記変換後のカラー区画表示情報をプリントアウトする。作業者はこのカラー印刷されたカラー区画表示情報の用紙を透明なクリアケースに入れ、1つの又は複数の納入用パレット12の所定箇所(複数箇所でもよい)に吊下げるか、取外し可能に固定する。
【0023】
従って、作業者は製品搭載の際にこのカラー区画表示情報の用紙を参照し、既に製造されて前記製品パレット5に搭載された各製品を前記台車11上の各納入用パレット12に、その区画した状態で搭載する。
【0024】
即ち、自走型搬送車9を移動させながら、カラー区画表示情報に従って順次搭載するが、例えばカラー区画表示情報の配置と納入用パレット12の区画の配置は同一であり、搭載順序番号が「1」、「3」、「5」、「6」、「9」、「11」、「12」、「14」、「16」及び「18」の区画には、それぞれ色彩がベージュ(「BEIGE」)の自動車の右のフロントドア(「FRH」)の「52D」という型番のものを搭載する必要があることを意味し、枠の中に「ピンク」と書いてあり、枠自体もピンクの色彩が付されてあるので、ピンクの前記色彩表示部を有する前記製品パレット5を作業者が確認しつつ、この製品パレット5に載置された製品、即ち「52D」という型番のベージュの右のフロントドアを納入用パレット12の所定の区画に順次搭載する。
【0025】
以下同様に、カラー区画表示情報に従って搭載順序番号が「2」、「8」、「15」及び「17」の区画には、それぞれ色彩がベージュの右のフロントドアの「54D」という型番のものをブルーの前記色彩表示部を有する前記製品パレット5を作業者が確認しつつ、この製品パレット5に載置された製品、即ち「54D」という型番のベージュの右のフロントドアを順次搭載し、また搭載順序番号が「4」、「7」、「10」及び「13」の区画には、それぞれ色彩がベージュの右のフロントドアの「54BD」という型番のものをイエローの前記色彩表示部を有する前記製品パレット5を作業者が確認しつつ、この製品パレット5に載置された製品、即ち「54BD」という型番のベージュの右のフロントドアを順次搭載する。
【0026】
以上のように、異なる色彩順に搭載するように説明したが、これに限らず搭載順序番号順に搭載してもよく、更には所定の順序に拘らずに搭載してもよい。次に、図2の左から2番目のコラム、3番目のコラム及び4番目のコラムに対応するカラー区画表示情報に従って各台車11B、11C及び11D上の納入用パレット12に以下同様に搭載するものである。
【0027】
尚、カラー区画表示情報の配置と納入用パレット12の区画の配置は必ずしも同一でなくともよいが、カラー区画表示情報における色彩と製品パレット5の色彩表示部に付された色彩が同一であれば、一目瞭然であり、搭載すべき型番の製品を迅速に見つけ出すことができ、また誤って異なる型番のものを搭載することも無くなるものである。
【0028】
更には、区画表示情報と製品パレット5の表示部とを同一の色彩を用いて製品の型番を識別したが、これに限らず文字、図形、記号若しくはこれらの結合又はこれらと色彩との結合を用いて識別してもよい。
【0029】
以上本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含するものである。
【0030】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、搭載順序が誤ることを極力少なくすると共に、区画された納入用パレットに搭載順序に従って搭載する時間を短縮し、出荷が迅速に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本システムのシステム構成図である。
【図2】納入パレット搭載順序指示情報を示す図である。
【図3】カラー区画表示情報を示す図である。
【図4】製品パレット群と搬送用台車とを示す概略平面図である。
【図5】台車及び納入用パレットを示す側面図である。
【符号の説明】
1 発注側端末装置
2 取引先側端末装置
3 専用通信回線
4 カラー印刷機
5 製品パレット
7 搬送用台車
9 自走型搬送車
11 台車
12 納入用パレット

Claims (5)

