JP3593251B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3593251B2
JP3593251B2 JP00635398A JP635398A JP3593251B2 JP 3593251 B2 JP3593251 B2 JP 3593251B2 JP 00635398 A JP00635398 A JP 00635398A JP 635398 A JP635398 A JP 635398A JP 3593251 B2 JP3593251 B2 JP 3593251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
recorded
light amount
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00635398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11203709A (ja
Inventor
片桐  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP00635398A priority Critical patent/JP3593251B2/ja
Publication of JPH11203709A publication Critical patent/JPH11203709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593251B2 publication Critical patent/JP3593251B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Varsatile Disk)で扱われている音楽データや動画データは1つの塊りとして記録されるのでデータの切れ目がない。CD‐R(CD‐Recordable),CD‐RW(CD‐Rewritable),DVD‐R、DVD‐RAM(DVD‐RW)等のような記録可能な光情報記録媒体に記録する場合も、切れ目なく記録できることが望ましい。データの追記或いは部分的な書換えを行う場合、結果的に、繋ぎ目の内容に続けて記録する必要があり、情報再生後に時間的ずれや切れ目なく即座に記録することになる。
【0003】
ここに、例えば相変化型の光ディスクはオーバライト可能な光情報記録媒体であり、RWタイプに利用される。このような相変化型光ディスクでは光スポットにより溶融温度まで熱せられ、その後、急冷されることによりアモルファス化される。また、光スポットにより転移温度(溶融温度より低い)まで熱せられ、その後、徐冷されることにより結晶化される。再生時には、アモルファス部分と結晶部分との反射率の差から生ずる光スポットの反射光量変化から再生信号を得ることになる。何れにしても、記録前の状態がアモルファス状態であろうと結晶状態であろうと、光スポットにより溶融点或いは転移温度に熱してしまえば、所望の相状態(アモルファス又は結晶)にすることができるので、消去動作と記録動作とを同時にできるため、オーバライトが可能なものである。
【0004】
このような相変化型光ディスクに対する光スポットの照射例を図10を参照して説明する。照射する光スポットの光量としては、Pr,Pe,Pwの3種類が設定されている。Prは再生に必要な再生用光量、Peは結晶化に必要な消去用光量、Pwはアモルファス化に必要な記録用光量であり、Pr<Pe<Pwなる関係に設定されている。
【0005】
このような条件下に記録動作について説明する。この記録動作に際して、光スポットは再生用光量Prで光り、再生状態にある。これにより、予め光ディスクが有するアドレスを探し(再生し)、所望のアドレスを検出したらそこから記録動作に入る。記録動作に入ると、最初のパルスで光スポットの光量は記録用光量Pwとなり、光ディスクの記録層をその温度が溶融点を越えるまで熱する。その後、一気に再生用光量Prまで光量を低下させて、記録部分の記録層を急冷させる。これにより、最初のパルスでアモルファス(マーク)部分101が形成される。同様にして、2番目のパルスでアモルファス部分102、3番目のパルスでアモルファス部分103が順次形成される。このようにして、アモルファス部分101,102,103が連続して形成されるので、時間軸方向に長いマークを記録し得る。このようにしてマークが形成された後、光スポットの光量は消去用光量Peであり続けるため消去が行われる。