JP3591501B2 - 熱間プレス成形用鋼材 - Google Patents

熱間プレス成形用鋼材 Download PDF

Info

Publication number
JP3591501B2
JP3591501B2 JP2001324573A JP2001324573A JP3591501B2 JP 3591501 B2 JP3591501 B2 JP 3591501B2 JP 2001324573 A JP2001324573 A JP 2001324573A JP 2001324573 A JP2001324573 A JP 2001324573A JP 3591501 B2 JP3591501 B2 JP 3591501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
steel
zinc
steel sheet
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001324573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129258A (ja
Inventor
克 高橋
和仁 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001324573A priority Critical patent/JP3591501B2/ja
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to DE60236447T priority patent/DE60236447D1/de
Priority to CN200710137324XA priority patent/CN101144162B/zh
Priority to KR1020067014733A priority patent/KR100678406B1/ko
Priority to KR1020047005977A priority patent/KR100646619B1/ko
Priority to EP02777929.7A priority patent/EP1439240B2/en
Priority to PCT/JP2002/010972 priority patent/WO2003035922A1/ja
Priority to AT02777929T priority patent/ATE468416T1/de
Priority to CNB028210816A priority patent/CN100434564C/zh
Publication of JP2003129258A publication Critical patent/JP2003129258A/ja
Priority to US10/730,978 priority patent/US20040166360A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3591501B2 publication Critical patent/JP3591501B2/ja
Priority to US11/186,973 priority patent/US7673485B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • C23C28/025Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱間プレス用鋼材、特に自動車用の足廻り、シャ−シ、補強部品などの製造に使用される熱間プレス用鋼材に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車の軽量化のため、鋼材の高強度化を図り、使用する鋼材の厚みを減ずる努力が進んでいる。しかし、鋼材としての鋼板をプレス成形、例えば絞り形成を行うことを考えた場合、使用する鋼板の強度が高くなると絞り成形加工時に金型との接触圧力が高まり鋼板のカジリや鋼板の破断が発生したり、またそのような問題を少しでも軽減しようとして、鋼板の絞り成形時の材料の金型内への流入を高めるためブランク押さえ圧を下げると成形後の形状がばらつく等の問題点がある。
【0003】
また、形状安定性いわゆるスプリングバックも発生し、これに対しては例えば潤滑剤使用による改善対策等もあるが、780MPa級以上の高強度鋼板ではその効果が小さい。
【0004】
このように難加工材料としての高強度鋼のプレス成形には問題点が多いのが現状である。なお、以下、この種の材料を「難プレス成形材料」という。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような難プレス成形材料をプレス成形する技術として、成形すべき材料を予め加熱して成形する方法が考えられる。いわゆる熱間プレス成形および温間プレス成形である。以下、単に熱間プレス成形と総称する。
【0006】
しかし、熱間プレス成形は、加熱した鋼板を加工する成形方法であるため、表面酸化は避けられず、たとえ鋼板を非酸化性雰囲気中で加熱しても、例えば加熱炉からプレス成形のため取り出すときに大気にふれると表面に鉄酸化物が形成される。この鉄酸化物がプレス時に脱落して金型に付着して生産性を低下させたり、あるいはプレス後の製品にそのような酸化皮膜が残存して外観が不良となるという問題がある。しかも、このような酸化皮膜が残存すると、次工程で塗装する場合に鋼板との塗膜密着性が劣ることになる。またスケールが残存する場合、次工程で塗装してもスケール/鋼板間の密着性不芳のせいで塗膜密着性が劣る。
【0007】
そこで熱間プレス成形後は、ショットブラストを行ってそのようなスケールを構成する鉄酸化層を除去することが必要となるが、これではコスト増は免れない。
【0008】
また加熱時にそのようなスケールを形成させないために低合金鋼やステンレス鋼を用いてもスケール発生は完全に防止できないばかりか、普通鋼に比較して大幅にコスト高となる。
【0009】
このような熱間プレス成形時の表面酸化の問題に対する対策として加熱時の雰囲気とプレス工程全体の雰囲気をともに非酸化性雰囲気にすることも理論上有効ではあるが設備上大幅な高コストとなる。
【0010】
このような事情からも、今日でも熱間プレスについては多くの提案はされているが、実用的な段階には至っていないのが現状である。
ここに、特許出願として提案されている現状の技術について概観すると次のようである。
【0011】
例えば、熱間プレスの利点としては、プレス成形とともに熱処理を行えることが挙げられるが、その際にさらに同時に表面処理をも行うことが、特開平7−116900号公報に提案されている。もちろん、このような技術にも前述のような表面酸化の問題もあるが、複雑な形状の金型に防錆剤等の表面処理剤を均一に塗布することは難しく、またそのように金型に予め塗布した表面処理剤をプレス成形時に製品に均一に転写させることも難しい。もちろん、プレス成形後の処理としてめっき処理等の防錆処理を個別に行うことは自明であるが、生産性が低く、大幅なコスト増をもたらすことは明らかである。
【0012】
このように高強度の鋼板を成形するために熱間でプレス成形する方法があるが生成した鉄酸化物を除去する工程が必要であるのと、たとえ鉄酸化物を除去しても鋼板のみでは防錆性に劣るのが現状である。
【0013】
防錆性あるいは耐食性改善という面だけからでは、特開平6−240414号公報で提案されているように、例えばドア内のインパクトバーのような自動車用部品では、ドア内に浸入した腐食因子の水分が焼入鋼管の管内無塗装部を腐食させることがあるため、そのような焼入鋼管を構成する鋼材の鋼成分にCr、Mo等の元素を添加して耐食性を向上させている例もある。しかし、このような対策では、Cr、Mo添加でコスト高となるばかりでなく、プレス成形用の材料の場合、それらの合金成分の添加によるプレス成形性の劣化の問題がある。
【0014】
ここに、本発明の課題は、プレス成形が容易で、所定の耐食性を確保でき、かつ外観劣化が生じないプレス成形用の鋼材を提供することである。
さらに本発明の具体的課題は、耐食性確保のための後処理を必要とせずに、例えば難プレス成形材料である高張力鋼板のプレス成形を可能とし、同時に耐食性をも確保できる技術を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる課題を解決する手段について種々の角度から鋭意検討の結果、前記のような難プレス成形材料をそのままプレス成形するのではなく、変形抵抗を低減させるべく高温状態でプレス成形を行い、同時にそのときに、後処理を行うことなく優れた耐食性を確保すべく、もともと耐食性に優れるめっき鋼板を用いてその熱間プレス成形を行うというアイデアを得た。そして、これに基づき、耐食性湿潤環境において鋼板の犠牲防食作用のある亜鉛系めっき鋼板に熱間プレスを適用することを着想した。しかし、熱間プレスは700 〜1000℃という温度で加熱することを意味するのであって、この温度は、亜鉛系めっき金属の融点以上の温度であって、そのような高温に加熱した場合、めっき層は溶融し、表面より流失し、あるいは溶融・蒸発して残存しないか、残存しても表面性状は著しく劣ったものとなることが予測された。
【0016】
しかしながら、さらに、その後種々の検討を重ねる内に、加熱することによりめっき層と鋼板とが合金化することで何らかの変化が見られるのではないかとの見解を得て予備試験として各種めっき組成および各種雰囲気で、実際に700 〜1000℃の温度に加熱を行い、次いで熱間プレスを行ったところ、それまでの予測に反して、一部の材料について問題なく熱間プレスを行うことができることが判明した。
【0017】
つまり、亜鉛めっき鋼板を高温に加熱してからプレスを行うと、表面に何らかのバリア層が形成されめっき表面からの亜鉛の蒸発・輝散が抑制され良好な熱間プレス品を得ることが可能となった。
【0018】
しかしながら、熱間プレスの工程においては様々な理由で、鋼板に充分すぎるかあるいは過度な加熱が行われる場合がある。例えばC含有量の高い鋼材を用いる場合でも高強度を発現させるため、通常想定されるより高温 (例えば900 ℃以上)であるいは長持聞 (例えば5分以上) で加熱される場合である。あるいは加熱ラインの異常時の停止や生産上の都合で、加熱ラインのスピードを遅らせる場合もある。このようなケースに遭遇しても安定した品質の熱間プレス品を得るための手段について本発明者らはさらに検討した。
【0019】
本発明者らはこれらの点について鋭意検討の結果、前記のように、まず、亜鉛系めっき鋼板が熱間プレス工程に適用することが有用であるという着想の下に、むしろその鋼板の亜鉛めっき層の上層として、予めFe、Co、またはNiからなる金属めっき層を形成することで、それをもって上述のバリア層として作用させることができ、さらに過度な加熱時にも熱間プレス成形品の品質が安定することを見出した。
【0020】
すなわち、亜鉛めっき層のみの鋼板を加熱した場合は、めっき層の表面に酸化物が生じるとともに、鋼板とめっき層との間に合金化反応が生じるが、このとき表面の酸化反応が進みすぎ素地鋼板の酸化が起こる。しかし、亜鉛めっき層の上層としてFe、Co、またはNiの金属めっき層を施した場合は、亜鉛めつき層だけを設けただけの場合と比べて、速やかにFe、Co、またはNiの金属と亜鉛とが速やかに反応し、耐熱性の高い合金層が形成され、酸化物層が形成されにくくなる。そのため、素地鋼板とこれらのめっき層との密着性が良好となり、熱間プレス成形においてもプレス成型時の金型への付着が抑制され良好な成形品を得られるのである。また、かかるプレス成形品は、後工程の塗装適合性を満足することも確認された。
【0021】
かかる知見を基に完成された本発明は、表面に亜鉛または亜鉛を含むめっき層を設けた鋼板において、当該めっき層の上層として、Fe、Ni、およびCoから成る群から選んだ1種または2種以上の金属を主成分として含む金属あるいは合金からなるめっき層を例えば0.2〜10g/m2 の厚さで設けたことを特徴とする700 1000 ℃に加熱されてプレスされる熱間プレス成形用鋼材である。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明において上述のように限定する理由について詳述する。なお、本明細書において鋼組成およびめっき組成を規定する「%」は「質量%」である。
【0023】
本発明によれば、溶融亜鉛系めっき鋼板を酸化性雰囲気下で加熱して熱間プレス成形を行う場合、表面にFe、Ni、およびCoから成る群から選んだ1種または2種以上の金属を主成分とした単体金属または合金めっき層をさらに設けることで、これがバリア層として作用し、例えば900 ℃以上に加熱しても、表面の亜鉛系めっき層の蒸発が防止され、加熱後に熱間プレスを行うことができる。しかも、プレス成形後は亜鉛系めっき皮膜を備えていることから、それ自体すでに優れた耐食性を備えており、後処理としての防錆処理を必要としないというすぐれた効果を発揮することができる。
【0024】
素地鋼材
本発明にかかる熱間プレス用の素地鋼材は、溶融亜鉛系めっき時のめっき濡れ性、めっき後のめっき密着性が良好であれば特に限定しないが、熱間プレスの特性として、熱間成形後に急冷して高強度、高硬度となる焼き入れを行う場合があることから、焼入れ鋼、たとえば高張力鋼板が実用上は特に好ましい。
【0025】
例えば、Si含有鋼やステンレス鋼のようにめっき濡れ性、めっき密着性に問題のある鋼種でもプレめっき処理等のめっき密着性向上手法を用いてめっき密着性を改善することで本発明に用いることができる。
【0026】
鋼板の焼き入れ後の強度は主に含有炭素(C) 量によってきまるため、高強度の成形品が必要な場合は、C含有量0.1 %以上、3.0 %以下とすることが望ましい。C含有量がこのときの上限を超えると、靭性が低下するおそれがある。
【0027】
特に、本発明の場合、プレス成形が難しいと言われている難プレス成形材である高張力鋼板、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、V等を添加した機械構造用鋼板、高硬度鋼板等についてその実用上の意義が大きい。
【0028】
素材としてのプレス成形母材の形態は、一般には板材であるが、本発明の対象とする熱間プレスの形態として曲げ加工、絞り成型、張出し成型、穴拡げ成型、フランジ成型等があるから、その場合には、棒材、線材、管材などを素材として用いてもよい。
【0029】
ここに、本発明による具体的なめっき操作としては、溶融した亜鉛および亜鉛合金めっき浴に鋼板を浸漬して引き上げる。めっき付着量の制御は引き上げ速度やノズルより吹き出すワイピングガスの流量調整により行う。必要により合金化処理を行ってもよく、その場合には、めっき処理後にガス炉や誘導加熱炉などで追加的に加熱して行う。かかるめっき操作は、コイルの連続めっき法あるいは切り板単板めっき法のいずれによってめっきを行ってもよい。
【0030】
もちろん、所定厚みのめっき層が得られるのであれば、例えば、電気めっき、溶射めっき、蒸着めっき等その他いずれの方法でめっき層を設けてもよい。
めっき付着量は90g/m以下が良好である。通常は20g/m程度以上は確保する。望ましくは40〜80g/mの範囲で性能良好となる。
【0031】
亜鉛系めっき層の組成は特に制限がなく、純亜鉛めっき層であっても、Al、Mn、Ni、Cr、Co、Mg、Sn、Pbなどの合金元素をその目的に応じて適宜量添加した亜鉛合金めっき層であってもよい。その他原料等から不可避的に混入することがあるBe、B、Si、P、S、Ti、V、W、Mo、Sb、Cd、Nb、Cu、Sr等のうちのいくつかが含有されることもある。
【0032】
具体的な亜鉛合金めっきとしては、次のような系が例示される。
例えば亜鉛−鉄合金めっき、亜鉛−12%ニッケル合金めっき、亜鉛−1%コバルト合金めっき、55%アルミニウム−亜鉛合金めっき、亜鉛−5%アルミニウム合金めっき、亜鉛−クロム合金めっき、亜鉛−アルミニウム−マグネシウム合金めっき、スズ−8%亜鉛合金めっき、亜鉛−マンガン合金めっきなどである。
【0033】
しかし、純亜鉛めっき層または合金化亜鉛めっき層の方が低コストで望ましい。
通常、溶融亜鉛めっき浴には、Alが含有されており、本発明の場合にも、めっき皮膜中Al含有量は0.08〜0.4 %の範囲であれば良い。さらに望ましくは0.08〜0.3 %である。めっき皮膜中のFe含有量を高くするにはAl濃度が低いほうがよい。
【0034】
上層めっき層
このようにして設けた亜鉛系めっき層の上層にFe、Co、およびNiから成る群から選んだ少なくとも1種の金属または合金のめっきを施すことで、熱間プレス加工前に加熱される際に亜鉛めっきままの場合と比べて速やかにFe、Co、Niの金属とめっき層中の亜鉛とが反応し、耐熱性の高い合金層が速やかに形成され酸化物層が形成されにくく、より熱間プレス成形用として好適となる。
【0035】
その好適な付着量の下限は0.2 g/mでありこれを下回ると、亜鉛めっきままに比べるとほとんど上層めっきの効果が確認できないためであり、また上限は好ましくは10.0g/mである。これを超えると、亜鉛系めっき層の上層の金属あるいは合金めっき層の効果が飽和するだけで経済的に不利だからだけではなく、Fe、Co、Niなどの金属あるいは合金は亜鉛と電位差を生じさせるため、腐食しやすくなる場合が多く、塗装後耐食性を低下させる場合があるからである。
【0036】
かかる上層めっきは通常、電気めっきにより行われるが、場合によりスパッタ法、蒸着法、その他適宜手段で行ってもよい。
鋼板の加熱/熱間プレス成形
上述のようにして用意された表層に金属または合金めっき層を備えた亜鉛系めっき鋼板を次いで所定温度にまで加熱し、プレス成形を行う。本発明の場合、熱間プレス成形を行うことから、通常700 〜1000℃に加熱するが、素材鋼板の種類によっては、プレス成形性がかなり良好なものがあり、その場合にはもう少し低い温度に加熱するだけでよい。本発明の場合、鋼種によってはいわゆる温間プレスの加熱領域に加熱する場合も包含されるが、いわゆる難プレス成形材料に適用するときに本発明の効果が効果的に発揮されることから、通常は、上述のように700 〜1000℃に加熱する。
【0037】
この場合の加熱方法としは電気炉、ガス炉での加熱や火炎加熱、通電加熱、高周波加熱、誘導加熱等が挙げられる。また加熱時の雰囲気も特に制限はないが、上層めっきとして設けられているFe、Co、Niのめっき層に悪影響を与えない限り、特に制限はない。
【0038】
このときのプレス成形を行う鋼材が焼き入れ鋼であれば目標とする硬度となる焼入温度に加熱したのち一定時間保持し高温のままプレス成形を行い、その際に金型で急冷する。
【0039】
ところで、本発明によれば、亜鉛系めっき層の表面には、加熱時の亜鉛の蒸発を防止するバリア層として作用する上層の金属または合金めっき層が形成されており、通常、その量は、0.2 〜10g/m程度で十分である。
【0040】
また、加熱処理後のZn系めっき層におけるFe含有量は、めっき皮膜の融点に影響するので高い方が有利である。常温のプレス成形では皮膜中Fe量が増加するとめっき皮膜の加工性が低下するのでFe含有量は高くても13%前後であった。しかし、本発明においては熱間プレス成形では常温よりも鋼板およびめっき皮膜が軟質のためFe含有量が高くても成形が可能である。Fe含有量は80%以下であってもよい。望ましくはFe含有量は5〜80%の範囲であり、さらに望ましくは10〜30%である。Fe含有量が余り少ないと加熱後の酸化皮膜に不均一さが生じ、一方、余り多いとZn−Fe合金化に時間がかかり生産性が低下しコストアップとなる。
【0041】
このようにして加熱され、表面にバリア層が形成された本発明にかかる熱間プレス用鋼板には、次いで、熱間プレス成形が行われるが、このときの熱間プレス成形は特に制限はなく、通常行われているプレス成形を行えばよい。熱間プレス成形の特徴として成形と同時に焼入れを行うことから、そのような焼入れを可能とする鋼種を用いることが好ましい。もちろん、プレス型を加熱しておいて、焼き入れ温度を変化させ、プレス後の製品特性を制御してもよい。
【0042】
次に、実施例によって本発明の作用効果をさらに具体的に説明する。
【0043】
【実施例】
表1の板厚1.0mm の鋼種Aに表2に示すように各種亜鉛めっきあるいは亜鉛合金めっきを施し、一部についてはその上層にFe、Co、Niめっき層を硫酸浴を利用した電気めっき法により形成させた。ついで大気雰囲気炉内で表2に示すような加熱条件にて加熱後、円筒絞り成形試験を行った。このときの熱間プレス成形は直径90mmの円形ブランクを、ポンチ径50mm、ポンチ肩R5mm 、ダイス径53mm、ダイス肩R5mm で絞り高さ25mmの模擬成形条件で行った。しわおさえ力(BHF) は1tonF とした。
【0044】
成形後の表面状態の目視判定を行った。
さらに得られ熱間プレス成形品について塗装適合性(耐水二次密着性) 、塗装後耐食性の評価を行った。
【0045】
塗装適合性 (耐水二次密着性) の評価は下記要領の塗膜密着性試験により、塗装後耐食性 (耐食性) の評価は下記要領の塗装後耐食性試験により行った。
塗膜密着性試験
本例で得た円筒絞り体から切り出した試験片に、日本パーカライジング (株) 製PBL−3080で通常の化成処理条件により燐酸亜鉛処理をしたのち関西ペイント製電着塗料GT−10 を電圧200Vのスロープ通電で電着塗装し、焼き付け温度150 ℃で20分焼き付け塗装した。塗膜厚みは20μm であった。
【0046】
試験片を50℃のイオン交換水に浸漬し240 時間後に取り出して、カッターナイフで1mm 幅の碁盤目状に傷を入れ、ニチバン製のポリエステルテープで剥離テストを行い、塗膜の残存マス数を比較し、塗膜密着性を評価した。なお、全マス数は100 個とした。
【0047】
評価基準は残存マス数100 個を極めて良好:評価記号★、95〜99個を良好:評価記号◎、90〜94個をやや良好:評価記号○、0〜89個を不良:評価記号×とし、95個以上を合格とした。
【0048】
塗装後耐食性試験
本例で得た円筒絞り体から切り出した試験片に、日本パーカライジング (株) 製PBL−3080で通常の化成処理条件により燐酸亜鉛処理を行ったのち関西ペイント製電着塗料GT−10 を電圧200Vのスロープ通電で電着塗装し、焼き付け温度150 ℃で20分焼き付け塗装した。塗膜厚みは20μm であった。
【0049】
試験片の塗膜にカッターナイフで素地に達するスクラッチ傷を入れた後、JIS Z2371 に規定された塩水噴霧試験を480 時間行った。傷部からの塗膜膨れ幅もしくは錆幅を測定し、塗装後耐食性を評価した。
【0050】
評価基準は錆幅、塗膜膨れ幅のいずれか大きい方の値で Omm以上〜4mm 未満を良好:評価記号○、4mm 以上を不良:評価記号×とした。
これらの試験結果を表2にまとめて示す。
【0051】
比較例として、冷延鋼板について950 ℃×5分の加熱を行ってから同様の熱間プレス成形を行い、上述のような特性評価を行った。
これらの結果を表2にまとめて示す。本発明例である試番6〜19は、塗膜密着性に優れ、加熱条件の厳しい条件 (加熱温度が900 ℃以上あるいは/かる加熱時間が5分超) 下でも十分な特性を有し、上層めっきの効果が発揮されていることが分かる。これに対し、上層めっきを施していない試番2〜5は、塗膜密着性がやや劣り、本発明の厳しい合否判断では不合格であった。なお、試番2〜6のプレス品外観が茶変した粉化物が観察されるが特に問題となるレベルではなかった。
【0052】
【表1】
Figure 0003591501
【0053】
【表2】
Figure 0003591501
【0054】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、例えば高張力鋼板およびステンレス鋼板などの難プレス成形材料の熱間プレス成形が可能となり、その際に、加熱炉の雰囲気制御設備が不要となるほか、プレス成形時の鋼板酸化物の剥離処理工程も不要となり生産工程を簡素化できる。また犠牲防食効果のある亜鉛めっき層を有するためプレス成形製品の耐食性も向上する。

Claims (2)

  1. 表面に亜鉛または亜鉛を含むめっき層を設けた鋼板において、当該めっき層の上層として、Fe、Ni、およびCoから成る群から選んだ1種または2種以上の金属を主成分として含む金属あるいは合金からなるめっき層を設けたことを特徴とする700 1000 ℃に加熱されてプレスされる熱間プレス成形用鋼材。
  2. 上層としての前記めっき層の量が0.2〜10g/m2 である請求項1記載の鋼板。
JP2001324573A 2001-10-23 2001-10-23 熱間プレス成形用鋼材 Expired - Lifetime JP3591501B2 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324573A JP3591501B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 熱間プレス成形用鋼材
CNB028210816A CN100434564C (zh) 2001-10-23 2002-10-23 热压成型方法,其电镀钢材及其制备方法
KR1020067014733A KR100678406B1 (ko) 2001-10-23 2002-10-23 강철재의 열간 프레스 성형방법
KR1020047005977A KR100646619B1 (ko) 2001-10-23 2002-10-23 열간 프레스 방법, 이를 위한 도금 강철재 및 이의 제조방법
EP02777929.7A EP1439240B2 (en) 2001-10-23 2002-10-23 Method for hot-press forming a plated steel product
PCT/JP2002/010972 WO2003035922A1 (fr) 2001-10-23 2002-10-23 Procede de travail a la presse, produit en acier plaque destine a ce procede et procede de production de ce produit en acier
DE60236447T DE60236447D1 (de) 2001-10-23 2002-10-23 Verfahren zur heisspressbearbeitung von einem plattierten stahlprodukt
CN200710137324XA CN101144162B (zh) 2001-10-23 2002-10-23 热压成型方法,其电镀钢材及其制备方法
AT02777929T ATE468416T1 (de) 2001-10-23 2002-10-23 Verfahren zur heisspressbearbeitung von einem plattierten stahlprodukt
US10/730,978 US20040166360A1 (en) 2001-10-23 2003-12-10 Hot press forming method, and a plated steel material therefor and its manufacturing method
US11/186,973 US7673485B2 (en) 2001-10-23 2005-07-22 Hot press forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001324573A JP3591501B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 熱間プレス成形用鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129258A JP2003129258A (ja) 2003-05-08
JP3591501B2 true JP3591501B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=19141280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001324573A Expired - Lifetime JP3591501B2 (ja) 2001-10-23 2001-10-23 熱間プレス成形用鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3591501B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104753A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ鋼材の製造方法及びホットスタンプ鋼材

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004007071B4 (de) * 2004-02-13 2006-01-05 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines Bauteils durch Umformen einer Platine und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
KR20100019500A (ko) * 2007-06-15 2010-02-18 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 성형품의 제조 방법
JP6904404B2 (ja) * 2016-04-20 2021-07-14 日本製鉄株式会社 熱処理鋼管
JP6493472B2 (ja) * 2017-09-05 2019-04-03 新日鐵住金株式会社 熱間プレス成形部材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015104753A (ja) * 2013-12-02 2015-06-08 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ鋼材の製造方法及びホットスタンプ鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003129258A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582504B2 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板
JP3582511B2 (ja) 熱間プレス成形用表面処理鋼とその製造方法
JP4039548B2 (ja) 耐食性に優れた熱間プレス成形品
EP1439240B2 (en) Method for hot-press forming a plated steel product
JP4695459B2 (ja) 塗装後耐食性に優れた亜鉛系めっきが施された熱間プレス鋼材
JP4085876B2 (ja) 熱間プレス成形品およびその製造方法
JP4786769B2 (ja) 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2014171417A1 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板、めっき鋼板の熱間プレス方法及び自動車部品
JP3758549B2 (ja) 熱間プレス加工方法
JP4551034B2 (ja) 溶接性、塗装後耐食性に優れた高強度自動車部材用アルミめっき鋼板及びそれを使用した自動車部材
JP3591501B2 (ja) 熱間プレス成形用鋼材
CN111575622A (zh) 一种具有优异涂装性能的热成形零部件用的镀铝钢板及其制造方法及热成形零部件
JP7453583B2 (ja) Alめっきホットスタンプ鋼材
JP3931859B2 (ja) 熱間成形用亜鉛系めっき鋼材と熱間成形方法
JP2010248602A (ja) 熱間プレス用めっき鋼板および熱間プレス成形品
JP2001355052A (ja) スポット溶接性に優れた溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板とその製造方法
JP3111904B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPH06240469A (ja) 高耐食性、高加工性超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3111888B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JP2016176101A (ja) プレス成形用表面処理鋼板およびプレス成形品
JPH09143792A (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPH02173249A (ja) 耐フレーキング性に優れた二層めっき鋼板
JPH03249182A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP3331951B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPWO2019066063A1 (ja) めっき鋼板、めっき鋼板コイル、熱間プレス成形品の製造方法、及び自動車部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040308

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3591501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term