  1. 各出荷製品の納入パレット搭載順序指示情報を送信する発注側端末装置と、該発注側端末装置に通信回線を介して接続されて前記指示情報を受信すると共に該指示情報を変換プログラムにより各出荷製品の種類に応じて識別可能な区画表示情報に変換可能な取引先側端末装置と、該取引先側端末装置の操作により前記変換後の区画表示情報をプリントアウトする印刷機と、該印刷機でプリントアウトした区画表示情報が表示されて区画された状態で製品を搭載可能な納入用パレットを搬送する搬送用台車と、出荷製品の種類毎に識別可能な表示部を備えて出荷すべき製品がその種類に合わせて取引先側で搭載される複数の製品パレットとを備え、作業者が前記表示部を備えた前記製品パレットに搭載された各製品を、前記納入搬送用台車に搭載された納入用パレットに表示された前記区画表示情報に基づいて選択して、該納入用パレットに区画した状態で搭載できるようにしたことを特徴とする製品出荷システム。
  2. 前記印刷機をカラー印刷機とし、該印刷機でプリントアウトした区画表示情報が前記出荷製品の種類毎に異なる色彩であると共に、当該出荷製品を搭載する前記製品パレットの一部又は全部に前記区画表示情報と同一の色彩を付して前記表示部としたことを特徴とする請求項1に記載の製品出荷システム。
  3. 前記印刷機をカラー印刷機とし、該印刷機でプリントアウトした区画表示情報が前記出荷製品の種類毎に異なる色彩であると共に、当該出荷製品を搭載する前記製品パレットの所定箇所に前記区画表示情報と同一の色彩が付されたラベルを付して前記表示部としたことを特徴とする請求項1に記載の製品出荷システム。
  4. 前記搬送用台車が自走型搬送車と、該自走型搬送車に連結される区画された収納部を備えた納入用パレットを搭載する台車とから成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の製品出荷システム。
  5. 各出荷製品の納入パレット搭載順序指示情報を発注者が送信し、
    前記指示情報を取引先が受信し、
    取引先が受信した前記指示情報を変換プログラムにより各出荷製品の種類に応じて識別可能な区画表示情報に変換し、
    この変換後に前記区画表示情報をプリントアウトし、
    区画された状態で出荷製品を搭載可能な納入用パレットに、このプリントアウトした区画表示情報を表示し、
    出荷製品が取引先側でその種類に合わせて搭載された複数の製品パレットに出荷製品の種類毎に識別可能に表示し、
    少なくとも1つの納入用パレットに表示された前記区画表示情報に基づいて、前記表示を備えた各製品パレットに搭載されている製品を選択して、各納入用パレットに区画した状態で搭載する、
    ことを特徴とする製品出荷方法。
JP2002027652A 2001-02-09 2002-02-05 製品出荷システム及び製品出荷方法 Expired - Fee Related JP3595307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002027652A JP3595307B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-05 製品出荷システム及び製品出荷方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033235 2001-02-09
JP2001-33235 2001-02-09
JP2002027652A JP3595307B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-05 製品出荷システム及び製品出荷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002308408A JP2002308408A (ja) 2002-10-23
JP3595307B2 true JP3595307B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=26609177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002027652A Expired - Fee Related JP3595307B2 (ja) 2001-02-09 2002-02-05 製品出荷システム及び製品出荷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3595307B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002308408A (ja) 2002-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4669047A (en) Automated parts supply system
US11383930B2 (en) Delivery system
CN105934404B (zh) 具有产品放置指示的材料搬运车辆
CN110892428A (zh) 全自动自助商店
JPH03156383A (ja) 自走車搬送システム
JP2004107003A (ja) ピッキング・カート及びこれによるデジタルピッキング
EP0711701B1 (en) Assembling method of products and assembling apparatus of the same
JPH10105238A (ja) 台車の積込み装置
WO2021172335A1 (ja) 搬送制御装置、搬送制御方法、及びプログラム
US7117798B2 (en) Goods transport system and method for operating a goods transport system
JP3595307B2 (ja) 製品出荷システム及び製品出荷方法
JP2002154618A (ja) 物流管理システム
JP5311992B2 (ja) タイヤ生産管理システム
JP4405633B2 (ja) 商品の入出荷管理システム
JPS63212606A (ja) 物品搬送設備
US20070228142A1 (en) Goods supply system
US20020109008A1 (en) Product shipping system
JP2001026310A (ja) ソーティングシステム
JPH0873009A (ja) 在庫管理システム
JPS6015303A (ja) 商品の自動配送方法
JP2000142927A (ja) 商品仕分けシステム
WO2021144865A1 (ja) 部品供給ユニットの入出庫システム
JPS5997999A (ja) 物品搬送装置
JPH0717607A (ja) 台車集配装置
JPH0640527A (ja) ピッキングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040902

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees