JP3591824B2 - 外部充放電装置 - Google Patents

外部充放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3591824B2
JP3591824B2 JP2000022720A JP2000022720A JP3591824B2 JP 3591824 B2 JP3591824 B2 JP 3591824B2 JP 2000022720 A JP2000022720 A JP 2000022720A JP 2000022720 A JP2000022720 A JP 2000022720A JP 3591824 B2 JP3591824 B2 JP 3591824B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery set
switch
comparator
output
discharging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000022720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000224775A (ja
Inventor
英維 李
Original Assignee
神達電脳股▲分▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 神達電脳股▲分▼有限公司 filed Critical 神達電脳股▲分▼有限公司
Publication of JP2000224775A publication Critical patent/JP2000224775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591824B2 publication Critical patent/JP3591824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッテリーセットの充電装置に関するもので、特に、バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電し、或いはバッテリーセットを先ず放電してから充電するための外部充放電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ノート型パソコンのバッテリーセットの充電に使用される従来の充電装置は、バッテリーセットの電圧レベルに関係なく、バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電することしかできない。しかしながら、予め有効に放電することなく充電を繰り返すと、バッテリーセットの効率が低下し、バッテリーセットの寿命が短くなってしまう。
【0003】
一般に、ノート型パソコンのバッテリーセットには、Gas−Gaugeを伴った検知用の集積回路が装備されており、これは、バッテリーセットの残留容量(電圧レベル)を検知するのに使用される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ほとんどのユーザーは、バッテリーセットの残留容量が充電に適したレベルまで減少するのを待たずにバッテリーセットを充電するため、結果としてバッテリーセットの寿命が縮み、Gas−Gaugeによる電圧検知の信頼性が損なわれる。
【0005】
以上より、本発明の目的は、バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電し、或いはバッテリーセットを先ず放電してから充電する外部充放電装置を提供することにある。
【0006】
また、本発明のもうひとつの目的は、バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電するか、或いはバッテリーセットを先ず放電してから充電するかを、必要に応じてユーザーが選択できる外部充放電装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、前記バッテリーセットを充電するための電力を供給する直流電源と、前記バッテリーセットの放電用の負荷と、ターンオン時に前記バッテリーセットを前記直流電源により充電される接続状態にする第1のスイッチと、ターンオン時に前記バッテリーセットを前記負荷により放電される接続状態にする第2のスイッチと、前記バッテリーセットから検知される電圧レベルが事前決定値より大きい場合には前記第1、第2のスイッチをそれぞれターンオフ、ターンオンし、その他の場合には前記第1、第2のスイッチをそれぞれターンオン、ターンオフするスイッチ制御部と、前記バッテリーセットの放電後に前記バッテリーセットから検知される電圧レベルが前記事前決定値より小さく、前記スイッチ制御部が前記第1、第2のスイッチをそれぞれターンオン、ターンオフしたときに、前記電圧レベルを前記事前決定値より小さな値に維持するための制御信号を前記スイッチ制御部に出力して前記第1のスイッチをターンオン状態に保持させ、前記バッテリーセットが前記装置本体から取り外されたときに、前記スイッチ制御部への前記制御信号の出力を停止し、前記バッテリーセットから検知される電圧レベルに応じて前記スイッチ制御部を前記第1のスイッチの制御が可能な状態にする充電保持部と、を少なくとも備えて成る外部充放電装置を提供する。
【0008】
このような構成によれば、バッテリーセットの放電後にこのバッテリーセットから検知される電圧レベルが事前決定値より小さい場合には、スイッチ制御部により、第2のスイッチがターンオフされると共に第1のスイッチがターンオンされる。すると、充電保持部により制御信号が出力され、これを受けたスイッチ制御部により、第1のスイッチがターンオン状態に保持される。
【0009】
そして、バッテリーセットが装置本体から取り外されると、充電保持部からの制御信号の出力が停止されるため、スイッチ制御部は再び、バッテリーセットから検知される電圧レベルに応じて第1のスイッチの制御が可能な状態になる。
【0010】
また、本発明は、前記バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電する、或いは、前記バッテリーセットの電圧レベルが前記事前決定値より大きい場合には前記バッテリーセットを先ず放電してから充電する、のいずれかを選択操作するための、自動充放電許可部をさらに備えていることを特徴とする外部充放電装置を提供する。
【0011】
このような構成によれば、ユーザが自動充放電許可部を選択操作することで、バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電するか、或いは前記バッテリーセットを先ず放電してから充電するかを、必要に応じて選ぶことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態について図1及び図2を参照しつつ詳しく説明する。図1は一実施形態における外部充放電装置の結線図であり、図2は図1の外部充放電装置のより具体的な構成を示す実施例の結線図である。
【0013】
図1に示すように、外部充放電装置は、直流電源10と、負荷11と、第1のスイッチ12と、第2のスイッチ13と、スイッチ制御部14と、自動充放電許可部15と、及び充電保持部16とを備えている。
【0014】
直流電源10は、図示しない装置本体に着脱自在に装着されたバッテリーセット18を充電するための電力を供給する。スイッチ制御部14により、第1のスイッチ12がターンオンされ、第2のスイッチ13がターンオフされると、バッテリーセット18が直流電源10により充電される接続状態となる。反対に、スイッチ制御部14により、第1のスイッチ12がターンオフされ、第2のスイッチ13がターンオンされると、バッテリーセット18は例えば抵抗器から成る負荷11により放電される接続状態となる。
【0015】
スイッチ制御部14は、バッテリーセット18の電圧レベル(VB)を検知し、検知した電圧レベル(VB)と事前決定値(ST)とを比較し、検知した電圧レベル(VB)が事前決定値(ST)より大きい場合には、第1、第2のスイッチ12、13をそれぞれターンオフ、ターンオンし、それ以外の場合には第1、第2のスイッチ12、13をそれぞれターンオン、ターンオフする。
【0016】
自動充放電許可部15は、バッテリーセット18を先ず放電することなく直接充電するか、或いは前記バッテリーセットを先ず放電してから充電するかを、ユーザーが選択できるように操作するためのものである。
【0017】
充電保持部16は、以下の動作を行う。すなわち、バッテリーセット18の放電後、スイッチ制御部14により検知した電圧レベル(VB)が事前決定値(ST)よりも小さい場合には、スイッチ制御部14は、第1、第2のスイッチ12、13をそれぞれターンオン、ターンオフする。そうすると、充電保持部16がスイッチ制御部14に制御信号(PD)を出力し、これを受信したスイッチ制御部14は、第1のスイッチ12をターンオン状態に保持する。
【0018】
バッテリーセット18が装置本体(図示せず)から取り外されると、リセット信号(RS)がストローブされ、スイッチ制御部14への制御信号(PD)はリセット(又は消去)される。このように、スイッチ制御部14は、再び電圧レベル(VB)と事前決定値(ST)とを比較した結果に応じて、第1のスイッチ12を制御することが可能な状態になる。
【0019】
図2は、図1に示す外部充放電装置の各部の構成を、より具体化した実施例を示すものである。以下では、図2を参照して更に詳しい説明を行う。
【0020】
図2に示すように、直流電源10は、例えば定電流変換器から成り、110V/220V交流電源等の外部電圧源30からの電力を、定電流の直流に変換してバッテリーセット18に供給する。負荷11は、少なくとも1つの抵抗器より構成される。充電制御部24は、バッテリーセット18の温度及び電圧レベルを検知し、充電又は放電アラームや基準電圧などの、関連の処理データを提供するのに使用される。
【0021】
第1のスイッチ12及び第2のスイッチ13は、共にPチャネルMOSトランジスタ(以下、PMOSトランジスタと称する)から成る。第1のスイッチ12がターンオン状態になると、バッテリーセット18は直流電源10により充電される。第2のスイッチ13がターンオン状態になると、バッテリーセット18は前荷11を通じて放電される。ここで、第1のスイッチ12がターンオン時には第2のスイッチ13がターンオフ状態、第2のスイッチ13がターンオン時には第1のスイッチ12がターンオフ状態となる。
【0022】
サンプラー20は、2つの抵抗器R1及びR2を備えてなり、バッテリーセット18の電圧レベル(VB)に比例したサンプリングレベル(VREF)を提供するのに使用され、このサンプリングレベル(VREF)に基づいてバッテリーセット18の電圧レベル(VB)が検知されることになる。
【0023】
スイッチ制御部14は、サンプリングレベル(VREF)と充電制御部24により予め設定された事前決定値(ST)と比較する第1の比較器14aと、サンプリングレベル(VREF)と第1の比較器14aの出力信号(Va)とを比較する第2の比較器14bと、第1の比較器14aの出力信号(Va)とサンプリングレベル(VREF)とを比較する第3の比較器14cと、により構成される。
【0024】
自動充放電許可部15はセレクターにより構成され、例えば本実施形態ではセレクトボタンから成る。自動充放電許可部15は、サンプラー20からの出力と、接地基準との間に設置されている。ユーザーは、自動充放電許可部15をオン操作してバッテリーセット18を先ず放電することなく直接充電するか、或いは自動充放電許可部15をオフ状態のままにしてバッテリーセット18を先ず放電してから充電するか、いずれかの方法を選択することができる。
【0025】
次に、本実施例を、バッテリーセット18を先ず放電することなく直接充電する場合と、バッテリーセット18を先ず放電してから充電する場合とに分け、それぞれ詳しい説明を行う。
【0026】
先ず、バッテリーセット18を放電することなく直接充電する場合の動作について説明する。自動充放電許可部15を構成するセレクトボタンをオン操作して自動充放電許可部15を起動させ、バッテリーセット18を先ず放電することなく直接充電する方法を選択する。このとき、自動充放電許可部15のオンにより、サンプラー20の出力であるサンプリングレベル(VREF)は接地される。事前決定値(ST)はサンプリングレベル(VREF)より大きいため、第1の比較器14aは高電圧レベル「H」の出力信号(Va)を出力する。第1の比較器14aの出力(Va)もまたサンプリングレベル(VREF)より大きいため、第2の比較器14bは高電圧レベル「H」の出力信号(Vb)を、そして第3の比較器14cは低電圧レベル「L」の出力信号(Vc)をそれぞれ出力する。
【0027】
その結果、図2に示すように、NチャネルMOSトランジスタ(以下、NMOSトランジスタと称する)N1は、第2の比較器14bからの高電圧レベル「H」の出力(Vb)を受けてターンオンされるが、NMOSトランジスタN2は第3の比較器14cからの低電圧レベル「L」の出力(Vc)を受けるためターンオンされない。したがって、PMOSトランジスタから成る第1のスイッチ12がターンオンされ、直流電源10によりバッテリーセット18が充電される。
【0028】
次に、バッテリーセット18を先ず放電してから充電する場合の動作について説明する。いま、自動充放電許可部15を構成するセレクトボタンを押さず、バッテリーセット18を放電してから充電する方法を選択する。このとき、自動充放電許可部15はオフ状態のままであるため、サンプラー20の出力であるサンプリングレベル(VREF)はバッテリーセット18の電圧レベルに比例したレベルに維持される。
【0029】
そして、サンプリングレベル(VREF)が事前決定値(ST)より大きい場合には、第1の比較器14aは低電圧レベル「L」の出力信号(Va)を出力する。第1の比較器14aの出力(Va)もまたサンプリングレベル(VREF)より小さいため、第2の比較器14bは低電圧レベル「L」の出力信号(Vb)を、第3の比較器14cは高電圧レベル「H」の出力信号(Vc)をそれぞれ出力する。
【0030】
その結果、NMOSトランジスタN2は前記第3の比較器14cからの高電圧レベル「H」の出力(Vc)を受けてターンオンされるが、NMOSトランジスタN1は第2の比較器14bからの低電圧レベル「L」の出力(Vb)を受けるためターンオンされない。したがって、PMOSトランジスタから成る第2のスイッチ13がターンオンされ、抵抗型負荷11を通じてバッテリーセット18が放電される。
【0031】
続いて、バッテリーセット18の放電後、バッテリーセット18の電圧レベル(VB)、及びサンプラー20の出力であるサンプリングレベル(VREF)は、ともに低下する。サンプリングレベル(VREF)が事前決定値(ST)よりも小さくなると、第1の比較器14aの出力(Va)の電圧レベルは、低電圧レベル「L」から高電圧レベル「H」に変化する。第2及び第3の比較器14b及び14cの出力(Vb及びVc)の電圧レベルは、それぞれ高電圧レベル「H」及び低電圧レベル「L」に変化する。
【0032】
その結果、NMOSトランジスタN2がオン状態からオフ状態に切り換わるため、PMOSトランジスタから成る第2のスイッチ13がターンオフされ、バッテリーセット18の放電が停止する。さらに、NMOSトランジスタN1がオフ状態からオン状態に切り換わるため、第1のスイッチ12のPMOSトランジスタがターンオンされ、バッテリーセット18の充電動作がスタートする。
【0033】
このとき、バッテリーセット18を放電するのに使用された負荷11が、前記第2のスイッチ13がターンオフされることにより、回路的にバッテリーセット18から切り離される。しかしながら、負荷11が切り離されると、バッテリーセット18の電圧レベル(VB)が急増するため、サンプラー20の出力であるサンプリングレベル(VREF)もまた増加する。もし、ここでサンプリングレベル(VREF)が事前決定値(ST)よりも大きくなってしまうと、第2のスイッチ13が再度ターンオンされ、バッテリーセット18の放電が再スタートする。その結果、バッテリーセット18の放電と充電とが周期的に繰り返され、必要な電圧レベルまで充電されない。
【0034】
このような不都合を解決するために、充電保持部16を設けている。図2に示すように、充電保持部16は、電圧引落し部16aと、及びリセット部16bとにより構成される。この電圧引落し部16aは、その出力がサンプラー20の出力に接続され、入力が第1の比較器14aの出力(Va)に接続されている。
【0035】
バッテリーセット18の放電後、サンプラー20の出力であるサンプリングレベル(VREF)が事前決定値(ST)より小さい場合には、第1の比較器14aは、許可信号として高電圧レベル「H」の出力信号(Va)を出力し、電圧引落し部16aを起動させる。すると、電圧引落し部16aは制御信号(PD)を出力し、サンプリングレベル(VREF)を事前決定値(ST)より小さいレベルのままに維持させる。
【0036】
その結果、負荷11が回路的にバッテリーセット18から切り離され、バッテリーセット18の電圧レベル(VB)が急増した場合にも、サンプリングレベル(VREF)が常に事前決定値(ST)より小さい値に維持されているため、第1のスイッチ12をターンオン状態に維持することができる。こうして、バッテリーセット18を好ましい電圧レベルまで充電することができる。
【0037】
図2に示すように、電圧引落し部16aは、リセット部16bを経て電圧源22に接続されており、電圧引落し部16aのPNPトランジスタQPと、及びNPNトランジスタQNと、を少なくとも備えている。PNPトランジスタQPは、コレクタ及びエミッタが、NPNトランジスタQNのベース及びリセット部16bにそれぞれ接続されている。NPNトランジスタQNは、コレクタがPNPトランジスタQPのベース及びリセット部16bに接続され、エミッタが接地されており、さらにベース−エミッタ間にはコンデンサCが接続されている。
【0038】
そして、バッテリーセット18の放電後、サンプラー20の出力であるサンプリングレベル(VREF)が事前決定値(ST)より小さい場合には、第1の比較器14aは許可信号、すなわち高電圧レベル「H」の出力信号(Va)を出力し、NPNトランジスタQNをターンオンする。電圧引落し部16aのPNPトランジスタQP及びNPNトランジスタQNは、シリコン制御整流器と同等の構成を形成しており、ここから出力される制御信号(PD)は低電圧レベルを維持しているため、サンプリングレベル(VREF)を引き落とすことができる。
【0039】
バッテリーセット18が装置本体から取り外されると、リセット部16bは、制御信号(PD)の出力を停止する(消去/不能にする)ことにより、スイッチ制御部14は、再びサンプリングレベル(VREF)と事前決定値(ST)との比較結果に応じて第1のスイッチ12を制御可能な状態になる。
【0040】
このとき、図2に示すように、リセット部16bは、PNPトランジスタにより構成される開閉装置であり、電圧引落し部16aと電圧源22との間に接続されている。
【0041】
バッテリーセット18が装置本体に装着されると、リセット部16bは、前記バッテリーセット18からの分圧レベル信号(RS)を受信し、ターンオンされる。こうして、電圧源22から電圧引落し部16aに、リセット部16bを経て電力が供給される。バッテリーセット18が装置本体から取り外されると、リセット部16bは、バッテリーセット18から分圧レベル信号(RS)を受信できなくなるため、ターンオフされる。こうして、電圧引落し部16aから電圧源22が切り離され、制御信号(PD)を出力する出力端が浮動状態になるため、サンプリングレベル(VREF)は引き落とされない。
【0042】
なお、以上に好ましい実施の形態を開示したが、これらは決して本発明の範囲を限定するものではなく、当該技術に熟知した者ならば誰でも、本発明の趣旨を脱しない範囲内で各種の変更を加えてもよいのは勿論である。
【0043】
【発明の効果】
以上の説明から分かるように、本発明にかかる外部充放電装置によれば、バッテリーセットから検知される電圧レベルに応じ、その電圧レベルが事前決定値より小さい場合には、バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電することができ、その電圧レベルが事前決定値より大きい場合には、バッテリーセットを先ず放電してから充電することができ、バッテリーセット内部の電圧検知器の信頼性を向上することができると共に、バッテリーセットの長寿命化を図ることができる。
【0044】
しかも、バッテリーセットが本体装置から取り外されても、バッテリーセットから検知される電圧レベルに応じて、スイッチ制御部を第1のスイッチの制御が可能な状態にしてすることができるため、バッテリーセットの電圧レベルに応じ、バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電し、或いはバッテリーセットを先ず放電してから充電することが可能である。
【0045】
また、コンピュータのユーザーは、自動充放電許可部を選択操作することによって、バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電するか、或いはバッテリーセットを先ず放電してから充電するかを、必要に応じて選択することができるため、バッテリーセット内部の電圧検知器の信頼性、及びバッテリーセット自身の寿命の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における外部充放電装置の結線図である。
【図2】本発明の外部充放電装置をより具体化した実施例の詳細な結線図である。
【符号の説明】
10 直流電源
11 負荷
12 第1のスイッチ
13 第2のスイッチ
14 スイッチ制御部
14a 第1の比較器
14b 第2の比較器
14c 第3の比較器
15 自動充放電許可部
16 充電保持部
16a 電圧引落し部
16b リセット部
18 バッテリーセット
20 サンプラー
22 電圧源
30 外部電圧源
R1、R2 抵抗器
VB バッテリーセットの電圧レベル
VREF 電圧レベルに比例したサンプリングレベル
PD 電圧引落しの制御信号
RS リセット信号

Claims (13)

  1. 装置本体に着脱自在に装着されるバッテリーセットを先ず放電することなく直接充電し、或いは前記バッテリーセットを先ず放電してから充電する外部充放電装置であって、
    前記バッテリーセットを充電するための電力を供給する直流電源と、
    前記バッテリーセットの放電用の負荷と、
    ターンオン時に前記バッテリーセットを前記直流電源により充電される接続状態にする第1のスイッチと、
    ターンオン時に前記バッテリーセットを前記負荷により放電される接続状態にする第2のスイッチと、
    前記バッテリーセットから検知される電圧レベルが事前決定値より大きい場合には前記第1、第2のスイッチをそれぞれターンオフ、ターンオンし、その他の場合には前記第1、第2のスイッチをそれぞれターンオン、ターンオフするスイッチ制御部と、
    前記バッテリーセットの放電後に前記バッテリーセットから検知される電圧レベルが前記事前決定値より小さく、前記スイッチ制御部が前記第1、第2のスイッチをそれぞれターンオン、ターンオフしたときに、前記電圧レベルを前記事前決定値より小さな値に維持するための制御信号を前記スイッチ制御部に出力して前記第1のスイッチをターンオン状態に保持させ、前記バッテリーセットが前記装置本体から取り外されたときに、前記スイッチ制御部への前記制御信号の出力を停止し、前記バッテリーセットから検知される電圧レベルに応じて前記スイッチ制御部を前記第1のスイッチの制御が可能な状態にする充電保持部と、
    を少なくとも備えて成ることを特徴とする外部充放電装置。
  2. 前記スイッチ制御部は、前記バッテリーセットから検知される電圧レベルを前記事前決定値と比較するための比較手段から成り、前記電圧レベルが前記事前決定値より大きい場合には、前記比較手段の出力により前記第1、第2のスイッチをそれぞれターンオフ、ターンオンし、それ以外の場合には前記比較手段の出力により前記第1、第2のスイッチをそれぞれターンオン、ターンオフすることを特徴とする請求項1に記載の外部充放電装置。
  3. 前記比較手段は、
    前記バッテリーセットから検知される電圧レベルを前記事前決定値と比較する第1の比較器と、
    前記バッテリーセットから検知される電圧レベルを前記第1の比較器の出力と比較する第2の比較器と、
    を備えて成り、
    前記バッテリーセットから検知される電圧レベルが前記第1の比較器の出力より大きい場合には、前記第1、第2のスイッチをそれぞれターンオフ、ターンオンし、それ以外の場合には前記第1、第2のスイッチをそれぞれターンオン、ターンオフすることを特徴とする請求項2に記載の外部充放電装置。
  4. 前記スイッチ制御部は、
    前記バッテリーセットから検知される電圧レベルを前記事前決定値と比較する第1の比較器と、
    前記バッテリーセットから検知される電圧レベルを前記第1の比較器の出力と比較する第2の比較器と、
    前記第1の比較器の出力を前記バッテリーセットから検知される電圧レベルと比較する第3の比較器と、
    を備えて成り、
    前記第1の比較器の出力が前記バッテリーセットから検知される電圧レベルより大きい場合には、前記第2のスイッチをターンオンするための信号を前記第3の比較器から出力し、それ以外の場合には、前記第1のスイッチをターンオンするための信号を前記第2の比較器から出力することを特徴とする請求項1に記載の外部充放電装置。
  5. 前記充電保持部は、
    前記バッテリーセットから検知される電圧レベルが前記事前決定値より小さい場合に、前記制御信号を出力して前記第1のスイッチをターンオン状態に維持する電圧引落し部と、
    前記バッテリーセットが前記装置本体から取り外されると、前記制御信号の出力を停止して、前記バッテリーセットから検知される電圧レベルに応じて前記スイッチ制御部を前記第1のスイッチの制御が可能な状態にするリセット部と、
    を備えて成ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の外部充放電装置。
  6. 前記直流電源は、外部の電圧源から受信した電圧を直流の定電流源に変換するための変換器から成ることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の外部充放電装置。
  7. 前記バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電する、或いは、前記バッテリーセットの電圧レベルが前記事前決定値より大きい場合には前記バッテリーセットを先ず放電してから充電する、のいずれかを選択操作するための、自動充放電許可部をさらに備えていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の外部充放電装置。
  8. 装置本体に着脱自在に装着されるバッテリーセットを先ず放電することなく直接充電し、或いは前記バッテリーセットを先ず放電してから充電する外部充放電装置であって、
    前記バッテリーセットを充電するための電力を供給する直流電源と、
    前記バッテリーセットの放電用の負荷と、
    ターンオン時に前記バッテリーセットを前記直流電源により充電される接続状態にする第1のスイッチと、
    ターンオン時に前記バッテリーセットを前記負荷により放電される接続状態にする第2のスイッチと、
    前記バッテリーセットから検知される電圧レベルに比例したサンプリングレベルを提供するサンプラーと、
    前記サンプリングレベルを事前決定値と比較する第1の比較器と、前記サンプリングレベルを前記第1の比較器の出力と比較する第2の比較器と、前記第1の比較器の出力を前記サンプリングレベルと比較する第3の比較器とを備えて成り、前記サンプリングレベルが前記事前決定値より大きい場合には、前記第1の比較器の出力が前記サンプリングレベルより小さく、前記第3の比較器の出力により前記第2のスイッチをターンオンし、それ以外の場合には、前記第2の比較器の出力により前記第1のスイッチをターンオンするスイッチ制御部と、
    前記バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電する、或いは、前記サンプリングレベルが前記事前決定値より大きい場合には前記バッテリーセットを先ず放電してから充電する、のいずれかを選択操作するための自動充放電許可部と、
    前記サンプリングレベルが前記事前決定値より小さく、前記スイッチ制御部が前記第2のスイッチをターンオフして前記第1のスイッチをターンオンすると、前記サンプラーからの出力を前記事前決定値より小さな値に維持するための制御信号を出力して前記スイッチ制御部に前記第1のスイッチをターンオン状態に保持させ、前記バッテリーセットが前記装置本体から取り外されると、前記制御信号の出力を停止して、前記サンプリングレベルに応じて前記スイッチ制御部を前記第1のスイッチの制御が可能な状態にする充電保持部と、
    を少なくとも備えて成ることを特徴とする外部充放電装置。
  9. 前記充電保持部は、
    出力が前記サンプラーに接続され、入力が前記第1の比較器の出力に接続された電圧引落し部と、
    前記バッテリーセットが前記装置本体から取り外されると、前記制御信号の出力を停止し、前記バッテリーセットから検知される電圧レベルに応じて前記スイッチ制御部を前記第1のスイッチの制御が可能な状態にするリセット部と、
    を備えて成り、
    前記サンプリングレベルが前記事前決定値より小さく、前記第1の比較器が許可信号を出力すると、前記電圧引落し部は前記制御信号を出力し、前記サンプリングレベルを引き落として前記事前決定値よりも小さいレベルに維持し、前記スイッチ制御部を経て前記第1のスイッチをターンオン状態に保持することを特徴とする請求項8に記載の外部充放電装置。
  10. 前記リセット部は、前記電圧引落し部と電源との間に接続された開閉装置から成り、前記バッテリーセットが前記装置本体に装着されると、前記バッテリーセットから検出される電圧レベルの信号を受信してターンオン状態になり、前記電源からの電力を前記電圧引落し部に供給し、前記バッテリーセットが前記装置本体から取り外されると、ターンオフ状態になって前記電源から前記電圧引落し部への電力を遮断し、前記電圧引落し部からの前記制御信号の出力を停止することを特徴とする請求項9に記載の外部充放電装置。
  11. 前記電圧引落し部は、PNPトランジスタと、及びNPNトランジスタとを少なくとも備えてなり、前記PNPトランジスタは、コレクタ及びエミッタが、前記NPNトランジスタのベース及び前記リセット部にそれぞれ接続されており、前記NPNトランジスタは、コレクタが前記PNPトランジスタのベース及び前記リセット部に接続され、エミッタが接地されていることを特徴とする請求項9または10に記載の外部充放電装置。
  12. 前記自動充放電許可部は、前記サンプラーからの出力と接地基準との間に接続されたセレクターから成り、前記バッテリーセットを先ず放電することなく直接充電する場合にはターンオンされ、前記サンプラーのサンプリングレベルを前記事前決定値より小さいレベルまで引き落とし、前記第1のスイッチをターンオンすることを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載の外部充放電装置。
  13. 前記直流電源は、外部の電圧源から受信した電圧を直流の定電流源に変換するための変換器から成ることを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記載の外部充放電装置。
JP2000022720A 1999-02-01 2000-01-31 外部充放電装置 Expired - Lifetime JP3591824B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW088101488A TW439342B (en) 1999-02-01 1999-02-01 An external charging/discharging device
TW88101488 1999-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000224775A JP2000224775A (ja) 2000-08-11
JP3591824B2 true JP3591824B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=21639586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000022720A Expired - Lifetime JP3591824B2 (ja) 1999-02-01 2000-01-31 外部充放電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6291973B1 (ja)
JP (1) JP3591824B2 (ja)
TW (1) TW439342B (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686723B1 (en) * 2001-11-08 2004-02-03 National Semiconductor Corporation Charging circuit for deeply discharged cells
US7151357B2 (en) * 2004-07-30 2006-12-19 Kye Systems Corporation Pulse frequency modulation for induction charge device
US7656125B2 (en) * 2005-07-14 2010-02-02 Boston-Power, Inc. Method and device for controlling a storage voltage of a battery pack
CN100372212C (zh) * 2005-08-16 2008-02-27 信邦电子股份有限公司 具多段电压输出的电源储存装置
US7595608B2 (en) * 2006-03-10 2009-09-29 Atmel Corporation Gate driver for a battery pack
TWI426678B (zh) * 2006-06-28 2014-02-11 Boston Power Inc 具有多重充電率之電子裝置、電池組、充電於電子裝置中的鋰離子電荷儲存電源供應器之方法及可攜式電腦
JP2008086192A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 蓄電装置及び当該蓄電装置を具備する半導体装置
US7764046B2 (en) 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
EP1962408B1 (en) 2006-11-16 2015-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Radio field intensity measurement device, and radio field intensity detector and game console using the same
DE102007031568A1 (de) * 2007-07-06 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung, insbesondere Ladegerätvorrichtung, zum Laden eines Akkumulators
DE102008001717A1 (de) * 2008-05-13 2009-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Behandeln eines Akkumulators
US8063609B2 (en) * 2008-07-24 2011-11-22 General Electric Company Method and system for extending life of a vehicle energy storage device
US8212532B2 (en) * 2008-07-24 2012-07-03 General Electric Company Method and system for control of a vehicle energy storage device
US8102154B2 (en) * 2008-09-04 2012-01-24 Medtronic Minimed, Inc. Energy source isolation and protection circuit for an electronic device
US20100108291A1 (en) * 2008-09-12 2010-05-06 Boston-Power, Inc. Method and apparatus for embedded battery cells and thermal management
WO2010135260A2 (en) * 2009-05-18 2010-11-25 Boston-Power, Inc. Energy efficient and fast charge modes of a rechargeable battery
US8483886B2 (en) 2009-09-01 2013-07-09 Boston-Power, Inc. Large scale battery systems and method of assembly
US8614596B2 (en) * 2011-02-28 2013-12-24 Medtronic Minimed, Inc. Systems and methods for initializing a voltage bus and medical devices incorporating same
US9586489B2 (en) * 2013-07-26 2017-03-07 Lg Chem, Ltd. Battery pack discharging device and method for discharging a battery pack
JP6296608B2 (ja) * 2014-06-26 2018-03-20 Fdk株式会社 無停電電源装置
JP6410299B2 (ja) * 2014-07-07 2018-10-24 Fdk株式会社 無停電電源装置
CN106058961B (zh) * 2016-05-31 2019-05-07 海能达通信股份有限公司 一种可充电电池、充电管理电路、电子设备及充电器
JP6588412B2 (ja) * 2016-09-30 2019-10-09 Necプラットフォームズ株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び電力制御システム
US10587130B2 (en) 2016-11-04 2020-03-10 International Business Machines Corporation Automatically discharging a rechargeable battery

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5514945A (en) * 1990-12-21 1996-05-07 Dallas Semiconductor Corporation Battery charging systems
US5742148A (en) * 1992-11-24 1998-04-21 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and chargeable electric power source apparatus
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
US5867008A (en) * 1996-06-05 1999-02-02 Double-Time Battery Corporation Overcharge protection circuitry for rechargeable battery pack
KR980006710A (ko) * 1996-06-29 1998-03-30 김광호 메모리 효과 방지를 위한 배터리 충전기
KR100285949B1 (ko) * 1996-12-12 2001-04-16 윤종용 배터리 충전회로
JP3740793B2 (ja) * 1997-06-11 2006-02-01 ソニー株式会社 2次電池パック
US6040683A (en) * 1999-05-28 2000-03-21 Motorola, Inc. Battery charger with active feedback voltage controller

Also Published As

Publication number Publication date
TW439342B (en) 2001-06-07
US6291973B1 (en) 2001-09-18
JP2000224775A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591824B2 (ja) 外部充放電装置
US8295023B2 (en) System and method for detection of multiple current limits
EP2082244B1 (en) Current limit detector
JPH0637613A (ja) Cmosパワーオンリセット回路
JPH0870538A (ja) 電子機器用電源装置及びその制御方法
GB2313721A (en) Battery charging; backup power supply
JP2000299944A (ja) 充電制御回路及び充電装置並びに充電制御方法
JP2005168102A (ja) 充電装置及びこれを備える携帯電子機器
JP3430466B2 (ja) 二次電池の充電装置
JP2004126922A (ja) 低電圧動作モードを備える演算部の電源及び上記演算部への給電制御方法
US6686723B1 (en) Charging circuit for deeply discharged cells
US6472849B1 (en) Reverse blocking function integrated into charging circuit
KR101175242B1 (ko) 이동통신 단말기에서 내부 충전 장치
KR200238177Y1 (ko) 캠코더 배터리의 효율향상 및 수명연장을 위한 장치
KR100186585B1 (ko) 무선 휴대단말기의 배터리 완전 방전 방지를 위한회로 및 방법
KR20030072027A (ko) 충전 및 방전 기능을 구비한 휴대용 전자 장치
JP6992125B2 (ja) 判定装置、時計及び判定方法
JP2005286931A (ja) パワーオンリセット装置及び電子機器
JP2004274871A (ja) 充電回路
JPH07177681A (ja) 充電制御装置
JP3586076B2 (ja) 電源システム
JP5361050B2 (ja) 充電装置および電池駆動装置
CN112910065A (zh) 充电电路、电气设备及充电器
JP2714689B2 (ja) マイクロコンピュータのリセット回路
US8823328B2 (en) Charging apparatus that can recharge different types of batteries without overcharging them

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3591824

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070903

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term