これにより、消去用スポット104が先に形成したアモルファス部分103の一部の消去を含むスペースsを形成することで、アモルファス部分101,102,103によるマークm1が完成する。続いて、2番目のマークm2を形成するために光スポットは記録用光量Pwと再生用光量Prとの繰返しとなるパルス状に光る。始めのパルスでアモルファス部分105が形成されるが、最初のアモルファス部分101に比べて大きくなる。これは、アモルファス部分105が形成される直前の光量が消去用光量Peであるのに対し、アモルファス部分101が形成される直前の光量が再生用光量Prであって小さいことが原因といえる。即ち、アモルファス部分を作成するためのパルス発光直前の光量が大きい方が、余熱として蓄熱される熱量が多いので、より高温になりやすく、このため、溶融点以上の領域が広くなるためである。
【0006】
このような記録動作を考慮し、記録データのパターンに応じて半導体レーザから出射されるレーザ光の光強度を変調するためのパルス発生回路を設けることで、長いマークを記録する際の蓄熱現象によるマーク後端部の太りを防止することが特開平6−44566号公報に示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この公報例方式による場合、マーク後端部の形状制御による再生信号のジッタ低下は期待できるが、マーク先端部の形状制御は行えないため、マーク先端部の形状に起因する再生信号のジッタを低減させることはできない。
【0008】
つまり、図10で説明したように、記録動作において始めに形成されるマークm1はその後に形成されるマークm2,m3,〜に比べて前端側エッジの半径が小さくなりやすく、マークm1の長さが短くなってしまう。このように記録されたマーク列を再生すると、時間軸の歪み(ジッタ)が発生し、記録特性が不安定となってしまう。
【0009】
そこで、本発明は、再生用の光スポットの光量のような小さな光量直後に記録する始めのマークに対しても、消去用の光スポットの光量のような大きな光量直後に記録するマークと同様なマーク形状を得るために、記録直前の余熱による蓄熱を同じように与えることができ、ジッタのない良好なる再生を行える光ディスク装置ないしは光情報記録媒体を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、対物レンズにより集光させる光スポットの光量を変化させて光情報記録媒体に対して情報の記録、再生又は消去を行う光ディスク装置において、記録を開始すべきアドレスを再生用の光量で検索し、該検索終了後に記録又は消去動作に移り、記録又は消去動作時にはその動作開始から一定時間内は通常の記録又は消去用の光スポットの光量よりも大きくなるように光スポットの光量を変化させる。
【0011】
従って、光量の小さめな再生用光量の光スポットに引き続き記録又は消去動作を行う動作開始時にはその光量を通常時よりも大きくすることで、擬似的に余熱による蓄熱効果を得ることができ、始めのマークについても光量の大きめな消去用光量の光スポットに引き続き記録されるマークと同様なマーク形状で記録でき、安定した記録を行え、ジッタのない良好なる再生が可能となる。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の光ディスク装置における一定時間の長さは、光情報記録媒体の移動速度に応じて可変される。従って、擬似的に与える余熱による蓄熱を、光情報記録媒体の移動速度により変動されることなく付与でき、余熱による蓄熱効果が確実かつ安定して得られる。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1記載の光ディスク装置における一定時間の長さは、光情報記録媒体の記録感度に応じて可変される。従って、擬似的に与える余熱による蓄熱を、光情報記録媒体の記録感度による熱伝導の変化により変動されることなく付与でき、余熱による蓄熱効果が確実かつ安定して得られる。
【0020】
請求項記載の発明は、対物レンズにより集光させる光スポットの光量を少なくともマーク記録光量とスペース記録光量とで変化させて光情報記録媒体に対してマークとスペースとを記録して情報の記録を行う光ディスク装置において、記録開始時にはその冒頭部分にスペースを記録するようにした。
【0021】
従って、記録開始時にはその冒頭部分に強制的にスペースを記録するようにしたので、光量の小さめな再生用光量の光スポットに引き続き行われる記録又は消去動作によるマーク形成時と光量の大きめな消去用光量の光スポットに引き続き行われるマーク形成時とで違いがなくなり、安定した情報の記録を行える。
【0024】
請求項記載の発明は、対物レンズにより集光させる光スポットの光量を少なくともマーク記録光量とスペース記録光量とで変化させて光情報記録媒体に対してマークとスペースとを記録することによりセクタ単位で情報の記録を行う光ディスク装置において、各セクタの終端部分にはスペースを記録するようにし、一旦情報が記録された記録済みセクタに続く後続セクタに情報を記録する場合、又は、一旦情報が記録された複数個の記録済みセクタの一部のセクタを消去する場合に、直前の記録済みセクタの終端部分に記録されたスペース上で記録又は消去動作を行う対象となるセクタの冒頭部分に余熱を付与するよう光スポットにより余熱光量を照射するようにした。
【0025】
従って、一旦情報が記録された記録済みセクタに続けて次のセクタに記録する際、或いは、一旦情報が記録された複数個の記録済みセクタの一部のセクタを消去する場合には、その前のセクタのスペース部分を余熱して次のセクタに移行させるので、擬似的に余熱による蓄熱効果を得ることができ、始めのマークについても光量の大きめな消去用光量の光スポットに引き続き記録されるマークと同様なマーク形状で記録でき、安定した記録・消去を行え、ジッタのない良好なる再生が可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】
本発明の第一の実施の形態を図1及び図2に基づいて説明する。本実施の形態の光ディスク装置は、例えば、オーバライト可能な相変化型光ディスクを光情報記録媒体とする光ディスク装置に適用されるもので、装置構成自体は従来のものと同様なものを用い得るため、図示及び説明を省略する。
【0031】
本実施の形態では、光ディスクに対して対物レンズ(図示せず)を介して集光照射させる光スポットの光量として、Pr,Pe,Pw,Ptの4種類が設定されている。Prは再生に必要な再生用光量、Peは結晶化に必要な消去用光量、Pwはアモルファス化に必要な通常記録用光量、Ptは初期記録用光量であり、Pr<Pe<Pw<Ptなる関係に設定されている。
【0032】
このような条件下に本実施の形態の記録動作について図1を参照して説明する。この記録動作に際して、光スポットは、まず、再生用光量Prで光り、再生状態にある。これにより、予め光ディスクが有するアドレスを探し(再生し)、所望のアドレスを検出したらそこから記録動作に入る。記録動作に入ると、その動作開始から一定時間T内は、最初のパルスで光スポットの光量を初期記録用光量Ptにて発光させて、光ディスクの記録層をその温度が溶融点を越えるまで熱する。即ち、余熱による蓄熱のない始めのパルス部分では発光光量を大きくすることで、溶融点達成領域を大きくしている。その後、一気に再生用光量Prまで光量を低下させて、記録部分の記録層を急冷させる。これにより、最初のパルスでアモルファス部分1が形成される。同様にして、2番目のパルスでは初期記録用光量Ptにてアモルファス部分2を形成し、一定時間T経過後の3番目のパルスでは通常記録用光量Pwにてアモルファス部分3を順次形成する。このようにして、アモルファス部分1,2,3が連続して形成されるので、時間軸方向に長いマークを記録し得る。このようにしてマークが形成された後、光スポットの光量は消去用光量Peであり続けるため消去が行われる。これにより、消去用スポット4が先に形成したアモルファス部分3の一部の消去を含むスペースSを形成することで、アモルファス部分1,2,3によるマークM1が完成する。続いて、2番目のマークM2を形成するために光スポットは通常記録用光量Pwと再生用光量Prとの繰返しとなるパルス状に光る。
【0033】
このような光量可変を伴う記録動作時の光ディスクの記録面上の温度分布を図2を参照して説明する。図示例では、記録する溝11の両側にはランド部12,13を有する。また、図2中、光スポットにより加熱された記録面の溶融点温度(800℃)を越えた領域を円14,15,16,17で示している。つまり、円14は余熱のない状態で通常記録用光量Pwで加熱した場合の領域、円15は余熱のある状態で通常記録用光量Pwで加熱した場合の領域、円16は余熱のない状態で通常記録用光量Pwで加熱した場合の領域、円17は余熱のない状態で初期記録用光量Ptで加熱した場合の領域を各々示している。つまり、余熱のない場合は、余熱のある場合に比べて溶融点温度に達する領域が小さくなるが、加える光量を大きくして初期記録用光量Ptとすることにより、溶融点温度に達する領域を広げることができる。このため、記録動作開始時には初期記録用光量Ptなる光スポットを照射させることにより余熱がなくても余熱がある場合と同じ大きさの溶融点温度到達領域を得ることができることがわかる。この結果、図1中に示すマークM1,M2,M3,…は何れも同等のマーク形状として形成されることになる。よって、記録後に再生する場合にもジッタのない良好なる再生動作を行わせることができる。
