JP3593357B2 - 抗菌剤 - Google Patents

抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3593357B2
JP3593357B2 JP05257494A JP5257494A JP3593357B2 JP 3593357 B2 JP3593357 B2 JP 3593357B2 JP 05257494 A JP05257494 A JP 05257494A JP 5257494 A JP5257494 A JP 5257494A JP 3593357 B2 JP3593357 B2 JP 3593357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pylori
present
ulcer
gastritis
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05257494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07242560A (ja
Inventor
達 酒井
茂則 山田
重光 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP05257494A priority Critical patent/JP3593357B2/ja
Publication of JPH07242560A publication Critical patent/JPH07242560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593357B2 publication Critical patent/JP3593357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、微好気性グラム陰性螺旋状短桿菌であるヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori、以下 H.pylori)に起因する疾患、特に再発性消化性潰瘍および胃炎を予防・改善・治療する抗菌剤に関する。
【0002】
【発明の背景】
従来、数多くの成分が胃潰瘍、十二指腸潰瘍等の消化性潰瘍を予防・改善・治療する抗潰瘍剤として利用されており、最近ではそれらの中でもヒスタミン H−受容体拮抗剤が中心的に使われている。ヒスタミン H−受容体拮抗剤の登場により消化性潰瘍および胃炎の、それも特に自覚症状の速やかな改善・治療が可能となった。しかしヒスタミン H−受容体拮抗剤を含む従来の抗潰瘍剤による消化性潰瘍治療または胃炎の治療においては、治癒して薬物治療を止めた後に高率で再発する問題があり、長らくその原因が不明であったため、有効な予防・治療法が確立されていなかった。
【0003】
一方1979年以降になって、消化性潰瘍患者の胃粘膜内に、微好気性グラム陰性螺旋状短桿菌である H.pylori が存在し、細菌が胃炎や胃潰瘍と密接な関連を持つことが示された。なお H.pylori は、1989年以前にはキャンピロバクター・ピロリ(Campylobacter pylori)と呼ばれていたが、細菌分類学上の再考察から、同年以降は H.pyloriと改名されており、中には C.pylori と表記する文献もあるが、両者は基本的に同一のものである。
【0004】
例えば、メディカル・ジャーナル・オブ・オーストラリア(Med.J.Aust.) 第142巻,436−439頁,1985年およびアメリカン・ジャーナル・オブ・ガストロエンテロロジー(Am.J.Gastroentel.) 第82巻,192−199頁,1987年には、健常人ボランティアに H.pylori を経口投与すると、急性胃炎が発症したとの報告がなされている。
【0005】
またガストロエンテロロジー(Gastroentel.)第94巻,33−40頁,1988年には、消化性潰瘍患者に抗生物質を投与して H.pylori を除菌すると、胃組織像の改善が認められたことも報告されており、 H.pylori と胃炎や消化性潰瘍との関連性が注目されている。
【0006】
さらにランセット(Lancet),1437−1442頁,1988年には、 H.pylori 陽性の消化性潰瘍患者は、陰性の患者と比較して消化性潰瘍の再発率が高いことが報告され、再発性消化性潰瘍を予防・治療するには、H.pylori の除菌が必須であることが明らかになった。
【0007】
【従来技術】
H.pylori を除菌することが可能な薬剤としては、ペニシリン系やセファロスポリン系、テトラサイクリン系、ニューキノロン系、マクロライド系などの抗生物質、あるいはプラウトノールやソファルコン、塩酸ベネキサート、ビスマス製剤、オメプラゾールランソプラゾールなどのベンズイミダゾール系化合物などの抗潰瘍剤がある。
【0008】
【本発明が解決しようとする問題点】
従来の H.pylori を除菌することが可能な薬剤の中でも、ベンズイミダゾール系化合物以外の上記抗潰瘍剤に属する薬剤は除菌作用が非常に弱く、常用量では十分な除菌が期待できない問題があった。一方抗生物質に属する薬剤は、除菌作用は非常に強力ではあるが、過敏症や下痢等の副作用が多く、また長期間使用すると臓器・血液障害等の非回復性の重篤な副作用や耐性菌が出現するなどの問題が多く、臨床上、 H.pylori に起因する再発性消化性潰瘍および胃炎を確実かつ長期間安全に予防・治療できる薬剤が望まれていた。
【0009】
このような背景のもとに、常用量で十分な H.pylori 除菌作用を有し、かつ長期間使用しても安全性の高い薬剤の開発が続けられてきた。
【0010】
例えば特開平2−209809号公報には、胃酸分泌抑制作用を有する抗潰瘍剤である5−メトキシ−2−(4−メトキシ−3,5−ジメチルピリジン−2−イル)メチルスルフィニル−1H−ベンズイミダゾール(一般名、オメプラゾール)またはその塩が、 H.pylori の臨床分離株の1つであるH.pylori8005に対して抗菌作用を有することが記載されている。
【0011】
また特開平3−173817号公報にはランソプラゾールを始めとするベンズイミダゾール系化合物が、 H.pylori の標準菌株であるH.pylori NCTC−11916,NCTC−11637および臨床分離株であるH.pylori PCL−56,CPY−0011−1,KS−13,CLO−1,CLO−6に対して抗菌作用を有することが記載されている。
【0012】
臨床において、抗生物質と同等の H.pylori 除菌作用を発揮するためには、 H.pylori 標準菌株および臨床分離株に対して幅広い抗菌作用を有することが必要である。前記の H.pylori に有効な抗生物質の抗菌活性は、最小発育阻止濃度(以下、MIC)が高くても約 1μg/ml以下であり、同等の作用を期待するにはこの数値以下の抗菌活性を有することが、再発性潰瘍に対する臨床的有用性を判断する基準となる。
【0013】
かかる観点から前記の発明化合物群を評価すると、特開平2−209809号公報および特開平3−173817号公報に記載されているオメプラゾールは十分な抗菌活性を有しているとは言えず、また特開平3−173817号公報に記載されているオメプラゾール以外の発明化合物群においても、すべての試験菌株に対して比較的抗生物質に近い抗菌活性を有しているものは、14化合物中3化合物のみであった。
【0014】
そこで本発明者らは、優れた H.pylori 除菌作用を有し、かつ長期間投与した際も安全性が高いという要件を備えている薬剤について鋭意研究を行ってきた。その結果、生薬粉末または生薬抽出物が抗菌剤として所期の目的を達することを見い出し本発明を完成した。したがって、本発明の目的は臨床的有用性の高い抗菌剤、ヘリコバクター・ピロリ除菌剤、胃炎または胃潰瘍予防・治療・改善剤を提供することにある。
【0015】
本発明にかかる生薬粉末または生薬抽出物は、日本薬局方に収載されている健胃・止瀉・鎮痛・鎮痙作用等を有している成分であるが、本発明者らはその後の研究により、意外にも抗生物質と同等の H.pylori 除菌作用を有していることを見い出し、本発明を完成したものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる生薬粉末または生薬抽出物は、オウバク(黄柏)、コウボク(和厚朴)、ケイヒ(桂皮)、チョウジ(丁子)、ハッカ(薄荷)、ウイキョウ(茴香)またはショウキョウ(生姜)から選ばれた1種以上であり、すべて医薬原料等として入手できるものである。本発明はこれらの生薬成分を有効成分とする抗菌剤であり、 H.pylori 除菌剤であり、胃炎または胃潰瘍予防・治療・改善剤である。
【0017】
したがって本発明の目的は、抗生物質と同等の H.pylori 除菌作用を有し、かつ長期間投与した際にも安全性が高く、特に胃炎または潰瘍に対して優れた臨床的有用性を有する抗菌剤、 H.pylori 除菌剤を提供することにある。
【0018】
なお本発明にかかる生薬抽出物は、水あるいはアルコール・アセトン等の有機溶媒で抽出した成分であれば限定されない。
【0019】
次に本発明の効果を示すため、抗菌力試験例を掲げる。
【発明の効果】
抗菌力試験
(方法)
H.pylori、細菌、酵母、カビは、標準株を用いた。また H.pylori は日本化学療法学会標準法のペーパー・ディスク法に、細菌、酵母、カビは同じく寒天平板希釈法に、それぞれ準じて下記生薬抽出物の in vitro 抗菌力を測定した。
【0020】
(1) オウバク(黄柏)水抽出エキス
(2) コウボク(和厚朴)水抽出エキス
(3) ケイヒ(桂皮)油
(4) チョウジ(丁子)油
(5) ハッカ(薄荷)油
(6) ウイキョウ(茴香)油
(7) ショウキョウ(生姜)油
【0021】
なお寒天平板法においては、各被験物質を2%、1%、0.5%となるように培地に加え、最小発育阻止濃度(%)を求めた。またペーパー・ディスク法においては、各被験物質の2%、1%、0.5%溶液を調製した後、紙にしみこませ、この紙を培地の上に乗せて最小発育阻止濃度(%)を求めた。また、 H.pylori 以外の細菌は、トリプチケースソイアガー(ベクター・ディクソン・アンド・カンパニー社製)を用い、37℃で、3日間培養した。酵母・カビはグルコース・ペプトンアガー(ベクター・ディクソン・アンド・カンパニー社製)を用い、25℃で、5日間培養した。
【0022】
試験平板培地には、Brucella agar(ベクター・ディクソン・アンド・カンパニー社製、商品名: BBL Microbiology Systems)に馬脱繊維血液を7%添加したものを用いた。37℃、pH7.0にて3日間、微好気的条件下に(ベクター・ディクソン・アンド・カンパニー社製、商品名: キャンピパック)培養し、最小発育阻止濃度(以下MIC、単位[%])を求めた。
【0023】
(結果)
結果を表1に示す。
【0024】
【表1】
Figure 0003593357
【0025】
上記の表1から、本発明にかかる生薬粉末または生薬抽出物は、優れた H.pylori除菌作用を有することが明らかである。また本発明化合物は抗生物質ではないので、耐性菌に対する有効性も期待できる。なお本発明にかかる生薬成分は、生薬として安全性は広く認められているところであり、長期間の投与も可能である。さらに他のグラム陽性菌およびグラム陰性菌や酵母、カビに対しては発育を阻止せず、 H.pylori に選択的な除菌作用を示した。したがって抗生物質投与時に起きる、腸内細菌叢の交代などの、臨床上の問題も生じない。
【0026】
上記の実験例から明らかなように、本発明にかかる生薬成分は抗生物質と同等の優れたH.pylori除菌作用を有し、従って H.pylori に起因する胃炎または胃潰瘍を予防・改善・治療する抗菌剤として有用である。
【0027】
具体的には、健胃・止瀉・鎮痛・鎮痙作用等を有しつつ、胃炎または胃潰瘍を予防・改善・治療し、かつ H.pylori に起因する再発性潰瘍・胃炎をも予防・改善・治療できる安全性の高い抗菌剤として、抗生剤を併用することなく長期間投与することが可能である。
【0028】
本発明化合物を、抗菌剤として患者に投与する際の投与経路、投与量は、患者の症状、潰瘍・胃炎の種類・程度、年齢、心・肝・腎機能などにより異なり限定されないが、通常成人では、 1日 0.1〜1500mgを、好ましくは 1〜1000mgを、より好ましくは 10〜750mgを、さらに好ましくは 50〜500mgを経口投与する。
【0029】
投与剤型としては、例えば散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤などが挙げられる。製剤化の際は、通常の製剤担体を用いて常法により製造することができる。
【0030】
常法により経口用固形製剤を調製する場合は、主薬に賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等とする。
【0031】
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素などが、結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンなどが、崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等が、滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等が、着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものが、矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等が用いられる。これらの錠剤、顆粒剤には糖衣、その他必要により適宜コーティングすることは勿論差し支えない。
【0032】
また液剤を調製する場合にも、通常の製剤担体を用いて常法により製造することができる。
【0033】
次に本発明にかかる抗菌剤の製剤例の代表例として、ケイヒの製剤例を実施例として示す。下記の処方例によりそれぞれの製剤とするが、本発明の実施例がこれらに限定されないことは言うまでもない。
【0034】
【実施例】
実施例1 ケイヒ倍散の調製
下記処方に従い、常法によりケイヒ倍散を得た。
【0035】
【表2】
Figure 0003593357
【0036】
実施例2 ケイヒの散剤
下記処方に従い、常法によりケイヒの散剤を得た。
【0037】
【表3】
Figure 0003593357
【0038】
実施例3 ケイヒの顆粒剤
下記処方に従い、常法によりケイヒの顆粒剤を得た。
【0039】
【表4】
Figure 0003593357
【0040】
実施例4 ケイヒの錠剤
下記処方に従い、湿式によりケイヒの錠剤を得た。
【0041】
【表5】
Figure 0003593357
【0042】
実施例5 ケイヒのドリンク剤
下記処方に従い、以下の方法によりケイヒのドリンク剤を得た。
ケイヒ油、プロピルパラベン、香料をアルコールに溶解した−(1)
別に、その他の成分を精製水約70mlに溶解し、(1)を少しづつ加えて均一にした後、100mlにメスアップした。通常の濾過(0.45mm)した後、容器に充填し、必要により殺菌した。
【0043】
【表6】
Figure 0003593357
【0044】
なお、ケイヒ以外のオウバク、コウボク、チョウジ、ハッカ、ウイキョウ、ショウキョウ等の製剤についても、同様にして製造することができる。また、2種類以上の生薬成分を配合してもよい。

Claims (1)

  1. コウボク、チョウジおよびハッカから選ばれる1種以上を有効成分とするヘリコバクター・ピロリ除菌剤。
JP05257494A 1994-02-28 1994-02-28 抗菌剤 Expired - Fee Related JP3593357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05257494A JP3593357B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05257494A JP3593357B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07242560A JPH07242560A (ja) 1995-09-19
JP3593357B2 true JP3593357B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=12918587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05257494A Expired - Fee Related JP3593357B2 (ja) 1994-02-28 1994-02-28 抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593357B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2182917C (en) * 1996-03-26 2001-05-08 Alvin B. Segelman Composition and method for treating and preventing helicobactor pylori-associated stomach gastritis, ulcers and cancer
WO1998009652A1 (fr) * 1996-09-06 1998-03-12 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. COMPOSITION, AGENT ANTIMICROBIEN, AGENT DE PREVENTION DES INFECTIONS, ET PRODUIT ALIMENTAIRE CONTRE L'$i(HELICOBACTER PYLORI)
JP4712928B2 (ja) * 1999-09-03 2011-06-29 カゴメ株式会社 慢性肝炎抑制剤
JP2002205939A (ja) * 2001-01-05 2002-07-23 Sankyo Co Ltd 抗潰瘍剤組成物
GB2453728B (en) * 2007-10-16 2009-11-04 Medical & Pharmaceutical Indus Use of a potent product extracted from rhizomes of zingiber offcinale in preparation of a medicament for treatment gastritis, gastric ulcer and duodenal ulcer
CN103127262A (zh) * 2013-02-19 2013-06-05 青岛正大海尔制药有限公司 一种治疗慢性胃炎的中药组合物
CN104288749A (zh) * 2014-11-10 2015-01-21 天农大(天津)生物科技有限公司 一种治疗猪胃溃疡的中药组合物及其制备方法
KR102247702B1 (ko) * 2017-01-11 2021-05-03 주식회사 종근당 위염 또는 소화성궤양 예방 또는 치료용 조성물
CN109646664A (zh) * 2019-02-15 2019-04-19 王捷虹 三香祛寒药饼灸
KR102333258B1 (ko) * 2020-09-04 2021-12-01 표 송 천연 항균물질 제조방법 및 상기 제조방법으로 제조된 천연 항균물질을 포함하는 항균제

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07242560A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0616808B1 (en) Use of rifaximin and pharmaceutical compositions containing it in the treatment of gastric dyspepsia caused by helicobacter pylori
US5527814A (en) Use of 2-amino-6-(trifluoromethoxy)benzothiazole for obtaining a medicament for the treatment of amyotrophic lateral sclerosis
CA1302891C (en) Pharmaceutical formulations of acid labile substances for oral use
AU626641B2 (en) Use of omeprazole as an antimicrobial agent
JPH07505901A (ja) 胃酸分泌阻害作用を有する物質と酸分解性抗生物質の相乗作用配合物
US5629297A (en) Medicament for treating gastrointestinal disorders
JP3593357B2 (ja) 抗菌剤
CA2344308C (en) Taurolidine and/or taurultam against infectious ulcer or gastritis
EP0585722B1 (en) Benzimidazole derivatives as antimicrobal agent against Campylobacter pylon
US6426369B1 (en) Oxethazaine as antimicrobial agent
JPH10109942A (ja) 医 薬
JP2798588B2 (ja) 抗菌剤
EP0621035B1 (en) 2-[[2-(N-isobutyl-N-methyl)amino] benzylsulfinyl]benzimidazole as antomicrobial agent against Helicobacter pylori
HU206623B (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing imidazo-pyrrolo-benzodiazepine as antipsychotic active component
JP3490146B2 (ja) 抗ヘリコバクター・ピロリ剤
SK698A3 (en) Use of allylamine derivatives such as terbinafine, in the manufacture of a medicament for the treatment of helicobacter pylori infection of associated diseases
JP3964476B2 (ja) 消化性潰瘍治療剤
US6162792A (en) Use of spiramycin for treating gastrointestinal disorders caused by H. pylori
ZA200100360B (en) Method of treatment.
JP2000080031A (ja) 抗菌剤
Roed-Petersen Miconazole in the treatment of oral candidosis
JPH0977766A (ja) 4−アミノ−5−ピリミジンカルボン酸誘導体を有効 成分とする抗菌剤
JPH0899808A (ja) 抗菌剤
WO2001003701A1 (en) An oral composition having as a first active ingredient budesonide and as a second active ingredient an antibiotic, for use in intestinal conditions, especially crohn's disease
JPH07118153A (ja) 抗ウレアーゼ剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees