JP3592661B2 - 引戸門扉用電気錠 - Google Patents

引戸門扉用電気錠 Download PDF

Info

Publication number
JP3592661B2
JP3592661B2 JP2001290584A JP2001290584A JP3592661B2 JP 3592661 B2 JP3592661 B2 JP 3592661B2 JP 2001290584 A JP2001290584 A JP 2001290584A JP 2001290584 A JP2001290584 A JP 2001290584A JP 3592661 B2 JP3592661 B2 JP 3592661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
plate
rotation
lever
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001290584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003097170A (ja
Inventor
慶久 亀井
Original Assignee
慶久 亀井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 慶久 亀井 filed Critical 慶久 亀井
Priority to JP2001290584A priority Critical patent/JP3592661B2/ja
Publication of JP2003097170A publication Critical patent/JP2003097170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3592661B2 publication Critical patent/JP3592661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、遠隔操作により施解錠が可能な引戸門扉用電気錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の引戸門扉の施錠方法は、南京錠を用いて施錠する方法とか、或いは、棒状のものを穴内に降下させて挿入施錠する落とし錠の形式のものが多く採用されており、また遠隔操作ができるものとしてはサッシなどに組み込まれる電気錠を利用したものも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
引戸門扉は大型で重量のあるものが多く、従来のサッシなどに用いる電気錠を使用した場合、遠隔操作が可能である反面、破損しやすい難点があり、また、従来の落とし錠は、穴などが固定式でゴミ等が詰まりやすく、シリンダー式の南京錠等、鍵による施解錠は遠隔操作をすることができないのみならず、取付け取外し作業も煩わしく、更に門扉を境として敷地外側と内側両方から施解錠をすることができない問題点を有していた。
【0004】
本発明はこれらの問題点を解決し、門扉の施解錠が遠隔操作で可能となり、しかも大型門扉に採用しても破損することの無い引戸門扉用電気錠を提供する目的で発明されたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
保護箱外に一端部を突出したラッチ回動軸の先端にその直径方向にラッチ板の側面を固着し、門扉にデッドボルトを上下方向に取り付けるとともに、
モーターにより伝動機構を介してラッチ回動軸を回転し前記ラッチ板の先端側を斜め上向きに傾動させた状態で門扉の前記デッドボルトの下端部が当接する位置に前記ラッチ板を設け、前記伝動機構を、電磁ブレーキを装着した回転原動軸に回動レバーを突設しラッチ回動軸にはラッチ側回動レバーを各々突設して前記回動レバーの先端部とラッチ側回動レバーの先端部とを上下方向に配置した連結プレートを介して回動自在に連結する構成とし、前記ラッチ板を常に水平方向に押し下げる押下げプレートをラッチ回動軸に突設し、押下げバネで前記押下げプレートを常に押し下げ方向(ラッチ板の先端側が下がる方向)に付勢することを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明を図面に基づいて説明すると、図1〜図3においてラッチ回動軸1は、門扉2の近くに設けた保護箱3内において、門扉の進行方向と直角方向に軸受4、4により回動自在に支承し、且つラッチ回動軸1の一端部は、門扉2の走行する側面位置にまで突出して設ける。ラッチ板5は略直方形の鋼鉄材の面板で形成し、ラッチ板5の内側面6を前記ラッチ回動軸1の先端面7に直径方向に固着する。さらに詳しくは、内側面6の略1/2の表面積で形成する基部側の側面8をラッチ板5の先端面7に固着する。このように形成するとラッチ回動軸1の回動によりラッチ板5の他方の先端側が上下方向に傾動するようになる。さらにこの場合ラッチ板5の巾方向の中心線門扉に縦方向に取り付けたデッドボルト9の進行線上に一致させることが好ましい。
【0007】
伝動機構を構成する回転原動軸10は、前記ラッチ回動軸1の上側位置にラッチ回動軸1と平行に軸受11、11で支承して取り付ける。回動レバー12は略直方形の鋼板材を用い回転原動軸10の外周面に沿って巾方向の一側面を固着して回転原動軸10の直径方向に枝状に突出する。ラッチ側回動レバー13は、前記回動レバー12の直下位置のラッチ回動軸1の外周面に回動レバー12と平行に固着し、ラッチ側回動レバー13の先端部と前記回動レバー12の先端部と連結プレート14の両端部を枢着15、15して連結する。この場合、回転レバー12及びラッチ側回転レバー13の取付け角度は、ラッチ板5の最適傾動角度と合致させることが望ましい。
【0008】
押し下げプレート16は、略直方形の鋼板を用いて内側に芯棒挿入長孔17を穿設したうえ、ラッチ回動軸1の外周面にラッチ板5と略平行方向にその一端基部を固着する。押し下げバー18は、押し下げプレート16と斜交する斜め上位置で一端部を吊下軸19で揺動自在に吊下げし、芯軸20に押し下げバネ21を遊嵌して芯軸20の下端側を前記芯棒挿入長孔17に遊嵌し、押し下げバネ21にて押し下げプレート16を常に押し下げる。
【0009】
リミットスイッチ22、22はラッチ回動軸1の外周面突起部に当接せしめて回転位置を決定し、 後述する電磁ブレーキ23等を停止させる。電磁ブレーキ23は回転原動軸10の一端部に設ける。モータ24は回転原動軸10の駆動用のモーターで、モーター24の回転軸に取付けた原動プーリー25と回転原動軸10に取付けた受動プーリー26とに伝動ベルト27を巻掛けする。リミットスイッチ28は、門扉の位置決め用のリミットスイッチで、例えば門扉2の施錠位置でのデッドボルト9に当接する位置に設ける。
【0010】
次に作用について述べると、門扉を施錠状態にするためには、モーター24を回転すると回転原動軸10も回転し、回動レバー12も同時に回転して連結プレート14を押し下げてラッチ側回動レバー13がラッチ回動軸1を回動し、ラッチ板5の先端側が斜め上方向に傾く(図1において点線位置、図3において実線位置)と、門扉2のデッドボルト9の下端部がラッチ板5の先端に当接して門扉開放方向には走行不可能で施錠状態に確保される。この場合ラッチ板5が所定の角度に傾いた位置にてラッチ回動軸1の回動角度をリミットスイッチ22で検出し、電気回路(図示せず)を介して電気ブレーキ23作動し、ラッチ回動軸1の回転をその停止位置に保持する。
【0011】
次に門扉を解錠状態にする場合は、電磁ブレーキ23の通電状態を解除することにより、押し下げバネ21が押し下げプレート16を押し下げてラッチ回動軸1は施錠方向とは逆方向に回転し、ラッチ板5を水平位置(図1において実線位置、図3において点線位置)にまで回転させることにより、デッドボルト9の下端部がラッチ板5上を通過可能な状態になるので、門扉2は解錠状態になる。
【0012】
またデッドボルト9はバネ圧で常に下方に常押し状態の構成(例えば特開平11−22350号公報参照)にしておくと、ラッチ板5が斜め上方向に傾いた状態であっても門扉を閉める場合のみはデッドボルト9がラッチ板5上を滑って上昇し、ラッチ板5を乗り越えてから施錠が可能に設計することもでき、また、手動でデッドボルト9を上昇させることにより頻繁な解錠使用にも対応することができる。
【0013】
【実施例】
回転原動軸10に回動レバー12を突設する場合、及びラッチ回動軸1にラッチ側回動レバー13を突設する場合に、回転原動軸10及びラッチ回動軸1の外周面に環状のカラーを固着し、該カラーの外周面に各々回動レバー12,及びラッチ側回動レバー13を突出して取付けると加工が容易となる。
また、本発明はラッチ板5を取付けたラッチ回動軸1をモーター24の原動力で回動傾けさすことが主要部で、そのためモーター24とラッチ回動軸1間の伝動機構はかならずしも本発明の構成に限定されるものではなく、例えばチエン等で伝動することも可能である。
【0014】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明を実施すると、基本的にはモーターの回転と電磁ブレーキの作用とで、門扉のデッドボルトに当接するラッチ板を傾動、保持して門扉の施解錠が可能となるため、遠隔操作が可能となり、また、モーター等の制御電気回路部品が門扉側ではなく床に設置する保護箱内に取り込めるため破損も防止でき、さらに施錠状態のラッチ板にデッドボルトを強引に押し当て門扉を開こうとしても仮に電磁ブレーキの抑止力を越え逆方向にラッチ回動軸を一時的に回せても連結プレートがラッチ回動軸に当たって、それ以上の回動は破壊しないかぎり不可能で、これらの部品をより強固にすることにより防犯上の安全性が保障される。
【図面の簡単な説明】
【図1】保護箱の正面部分を欠載した引戸門扉用電気錠の正面図である。
【図2】保護箱の天井面を欠載した引戸門扉用電気錠の平面図である。
【図3】引戸門扉用電気錠の施解錠状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ラッチ回動軸
2 門扉
3 保護箱
5 ラッチ板
7 先端面
9 デッドボルト
10 回転原動軸
12・13 回動レバー
14 連結プレート
16 押し下げプレート
18 押し下げバー
21 押し下げバネ
23 電磁ブレーキ
24 モーター

Claims (1)

  1. 保護箱外に一端部を突出したラッチ回動軸の先端にその直径方向にラッチ板の側面を固着し、門扉にデッドボルトを上下方向に取り付けるとともに、
    モーターにより伝動機構を介してラッチ回動軸を回転し前記ラッチ板の先端側を斜め上向きに傾動させた状態で門扉の前記デッドボルトの下端部が当接する位置に前記ラッチ板を設け、
    前記伝動機構を、電磁ブレーキを装着した回転原動軸に回動レバーを突設しラッチ回動軸にはラッチ側回動レバーを各々突設して前記回動レバーの先端部とラッチ側回動レバーの先端部とを上下方向に配置した連結プレートを介して回動自在に連結する構成とし、
    前記ラッチ板を常に水平方向に押し下げる押下げプレートをラッチ回動軸に突設し、押下げバネで前記押下げプレートを常に押し下げることを特徴とする引戸門扉用電気錠。
JP2001290584A 2001-09-25 2001-09-25 引戸門扉用電気錠 Expired - Lifetime JP3592661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290584A JP3592661B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 引戸門扉用電気錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001290584A JP3592661B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 引戸門扉用電気錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003097170A JP2003097170A (ja) 2003-04-03
JP3592661B2 true JP3592661B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19112875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001290584A Expired - Lifetime JP3592661B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 引戸門扉用電気錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3592661B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003097170A (ja) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1907655A1 (en) Security system for entrance barriers
JP2006336454A (ja) 二重ロック機能を有するモルティスロック
CA1292388C (en) Security door
US4213315A (en) Key actuated security entry system
JP3592661B2 (ja) 引戸門扉用電気錠
KR200447937Y1 (ko) 강제해정 방지수단이 마련된 내측 손잡이
JP2009504942A (ja) 彫り込みロックアセンブリーのハブ鍵装置
JP3809636B2 (ja) 錠装置
WO2015126163A1 (ko) 데드볼트 지지력이 향상된 도어락 모티스
JPH0532601Y2 (ja)
JP3044369B2 (ja) デッドボルトによる施錠装置付門扉
KR101018454B1 (ko) 안티패닉 회동방지 조립체
KR101595852B1 (ko) 도어락 모티스의 데드볼트 스토퍼 구조체
JPH0532603Y2 (ja)
KR102405186B1 (ko) 모티스 안티패닉 장치
JP3512458B2 (ja) 特殊保管庫
JP4035841B2 (ja) 解錠防止機構を持つ錠
JP2010270493A (ja) ドア取付構造
KR20030068641A (ko) 출입문용 도어록장치
KR20090013147U (ko) 문 잠금장치
KR200162196Y1 (ko) 도난방지를 위한 도어 잠금장치
JPH0454281Y2 (ja)
JP2003239595A (ja) 引戸の施錠金具
KR200277656Y1 (ko) 창문 손잡이 시건장치
JP3110708U (ja) クレセントの操作構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3592661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250