【0034】
ここに、光スポットを初期記録用光量Ptで発光させる記録動作開始からの一定時間Tは、光ディスクの移動速度(回転速度)をv、記録感度(最適記録光量)をK、比例定数をAとすると、
T=A×v×(1/K)
に基づき決定される。即ち、余熱による蓄熱効果は、光ディスクの移動速度vに反比例し、記録感度Kに比例するため、これらの反比例、比例関係を補うことで移動速度、記録感度が変わったとしてもその影響を受けないようにしているものである。ちなみに、線密度一定なるCLV記録方式で記録する場合には、記録する光ディスクの半径位置によって線速度が異なるので、記録動作中にその半径位置に応じて一定時間Tを調整する。また、光ディスクの記録感度は、予め媒体の一定部分(例えば、コントロールトラック)に記録されているので、光ディスクドライブ装置に光ディスクを装填した時点でそのコントロールトラックを読みその光ディスクの記録感度を把握することで、一定時間Tを設定調整すればよい。
【0035】
本発明の第二の実施の形態を図3及び図4に基づいて説明する。本実施の形態では、光ディスクに対して対物レンズを介して集光照射させる光スポットの光量として、Pr,Pe,Pw,Ppの4種類が設定されている。Ppは余熱用光量であり、Pr<Pp<Pe<Pwなる関係に設定されている。また、本実施の形態で用いる光ディスクは、例えば図4に示すように、情報トラックは、情報を記録する溝(グルーブ)21とランド22,23とからなり、ランド22,23上に一定間隔置きに形成された溝からなるアドレスA1,A2,A3を有するものが用いられる。
【0036】
このような条件下に本実施の形態の記録動作について図3を参照して説明する。この記録動作に際して、記録すべき場所(アドレス)を探すため、再生を行う。従って、この場合の光スポット24の光量は再生用光量Prとされる。情報トラックの溝21上に照射された光スポット24は溝21上をトラッキング移動する際にその端部がアドレスA部分を通るので、再生用の光スポット24でアドレスを検出できる。特に、アドレスA1,A2,A3は一定間隔置きに形成されているので、目的のアドレス(これから記録するアドレス)に近づく前に、後どの位で目的のアドレスに近づくかがわかる。このように目的のアドレスに近づいたことを検知したら、実際の記録動作に先立ち、その直前の一定時間T2の間、再生用光量Prよりも光量の大きめな余熱光量Pp(Pp<Pe)の光スポット24を照射させる。一定時間T2の間、余熱光量Ppの光スポット24を照射させた後、目的のアドレス位置から実際の記録動作に入り、記録用光量Pwにてパルス状に発光させてアモルファス部分1,2,3を形成するマーク形成動作と消去用光量Peで発光させてスペース形成動作とを連続して行わせる。即ち、記録動作開始後の光量関係は、図10で説明した従来通りのままである。ここに、記録開始時の記録用光量Pwは従来通りであるが、最初のパルスによる光スポット24の照射時には、その直前の一定時間T2に渡る余熱光量Ppなる光スポット24の照射により余熱され、これにより蓄熱されているので、マークM1はその後のマークM2,M3,…等と同等のマーク形状として形成される。
【0037】
ここに、光スポットを余熱光量Ppで発光させる記録動作直前の一定時間T2は、光ディスクの移動速度(回転速度)をv、記録感度(最適記録光量)をK、比例定数をA2とすると、
T2=A2×v×(1/K)
に基づき決定される。即ち、余熱による蓄熱効果は、光ディスクの移動速度vに反比例し、記録感度Kに比例するため、これらの反比例、比例関係を補うことで移動速度、記録感度が変わったとしてもその影響を受けないようにしているものである。ちなみに、線密度一定なるCLV記録方式で記録する場合には、記録する光ディスクの半径位置によって線速度が異なるので、記録動作中にその半径位置に応じて一定時間T2を調整する。また、光ディスクの記録感度は、予め光ディスクの一定部分(例えば、コントロールトラック)に記録されているので、光ディスクドライブ装置に光ディスクを装填した時点でそのコントロールトラックを読みその光ディスクの記録感度を把握することで、一定時間T2を設定調整すればよい。
【0038】
本発明の第三の実施の形態を図5に基づいて説明する。本実施の形態では、光ディスクに対して対物レンズを介して集光照射させる光スポットの光量として、従来と同様にPr,Pe,Pwの3種類のみが設定されている。また、本実施の形態で用いる光ディスクは、例えば前述の図4に示したような情報トラックを有するものが用いられる。
【0039】
このような条件下に本実施の形態の記録動作について図5を参照して説明する。この記録動作に際して、記録すべき場所(アドレス)を探すため、再生を行う。従って、この場合の光スポット24の光量は再生用光量Prとされる。情報トラックの溝21上に照射された光スポット24は溝21上をトラッキング移動する際にその端部がアドレスA部分を通るので、再生用の光スポット24でアドレスを検出できる。特に、アドレスA1,A2,A3は一定間隔置きに形成されているので、目的のアドレスに近づく前に、後どの位で目的のアドレスに近づくかがわかる。このように目的のアドレスに近づいたことを検知したら、光スポット24を記録用光量Pwで発光させて記録動作に入る。このとき、記録開始時の先頭パルス分については、そのパルス幅T3を他のパルスのパルス幅T4よりも長く設定される。即ち、図5中に破線25で示すタイミング位置が本来の記録を開始する位置であるが、先頭パルスのパルス長を時間的に前方側に長くすることで、破線25のタイミング位置では既に記録用光量Pwにて余熱され、擬似的に蓄熱効果のある状態で記録動作が開始されることになる。
【0040】
このようなパルス幅T3の先頭パルスは、目的のアドレスに近づいた場合に、そのアドレス信号に同期した信号を生成することで、目的のアドレス信号の直前にて生成される。
【0041】
本発明の第四の実施の形態を図6及び図7に基づいて説明する。本実施の形態では、光ディスクに対して対物レンズを介して集光照射させる光スポットの光量として、従来と同様にPr,Pe,Pwの3種類のみが設定されている。また、本実施の形態の場合の光ディスク装置の概略構成を図6のブロック図に示す。この光ディスク装置31は、通常通り、実際に光ディスクに対して記録、再生、消去動作を行う半導体レーザ32や対物レンズ等のピックアップ部材33を有する光ピックアップ装置34と、ターンテーブル用のモータ(図示せず)等に対するドライブ装置35と、半導体レーザ32に対する半導体レーザ駆動アンプ36等を備えており、半導体レーザ32は外部のパソコン等のホスト機37からの記録命令等をインターフェース38を介して受ける変調器39により変調駆動される。ここに、ホスト機37から記録命令及び記録データを受け取ると、変調器39により記録データを変調して半導体レーザ駆動アンプ36で半導体レーザ32を変調発光させてその光スポットを光ディスクに照射させることで記録を行うが、変調器39により記録データを変調する際に、その冒頭部分のデータが必ずスペース用の“0”となるように構成されている。
【0042】
このような条件下に本実施の形態の記録動作について図7を参照して説明する。この記録動作に際して、記録すべき場所(アドレス)を探すため、再生を行う。従って、この場合の光スポットの光量は再生用光量Prとされる。目的のアドレスに近づいたことを検知したら、光スポットを照射させることで記録動作に入る。この場合、記録動作を開始する冒頭部分のデータは必ず“0”であるので、光スポットとしては消去用光量Peにて発光され、光ディスクの記録面を転移温度になるまで加熱する。これにより、スペースSが形成される。冒頭部分に続く時点では、光スポットの光量が本来の記録用光量Pwに切換えられ、記録用光量Pwと再生用光量Prとを繰返しによりマークM1が形成される。
【0043】
よって、本実施の形態の場合も、記録動作を行う冒頭部分では消去用光量Peの光スポットを照射することでスペースSを形成し、これにより余熱し、擬似的に蓄熱効果のある状態で記録動作が開始されることになる。
【0044】
本発明の第五の実施の形態を図8に基づいて説明する。本実施の形態では、光ディスクに対して対物レンズを介して集光照射させる光スポットの光量として、Pr,Pe,Pw,Ppの4種類が設定されている。Ppは余熱用光量であり、Pr<Pp<Pe<Pwなる関係に設定されている。また、本実施の形態で用いる光ディスクは、例えば図4に示したような情報トラックを有するものが用いられる。ここに、記録はセクタ単位で行うように設定されている。さらに、光ディスク装置の概略構成は図6に示したものと同様である。もっとも、ホスト機37から記録命令及び記録データを受け取ると、変調器39により記録データを変調して半導体レーザ駆動アンプ36で半導体レーザ32を変調発光させてその光スポットを光ディスクに照射させることで記録を行うが、変調器39により記録データを変調する際に、各セクタの終端部分なる最後のデータが必ずスペース用の“0”となるように構成されている。
【0045】
このような条件下に本実施の形態の記録動作について図8を参照して説明する。この動作は、一旦情報が記録された記録済みセクタに続く後続セクタに情報を記録する場合(又は、一旦情報が記録された複数個の記録済みセクタの一部のセクタを消去する場合)を想定している。この記録動作に際して、記録すべき場所(アドレス)を探すため、再生を行う。従って、この場合の光スポットの光量は再生用光量Prとされる。目的のアドレスに近づいたことを検知したら、記録済みセクタにおけるデータの最後は必ずデータ“0”により形成されたスペースSであるので、目的のセクタアドレスの直前にあるスペースを検出したらその部分を余熱用に利用して、再生用光量Prよりも光量の大きめな余熱光量Pp(Pp<Pe)の光スポット24を照射させることにより、以降は図3で説明した場合と同様に記録動作が行われる。
【0046】
本発明の第六の実施の形態を図9に基づいて説明する。本実施の形態では、光ディスクに対して対物レンズを介して集光照射させる光スポットの光量として、Pr,Pe,Pw,Ppの4種類が設定されている。Ppは余熱用光量であり、Pr<Pp<Pe<Pwなる関係に設定されている。また、本実施の形態で用いる光ディスク40は、例えば図9に示すように、情報トラックが、情報を記録する溝(グルーブ)41とその両側のランド42,43とからなり、溝41上の中心線上には一定間隔置きに凹部(エンボスマーク)として形成されたアドレスA1,A2,A3,…を有し、さらに、アドレス部に続く各データ部44の先頭部分には余熱エリア45a,45b,45c,…が設定されたものが用いられる。
【0047】
このような条件下に本実施の形態の記録動作について説明する。基本的には、前記実施の形態の場合と同様であるので、図8を参照する。記録動作に際して、記録すべき場所(アドレス)を探すため、再生を行う。従って、この場合の光スポットの光量は再生用光量Prとされる。目的のアドレスに近づいたことを検知し、実際に目的のアドレスが検知されたら、そのアドレスのデータ部44の先頭部分に形成されている余熱エリア45a部分を余熱用に利用して、再生用光量Prよりも光量の大きめな余熱光量Pp(Pp<Pe)の光スポット24を照射させることにより、以降は図3で説明した場合と同様に記録動作が行われる。
【0048】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、記録を開始すべきアドレスを再生用の光量で検索し、該検索終了後に記録又は消去動作に移り、記録又は消去動作を行う動作開始時にはその光量を通常時よりも大きくするようにしたので、擬似的に余熱による蓄熱効果を得ることができ、始めのマークについても光量の大きめな消去用光量の光スポットに引き続き記録されるマークと同様なマーク形状で記録させることができ、よって、安定した記録を行うことができ、ジッタのない良好なる再生を可能にすることができる。
【0049】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の光ディスク装置における一定時間の長さが光情報記録媒体の移動速度に応じて可変されるようにしたので、擬似的に与える余熱による蓄熱を、光情報記録媒体の移動速度により変動されることなく付与でき、請求項1記載の発明の効果を得る上で、余熱による蓄熱効果を確実かつ安定して得ることができる。
【0050】
請求項3記載の発明によれば、請求項1記載の光ディスク装置における一定時間の長さが光情報記録媒体の記録感度に応じて可変されるようにしたので、擬似的に与える余熱による蓄熱を、光情報記録媒体の記録感度による熱伝導の変化により変動されることなく付与でき、請求項1記載の発明の効果を得る上で、余熱による蓄熱効果を確実かつ安定して得ることができる。
【0055】
請求項記載の発明によれば、記録開始時にはその冒頭部分に強制的にスペースを記録するようにしたので、光量の小さめな再生用光量の光スポットに引き続き行われる記録又は消去動作によるマーク形成時と光量の大きめな消去用光量の光スポットに引き続き行われるマーク形成時とで違いをなくすことができ、よって、安定した情報の記録を行わせることができる。
【0057】
請求項10記載の発明によれば、対物レンズにより集光させる光スポットの光量を少なくともマーク記録光量とスペース記録光量とで変化させて光情報記録媒体に対してマークとスペースとを記録することによりセクタ単位で情報の記録を行う光ディスク装置において、各セクタの終端部分にはスペースを記録するようにし、一旦情報が記録された記録済みセクタに続けて次のセクタに記録する際、或いは、一旦情報が記録された複数個の記録済みセクタの一部のセクタを消去する場合には、その前のセクタのスペース部分を余熱して次のセクタに移行させるようにしたので、擬似的に余熱による蓄熱効果を得ることができ、始めのマークについても光量の大きめな消去用光量の光スポットに引き続き記録されるマークと同様なマーク形状で記録させることができ、よって、安定した記録・消去を行うことができ、ジッタのない良好なる再生を可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態について模式的なマーク、スペース形状を併せて示す光スポットの光量変化のタイムチャートである。
【図2】光ディスクの記録面上の光スポットによる温度分布を示す説明図である。
【図3】本発明の第二の実施の形態について模式的なマーク、スペース形状を併せて示す光スポットの光量変化のタイムチャートである。
【図4】光ディスクのアドレスを平面図的に説明するための説明図である。
【図5】本発明の第三の実施の形態について模式的なマーク、スペース形状を併せて示す光スポットの光量変化のタイムチャートである。
【図6】本発明の第四の実施の形態を示す概略ブロック図である。
【図7】模式的なマーク、スペース形状を併せて示す光スポットの光量変化のタイムチャートである。
【図8】本発明の第五の実施の形態について模式的なマーク、スペース形状を併せて示す光スポットの光量変化のタイムチャートである。
【図9】本発明の第六の実施の形態の光ディスクのアドレス及び余熱エリアを平面図的に説明するための説明図である。
【図10】従来例について模式的なマーク、スペース形状を併せて示す光スポットの光量変化のタイムチャートである。
【符号の説明】
Pr 再生用光量
Pe 消去用光量
Pw 通常の記録用光量
Pt 通常の記録用光量より大きな光量
Pp 余熱用光量
T,T2 一定時間
40 光情報記録媒体
45a〜45c 余熱エリア

Claims (7)

  1. 対物レンズにより集光させる光スポットの光量を変化させて光情報記録媒体に対して情報の記録、再生又は消去を行う光ディスク装置において、記録を開始すべきアドレスを再生用の光量で検索し、該検索終了後に記録又は消去動作に移り、記録又は消去動作時にはその動作開始から一定時間内は通常の記録又は消去用の光スポットの光量よりも大きくなるように光スポットの光量を変化させることを特徴とする光ディスク装置。
  2. 一定時間の長さは、光情報記録媒体の移動速度に応じて可変されることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  3. 一定時間の長さは、光情報記録媒体の記録感度に応じて可変されることを特徴とする請求項1記載の光ディスク装置。
  4. 対物レンズにより集光させる光スポットの光量を少なくともマーク記録光量とスペース記録光量とで変化させて光情報記録媒体に対してマークとスペースとを記録してデータの記録を行う光ディスク装置において、前記データを変調する変調器を備え、記録開始時にはその冒頭部分に必ずスペースを記録するように前記データを前記変調器で変調したことを特徴とする光ディスク装置。
  5. 対物レンズにより集光させる光スポットの光量を少なくともマーク記録光量とスペース記録光量とで変化させて光情報記録媒体に対してマークとスペースとを記録することによりセクタ単位で情報の記録を行う光ディスク装置において、各セクタの終端部分にはスペースを記録するようにし、一旦情報が記録された記録済みセクタに続く後続セクタに情報を記録する場合、又は、一旦情報が記録された複数個の記録済みセクタの一部のセクタを消去する場合に、直前の記録済みセクタの終端部分に記録されたスペース上で記録又は消去動作を行う対象となるセクタの冒頭部分に余熱を付与するよう光スポットにより余熱光量を照射するようにしたことを特徴とする光ディスク装置。
  6. 対物レンズにより集光させる光スポットの光量を少なくともマーク記録光量とスペース記録光量とで変化させて光情報記録媒体に対してマークとスペースとを記録することによりセクタ単位で情報の記録を行う光ディスク装置において、記録開始時の先頭のマーク及びスペースのパルス長を記録すべきアドレスよりも前の位置から記録を開始することを特徴とする光ディスク装置。
  7. 対物レンズにより集光させる光スポットの光量を記録光量と消去光量と再生光量で変化させて光情報記録媒体に対してマークとスペースとを記録してデータの記録を行う光ディスク装置であって、記録開始アドレスの前の一定時間に前記消去光量より小さく前記再生光量より大きい余熱光量の光スポットを前記光情報記録媒体に照射することを特徴とする光ディスク装置。
JP00635398A 1998-01-16 1998-01-16 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3593251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00635398A JP3593251B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00635398A JP3593251B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11203709A JPH11203709A (ja) 1999-07-30
JP3593251B2 true JP3593251B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=11636014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00635398A Expired - Fee Related JP3593251B2 (ja) 1998-01-16 1998-01-16 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593251B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11203709A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3266971B2 (ja) 光学情報の記録方法
JP3648914B2 (ja) レーザ光のパワー制御方法及び光ディスク記録装置
US6426929B1 (en) Information recording method
EP1596378B1 (en) Optical disk recording/reproducing method and recording/reproducing apparatus and optical disk
US6018507A (en) Method of and apparatus for recording data on land/groove track on optical recording medium
US5646930A (en) Recording method and disk including initialization of recording tracks to amorphous phase with a constant power laser power beam
JP2004310906A (ja) 光ディスク記録方法、及び光ディスク記録装置
JP3593251B2 (ja) 光ディスク装置
JP2001118245A (ja) 情報記録方法及びその装置
JP4055073B2 (ja) 光ディスクの記録方法および光ディスク記録装置
US20080069158A1 (en) Laser power control technique and apparatus for recording and reproducing data in and from optical disk under laser power control
JP4003614B2 (ja) 記録パワー調整方法及びそれを用いた光学情報記録装置
JP3887146B2 (ja) 情報記録装置
JP3848507B2 (ja) 光記録装置、光記録方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2003346339A (ja) 光ディスク装置及び記録方法
JP2676703B2 (ja) 光情報記録信号の消去装置
JP4246567B2 (ja) 情報記録装置
JP3251553B2 (ja) 情報の記録方法
JP2001043532A (ja) 光ディスク装置
JP2825013B2 (ja) 情報の記録・再生および書き換え方法とその装置
JPH10241163A (ja) 書換え形光ディスクのサイドイレーズ防止方法
JPH064867A (ja) 光学情報記録方法と光学的情報記録再生装置
JPH04278224A (ja) 光ディスク初期化方法及び光ディスク記録方法
JPH0648537B2 (ja) 繰返し記録可能な情報記録媒体円盤の記録再生装置
JPH1091959A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees